【ゆっくり解説】Fw190シリーズ ドイツ軍最強と言われた戦闘機達【ドイツ兵器解説】

  Рет қаралды 371,435

ゆっくり兵器・軍事解説

ゆっくり兵器・軍事解説

2 жыл бұрын

ドイツ軍最強と呼ばれたFw190シリーズの解説動画です。
※1:51秒のBf109の画像が間違ってFw190になっています。申し訳ありません。
コメントで教えてくれた方、ありがとうございます。
※Fw190やTa-152の性能が実際にはカタログスペックに比べて低かったのは事実で、計算上の最大値をベースとした数値が、実際の実測値とかけ離れていたのは確かです。
コメントでご指摘していただいた方、ありがとうございます。
※KZbinの規制の関係上、CC規約の範囲内で画像に編集を行っています。
ゆっくり解説にご興味あれば是非フォローください
twitter↓
intent/follow?scr...
このような解説動画を定期的に投稿しておりますのでよろしければチャンネル登録お願い致します。
チャンネル登録↓
/ @user-wg8yz1iw2m
・参考文献・引用・帰属表示
B. Huber CC 表示-継承 3.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Herbert Ringlstetter CC 表示-継承 3.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Dapi89 CC 表示-継承 4.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Mike Peel CC 表示-継承 4.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Aldo Bidini GFDL 1.2
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Airwolfhound CC 表示-継承 2.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
Atirador CC 表示-継承 3.0
ja.wikipedia.org/wiki/MG_17_%...
Goshimini CC 表示-継承 4.0
ja.wikipedia.org/wiki/MK_108_...
Own work CC BY-SA 3.0
en.wikipedia.org/wiki/Wilde_S...
Airwolfhound CC 表示-継承 2.0
ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%...
Tim Felce CC 表示-継承 2.0
ja.wikipedia.org/wiki/B-17_(%...
Bundesarchiv CC BY-SA 3.0 de
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Alan Wilson CC 表示-継承 2.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
Augusta 89 CC 表示-継承 3.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Anynobody CC BY-SA 3.0
en.wikipedia.org/wiki/Combat_...
Bundesarchiv CC BY-SA 3.0 de
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Ruffneck88とone more author CC 表示-継承 4.0
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
パブリック・ドメイン(一部のみ記載)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
フォッケウルフFw190 その開発と戦歴
ジャン=ベルナール フラッペ (著), ジャン‐イヴ ローラン (著), Jean‐Bernard Frapp´e (原著), Jean‐Yves Lorant (原著), 小野 義矩 (翻訳) 大日本絵画
ドイツの最強レシプロ戦闘機―Fw190D&Ta152の全貌
野原 茂 光人社
P‐51マスタングvsフォッケウルフFw190―ヨーロッパ上空の戦い 1943‐1945 (オスプレイ“対決”シリーズ)
マーティン ボーマン (著), Martin Bowman (原著), 九頭龍 わたる (翻訳) 大日本絵画
military.sakura.ne.jp/world/w_...
www.militaryfactory.com/aircr...
www.worldwar2facts.org/focke-w...
※動画内容にミスなどあればコメント欄までお願い致します。確認させていただきます。
【音楽素材】
audiostock
DOVA-SYNDROME
#ゆっくり解説
#なんでもコメントしてね

Пікірлер: 250
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 2 ай бұрын
D型は操縦性が良いという評価と、劣悪という評価と両方あって面白い
@user-ll5my7tu3q
@user-ll5my7tu3q 3 ай бұрын
中学生の頃にFW190を戦記雑誌で知りました。日本軍の空冷式戦闘機 と 違ったスタイル感でした。なんかお洒落なスマートな感じでした。その2~3年後にこの動画解説と同じ内容の詳細解説書が 雑誌『丸』編集部から発売されています。 当時の値段では200円くらいでした。あの頃(1967~8年)は軍用機の1/72スケール精密プラモが100円だったので、かなり高く感じました。
@805nekoneko6
@805nekoneko6 Ай бұрын
さらに大昔の子供雑誌には、「零戦の技術がドイツに伝えられて、フォッケウルフ戦闘機が生まれた」という珍説が堂々と書いてあり、それを信じた無垢のミリオタ少年は感涙にむせび泣いたのだ。なんでもアリのゆる~い、おおらかな時代のお話。
@user-te7fe3sz7k
@user-te7fe3sz7k 5 ай бұрын
クルト・タンクがBf109を「サラブレット」と揶揄したのは、主脚構造によるトラブルが多かったせいだと言われています。主脚構造については、メッサーシュミットが製造工程数を少なくするための結果であったらしいですが、着陸時の事故が少なくなかったらしいです。脚が弱い=サラブレットというイメージなんでしょうね。
@user-xf9lk1uj7f
@user-xf9lk1uj7f 2 жыл бұрын
面白い🤣知らなかったことが わかりやすかった これからもよろしくお願いします🥺
@user-rp9kk8ri8q
@user-rp9kk8ri8q 2 жыл бұрын
Ta152だと『ザ・コックピット』の成層圏気流が真っ先に思い出される。
@user-sl2yc3lr1u
@user-sl2yc3lr1u 2 ай бұрын
Fw190Dなら『ベルリンの黒騎士』の、リヒター大尉ですよね?
@user-xz9bx2ci1f
@user-xz9bx2ci1f Ай бұрын
後にMe262に乗り換えますね。 この二つの物語、ワタシ大好物です。
@user-sy1ow2bl4p
@user-sy1ow2bl4p Ай бұрын
ベルリンの黒騎士、懐かしいですね。 最期は1人、どこまでも上昇して、消息不明、でメルヘンチックでした。
@kansai8507
@kansai8507 Ай бұрын
フォッケウルフの漫画なら、成層圏気流より 新谷かおるの戦場ロマン・シリーズの「飛ぶ日に…」の方が好きだなあ。
@CX-EURO400
@CX-EURO400 2 жыл бұрын
Ⅲ号戦車のバックアップとして戦場に投入されたⅣ号戦車が軍馬(ワークホース)と呼ばれ、前線の兵隊に信頼され活躍したのと同じようなポジションで活躍したんですね。
@user-xz9bx2ci1f
@user-xz9bx2ci1f Ай бұрын
当初P-51Dの眩しく輝くプロポーションが好きで(まぁ今もなんですが…)プラモデルとか買い集めてました。 松本零士先生の戦場シリーズでドイツの兵器に触れ(感情移入も多くありますが…)又いろいろ読み漁るうちにFw190が一番になりました。 Dタイプ以降も良いのですが空冷の浪漫がある初期のタイプが好みです! 特にキャノピー周りの造形でご飯食べれます😊
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue 2 жыл бұрын
Ta152の活躍と言われると、成層圏気流でのエアハルト・フォン・ラインダース機を思い浮かべちゃうな〜。🤔 実機の方の伝説だとタンク博士が単独飛行中マスタングに補足されたけどノーマルパワーで(出力増強装置を使わないで)振り切った話とか。
@user-iw5pc4fk7u
@user-iw5pc4fk7u 2 жыл бұрын
見て、泣きました!
@osaka_oji
@osaka_oji 2 жыл бұрын
2段2速スーパーチャージャーを可能にするハイオクタンガソリンが殆ど入手出来なかったのが致命的だったねぇ。
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 2 жыл бұрын
BMW801に関しては「第二次大戦機DVDアーカイブ 世界の傑作戦闘機とレシプロエンジン」に掲載され、コマンドゲレーテの内部構造詳細なども載っていました。 成功した一番の要因は、開発者がパイロットでもあったことでしょうね。スペックでは分かりにくい運用面で影響が大きいところを、しっかり押さえていたのだと思います。 WRCラリーで活躍したランチア・ストラトスも似たような開発経緯がありますね。 勝つためにドライバーからの要望をまとめ上げ、当時のレギュレーションに適合する車両として開発されたそうです。
@user-ru9sj7vu5u
@user-ru9sj7vu5u 8 ай бұрын
22:42スーパーチャージャーを搭載していることからってのは大きな間違いでターボチャージャー装備機を除けばフォッケウルフや日本の零戦も含めてスーパーチャージャーを搭載していない軍用機は存在しない 2段n速と言われる2段式のスーパーチャージャーを搭載していることからと言わないといけませんね。2つのスーパーチャージャーを直列接続し2回の圧縮をかけるから2段式 排気タービン過給器(ターボ)ではなく機械式過給器と言われるものは例外なくスーパーチャージャーってことです。 機械式の場合n段n速のn速の方は設定高度を意味し2速の場合高度3000m付近と6000m付近の想定が多いような記憶があるけど、じゃあ2足目を10000メートルにすれば?となるけど設定高度付近以外での出力がガタ落ちになるし1段では高高度での充分な圧縮ができないから無意味となる マーリンの過給器も2速ではあったけど2段過給器だったので高高度で優位にたてた。 DB601とかは1段機械式だけどフルカン継ぎ手で無段階変速に近い動作をしたから高高度では1段2速のエンジンと比べると(ターボほどではないけど)出力が維持できた このあたりのエンジン補機に関しては第一次大戦後の航空機開発禁止期間というのが尾を引き連合国との技術格差が出たってことになるかな
@aih6292
@aih6292 2 жыл бұрын
Fw190AのカウンターウェポンとなったスピットファイアはMk.Ⅸですね。 Mk.Ⅵは高高度偵察型Ju86に対するカウンターウェポンとなります。 それとB-17の速度ですが作戦時の巡航速度は300km/hくらいになりますね。 ”最高速はあくまで目安”的な補足があるとよいかもしれません。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
SLGじゃなければ最高速出せる機会なんてほぼない 出せたところで爆撃機や偵察機追うのにしか使えないゴミデータが 何故か重宝されてる不思議な世界w 例えば鍾馗は最高速こそ600km台だけれど低空に於いてF8Fクラスの急速上昇からの 急降下850kmオーバーで攻撃できるから猶更 最高速で並ぶけれど加速力も上昇力も負けてるP-51Aちゃんが挑んだ際にはもうそりゃ酷いことになった
@user-td9pk7bz6k
@user-td9pk7bz6k 2 жыл бұрын
Me262の護衛という戦績がすこ👍
@gorimutyuu
@gorimutyuu 2 жыл бұрын
必要とされたタイミングで実用化されその後のアップデートに耐える素晴らしい思想のお陰で最後まで一級の戦闘力を備えた機体でした。連合国、枢軸国、両側とも高高度の真打ちとなった戦闘機が多段式機械式過給器を備えた機体だったのは何となく皮肉ですね。
@SSGB
@SSGB 2 жыл бұрын
近年出たFw190Dの洋書によると、87オクタン燃料で飛ばず実戦機は全くカタログスペックの高速が出せず、量産型疾風以下だったらしいとのこと
@SSGB
@SSGB 2 жыл бұрын
@Evan_Bradock I AM もっと前の資料でも、ソ連が鹵獲したD型と自国戦闘機を比較テスト した時の評価も、「Fw190Dはソ連戦闘機機には敵わない」だったりする
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@Evan_Bradock I AM 日本語すらあやふやで草wwwww 疾風がどうこうより東側の制空権握られっぱなしなドイツ機の没落がクッソヤバいだけですわw
@KEITARO0312
@KEITARO0312 2 жыл бұрын
@@SSGB 低高度主体の東部戦線は評価軸が違うから。スツーカどころか複葉機のHs123が活躍している。 エアロコブラに喰われたFW190も結構いたはず。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@KEITARO0312 ソ連のエース上位5名のうち 2位3位4位がP-39によるもの 37mm砲を用い対地攻撃を仕掛けるので 迎撃に出るが低高度はP-39の独壇場 低高度ゆえ一撃離脱が封じられ 機動性に加速力の劣るドイツ機を狩る簡単な仕事 太平洋戦線?同じことになってたよ 立場は連合と枢軸で逆転してたけれどw
@SSGB
@SSGB 2 жыл бұрын
@@user-tk9nb7mc9y 東部戦線のP-39Qは完全に制空戦闘機で、37mm砲も榴弾しか供給されておらず、空戦で威力を発揮している またP-39乗りのエースによるFw190の評価は高いものではないが、実際はA型ではなくJu87乗りが機種改編したFw190F戦闘爆撃機で、空戦が不得手だったのかも
@user-vb5lv8ue5i
@user-vb5lv8ue5i 2 жыл бұрын
日本軍が参考用としてドイツからBf109E3やFw190A5等を輸入して試験飛行を行っていた。 Fw190に関しては飛行試験ではダッシュ力は非常に良く日本機や鹵獲したP51を最初は追い抜いたがその後押し越し加速ではP51に差を付けられたという話がある。 又、五式戦闘機を開発する為の主翼付け根やフェアリング周りの成形処理にFw190が参考になった。
@user-xe9dq1cj9g
@user-xe9dq1cj9g 3 ай бұрын
有名な推力単排気管とフィレットの話ですよね、空冷式のへ切り札。航空審査部と設計主任も首無し飛燕の惨状を見て、発動機へ換装やむ無しと考えていたらしいですね。
@yuzukusu2613
@yuzukusu2613 2 жыл бұрын
FW190の空冷エンジンの冷却配置はほぼ最適解だったので、イギリスのシーフュリーやロシアのLa-5、日本の5式戦など、多くの戦闘機に影響を与えた。
@ddkk1599
@ddkk1599 2 жыл бұрын
連合国の爆撃編隊を離陸させることのできる飛行場って、どんなだったんだろう。 滑走路が相当ないと、離陸させるだけでも長時間必要そうだけど。
@RS-kx9rp
@RS-kx9rp 2 жыл бұрын
ドイツはやはりすげーな、
@ak47ja
@ak47ja 2 ай бұрын
長っ鼻の魔女ドーラ 何度見てもかっこいいね
@rukon5455
@rukon5455 2 жыл бұрын
アメリカ軍の物量ヤバいな
@novaman6244
@novaman6244 2 жыл бұрын
物量だけでなく、P-47やP-51といったBf-109やFw190を超える高性能機を開発出来た技術力もヤバい
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j 2 жыл бұрын
本当にヤバい‼️。😱💦 大戦では物量に圧倒されました。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
ドイツの雑魚さがもっとヤバい 戦闘機6万機作っておいて レポートによれば欧州側米軍機の損害約18000機 一方太平洋、損害約27000機 ドイツは機銃でちまちま落としてたのに対し 日本は護衛を伴う長距離爆撃で飛行場の敵機を爆破してたって違いはあるけれど…
@user-cu5tq9hd7w
@user-cu5tq9hd7w 5 ай бұрын
DC版のアドバンスド大戦略だと早い段階で空対空ロケットを搭載できるバリエーションがあるので、こいつが開発可能になるまでイギリス本土上陸を延ばしたりする。
@user-xe8sw1qu7n
@user-xe8sw1qu7n 2 ай бұрын
ドイツの兵器は制服までもが かっこいいです
@user-sn3iy2gm2d
@user-sn3iy2gm2d 10 ай бұрын
Focke wulfのはフォッケヴォルフが正しい発音に近いです。 ドイツ語の発音が日本だと適当で英語読みと混ざってしまっています。
@00takezho35
@00takezho35 2 жыл бұрын
Fw190の空力上工夫としては排気ガスの勢いを利用してエンジンルーム内の空気を吸い出すってのがある。水道の蛇口から流れる水に糸で吊り下げたピンポン玉を近づけると吸い寄せられるのと同様の現象を利用して機体前方から強制冷却ファンで吸い込んだ空気を効率よく排出することで機体前方に負圧を生じさせ抵抗どころか逆に推進力まで得ている。前面投影面積が大きいという空冷エンジン搭載機のデメリットを解消する素晴らしい方法。残念ながら大戦中本機を購入した日本は単純に排気ガスの流れだけに注目してこの工夫に気が付かなかった。
@user-rp9kk8ri8q
@user-rp9kk8ri8q 2 жыл бұрын
でも五式戦は結果として同じ様に為りましたとさ。
@00takezho35
@00takezho35 2 жыл бұрын
@@user-rp9kk8ri8q 五式戦はFw190Aを参考に排ガスでカウル付近の空気の流れをスムースにするという工夫をしたけど強制冷却ファンも無いし機体前方には特に負圧なんか発生してないんじゃない。
@user-kd5qk1tm7x
@user-kd5qk1tm7x 7 ай бұрын
@@00takezho35 ソ連のI-16以降の空冷戦闘機もそこまで考えている。 日本は外見を真似ただけ
@miyamiya2237
@miyamiya2237 11 ай бұрын
頑丈な機体に高出力な空冷エンジン、俊敏な舵の効きで登場時にはスピットファイアVを圧倒した。欠点の高空性能の欠如はBMW801側で解決できず、エンジン換装となったが、遅きに失した。ドイツは過給機技術で米英に後れをとっていた。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 8 ай бұрын
更に日本は遅れていて二段過給機さえ実用化出来なかった
@user-ob2vt9qx9h
@user-ob2vt9qx9h Жыл бұрын
FW109D9JV44赤腹のD9有名ですエキスパート中隊!
@MrDogpapa
@MrDogpapa 2 жыл бұрын
Bf-190 昔ゲームの解説本に優れた機体ではあるものの、パイロットはこの野獣と戦わなければいけないと書いてあった。機体の能力を引き出すのに自機と戦わなければいけないと。 FW190の構造は外板を厚くして小骨を減らして軽量化した、だったかな。 水冷のユモとか、ディーゼルエンジンのような音、らしいけど。燃料噴射装置搭載だったとか。
@user-happa
@user-happa Жыл бұрын
Bf-190ってなんだよw
@osamunagaya1739
@osamunagaya1739 7 ай бұрын
FWは低、中空では期待通りの性能であったが、高空では性能の低下が目立った。 そのため引退予定のBF109が高空に使われる事態となった。
@user-de1un5rg4f
@user-de1un5rg4f 2 жыл бұрын
Fairchild A10 Thunderbolt については解説記事ありましたっけ?
@user-kt1xy7zr8q
@user-kt1xy7zr8q 2 жыл бұрын
FW190はイギリスで。 Dー9はアメリカで実機を見ましたが、どちらも機体表面が綺麗でした。 日本機の機体表面がレストアしてもボコボコだったので、最初からしっかり作られていたのだなと、ただただ感心した記憶があります。
@user-cl6py2kx2o
@user-cl6py2kx2o 2 жыл бұрын
零戦は装甲を極限まで薄くしてたからね…乗員より機体😓って感じで!
@shinzomiwa160
@shinzomiwa160 2 жыл бұрын
紫電改は女子高校生がリベット打ちをしていたのでボコボコだった。
@popakuaku3473
@popakuaku3473 2 жыл бұрын
板金の成型精度を高めても薄ものを多数のリベットでバリバリカシメていくと結局ああなるんでしょうねぇ。江戸時代の優秀な飾り職人が板をトントン馴染ませてやればまたちがうかも。 英国の航空ミュージアムをゆっくり見て回りたいけど、COVID19が治まらなければちょっと無理。
@user-hc8us9pn6s
@user-hc8us9pn6s 2 жыл бұрын
@@user-cl6py2kx2o 開戦前の日本には大馬力エンジンを作る余裕が無かったから攻撃・防御・機動性のいずれかを犠牲にせざるを得なかった。そこで海軍は20mm機銃は絶対載せたかったから下手に装甲付けて鈍重にするよりは、極力機体を軽くして機動性を高めた方が生存性が上がると判断したからああなっただけで、搭乗員の人命軽視してたわけでは無いよ。ちなみに陸軍は途中まで対戦闘機用の軽戦と攻撃力重視の重戦に分けてたからある程度の防弾性能はあった。
@say5699
@say5699 2 жыл бұрын
優秀な職人はみんな赤紙招集されて二等兵として最前線ですり潰された。これじゃあ勝てるわけないよねえ。
@novaman6244
@novaman6244 2 жыл бұрын
これほど高性能で様々な任務に対応可能・バリエーションも豊富な本機が零戦や一式戦隼とほぼ同時期に登場してるという事実。
@user-vt4cm5eo9u
@user-vt4cm5eo9u 2 жыл бұрын
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
なお戦績 航続距離が鍾馗の半分なのにP-39にも勝てねぇのかゴミ…ってオチ
@KEITARO0312
@KEITARO0312 2 жыл бұрын
日本機は航続力が必要な環境だったのが設計の制約だったかも。
@honeybadger_2001
@honeybadger_2001 2 жыл бұрын
@@user-tk9nb7mc9y パイロットの腕でなんとかなるんじゃね知らんけど😃。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@honeybadger_2001 腕じゃ飛ばせる距離は伸びないなw 空戦にしても同高度でよーいスタートだと Fw190が必ず出遅れるし機動性も下 事前にP-39を補足し高度を取っていれば勝てるものの その状況で負ける方がおかしいしw
@maejimasgamesplay8446
@maejimasgamesplay8446 2 жыл бұрын
おつかれさまでした なるほどなー これは有名だよねー! アニメや漫画で出てくる 機種がこれかな。松本漫画の。
@user-on2uc7rn8d
@user-on2uc7rn8d 2 ай бұрын
空冷式エンジンは高高度で馬力がガタ落ちしますので、タンク博士は当初より水冷式エンジンの搭載を考えていました。
@prshrine
@prshrine 2 жыл бұрын
楽しく拝見しましたが気になる点もありました。 B17の爆弾積載量は2tではなく型によりますが4~5tでは? 欧州戦線では航続距離を延ばすため半分しか積まなかったとか? 最高速700km/h出せたFW190はD型だけだと思いますが画像は空冷エンジン付き 「実践」→「実戦」、「対局」→「大局」 動画自体のクオリティが高いのでかえって細かなミスが目立ってしまいますね。
@militarychannel5919
@militarychannel5919 2 жыл бұрын
長距離を飛行するミッションでは爆弾の搭載量を半分程度にして運用していたそうですがどうなんでしょうね?
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@militarychannel5919 積載量そのものは変わらんで
@user-yh9qd5xc8t
@user-yh9qd5xc8t 8 ай бұрын
ドイツでは空冷が珍しく日本では液冷が珍しいさらにドイツ機は速度、上昇力、急降下性能などが優れ日本機は運動性、航続距離などが優れていた。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y Ай бұрын
鍾馗「上昇力が優れていた?1分で1000m以上上がれるレシプロ機って居たっけ?」
@ibukulo
@ibukulo 2 ай бұрын
写真の不適切さとテロップの誤りとかありますが、一言だけ。 11:13 Ta152は、D型を改良して作った機体ではありませんよ。
@user-rh2ue5zr3r
@user-rh2ue5zr3r 2 жыл бұрын
1:51のBf109の写真、Fw190C(DB603搭載の試作型)ではないでしょうか?
@user-wg8yz1iw2m
@user-wg8yz1iw2m 2 жыл бұрын
すいません、間違ってCシリーズの原型1号機の画像を使ってますね... 概要欄に画像が間違っていると記載しておきます。 ご報告ありがとうございます。
@16yk30
@16yk30 2 жыл бұрын
大排気量603、グリフォンスピット対応ですか?
@esohsa4759
@esohsa4759 2 жыл бұрын
ドイツは液冷環状ラジエーター好きだな。 空気抵抗とか連合軍側やBf109と比べてどうだったんだろ?
@user-yb9xp1bt9p
@user-yb9xp1bt9p 2 жыл бұрын
【カタログ性能上は、当時世界最強の性能を持っていた】 ・・・あくまでも「カタログ性能上」であって、臆面通りに受け取っては駄目なんですけどね。 戦後出回っている数値はメーカーの「推定値」で、軍による試験結果ではメーカー報告値を大幅に下回り、実戦部隊からも「聞いた話と違う」と抗議があったらしい。 ドイツは技術大国ではあるが、当時「発動機の設計・製造」技術に関しては米英に遅れをとっていたことを頭に入れとかなければならない。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
生き残った人間からも戦闘機として最優先でほしいのは加減性能(マスクデータ)っていう… オーバーシュート狙ってもダメ 加速でも負けて追いつかれる、運動性で完全に負けてる 降下すれば…あっ高度80m…もうダメぽ…なんて最悪だわなw 低速低空の隼に近づくとまず死ぬとか
@foxfire046
@foxfire046 2 жыл бұрын
メッサーよりフォッケウルフの方がデザインは好きですが、改めて見ると前方視界ってどうだったんだろ?って思いました。
@takabii
@takabii 2 жыл бұрын
前下がりの姿勢で飛行するので前方視界も良好だった様です。
@foxfire046
@foxfire046 2 жыл бұрын
@@takabii ありがとうございました。納得しました。
@97moia
@97moia 2 жыл бұрын
自分の少ない知識でこの動画を見た時、当時ドイツの最高機ってメッサーシュミットじゃないの?って調べたらメッサーシュミットって戦闘機の名前では無くてメーカー名だった事を初めて知ってビックリしました(笑)
@user-if1gw2qr1l
@user-if1gw2qr1l 2 ай бұрын
Fw190は軍馬みたいな頑丈で酷使に耐えられる性能はスピットファイアやヘルキャットにも勝る機体にになったんですよね. 俺的には高高度性能向上型のTa-152-Aがお気に入りですね.
@sk-dc5xl
@sk-dc5xl 2 жыл бұрын
ヤーボ型のfw190が対地攻撃のついでに敵機を落としてしまうし… 護衛の109パイロットが馬鹿馬鹿しくなったとかなんとか bf109涙目不可避 本土防空戦では 護衛戦闘機の相手を109がして その間にfw190が爆撃機相手をするという運用をしたようです…
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 8 ай бұрын
ルーデル閣下が出撃する時だけはハルトマン級のパイロットを乗せてルーデル閣下を護衛したものの、実際にはガーデルマンの代わりに戦果数えるのが主な任務
@niizuma1964
@niizuma1964 2 жыл бұрын
すげ〜コンピューター制御のエンジンってドイツ恐るべし🇩🇪
@user-de1un5rg4f
@user-de1un5rg4f 2 жыл бұрын
ありましたね。Farchild A10に装備されている Avenger について。
@popakuaku3473
@popakuaku3473 2 жыл бұрын
ドイツ機のラダーペダルはほかと比べてかわってるね、踵をあずけるフランジがその証拠。踵までペダルに足を乗せての踏み込み操作はほかの一般的なスタイル(踵を床につけて指の付け根あたりで操作)より細かい踏み込みができたのかな? 写真で見たがスピットファイアも踵を浮かして操作、踵をつけるガターもなし。まっ、床なし操縦席の機は結構あるんだが、500円玉を落としたらあきらめきれん。
@kojimasukura7537
@kojimasukura7537 2 жыл бұрын
楽しく見させて頂きました。ただD型とタンク152をそれぞれ別動画で解説なされなかった事を残念に思います。
@tkm6301
@tkm6301 2 жыл бұрын
Fw190がバトルオブブリテンに参加してた事はあまり知られてない事実
@koh631
@koh631 7 ай бұрын
航空援護 … 帝国海軍も 力入れてくれればm(__)m
@ooikuu101
@ooikuu101 9 ай бұрын
クルト・タンク 氏 「bf109?あんなのは競馬の馬だ、戦場にはタフな軍馬が必要だ」 (騎兵出身)
@suoHnokami
@suoHnokami 2 жыл бұрын
1人の宮本武蔵より10人の薩摩隼人
@user-cl6py2kx2o
@user-cl6py2kx2o 2 жыл бұрын
日本では鉄人28号を作ろうとしていたが…間に合わなかったようだね。
@suoHnokami
@suoHnokami 2 жыл бұрын
@@user-cl6py2kx2o 大日本帝国陸軍は満州展開、特殊部隊の成功に気を良くし自国の基礎科学力工業力技術力の評価をすっ飛ばしていた点が、大戦中に間に合わず28号を地下にしまい込んでおく羽目になった原因。 1体の鉄人28号より10万単位の高信頼性、高出力エンジンが必要であったし千や万単位の㋴輸送船だった。 海軍は海軍で(以下略w)
@user-nv2im2ml9i
@user-nv2im2ml9i 2 жыл бұрын
薩摩隼人も大概だからなぁー。チェスト
@kintro6087
@kintro6087 8 ай бұрын
10人の示現流より100人の武装農民
@suoHnokami
@suoHnokami 8 ай бұрын
@@kintro6087 薩摩農民ならば同意
@kanikamakamaboko
@kanikamakamaboko 2 жыл бұрын
綺麗さ、流麗さで言うとFw190が圧倒的に上だと感じた メッサーはごちゃついてるんだよね
@user-qo9bw7pq8t
@user-qo9bw7pq8t 2 жыл бұрын
おっと、最後の書籍は全て持ってた。 僕はTa152よりもFw190Dが好きですね。 日本では野原茂と松本零士のおかげで異常にTa152人気が高いと思いますが、八頭身モデル体型のTa152や幼児体型のA型より、クラスで一番の美少女D型チャンが魅力的ですよ。 初飛行はA6Mと二ヶ月しか違わないのに。 本編中写真の誤表示が…。
@user-bx7fj3hv2l
@user-bx7fj3hv2l 29 күн бұрын
乗り易さ、使い勝手の良さ、頑丈さ おまけにほぼ電気制御で操縦も簡単、スロットルを操作するだけ。設計に余裕があり優れた後継機を生み出した、本当によく出来た戦闘機
@ren11270
@ren11270 2 ай бұрын
直線番長とロール性能はトップクラスだけど、やっぱり格闘戦は苦手なんだけどね。
@user-el2uv4np1n
@user-el2uv4np1n 8 ай бұрын
戦いは 数だよ。兄貴😅
@amg5708
@amg5708 2 жыл бұрын
還らぬドーラ
@user-sl2yc3lr1u
@user-sl2yc3lr1u 2 ай бұрын
Fw190のエンジン換装は、高高度性能向上の為では無く、Ju88の夜戦型にBMWのエンジンを割り振る為、とするネット記事を読んだことがあります。 それに、Ta152系も含めて液冷エンジン搭載のFw190は、性能的には特筆するものは無かった、とする意見もあるとか? 五式戦や紫電改と一緒で、『伝説』が出来ているのかな?
@user-ro6xo2hl5o
@user-ro6xo2hl5o 2 жыл бұрын
戦闘機が一対一で空戦を行って国家間の係争を決着できるのなら、 そもそも戦争などやる必要も無い。 ドイツは戦争をやったのであって、且つ、これに敗けたのだ。
@user-rk9ts9qd1x
@user-rk9ts9qd1x 2 жыл бұрын
戦車はドイツかソ連、 航空機はF6Fが最強と思ってましたが!! こんな化物有ったのか……😱
@yugin0822
@yugin0822 2 жыл бұрын
ドイツ軍の兵器の動画を色々と見てるとどれもこれも極めて優れた性能。 なぜ勝てなかったのか不思議。やっぱり全方位作戦に無理があったんだろうね。
@suoHnokami
@suoHnokami 2 жыл бұрын
末期は4正面作戦ですからね。 で、石油ゴムetcに人的資源も払底 1943年位に核兵器を完成できなかった時点で無理です。
@terue9764
@terue9764 2 жыл бұрын
ハルトマンでさえP-51に追い回されて必死の状態、多数を占めてたBF-109やfw190の性能よりサンダーボルト、マスタング、テンペストの性能のほうが良いので勝てんでしょう、D9がもっと早く出て数が揃っていれば、、、
@user-hc8us9pn6s
@user-hc8us9pn6s 2 жыл бұрын
@Jacky Len 英米はわかるけど、当時のソビエトの戦闘機ですごいのってありましたっけ?
@yugin0822
@yugin0822 2 жыл бұрын
上記の皆さん解説ありがとう。なるほどなるほどと感心するばかり。 皆さんのような説得力のあるコメントが付くと、動画の価値がガクンと跳ね上がるわwww これからもみんなを唸らせる解説に期待^^
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j 2 жыл бұрын
アメリカ並みの工業生産力があれば、勝ってたでしょねぇ。(笑) ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
@user-wh6ug4ne1g
@user-wh6ug4ne1g 2 жыл бұрын
バトル・オブ・ブリテン の開始が、Fw190の就役後だったら、戦況は変わっただろうなぁ⁉️ (Bf109より航続力もあるし、撃たれ強くタフだから) 後、A型は、過給機取り入れ口を外部に開孔したらラム圧を使って、全開高度が上がったのに、なぜそのままに?
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
96式戦闘機「使えよ」 ・零戦より上な運動性(スピットⅤにも対応できる) ・航 続 距 離 1 2 0 0 k m(上記と合わせ爆撃機を命中率のいい低空でも守れる、200km分削って防弾化でもしちゃう?w) ・Bf109とほぼ同期 ・九六式艦戦一号改「非力?20mm積めるんだが?」 一方スピⅤはエンジン変えるだけで作れるからFw190よりずっと数が多くなる スピⅠの時点で真珠湾の時期にドイツ空軍のお偉いさんが悲観して自殺してたのに Fw190まで待つ≒スピⅤと真正面とか爆撃隊のパイロットがどれだけ必要なのかw
@---xz4oq
@---xz4oq Жыл бұрын
エンジンの馬力にも言及してほしかったです。
@user-kj6zz9pc1x
@user-kj6zz9pc1x 8 ай бұрын
この30mm機関砲、MK103じゃあないと思います。MK108。MK108は単砲身コンパクトな機関砲でした。
@user-kj6zz9pc1x
@user-kj6zz9pc1x 8 ай бұрын
すみません。漢字変換間違いに気付きました。 MK108は短砲身軽量の機関砲でした。です。
@user-sl2yc3lr1u
@user-sl2yc3lr1u 2 ай бұрын
Mk103をポッドでオプション装備したのもあったかな? かなりの長砲身だけど。 昔のハセガワ1/32にパーツが入っていた気がする。
@skyupend
@skyupend 5 ай бұрын
2:12 こういう設計思想が当時の日本軍には無かった。軍はむしろ無理難題な要求をして開発陣を困らせ、その結果、開発遅れや稼働率の低下を招いた。とくに海軍は
@user-or5zy2dm1r
@user-or5zy2dm1r 2 жыл бұрын
「40秒で支度しな!」 ベタですまん。
@user-pc9qb4vw7i
@user-pc9qb4vw7i 2 ай бұрын
FW190👍 此れと、JU88 プラモデル、大切にしてます♬
@user-kg1sw8np3s
@user-kg1sw8np3s 2 жыл бұрын
保険機だったのが主力に成る所はヘルキャットと少し似てる・・強力な武装と航続距離が強みの優秀な機体なのね・・
@Nullpo08
@Nullpo08 2 жыл бұрын
BMW801エンジンでも高い評価を得た機体
@octdan6648
@octdan6648 2 жыл бұрын
AK47みたいな戦闘機だぁ・・・(こっちのほうが先かw)
@takasukesakai9320
@takasukesakai9320 8 ай бұрын
長っ鼻ですね、空冷に見えて液冷のエンジンを使った戦闘機です。 第二次世界大戦終末でもTa152は最優秀の戦闘機でした、ジェット戦闘機よりも既設技術のTa152の量産を優先すべきだったと思います。
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
なんか日本と似たような感じだったのね。
@MickCorgi
@MickCorgi 10 ай бұрын
子供の頃フォッケンウルフって呼んでた…😅
@yoshitsuguoda5046
@yoshitsuguoda5046 8 ай бұрын
恥ずかしながら小生も幼少期 フォッケルウルフと謂ってました!
@user-dr6nh3sc5d
@user-dr6nh3sc5d 2 жыл бұрын
宮崎アニメの天空の城ラピュタに登場する空賊の女親分の名前はこれからとったのか?
@ehehe123456
@ehehe123456 2 жыл бұрын
金持ちのアメリカはドイツより手強い戦闘機が出てくるんだな
@onukiyuta3822
@onukiyuta3822 2 жыл бұрын
好きな戦闘機。 『成層圏気流』も。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
「音速雷撃隊」はじめ作品そのものは好きだけれど ドイツage海軍age陸軍sageの元凶だと思ってるw 幾ら当時を生きてたってすべてを見通せる眼がある訳ではないしね
@nigakunaigoya1653
@nigakunaigoya1653 2 жыл бұрын
@@user-tk9nb7mc9y 陸軍sageは「鉄の墓標」等のことかと思うけど、海軍ageの要素ってあったっけ?
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@nigakunaigoya1653 漫画も含めて
@nigakunaigoya1653
@nigakunaigoya1653 2 жыл бұрын
@@user-tk9nb7mc9y 最初から漫画の話だよね?
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
@@nigakunaigoya1653 読んだ上でその発言なのか…
@user-ec9xf2tp6q
@user-ec9xf2tp6q 2 жыл бұрын
Ta-152は世界一美しい飛行機だと個人的に思っている。 単発液冷エンジン単座戦闘機の究極だと思うけど、数を揃えられないのでは歴史に名を刻めないよなあ。 しかもメッサーシュミットがジェット戦闘機を実用化してしまったので、ドイツは自らの手でレシプロの終焉を迎えしまったし、何とも不運な戦闘機だ。
@user-jyanome-daisuki
@user-jyanome-daisuki 2 жыл бұрын
航空技術では、世界最先端を走っていた独逸ですが、何故に排気タービンを開発できなかったんでしょうね。米国は大戦突入前に開発してたってのにね・・・・日本も開発出来てません。金属工学は素人ですが、高音高回転に堪えるチタン合金のブレードが開発できんかったような?
@kokosu2001
@kokosu2001 8 ай бұрын
日本にも必要だった機体
@duralex872
@duralex872 8 ай бұрын
惜しい、長いので二話にしてほしかった。
@user-pm3rx8jf8r
@user-pm3rx8jf8r 2 жыл бұрын
燃料噴射装置ついてるんだ… 速いし…… 硬いから…防御力も強く 機体が…スリムなんだけど 燃料タンクが…小さく 長距離が…飛べない😑 強力な飛行機には 違いなく…… 星型エンジンは 中島飛行機の栄エンジン ゼロ戦( ๐_๐)
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
アブロランカスター「硬い印象はないです、7.7mmで十分だと思うしエンジンは変えても機銃はそのまま Fw190のクソデカエンジンも凝り過ぎたせいか本来被弾に強いはずなのに液冷並みに壊れやすい」 フライングフォートレス「白昼堂々爆撃する権利は渡さんw欧州機は軟過ぎる(ソ連除く) 確かに12.7mmは積んでるけれどP-47含め20mm機銃とか対爆撃機であろうがドイツ相手に考えたこともないな」 F8F「特攻してくる隼の防弾凄まじく止めきれないので急遽20mm機銃に変更します…えっ?戦争オシマイ?」
@user-mb9cm1wy3w
@user-mb9cm1wy3w 2 жыл бұрын
長鼻のドーラ
@user-bs2yy9sn3s
@user-bs2yy9sn3s 2 ай бұрын
P-51Dは性能良かったろうけど、かたちがししゃも…
@kurttank4101
@kurttank4101 Ай бұрын
たいへん申し訳ありませんが、若干、アクセントが違いが何か気になりました❗️内容は、保浦間違いありません❗️
@user-jq2df1kp5t
@user-jq2df1kp5t 2 жыл бұрын
ドイツも人資源の限界も考えて作るべきだったよね。液冷は持てる国だけの贅沢な戦闘機だよね。色々ドイツも失敗してるよね。
@user-pg2tb8hi5r
@user-pg2tb8hi5r 2 жыл бұрын
クルト=タンク博士は偉大。 ナチスドイツやアメリカ、イギリスの戦闘機が1トン以上の爆弾を搭載できるのに、日本軍の双発機97式重爆撃機や1式陸上攻撃機が最大1トンしか搭載できないとは。
@user-happa
@user-happa 2 жыл бұрын
タンク博士が偉大なのと、日本機の爆弾搭載量が少ないのが関係ありますか? あと、「KZbinはユダヤ人の巣窟のようだ。」ってw カッコつけて差別しない方がいいですよwキモイだけですし
@user-tg8jz1sl8l
@user-tg8jz1sl8l Жыл бұрын
日本爆撃機の爆弾搭載量が少ないのは航空戦における爆撃機のドクトリンがそもそも違うからであって技術的問題ではない 日本重爆の航空ドクトリンは航空撃滅戦から考えられたもので、搭載量よりある程度の軽快さ及び速度を選択している
@user-pg2tb8hi5r
@user-pg2tb8hi5r 8 ай бұрын
​@@user-happa私のコメントを、差別反対のインターナショナル万歳な人やユダヤの下僕が不快に感じるのは仕方ない。 戦前の日本の工業力や技術力が明らかに同盟国ドイツやアメリカ、イギリスよりも劣っていたことを認めるコメントをして何がいけないのかな?
@user-pg2tb8hi5r
@user-pg2tb8hi5r 8 ай бұрын
​@@user-tg8jz1sl8l技術的な問題でない?本気で思ってるなら当時のアメリカやドイツの航空エンジンの馬力やら設計、生産性、整備性、部品の精度等あらゆる視点から見てほしいと思います。 ドクトリンの違いはありますが、ならほぼ同じ大きさで速度も同じくらいのアメリカ、ドイツの双発爆撃機が日本機の倍の爆弾をなぜ搭載できたのかは高性能で馬力のあるエンジンを開発生産できたからです。 単発戦闘機のP47やタイフーン戦闘機、対地攻撃型のFw190もしかり。 部品一つ一つにばらつきがあったりするような当時の日本にはそんな高性能大馬力エンジンを作るのが無理だっただけ。 ドクトリンの違いうんぬんでは弁護しきれないと思います。 コメ主が戦前の日本を賛美するのは自由ですが。
@user-happa
@user-happa 8 ай бұрын
​@@user-pg2tb8hi5r 「 私のコメントを、差別反対のインターナショナル万歳な人やユダヤの下僕が不快に感じるのは仕方ない。 戦前の日本の工業力や技術力が明らかに同盟国ドイツやアメリカ、イギリスよりも劣っていたことを認めるコメントをして何がいけないのかな?」と書かれておりますが、 私はタンク博士が偉大なのと日本機の爆弾積載量が少ないのはどういう関係があるのか聞いただけで、 日本の工業力、技術力が英米独より劣っていた事を認めるコメントをするな、なんて一言書いておりませんが? まぁ私も当時の日本の技術力、工業力が英米独より劣っていた事は事実だと思いますけどね、発展性がほとんどなかった零戦、F6Fより初飛行が二年も後だったのに性能が同等だった紫電改、エンジンがまともに動かなかった飛燕やら。
@mitanou1699
@mitanou1699 2 жыл бұрын
1コメ! ドイツの科学力は世界一ィィ!
@user-kr2hw7vs2e
@user-kr2hw7vs2e 2 жыл бұрын
メッサ―に比べて政党への媚が足りんかった また、鷲鼻が災いをもたらしたんだよね
@user-pd9zk6ee9x
@user-pd9zk6ee9x Жыл бұрын
この機体ウォーサンダーで使うとめっちゃ嫌いになる
@user-qx1yr1di3d
@user-qx1yr1di3d 2 жыл бұрын
三式戦闘機『飛燕』は、液冷式エンジンの品質不良と生産停滞に悩まされていた。空冷星型への換装版である五式戦キ100の、陸軍による制式化(S20年2月)が1年くらい早まっていれば、後のアップグレード版である排気タービンで高高度性能に照準を絞った、『ハ112-Ⅱル』搭載の五式戦が実戦投入されていた可能性がある・・・。 歴史にタラレバを言えばキリがないが、飛燕と五式戦もFw-190シリーズと並ぶ高性能戦闘機として歴史に名を刻んでいたのでは?
@user-km8hw5hr8m
@user-km8hw5hr8m 2 жыл бұрын
もっと核を落とされたかった?
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
鍾馗「液冷エンジン発注止まったら死んでしまう川崎が お情けで作られたクセに…燃料に潤滑油返せ」(DB601の時点でクッソ燃費悪い) キ-116「その金星エンジン私が使う、400kg減量したら譲っても良い」
@user-yr3bt1zu8q
@user-yr3bt1zu8q 2 жыл бұрын
動力系は油圧ではなく電動でカプラーの形を変えて馬鹿よけしたり尾翼?に穴を開けてパイプを通して持ち上げるようにしたり。 液冷エンジンに換装して中低高度向き機体を高高度用に仕立て直す汎用性… ティーガーとか真逆の方に暴走しているところが好きです。
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f 2 жыл бұрын
Bf109は登場時点で世界最強。 高度1万メートル以上を自由に飛び、急降下限界750キロでは追撃しても逃げられてしまう。 フォッケは元々水冷用に開発されたがエンジンが足りず、細い胴体に空冷をつけることになった。 これが意外にも高性能で、増槽も爆装もできることから独軍の主力になって行った。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 жыл бұрын
P-39「最強?話になんねーよザーコザーコザァアアアコwww」 スピットファイヤ「アジアからも追い出された欠陥品が何か言ってるwww」 P-39「じゃあ行って来いよ;;」 スピットファイヤ「豪州配属だわ、みてろよみてろよ~?」 ・ ・ ・ P-39「紅茶野郎の書き込みが無い…」
@wright2128
@wright2128 6 ай бұрын
​@@user-tk9nb7mc9y 隼に撃墜されててワロタw
@ksfjg
@ksfjg 2 жыл бұрын
橘花や秋水も良いけどFW190を我が国でも採用して帝都防衛に使用していたらと後世のヒコーキファンの戯言です。
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r 2 жыл бұрын
空冷式は日本機同様高高度性能が低い、液冷は多分稼働率が死ぬ
@ksfjg
@ksfjg 2 жыл бұрын
@@user-mn6vx1gl2r BMW801は過給機が1段式だったかで高高度が苦手。但し日本上空の戦いはドイツのそれよりは低い中高度だったので何とかなったかもしれません。しかしFW109のコマンドゲレートは構造が複雑過ぎて製造も整備も出来なかったでしょう。プロペラピッチも脚も電動ときては銀河や彗星以上に難物でしょうね。でも30ミリ機関砲は魅力的ですね。
@user-mn6vx1gl2r
@user-mn6vx1gl2r 2 жыл бұрын
@@ksfjg 日本もドイツも9000~8000mとかで防空したからあんま変わんない気がする、コマンドゲレートは多分その通り、電動のプロペラピッチは疾風、紫電系列の機体、脚は銀河、彗星、紫電系列などで経験してるからある程度はなんとかなるかもしれない
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 8 ай бұрын
@@ksfjgさん 但しBMW801にハー140の過給機を強引にぶっ込んだら話が変わって来る。
@tgat5755
@tgat5755 3 ай бұрын
ぶっちゃけ戦闘記録見るとドーラも零線52型も似たようなもので、せっかく機体性能が高くても結局数もパイロットの技量が劣ればカモになるだけ。
@user-tikyuboueigun
@user-tikyuboueigun Ай бұрын
ゼロ戦みたいなぼろと似たようなものと思ってるやつはアホじゃないですか……
@user-ym1gd3pw7r
@user-ym1gd3pw7r 2 жыл бұрын
誰が何と言おうと 「ドイツの科学はぁ〰️‼️世界一ィィ〰️‼️😤」
@user-gn6ip6wg7b
@user-gn6ip6wg7b Ай бұрын
前が良く見えないか?着陸が難しいか?
@user-us7nn1iv3h
@user-us7nn1iv3h 2 жыл бұрын
アメリカのP-51ムスタングに対抗出来た唯一の戦闘機、しかし航続力等の総合戦闘力ではやはりムスタングに及ばない戦闘機、これを元にしたT-152ならムスタングに勝てると思う。
@user-cl6py2kx2o
@user-cl6py2kx2o 2 жыл бұрын
このベシャリで長時間説明されると何言ってるか意味分からなくなって来る😥 俺、脳が弱ってるのかな?
@chiudfdnso
@chiudfdnso 7 ай бұрын
個人的には、疾風には勝てない。
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
Be kind🤝
00:22
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 20 МЛН
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
00:51
СҰЛТАН СҮЛЕЙМАНДАР | bayGUYS
24:46
bayGUYS
Рет қаралды 767 М.
潜水艦のメカニズム 原子力の意外過ぎる弱点とは!?
38:50
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 129 М.
【ゆっくり解説】一撃で撃破されるロシア戦車はなぜ弱い?
20:33
ゆっくり兵器・軍事解説
Рет қаралды 245 М.
淡々と語るゆっくり兵器解説第五回【Tu-95】
13:23
うるふ / Wolf
Рет қаралды 1,5 МЛН
ロータリーエンジンの仕組み 特徴と将来性
47:12
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 73 М.
【ゆっくり解説】悲惨だったドイツ空軍の最新の現状2022年版
19:23
ゆっくり兵器・軍事解説
Рет қаралды 174 М.
Carregando telefone com carregador cortado
1:01
Andcarli
Рет қаралды 2 МЛН
Apple, как вас уделал Тюменский бренд CaseGuru? Конец удивил #caseguru #кейсгуру #наушники
0:54
CaseGuru / Наушники / Пылесосы / Смарт-часы /
Рет қаралды 4,5 МЛН
как спасти усилитель?
0:35
KS Customs
Рет қаралды 514 М.