【ゆっくり解説】ファミコンの正体、その驚異の性能の謎に迫る 前編 ハードウェアについてゆっくり解説【NES】

  Рет қаралды 85,209

ゆっくりコンピュータサイエンス

ゆっくりコンピュータサイエンス

Күн бұрын

ファミリーコンピュータ、通称ファミコンのハードウェアスペックや機能、仕組みについてゆっくり解説します。
後編はこちらです。 • 【ゆっくり解説】ファミコンの正体、その驚異の...
わかりやすさを優先して簡略化した説明になっているところが多々ございますがご了承ください。
矩形波や三角波については下記の動画がわかりやすいです。
• 矩形波とは?ファミコン風の音色を簡単に説明し...
ファミコンのスペック
========================================
ロムカセット(カートリッジ)方式
CPU:リコー製RP2A03(MOS 6502にサウンド用DACおよびDMA転送機能を追加し、BCD演算機能を削除したカスタムチップ)
音源:pAPU 上記のとおり、CPUに組み込まれている
ビデオ用PPU:リコー製 RP2C02
ワーキングRAM:2kバイト(16kビットSRAM)
VRAM:2kバイト(16kビットSRAM)
表示画素数:横256ドット×240ライン(表示可能な範囲外を含む)
色表示性能:52色
同時発色数:25色
BG画面:256×240の領域を2画面(追加VRAMにより最大4画面)
========================================
このチャンネルでは、コンピュータサイエンスを中心に、ソフトウェア、ハードウェア、ゲームなどについてゆっくり解説の動画をアップロードしていきます
BGM素材
【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
【BGM・日常】Positive
【自作曲】cat on piano【ライトタッチピアノ】
ニコニ・コモンズ commons.nicovi...
#ゆっくり解説 #コンピュータサイエンス #ファミコン

Пікірлер
@murphys7887
@murphys7887 Жыл бұрын
ファミコンのCPUは独自開発なのかなって思ってたが、アップルで使われてたんですね。 当時は、アップルの存在で2大派閥が出来てたくらい存在で、好きな人の思い入れが強烈だった印象が残ってます。 きっと任天堂にも、思い入れの強い人が沢山いたんでしょうけど、弱点を高性能に変える工夫をした熱意を感じました。 それがファミコンの中に詰まってたなんて感動しました。 当時はMSXユーザーだったから、対抗する気持ちでファミコンを見てましたが、其々に思い入れがある人がいて、それがあるから素晴らしいモノが出来上がっていく。 知れば知るほど、楽しみが増えますね。
@C500改
@C500改 3 ай бұрын
正確にはリコーが開発した互換品に、サウンド機能を追加した物。だけどZ80の半分以下の価格に抑えられたので、ファミコンを低価格にすべく採用されたそうです。
@WunderlicheNarren
@WunderlicheNarren 9 ай бұрын
子供の時分は、ン十万円もする父親のPC98よりファミコンの方がゲーム機として優れているのが不思議で仕方なかった
@TUNK33
@TUNK33 8 ай бұрын
あれはエ〇ゲーをする為のマシンだ。 ファミコンとは用途が違う。
@SangyokuHidariuma
@SangyokuHidariuma 8 ай бұрын
ビット数もCG能力も違うから。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h Жыл бұрын
ナムコの場合 天才ハッカー宇田川治久さんが入社後にファミコンを解析する事になって その解析の進捗を社長に見せる為に自社のゲーム(ギャラクシアン)を作る事に。(他社のゲームを作ろうとしたらNG出しされたw) 後に「売る」と言われて製品に仕上げたそうです。 で、任天堂に持って行って、もし承諾されなかったら「海賊版」で出すつもりだったとかw
@yukkuriCS
@yukkuriCS Жыл бұрын
黎明期は面白い話が多いですね😆
@saki1218
@saki1218 9 ай бұрын
6502は当時の主流の一つでモトローラから分岐したモス社の製品 Z80はインテルの80系統から分岐したザイログの製品 6502は決してマイナーではないしアドレッシングが便利でプログラムが圧縮しやすい等違った利点があったのよ
@マーズちゃん
@マーズちゃん 3 жыл бұрын
ファミコンは家庭用で初めてハードウェアスクロール機能を搭載しました!1985年になってセガマークⅢやMZ2500、FM77AV、MSX2に搭載されました。(マークⅢ以外は縦スクロールのみ1ドット単位かな)
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
スクロール機能の有無は大きいですよね!
@deepblack8594
@deepblack8594 3 жыл бұрын
当時パソコン勢が色数で一生懸命マウントしてきたけど、スムーズなスクロールの前には納得感無かった事を覚えています。 …X68K、あいつはダメだ笑 ※成人してから買いました
@マーズちゃん
@マーズちゃん 3 жыл бұрын
MZ2500、MSX2が256色、FM77AVが4096色でしたね。X68000は40万円のファミコンとも呼ばれてました。
@deepblack8594
@deepblack8594 3 жыл бұрын
ハイパー上位互換ですからね。 しかしネックはやはり値段ですね。 ファミコンの圧倒的なコスパが光ります。
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
グラフィック性能すごいけど、いや~40万は厳しいですね
@C500改
@C500改 9 ай бұрын
APPLE関連で6502のプログラムを組んだが、Z80と比較して命令が少なくて苦労した。Z80と同様な処理をさせるのに2~3命令を組み合わせる必要が有った。但し命令が少ない分、回路は簡単になり高速化されて、後のRISCと似た思想だった。ゲーム機用CPUとしては最適だったと思います。それからAPPLEⅡではファミコンのゲームROMを読む事が出来て、プログラミングの勉強をさせて貰いました。
@昼行灯ひるあんどん
@昼行灯ひるあんどん 3 ай бұрын
Apple Ⅱでファミコンが読み出しも 面白いエピソードだな
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima 9 ай бұрын
DPCMとは別に、燃えプロみたいにカセット側に合成音声用ICを乗っけた例と、 海外NESのSkate or Die!のようにCPUパワーをフルに使って 力技でPCMを鳴らしたりするソフトもあったり。 あの手この手という言葉がよく似合う熱い時代ですよね。
@HD-ux5lg
@HD-ux5lg Жыл бұрын
ロムカセットの速さって現代でも何かに転用できないかな? 容量要らんけど速さと丈夫さが必要な何かってありそう
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h Жыл бұрын
今は大抵RAMにコードを置いた方が実行が速いので 例えばBIOSやらのファームウェアのコードは起動時にメインメモリにコピーしてそこで実行させてます。 (そうなると遅くても安いROM使えるのでコストダウンになる) なので実行が遅くてもいいならROM上のままでもいいんじゃないかな。
@ATSUTAG
@ATSUTAG 8 ай бұрын
「書き換え可能ROM」がフラッシュメモリですね。スマホ前のガラケーなどはCPU直結させてたので遅かったです。
@puntesan
@puntesan 6 ай бұрын
スーファミのストZERO2はROMカードリッジなのに読み込みが発生してましたね。 データ量が多いとカードリッジでも遅いんですよね。
@wyioh
@wyioh 3 ай бұрын
現代ではゲーム機にHDD、SSDが搭載されておりゲームデータの一部を内臓ドライブに保存することでディスクドライブの読み込み回数を減らしロード短縮しています
@vei05066
@vei05066 Жыл бұрын
ファミコンは他社は追従不可能なほどの、超高性能機だった
@Feverplum
@Feverplum Жыл бұрын
そのせいで、一度熱暴走によるリコールが行われたりもした
@user-bt3hw3ll1v
@user-bt3hw3ll1v 3 жыл бұрын
おもしろいです!登録しました
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
ありがとうございます! そのうちまたゲーム機関連の動画もやりたいと思います!
@FizmimiFiz
@FizmimiFiz Жыл бұрын
使用されてるフリー曲のPositiveが聖剣伝説2の ”不思議なお話を”と”いつもいっしょに”にすんごい似てる。
@Feverplum
@Feverplum Жыл бұрын
ドンキーコング(ティップタップ)やマリオブラザーズの音源は、ファミコンとは異なる癖があった スカイスキッパー、ポパイ、パンチアウトの音源は完全にファミコン
@deepblack8594
@deepblack8594 3 жыл бұрын
GBと同じですね。 サウンドドライバを書いたことあるけど同じ感じで鳴らしてた遠い記憶があります。
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
おお、当時の環境で開発してた方には畏敬の念を禁じ得ないです! 私はまだ鼻垂れながらプレイする側だった時代です
@deepblack8594
@deepblack8594 3 жыл бұрын
GBC末期の時代で、翌年にGBAリリースだったと思うのでGB開発者勢の中では若輩者です笑 ドライバ部分+曲データを1バンク毎に置いて、バンク切り替えする事で曲を変える感じの設計でしたが、最近またやってみようと思ったら訳分からなくなってたので既にロストテクノロジーです;
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
なるほど、バンク切替でやってしまうと楽そうですね! その辺のクセとかノウハウとか開発者やメーカーごとにいろいろあるんだろうなぁ
@TUNK33
@TUNK33 8 ай бұрын
この価格にしてこの性能。 PCであるMSXを凌ぐのは当時から驚異的。
@bezonata
@bezonata 10 ай бұрын
バンク切り替えでプログラムもRAMに展開してたんじゃないの
@younan68000
@younan68000 4 ай бұрын
プロセッサはモトローラの6800のミニチュア版の6502だからね。基本的には速いよ。 パソコンとしてもZ80 より100倍くらいの台数が家庭に入ったんじゃないかな。 とてつもない多くのマシンに入り活躍したからね。
@C500改
@C500改 3 ай бұрын
米国ではPET2001、VIC1001等メジャーなパソコンに採用されてましたね。日本ではZ80が圧勝。その後16ビットの8086系に統一される流れでした。
@younan68000
@younan68000 3 ай бұрын
@@C500改 8ビットは6502の圧勝だよ。 基本的に知らないだけで、おそらくZ80 の10倍は家庭に入り込んだ。 ネオジオやファミコン、スーパーファミコンなど、知ってるねだけでもこれらに入っている。
@semi6611
@semi6611 15 күн бұрын
@@younan68000 自信満々に大嘘書くなよwww
@I-phone16が欲しくなった
@I-phone16が欲しくなった 8 ай бұрын
apple2と同じCPUは初耳です。 アップルがCPUを変えてきた歴史はずいぶん多いんですね。パワーmacとwiiもCPUが同じらしく。 スイッチの後継はシリコンmacと同じCPUを使ってほしいです。
@ハートフル-y8m
@ハートフル-y8m Жыл бұрын
当時としては、ゲームセンターのゲームが家でも遊べてしまう破格の性能、頑張れば子供でも買える破格の価格。売れないわけがない。
@mocochin-ekizo
@mocochin-ekizo 8 ай бұрын
親戚がおもちゃ屋でしたが、最初は売れなくてビビってたな ただ発売日にやらせてもらった時は一同大興奮で、おじさんはマジでコレは売れると確信してたみたいでしたが
@WROFKU
@WROFKU 2 жыл бұрын
いつか作りたい
@宏安念
@宏安念 10 ай бұрын
当時開発陣だったけど、6502というかファミコンのI/Oポートはバックアップ活用テクニックという雑誌見て勉強した記憶が・・・開発陣ばのにw
@damasiitomato8180
@damasiitomato8180 9 ай бұрын
全く同じではないけど人工衛星やアポロとかで採用されてるCPUだそうですね。堅牢が採用条件だそうでそう簡単には壊れないみたい
@りおりお-t9f
@りおりお-t9f 6 ай бұрын
ハドソンはどうした? ナムコよりハドソンだろう
@Syuririn
@Syuririn 8 ай бұрын
岩っちにそんな過去があったなんて・・・
@harunyanome
@harunyanome 9 ай бұрын
ファミコンの性能は当時のBASICは余裕。スーファミに至ってはギリROMを仮想RAM32MBにサテラビューのアレ挿せば、64MBにすることで、XPSP1が動く
@OhnoHiroshi-ux2il
@OhnoHiroshi-ux2il 9 ай бұрын
当時4ビットパソコンを高額で購入していて、ファミコンは確かに驚愕した。
11 ай бұрын
BGMが大きくてボイスが聞き取りにくいです改善求む
@ATSUTAG
@ATSUTAG 8 ай бұрын
Z80がインテルの8080からの系譜で6502はモトローラの6800からの系譜ってのが面白いですよね。ファミコンはさらにリコーがカスタムしてますが。 ROMもたしか種類があって、初期は2ウェイト、中期で値段の高い1ウェイト、後期でさらに値段の高いノーウェイトだったなかな? コストと容量のバーターで選択できるようになってたような。 除算器搭載のカセットも出てきたりで、初期より後期の方がだいぶ処理性能が上がってたような記憶があります。
@YAWARA2024
@YAWARA2024 3 ай бұрын
リコーは理化学工業。リケンは理化学研究所。
@ilzamact
@ilzamact 2 жыл бұрын
FCのDPCMといえば、水戸黄門!
@optinoid
@optinoid Жыл бұрын
スパルタンX!
@bio-cancer1903
@bio-cancer1903 7 ай бұрын
当時モニターとセットで20万円以上するシャープX1持ってたが、ファミコンのゼビウスやグラディウスの出来に完全に負けたと思ったな
@Mabot.M.Elence
@Mabot.M.Elence 2 жыл бұрын
n64の仕組みとかDSの仕組みとか気になる
@ilzamact
@ilzamact 2 жыл бұрын
音源については「ゲーム音楽史」という書籍があって、こういったハードの視点からの情報もたくさん記されていますよ! 64は確か音声チャンネルが1chしかなくて、CPU側でリアルタイムに鳴らしていたとか
@クマのプー太郎-y9p
@クマのプー太郎-y9p 3 жыл бұрын
兎に角、テレビに絵が出る事だけでも脅威的でしたからね。当時の日本は良くアメリカの技術を勉強してたと思います。パクリとも言いますが、世界の最先端の技術を素早く取り入れて市場に受ける製品を作り出す能力は当時は日本が世界一でしたね。其の手法を人材込みで全て韓国に取られてしまった事が今日の日本の衰退の原因ですね。今も中国が同じ手法で大投資して遣ってるので、日本が何か新しい技術を開発しても直ぐにパクられて国が数兆円単位で設備投資するので市場をあっと言う間に乗っ取られて如何にも出来ない状態ですね。中国や韓国が停滞する頃には日本の電子メーカーは消え去ってるので、復活は無理でしょうね。残念です。
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
先進国においてはコモディティ化しやすい分野はなかなか厳しいのでしょうね。 それでもがんばってほしいところです! // あぶない、視聴用のアカウントから返信してた
@クマのプー太郎-y9p
@クマのプー太郎-y9p 3 жыл бұрын
@@yukkuriCS 日本では経営者が技術系では無くて、人事やその他の事務部門から成る人が多いので、様々なアイデアを技術者から出されたり、海外からの最新技術の詳細な報告を受けても理解出来なかったので素早く実行出来なかった様に思います。漫画の課長島耕作も営業だったと思いますが、社内の人事問題を次々に寄って来る女達に救われるだけで、何の営業成績も上げて無いし、今は会長に成ってますが、何の打開策も打てずに中国で女達と遊んでるだけです。松下が元ネタだと思いますが、生産や開発を全て中国に明け渡してしまったので、国内の余ってる人材を最高8000万円の割り増し退職金で整理し始めて居ますね。まさに中国に軒先を貸して母屋を取られるを自で行ってますね。国内の販売が頭打ちだったのは確かですが、韓国の様にアメリカの技術動向を見ながら日本の技術や技術者を雇い、海外に売れる商品開発を怠らなかった韓国の勝利ですね。日本の家電メーカーも出来た筈ですが努力と勉強を忘れた結果だと思います。台湾に吸収された家電メーカーの技術者達は技術者から出されたアイデアを失敗を恐れず次々と採用し、日本では普及し尽したと思われてた白物家電に様々なイノベーションを吹き込み買い替え需要を賄っています。アメリカ企業ですが、ダイソン等が良い例ですね。其れを思うと残念な事ばかりですね。
@yukkuriCS
@yukkuriCS 3 жыл бұрын
中韓台はほんと勢いありますね。近年SONYあたりは盛り返しているのでこのままがんばってほしいです! 露光装置界隈もナノインプリントとか新しいことに挑戦してるみたいなので存在感出てくるとうれしいなぁ
@灰白姫チャンネル
@灰白姫チャンネル 8 ай бұрын
リバースエンジニアリング、矩形波、メモリにアドレスをマップ、レジスタ、アセンブラ 一般人には「???」な用語ばかりで、需要があるとは到底思えないが その手の話が分かる人間にとっては実に面白い動画だ 「いいぞ、もっとやれ」である(収益は見込めないだろうが)
@犬のけんじ
@犬のけんじ 9 ай бұрын
当時その性能差に歯軋りしてました byセガユーザー
@カズボー-e9r
@カズボー-e9r 9 ай бұрын
アポロ11時のコンピューターがファミコンと同じくらいの能力だったらしい 月に行けるくらいの能力であの価格に設定した任天堂恐るべしだね
@yasukaki4181
@yasukaki4181 9 ай бұрын
時代が違うから比べられ無い、更にロケットなどの宇宙産業に使われるコンピューターは運用実績がありバグなどの弱点が解析し尽くされた少し古いCPUが使われます。 特にロケットなどは宇宙放射線の影響や高Gをうけるため処理能力より正確さを求めて最新のCPUは使いません。
@torikawa8864
@torikawa8864 9 ай бұрын
マリオとクリボーの軌道計算と衝突判定をフレーム単位で行うのに比べたら無重力下の軌道計算なんて簡単に思えてしまう!
@TH-lq7ui
@TH-lq7ui 8 ай бұрын
@@yasukaki4181 時代が変わって性能、機能の比較が出来ないって誰が言ったの? 自動車でもテニスラケット、ゴルフクラブでもなんでも新旧の機能、性能比較はなんでもしている。
@宗明-u1t
@宗明-u1t 9 ай бұрын
同じゲームがパソコンで出てそのゲームがカクカクで ファミコンスゲーってなったな
@さだもろ
@さだもろ 2 ай бұрын
前編書いといてよ〜😅
@mizutamarun
@mizutamarun Жыл бұрын
興味ある内容だったけどBGMが大きすぎて内容が頭に入ってこない
@クラッシュキング-m1u
@クラッシュキング-m1u 8 ай бұрын
リコー?コピー機の?
@月十七日
@月十七日 9 ай бұрын
7:01 厳密には 宇田川さん個人 ですな。(苦笑) kzbin.info/www/bejne/gWPRn2OFqMZ6epYsi=ei_C2agRRsQpvLx7
@さだもろ
@さだもろ 2 ай бұрын
「半導体製造に使うフォトマスク」のくだりで断念しました…
@hirosiespacio9930
@hirosiespacio9930 Жыл бұрын
内容良いんだけど、BGMが結構うるさく感じます。 もう少し、音量下げた方が良いかも。
@zutuku
@zutuku 8 ай бұрын
ラズパイPicoとラズパイ4Bとの違いだね。
@蒼海藤沢
@蒼海藤沢 9 ай бұрын
当時にしては(AC除いて)最高性能やったんやろなあ・・・(´ω`)
@t4u2u
@t4u2u 27 күн бұрын
今の任天堂の低性能路線を擁護するのにファミコンやスーパーファミコンを持ち出す輩を見るとはらわたが煮えくり返る
@nakayasu55
@nakayasu55 8 ай бұрын
Bgmがでかすぎない?
@カワウソちゃんねる-o7g
@カワウソちゃんねる-o7g 8 ай бұрын
東方見聞録で草
@masayaototaman
@masayaototaman 9 ай бұрын
今の技術を最大限使ったら プレステ5とか超えるハード 作れそうやけどな
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 8 ай бұрын
マスクROMとMVMeとどちらのほうが耐久性とか読み込み速度優位なんだろう。 マスクROMだったらギガとかテラバイトスケールのもの価格は実用的なのだろうか。
@SangyokuHidariuma
@SangyokuHidariuma 8 ай бұрын
スーファミになった頃、ファミコンの回路図が出回った。
@風船真実II
@風船真実II 2 жыл бұрын
ドラクエ4を友達に借りて、返すの忘れてた。 ブチ切れた友達が、おい!いい加減ドラクエ4かえしてくれよ!!と催促。 奴は教室中で俺がドラクエパクリマンと 広めた。 ムカついたんで、引き出しの中のドラクエ4にさり気なく花9荘付けて返しました。 奴はアホだから気づかなかった。
@中井俊夫-q3b
@中井俊夫-q3b 11 ай бұрын
1:10 今思えば 今の時代より容量が超少ないから配信で良いやん ソーシャルゲームみたいにその都度読み込む(ストレージいらない)
@日下弥栄
@日下弥栄 10 ай бұрын
無知って怖いねw
@DeltaWave16b
@DeltaWave16b 10 ай бұрын
@@日下弥栄 今現在当たり前のように存在するインフラは自分が生まれるずっと前から同じ機能性能の物が有ると思い込んじゃうキッズ、ってのも昔から居たわけであり。 1980年代中盤じゃまだARPANETすら政府諸機関と各大学のUNIXマシン間を繋いでいただけだとか、仮に一般人が自宅のコンピュータを遠隔地のホストサーバーに繋げようとすると300bpsの音声カプラー使ってせいぜいメールのやりとりが出来るだけとか教えてあげても、どーせチンプンカンプンだろうし。
@suzuki88765
@suzuki88765 8 ай бұрын
z80採用しなかったのは大失敗だったと思うけどね、
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
なぜベルギーは分裂の危機にあるのか?【ゆっくり解説】
27:15
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 165 М.
【ゆっくり実況】謎のつくゲームは鬼畜という法則は本当なのか?「謎の村雨城」ゆっくり レトロゲーム ファミコン
34:29
戦闘力5のアラフォーレトロゲーマー【ゆっくり実況】『戦5』
Рет қаралды 157 М.
【完全解説】よくわかる『ガンダムゲーム』激動の進化史 1986~2025
29:41
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 183 М.
【ゆっくり解説】日本人ばかりが食べる&飲むもの37選 【総集編】
1:50:45
日本人のふしぎ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,1 МЛН
スーパーファミコンの世界【The World of SNES】
1:29:20
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН