KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
月(2) 月の公転図/日食と月食
22:36
昔の人は、太陽・地球・月の大きさを、どうやって求めたのか?小学校低学年でもわかるようにまとめました。
17:44
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
00:34
月(1)月の満ち欠け。いつ、どの方向に、どんな月が見える。これを自信持って言えるようにすれば、月は得意になります。
Рет қаралды 304,007
Facebook
Twitter
Жүктеу
2300
Жазылу 57 М.
観るだけで賢くなる理科の話
Күн бұрын
Пікірлер: 83
@tamachi-m6r
Ай бұрын
子供とこの動画を見て、私自身も初めて月の満ち欠けの仕組みがわかりました!ありがとうございます!
@ちゃんこゆま
Жыл бұрын
一昨日すごく眩しい下弦の月を観て月に興味を持ち、あれこれ動画を観ましたが、こちらがすごくわかりやすく一気に腹落ちしました。ありがとうございました!
@遠藤誠-d7f
Күн бұрын
ものすごいわかりやすいです!❤
@MO-tl4uz
8 ай бұрын
30分で問題が解けるようになった喜び…!ありがとうございます!!
@シヨンアガタ
2 ай бұрын
大変、分かりやすかったです。 感謝します
@hiroshisakamoto7585
10 ай бұрын
塾の先生もすごくオススメしていましたが、本当に分かりやすかったです!
@omochi4952
8 ай бұрын
アラフォーですが、この先生の話が一番わかりやすい。ありがとうございます!
@Taro-i8r
Жыл бұрын
この授業が一番分かりやすい😊
@ねいろのいろいろ部屋
4 ай бұрын
すごくわかりやすかったです!
@渡壁光徳
Жыл бұрын
すごく分かりやすく納得です😊
@眞田雅実
8 ай бұрын
すごくわかりやすくていいと思います
@bshchina
3 ай бұрын
分かりやすい。ありがとうございます
@本島佑紀
Ай бұрын
月と太陽の角度で形が決まる!! どの動画より私は1番理解できました!
@momomo1104
Жыл бұрын
とても分かりやすかったです。
@Anonymous-pl8uw
Жыл бұрын
ありがとうございます。
@hongyuli9420
8 ай бұрын
分かりやすいです
@KaoriTsuchiya-r9b
Жыл бұрын
月は全然分からなかったけどこの授業を聞いてよくわかった!!
@猪子知香
4 ай бұрын
すごく分かりやすかったです。🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@Sumikko881
10 жыл бұрын
月の公転のところを見てから、こちらを見ると、またよくわかります。 公転の月の見え方から考えると本当に、月の時間による動きも理解できます。娘にもこの考え方教えたいです。
@日本のたぬき
2 жыл бұрын
とても分かりやすかったです! ありがとうございます。
@mika9027
Жыл бұрын
おもしろかったです♡ありがとうございます♡
@やまだようこ-i4d
2 жыл бұрын
とても、わかりやすかったです! 分からなかったところが一気にわかってすっきりしました。 有難うございます。
@nontanome
11 жыл бұрын
すっきりしました。 ありがとうございます。
@小野徹-c8g
9 жыл бұрын
明日は中学受験です。すごくわかりやすかったです。ありがとうございました。
@日比野杏-h8m
5 жыл бұрын
小野徹 お疲れ様です!受かりましたか?
@perpleflowers8331
5 жыл бұрын
とってもわかり易かったです。ありがとうこざいます!
@肉体派おじゃる丸-z4n
5 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすかった!
@武内りょうま-g9g
8 жыл бұрын
苦手な単元でしたが理解できました❗ありがとうございます❗
@児玉美保-t5h
7 жыл бұрын
ありがとうございます 分かりやすかったです。
@noriyana1867
7 жыл бұрын
とって分かりやすかったです。ありがとうございます
@midoritannmidori
11 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。
@elmes555
7 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@靴下-t3p
8 жыл бұрын
わかりやすくて感謝
@fujiwara_shino
4 ай бұрын
もっと言うと、日本では夏の満月は南中高度が低く、新月の高度が高い。 逆に、冬は満月の南中高度が高く、新月の高度が低い。 春と秋は半月の南中高度が高く、満月、新月は中間に来る。 上弦と下弦、どっちが春に高くて、どっちが秋に高くなるか、 考えたらわかるけどめんどいから省略。
@まっちゃん-x8i
5 жыл бұрын
すごくわかりやすいです!
@和田貞子-x6d
6 жыл бұрын
最高でした。子供たちにうまく教えれないので、これを見せたら、全問正解でした。ありがとうございます。
@湘南の蹴撃スナイパー
5 жыл бұрын
分かりやすすぎ
@m0nac0Y
2 жыл бұрын
社会人ですが初めて理解できました😂ありがとうございます
@doubututumikiguruma
8 жыл бұрын
わかりやすくて復習できました!
@シンボマコ
Жыл бұрын
よく分かりました!🌙
@SS-wu8qj
2 жыл бұрын
小学生からの疑問が30年越しに理解できました。ありがとうございます。
@児玉美保-t5h
7 жыл бұрын
ありがとうございます
@ヘリオスドーム
9 ай бұрын
この音圧
@muromachipc6878
7 жыл бұрын
才能と素質という花が倉橋先生のお陰で開花しそうです。ありがとうございます。
@v5koigakubosasaki
4 ай бұрын
質問があります🙋🏻 月の公転は地球のどの辺を周回するのでしょうか?
@真理子上野-y7o
Ай бұрын
違う意味でしたらあれですが、、、 月は地球の周りを半径38万㎞のほぼ円軌道(離心率0.05程度)で回っています。 軌道傾斜角は5°です。(地球の公転軌道面から5°傾いて回っているということです)
@v5koigakubosasaki
Ай бұрын
@真理子上野-y7o 様 すごいです👏 欲していた回答です。 赤道から5度ズレているのですね。
@ゆみ-r8w
7 жыл бұрын
分かりやすい
@SONSHIHEIHO
8 жыл бұрын
凄く分かりやすい!月得意になった(笑)
@user-hhelibebcnofne-9y
4 ай бұрын
上弦の時期に観望会に呼ばれることが多いのですが、季節によって月の高さが違います。 春は高く、秋は低い上弦の月です。まとめます。 春の上弦は高く、下弦は低い。 夏の新月は高く、満月は低い。(太陽は高い) 秋の上弦は低く、下弦は高い。 冬の新月は低く、満月は高い。(太陽は低い)
@rinshimizu2085
7 жыл бұрын
すごいわかりやすかった、、、
@みかんひるまん
6 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいです。
@キリンリン-f9o
5 жыл бұрын
助かりました
@xylitolgum5664
5 ай бұрын
8:58
@山下英希
3 ай бұрын
小4です。 月はどうして右から欠けるのですか?🤔💭
@咲楽衣乃
2 ай бұрын
満月から右側が欠けていく理由は、月の公転の進行方向と関係しています。 月は地球の周りを反時計回り(西から東)に公転しており、そのため満月から次第に左側(西側)から光が減少し、右側(東側)が欠けていきます。これを「減光」と呼び、月の公転とともに月の姿が変化していく過程です。 以下のような流れで進行します: 1. 満月:地球、月、太陽が一直線に並んで、地球から見て月の全体が太陽の光で照らされて、月全体が明るく見えます。 2. 減光(右側が欠ける):月が公転を始めると、月が太陽に対して少しずつ位置を変え、右側(東側)から光が欠け始めます。これは月が地球を中心に反時計回りに回っているためです。 3. 上弦の月:月の半分が見え、右側が照らされ、左側が暗くなります。この段階が上弦の月です。 4. 新月:最終的に月が太陽の方に近づき、地球からは月がほぼ見えなくなります。 つまり、月の満月から右側が欠けていくのは、月の公転の進行方向(反時計回り)によって、月が次第に太陽と地球の位置関係を変えていくためです。
@山下英希
2 ай бұрын
@咲楽衣乃 返信ありがとうございます。 父と教科書を使って考えてみます!
@咲楽衣乃
2 ай бұрын
@@山下英希 地球は一日で一回転する これが地球の自転 月の自転は27.3日で(恒星月こうせいげつ) 月の公転(地球の周りを一周する)は同じく27.3日 月の自転と公転にかかる時間は同じである これを潮汐(ちょうせき)ロックと呼ぶ =同期回転 それによって、地球にいる人間には常に月の表側しか見ることができない そのため月の裏側に宇宙人が住んでいるという都市伝説が生まれた 動画では、月の満ち欠けは29.5日と説明されてる(朔望月さくぼうげつ) 朔→新月を意味する漢字 望→満月を意味する漢字 月が満ち欠けする月という意味 公転周期と満ち欠けの時間は別である なぜ公転周期と朔望月が違うのか? 地球も動いている: 月が地球を一周する間に、地球自身も太陽の周りを公転しています。 そのため、月が再び同じ満ち欠けの状態になるには少し余分な時間が必要で、結果的に朔望月は公転周期より長くなります。
@咲楽衣乃
2 ай бұрын
地球が太陽の周りを一周する公転周期は約1年(365日)です。この地球の公転が、月の公転周期(恒星月)と満ち欠けの周期(朔望月)の違いに影響を与えています 地球の公転と月の満ち欠けの関係 1. 地球が1日に動く角度 地球は1年(約365日)で太陽の周りを一周(360度)します。 (4年に1度366日閏年を設けることで調整) したがって、1日に約1度(360° ÷ 365)動きます。 2. 月が新月→次の新月になるまでの余分な動き 月が地球を一周する(恒星月: 約27.3日)の間に、地球は太陽の周りを約27.3度(1度×27.3日)進んでいます。 この地球の移動分を補うために、月は公転をさらに進める必要があります。この追加の角度分を移動するのに約2.2日かかり、結果的に朔望月は約29.5日になります。 恒星月(27.3日): 月が地球を1周して、恒星を基準に同じ位置に戻るまでの時間。 朔望月(29.5日): 新月から次の新月までの時間。太陽と地球の位置関係が影響するため、恒星月よりも長くなる。 なぜ地球の公転が影響するのか? 地球の公転により、太陽に対する地球の位置が少しずつ変わるため、月が太陽と地球の相対的な位置(新月や満月の状態)を揃えるには余分な時間が必要なのです。 この違いは、地球が1日に1度動くから生じるものです
@カッパ侍-t9e
8 жыл бұрын
分かりやすくて生涯学習にもいいなぁ。
@山隼-p9u
7 жыл бұрын
有難うございます。チャンネル登録させてもらいました。わかりやすかったです。
@タカダサマ
7 жыл бұрын
めっちゃわかりやすかったです!ありがとです(*^^*)
@tot2428
8 ай бұрын
染色体の数が変わると生物種そのものが変わるのかと思ってたけど、そうじゃないんですか、、? 例えば46本だとヒト、90本だとサツマイモといった具合に。違うのでしょうか。
@ぴちょん-q3v
7 жыл бұрын
声かっこいい
@Jpopn
8 жыл бұрын
この解説は日本以外の国でもおなじですか?
@morinokuma7
8 жыл бұрын
同じです。 ただ南半球は、地平線を書くと北を中心にして、右が東、左が西になり、月は東→北→西に動きます。
@rie4140
7 жыл бұрын
とてもわかりやすいです! 算数もあったらいいな😁
@猪子知香
4 ай бұрын
@@morinokuma7
@takehiloforjunkmails
2 жыл бұрын
全然出鱈目ですね。6:34 半月があんな風に地平線から出てくるのは赤道上でかつ秋分の日か春分の日だけで、たとえば緯度が36度の地点では、月の半分切れた直線部分は地平線に対して(36度の傾きで出てきます。昇る方向は一年中54度ですが、月の傾きは季節ごとにかわり冬至・夏至の月すなわち12月と6月は最大23.4度傾いていますよ。試しに12月に南中した半月をみてみれば9:00のようでないのは確認できます。
@rtmr1495
2 жыл бұрын
基本的な質問かと思うのですが、三日月と太陽の角度が変わる理由は、同様に説明すると良いでしょうか
@西田大晴-k2u
2 жыл бұрын
もう月は朝飯前だーーーーーーーーーー!
@rie4140
7 жыл бұрын
(星座)早見版と月れいがちがったのですが、なぜかわかりますか??♭
@g031c133
6 жыл бұрын
三日月は月齢2で上弦の月が月齢7なのに、南中の三日月が15時というのは腑に落ちない。 少なくとも14時より前であるべきでは?
@はりる-h8e
5 жыл бұрын
これ学校で見た
@Nみゅうず
7 жыл бұрын
日食月食がきらいだー
@その-j2w
8 жыл бұрын
なやまなまなななたなななななななななぬぬなゆんんゆゆぬぬゆゆぬゆ
@nino247
7 жыл бұрын
なやまなまなななたななななななななななぬぬなゆんんゆゆぬぬゆゆぬゆ
@nino247
7 жыл бұрын
💩臭い
@nino247
7 жыл бұрын
きっしょww
@nino247
7 жыл бұрын
石原千鶴子 紫ピクミン力持ち
@nino247
7 жыл бұрын
石原ピクミン💩臭い
22:36
月(2) 月の公転図/日食と月食
観るだけで賢くなる理科の話
Рет қаралды 119 М.
17:44
昔の人は、太陽・地球・月の大きさを、どうやって求めたのか?小学校低学年でもわかるようにまとめました。
観るだけで賢くなる理科の話
Рет қаралды 19 М.
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН
17:47
二十四節気って何?旧暦って何?なぜ旧正月は、毎年、日が変わるのか?旧暦の仕組みについて、説明します。
観るだけで賢くなる理科の話
Рет қаралды 11 М.
13:36
なぜ月は、いつも同じ面を見せているのか。地球から見る月の面は、いつも同じです。月の裏側は見えません。なぜそうなのか、説明します。
観るだけで賢くなる理科の話
Рет қаралды 377 М.
18:04
【星空解説】金星が夕方や明け方にしか見えないのはなぜ?【都会でも観察できる】#プラネタリウム
午前零時のプラネタリウム@キラみな星空ガイド
Рет қаралды 4,9 М.
9:55
なぜ月の出は、毎日50分遅くなるのか?
観るだけで賢くなる理科の話
Рет қаралды 55 М.
15:56
中3理科『月の満ち欠けと見え方』
りかひな先生 × 謎解き中学理科
Рет қаралды 47 М.
16:48
【落合陽一】まだ『宇宙人』と出会えていないのには理由があった!天才物理学者の村山斉『宇宙誕生』の謎を解説「地球はいずれ灼熱地獄に」ワープはできる?星の音楽?人類の“お母さん”ダークマターの真実とは?
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 294 М.
21:49
太陽暦と太陰暦。太陽暦(ユリウス暦・グレゴリオ暦)と太陰暦(太陰太陽暦)の違いを説明します。
観るだけで賢くなる理科の話
Рет қаралды 67 М.
6:57
【中3理科e8】金星の動きと見え方【調べてみてもいいんじゃない?】
ぽにょん 中学理科あにめ!
Рет қаралды 4,2 М.
9:54
【10分でわかる】月の満ち欠けが生命に与える影響
シンプリィライフ
Рет қаралды 26 М.
18:21
ボイジャー1号とはいつまで通信できるのか?【JST 午後正午】
JST GogoShogo
Рет қаралды 1,7 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.