KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】人類を魅了した葉っぱ…「タバコ」とは何者なのか?を解説/煙草と人類の歴史…進化の中でタバコが選んだニコチンという生存戦略
26:29
【ゆっくり解説】庭に生えてたらヤバい!「繁殖力」がすごい「植物」9選を解説
29:43
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
To Brawl AND BEYOND!
00:51
【ゆっくり解説】繁殖力ヤバい…身近で不思議な「竹」の生態と恐ろしさを解説/竹とは何者か?地下茎と成長スピード、侵食力が強すぎる
Рет қаралды 248,978
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 144 М.
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 283
@三原ゆうと
2 жыл бұрын
子供の頃、姉が何処かから取って来た30センチくらいの竹を庭の隅に植えたら瞬く間に小さな竹林状態になってしまった。雨が降ると本当に一夜で成長する生命力にびっくりした。
@dirkschuneider9139
6 ай бұрын
吸い上げる水の量が半端ないようですね。竹切ると、切り口から物凄い量の水が出ます。酵母の香りがしてカナブンやオオスズメバチが来ます。
@ごいすうふみみん
2 жыл бұрын
確かに、夏の流しそうめんは塩ビ管でやったら食欲下がるよね。 竹だからとても風情があっていい物だよね。
@ひろたん-i4f
2 жыл бұрын
竹は足場としても優れています。 特に暑い国や地域では、金属足場は素手で掴むと火傷をする為、わざわざ竹の足場を使うそうです。
@草莽-b6d
2 жыл бұрын
香港で、高層ビル建築の足場に竹を使っているのを見て驚いたことがあります。 現地の人に言わせると 「軽いから鉄パイプより安全だ」 なんだとか。
@maru-tamago
2 жыл бұрын
金属の足場が熱くなるという視点はありませんでした。確かにそうですね。その土地に合ったやり方がある
@Ken-ze6cf
Жыл бұрын
竹の足場とか怖すぎる😂
@hayashishinji7539
2 жыл бұрын
竹の特性はほんとに優れてる。だが手間がかかってねえ。
@F一-s4g
2 жыл бұрын
ありがとうございます😂 とてもタメになりました これからの竹の実用性の高さに期待ですね
@いか-t8n
2 жыл бұрын
こんばんは🌃 ウチの愛媛県のお家の裏側は竹藪でしたね。 もう、今は無人ですが、確かに凄まじい生命力ですね。 よく、田舎から、タケノコ送ってきてくれたのは嬉しかったですね。 竹って、本当に日本人の生活に馴染んでますね。
@あい-e4d2q
2 жыл бұрын
竹製品の見直しや素材としての開発は興味深かった。 原材料の海外依存度が低減できるなら、どんどんやるべきだろうな。
@makoto-kito
2 жыл бұрын
引っ越した15年くらい前には竹林だらけだったのに都市近郊の新興住宅地になってあれよあれよと竹林がない街になってしまったのは寂しいなあ。 以前使って最高に心地よかったので夏用に竹のベッドパッドを買いたいと考えてます。
@ディジョンアビサル
2 жыл бұрын
すごく勉強になります! 何気なく『ああ、竹があるな』と見ていたものに然るべき意味と理由があることが分かると俄然興味が湧いてきました。 チャンネル登録しました、他の動画も視聴してしっかり勉強してきます🤔
@yukkuri-ikimono
2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 励みになります!!
@ぺいぺい-n3b
2 жыл бұрын
松岡修造も竹について熱く語ってたからなあ。 「竹は雪を押し退ける力強さがあるんだよ。みんなも竹になろう。バンブー。」は本当に名言。 何度この言葉に救われただろうか。 こんなつらい時代だからこそやっぱり竹になろう。
@ケイゾウ蟹江
2 жыл бұрын
竹島奪還
@sato-lk4ei
2 жыл бұрын
近くに竹林あります。竹林落ち着きます。自分妄想ばかりしているので孟宗竹がお気に入り。乾いた竹もいいんですけど青竹の匂いが好きですね、鱒寿司の押さえるのに入ってる竹とかキッズの頃工作用によくもらってました。自分剣道やってたので竹は竹刀が身近ですね。タケノコ美味しいですよね。タケノコシーズンになるとつい探します、自分の土地じゃないのであるの見てるだけ。
@yukkuri-ikimono
2 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます! 青竹の匂い良いですよね!
@チェアモルド
2 жыл бұрын
竹は柔らかい土壌で繁殖するので、竹が生えてなくても地滑りする場所だったということでしょう。トンネル工場も竹の生えている場所は嫌われていたとも聞いたことがあります。
@maru-tamago
2 жыл бұрын
一瞬納得したけど、トンネル工場って何ですか??
@kero997s
2 жыл бұрын
以前の建築基準法では”竹”は建材として認められてなかったけど可能になったのかな? 耐火性は高いですね。太い竹を貰ってきて”灰皿”を作って使ってましたし。 また成長が早い竹は割り箸などに向いてますね。 パウダーやファイバーでも活用されているのか。 もっと活用できそう。
@はてなインコ
2 жыл бұрын
建築基準法は国によって異なります。 動画内 24:10 で示されている「東南アジアやオーストラリア等のオセアニア」の建築基準法では竹は建材として認められているようです。 また、広義のオセアニアには日本を含めませんが、狭義では日本を含めるそうで、その場合は日本でも昔は竹を建材として使用していたそうですので、そういった意味かもしれません。
@koukipp
2 жыл бұрын
木材の割り箸より竹の割り箸のほうが好き。
@kero997s
2 жыл бұрын
@@koukippさんへ 私もです。ほっともっとの竹箸🥢!
@crule2net
2 жыл бұрын
用途、使える所は限定されますが「竹筋コンクリート」なるものも研究されていますね。 過去の日本(戦時中)では代替建材として使われた例もあります。 鉄筋コンクリートまでの強度は出ないようですが、強度計算上、問題ない箇所であれば使えますね。 割り箸や食器でもありますね。竹繊維入り樹脂の皿とかは100円ショップでも見かけました。 結構単価は安いのではないでしょうか。竹は木以上に間伐材がありそうですし。
@yamasiyama
2 жыл бұрын
今はダメなのかな? 古い小屋の土壁とか、ボロくなった倉とか、崩れた壁の奥に竹の骨組みが見えてたりした気がする
@うさこ-y7r
2 жыл бұрын
竹は厄介で、ひわると電線や電話線に引っ掛かりそうで春先に筍のうちに親の敵のように取る様にしてますが伸びる速さに間に合わず油断すると竹になり困ります。自分の土地でない所だと勝手に切れず、竹藪になると暗く蚊も増え迷惑です。笹の葉が雨樋や庭に飛んでくると困ります。
@うさこ-y7r
2 жыл бұрын
広島在住です。土砂災害では竹藪は役に立ちません。浅い地下茎なのでコアストーンが山の上から土砂と一緒に流れて来て竹藪ごと大きな病院を海に流してしまい終戦直後で犠牲者150人近く出ました。海に流された以上、身元も解らず墓もありません。慰霊碑があります。竹は私には恐い存在です。
@j-kenny
2 жыл бұрын
神戸から広島までの地層には花崗岩風化地層が堆積していますから土砂崩れが起こりやすい地層です! 中国地方は傾斜地は危険地帯と考えるのが正解です!
@健久保田-x4k
2 жыл бұрын
温暖化対策にはなるね。紙とか竹製にすればいいと思うけど。
@強欲で強欲な壺-4drawcard
2 жыл бұрын
竹は今の時代加工に必要不可欠な存在だからもっと色々活用されてほしい
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
戦時中には「竹筋コンクリート」なんてのもあったらしい しかも今でも充分強度を保っているとか
@月が綺麗ですね-moonisketuana
2 жыл бұрын
耐久性や耐火性に難があるのが問題なんやけどな 水がかからないところだと耐久性はあるのだが
@surinngo4129
2 жыл бұрын
昔の藁屋根とかにも利用され100年は持つでしょう
@ytanaka257
2 жыл бұрын
岩国の錦帯橋の近くにある徴古館がそうですね。
@俺たちぬ
2 жыл бұрын
竹はコンクリートの下を通って反対側に出てくるからほんまに繁殖力すごい。
@みっちゃん-r1x
Жыл бұрын
竹藪を焼き払いましょう😊
@yuiayaka
2 жыл бұрын
竹や木材にある繊維を使うセルロースが注目されています。木に比べて成長スピードが速い竹は供給源として最適です。 今後は竹が資源として重宝される時代が来るのかもしれませんね。
@yasudan7690
2 жыл бұрын
竹は放置しておくと劣化して脆くなって木材よりも弱くなります。 でも、塗装したりすれば劣化は少なくなります。樹脂含浸などすれば木材同様に強度が長持ちしそうです。最近は竹の集成材が床材フローリングになって商品化されています。木材よりも強度が有るので傷つきにくいようです。難点は木目が無い事ですね。そう云えば、集成材をまな板にしたものを購入しましたが、硬くて傷つかないのですが、包丁の刃の減りが早いので何度も研がなければいけなくなります。また、騒音も大きいのが難点です。
@justbelion
2 жыл бұрын
竹はホンマ恐ろしい成長速度だよ。土壌の保護さえできればマジで尽きることなく供給できるだろうね。
@00kumakuma
2 жыл бұрын
竹は比較的新しい植物 光合成植物が誕生した時はCO2濃度は95%あったが現在は0.04% 竹など見た目全部緑色のC4植物は低CO2濃度でも生きていける様光合成の仕組みを変えていて、在来の植物はCO2濃度が低くなって生育に制限があるので竹は他の植物を駆逐するので繁殖力が高い
@MU-ISO
2 жыл бұрын
繁殖力が凄いから、加工品としては材料の枯渇の心配がなさそう。
@名無し-i7l9c
2 жыл бұрын
恐ろしい速度で成長するって事はそれだけ土から水や栄養を吸い上げてるだろうから土壌に影響が出そうで怖いけどね・・・
@菅沼域雄
2 жыл бұрын
セルロース=バンブーファイバー =パルプ の源としても期待できそう。
@jimmy-qu7tj
2 жыл бұрын
繁殖力が強すぎて外国では日本で言うところの「特定外来生物」に指定されている所もあると聞いたことがある。
@shimameji
2 жыл бұрын
皮が固すぎてセルロース取り出すの超大変なのよね…
@ああそれなのに
2 жыл бұрын
むしろジャンジャン利用しないと侵食が激しい
@山田太郎-t8u4u
Жыл бұрын
竹林の理想的な密度は、傘をさしてストレスなく歩ける密度だそうだ。
@米田昌昭
2 жыл бұрын
竹というと子供の頃の定規は竹製だった。 よく考えたら「狂いが少ない」だから定規に使えたんだね。
@阿久津博志
2 жыл бұрын
タケノコをよく食べれば、竹藪は適度に保たれるかな。 竹細工をたくさん作っていくこともいいよね。竹、すごい!
@淡水化物-y6k
2 жыл бұрын
尚、加工技術者の現実は…
@kuritamobiletruth
2 жыл бұрын
竹細工は買っても良いけど自分で作れたら尚、良いよね。竹細工教室とかやってホームセンターでも竹を販売して欲しいな。
@淡水化物-y6k
2 жыл бұрын
伐倒時期を外した竹は、すぐにカビますけどね…
@風魔忍者ぶきみ丸
2 жыл бұрын
竹細工で作った車が高知県にあります。
@keyaki4
2 жыл бұрын
ホームセンターで買わなくても竹やぶに生えているのでタダで手に入る。
@イトウ-u1f
2 жыл бұрын
身近な植物でありながらその生態はあまり公に紹介されない点では教養が身に付く。竹に対する見識や見方が変わったかな😃
@yasunori_suzuki
2 жыл бұрын
伸びかけのタケノコ10分くらい見てると皮が開いていくのがわかるぜ
@0608さくひな
2 жыл бұрын
俺の息子みたい
@かんさばかん
2 жыл бұрын
私も地震の時に竹やぶに逃げたら良いと聞いた事があります。
@我が家の愛犬ロール
2 жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます🙇🙏😆👍
@_DTF
2 жыл бұрын
子供の頃は切った竹を重い荷物の下に並べて敷き、コロ移動に使ったりしていた(最終的には五右衛門風呂行き)。 最近だと車窓のカバー軸に加工したり、柄杓を作って汚水汲み上げ用に。あると色々便利だよ それと崖崩れについては諸説。 面で支えるのは最近の斜面工事でも、コンクリ固めワイヤーネット押えでやってるから、木(杭)より竹(面)の方が土砂流出には強いはず。丸ごと崩落はどっちでも同じ結果では? 故に昔から川の土手には風除けも兼ねて竹が植えられていたんだよ
@ふわふわさん太郎
2 жыл бұрын
竹とかいう無限素材。狭い日本の発展には欠かせなかったから竹製品多いんだろうね。
@垣内成夫
2 жыл бұрын
古墳の盛土の上によく樹木や竹藪が繁茂してますが、樹木の根や竹の地下茎によってその古墳)が破壊されるってことが危惧されていますよね💦
@shimameji
2 жыл бұрын
竹を燃料に出来るストーブが一番燃料コスト下げられるんだけど竹って中が空洞だから火持ちが悪いし油分多いから燃焼温度が上がりすぎて危ないのよね…。でも農業資材や工作材としての竹って供給量割と無限なので使えればほぼタダなんですよな~。ただとにかく固いんだよなぁ…
@ADBEX3104
2 жыл бұрын
「竹馬の友」の竹馬は現代のタケウマとは別物です。 画像検索するとわかりますが、1本の竹を馬に見立てて、またがって歩いて遊びました。
@trade_math
2 жыл бұрын
木の代用(無いから代わりに、ではなく、環境対策等で切り替え)で竹が使われる事例はありますよね。成長速度が速いことを利用して、持続可能性を確保しやすいということで。
@motoroxx2436
2 жыл бұрын
竹の花が咲く時に株分けした群体まで同時に花が咲く 面白い特性も有ります。
@MatsubaAgeha
2 жыл бұрын
「量子もつれ」!? (ちょっと違う)
@草莽-b6d
2 жыл бұрын
竹の花が咲くと枯れると、子供の頃に教わった。
@jimmy-qu7tj
2 жыл бұрын
そもそも筒の字は竹かんむりですが・・・w 竹藪ともなると猟師さん動画で害獣が竹を踏む人間や犬の音で察知して逃げる等の住処にも利用されている事が紹介されていましたね。 竹取物語は作者不詳らしいけど、伊勢物語と書き方が似てる気はするねw あとバンブーファイバーって昔の競馬の馬の名前みたいだなw
@idwomitana-engadekita
2 жыл бұрын
国によっては竹槍で国を守ってましたね。
@whitegerdo
2 жыл бұрын
竹炭ってのもあるし、木材より可燃性が低く吸湿性などもある事から壁の裏に竹炭パウダーを塗る工法もあるんだとか 健康竹踏みや釣り竿に物干し竿に、傘やほうきの様な日用品だけでなく傘、竹刀に槍に鎧や盾や弓等と武装しても使われてますね 農業では今でもしょっちゅう使われてますね 切ってすぐに切り口を濃い塩水につけておくとそこから塩水を吸い上げ、その後乾燥させる事で塩蔵状態になり長持ちするようになるのだとか(物干し竿等) 調理器具から船や服まで、幅広すぎるんですよねぇ
@永嶋晶
2 жыл бұрын
ウチは昔、防風林として竹を使ってた。細いのと太い2種類あって細いのは柵や畑の添棒などに、太いのは筍、薪などです。竹を6等分か8等分に縦に割る道具はホームセンターで売ってます。 今は細いのは全て撤去、太いのは地中にコンクリートの壁を作った中に植え替えて筍取ったり畑で使ったりしてますよ親が。 竹を枯らすのは竹水取った後、放置すれば枯れるかと。他のKZbinrさんが枯らし方あげていました。
@showUmiracle
10 ай бұрын
竹の成長スピードが早いからかぐや姫も秒で育ったっていう考察はまじでカタルシス
@Miyoka-v7m
Жыл бұрын
竹を紹介してくれてありがとうございます😊
@垣内成夫
2 жыл бұрын
法律にも、例えば民法で「竹木」という単語がしばしば登場します。 この点からも、竹がどれほど日本人にとって重要かが理解できます(法律上も、樹木と肩を並べるほど)(^^) ウチの祖父は、竹筒水筒の応用版みたいな竹筒の貯金箱を作って小銭を貯めていました。 また、エジソンが発明した電球のフィラメントに、日本の竹が利用されていたのは有名な話(^^) なお、「やましろ筍」は私の郷里の名産。 ただし「やましろ」は山城、すなわち京都府南部ですが、大阪府北摂地域の筍も隣同士で竹林が続いているので「やましろ筍」になるそうです(^^;
@大空みさを
2 жыл бұрын
昭和50年代初頭まで鯉のぼりの口輪に竹ひごを使っていましたね 近年はプラスチックのパイプを熱で丸めて作ります
@samurai-f5b9q
2 жыл бұрын
竹の花は滅多に見られない花。咲くのは不吉で縁起が悪いと教えられました。でも、1995年の年に実家の竹藪で竹が花を咲かせていました。正にその年は本当に良くない年…💦
@アウトライダー-q8d
2 жыл бұрын
バンブーロッドは高い物が多い気が?子供の頃は裏山の竹藪から竹を切り竿に使ってましたが、竹竿は何故に高い物が多いのでしょうかね?あと筍の刺し身は食べた事がありますが美味しかったです。
@淡水化物-y6k
2 жыл бұрын
竹の種類が違って日本には、合わないからね~
@屋敷正弘
2 жыл бұрын
フライロッドの話?和竿の話?
@にのうで-y4g
2 жыл бұрын
親父が竹細工職人だったのを思い出しました。ありがとうございます。
@masa-rb2cg
2 жыл бұрын
北部九州在住なのですが、田舎では竹に原生林や杉が駆逐されている山が多いです。酷い所では竹が山頂まで来ており、見るに耐えません。 他の地域の山々はどうですか?
@shimameji
2 жыл бұрын
東北以西の山はどこでも竹に覆われてますよ。杉の中に侵入するとあっという間に隙間を埋めてくる…
@sin467
2 жыл бұрын
竹はほんとに重宝してきましたね。中国では未だに建築の足場として使われ、日本では槍や弓の材料、竹籠や竹笊(ザル)、おろし金や茶筅など現代でも変わり種として竹製のワイングラスまでありますね♫ 何よりも笹の葉と同様に殺菌作用もあるみたいです。
@よしお-m3t
2 жыл бұрын
ロッシーの話で酔っ払いが竹薮で寝てしまって、成長した竹に引っかかって首吊り遺体で見つかったってのもあったよね
@bububu46
2 жыл бұрын
あったね~ ネクタイに引っかかたまま成長した話やね
@ロマネコ-h2m
2 жыл бұрын
北海道に住む私にとって竹林は憧れです。竹林の景色なんてないので。 興味深いお話ありがとうございました!
@PasserSuzume_07
2 жыл бұрын
竹といえば、相性がよく縁起の良いもの例えで「竹に雀」がありますチュン。 彼の戦国武将としても知られる上杉家や伊達家の家紋としても知られていますチュンチュン♪
@仁村等
2 жыл бұрын
うちの庭にも竹林があって、今年はタケノコが豊作だった 百本は出てきたと思う 林から離れた家の近くまでタケノコが生えて来ていたし、俺が食べなかったら家が壊されていたかもしれない
@ペケペケ-w7m
2 жыл бұрын
来年やばそうで草
@creekinthesky1872
2 жыл бұрын
竹藪はなぁ…藪蚊が面倒くさいからな 家の横に竹藪がある家とか見た事あるけど、勝手に暮らし難そうと思ってしまう
@ぬた-j8t
2 жыл бұрын
竹林は実は地下茎で繋がったひとつの植物だって蟲師かなんかでやってた。
@玉篠
2 жыл бұрын
私の実家がある岡山県の某町は、県内有数のタケノコの産地です。 で、毎年タケノコのシーズンになると、町内のガソリンスタンドでも、 タケノコあります と、いう看板が出ていることがありましたよ。 また、その町はタケノコと竹を町おこしに利用していまして。 二十年ほど前からなんですが、竹を圧縮・接着し、木材のようにしたものを使った家具を作っている会社や、竹水を使った化粧水を作っている会社もできたと、実家を継いでいる妹から聞きました。 (なんでも竹の家具を作っている企業さんは、季節と地域限定ではありますが、竹林の管理をしたときに出る間引きした竹の買取も行っているみたいです)
@高屋敷景太郎-u8m
2 жыл бұрын
昔幽遊白書の蔵馬が建築現場で戦って、竹の技を使いました。 地面の下を伸びて行く竹が、敵の足元から一気に飛び出し、敵を刺し殺しました。 その後竹は更に伸びて広がり、建築現場は広大な竹林になりました。 …その後の後始末、どれだけ、どれだけ大変だったのか…。 どれだけの損害が出たのか…。 なんという恐ろしいことを…。 私は当時まだ子供だったけど、蔵馬の迷惑行為に恐怖しました…。😟
@RM-ss9mq
2 жыл бұрын
・蔵馬 自然界の植物はおろか魔界の植物まで扱う。 ・ウソップ 外来植物でかつ巨大で生物に対して攻撃的な植物を扱う。 植物系キャラはクソやったんやな……
@高屋敷景太郎-u8m
2 жыл бұрын
@@RM-ss9mq まあ、見方によっては曲者キャラですよね。 ただ、蔵馬は本当に好きでした。 マンガ史に残る名キャラでした。🥲
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
2 жыл бұрын
そう言えば、竹を鋭い角度で切った竹槍なんて有りましたね。 あれでも、殺傷力は抜群に有ります。
@gemam123
2 жыл бұрын
一日で1m伸びるって凄い!じっくりその成長を見届けて感動してみたい気もするが、飽きるんだろうな?
@happynero310
2 жыл бұрын
飽きるより朝と夕方で景色が変わるから遭難の元でもある・・・
@MatsubaAgeha
2 жыл бұрын
「破竹の勢い」の破竹って、竹を焚き火に入れて燃やした時に節が破裂することだと思ってた。また、「爆竹」の名称もそこから来るのかな、とも。
@zg562-
2 жыл бұрын
竹は家の地下にない限りは便利な植物なんだよな
@吉夫原田-m4s
2 жыл бұрын
北海道には 竹が殆ど無く在るのは笹だけダヨーン。 筍は小さく細いが味はバツグンダヨーン。
@nishiyamaoyaki9349
2 жыл бұрын
踏切の遮断桿や絶縁梯子も昔は竹製だった(今はほとんどFRP)。
@maimaimi1254
2 жыл бұрын
竹秋は春の季語 春先に葉が黄色くなりますね
@ryouhor4493
2 жыл бұрын
毎年切っても切ってもはえてくる これは植物じゃなくて植物型生物兵器だ
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
竹は滅びぬ 何度でも甦るさ‼️ というか、帝国陸軍の最終兵器も竹だったな
@hiruneneko5656
2 жыл бұрын
下手したら畳を持ち上げて、屋内に侵略してきますわ😥
@ペケペケ-w7m
2 жыл бұрын
竹の子を取りまくるしかない
@紅しょうが-i3x
2 жыл бұрын
確か電球のフィラメント開発当時、世界の中で京都の竹が最適でしたっけ?
@Senegambia1200
2 жыл бұрын
桜餅と一緒に写っている楊枝は、竹ではなく黒文字だと思われます。
@surinngo4129
2 жыл бұрын
熊本地震の震源地付近の竹はほとんど数年前から枯れていました。
@lymphcareshalom7999
2 жыл бұрын
戦時中は鉄不足から鉄筋の代わりとして竹が使用されたそうですね。
@ああそれなのに
2 жыл бұрын
箸、匙、串、籠、ざる、しゃもじ、コースター、トレー、ランプシェード、和傘、椅子、ベッド 身近で思いつく竹製品って沢山あるねえ レクサスのハンドルにも使われてるんだっけ エジソンのフィラメントにも使われた
@ほあ-j5s
2 жыл бұрын
昔の香港映画で工事現場の戦闘シーンでよく竹が立て掛けられていてそれを武器に使っていたからやっぱり竹は優秀
@脇坂まこと
2 жыл бұрын
義実家にわんさかはえてる。 遊びに行った時に大鎌をブン回して竹を切るのが楽しいんだけど、切っても切っても追いつかない。 切った断面はかなり鋭くて、竹槍とはよく言ったもんだなんて考えながら切ってたけど段々飽きてくる。 「また今度やろう」なんて放っておけないのが竹の恐ろしい所。
@まことちゃん-p1j
2 жыл бұрын
前に竹飯盒でご飯炊いたら竹の風味があり美味かったです😋
@c6h12o6-y3p
2 жыл бұрын
とびだせどうぶつの森で3DSからも飛び出してきて困ってたんで助かります
@鈴木らいか
2 жыл бұрын
竹の足場とかアジア圏だと建築現場の足場とかに使うけど、とにかくしなるから絶対に怖い。
@happynero310
2 жыл бұрын
竹の種類が違って日本より堅いって聞いた気がする
@Ken-ze6cf
Жыл бұрын
高層の足場だったら怖すぎて仕事できない😂
@ychagama.
2 жыл бұрын
竹のご近所トラブル、聞いたことある
@stellheim
2 жыл бұрын
和菓子のところで出てく楊枝は竹ではなく「黒文字(クモロジ)」だと思います。
@popcoron11
2 жыл бұрын
竹の未来的な利用法という意味で紹介してくれたのは嬉しい。 竹のまな板を使っているが、なかなかの物である。 竹は成長が早いため、【竹の繊維でできた紙】なども実用化されたなら環境にも良いのではなかろうか。
@hothothidegame
2 жыл бұрын
竹はメキメキ、ミシミシと音を立てて伸びるほど成長が早い。怖いくらい
@ノノ-q5y
2 жыл бұрын
イネ科植物キタ━(゚∀゚)━!イネ科植物について竹からでもいいから、聞いてみたいと思ってました。
@コーヒー命-m6p
2 жыл бұрын
イネ科!?竹林を終わらせようとすると根が凄くて重機がないと無理〜。友達の土地片付けようとして、業者呼びました。個人で片付けようなんて無理でした。
@うさこ-y7r
2 жыл бұрын
戦後すぐの枕崎台風で広島は土砂災害の被害を受けたのですが、陸軍病院が流され兵隊や原爆被害者や治療や研究にあたっていた京大の医師や看護師が犠牲になり、病院以外の近隣の家や墓、色々なものが海に流れました。戦時中に松を切り松根油を軍隊に大量に供出し役に立たない竹やぶ
@みず-g2w
2 жыл бұрын
竹水は昔京都で頂いた事があります🙂ほんのり優しい柔らかい御水でした🤗😉高価かったけど😂
@とん-m9f
2 жыл бұрын
家の庭が竹に支配されていました。10年かかってようやく半減させられました。竹は強すぎる
@SR-mv2mo
2 жыл бұрын
竹の種と竹の花の話が無かったのが残念、けど確認できている竹の寿命は1件しか無いらしく難しいですよね。 竹の種は長細くて変わってる。花が咲くと枯れると聞くがどうなのだろう。
@山田太郎-t8u4u
Жыл бұрын
秋に出てくるタケノコ、めだけの天ぷらが美味しかったなあ。
@やき-t2p
2 жыл бұрын
「竹を食べる動物」も扱ってもらえたら面白かったかも? パンダが有名だけど、マダガスカルに棲むゴールデンバンブーレムールという、とても希少なサルの仲間がいます。 他のサルが食べない毒のある部分を敢えて食べられる身体に進化する、という生存戦略をとった種です。
@moganosakana
2 жыл бұрын
タケタケタケタケ聞きすぎて「食べるだけではないぜ」の「だけ」も含めてあらゆる「タケ」が気になる耳になってしまった
@pecho907
2 жыл бұрын
竹田 竹中 竹内 佐竹 竹野 竹井 竹部 竹生 名字でも頻繁に使われるくらい身近ですね
@ふぃー-s5l
2 жыл бұрын
竹とアケビのコンボはホントに地獄だった 山にある畑で竹が近くに生えてて日光遮るから毎年伐採 急斜面だから丸鋸使うわけにもいかずのこぎりで切ってたんだけどアケビのせいで上で絡められて倒れないww 除草剤でもぶち込んでやろうかと思ったけど水分抜けて硬質化するから悪手なんだよね
@にゃんまる-f3o
2 жыл бұрын
エジソンが白熱電球のフィラメントに京都産の竹を使っていたとか
@yukokkuma
Жыл бұрын
竹レーヨンの靴下とかTシャツを着てみてね、とてもなめらかで良いですよ
@Kappa-Lub
2 жыл бұрын
土木工事で言われるのが竹の生えてる所は気を付けろ。 名神高速の天王山TN付近は 地盤が脆く難工事だったそう。
@zansetsu4575
2 жыл бұрын
たけのこならネマガリタケの方が甘味があって美味しいですよ~
@ebno2110
2 жыл бұрын
筍を刈りつくしたつもりが翌日には「なんでやねん」というサイズがニョッキリいたりする
@ecf7286
2 жыл бұрын
竹の割り箸が好き
@八七三コロニー
Жыл бұрын
竹水か…砂漠では役に立ちそうですな
@jkm592gfxc
2 жыл бұрын
我が家では定期的に切っているのでそれほど繁殖しないけど近所の家で物凄く竹林になってしまった家が数件あります。後継者がいないみたいだけどどうなるんだろ?
@HATIYATU
2 жыл бұрын
「竹」っていう曲があって竹のことについて語られてるので気になったら調べてみてください
26:29
【ゆっくり解説】人類を魅了した葉っぱ…「タバコ」とは何者なのか?を解説/煙草と人類の歴史…進化の中でタバコが選んだニコチンという生存戦略
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 75 М.
29:43
【ゆっくり解説】庭に生えてたらヤバい!「繁殖力」がすごい「植物」9選を解説
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 280 М.
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
20:47
【ゆっくり解説】キノコとは何者なのか?「キノコ」の不思議な生態と栽培について解説/身近にもある毒キノコ⁉優秀な分解者キノコの魅力とは
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 100 М.
11:56
社会問題の竹害を“竹財”に…無限の可能性を秘めた『竹』資源として活かす取り組み続く 炭から歯ブラシまで
東海テレビ NEWS ONE
Рет қаралды 207 М.
32:01
【ゆっくり解説】"ミルク"の歴史をゆっくり解説!【睡眠雑学/作業用】
【ゆっくり歴史解説】その時歴史がズレた
Рет қаралды 16
26:42
効率最優先の竹林整備です
チャンネルバンくん
Рет қаралды 367 М.
3:13
【謎】120年ぶり"竹の花"が開花!種もできずに枯れていく不思議な生態 福島 NNNセレクション
日テレNEWS
Рет қаралды 6 М.
19:09
【ゆっくり解説】紀元前から実在する古代の地底都市カッパドキアの謎
世界の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 38 М.
32:16
これで1万円台!?九州の秘湯•小国郷の露天風呂付き離れ【黒川温泉・わいた温泉郷】
こやトラベル / Koya Travel
Рет қаралды 289 М.
25:20
【ゆっくり解説】なぜ大量発生した…?「ボラ」とは何者なのか?を解説/あなたの地域の呼び方は?汚い川でも生き延びる、実は高級魚なボラの生態
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 218 М.
6:42
【起業】竹害ビジネスの舞台裏!25歳の女性社長が山林の課題に挑む!
KRY山口放送ニュース公式チャンネル
Рет қаралды 1,6 МЛН
20:03
【ゆっくり解説】野菜はいかにして進化した?あの野菜の「原種」8選を解説/トウモロコシの起源に決着⁉人類と野菜のルーツ
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 46 М.
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН