#305

  Рет қаралды 151,614

Takanori Yazawa矢沢隆則

Takanori Yazawa矢沢隆則

Күн бұрын

Пікірлер: 654
@tomohirophoto
@tomohirophoto 4 жыл бұрын
私は、ニコンのフルサイズから、フジのAPS-Cに移行しましたが、確かに余裕という部分では、車のエンジンの排気量と同じで差を感じます。しかし、お話されている通り何事もバランスであり、その方の撮影スタイルに合えばどちらでも良いと思います。更に上の中版にいけば同じ論法でさらなる余裕が出来るでしょうし。
@centaurusjp
@centaurusjp 4 жыл бұрын
武器の例えは上手いなと思いました。 私はスチルは専門外ですが、必要に迫られてD3を使っていたことがあります。その後、APS-C機を触る機会があったのですが、思ったように撮れなくて「何て使いにくいんだ」と思ってしまいました。もちろん、使いこなしていないということもあったのでしょうけど、D3の方が制約が少ない分、余計なことを考えなくて済むというのを実感しました。 私も初心者こそフラッグシップ機を使うべきだという考えですが、その理由は「制約の少なさ」の部分にあります。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
お手頃なカメラになればなるほど制約が増えて行きますからね。 上位機種を扱われたことがあるひとはそこに気づけますけど お手頃なカメラしか使ったことが無い人は制約の多さにに気づけない…。 そこに気づいて欲しいというのが今回の動画の目的でもあります。
@ayechanful
@ayechanful 4 жыл бұрын
APS-C とフルサイズのカメラを所有していますので、よく理解できるお話でした。 ただ、良い写真が撮れてもお金を稼げるわけではないアマチュアの場合「フルサイズのカメラをつかいこなせるか分からない」は文字通りの意味ではない可能性がありますね。 「費用を賄えない」「良い写真が撮れることに費用に見合った価値を見出せない」「大きなカメラを持ち出すほどガチで写真を撮ってるわけではない」というカッコ悪い本音をごまかすために言っているケースが結構あると思いますよ。 もし、100万円越えの中判カメラである GFX100 を勧められたら私は上記の3つを思いつつ「中判カメラをつかいこなせるか分からない」とか言っちゃうでしょうね…
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
実際のところ経済的理由が一番大きいんでしょうね。 私もグレードを下げた時、なんだかんだ言い訳してましたし(>_
@テイクチャンス
@テイクチャンス 5 ай бұрын
3年前の動画ですが、非常にわかりやすい説明ありがとうございます。フルサイズ買います🎉
@kamatsu5995
@kamatsu5995 4 жыл бұрын
最終的には、カメラにどれだけお金をかけられるか、それだけお金をかけてでも撮りたい写真があるかということだとも思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
はい、私もそう思います。 ただ、金銭的な理由ではなく「使いこなせるかどうか分からない」という理由で二の足を踏んでいるのであれば そこはぜひ挑戦して欲しい、そういう思を込めてこの動画を作った次第です。
@e5beast2000
@e5beast2000 4 жыл бұрын
「多くの武器を手に入れるべし」これは大いに賛同します。フラグシップモデルだったが故に可能性の幅が広がるのも理解できます。 ただ、圧倒的にフルサイズ機で高品質とされるレンズと組み合わせた際の重量は、 1kgに満たないノートPCを会議室へ運ぶ程度のデスクワークなアマチュアにとっては非常にデメリットと感じています。 筋トレをすればいい、撮る機会を増やして慣れていけばいい、と言われればそれまでですが、 重量のせいで撮影するハードルが上がってしまうことは、カメラを趣味として楽しめなくなることへ繋がるとことを危惧し、APS-C機を使い続けています。 その点α7cは魅力的と感じていますが、シングルスロット、、
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ご自身の用途にマッチしたものを使うのがベストだと思います。 私はなんてプライベートはスマホですし(^^ゞ
@hirochannel7365
@hirochannel7365 4 жыл бұрын
いつも的確な分析とご自身の経験から基づく解答にうなづかせて頂いてます。私もAPS-Cからフルサイズに移行した時に購入したのはNikonのD4でした。もっとも、それまでフルサイズとかAPS-Cの種類ってあったんだ、とそれすらもわからない時だったのですが。それまでできなかったことが一気に解決して感動したのを覚えています。ほぼその時の私も初心者カテゴリーだったと思いますが、そこから先は同じくひたすらトライアンドエラーの毎日でした。近年は持ち運びのことや無音シャッターの利便性を考えてミラーレスフルサイズの出番は多くなりましたが、レスポンスとタフさ、そして間違いのない操作感のフィードバックはフラッグシップ機のデジタル一眼レフに一歩も二歩も譲ります。初心者こそフラッグシップ、という解答に大賛成です。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 ご共感頂けて嬉しいです(^^)/
@theTakaTube
@theTakaTube 4 жыл бұрын
矢沢さんの「精神論」動画は大好物ですので、これからも定期的にお願いします😃
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ありがとうございます(^_^)/
@さくらちゃん2020
@さくらちゃん2020 4 ай бұрын
とても興味深い内容でした。私はAPS-Cどころかマイクロフォーサーズユーザーです。センサーの小ささから暗所や夕暮れではかなり厳しいです😰お金の問題や大きさ、重さがネックでフルサイズは諦めていました。でも仰るように「表現の幅を広げる」ために考え直しました。 まだカメラ初心者の域を出ていませんので、今はとにかくいっぱい撮って勉強します。トライ&エラーを繰り返して、なるべく近いうちにフルサイズに❤
@すの-t8n
@すの-t8n 4 жыл бұрын
いつも分かりやすい説明で説得力があります。次回も楽しみにしています。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
こちらこそ、いつもご視聴ありがとうございます(^^)/
@debutousan1
@debutousan1 Жыл бұрын
フルサイズとかAPSCとか、カメラのこと写真の事、なんにも知らないでD4sとD500を買いました。「下手な鉄砲・・・」で今はマニュアルで自分のお好みの写真を撮れるようになりました。 矢沢さんのおっしゃることが身に染みてわかります。 ド素人中のド素人ですが、「多くの武器を手に入れるべし」はわたくしにとって必要なことでした。 ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori Жыл бұрын
こちらこそコメントありがとうございました。 お役に立てて幸いです😁
@yoshihiro19airplanechannel13
@yoshihiro19airplanechannel13 4 жыл бұрын
私は旅客機を撮る事を目的としてます。 APSCとフルサイズを両方所持してます。 最初にフラッグシップ機、その後にAPSCを購入しました。毎回JPEGのみで撮影してます。 カメラをはじめたばかりなので毎回試行錯誤の連続ですが納得して使っています。 今後もずっと使って行きたいです! これからも活動頑張ってください!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@白木幸太
@白木幸太 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。この動画を見て、思い切ってaps-c からフルサイズ機の買い増しを決意し、α7Ⅲを購入しました。背中を押して頂き、ありがとうございました。 まだまだ未熟ですので、勉強と実践を繰り返しながら、写真を撮る楽しみを増やしていきたいと思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
α7Ⅲご購入おめでとうございます(^^)/ フルサイズじゃないと撮れない世界があるので写真を撮る楽しみが増えると思ますよ。
@ゆーぶちゅー
@ゆーぶちゅー 4 жыл бұрын
説得力ありますねえ。自分はNIKONのAPSーCからSONYのフルサイズ機に乗り換えたのですがNikonのカメラを買うときに周りから「そのうち必ずフルサイズ機が欲しくなるよ」と言われてやはりその通りになったわけです。でもその選択が間違っていなかったと自信を持てた今回の動画でした。ありがとうございました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
こちらこそお役に立てて幸いです(^^)/
@m.udagawa5843
@m.udagawa5843 4 жыл бұрын
非常に論理的で説得力がありました。私の場合は値段の理由でNikonD7500ユーザーですが、次はフルサイズにしようと思いました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
フルサイズの場合、レンズも重要になってきますが 良いレンズを使った時のカリっと感はちょっと感動します。 ぜひ挑戦してみてください(^^)/
@mitchellanderson2303
@mitchellanderson2303 4 жыл бұрын
写真に撮って一番楽しいのは、撮っててどれだけ楽しいか。そう思っている私はapsc富士フイルムを使っている。
@ゆえてゃナノ
@ゆえてゃナノ 4 жыл бұрын
自分も写真の楽しさを追求すると軽めで持ち出しやすいx-pro3から抜け出せない。 画質が自分好みでフィルムシュミレーションで色々な画質に変えられるから自分は富士フイルムが好き。 中判は....金ない....
@thashimoto5771
@thashimoto5771 4 жыл бұрын
そうですね。フルサイズ(sony)も使っていますが。富士フィルムは楽しいですよね。カメラもレンズもカッコいいし、フィルムシミュレーションも素晴らしいので、僕も離れられないです笑
@Milepoch
@Milepoch 4 жыл бұрын
ガチAPSは小さくないし軽くもない APS用レンズは画質よりも小型軽量廉価を優先している、そうでなければ意味がない 画質が欲しいならAPSでもフルサイズ用レンズを使う フルサイズ用レンズを使えるからガチAPSが成立する APSだからAPS用レンズを使うと勘違いしているなら誤解 例えば換算600mm同士でフルサイズとAPSを比べたらAPSの方が小さく軽くなるという意味合い 逆に広角だとAPSにメリットは無いどころか不利になるばかり
@ken-e1r
@ken-e1r 4 жыл бұрын
Apscでも画質を求めだすと、結局フルサイズを買うのとコスト的には大差ないですね。ニコンとキャノンはフルサイズ専用のレンズばっかで乗り物撮影以外でapscのボディは画角が合わなくて使いにくい…。
@whiteriver556
@whiteriver556 4 жыл бұрын
焦点距離が稼げる為、自分はD500で主に飛行機やサーキットの車を撮っています。ただ風景用にフルサイズミラーレスがほしいと思う今日この頃・・
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
風景は解像感命の部分がありますからね(^^ゞ
@ひまわり-g2p
@ひまわり-g2p 4 жыл бұрын
私もD500で飛行機や列車を望遠で撮っています。とても満足していますが、風景はZ6ⅠⅠで撮っています。 私が今思うことは、やはりフルサイズ機は一眼レフに比べて楽です。
@whiteriver556
@whiteriver556 4 жыл бұрын
@@ひまわり-g2p 実は年末にZ6Ⅱ買ってしまいました^^
@ひまわり-g2p
@ひまわり-g2p 4 жыл бұрын
@@whiteriver556 あ、私も年末30日に買いました。何だか同じ道を歩んでるみたいですね^_^カメラ店の店員さんに『後は腕しだい』と言われました。お互い楽しみながらいい写真が撮れます様に頑張りましょうね( ◠‿◠ )
@黒瀬のおっさん
@黒瀬のおっさん 4 жыл бұрын
初心者こそハイスペックってのは前から思ってましたね。知識と技術がない分を機械のスペックで補えばいいじゃんって。 もちろん立ちはだかるのはお金の問題ですけど。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
そーなんです。問題はお金ですね(>_
@RT-sg8sc
@RT-sg8sc 3 жыл бұрын
APS-Cとフルサイズを使っています。同じ環境で画質を比較すれば明らかにフルサイズが上ですね。でもタブレット、スマホでの鑑賞が主になってきたので、フルサイズの画質が不要な場合も多く、ついつい持ち出しやすいAPSを使ってしまいます。PCでピクセル拡大した時にやっぱりフルサイズは良いなあ〜と思いますが。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
アウトプットする目的によって選択するカメラも変わってきますね。 私もふだんはスマホばかりです(^^ゞ
@louismurayama3132
@louismurayama3132 4 жыл бұрын
デジカメはコンデジから始まり、他社のAPS-Cミラーレスを購入しましたが、モータースポーツや飛行機撮りには満足できるような画が撮れず、思い切ってD750を購入しフルサイズの写りの違いや撮影後の編集時の幅が広くなったこと等色々と体感できるとともに、少しずつ何か不足している感が発生し機材を変えればと思い、D850そしてD5へと手を伸ばしてしまい、現状ではとても満足しています。 もちろんAPS-C機の利点もあるのでD500をサブとして用途に合わせて使い分けています。 また、海外旅行が趣味のひとつでしたが、コロナ禍のなか海外旅行へ行く予算がレンズやカメラの周辺機器に飛んでいく今日この頃です。 今回も大変ためになるお話しでした。これからも楽しみにしています。
@chimu-chimu
@chimu-chimu 4 жыл бұрын
写真を始めてみようと思ってカメラを買う時、使うこなせるかな?という部分もありますが、ずっとやるかもわからないし、この金額出すのもなぁ・・・と考えてしまう部分もありますね。 一度フルサイズを使ってしまうとやっぱりAPS-Cには戻れないですね。 フルサイズ購入後の初陣が夜景だったのですが、ノイズの少なさはもちろん、入門機にはない設定の豊富さや操作のしやすさに感動しました。 次回も楽しみにしています^ ^
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
逆説的ですが、高価なものを買ったから無駄にしたくないという思いで続けるという方もいるかなと (^^ゞ 画質面において一度フルサイズを使うとAPS-Cには戻れないですね。 今後とも宜しくお願い致します。
@chimu-chimu
@chimu-chimu 4 жыл бұрын
いつもご返信ありがとうございます😊 たしかに高価なものを買って、ここまできてしまったら引き返せないって思いもありますねw
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 4 жыл бұрын
@@chimu-chimu 様 私もAPS-Cに戻れなくなった口です。 APS-Cは超広角ズームを持っているので、海辺の潮風など、カメラが痛むかもしれない シーンにでも使おう、ということになってしまいました。
@chimu-chimu
@chimu-chimu 4 жыл бұрын
北島正隆 様 その気持ち、わかりますw
@自分は自分です
@自分は自分です 4 жыл бұрын
デジカメはもはや家電品なので、撮りたいもの(成果物)と予算で購入するカメラを決めればよいと思います。
@raizin001
@raizin001 3 жыл бұрын
とてもわかりやすく納得の解説でした。趣味の写真ですが、知人の機材で動画の内容に似たような体験をしていたのでとても心に響きました。上の機材の画を触ると「ほんとうにすごいなぁ」って思います。長年つきあってきたD300からステップアップします。決めました。とても良い動画で次の目標のきっかけになりました。ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 お役に立てたのでしたら幸いです(^^)/ ぜひステップアップしてください!
@haruss4521
@haruss4521 2 жыл бұрын
1年前の動画にコメントを残すのはどうかと思いしたが、どうしても伝えたくて記載させていただきます。 初めて買った一眼レフがAPSーC機です。フルサイズが欲しいと思い、いろんな方に相談しましたが、ほぼ「APSーC機も使いこなせてないのにフルサイズは早い」または「初めてのフルサイズならエントリー機で十分」という意見がほとんどでした。 「欲しい気持ち」と「APSーC機を使いこなしてから買おうか」と気持ちが右往左往している中でこの動画を拝見しました。 頭をガツンと殴られたような、背中をドンと押してくれるような動画で、気持ちが固まりました。 予算内めいっぱいの上位機種を買おうと思います。良い動画ありがとうございました。
@Sos_xyz
@Sos_xyz 3 жыл бұрын
とにかく、発音、滑舌、話す速さ、休止、強調、などが完璧! そっち !!(゜ロ゜ノ)ノ かもしれないけど(笑)
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。
@くまきまあや
@くまきまあや 4 жыл бұрын
フルサイズ……欲しい気持ちはあるが、金銭的に無理😭何年先になるか。。。
@村田博史-j2t
@村田博史-j2t 2 жыл бұрын
私は矢沢さんの話を聞いてAPS-C機から中古のNikonD610のフルサイズに替えました! 写りが断然良いので変えてよかったと思います。 有り難う御座います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/
@つぶ太郎-p3l
@つぶ太郎-p3l 3 жыл бұрын
今ちょうどカメラ買ってみようかなと思ってる自分には非常にありがたい話でした。特に『最初は全部使いこなせなくて問題ない』という言葉はなるほどなと。バイクや車も好きですが、最初から全部の機能使ってるわけじゃないしそれでも凄い楽しいなと。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
はい、気楽に始められるのが一番です。 最初は失敗することも多いと思いますが「なぜ、失敗したんだろう?」と要因を探っているうちに機能を把握し、打率が上がって行きます。 カメラ買われたらいろいろ試してみてください。
@ぱっぱかひろし
@ぱっぱかひろし 4 жыл бұрын
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。 当然、フルサイズもAPS-Cと同じように進化していると思います。いつかフルサイズに移行したいです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
フルサイズはどうしても価格帯が上がってしまうのが難点ですね。 そのぶん表現の幅が広がると思うので、移行できるタイミングが来たら是非!
@windsracing1111
@windsracing1111 3 жыл бұрын
勉強になりました。他の動画も拝見させていただきます。これからの動画も楽しみにしております。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 お役に立てて幸いです(^^)/
@JLYVideoProduction
@JLYVideoProduction 4 жыл бұрын
おっしゃる通り。現場での責任感あるお仕事ぶりが想像できます。映像メインで、フル、APS-Cどちらも使います。まさに使い所。最近は小さなフルサイズが出てきてドキドキです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
そうですね。動画の場合は小型の方がフレキシブルに動けるのでα7Cとかは悩ましいですね(>_
@大山巌-x7i
@大山巌-x7i 3 жыл бұрын
カメラを始めようと思いコチラのチャンネルにたどり着来ました。 当初値ごろ感のあるAPS-Cを購入を考えてましたが、この動画を見てフルサイズのハイアマチュア機の導入に心が動いてます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
あと、今から買うならミラーレスにしておいた方が良いと思います。 どこのメーカーも今後レフ機には力を入れなくなるので。
@bananagunso
@bananagunso 4 жыл бұрын
機能が〜って人ももし同じ値段だったらaps-c選ぶ人は少ないと思ったりしたり
@yasuyuki4622
@yasuyuki4622 4 жыл бұрын
とても分かりやすい解説、ありがとうございます。フルサイズ機で野鳥と撮っていましたが、連写スピードに不満があったのと望遠を稼ぐために世代的にも新しいAPS-Cのフラッグシップ機に乗り換えました。連写や望遠の面では思い通りになったのですが、よく見るとフルサイズ時代に撮った写真の方が綺麗だったので、あれ?っと思った経験があります。気のせいではなかったのですね(笑)
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
解像感はやはりフルサイズに軍配があがりますね(^^ゞ
@kazukamoka4869
@kazukamoka4869 2 жыл бұрын
キヤノン20D(APSC)から5DMark3(フルフレーム)に変えたときはノイズの少なさな驚きました。その後1DX2に変えたときはピントの早さと正確さとシャッターの切れと連写に驚きました。それまでは小三元レンズを使っていましたが、R5を追加購入してRF大三元レンズを使うようになり、映像のシャキッと感やグラデーションのきれいさなどに驚きました。何かを始めるときは一番安いものか、一番高いものを買うようにしています。矢沢さんに同感です。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@teamtoms36
@teamtoms36 4 жыл бұрын
私はフルサイズカメラもAPS-Cカメラも使っていますが、フルサイズにはフルサイズにしか無い良さが、APS-CにはAPS-Cにしか無い良さがあるので、矢沢さんの言う通り利点欠点は「表裏一体」です。私の場合はフルサイズカメラに移行というか使うのに、全くと言っていいほど抵抗は有りませんでした。フィルムカメラでフルサイズを多く使っていたせいかもしれません。フルサイズカメラは武器がたくさんあるので本当に撮影が楽で楽しいです。この動画を見て、すんなりとフルサイズへの移行者、又はAPS-Cカメラとの共用者が増えてくれると良いなと感じました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
そうなんです。フルサイズに対して二の足を踏んでいるなら思い切って挑戦して欲しいなと(^^)/
@大宮喜三郎
@大宮喜三郎 4 жыл бұрын
率直なご意見ありがとうございます。とても役に立ちました。私もそう思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/
@サーシャです-q7y
@サーシャです-q7y 4 жыл бұрын
たしかに自分もエントリー機(D3300)からフルサイズ(D750)に変えたとき、こんなに移り違うの?って感じました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ですよね(^^ゞ
@keinada4986
@keinada4986 4 жыл бұрын
フルサイズを知れば・・なんて止めて下さい!ボディは買えてもレンズまでお金が回りません 笑
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
確かにレンズまで入れると良い値段になっちゃいますからね。私がAPS-Cにしたのもそれが理由なのでよく分かります(>_
@eikis-country
@eikis-country 4 жыл бұрын
行きつけの床屋さんも言ってました。「高いハサミを使ったほうが上達が早い」そうです。そしていったん上達すると安いハサミでも上手に切れるようになるんだとか。 矢沢さんも「良いギターを買わない」と上達しないと言ってらしたし、道具の良し悪しってそういうものなんでしょうね。 自分は貧乏でいろいろ画角も楽しみたいのでAPS-Cで踏みとどまっていますが、フルサイズも価格がこなれてきたものもあるので、次は悩みそうです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
中古という手もありますよ( ^^) _U~~
@Magypsy
@Magypsy 4 жыл бұрын
フルサイズでもD6(D5)のように高感度には強いが、APS-Cを下回るようなレベルのダイナミックレンジしかないものもありますね。ニコンがフラグシップ機にそのようなセンサーを使っているのはDRはこれ以上上げても仕方ないレベルに達してしまったからだと思います。D6を使って風景撮影をして不満がないのであれば、APS-Cを使って風景を撮ってもまったく違いが分からないと思います。出てくるのはレンズの品質の差かと。フルサイズには高品質(高価)なレンズが多いのが強みでしょうか。
@chitoseshinobu
@chitoseshinobu 4 жыл бұрын
ダイナミックレンジとセンサーの読み出し速度は関係があるので、こちらもどちらを重心した上でのバランス取りではないでしょうかー!
@mamoru5227
@mamoru5227 4 жыл бұрын
徐々にステップアップした方がお金がかかるんですよねー 結局トータルで考えたらフラッグシップと大三元を初めに買ったほうが安くなるという不思議な現象ww
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
はい、その通りだと思います。 そのことについては下記動画でお話しています(^^)/ kzbin.info/www/bejne/Y4vHdmCJoMx6ic0
@bussan11
@bussan11 4 жыл бұрын
1年前フィルム一眼(Nikon F2)からデジタル一眼(D850)へと進み色々試行錯誤しながら使ってきました。距離を稼ぐ為数回DXモードで撮りましたが画像とレタッチに満足できずそれ以来使用していません。一度フルサイズを知ってしまったらやはりAPS-Cには戻れません。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
DXモードはカメラ内でトリミングするようなものなので、フルサイズで撮っておいて画像処理でトリミングした方が良いですね。高画素機はトリミング耐性が持ち味ですから(^^ゞ
@hasegawamasami
@hasegawamasami 4 жыл бұрын
APS-C一眼レフのファインダーが見にくくマニュアルフォーカスレンズのピント合わせに苦労しました。今はミラーレスフルサイズの電子ファインダーの良さに惹かれ古いレンズも活かせるようになりました。ミラーレスならAPS-Cでもいいかな。でもいいレンズはフルサイズに多いのでミラーレスフルサイズをおすすめします。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ミラーレスはオールドレンズも活かせるので良いですよね。 フルサイズは高画質な分、それを活かすレンズのラインナップも充実していますからね。 お金かかっちゃいますけど(^^ゞ
@com3886
@com3886 4 жыл бұрын
こういう話がされる時ってマイクロフォーサーズには全く触れられないから悲しい(´;ω;`)
@ppp333bbbfff
@ppp333bbbfff 4 жыл бұрын
おっしゃる通りです。友人がD5を買いました。teamLabでZ50とD850と比較しました。D5良いですね!!!でも、Z50のノイズ処理は、画像処理エンジンがD6と同じEXPEED 6なのでD850より良いです。私はD850には広角系レンズ、Z50には望遠系レンズの2台で遊んでいます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
Z50のノイズ処理ってそんなにいいんですかΣ(・□・;)
@ppp333bbbfff
@ppp333bbbfff 4 жыл бұрын
@@yazawatakanoriさんご返信ありがとうございます。D7500も使っていました。ご存じと思いますが、teamLabは、フラッシュや三脚が使えないので私の様な素人には、大変厳しい環境です。あくまでも素人がSNSに投稿する基準で、個人差があると思いますがD7500やD850はISO3200まで、Z50はISO6400までかなという感じです。ただZ50は、ノイズリダクションが、Capture NX-Dで弱め、標準、強めしか変更ができません。エントリー機なのでアレンジがノイズを抑え込んだ使用になっていると考えています。所有レンズがほとんど手振れ補正がないレンズなのでシャッタスピードを上げれるので望遠使用にしています。
@hiro19561201
@hiro19561201 4 жыл бұрын
こんにちは 仰る通りです。私はプライベートにはapscのカメラを持ち歩いております。 ソニーの nex6です。昔このカメラで仕事をされていた方の技術力に感服致します。私の技量では、𝜶9が無いと仕事は出来ません。先日、夕刻日の暮れたフットサルの撮影のお仕事を頂きました。ISO8000でストロボ1/4で撮影しLightroomで持ち上げましたが、多分フルサイズ+トラッキングオートフォーカスが無ければ撮れなかったです。近頃特に不要な機能に感じてる事もいつか使える時が来るかなと思っております。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
私も大は小を兼ねるという考えでオーバースペックな物を買うことがあります。 実際に使ってみないと分からない機能ってありますからね(^^ゞ
@kabaozisann
@kabaozisann 4 жыл бұрын
フルサイズの実力は友人のを借りたことがあるのでよく分かりますが、ボディは買えてもレンズまで買う余裕が無いのが現状ですね。 ペンタなのでフィルム時代のレンズも使えますが、レンズの設計の古さゆえ、付けたところでフルサイズデジタルの性能を活かし切ることができないので宝の持ち腐れになるような気がします。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
カメラは確かにボディだけで済まないで悩ましいですよね((+_+))
@shin-cj7bv
@shin-cj7bv 4 жыл бұрын
TIFお疲れさまでした。どんなアイドルさんを撮られたかを含めお話し楽しみにしてます(^-^)(本題と関係なくてすみません)
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 その件はTwitterで触れてますのでそちらをご覧ください。
@KAKA-nd9pb
@KAKA-nd9pb 3 жыл бұрын
「初心者向け製品」と「フラッグシップ製品」の紐付け方が目から鱗でした。数年前、背伸びをしてフルサイズにステップアップしましたが、1インチセンサーなどに比べ、暗所性能が圧倒的に高いことに驚きました。raw現像する際もノイズの少なさに感銘を受けています。実際に使用してフルサイズのアドバンテージを感じたからこそ、各センサーの立ち位置がわかり、適材適所で使い分ける事によって撮影を楽しんでいます。 フルサイズを使いこなせているとは到底言えませんが、メニューをいじくりまわして色々と試行錯誤の毎日です。 それらについてを理論整然としたお言葉で表現いただき、なんともスッキリ納得する回でした。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 適材適所、カメラはまさにそれですね。こちらの意図が伝わり嬉しいです。 今後とも宜しくお願い致します。
@唯一-r9j
@唯一-r9j 4 жыл бұрын
APSCで設定ちゃんとすればフルサイズにも負けない写真が撮れる人ならばフルサイズを使えばもっといい写真が撮れるのではと思ってしまいます。個人的には勿体ないように思いますね・・・ 様々な条件があるのでどっちがいい悪いではないですがそこまでの技量や熱意があるのなら是非力を発揮出来るものの方が良い気がします
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
はい、私も勿体ないと思います。 なぜ、自分を縛ってしまうのか…(>_
@yabusoba10
@yabusoba10 4 жыл бұрын
自分はそんな事無いと思います。センサーサイズが大きい程不利な事も多いです。収差や周辺減光のデカさとかテレセントリック性能の低性能化。システムの巨大化や手振れ補正性能の低性能化で片手持ちでの機動性の消失、値段の高さ、シャッターショックやミラーショックの大きさ、レンズを絞った時の回折ボケの大きさで解像力低下(何サイズでもレンズ解像力のピークはF2.8~5.6です)など。 フィルムカメラでは、レンズから来た光が斜めに入射しても化学反応としてアバウトに感光させていたため、それほど問題にはなりませんでしたが、撮像センサーを使うデジタルカメラではセンサー素子にまっすぐに光を入射させないと光の量が減ったり、光軸がズレて結像に大きな影響を及ぼしてしまいます。 大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しません。フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズになっていないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込んでいるのが実情です。つまり、高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合う物理原則に従ったレンズが必要だということです。 それを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないのが現実だからです。 α7Ⅲなどについているレンズキットのレンズなど5.3段近く周辺減光を補正しなければならないようなものをつけてます。補正ONにしてもまだ駄目だと感じます。それ以上階調をいじると絵が破綻してしまうようなレベル。 35㎜判最強クラスの画質のカールツァイスの超特大な55mmF1.4クラスのレンズに作ってもまだ欠陥は残っています。MFしか無いのに物凄く巨大化して重くて値段も高い。 レンズの問題なだけであってフルサイズの方がいいというのはメーカーの宣伝に踊らされているかと。今の時代35㎜判である必要はないかと思います。デジタル当初は急にやめると顧客を失うから仕方なく続けて来ただけで。 NikonもAPS-Cこそ当初はデジタルでの最適サイズと言っていました。しかしそれではCanonに対抗出来ないからマウント径の狭いFマウントでテレセントリック性能の欠陥に目をつぶってフルサイズを始めたようなものですし。狭いマウント径のコンプレックスはNikonはずっと持っていたようで、Zマウントで新規設計したら業界最大にデカくしています。 フルサイズでF2.8ズームレンズよりAPSでSIGMAのF1.8ズームレンズ使う方がサード仕様でAF性能とかが制限さえされなければいいし。 今はミラーレス時代なので、同じ画角で同じ被写界深度の写真はフォーカルレデューサーやスピードブースターで撮れます。センサーサイズが何サイズとか関係無くなってきたと思います。0.7倍であれば50mmF1.4というレンズが35mmF1.0になります。つまり一段ISO感度も下げられる。メーカーがそのように設計してもいいし。AFも効くし、一眼レフと違い、光束の限界がF2.8-8という事も無くその範囲でAFしようとしてピントが甘い一眼レフと違いミラーレスには光束の限界が無い。なのでF1.2レンズを集光効果使ってF0.8みたいにしてもAFも効く。 しかもそうなればISO感度を常にフルサイズより一段下げて撮れるので高感度耐性の差が無くなる。 実際被写界深度の差で生まれる高感度分の差を埋めて比べると画質に違いがあると思えません。 マイクロフォーサーズのようにハイレゾショットのあるカメラもあります。 データでも1段分埋めたらセンサー性能の差も埋まる事もデータで出てますし。 マイクロがハイレゾすると中判カメラレベルまで画質が上がる事もデータで出ています。 センサーを小さくするとレンズ解像力自体やテレセントリック性能を安価に高める事も出来ますし。フジは普通のメーカーの1.5~3倍、マイクロは2~4倍の解像力のレンズを作っています。 もしフルサイズでやろうと思うとマイクロ並みのレンズ作ろうと思えばマウント径80mm(最大でNikon Zの55mm)レンズは同じF値で画角としたらマイクロが62mmのフィルター径だったら、全く同じに作ったとして124mmサイズの特大レンズになってしまう。それが出来ないから妥協している訳ですし。 Canonの一眼レフユーザーがAFが効くからEFマウントレンズだけ持ってSONYやフジ、マイクロフォーサーズなどのミラーレスを行ったり来たりして、Canonの顧客をかなり奪った背景にもそういう存在があると思います。 今はD6とかの有利さはAFと連写だけと思います。一眼レフの位相差AFはミラーレスと違い中央にしか配置出来ませんし。上記のデータでは D6の低感度センサー性能はマイクロフォーサーズにすら負けています。 ボディ内手振れ補正は一眼レフの場合ミラーで像を見ているからズレるからCanonとNikonは一眼レフに入れていない。それではレンズ補正によるピッチとヨーでしか補正出来ずロールとシフトのブレに弱くなる。だからビデオの手持ち撮影やマクロ、低速シャッターでの手振れ補正は絶対的に弱くなる。 EOS R5の手振れ補正はCIPA8段と言っていますが、CIPAにはピッチとヨーの評価基準しかない。 だから多くのKZbinの比較動画にある様に、パナのS1HやS5の6.5段補正に実用上では8段がボロ負けするような事態になる。 今後有機薄膜センサーなどグローバルシャッターセンサーなどが出て来て、AFはTOFが採用されるようになり、被写体認識AFのプログラムがもっと高性能化し、ディープラーニングの技術がもっと高性能化し、動画からRawファイルを抜き出すような時代になるともう一眼レフは手も足も出なくなるかと。 連写も秒60連写しているものですし。 今でもそれに近い事はパナのミラーレスで出来ます。デュアルネイティブISOとか時空間ノイズリダクション、ポストリファインみたいな技術が無いと無理なのでパナにしか今のところ実用性無いですが。 被写体認識AFが出来ると雪の日とか位相差AFでは無理な事が出来たりしますし。 TOFはコントラストAFのウォブリングも位相差AFのバンディングの欠点も無く高速高精度だし、肉眼で全く見えないような暗闇でもAF出来る。(今でもミラーレスはEV-6とか当たり前になって来て、星でもAF出来るようになりましたが)それがクラス1の弱いTOFでも250m先まで可能。流石に戦闘機でロックオンするような強烈なのは載せられんでしょうけど。像面位相差AFやコントラストAFとの併用も可能。今現在はまだ自動運転の研究で使われている程度ですが。 有機薄膜センサーはダイナミックレンジは従来の100倍、高感度耐性も数倍、ローリング歪み無し、電子NDフィルターまでついているという優れもの。もう業務用8Kビデオカメラでは発売されてますが、近い将来一眼レフは淘汰されて、一眼レフのレンズもオールドレンズと化し、ミラーレスユーザーが集光効果のあるアダプタなどで安くレンズを使う為に中古市場に流れるようになっていくかと。 センサーが大きい程動画や動画フォトでは熱で不利さが出てしまいますし。EOS R5は熱くて触れない程になりますし、すぐ熱でダウンしてしまう。だからCanonなどは純正のレデューサー付きAPSをRFマウントで出しますし。 ちょっと長すぎる文章書きましたがミラーレスユーザーからの違和感を書きました。
@tanakabr0903
@tanakabr0903 4 жыл бұрын
いつも参考にさせていただいております。 趣味でカメラをやっており、今D500を使っています。 コレといって困ったことは無かったのですが、D850 + 24-70レンズの購入を半年ほど悩んでおります。 この動画を見て、ボーナスが出たら買おうと決めました。(D5、D6は置いといて…)
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 4 жыл бұрын
D850のような高画素機(4600万画素)よりは、Df(1600万画素)やD780(2400万画素)程度の画素数の方が、何かと階調豊かだったりします。 しかもD850よりも安い。 矢沢さんがお使いの旧製品D5も今お使いのD6も2100万画素です。キヤノンのフラッグシップもその辺の画素数です。 D850の新品を買うなら、D5の中古が同じくらいの値段で売ってるので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。 キタムラさんとナニワさん(レモン社とかタカチホカメラ)の全国チェーンの大手のサイトに載っています。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
D500からの移行ならD780あたりがスムースかと思います。 何を撮られるかにも因りますが、高画素機はかなり特殊な機種のため被写体を選びます。 その辺の特性をご存知の上で検討されているのでしたら余計なお世話ですが、下記参考までに。 kzbin.info/www/bejne/j4DOpYpmirNjoqM
@MI-du5kv
@MI-du5kv 3 жыл бұрын
全くの初心者です。半年ほどお借りしたNikon D40を使っていました。その後D7100?に変更して使っていたのですがやはり自身のカメラを買うことにしD5600のレンズ付きを買いました。これについては誰にも相談出来ず予算内で間に合わせたからに過ぎません。しかし、友人に絶対薦めないよと言われてからかなり落ち込んでしまいました。そしてカメラをやめようとまで考えています。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
参考になるか分かりませんが、よかったらこの動画を見てください。 kzbin.info/www/bejne/Y4vHdmCJoMx6ic0
@Grslanw
@Grslanw 4 жыл бұрын
確かに高級機で性能が高いカメラの方が撮影はしやすいし、センサーサイズが大きいほど画質は上がります。 当たり前の事ですが、ことカメラに関しては変な思い込みや先入観で、ゆがんだ見方をされているようです。メーカーの戦略に乗せられてる面もありますが。 購入可能であれば、出来るだけ高級でセンサーの大きいカメラを勧めます。 当然サイズや重量は考慮して。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
私もできるだけ高いカメラを買った方がいいと勧めます。 人によってサイズや重量を重視する人もいるので、そこはおっしゃるように要相談ですがw
@doimaach8920
@doimaach8920 4 жыл бұрын
どの分野でも、初心者向けの製品ほど使いづらいのが常ですよね。 スキー板を入門用から少し高い物に買い換えたら、あまりの滑りやすさに一気に初心者から中級者になった気分でした。 むかしバカチ**カメラ(今は放送禁止用語らしいので伏せ字にしています)と言うのがありましたが、今はフラッグシップこそ究極のバカチ**カメラだと思っています。 最高のAF、暗所でも手ぶれを抑える高感度性能、等々、(金額、重さ、大きさを無視すれば)これほど初心者に向いた機種は無いかと(^^;
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
おっしゃる通りです。 ハイスペックなものに対して躊躇する気持ちも分かるんですが、フラッグシップ機はオート機能も素晴らしいですからね(^^)/
@さみゅえる
@さみゅえる 4 жыл бұрын
一度おいしいご馳走を味わうと、もう元には戻れませんね(^^;
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
確かにw
@wildbradphotosin
@wildbradphotosin 4 жыл бұрын
特性を理解した上で使い分けが出来るとカメラライフもより充実しますね😃 Aps-hは聞いたことありましたがaps-pは初めて聞きました😳
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
APS-HはCanonのカメラに搭載されていたので割と知られていますが、APS-Pはあんまり知られていませんね。
@kazesyouryuu
@kazesyouryuu Жыл бұрын
フルサイズ機はたしかに良いものなんだろうけど やはり高いため本体を買うのも辛いしレンズを買うのもつらいです。そのためいろんなレンズを買ったり撮影会に参加したり 交通費使って撮りたい場所に行けなくなったりしたら そのほうがつまらなくなっちゃうかな?って思ってAPS-Cを使ってるし、買い替えるのも変わらないかもです。結局はその人の使い方や環境などによって変わるから 何がいいっていうのは簡単には言えないってことですよね。その人が楽しめるものが一番いいものになるはずと 信じてます
@aliceace9138
@aliceace9138 4 жыл бұрын
最近、ニコンのフルサイズカメラを入手しました。レンズまでは手が回らなかったので、フィルムカメラ時代のD・GやAiレンズで、APS-C機と比べてみました。矢沢さんの言う通り、解像度やダイナミックレンジが格段に違い、驚いています。もっと早くフルサイズ機を入手すればよかった。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
いえいえ、まだ遅くありません。 フルサイズを入手された訳ですから、これからです(^^)/
@Z32ターボ
@Z32ターボ 3 жыл бұрын
いつもとても分かりやすいです。 ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/
@Z32ターボ
@Z32ターボ 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori さま、わざわざお返事恐縮です。これからもいろいろお教えください。
@itodaichi03
@itodaichi03 3 жыл бұрын
動画拝見しました。自分がカメラを買おうと思った時はZ7が出ていたので最初からフルサイズ機に触れている状態で今日に至ります。最初から機能を多く持っていれば、必要な時に色々な機能を使えるという「備えあれば憂いなし」自論で大枚をはたいて買いましたが、フルオートでも綺麗に撮れるので撮影のモチベーションがキープできて買って良かったと思っています。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
高いカメラはオートの性能も優れていますからね。 当然、写真のクオリティもそれだけのものになるのでモチベーション維持の観点からも できるだけ高性能なものを買っておいた方が良いと思います。
@torago6550
@torago6550 4 жыл бұрын
矢沢さんはプロという立場もあり初心者に必要なものは「どんなものでも撮れるチャンスの多さ・性能の高さ」と解釈しましたが、自分は「自分の求める写真レベルと機材レベルのバランスを知ること」なのかなと思いました。子供の日常撮るのにフラッグシップ機持ち出してゴリゴリのレタッチする人って多くはないと思いますし。 今回の動画の主旨は機材の性能面に寄っていたので別の視点(クライアントの求める写真の難易度等)があるとより面白くなりそうだなと思いました 動画はわかりやすくて面白いのでこれからも応援してます
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
性能面に寄りすぎでしたかね(^^ゞ 他の方にも指摘されました。
@野良猫おじさん
@野良猫おじさん 4 жыл бұрын
私も2年前APSーC機から思い切ってフルサイズ機に乗り換えたのですが、想像以上にフルサイズの凄さを感じました。 財布には厳しかったけど、今は買え変えて良かったと思ってます😊
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
それは良かったです(^^)/
@YuRiuSReOn
@YuRiuSReOn 3 жыл бұрын
自負心が仇になるの部分は完全に同意です。 確かに安いカメラでも工夫すれば良い写真を作れますが、そもそも高いカメラは高い性能があるので、安いカメラと一緒じゃないですよね。もしそうなら、みんな安いカメラを買いますし、カメラ業界儲かりません。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですね。 おそらく作風と性能をごっちゃにされているんだと思います。だから話が噛み合わない訳でw 性能面では価格なりの差があって当然ですからね(^^ゞ
@k-tarou
@k-tarou 3 жыл бұрын
フルサイズ買ってからの方がAPS -Cの使いどころがわかるようになった気がします。APS -C好きなほどフルサイズも使ってみれば良いのになあ😂
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですね。 双方を使って初めて気づくことありますからね(^^)/
@S15CB400SB
@S15CB400SB 4 жыл бұрын
タイムリーな話題なのでコメントさせていただきます。 SNSにアップする位なら画質が劣化するし大きな違いが出ないことと、バイクのツーリングに持っていくことを理由に MFTを使用していますが、先日同じ場所でフルサイズのレフ機の友人と撮影会をして、後でデータを貰いその差に愕然と しました…。 自分のMFTではネジや部品のメーカーロゴは読み取れないのにレフ機の写真はバッチリ解像していたので、初めてセンサー サイズの差をハッキリと体験出来ました。 同じような画素数で特に高画素モデルでもないのにあそこまで解像されたら…もうフルサイズを買うしかないなと(笑) ツーリング用途では大三元とかは使えないのが難点ですが、何とか小さめの単焦点等で運用したいと思います。 因みに、S5を購入予定なのでもし良かったらレビュー等お待ちしています。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
S5、私も興味あるんですけど買う予定も借りられる予定も無いんですよねー(>_
@S15CB400SB
@S15CB400SB 4 жыл бұрын
@@yazawatakanori 近々買うことにしましたので、もし宜しければ…🙄(笑)
@大矢登
@大矢登 4 жыл бұрын
私も以前、APScのデジカメを購入し、使っていましたが、超広角が望遠側にシフトしてしまい、違和感を感じてフルサイズに替えました。今まで購入したレンズを同じ感覚で撮影するなら、やはりフルサイズだと思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ですね。 シフトするというのはブリージングのことでしょうかね。だとするとボディよりレンズに起因するものだと思いますが…(';')
@大矢登
@大矢登 4 жыл бұрын
16ミリで使っていたレンズが24みり
@大矢登
@大矢登 4 жыл бұрын
16ミリで使用していたレンズが24ミリ相当になってしまうというのが納得できませんでした。
@NAO1704
@NAO1704 4 жыл бұрын
昨年の11月にAPS-Cのミラーレスを購入し、使っていますがやはりフルサイズとの間には埋まらない差があるなとひしひし感じています。。。。 約1年使っていることになるので愛着はありますがフルサイズへの買い替えを考えてしまいます。 しかも最近は各社からフルサイズミラーレスがどんどん発表され、購買欲は高まるばかりです。。。笑
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
フルサイズで小型(動画向き)のミラーレス機がどんどん出ていますね。 金額差もだいぶ迫っているのでますます悩ましいですね(^^ゞ
@jamesdaison
@jamesdaison 4 жыл бұрын
富士スピードウェイがメインでフルサイズは防湿庫の肥やしになってます。。。メインはD500で資金繰りでD750を売ってしまおうか最近悩んでます
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
動体を撮るならフルサイズの方が良いと思いますけどね~(^^ゞ
@大竹-c3w
@大竹-c3w 8 ай бұрын
いわゆるフラッグシップ機、メーカーのプロフェッショナル最高機種の使いやすさを実感したのはフィルム機Cannon EOS-1シリーズを使い続けてから、そろそろデジタル画質も成熟して来たしということで初めてのデジタルカメラのEOS-5DMK3に乗り換えた時です。ところが使い難いというか何度もボタン操作で設定を呼び出したりモードダイヤル操作がめんどくさかったり散々でした。 基本的にデジタルになってからもEOSフラッグシップ機の操作感はフィルム機と基本的に変わらず直感的で素早い操作が可能です。操作が分かりやすいのです。是非、初心者の方にこそメーカー最高機種を体験しててほしいと思います。
@chocolatemiracle2954
@chocolatemiracle2954 3 жыл бұрын
この動画を拝見させて頂いてAPS-Cからフルサイズへ移行を決断しました。 暗所での人物撮影が増えてきて自分なりに限界を感じてきだしたからです。 フルサイズで撮影をしたところ仰ってることが理解出来ました。 これからもチャンネル楽しみにしておきます。 良い動画ありがとうございました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 お役に立てて幸いです(^^)/
@rrapids
@rrapids 3 жыл бұрын
元フルサイズ、今ラージサイズユーザーです。おっしゃる通りセンサーサイズの要素は大きいです。ラージサイズを使うとフルサイズも甘く思えてしまいますよね。APS-Cもかわいくて好きですが笑
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
私は最近APS-Cで撮ることも増えました。場面によって小型軽量が正義の場合もありますので(^^ゞ
@yoshiokitajima473
@yoshiokitajima473 4 жыл бұрын
仕事を依頼されたりするプロは雨でも砂塵が舞っていても撮影するのでフラッグシップが良いのですが、アマチュアが精々写真展で全紙サイズにするならばAPSCで十分です。 無論フルサイズより更に画像に粘りがある中判が良いのは使っているので分かります、、、が望遠側のレンズが少ないとかこれまた問題が。 中判のレンズが太い、重たい、などデメリットも有りますし、加齢で体力が下がるとAPSCが良くなり、更にスナップでは計算写真学アプリを搭載したスマホが便利です。 人それぞれが気に入ったのを使えば良いのだと、、、Yazawaさんが言いたかったのは違う意味ですが。写真って撮影する側よりも見る人の視点が抜けていると。
@じょにじょにこ
@じょにじょにこ 4 жыл бұрын
こんばんは、今回もためになるお話を聞かせて頂きました。 メインカメラをAPS-C機からフルサイズミラーレス機に乗り換えた私としては「うんうん、あるある」という例をたくさん 挙げて頂けてとても共感できる内容でした。 APS-C機とフルサイズ機との使い分けについての個人的な実例を少し上げさせて頂きます。 フルサイズミラーレス機はまだレンズラインナップに乏しく且つとても高価なため、200mm以下の中望遠域はフルサイズ機、 200mm以上の望遠域はAPS-C機で賄っていこうと思っています。 但し、フルサイズミラーレス機のAF性能、暗所での低ノイズ性能、階調表現力の向上はAPS-C機のそれらと比べて目を見張る ものがあり、APS-C機の望遠域で撮影する際は設定をかなり追い込んでやる必要があると感じます。RAW現像をしてみても、 この差は歴然としています。(※誤解の無いよう、APS-C機はエントリーモデルということも注記させて頂きます) 上記のような特性の差はあれど、一般の公共の場で個人が趣味の範疇で撮影をする場合、三脚の使用や長大なレンズの使用が 制限されるケースも多いと感じます。他の方のご迷惑にならない範囲で撮影しようと思うと、システムがコンパクトに収まる APS-C機の魅力を捨てがたい状況もありますので。機動性の高さはAPS-C機の強力な武器です。 そういう意味では、サブのAPS-C機をミラーレスにしようか、順当にフルサイズ機のレンズを増強しようか、本当に悩ましい… 今時は機材レンタルサービスなどもあるようなので、実際に試用してから、自身の用途に合った形で次の手を考えていくのが 良いのでは、と感じています。レンズ資産に左右されない機材選びができ、新しい表現に出会えるかもしれませんからね。 長文失礼しました!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 使い分けができる方はそれがベストだと思います。 新しい機材を買われる際はやはり一度レンタルされるのが良いかと思います。 お金はかかりますが、納得した上で買うのが一番ですので(^^)/
@alcyoneSVX94
@alcyoneSVX94 4 жыл бұрын
フラッグシップではないけどフルサイズのD850の高画素の写真が気に入って使ってます。感度では不利になるけど、高画素の画質はいいです。更に高感度も求めるとハッセルのような中判サイズになってしまいます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
高画素をキープしたまま高感度となると中判という選択になりますよね。 クアッドベイヤーセンサーが出れば一発で解決するんですけどね。
@Seed36845141
@Seed36845141 4 жыл бұрын
自分が常日頃考えてることがそのまま動画になってる感じがしました
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ご共感頂けたのでしたら幸いです(^^)/
@YsRecords1969
@YsRecords1969 4 жыл бұрын
私も先月にフルサイズを購入しました。a6400からa7iiiを増設です。今までとは比べ物にならない色調の多さです!フラッグシップとは言い難いところはありますが、十分に可能性を引き出してくれます。APS-Cにも助けられる部分は十分にあります。明るいところでの望遠は、金銭的にも助けられます。逆に、APS-Cからフルサイズで転身したことで価値観がよく分かります。人に入門機をお薦めする時は、やっぱ、フルサイズですね。写真を取る楽しさを、つまづかず知って頂きたいと思います。私の入門機としてのおすすめは、a7iiで!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
条件が整っていればAPS-Cでもじゅうぶんな場面はありますが ちょっと環境が厳しくなると明らかな差が出るのでやはりフルサイズを勧めますね。
@shokichi829
@shokichi829 3 жыл бұрын
矢沢さんのマインドセットが大好きです。これからも楽しみにしています
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@math0411
@math0411 4 жыл бұрын
私もAPS-Cからフルサイズへステップアップ組ですが、ど素人の私でも、撮れた写真の差に愕然とした程です。なので、特別な理由がない限り、APS-Cには戻れないです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
そうですね。私もAPS-C機が欲しいと思うことが時々ありますが、理由は携帯性だけです。 結局仕事目線で見送りますけど(>_
@矢野晋二
@矢野晋二 9 ай бұрын
APS-Cも500万画素を越える辺りから従来の35mmフィルムカメラの画質を凌駕し、現在は、それ以上となっていて、当然レンズに求められる光学的要素も高くなっています。ましてやフィルムサイズデジカメのレンズに求められる性能は庶民の財布事情に合う金額では手の届かない領域となっています。
@まんちゃん-e1w
@まんちゃん-e1w 4 жыл бұрын
矢沢さんこんばんは いつも興味深く拝見しております。特に矢沢さんのおっしゃる「精神論的な内容」の動画が好きです。大変理論的で説得力のある主張ですね。 私の場合、カメラ歴は約30年、ムービーとスチルの二刀流で鉄道、戦車、航空機等を専ら狙い続けてきました。フラッグシップ機との出会いは、フィルム時代のNikon初のAF最上級機F4でした。このカメラにAF80-200F2,8EDを装着して撮った写真を見て、出来のすばらしさに驚嘆したのを思い出します。デジタルに移行した際、訳あってCanonに乗り換え(デジタル一眼レフが出始めた頃Canonの一人勝ち状態でした)焦点距離が伸びることで望遠に有利なAPS-CセンサーのEOS30D、40D、7Dを使っていましたが、突然の大雨の日の撮影で「防塵防滴」を施してあるはずの7Dが動かなくなり、雨の日でしか狙えないようなせっかくのシャッターチャンスを逃してしまいました。その後、フラッグシップ機のEOS1DMARKⅢ、MARKⅣ、フルサイズ機の1DXMARKⅡ、現行モデルのMARKⅢと乗り換えてきましたが、雨や砂埃の舞う「過酷な」環境下でもビクともしません。信頼性は抜群です。(プロ機なので当然でしょうが)なお、現在も手元に残ったAPS-C専用レンズとビデオカメラの補助としての動画撮影、機材を軽くしたい時のためにAPS-CのEOS90Dを残してあります。今後、各メーカーがAPS-Cのレフ機をどのように位置づけるのか興味のあるところですが、ミラーレス機に取って代わられるのでしょうか。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
レフ機のAPS-C機は微妙な立ち位置になってくるでしょうね。 SONYは分かりやすく力抜いてますし。 個人的にレフ機は各メーカーフラッグシップ機しか残らないと思っています。 何年先になるか分かりませんが(^^ゞ
@sagittariusken
@sagittariusken 4 жыл бұрын
前も同じような事を書きましたが、D5600を使っていた時に、D5を借りて撮影したら、同じ様な環境なのに圧倒的な差がでました。 その瞬間にフルサイズ機が欲しくなり、動画も撮りたくなったので、Z6を購入しました。 後悔は、Zマウントのレンズに乗り換えが必要で、お財布がペッタンコになりそうな事だけです 笑
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ニコンユーザーの私はZに行かなかったのは、レフ機とマウントが共通でなかったことです。 一からレンズ揃えるなら先行しているSONYがいいなと。 お財布がぺったんこになったのは私も一緒ですけど(^^ゞ
@rabbilets
@rabbilets 4 жыл бұрын
激しく同意ですね〜。私は基本フルサイズしか導入していなので、D5600を使用している後輩にα7Ⅲを勧めたところ買い換えまして写真が劇的に変わりましたね。本人のモチベーションも比べ物にならないくらい上がるので、高性能機を所有することがメンタル面にも良い効果をもたらしてくれてます
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
スペックアップがモチベーションアップに繋がる。 一番理想的てすね(^_^)/
@瀧澤ポン
@瀧澤ポン Жыл бұрын
改めて拝見しました。その頃から言いまわし等、細心の注意を払ってお話しているのが伺えます。男は黙ってR3的なことをおっしゃっている方がいました。あの方の語り口のほうが私には大分煽動的な感じを受けました。人の物差しは目盛りの違いもあれば、単位も違って、測る場所も違ってそれで相手の土俵に引っ張られて大変ですね。下手すれば座標軸も全然違うところでの会話となるともう無理ですね。maratto
@yazawatakanori
@yazawatakanori Жыл бұрын
おっしゃるように人それぞれですからね。 私は前提条件を明らかにした上で説明するよう心掛けています。
@nonbiriyarouyo8263
@nonbiriyarouyo8263 2 жыл бұрын
先生のチャンネルを楽しく拝聴させていただいています。 今回の先生のお話、大変共感させていただいています。 高級機こそ、機械任せで良いので初心者向きの機種だと思っています。 でも、ローアマの小生にとって、まずフラグシップ機など、金銭的に とても手が出ません。ならば、ベストでなくてもベターな選択は何なのでしょうか。 でも、私が、最初に購入したデジカメは、コダック製のフルサイズ機でしたが、 当時、APS-C機が全盛で、このフルサイズは売れなかったため案外おやすかった ためです。 所で、フルサイズ機がすぐれていることは、十分わかりますが、それなら 更にセンサーサイズの大きい、ハッセルや富士、ペンタ、マミヤ等の 中判デジカメの方が本命と言うことにならないのでしょうか。 今、とても中判機に興味があります。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
センサーサイズが大きくなるデメリットもあります。 連射ができない、必要以上にデータが重くなる、レンズバリエーションが少ない、そもそも高い…など。 つまり中判を必要とするプロは、プロの中でも一握りということです。
@masamasawa4565
@masamasawa4565 4 жыл бұрын
D200からD800に進みました。 機能面は確かに多い方がいい! そのおかげでずっとD800です。 しかし、動きものを撮るようにもなってD500を増やしました。 同じレースを撮影するにも解像感はD800ですが、スピード感やもう少し寄りたいなどはD500 感覚的にですが、ないもの同士補っている気がします!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
完璧なカメラというのは存在しないので、被写体に対してそれぞれの持ち味を生かして使い分けるのが一番ですね。
@松井充-r9e
@松井充-r9e Ай бұрын
教えて下さい。 センサーサイズと画素数の関係 センサーサイズと画素数が比例していれば、何の疑問も持たないですが… CanonでしたらR7 の方がR6より画素数が大きいです。 それはセンサーのサイズが小さいから画素数が大きくなっているという事でしょうか?
@kuakuachan
@kuakuachan Жыл бұрын
NikonのD7000からはじめてD600に移った時、さいしょからフルサイズにすればよかったと、ニコンのショップのひとに騙された気がしてました。 が、その後、古楽演奏での無音撮影の必要性から、ミラーレスをなかなかださないNikonからFujifilmのX-T1からH2, H2Sまでほぼ全世代を使っています。レンズが解放から使えるレベルであるとかセンサーのRGB配置の解像度のよさとか、フィルムシミュレーションの味わいとかからなかなか悪くないのでは、ボケなさやISOのたらなさはどうにかがんばりようがあるという感覚で、使える道具だと思ってきました。 先日Zfの発表で新宿のNikonで機材を色々みてきましたが、やはりフルサイズならではのISOの高さ、ZレンズのレベルがFとはまるでちがうこと、ファインダーのすごさ、に驚いてしまいました。異次元のぼけのF1.2シリーズなどは高い重いでかいで躊躇しますが。 ということで、同じ時代の同じメーカーのフルサイズとAPS-Cをならべて初心者だからAPS-Cで入門というのはナンセンスだとおもいますが、時代がちょっとちがって違うテクノロジーとなるとなんともいえないと思ってます。 (Nikon, CanonのAPS-Cはファインダなど色々弱くて、安くて小さいからそれから始めるとよいですよと、機材を二倍買わせる陰謀ではないかと思います。笑) とはいえ、ミラーレス完全始動のいま、Nikon, Canonのフルサイズ、はたまたGFX100IIなどに回帰?しようかと悩んでましたが、F3スタイルのあこがれと、なかなかの性能からZfをぽちってしまいました。4500万画素でデジタルテレコンがついててほしいのですが、もう衝動買いします。
@全知全能寄りの無能
@全知全能寄りの無能 3 жыл бұрын
写真を始めるならできる限り性能が高いものの方が良いですが、それと同時に重さも同じぐらい重要ですよね。フルサイズのレフ機を買って以来重くて持ち出さなくなりやめてしまった人を沢山知っているので、友人には高性能なミラーレスをすすめています
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
持ち歩きを前提にした場合は大きさや軽さも重要ですよね。 最近、私もAPS-C機を趣味用として購入しましたw
@user-kasahare1
@user-kasahare1 2 жыл бұрын
今更ですが長文コメント失礼します。 私は約2年前にカメラを始めたのですが当時FUJIFILMの見た目が好きで一目惚れで選びました。そして順調にのめり込み、標準と望遠の大三元を揃えて大好きな水族館での撮影を本気でするようになりました。 しかし、いつまでたっても埋まらない周りとの差に愕然としています。頭では暗所での動体撮影でフルフレームに勝てるわけがないと理解しているのですが、愛着も湧き、これで撮ってるプロだって居ると信じ、盲目的に自分の腕が悪いと思い続けてきました。 高感度耐性の無さに加えX-transCMOSのせいで編集で消せないノイズ、小さいセンサーに高画素を詰め込んだことによるピントの甘さからくる打率の低さ、空気感の差など、冷静に考えればいくつも原因が見つかります。そもそもメーカー側のJPEG撮って出しでのスナップ重視の設計思想と自分の用途が全く合っていない事すら問題ですが。。。 もうすぐ出ると言われているフラッグシップ機であればなにか変わるのではないかと根拠もなく信じ続け待っていましたが、この動画を何度も見るうちに、少しずつ自分の頑固な部分が溶けていきました。 頭では理解出来ているのですが、大好きなカメラから乗り換えるという事実に気持ちがあと一歩追いついていないので背中を押してもらいたいです。 私はフルサイズへと移行するべきだと思いますか? 長文失礼致しました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 乗り換えるのではなく使い分ければ済むことのように思いますけども。
@user-kasahare1
@user-kasahare1 2 жыл бұрын
@@yazawatakanori 返信ありがとうございます。 もちろん本体と単焦点レンズ1本は残すつもりです。ただ私が大学生ということもあり、フルサイズを購入する場合今のメインの諸々を売って足しにしなければならないので二の足を踏んでいる状態です。 といってもFUJIFILMはあくまでサブなのでそこで迷ってもしょうがないですよね。 コメントを書いてるうちに頭で色々整理されてなんだか勝手に納得してしまいました。 長々と要領を得ない文章を送ってしまいすみませんでした。
@pagotakun
@pagotakun 4 жыл бұрын
いつも拝見させていただいてます。 重さ、大きさ。最終的に物理的な法則には勝てないということが前提にないと話は通じませんね。 あとは必要に迫られて撮るとかいう状況があれば何が最適かはおのずと学習するんでしょうけど、私のような趣味ユーザーは妥協が多いですから(笑) たとえ話、ためになるお話、ありがとうございます。 武器の使い方と保管場所の動画解説期待しております!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 因みに保管場所はスチール棚ですw
@dsan2016
@dsan2016 4 жыл бұрын
フルサイズ機もAPS-C機も使ってますが、レタッチする時にちょっと設定ミスったなと思う写真も救済しやすいのはフルサイズのほうですね!ダイナミックレンジの差とかノイズ耐性の差とか、理由は色々あると思いますが写真の歩留りが良くなりますよね 早朝にサーフィン撮りに行ったりするんですが、逆光だったり海の反射した光だったり明る過ぎるような場面だとレタッチしてもフルサイズとAPS-Cの差があまり無いので、サーフィン撮る時はフルサイズ使わなくなりました(軽くて同じ写真が撮れるから) 夜の撮影が多い人とか、一般人で言うと結婚式みたいな屋内で照明の明暗の差が激しいような場面での撮影が多い人には多分APS-C機では撮りたい写真が思うように撮れないんじゃないかなと思います 結局は用途次第になっちゃいますよね笑 最近はお散歩用にリコーGRかフジフイルムのx100みたいなマニュアル撮影出来るコンデジ欲しいなと思ってました
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
もちろん用途次第だと思います。 今回の動画はAPS-Cのカメラしか使ったことが無い人に向けた動画なので、まずはフルサイズに挑戦してその違いや特性を分かって欲しいと思いますね。
@keigoyasuda2332
@keigoyasuda2332 4 жыл бұрын
矢沢さん、お疲れ様です。 いつも興味深く動画を拝見しております。メーカーは違いますがm43、aps-c、フルサイズの一眼とミラーレスを購入して経験しておりますので、矢沢さんが仰る事に共感しました。やはり暗所の強さや、階調の豊かさはセンサーサイズが大きい方が有利ですね!中でも自分が驚いたのは、RAW現像の自由度の高さです。ただ、普段フルサイズ機で撮影していて、たまにaps-c機で撮るとRAW現像で調整があまり上手くいかない事があったので、カメラの能力の高さに依存して、撮影前の設定などをあまり気にせず雑な撮り方になってしまっていたかなと思い反省しています😅今はミラーレスのフルサイズ機しかなく、大きなレンズではスナップに持って行くのが面倒な時もあるので、撮って出しのJPGが綺麗な富士フイルムのaps-cのコンデジが良いなぁなどと考えています。(富士フイルムは他の方のコメントにも多数ありましたね!) 長文、失礼しました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
持ち歩きはやはり小型のものがいいですね。私なんてスマホですし。 フジのJPEGは定評があるので旅行用としては最適なんじゃないでしょうか(^^)/
@KS2354ks
@KS2354ks 3 жыл бұрын
プロにおいては投下資本対利益率の問題ですね。アマチュアにおいては限られた予算で最大のクオリティを求める事になる。100万円予算組める方はそりゃフルサイズがいいに決まってる。写真道楽だよね。アマチュアにとっては。
@investmentbild9532
@investmentbild9532 3 жыл бұрын
大きいセンサーで、上位機種ほど初心者にとって「簡単」なのは確か。ただ、性能が限られているほうが学習にとって良い。問題は、結局学習が必要であることが認識されていないこと。あと、それとは別に当人にとってどこまでの画質が実際のところ必要なのか。という前提も購買を判断するうえで必要になる。それを踏まえずに「最初からいいカメラを買えば楽しいかもよ。」と勧めるのは、わからなくもないが事の本質とか実際の状況に向き合った話とは言えない。これは話を聞く側に注意が必要だろう。
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 4 жыл бұрын
おっしゃるとおりだと思います。被写体を時間的に切り取り、未来へ残す道具として、どこまで投資できるか、ですよね。 私は制御系からIT に入ったので、1.光や音の入り口の性能による情報量、2.記録する規格による情報量、3.記録に際しての適正性、4.1~3を前提に購入者の経済特性、に分けて考えてます。1~2は機材だけで決まり(一番楽しい部分かな)、3になると機材性能に被写体や環境の要素が加わり使用する場面場面を想像する力が求められますよね。最後の4で現実に引き戻されて、また、1~3を検討し直す。…実際には、3と4で1と2が決まるんですけどね…。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 まぁ確かに現実的には経済面が一番大きいと思いますね(>_
@nishidabook
@nishidabook 4 жыл бұрын
いつも勉強になります、カメラに興味を持ち安価で買えるオリンパスのカメラ購入して練習していますがスマホやパソコンで見る程度なら問題ないかな?って思ってました。コンパクトで気軽に持ち歩く事ができ、望遠レンズも安価で買えると言うサラリーマンには良心的な値段です。ただ、毎週撮影に出掛けるたびに上位機が欲しいと言う気持ちになります。 フジ機XT4欲しいと思っていたらZ5の 値段が同じくらいなので、悩みどころです、フラッグシップ機でないのでどうなのかはわかりませんが、購入資金貯めながら考えます。今はD7100かD7500の中古なら買えるかな、レンズもかなり安く手に入れる事もできそうだしと言う考え方もありますけど、知識のない自分はもう少し勉強しないとダメですね。いつも貴重なお話ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 文面の中に出てきた機種でいうとZ5がお勧めで次がXT4ですね。 フジはなぜかフルサイズセンサーのカメラを作らないのですが センサーの作りが独特でJPEGの発色がとても良いと評判です。
@jouji5762
@jouji5762 3 жыл бұрын
フルサイズカメラに踏み切る事が出来ました。 有難う御座います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お~良かったです。 フルサイズデビューおめでとうございます(^^)/
@jouji5762
@jouji5762 3 жыл бұрын
矢沢さんコメント頂き恐縮です、注文をして到着待ちです。 これからもYouYubeを拝見して勉強させていただきますので、、。
@乙三-p8c
@乙三-p8c 4 жыл бұрын
7D MarkⅡから6Dや5Dを飛び越えて1DxMarkⅡに乗り換えて2年半。 僕も比較対象がフラッグシップカメラになってしまいますが、矢沢さんが他の動画でも仰っているように『出来ることが多い』『対応できる状況が多い』というのが 1番です。 機能が多い(武器が多い)から様々な状況で撮影出来るというのは本当に助かります。 設定の記録や呼び出し、ボタンカスタマイズ、AFの細かな設定、ファインダーの見やすさ、連写やAFの速さ、食い付きetc…。 下位クラスとは 比べものになりません。 初心者ほどハイエンドのカメラを使って欲しいですね。 使わなければ分かりませんが、使えば分かる。 フラッグシップ機、フルサイズ機はより撮影が楽しくなります。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 4 жыл бұрын
そうなんですよね。使えばわかる、その通りだと思います(^^)/
@syunkuma563
@syunkuma563 3 жыл бұрын
有り難う御座います😃実は私は今D500使用していますそれまでd7000から買い換えたのてすが今日のお話伺い早くフルサイズに切り替えようと思います、、が予算の都合ですぐにとはいきません残念ですでもよく解りました❗フィルム時代のレンズも単焦点があるしと思い色々考えています😃
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
フルサイズはボケ感やダイナミックレンジが全く違うので世界が広がると思います。 急ぐことは無いと思うので、よきタイミングでぜひフルサイズデビューしてください(^^)/
#647【How to】RAWとJPEGの使い分け・JPEG撮って出しの意味とは!?
20:16
#484 誰も言わない中央部重点測光の使い方
10:36
Takanori Yazawa矢沢隆則
Рет қаралды 50 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
#264 【How to】互換バッテリー、ダメ、ゼッタイ
11:53
Takanori Yazawa矢沢隆則
Рет қаралды 73 М.
【APS-C機の今日の真価を検証】APS-Cだって楽しめる風景写真と動物写真
22:17
写真家 井上浩輝の写真表現ゼミ - Hiroki INOUE
Рет қаралды 18 М.
#254【How to】上昇志向の強い方へ「写真上達の最短距離」
17:29
Takanori Yazawa矢沢隆則
Рет қаралды 132 М.
【APS-C】APS-Cのススメ/むしろAPS-C
17:51
写真家 井上浩輝の写真表現ゼミ - Hiroki INOUE
Рет қаралды 279 М.
Nikonが再びカメラ業界を支配する理由を完全解説
19:54
Wataru Nishida 西田航
Рет қаралды 100 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН