【ゆっくり解説】野菜はいかにして進化した?あの野菜の「原種」8選を解説/トウモロコシの起源に決着⁉人類と野菜のルーツ

  Рет қаралды 44,889

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 58
@ワタナベぶん回し堂
@ワタナベぶん回し堂 Жыл бұрын
麦畑という歌があります。誰かさんと誰かさんが麦畑♪ ですが、21世紀の今、麦畑で男女がイチャイチャしてたら周りに丸解りになってしまいます。しかしこの歌が造られた昔、麦の背はずっと高く、畑の中で若い男女が事に及んでも遠くからは見えなかったそうで。絵画だけでなく歌の中でも作物の品種の変遷が伝わると言う話でした
@米の犬-y6u
@米の犬-y6u Жыл бұрын
アブラナ科の植物はとても変異しやすく現在の様々な野菜のもとになるってると聞いたことがあります🥬
@haryedkane0728
@haryedkane0728 Жыл бұрын
ツルマメの枝豆、ヤブツルアズキのぜんざい(群青色)、やりました。予想通りに美味しくいただきました。
@パインカンシルスキー
@パインカンシルスキー Жыл бұрын
植物って本当に不思議だよな。動物とは基本システムこそ同じものの、目も耳も鼻も口すらなく(あったとしても動物のそれとは全く違う仕組みで)地面に埋まった状態で成長するなんて動物の概念からすると異常にも程がある。 その上食物としてカスタマイズされた野菜の摩訶不思議さといったらもうね
@sato-lk4ei
@sato-lk4ei Жыл бұрын
南米原産の野菜好物ですね。トウモロコシの品種改良、興味深いですね。小麦アレルギーではないんだけどスペルト小麦一時期調べてたときあります、調子こいてデュラム小麦でピザ作ったりもしました。トマトは色々な園芸品種あってホムセンで目移りしてしまいます。原種に近いトマトも育ててみたいですね。ニンジンと朝鮮人参はけっこう違いますよ。蟠桃はつぶれてるような形してておもしろい形、どんな味なのだろうか。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます! トマトもトウモロコシもいろんな種類ありますよねー。父親が毎年違う種類のを庭で試してますw
@鷂よめないとり
@鷂よめないとり Жыл бұрын
動物の家畜化と違って、植物の作物化はほんと原型がわからない変化ぶりで楽しいです。トウモロコシが地球外生命体でなきゃ説明できない存在だったのも昔話。 「ズッキーニの正体はカボチャ」と蘊蓄垂れても一般人に通用しないのは言わずもがな。
@益田芳郎-v6r
@益田芳郎-v6r Жыл бұрын
カンランの仲間で軸を食べるよう改良したのがコールラビ、杖になるのがスティックケールだな。カブの仲間ならカブ、白菜、青梗菜はカブと学名が同じ同種だな。
@masa77ma
@masa77ma Жыл бұрын
とうもろこしの原種初めて知りました😲 今まで当たり前に食べてたけど、 長い間品種改良して、現在の美味しい野菜が食べれるんやなぁ🤗 凄い為になる動画👏👏👏
@okazeri1157
@okazeri1157 5 ай бұрын
トウモロコシは人間が栽培しないと生息できない植物。 野生化しない植物になっているみたい。
@ffjapon
@ffjapon Жыл бұрын
ヤセイカンランからケールが生まれて、ケールから欧州ではキャベツやブロッコリー、日本ではハボタンが生まれたと聞いたことがあります。 植物の多様性は面白いですね。
@0269-h5w
@0269-h5w Жыл бұрын
品種改良の基礎を形態化したメンデル大先生に感謝!
@sepa3435
@sepa3435 Жыл бұрын
ん??Horticultureは紀元前からフツーに行われていて メンデルは単に「なんでそうなるの?」って理由を考えただけなんんだが?w
@カイザーギドラ
@カイザーギドラ Жыл бұрын
5:48ピーマンは緑だけどその緑は未熟状態で完熟状態はパプリカであるパプリカは味が整っている理由は成熟したかた
@fishgold5196
@fishgold5196 Жыл бұрын
甘藍=キャベツは知っていたけれど、芥藍、カイランという野菜があるのは初めて知りました
@bububu46
@bububu46 Жыл бұрын
買ってきたネギの根っこ埋めたらすくすく伸びてるで、もう何回も刈り取ってます。
@ああそれなのに
@ああそれなのに Жыл бұрын
ハロウィン用のスペシャルレシピとして 紫人参を使ったクリームシチューがある 味は変わらないが 見た目のインパクトは強烈だから 是非試して欲しい
@ayamasets
@ayamasets Жыл бұрын
もちろん、トウガラシとシシトウも同じ植物です。
@シャブ山シャブ子17歳
@シャブ山シャブ子17歳 Жыл бұрын
40年以上前の子供のころ、家で作ってたトウモロコシは紫色で、かなり小振りでした。ネットで調べても情報がなく、親に聞いても原種に近い物としか知らないそうで、謎な物を食べていました。
@TheBikkuri
@TheBikkuri Жыл бұрын
F1品種は農家に自家採種を許さないために開発された面があり、F2で分離した場合に原種的なカラーコーンが出現することがある(ゴルゴ13のネタにもなっているし、東南アジアを米大手種苗業者と旅行した人の話にも同じ話が有る)。カラーコーンはいろんなものがあり、実は大きいがマズいらしいデントコーン系のカラー品種が飾り用に売られていてものを保存している。蒔いたら花粉が近隣の迷惑になりそうで植えられなかった。
@晴龍-c2s
@晴龍-c2s Жыл бұрын
紫とうもろこしならメルカリで売ってるな、ご飯と一緒に炊くとか?
@TheBikkuri
@TheBikkuri Жыл бұрын
ブロッコリーとカリフラワーの差は主に軟白処理を行なうかどうかが大きくてカリフラワーを作るのに失敗すると只のブロッコリーになってしまうってのはカブの花が菜の花になってしまうより区別の付けられない事態。ブロコッリーも最初はイタリア人のカリフラワーと呼ばれた時代があった。そしてワイがカリフラワーを作って嫁から「軟らかくて美味しいブロッコリーね」と言われた時の屈辱たるや。
@猫憑-l7c
@猫憑-l7c Жыл бұрын
ピーマンはパプリカと獅子唐辛子との雑種ってチコちゃんかなんかで言ってたけど最近変わったんかな
@ychagama.
@ychagama. Жыл бұрын
ヤサイオイシイ!!!ヤサイオイシイヨォォォォォォォォォォーーーッッッ!!!!!
@まもささ
@まもささ Жыл бұрын
改良前のピーマンはスコヴィル辛かったと
@polestarg6512
@polestarg6512 Жыл бұрын
ハボタンみたいなキャベツを初めて食った猛者に感謝。
@pharosnearco1713
@pharosnearco1713 Жыл бұрын
家にはイモカタバミが群生してます。これもクローバーのようにグラウンドカバーになりますかね?
@浩司尾野
@浩司尾野 Жыл бұрын
野菜さんありがとうございます😄🥰
@bluestreak5470
@bluestreak5470 Жыл бұрын
アメリカ料理の本で『グリーン・ベル・ペッパー』というのを見て、初めて唐辛子とピーマンが仲間だと知ったなあ。あと確かに昔より苦味が少ない。
@しんしん-x2r
@しんしん-x2r 3 ай бұрын
家庭菜園でピーマンの隣に唐辛子植えて育てたことあるんだけど、激辛のピーマンができあがったのを幼い頃ながら衝撃だったのを思い出しました。
@2nd-ch835
@2nd-ch835 Жыл бұрын
あんな辛い唐辛子の先祖が気になります。 ししとうがしょっちゅう辛いのは先祖返りなのかな。ピーマン苗を唐辛子苗の隣に植えるとピーマン辛くなる説は本当かな。
@晴龍-c2s
@晴龍-c2s Жыл бұрын
ししとうは暑過ぎたり寒さ水不足などのストレスでも辛くなるな。
@pharosnearco1713
@pharosnearco1713 Жыл бұрын
雑草ではないのだが、薬として良かった植物は、たばこの葉。園芸用ハサミで作業してる時間違えて親指の腹を深く切った。動脈まで行ったようだが、たばこをほぐしてはっぱを傷口に押し当て5分間位押さえて止血してたら止まった。ニコチンの血管収縮作用が効いたようだ。後は水洗いして葉っぱを落としてカット判まいて終了。
@golden-bat
@golden-bat Жыл бұрын
仙果があるかどうかは輝夜永琳豊姫依姫サグメ鈴仙優曇華てゐ清蘭鈴湖に聞いたらいいやんwww
@mayako0817
@mayako0817 Жыл бұрын
バナナについては大手企業による悪質な契約や児童労働、農薬問題などがてんこ盛りなのいで、深入りするとやばい
@susamajiro
@susamajiro Жыл бұрын
トウモロコシはマクドナルドも野菜と認めてるからな
@TheBikkuri
@TheBikkuri Жыл бұрын
カリフラワーの英語wikiにはフラクタルに関する興味深い記述があって、それは数学者に注目されていると言うことです。フラクタル次元が2.8であり、すべてのモジュールが全体のカリフラワーに似ているということで、さらに中心角からの離角が360度を黄金比で割ったものになるんだとか。
@可思議
@可思議 Жыл бұрын
原種に近いきゅうりは苦味が強かったらしい。ちなみにそれを食べた黄門さまはあまりの苦味に『この瓜には毒がある』と仰ったそうな
@ワットキース
@ワットキース Жыл бұрын
中華料理で香港ではカイランとして原種に使い形状で食されている 高級野菜の一つ、日本では台湾産が多く入る。
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 10 ай бұрын
世界広しといえどヤセイカンランから(正確にはそこからちょっと改良したケールから)食べる以外の目的の植物を生み出したのは日本人くらいだろうな 年末年始の風物詩・葉牡丹
@はもき
@はもき Жыл бұрын
品種改良って簡単なものでないでしょう⁉️ この辺にも言及お願いします。
@raylay675
@raylay675 5 ай бұрын
遺伝子組換えガーって言ってる人は原種だけ食べとけってことか。
@キリコキューピー
@キリコキューピー Жыл бұрын
稲も原種は実が少なかったらしい。
@かんさばかん
@かんさばかん Жыл бұрын
品種改良の次は遺伝子操作が主になるのかな❔。
@1jazz779
@1jazz779 Жыл бұрын
コンポートって、何?
@馬-f9g
@馬-f9g Жыл бұрын
砂糖煮・蜜煮の総称ですね。桃の缶詰とか
@aicmana
@aicmana Жыл бұрын
種の話で「種(しゅ)」を「種(たね)」って誤読してるんで紛らわしい。
@馬-f9g
@馬-f9g Жыл бұрын
パソコンの変換だから仕方ないですね。他にも音訓読が違う事もあるので。
@aicmana
@aicmana Жыл бұрын
@@馬-f9g 読み上げソフトの読みを設定していないことが問題なのだが。
@馬-f9g
@馬-f9g Жыл бұрын
@@aicmana さん そうでしょうけど、無料動画だし《ゆっくり鷹揚に》見聞きしたら良いかなって。
@平らな道路
@平らな道路 6 ай бұрын
6:05 え…🟣あったの?😅
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
どれもこれも凄い。知らない事ばかり
@外崎充
@外崎充 Жыл бұрын
小麦、大豆、
@Fammy__
@Fammy__ Жыл бұрын
野菜たっぷりの鍋が旨い(=゚ω゚)ノ
@森岡玲
@森岡玲 Жыл бұрын
思ったより、面白かったですよ。😄👍 本当に全く知らなかったです。 野菜の進化とか全く興味無かったです。
@友之森田
@友之森田 10 ай бұрын
人をたぶらかして、進化を遂げたけれど、人類が絶滅するとやばいかも、しまいには、宇宙に進出するかも、
超入門!よく見る野鳥30種【解説】
37:42
解説!鳥の鳴き声図鑑
Рет қаралды 1,9 МЛН
ПРЯМОЙ ЭФИР. Золотой мяч France Football 2024
4:41:06
ЗНАЛИ? ТОЛЬКО ОАЭ 🤫
00:13
Сам себе сушист
Рет қаралды 3,6 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 38 МЛН
It's easy, just cut and pickle! How to make pickled summer vegetables [Cooking researcher Yukari]
14:34
料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari's Kitchen
Рет қаралды 61 М.
I made a (3+3+3+3)+3 axis tourbillon
21:10
からくりすと
Рет қаралды 194 М.
むしゃくしゃしたので、緑の怪物「クズ」をむしゃむしゃしてやった
14:58
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 279 М.
磯田道史 「天下人・徳川家康の『人事』のこと」#文春100周年フェス
1:36:26
本の話チャンネル by文藝春秋
Рет қаралды 935 М.
ПРЯМОЙ ЭФИР. Золотой мяч France Football 2024
4:41:06