量子コンピューターの二大巨頭と対談しました

  Рет қаралды 581,177

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

3 жыл бұрын

量子コンピューターの物理研究を牽引するお二人をお呼びして量子コンピューターの過去・現在・未来について色々とお聞きさせていただきました
東京大学工学部物理工学科・大学院工学系研究科物理工学専攻のHPはこちら↓
www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
/ yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_yobinori
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エンディングテーマ】
“物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
KZbinチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
*****************************************************
noto公式KZbinチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
【noto -『Telescope』】
• noto -『Telescope』(feat...
【みきなつみ公式KZbin】
/ @mikinatsu_official

Пікірлер: 486
@user-oj3mj7vo9z
@user-oj3mj7vo9z 3 жыл бұрын
バリバリの最先端工学研究者の言葉が聴けて嬉しいです。「この分野こそ明日を拓く」と言われて数十年。科学から工学へ漸く辿り着いた感覚を共有できました。お二方が言葉を平易にして説明して下さっている気遣いが嬉しい。学生相手に訓練をなさっているのかなと現役感にも感心しました。
@user-sq8ek1tx1l
@user-sq8ek1tx1l 3 жыл бұрын
自分の研究のドストライクゾーンでした。 B4の自分にとっては研究のモチベーション上げるための最高の動画です!! ありがとうございます!
@user-io4lt9nm5d
@user-io4lt9nm5d 3 жыл бұрын
私は、71歳になりますが、学生は航空宇宙学科を専攻そました。大学院時代は、物理学停な専攻をしました。物理工学があると今しりました。今、趣味で数学を好きでこのYutubeを見ているのですが、物理工学を大学で受講したくなりました。このYutubeは、非常に参考になります。
@user-dl4ve7ot7x
@user-dl4ve7ot7x 3 жыл бұрын
どうな人生なのか、めっちゃ話してみたい
@user-tetris
@user-tetris 2 жыл бұрын
名古屋大卒業してそう(偏見)
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
@@user-tetris 学歴詐称してそう(偏見) 理系にありがちなピリオドとか使わんし
@user-ft3gf8lg3h
@user-ft3gf8lg3h Жыл бұрын
KZbinのスペルちがいますよー
@user-tv9tr6tk2o
@user-tv9tr6tk2o Жыл бұрын
@@archipelagoperson 学歴詐称してるかは知らんが明らかピリオド使う場面ではないだろw
@UsernameYouSelected
@UsernameYouSelected 3 жыл бұрын
テレビが視聴率を求めて科学的であるかよりも感情的で扇動的な内容を放送して人々を白痴化していくのに対して、 ヨビノリさんのチャンネルは科学的な人を育て、また科学的な人が集うメディアを形成していて本当に尊い。
@wadia2000
@wadia2000 3 жыл бұрын
テレビは科学者を出さなくなったんだってね  理由はシンプルでメディアにとって都合の悪いこと(事実)言われると困るから。 専門家、評論家って人 ほとんど科学者おらん
@wadia2000
@wadia2000 3 жыл бұрын
コロナ報道がまさにそれ 統計データ 数値  すべて(不安煽りに)世論を持っていきたい方向の情報しか伝えない。
@zi3ytb
@zi3ytb 3 жыл бұрын
TVの、特にゴールデンタイムはIQ85~95レベルの人を対象に作られていると言われます。 理由は子供から老人までウケる内容にしなければ視聴率を取れないからだそうで……。 学問的に崇高な内容を放送し続けたらTVは一部の人だけのツールになってしまうかも。 ただ、反日的なイデオロギーのあるTVは害悪ですね。
@ssf4442
@ssf4442 3 жыл бұрын
そもそも聞き手にこのレベルの内容をきちんとコメントできる人は日本のテレビ業界にほとんどいないからじゃないですかねー
@user-of8fq3lq2k
@user-of8fq3lq2k 2 жыл бұрын
知の相乗効果の促進
@rider2408
@rider2408 3 жыл бұрын
マジでヨビノリのコネのおかげで俺らまで偉い人の話聞けるのありがたすぎ。 これからもよろしくやで!!!
@user-ts1gg5it3r
@user-ts1gg5it3r 3 жыл бұрын
ノーベル賞候補にもあがっている先生の素晴らしいお話を聞けてとても興奮しました。有難うございました。
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
その辺の科学ジャーナリストより、よっぽど科学ジャーナリストらしいことをやってる😲
@something1602
@something1602 3 жыл бұрын
沙川先生の授業で紹介されていたので、気になって見に来ました。今後物理を学ぼうと考えているので、大きなモチベーションになりました。ありがとうございます!
@user-ev7vq5zi7z
@user-ev7vq5zi7z 3 жыл бұрын
素晴らしい!高校生のときに見たら絶対惚れてしまう(物理工学に対して)。
@Qanqi11
@Qanqi11 3 жыл бұрын
お二人が話すときに感じられる、知的誠実さがいいですよね。言葉を非常に丁寧に扱っていらっしゃる。
@makira4628
@makira4628 3 жыл бұрын
情報工学を勉強してるので今回のお話は非常に面白かったです。ありがとうございました。
@AppleTaka
@AppleTaka 3 жыл бұрын
すごい対談ですね!新しいコンピュータがまた人の生活を豊かにする、その礎を築いている方々のお話が聞けてワクワクしました。シリコンの特性から半導体が出来、それが回路となって今のコンピュータが生まれて人々の役に立っているように、新しい物理の研究から新しい情報科学が発展してまた人々に新しい豊かさを提供してくれるのかと思うと今後も楽しみですね!
@user-bd5xu5hq3u
@user-bd5xu5hq3u 3 жыл бұрын
物工OBですが、楽しく視聴させて頂きました。ありがとうアンパンマン。
@aruru4600
@aruru4600 3 жыл бұрын
素敵な対談ありがとうございます! 初心者の私でも量子コンピューターを少し理解できた気持ちになりました。 さらっと言われてますが、ホーキング先生が来たとか…ビックリ。 中村先生の「量子情報を共通言語として…一番重要な応用」や 最後の古澤先生の「実験をやってそうなんだ…光の気持ちが分かったということ」おっしゃることの世界が美しすぎる!
@sanivel1048
@sanivel1048 3 жыл бұрын
良いなぁ…自分は大学時代いっぱい勉強したけど結局研究者としての素質はなく博士課程には進まなかった身だからこういう研究の世界に楽しそうに入り浸っている人たちのトークを聞くと本当に羨ましいしラッキーですごい人たちなんだなと思う。
@k.f.3800
@k.f.3800 3 жыл бұрын
プロ棋士ともノーベル賞候補とも対談するヨビノリ先生さすがすぎる!
@user-co8vs3xx3b
@user-co8vs3xx3b 3 жыл бұрын
文系なのでどうしても全てを理解することはできなかったのですが、先日上がった量子力学の大型授業の動画を何度も見ていたため、「量子もつれ」や「波動関数」など、知ってる単語が出てきて嬉しくなりました😊
@masai8301
@masai8301 3 жыл бұрын
量子情報は、幽霊みたいですよ。
@KWKKUSER01
@KWKKUSER01 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ難しい話だけど、たくみさんの質問が自分にとっては内容の理解に繋がってすごく助かりました!
@xyzjp2776
@xyzjp2776 3 жыл бұрын
もうね、言ってることは門外漢すぎてわからないんだけど、話し方が上品すぎてずっと聞いていられる
@ch-ug3uf
@ch-ug3uf 3 жыл бұрын
こういう動画もっと見たいです! それぞれの分野の最先端って、思っていたよりずっとすごい!!
@Lirack
@Lirack 3 жыл бұрын
東大の方から声がかかったんですかね?すごいな、、。 個人的には量子コンピュータって理解が難しい分野だけど、学部で勉強する事が重要な役割を果たしている事が分かったのは凄くモチベーションになります。
@user-wo3bx3ji2z
@user-wo3bx3ji2z 3 жыл бұрын
ヨビノリは次世代の研究人材の発掘に大きな貢献をしてると思う(実体験)
@user-cv3gy6rx1z
@user-cv3gy6rx1z 3 жыл бұрын
こういう研究の現場や先が見える疑似体験は本当に大切よな。 じゃないと深夜の森に足踏み入れるくらい不安やもん。
@ytyzr1968
@ytyzr1968 3 жыл бұрын
その通りだと思います。懇切丁寧な数学動画を超えて、後進世代が学問へのモチベーションを高めるような仕事にまで達している。日本の理系教育に大きな存在感を持つ人になっていると思います。
@youknowme...1840
@youknowme...1840 3 жыл бұрын
意義の高いinterview になっている。話の引き出しも上手くいっている。早く仕切りが無くなりもっと気軽にconversation 出来る様になる事を祈る。
@risauehara5707
@risauehara5707 3 жыл бұрын
たくみさん めっちゃ応援してます。 今後も有意義な配信よろしくお願いします。
@user-qf6nv2ei8v
@user-qf6nv2ei8v 3 жыл бұрын
自分は大学1年で全くこの講義の内容を理解できていないけど、何年か経った後にこの動画が理解できるレベルにはなりたいととても思ってます。 理系の学生にとってはちゃんと日本語を喋ってるのに一般人にとってはこんなにもちんぷんかんぷんになってしまうぐらいの賢さを持ってる方が神にも仏にも見えます。アンパンマンはちっちゃな子供だけでなく変態的な天才な方すら笑顔にさせることができるんですね😁
@shotamichiura3904
@shotamichiura3904 3 жыл бұрын
よびノリってこういう企画やってくれるからやめられない
@sabak7390
@sabak7390 3 жыл бұрын
ラプラス変換連続講義待ったなし!
@user-ps9yt5pd9w
@user-ps9yt5pd9w 3 жыл бұрын
物理学者が量子力学を道具として使っているというのが実感できる動画でした。 動画の内容が素晴らしいのはもちろんですが、カメラワークと編集がドキュメンタリー番組のようで素敵です!
@miyaotomoyuki8706
@miyaotomoyuki8706 Жыл бұрын
いつもおもしろくとても有意義な動画をありがとうございます。自分は全く異なる分野で働いており数理物理系とはあまり無関係の生活を送っているのですが、このような分野の話をきくとワクワクします。将来を担う若者の数理物理系への意識・意欲を高めてくれる、このようなコンテンツはYou tubeならでは、そしてヨビノリさんだからこそできるものだと思います。今後も引き続きのご活躍を祈っております。
@Kotaro_of_GGG
@Kotaro_of_GGG 3 жыл бұрын
最先端の学問を研究している方との対談、すごく面白いです。
@user-rd3gn2gb5x
@user-rd3gn2gb5x 3 жыл бұрын
古澤明先生の話って理路整然としてて良いよね。ヨビノリ羨ましいわ
@user-dk8gu3zq2w
@user-dk8gu3zq2w 3 жыл бұрын
専門用語のオンパレードな感じがして,ものすごくすさまじい話なんだろうなと,あっという間の時間でした。この話をyoutubeで無料で視聴できることも,とても有り難く感じました。これに興味関心を持つ若者が次々と登場していくことを期待しています。ヨビノリさん,ありがとうございました。
@tanuuu8004
@tanuuu8004 3 жыл бұрын
古澤先生と対談できるのはシンプルにうらやましすぎる
@user-zs1gr5kj6k
@user-zs1gr5kj6k 3 жыл бұрын
ちょうど昨日から量子コンピュータについて気になり始めてたところだからありがたい タイミングが神すぎる
@mofmof-investor
@mofmof-investor 3 жыл бұрын
すごすぎる対談…ありがとうございます✨古澤先生が成功された要素として、ラプラス変換がキモだったとは…。アニーリング方式でなく、大規模なゲート方式の開発が楽しみです‪🐧🧸✨‬
@user-nf8zs9pq3n
@user-nf8zs9pq3n 3 жыл бұрын
キモ
@MsSnsnsn
@MsSnsnsn 3 жыл бұрын
もふさんが研究者出身だったのを改めて思い出しましたw
@user-hq6ms7mb9x
@user-hq6ms7mb9x 3 жыл бұрын
@@MsSnsnsnや😲🐟🦫🕊🐖🐅🐃🤢
@AM-ooodt4hg
@AM-ooodt4hg 3 жыл бұрын
興奮してコメントしてるもふさんいいね
@westvillage321
@westvillage321 3 жыл бұрын
@@user-nf8zs9pq3n お前にブーメランが刺さった瞬間
@jacl2012boldlygo
@jacl2012boldlygo 3 жыл бұрын
最高に楽しい時間をくださってありがとう。
@Iam_mymelo
@Iam_mymelo 3 жыл бұрын
これ見ちゃうと物理工学の勉強楽しそうで いい大学行きたいって思っちゃうやつだ
@user-fg9bm8cm2h
@user-fg9bm8cm2h 3 жыл бұрын
難しい言葉が多くて理解できないことは多かったけど、この話がわかるように勉強をがんばりたいです!
@capa3173
@capa3173 3 жыл бұрын
こんなガチメンツが見れるとか凄すぎか
@user-ok5km4qt3p
@user-ok5km4qt3p 3 жыл бұрын
未来の子供たちが科学に興味をもたせるうえでも対談は重要ですよね。これからもがんばってください
@user-hg3wb4zc1j
@user-hg3wb4zc1j 3 жыл бұрын
自分も量子情報の研究やろうかなと考えてましたが、面白さを再確認出来て決心できました
@user-yi8sq3vr4h
@user-yi8sq3vr4h 3 жыл бұрын
ちょうど量子情報科学入門を読んでたので助かります!!
@poteton
@poteton 3 жыл бұрын
物理の新しいものを学ぶとき 全部学び終わってしまうのではと 不安になるけど こうゆうのを見ると 物理は無限に広がってるんだって わくわくします!
@user-rn4sb2xj9q
@user-rn4sb2xj9q 3 жыл бұрын
内容は、理解してなくても、ワクワクする。面白い。ヨビノリさんと研究者の話、大好きです。
@user-hj9fz3zh9o
@user-hj9fz3zh9o 3 жыл бұрын
専門用語が飛び交うお話かと思いきや、子供でも楽しめる内容でした。頭の良い方は難しい言葉使わなくても伝える力があるのですね〜🍀
@junkyushuports1004
@junkyushuports1004 3 жыл бұрын
物理をツールとして工学を発展させるっていうのが、魅力だよね。 ミクロの世界はまだまだ使える物理がたくさんあって、それが実際の世界を支えてるんだよなぁ。
@masahikomarumo4009
@masahikomarumo4009 6 ай бұрын
素晴らしい対談でした。 ありがとうございます。 今後益々の御活躍のお祈り致します。 ヨビノリさんの企画に感謝申し上げます。
@everega5498
@everega5498 3 жыл бұрын
とても面白かった。ありがとうございました。
@user-ev6tc6bx9p
@user-ev6tc6bx9p 2 жыл бұрын
ヨビノリさん素晴らしい対談をセッティングして下さり感謝します。
@quucyanful
@quucyanful 3 жыл бұрын
なんか凄い贅沢な動画を見させて頂きありがとうございました
@Otakudes333
@Otakudes333 2 жыл бұрын
素晴らしい対談とお話ありがとうございました。 量子コンピュータの仕組みが理解できました。
@lah8322
@lah8322 3 жыл бұрын
秀逸な動画。 量子情報に対する認識が広がりました
@tetsukamo895
@tetsukamo895 3 жыл бұрын
なぜだろう、話は難しくて解らないのにワクワクして聞けるんだよね! 下手な教育番組より夢がある感じが良いです!
@yukim.7518
@yukim.7518 3 жыл бұрын
面白い対談でした! 制御論と量子力学の両方大事という言葉が印象的でしたー。 制御論はもう一回勉強してみます。
@sunmi3229
@sunmi3229 3 жыл бұрын
このように著名な先生であっても学問によっては難しいなと感じることがあるというのは親しみを覚えますし、励みにもなりますね。
@user-yg5ib6zj5i
@user-yg5ib6zj5i 3 жыл бұрын
好奇心を持って楽しく聞きました。責任はないけど、また聞きたい。 素晴らしい企画でした。ありがとう。
@user-xn8xr7sf7p
@user-xn8xr7sf7p 3 жыл бұрын
わからないことの方が多いけど、わかりたいと思って聞くだけでも楽しい動画。なんだこれ。
@mr.k2289
@mr.k2289 3 жыл бұрын
30分が、あっという間でした。 面白かったです。
@user-gk8xe9qu4i
@user-gk8xe9qu4i 3 жыл бұрын
東大工学部電気電子工学科で働いた事がありますが、東大の先生の頭脳の凄さを言葉の端々から感じられました。貴重な対談ありがとうございました😊
@karasunomiya
@karasunomiya 3 жыл бұрын
背景がかっこよすぎて・・・行ってみてぇー!となりますね
@marikoueno7991
@marikoueno7991 3 жыл бұрын
どれだけ次世代の科学に貢献しているのでしょう。もしヨビノリが今無かったら。ユーチューバーになってくださって、たくみさんやすさん本当にありがとうございます。
@ControlEngineeringChannel
@ControlEngineeringChannel 3 жыл бұрын
量子コンピュータの研究で、制御論というワードが凄く多くてびっくりしました。そして、物理学は回路や信号処理など工学と学ぶ科目が近いですね。
@ShigehiroYoshinaga
@ShigehiroYoshinaga 3 жыл бұрын
学生時代、あんなに苦手だったラプラス変換ですが、古澤明先生の話を聞いて勉強したくなり、昔の教科書を引っ張り出してきました。
@ControlEngineeringChannel
@ControlEngineeringChannel 3 жыл бұрын
ラプラス変換で飯を食っている機械出身、電気の教員という立場から言わせてもらうと、かなり親近感の湧く動画でした。
@ControlEngineeringChannel
@ControlEngineeringChannel 3 жыл бұрын
Twitterみてると、この動画は色々な大学教員が触れていて、数字以上に影響力の高い動画のようですね。
@DIY-ni2os
@DIY-ni2os 3 жыл бұрын
そそるぜこれは! 素敵な動画をありがとうございます😊
@user-os2mn7po1f
@user-os2mn7po1f 3 жыл бұрын
たくみ先生の影響力が高まってきた感じがします。 KZbinrって凄いですね!
@pinopino7502
@pinopino7502 3 жыл бұрын
同じ理系と言えど全く違う分野で話がついていけなかった… こっちも勉強してみよっかなー
@user-uv1wh6tb2c
@user-uv1wh6tb2c 3 жыл бұрын
学術対談に出演されている先生方は、今のいきってる経営者とか就活生みたいに変に横文字ばっか使わなくて、理系の人だったらわかるように噛み砕いてわかるように話してくれるの本当に大好き!!
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
横文字アレルギーって何歳?
@user-vs2zf5nh3k
@user-vs2zf5nh3k 3 жыл бұрын
すごく羨ましい😭 ずっとお話を聞いていたかった。
@user-fo9fl6hn1y
@user-fo9fl6hn1y 3 жыл бұрын
アッという間に見終わってしまいました。今後このような動画のアップをぜひ続けてください。期待しております。
@user-bg3kq7zt9n
@user-bg3kq7zt9n Жыл бұрын
学術コラボのシリーズ ・(N高研究部)研究者は学生時代に何をやっていたのか → kzbin.info/www/bejne/hHe7hIODbNSdp9U ・(東京大学)量子コンピューターの二大巨頭と対談しました → 本動画 ・関西学院大学の教授陣と語る分野横断の可能性 → kzbin.info/www/bejne/mKu6eoedeb5kn6M ・(関西学院大学)大学の研究室に突撃してみた → kzbin.info/www/bejne/eoi5oICJn7OHrKs ・(成蹊大学)KZbinr、大学の研究室を覗く → kzbin.info/www/bejne/ooDGenp-prlmY6M ・(理研の三好さんとイェール大の成田さんと(株)ALEの岡島さん)気候変動って実際どうなの?【ヨビノリ×研究者】 → kzbin.info/www/bejne/q2nFopmEn52CfJY ・(工学院大学)大学の研究室がスゴい → kzbin.info/www/bejne/lXPZga2JgteoiNk ・(NEDO,仮想空間で装置を改良)実世界の時間は遅すぎる → kzbin.info/www/bejne/mJSyq2qIa9Rpfdk ・(関西学院大学)大学の研究室を一気に紹介します → kzbin.info/www/bejne/amOYk3-EftqFjK8 ・(物理オリンピックの実験問題,東大の早野さん)世界トップレベルの高校生たちが挑む問題を紹介します → kzbin.info/www/bejne/mnvHgYiibbCsidE ・(関西学院大学)優秀すぎる大学院生達とトークセッションしてみた → kzbin.info/www/bejne/pZe3oZyXotisg5o ・(京都産業大学)20分で巡る教育系KZbinrの研究室ツアー → kzbin.info/www/bejne/hmXMd2icf5J5otk
@user-bg3kq7zt9n
@user-bg3kq7zt9n Жыл бұрын
追加 ・(東京大学・物理工学)超豪華な2人が登場!物性物理学の過去と未来 → kzbin.info/www/bejne/d2OllZppmKuXhrs
@user-bg3kq7zt9n
@user-bg3kq7zt9n Жыл бұрын
量子力学 関連 ・数式なしでもしっかり学ぶ量子力学 → kzbin.info/www/bejne/qWTYgp5ppatmrdE ・【大学物理】量子力学入門①(量子の特徴)【量子力学】 → kzbin.info/www/bejne/sJ25n5uKeZykg7M
@kazuakioda4163
@kazuakioda4163 3 жыл бұрын
お二人の巨匠の素晴らしいお話!私は理学系なので工学の気持ちが完全に理解できない時もありますが、式を解いた後も本当に現象を理解しているのだろうか?という先生のコメントが大変印象的で素晴らしいと感じました。
@user-ov4xd8fg5i
@user-ov4xd8fg5i 3 жыл бұрын
フーリエ変換とラプラス変換の話は興味深かったです。 あと「波動方程式ではなく光の気持ちになって(たしかそんな意味だと)」は共感します。
@berbom1053
@berbom1053 3 жыл бұрын
知らない言葉しかなくて全く意味はわからないけど、最後まで見れるとても面白い動画でした
@kamome0528
@kamome0528 3 жыл бұрын
あっという間の30分。 まだまだ聞いていたいと思ってしまった
@user-lr1bo9kh7j
@user-lr1bo9kh7j 3 жыл бұрын
お二人の業績を解説する動画を配信ください。また、導入編としてラプラス変換が利用された身近な事例等の解説動画もお願いします。
@pain_tendo
@pain_tendo 3 жыл бұрын
このチャンネルを拝見したのは久し振りなので、単発なのかシリーズの一つなのか分かりませんが、若い学生、特に高校生がどの道に進むのかを考える上で、とても参考になる、貴重なお話だと思いました。 出来が悪過ぎの私には、具体的なレベルでは全く理解不能ですが、フーリエ変換とラプラス変換との違いが、古澤先生のご説明により、一瞬で分かったような気になった時、凄い快感を覚えました(ラプラス変換は、すっかり忘れてしまってますけど😅)。
@Remi1y
@Remi1y 3 жыл бұрын
この話にこんなに興奮して触発されるような大学生で良かった。自分の専攻の情報科学に近いようで遠い量子コンピュータ1度はじっくり勉強してみたい。
@HAKARUNAKAYAMA
@HAKARUNAKAYAMA Жыл бұрын
頭が良くて、少ない文字数でゆっくりと正確に説明する。。凄いなぁ
@user-zw5ok2wj1l
@user-zw5ok2wj1l 3 жыл бұрын
ヨビノリさんにラプラス変換を用いた微分方程式の講義をしてほしいです。そしたら解析の際に微分方程式を立式して解くということのハードルも下がるし、線形性の重要性の理解も深まるし、何より解の挙動を直感的に理解できるようになると思います。 制御系まで踏み込めば入出力の関係を伝達関数で表して、安定性を評価することで設計の第一歩に立てるし、s=jωを代入することでt>0のフーリエ変換に対応させ、制御対象の周波数特性を見ることも可能になります。 工学の人間のみならず理学の人間にとっても得ることの多い分野だと思うので、講義していただけたら嬉しいです。
@nahsan4783
@nahsan4783 2 жыл бұрын
量子テレポーテーション成功させてる凄まじい先生ですよねこの人…サイエンスで重要な研究で選ばれてた気がします
@user-ur7kg1yb6o
@user-ur7kg1yb6o 3 жыл бұрын
僕は今中学生で量子関係の勉強をしていますが、今回はいつにも増して難しく面白かったです!
@user-ef9rd1ul3k
@user-ef9rd1ul3k 3 жыл бұрын
量子力学⇒多体問題⇒量子エンタングルメント⇒素粒子論⇒宇宙論・重力理論 の関連が分かる内容。素晴らしい対談ですね。 量子情報での制御理論&ラプラス変換の重要性を認識できました。
@shachah_svaahaa
@shachah_svaahaa 3 жыл бұрын
学術対談は本当に名企画。 今回も大いに楽しませていただきました。 次回も首を長くして待ってます!
@namemy2710
@namemy2710 2 жыл бұрын
第一人者から直接お話しを聞けることは素晴らしいことですね。👏👏 ありがとうございます。 量子コンピュータ実現にはまだ解決しなければならない壁が多いと感じられましたが、それが現実の世界の厳しくも複雑である実態によるものなのでしょうか。
@kokemaco5864
@kokemaco5864 3 жыл бұрын
こういうのもっと観たいです❗️ 村山斉先生のフランクなインタビュー観たいです❗️
@marquardtchiyomi6126
@marquardtchiyomi6126 3 жыл бұрын
ヨビノリさん凄い!ただのアンパンマンではなかった。凄く良いお話でした。本当にありがとう。
@tamaron4212
@tamaron4212 3 жыл бұрын
古澤明先生の研究室に行った時、レーザーを反射させるための沢山のレンズがマイクロメートル単位で整列されていて圧倒された記憶があります。
@user-xl7yd4yx2n
@user-xl7yd4yx2n Жыл бұрын
中村先生は2022年のノーベル賞候補になっていますね!! 制御工学の重要性非常によく分かりました。私は原子力系ですが制御工学を勉強するモチベが上がりました。
@yamasdais
@yamasdais 3 жыл бұрын
素晴らしいインタビューでした
@kazu5770
@kazu5770 3 жыл бұрын
まじですげえな、アパマンに感謝
@user-cv3gy6rx1z
@user-cv3gy6rx1z 3 жыл бұрын
愛と勇気だけじゃなくて、凄い教授とも友達なんだな。
@Akita_ken2236
@Akita_ken2236 3 жыл бұрын
アパマンショップは積分定数生える
@user-rj9lp7dj2g
@user-rj9lp7dj2g 3 жыл бұрын
もっと聞きたいので、ノーカット版もお願いします。
@bluewhale201
@bluewhale201 3 жыл бұрын
個人的に思う所があったので、初めてコメントさせていただきます。量子コンピュータのハードの問題と言っていいのか分かりませんが、qビットという物の凄さ(0と1両方重ね合わせた状態で計算?が速くなる理屈など)がどうしても理解できないので、その分かり易い解説や量子コンピュータの商用利用が可能な状況になりつつある今、日本の量子情報研究の最先端などを両先生やたくみさんに教えていただければと思っています。いつも動画を拝見させていただいております。これからも頑張ってください。
@user-ii6hj4bk1x
@user-ii6hj4bk1x 3 жыл бұрын
ヨビノリさんには色んな教授を連れてきてお話聞かせて欲しい
@nnnnaaaahhhh
@nnnnaaaahhhh 3 жыл бұрын
コンピュータの話かと思いきや、「自然」への理解が深まるとは。量子情報科学に触れてみたいと思いました。
@eijufukuma5170
@eijufukuma5170 3 жыл бұрын
私の嫌いなビジネス書で、相手と話すとき「あー、えー」を使うと頭が悪く思われるので使ってはいけないってのが有りました(嫌いなのになぜか知ってる)。 だけどちゃんと考えている人のそれは、たぶん吟味してしゃべっているんだろうなと思いました。 たくみさんはマンツーマンで4時間ぐらい話を聞きたかったんじゃないですか。 なんだか、お二人の紹介動画みたいで、見ていて物足りなさを感じました。
@kff6181
@kff6181 3 жыл бұрын
天才の共演。これはすごい。
@yukarinokagami
@yukarinokagami 3 жыл бұрын
文系出身で昔心の量子理論とかクオリアとかああなつかしいっておばさんですけど今量子コンピューターの話をここで聞いて25年経ってあの頃わさわさ話していた何かが実際こんなに進化したのかと感慨深いです。NHKのドキュメンタリーくらいのクオリティですね。これを今ヨビノリさんのスタッフのみでやってしまえるのですね。
@karasunomiya
@karasunomiya 3 жыл бұрын
画質も光の当たり方もカメラワークも編集も、めちゃめちゃ凝ってる! というか面子が豪華すぎて・・・どんどんと出来ることが増えていくヨビノリ偉大過ぎる!
@user-zo8ez7cs1p
@user-zo8ez7cs1p 2 жыл бұрын
毎日毎日知ってる情報をアウトプットするだけの受験勉強で物理学科にいくモチベ下がりまくってたけど、今日めっちゃくちゃ上がった。ありがとう。未知がないと人間死ぬんやな。わくわくわくわくわくわくわくわく。
実験と理論のトップ研究者の物性トーク
37:17
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 278 М.
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 59 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 18 МЛН
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 1,8 МЛН
数学者に遠慮なく研究の話をしてくださいと言ったら【学術対談】
12:03
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 261 М.
26歳の東北大助教に聞く!物理の興味の変遷【学術対談】
15:22
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 348 М.
物理学者と理系用語のワーストを決めよう
18:09
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 120 М.
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 59 МЛН