(ゆっくり解説)国によって全く違う!?世界で食べられている中華料理!

  Рет қаралды 90,611

ゆっくり関西

ゆっくり関西

Күн бұрын

Пікірлер: 267
@passoachannel4597
@passoachannel4597 4 жыл бұрын
海外で食のホームシックにかかった時にお世話になるのが中華料理。世界中どこにでもあり、ある程度味が予想できる。
@christopherjohnson1391
@christopherjohnson1391 2 жыл бұрын
アジアの味で育った人達がアジアの外出るとまずは中華って感じします、マイナー国であればあるほど現地レストランはリスキー
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン 2 жыл бұрын
イギリスで一番美味しい店は中華料理店だからな
@MaCotsuntsun
@MaCotsuntsun 4 жыл бұрын
日本食が海外を渡る過程で変わり果てた姿になるパターンも多いよね。 寿司だとカリフォルニアロールとかとか... でもその国のオリジナリティが含まれていてそれもそれで個人的には好き。
@21ramsar53
@21ramsar53 4 жыл бұрын
元々、裏巻きと言う技法が寿司に有ったそうです。
@黒雪姫-x5z
@黒雪姫-x5z 4 жыл бұрын
海外だとマンゴー寿司とか果物をシャリの上に乗せたやつが有るよ。さらにこれは埼玉県に野菜寿司(味付けした野菜をシャリに乗せる)と言うのが有るよ
@21ramsar53
@21ramsar53 4 жыл бұрын
@@黒雪姫-x5z マンゴー・・・回転寿司に有った。 逆輸入ですかね
@backzan
@backzan 4 жыл бұрын
日本の四川料理を日本人向けに改造したのが中国人の陳建民さんだったりするのと同じように カリフォルニアロールもアメリカ渡った寿司職人の真下一郎さんが開発したものだと言われていますね 現地で地元の料理を広めようと本場の料理人が試行錯誤して現地の嗜好に合わせようと工夫をする姿勢には本当に脱帽ですね。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
寿司の原型は中国南部だと思う。なれ寿司、しめ鯖寿司がそれに近い。ウィキ「なれずし」の「東アジアのなれずし」の項目にも書いてある。中国発祥と言っても漢民族ではなく長江以南は元々今のベトナム人とかタイ人が住んでて、2500年前くらいに漢民族に追い払われてインドシナに逃げた。彼らが中国南部に住んでた時期のもう一つの発明がケチャップ。最初は魚醤だったのが彼らがインドシナに移ると共に西に伝え、中東に伝わる頃には魚が引かれて、ヨーロッパでトマトが加わった(ペルシア王は天ぷらがお好き?より)。日本でも東北に魚醤ラーメンが多かったりするのは文化周圏論とも言うべき傾向で、古くから日本にあるものほど田舎にしか残っていない。納豆もそうで日本では納豆と言うと水戸ばかり連想されるけど、水戸での納豆は歴史が浅く明治に鉄道が開通してから水戸の住人が水戸土産を考案しようと宮城に納豆の作り方を教わりに行って無理矢理定着させただけ。秋田や山形の方がよほど歴史が古く個人経営の生産者は原始的な作り方も続けていて、山形には納豆ラーメンもある。そして東北と似た作り方はタイやミャンマーやラオスの山奥でされている(謎のアジア納豆より)。餅も知る限りは長江下流が最初で、現地の餅は日本ののし餅みたいな硬く大きく、形はフランスパンみたいに楕円もの。ともかく硬い。それを半島では細長く切り、日本では四角く切った。中韓いずれも日本ほど柔らかくして食べる事はない。 大陸に似た物があるからと言って日本が発祥ではないとも言い切れず、世界各地で同時多発的に似た発明がされる事もあるけど、これらのものは大体大陸発祥だと思う。伊豆諸島のくさやもやはり中国南部の沿岸が発祥の可能性がある。現地は現地発祥と謳っているけど田舎の人ほど自らの文化が独自のものと信じる傾向は強い。沖縄の豆腐ようやさんぴん茶、ラフテー、家の玄関の前に石の衝立を建てたりの建築も全て中国文化だけど沖縄人の多くは固有文化だと思っている。更には南西諸島民は明治期までアイヌみたいに手に入れ墨してたけどそれも元々オーストロネシア文化で、漢民族が南下する以前の中国南部からインドネシアを経てイースター島なりハワイなりマダガスカルまで伝わったもの。日本では南西諸島の入れ墨文化はネットでググっても滅多にヒットしないくらい知られなくなったが今年大阪民族博物館の企画展でそれが取り上げられた。アイヌもインディアンも入れ墨してたけど和人(弥生以降)はしなかったから日本本土では消滅した。 てな感じで日本発と思ってるものでも日本は通過点に過ぎない可能性があるものは多い。またそう思ってる人が多いのはどの国でも同じ。コーカサスではどの国もワイン発祥は自国だと言い張るし、南米ではキヌア発祥は自国だと言い合ってる。極端なところではイタリア人は麺文化の発祥は自国だと信じている。でも発明は年月が経つほど発祥の地では洗練されていなかったり廃れている事も多い。日本はグルテンをセイタンとして商品化に成功しても日本では忘れ去られていてベジタリアンの多い国でしか受け入れられてない。
@1974aflamazda
@1974aflamazda 4 жыл бұрын
元々汁なしだった四川の担々麺も四川出身の陳健民氏が日本人の好みに合わせスープ入りの担々麺になったと聞く
@yasunorikumashiro9635
@yasunorikumashiro9635 4 жыл бұрын
他にも「回鍋肉にキャベツ」「麻婆豆腐に豚ひき肉と長ねぎ」なんかも陳氏のアレンジだそうな 日本の中華における氏の功績は大きい
@yamatotakeshi5979
@yamatotakeshi5979 4 жыл бұрын
ピーナッツペースト入れたスープの担々麺が香港(中華圏)に逆輸入されてるね
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 4 жыл бұрын
「坦々」とは担いで歩くと言う意味があるそうです。 日本で言う「棒手振り」みたいな売り子さんが、汁が入っていると重たいしこぼれるから、汁なし麺にしたそうです。
@yamatotakeshi5979
@yamatotakeshi5979 4 жыл бұрын
shiba mofumofu 坦は平らな意味で担ぐではありません
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 4 жыл бұрын
@@yamatotakeshi5979 さん そうでしたか。ありがとうございます。 現地では今でも担いで売り歩く人がいるそうですよ。
@kikuchankawaii7702
@kikuchankawaii7702 4 жыл бұрын
台湾では、焼き餃子を出すお店が増えつつありますね。「日式餃子」(日本様式のぎょうざ)って表記をよく見かけるようになりました。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
台湾人は元々水餃子はあんまり食べなくて、鍋貼や水蒸包が多いんです。でも台湾人の本音も元々は中国人と同じで「日本の餃子まずい!」です。その感覚は日本人が台湾の鍋貼食べて「タレの味も口に合わないし日本の餃子じゃないと食べた気しないなあ」という違和感と同じだけの幅があります。元々味覚のストライクゾーンが狭い人には絶対許せないレベルだし、そうでない人にはすんなり受け入れられる、個人差の大きいところに判定のラインがある食べ物です。繁体字中国語ができるなら色々キーワード混ぜて検索したら彼らの本音に当たります。 日本の一風堂とか花月みたいなラーメン屋が進出して10年以上経つせいか、ラーメン屋で日本の餃子を食べた人から少しずつ慣れていったのかもしれません。大阪王将の一軒目が出来たときに食べてみたら日本人として恥ずかしくなるくらい麺も餃子も不味く感じたけど、俺の予想とは反対に今や15店舗まで増えてるそうな。俺の味覚は日本人でも台湾人でもないのか自信が無くなった。
@病弱天使
@病弱天使 4 жыл бұрын
最近見始めたんですけどとても興味深いですね。 今まで食に対する意識が低かったのでとても勉強になります。
@caither2413
@caither2413 4 жыл бұрын
コメント欄を読んで、いかに陳建民さんが偉大だったかと驚かされる。
@アメリカザリガニ
@アメリカザリガニ 4 жыл бұрын
世界の日本料理が知りたい。絶対日本人には発想出来ない日本料理を!
@ちまきまくら
@ちまきまくら 4 жыл бұрын
アメリカザリガニ やめとけ 一部を除けばだいたい学食レベルだぞ
@輝義昭義
@輝義昭義 4 жыл бұрын
逆輸入で流行ったものではカリフォルニアロールとか?
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 4 жыл бұрын
イギリスの日本料理は焼うどんを元にした『アマイウドン』と言うその名前の通りめちゃくちゃ甘くて日本の焼うどんとは似ては似つかぬ別物もあるにはあるが。
@naoja7258
@naoja7258 4 жыл бұрын
アメリカの1つ1ドル以下で売ってる日清のカップヌードルのビーフ、ポーク、チキン、シュリンプ味はまずいですよ。
@ys-ye7td
@ys-ye7td 4 жыл бұрын
カツカレーがイギリスで土着化したというが、アレは日本料理ではないよな
@hydehyde4483
@hydehyde4483 4 жыл бұрын
アメリカの中華料理といえばパンダエクスプレスのオレンジチキンが好き。
@Strelitzianicolai
@Strelitzianicolai 4 жыл бұрын
2:50 辺り。天津飯・海老チリ(←乾焼蝦仁)・中華飯(←燴飯)・冷やし中華などの日本発祥の中華料理以外にも、日本発祥で外国料理に見える料理は幾つかある。 Napolitan spaghetti・ジンギスカン鍋など
@astrorosegold0485
@astrorosegold0485 4 жыл бұрын
ドイツの中華料理には必ずアヒルの肉のメニューがある。大体皮つきでカラッと揚げてある。チャーハンの上に載ってきたりするよ。あとなんか甘ったるいソースとかついてきたりする。
@蛍丸-z1o
@蛍丸-z1o 4 жыл бұрын
陳さんのおかげで日本の中華は正当進化したと思う、もし陳さんがいなければ日本の中華はもっと和風だったかも
@36js22
@36js22 Жыл бұрын
ち~ん笑
@634彩豪
@634彩豪 4 жыл бұрын
冗談みたいだけど、日本の「中華料理」は世界一だ👍️ 本当に陳先生のおかげです☺️
@iro8121
@iro8121 4 жыл бұрын
満漢全席… 世界中の中華料理を集めて 新満漢全席が作れそう
@haizyokamen
@haizyokamen 4 жыл бұрын
満漢全席は皇帝が三日三晩かけて食べる量と言われてたから、新満漢全席は各国から集めた中華料理を各国の首脳達が集まって食べる感じにすれば地球がちょっとは平和になりそう。
@91フリークス
@91フリークス 3 жыл бұрын
@@haizyokamen 中華一番のネオ中華を 思い出した。〆にマオの粥を出せば首脳が優しい気持ちになりそう。
@mizukisakuradamon
@mizukisakuradamon 4 жыл бұрын
10年くらい前にフランスで食べた麻婆豆腐はびっくりするくらいおいしくなかった。豆腐が豆腐じゃなくて「豆腐のようななにか」だったので、一緒に行ってたツアー客みんな残してたなあ。
@t8akkochan
@t8akkochan 4 жыл бұрын
中国の餃子とかは、漫画の鉄鍋のジャンとか中華一番で知ってたけど、他の国も色々あって面白いですね。
@フェニックスキット-u9o
@フェニックスキット-u9o 4 жыл бұрын
アメリカのドラマとか映画に出てくる紙の箱に入った中華、すっごい旨そうに見えるんだよなあ
@山本大樹-u7w
@山本大樹-u7w 4 жыл бұрын
日本だとパンダエクスプレスで似たようなメニューを出してます
@ボルトネジ2
@ボルトネジ2 4 жыл бұрын
それぞれの国で生まれた中華料理って、大体が現地の材料での再現とアレンジで生まれた料理が 多いって聞くよね。 エビチリも元の料理の乾焼蝦仁を作る際に陳建民先生が当時の日本では豆板醤がまだ手に入りにくいから チリソース代用、最終的にチリソースからケチャップにって経緯があったはず。 よく考えたら中華料理なのにチリやケチャップって違和感だらけなのに気にならないってのが凄いよね。
@間抜作アーニャ同一人物説
@間抜作アーニャ同一人物説 4 жыл бұрын
日本料理でも すき焼き→(ハワイアン)チキンヘッカって流れがあるし
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 4 жыл бұрын
日本料理です アレンジ大国です だって中国人の作る中国の中華料理おいしくない カリフォルニア巻きとかも日本の寿司ではない
@ain1653
@ain1653 2 жыл бұрын
@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 本場の中華料理を食べたことがありますか。は、おいしくない。中国に来たことがありますか?中国八大料理すべての地方は甚だしきに至ってはすべての都市はすべて多くの種類の自分の料理。見てみろ笑私は死んで、小さい日本は多く出て行ってOK?
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン Жыл бұрын
​@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 どっかの韓国みたいなこと言うな
@士会雄樹
@士会雄樹 4 жыл бұрын
その国にあった料理に変えると成功するからね。 陳さんは日本人に合わせた結果なんだろうね。 陳さんが日本で中華始めなかったらもっと遅くなってたんだろうけど。
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 4 жыл бұрын
陳建民さんが広めなかったら普及しなかったのは麻婆豆腐とエビチリですね。 まあ、あの一家は息子も孫も同じ料理人になったけど。
@永野竜一-w6g
@永野竜一-w6g 4 жыл бұрын
美味しければどこでもいい 食って楽しいな
@きいたろう-u8h
@きいたろう-u8h 4 жыл бұрын
日本で忘れていけないのはラーメン🍜🤣 もう海外でも日本食扱いですが 国内では中華扱いの不思議な食べ物です。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
日本人は中華料理と中国料理の違いわかってないけど、中国人ははっきり理解してるから大丈夫。
@aaaaaa-lr2us
@aaaaaa-lr2us 4 жыл бұрын
そもそも漢字で書くと拉麺なんだが ラーメンは手延べ麺のことなんだよね 日本の麺の作り方(薄く板状に伸ばして包丁などで切ったもの)はダー麺なんだよね
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
日本にはいま、蘭州拉麺が再度入ってきている これを見ると日本のラーメンとは全く別物だと分かるのだが…中国人の経営する店が多いだけに だが蘭州拉麺もいずれ日本人に魔改造されるだろうねえ 中国、台湾での表記は「日式拉麺」だから「日本式の手で引っ張った麺料理」と完全に日本のものと言わんとしてる
@チョウコ-x6m
@チョウコ-x6m 4 жыл бұрын
@@asakazefuji 蘭州拉麺はイスラム系の人が作るラーメンだから厳密には中国のラーメンとは言えないけどね 中国の漢民族が作る蘭州拉麺はいわば日本人が作る中華料理みたいなもんで本場の味ではない
@人普通の-p8k
@人普通の-p8k 4 жыл бұрын
ラーメンマンは敵を麺にして食べるぞ!
@Sato_Tanaka
@Sato_Tanaka 4 жыл бұрын
横浜中華街の梅蘭焼きそばが震えるほど大好物なんだ…偏食の妹たちもモリモリ食べるほど家族でファンです
@益田芳郎-v6r
@益田芳郎-v6r 4 жыл бұрын
メキシコの「CACAHUATE JAPONES」も「でんろく豆」っぽいものがピーナッツで作られてる。なんでも日本の代表的菓子らしい。ハワイのコーンスシ(いなりずし)やアメリカの「餅クリーム」もまあ全部日本人もしくは日系人が発祥だが、国によって違う日本料理だね。代用品を使ったものが本物っぽく伝わるのは万国共通だな。
@ええああ-t2u
@ええああ-t2u 4 жыл бұрын
アメリカの中華料理はこってりたっぷり美味しいコスパ最高って感じで住んでたとき凄くお世話になった
@オハラ正助
@オハラ正助 3 жыл бұрын
アメリカンサイズって大量ですよね。(笑)( ̄▽ ̄;)💡コスパは最高‼️
@kumadesunen
@kumadesunen 4 жыл бұрын
アメリカ中華でどの店にもあって歴史があるのは「チャプスイ」でしょう。大昔の鉄道敷設時の中国人労働者が余り物などを煮込んでご飯にかけてたべていたという、ガンボに似たエピソードを聞いたことがあります。チャプスイを食べる為の道具がchopsticks(お箸)という説もあるらしい。
@Hiro-wv3cd
@Hiro-wv3cd 4 жыл бұрын
自分が知る限り、チャプスイ(インドネシアはチャプチャイ)はアメリカ圏と東南アジアでメジャーで本場であまり知られないローカル中華ですね。
@ericyujidurandal3094
@ericyujidurandal3094 4 жыл бұрын
日仏ハーフだが、フランスで中華食べるなら揚げ春巻きのNemとかPoisson chat(ナマズ?)の揚げ物もお勧めです。
@RS-rx8es
@RS-rx8es 4 жыл бұрын
インドに出張に行った時、連日のカレーに辟易して中華料理店に行ったらお通しがキムチだった。従業員も韓国人だった。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
日本のインドカレー屋はネパール人ばかりと言われるけど、それを言う日本世間はインドの各地域のカレーとネパールのとパキスタンのとインドネシアのとの違いをほとんど知らない。インドではナンあんまり食べられてないと言いたがる人も多いけど、やはりインドとネパールとパキスタンでのナンの違いまで知ろうとする人を見た事がない。日本のナンは日本だけとも言われるけど個人的にはパキスタンのによく似てる。そしてイギリスでのインドカレー屋は7割がバングラデシュ人らしいけど、この場合はイギリスはバングラデシュができる前から植民地にしてたからイギリス人が彼らをインド人と呼んでも否定はしきれない。
@kindlefirehd993
@kindlefirehd993 4 жыл бұрын
サイゼリヤにエスカルゴやパエリアが置いてある感覚
@RS-rx8es
@RS-rx8es 4 жыл бұрын
ちなみに出てきた料理は日本で食べられるようなものもだったけど焼きそばはカレー味だった。帰りの飛行機の機内食もカレー味で提供を断った。カレー好きだけど帰国後しばらくはカレー食べたくなかった。
@nama-iri
@nama-iri 4 жыл бұрын
王将の定食にもキムチ付いてくるじゃん?
@間抜作アーニャ同一人物説
@間抜作アーニャ同一人物説 4 жыл бұрын
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%A5%96_(%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%8E%8B)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3A%EC%99%95%EA%B1%B4_%EC%A2%8C%EC%83%81_2.png 朝鮮半島って古代には遊牧民の仏教を通じてやたらインド被れしてたと思うが ひょっとしたら インドカレー屋さんを コリアンが経営する歴史もあったかもしれないでゴワス
@mat4444
@mat4444 4 жыл бұрын
中華の地力があってこその派生中華料理。安くてうまいし。
@p-rock5936
@p-rock5936 4 жыл бұрын
餃子の王将で餃子を注文した時に店員が叫ぶ「リャンガーコーディルイーナーホ」とかの 「コーディル」の語源が「グオティエ」って話。なお例文は「餃子2人前お持ち帰り」の意
@タトゥーアーティスト-q5w
@タトゥーアーティスト-q5w 4 жыл бұрын
こりゃ酷い中国語だな こんな酷い発音でわざわざ言うなら日本語の方がいい
@オハラ正助
@オハラ正助 3 жыл бұрын
アレは暗号だな。(笑)( ̄▽ ̄;)💡
@kyomkyomkyom
@kyomkyomkyom 4 жыл бұрын
付録としてタンスユクの誕生経緯を書いておきますね。 元々韓国で中華料理は高級料理でめったに口にできない料理でしたが 高度成長に伴い、子供のお祝いなどで食べられるようになります。 また、高度成長で食料消費が増え、深刻な米不足になり、粉物奨励運動で麺類の消費需要が高まったので、 ジャージャー麺も積極的に食べるようになります。 (この時期にジャージャー麺とインスタントラーメンが韓国の国民食として根付きます) ジャージャー麺がよく食べられるようになると、出前で注文することも増えます。 しかし、ジャージャー麺は非常に安価な食べ物で、 店側としては利率の良い酢豚を積極的に売っていきたいのですが、 出前だと、家に配達される頃になると、衣がソースを吸ってしまい ブニョブニョになってるので、あまり評判がよくなかったのです。 そのため、出前でも美味しく酢豚を食べられるように 揚げとソースを別々にして配達するようになります。 しかし、安価なジャージャー麺と違い、酢豚は高価だったので食べ方があまり知られていなく 別々の器で届いたので、天ぷらのように揚げ物をソースに付けて食べる人も多く、 そして意外にもそれが美味しいため、評判になります。 すると、中華料理店の人気は、衣のサクサク感が決め手になっていき、 同時期に出前業界で双璧を成してたフライドチキン店との競争により、 店同士の「俺の方がサクサク揚げられる」という「サクサク戦争」が出前料理界で勃発し、 サクサク具合がどんどん進みます。 また食べる側でも ・ソースを揚げ物にかける「かける派」 ・揚げ物にソースをつける「つける派」 ・自分で炒めて酢豚を作る「炒める派」 ・ソースを無しで食べる「邪道派」 とある意味きのこたけのこ戦争のような様相になり、 韓国版酢豚の「タンスユク」は何よりもサクサクが命の料理に変わっていったのです。
@ゆーまー-j4k
@ゆーまー-j4k 4 жыл бұрын
大変わかりやすかったです😃💕。説明ありがとうございます
@sed-xb9ho
@sed-xb9ho 4 жыл бұрын
ザ・アメリカン中華のチャプスイとオレンジチキンを取り上げてないのが意外 中国で焼き餃子はあまりないが焼き小籠包は売られているという意外
@takuyama7864
@takuyama7864 4 жыл бұрын
たしかに! 西海岸の日系は支那料理を総称して、チャプスイと言いますね。ランチはチャプスイにしとく?的な。安価でお手軽な食事って感じ。食後にフォーチュンクッキーを割って、今日はラッキーだとかどうとか…そんな感じ。ちなみにクッキー食っている人を見た事がない…(*^_^*)b
@adsfhjktylytk
@adsfhjktylytk 4 жыл бұрын
アレンジ効かせるとその国の人からいろいろ言われますが そうやって発展していくのでもっともっとカオスになるといいですね。
@康天野
@康天野 2 жыл бұрын
漫画ハンチョウで中華料理が食べたい大槻の脳内会議で色んな地方が出てきていたな。 日本では焼餅といえば餅を焼いただけだが中国の焼餅(シャオピン)は違う料理らしいな。
@l-chan8618
@l-chan8618 2 жыл бұрын
アメリカ名物、パゴダのテイクアウト❗️😄 ミェンが野菜やらお肉やら、唐辛子、ウーシャンフェン、胡麻油で調理されてますなぁ😄 タールーミェンに酢醤油かけて食べるのが美味しいのと、あんかけかた焼きそばかなぁ😃 チャイナタウンもあるけれど、 日本で食べる中華料理ってホントに美味しいなぁと思いますぞ❗️👍
@Hiro-wv3cd
@Hiro-wv3cd 4 жыл бұрын
自分は旅をするとローカル中華を尋ねるのが定番です。 嫁も華僑ですし、もはやライフワークなんですよね。 最近はゴリゴリのローカル化した中華屋と本場直輸入の店もあって、初見の国では要注意になってきました。
@長曽根虎徹-w7e
@長曽根虎徹-w7e 4 жыл бұрын
鍋貼は日本人の感覚では焼き餃子以外の何物でもありませんが、何かが違うのですね。なるほど。
@Hiro-wv3cd
@Hiro-wv3cd 4 жыл бұрын
地域だと思う。 鍋貼は比較的南の地域で良く見聞きする。 個人的には中国人でも知らない人が多い(と思う)結構マイナーな食べ方言葉だと思う。 ちなみにインドネシアだと普通に鍋貼をおかずに白飯を食べます。
@韓国軍オタク
@韓国軍オタク 4 жыл бұрын
焼き餃子ばんざぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい
@a-kitaipugenjin
@a-kitaipugenjin 4 жыл бұрын
むかーしむかしに日本の飲食店で見かけた棒餃子がこれに近いんじゃないか?まるで普及しなかったが
@ann_ko_kain
@ann_ko_kain 3 жыл бұрын
水餃子の皮というより焼き小龍包とかに使われてる皮を使ってるから、焼き餃子とちょっと違う。中のあんは日本の焼き餃子ととよく似てるんだけどね。
@若松河田-e9m
@若松河田-e9m 2 жыл бұрын
海外の結構な僻地にも店が有って、現地の食事に疲れた時には有難い存在w
@reveyz5239
@reveyz5239 4 жыл бұрын
アメリカン中華、結構好き
@UnknownUser666
@UnknownUser666 4 жыл бұрын
天津飯と天津甘栗は「日本人がうるさいから最近は天津でも喰える」という逆輸入が発生してるようで。。。 ちなみに天津飯は関東風の"甘酢あん"と関西風の"だしあん"があるのですよね。餃子の王将なんかは両方対応してるみたいです。
@オハラ正助
@オハラ正助 3 жыл бұрын
どっちも旨そうだ。関東地方は甘酢餡なんですね。(*´・ω・`)b
@kuwagata1988
@kuwagata1988 4 жыл бұрын
日本の中華料理は起源がわからないのが多そう。 周さんや陳さんだとわかりやすいけど、それ以外だと江戸時代の長崎経由、明治期の神戸・横浜経由、満州移民経由、日中戦争の引き上げの兵隊さん由来とかでごっちゃになりそう。
@人普通の-p8k
@人普通の-p8k 4 жыл бұрын
陳建一が肉の歴史を変えた!
@nokifuji1579
@nokifuji1579 4 жыл бұрын
フランスのは知らなかった! 是非、ヨーロッパの中華特集をお願いしたいですw
@yamatotakeshi5979
@yamatotakeshi5979 4 жыл бұрын
ローストダックやローストグースをご飯の上に乗っけた香港の飯も旨いよなぁ。 もう香港に行けそうにないけど。
@mandm.s
@mandm.s 3 жыл бұрын
ニューヨークの中華屋だとだと「チキンwithブロッコリーブラウンソース」をよく食べてし人気っぽかったなー
@tukiglass
@tukiglass 4 жыл бұрын
韓国の中華料理、チャーハン(ポクムパプ)がおすすめです。チャーハンにチャジャンミョンの味噌がかかっていて更に油でカリッとさせた目玉焼きが乗っています。 チャンポンは激辛!海鮮も色々入っていて辛い物好きはハマるかも… 店によってはポクムパプにチャンポンのスープがついてきます。
@なおなお-g1n
@なおなお-g1n 4 жыл бұрын
昔イギリスに行ってた友人が中華街以外は不味い食い物しかないって言ってたな
@backzan
@backzan 4 жыл бұрын
カナールラッケは五香粉に含まれる八角(スターアニス)の風味でかなり日本人には好き嫌いが分かれるかも。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
八角は中国でもヨーロッパでも使うけど日本では使わないんですよね。個人的には八角が苦手で克服する気も無い人は無理に中華食べなくていいと思う。
@よむよむ君
@よむよむ君 4 жыл бұрын
天津出身の中国人曰く、天津飯に関しては「有点儿甜吧(ちょっと甘すぎるね)」と言っていました 中国には肠粉(チャンフェン)とか煎饼果子(ジェンビングオズ)とか本当にたくさんまだまだ日本で知られてない美味いもんが溢れてるよ〜
@acos3700
@acos3700 4 жыл бұрын
中華クラゲが好きですね 上海の料理は香辛料がキツイ
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
上海に限らず漢民族居住地域は全てそうでしょう。言い換えると中国人にとって和食は香辛料が足りなくて味気ない。和食は味付けを塩と豆(醤油味噌)ばかりに頼ったがそれでも補い切らないために素材の味にこだわった。それはわかっちゃいるんだけど中国で魚食うと何でもかんでも唐辛子ぶちこみまくって魚の味が全然分からなくなってるのが嫌い。中国に限らずどの国のチャイナタウンでもその傾向ある。400年前まで唐辛子使ってなかったんだろうから、当時の料理法なら日本人の口に合うと思う。
@ちまきまくら
@ちまきまくら 4 жыл бұрын
クラゲはそのコリコリした食感がいいらしい ほどんどみずだけどね それをいったらサラダもそうだが
@kuro5469
@kuro5469 4 жыл бұрын
本場は水餃子な感じですなー グオティエが日本だと棒餃子って事なんかなー 中華街で食べ放題で普通にでてくるやつも 日本人向けになってそうだねーエビチリとかエビマヨ メニューのってるし アメリカの中華は紙の入れ物で歩き食いのイメージ
@涼音-k3l
@涼音-k3l 4 жыл бұрын
モンゴルの馬頭琴が欧州でアレンジされたのがチェロ……みたいなものですよね。 オーボエとチャルメラも元は同じ楽器だったらしいです…。
@mangakoji
@mangakoji 4 жыл бұрын
グオティエ 多分神保町のがそれだったんだろうけど、先月潰れてたな。もう一度食いたかったよ
@ピーチピーチ-q1w
@ピーチピーチ-q1w 4 жыл бұрын
エビマヨって周さんが作ったんだ😲ビックリ。 洋食もそうだけど、日本🇯🇵の食への探究ってすごいなと思う。 アメリカ人🇺🇸はみんな紙のボックスのpanda express食べてるイメージある。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
経済的に豊かな方の半分以上の国の人は自国の食文化が世界一だと思ってるし、食への探求も世界一だと思ってるよ。そうなってしまうのはみんな自国の生活しか経験してないし自国の情報しか得ようとしないから。特に日本語は日本以外ではあんまり使われてないから日本語で他国の情報を得る事もできない。パラオと台湾は日系人でなくても日本語使える人多いけど現地に大手日本語メディアがあるわけでもない。 例えば和食は世界無形遺産になったけど南北朝鮮だってそれぞれキムチで登録されてる。三大料理のトルコに至っては世界で唯一、二つの食文化が登録されてる。日本人は他国の文化を独自アレンジするのが好きだと言いたがる一方で、他国が日本文化の独自化をすると迷走してるとかパクリだとかディスりたがるけど、そういうエゴを持つ傾向もどの国も同じ。台湾人の9割は台湾が世界一食文化に恵まれてると思ってる、独自化を繰り返した数が多い方がいいなら台湾の文化の多くは日本の影響受けてるから台湾の方が独自化が先を行っている事になる。でも日本人に言わせればフランス料理屋も数えるほどしかないし台湾料理は世界的に全然有名でもない。せいぜいタピオカティーが10くらいの国で流行ったくらい。中国料理の一部と思われてそうだけど中国料理と台湾料理はカレーとクリームシチューくらい違う。 日本のおっさんがフランスの和食屋で食事して「こんなん和食じゃないから和食と名乗るな」と文句言ったら「日本のフランス料理だって全然フランス料理じゃないだろ」と撥ねつけられたとかいう話も。口に出して言わなくてもそういう事はどの国同士でも起こってる。イタリア人はアメリカのピザをピザと認めないし、アメリカ人にはピザを独自アレンジしてきた自負がある。俺の知る限りはたぶん古代ローマでパンと具を一緒に食べられて手が汚れない料理としてキッシュやタルトができ、ピザはその亜種で、ピザという時点でまがい物。
@user-KnightTaisaS
@user-KnightTaisaS 4 жыл бұрын
アメリカのドラマや映画で宅配中華食べてるシーン見る事有るけど、美味しい物には見えない💦
@ブラウンマッシュルーム
@ブラウンマッシュルーム 4 жыл бұрын
世界的に見ると中華料理の評価があまり高くないだけど日本人から見ると評価高いから、その国アレンジレシピの差が出てるのかな。
@トメぞう
@トメぞう 4 жыл бұрын
各国のオリジナル中華料理・アレンジ中華料理は、それぞれの国の人がアレンジしたケースもありますが、どちらかと言うと華僑・華人・華裔の皆さんがアレンジしたものが結構多いらしいです。 動画中の例に挙がっていた陳建民さんや周富徳さんなんかは正にそのパターンですよね。 そして、アメリカンチャイニーズレストランのパンダエクスプレスは残念ながら関西地区にはまだありませんが、関東地区、中京地区、沖縄県には何店舗か出店しているので日本国内でも食べる事ができます。 そして、ラーメン(日本料理)などの様に源流は中華料理にあるもののその国で発展し過ぎて、既にその国の料理って中国人が認識しているような料理も存在します。
@黒獅子吼
@黒獅子吼 4 жыл бұрын
タイの中華好き 中華のピーナッツ炒めはいろんな国にあるけど、タイのがうまい あとmkのローストダックみたいなやつも好き
@菅尾直哉
@菅尾直哉 4 жыл бұрын
インドのムンバイで中華レストランに連れて行ってもらったがコックは全員インド人なんで似ても似つかぬ料理ばかりでした。
@motokokusanagi_0079
@motokokusanagi_0079 4 жыл бұрын
アメリカで中華料理売ってるお店がたしか日本にも進出してなかったけ フォーチュンクッキーとかもあるよね🥠
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 4 жыл бұрын
日本特有の中華料理もあるが、他の国にも本場にないメニューがあるとは、アメリカのフライドライスは脂っこさハンパないから日本人が食べると胃がもたれる。
@tatewaki84
@tatewaki84 4 жыл бұрын
炒麺で思い出したのが味の素の中華あじ。
@channel-lc9sw
@channel-lc9sw 4 жыл бұрын
00:20 もぐもぐ
@ゆーまー-j4k
@ゆーまー-j4k 4 жыл бұрын
中華に中華丼無い、天津に天津飯無い、、ナポリにナポリタン無いの聞いた時と同じ位Σ(O_O;)ビックリしたわ
@izonsya1009
@izonsya1009 4 жыл бұрын
韓国のチャジャンミョンもタンスユクもめちゃくちゃ好きで、韓国に行くと必ず食べるし仁川空港でも帰る前に絶対食べます!韓国はキムチやたくあんなどのおかずもセルフだったりおかわり自由だったりお得感ありますよね。チャジャンミョンは今ではもう韓国のソウルフードですし、日本人にも好まれる味だからもっと浸透してくれたらいいなあと思いながら新大久保付近で食べてます…。
@junk0426
@junk0426 4 жыл бұрын
初めまして❣️アメリカの中華といえば、ツォ将軍のチキンを皮切りに、オレンジチキン、ビーフブロッコリ等々、パンダエクスプレス由来のアメリカン中華料理が今や全世界区になりつつありますが、やはりチョップスイ(雑炊)を忘れてはいけないような… 今でこそ世界的な日本料理と言えば”Sushi”ですが、その昔は”Sukiyaki”が”Fujiyama”や芸者ガール等と共に日本の代表的なイメージでした。チョップスイは清国の李鴻章がアメリカで広めたという説があり、アメリカ人にとっての中華料理といえばチョップスイを抜いては語れないように思います。ついでですが、アメリカン寿司についても語って欲しいです(^^;
@moto_arch_mage6770
@moto_arch_mage6770 3 жыл бұрын
小麦粉で作った皮で具を包む、という料理は何処の国にもありますねぇ。 タタール、ロシア、ドイツ、イングランド、フランス、アフリカ、何処にでもありますよ。
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 4 жыл бұрын
「焼き餃子」「海老チリ」「天津飯」は、日本の中華料理だったとは、初めて知りました。  冷麺は、盛岡が有名で、美味しい沿うです。日本発祥とは、驚きました。
@韓国軍オタク
@韓国軍オタク 4 жыл бұрын
平壌冷麺は聞いたことある
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
冷麺は北朝鮮発祥ですよ… 盛岡冷麺は在日朝鮮人の方が創業しました 韓国には朝鮮戦争の時に北からの難民が広めたと聞きます
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 4 жыл бұрын
御教授、ありがとうございます。 向こうの冷麺は、麺が黒いので、驚きました。
@yukimaruhdog
@yukimaruhdog 4 жыл бұрын
明日の昼飯は王将だな、大阪王将行こう
@ニート引きこもり-i8f
@ニート引きこもり-i8f 4 жыл бұрын
我々の大好き周富徳がでてきてうれしい
@ももなな-y5u
@ももなな-y5u 4 жыл бұрын
中国人が餃子の王将に行ったらどんな感想をもつんだろう😙これは中華じゃないって思うのかな?🥟 日々の食卓に炒め物やサラダなんかの中華料理?みたいなのを出してるけど、実は日本料理なのかもなぁ・・。
@pakpaan
@pakpaan 4 жыл бұрын
中国人に言わせると知らない料理が食べられると喜んでいる。麻婆豆腐ですら四川以外でほとんど食べられていないし、動画でもあった餃子は華北より南ではほとんど食べないから、本当の中華料理でも他の地域の料理をまとめて食べられるのが珍しいらしい。
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
@@pakpaan 田舎出身者ならそうかもしれないけど、味付け、特に香辛料の使い方が少なすぎるから、そこは受け入れられるのかなと。日本の肉まんは中国の半分も胡椒使ってない。またその意見は店員から直接聞いたのか、中国人同士の会話を盗み聞きしたのか、簡体字しか使われないサイトを見たのかでも違ってくる。 王将で喜ぶなら香港台湾なんて天国でしょう。でもそれらの地域で中国の庶民的地方料理を食べて喜んでる中国人に合った事がない。彼らが行って喜ぶのは鼎泰豐とか添好運みたいな有名な店ばかり。 日本人が他国の和食屋で働いて、ちゃんちゃん焼きからソーメンチャンプルーまで作り方を覚えられたり賄いで食べられたりしたらそれは嬉しいかもしれないけど、本当の日本各地のものと味付けが違いすぎたら舌も心も素直には喜ばないと思うのです。
@pakpaan
@pakpaan 4 жыл бұрын
@@meroppa1 福建から来たまさに田舎者の集団が王将で話していたのを聞いた話。人の好みにもよるかも知れんが王将が好きという台湾人にも会ったことがある。
@ええああ-t2u
@ええああ-t2u 4 жыл бұрын
王将は中国に進出してたけど失敗して撤退したよ
@pakpaan
@pakpaan 4 жыл бұрын
チャジャンミョンだけど、実は日本料理とみなされていたりする。なぜなら、付け合わせにたくあんが出てくるから。地元の料理にはキムチ。日本料理にはたくあんと言う暗黙のルールがあって、とんかつやオムライスも有無を言わさずたくあんがついてくる。ドライブインなどでカルルスス(うどん)を食べてもたくあんがついてくる。
@kyomkyomkyom
@kyomkyomkyom 4 жыл бұрын
えっと、本来、韓国(朝鮮)で中華料理は高級料理で、 主な顧客層が日本人だったので、つきだしにたくあんが出てたのが、 そのまま継承されたって流れです。 同じく韓国の「軽洋食」(形式的には洋食だけど、実質和風洋食)も 富裕層だった日本人しか食べられてなかったので、同じ流れで 今でも韓国ではたくあんが出ます。 それがそのまま、「とりあえずタクアン入れとけ」となったんです。
@pakpaan
@pakpaan 4 жыл бұрын
@@kyomkyomkyom  そういうことでしたか。でもマンドゥにはたくあんつかないですよね。不思議。
@kyomkyomkyom
@kyomkyomkyom 4 жыл бұрын
@@pakpaan 焼き餃子は韓国では昔、中華料理店で、なにか頼んだときに必ず付いてくるおかずだったので、焼き餃子単品で食べるように成ったのは、物価が上がった最近の出来事っす。 水餃子のやつは、具の中に沢庵入れてるケースが多いですね
@山口正-t1n
@山口正-t1n 4 жыл бұрын
地元に最近、格安で食べれる中華料理店が数多く出店しています。 主に中国や台湾の人が家族で運営していて、味はそこそこです。 本格的中華料理店とは比べもにはならないけど。 (かなり高くて、コース料理は結婚式の2次会や法事などで利用することが多いです。)
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel 4 жыл бұрын
焼き餃子が日本料理だったとは・・・。 偶然、みよしの食べてきたのですが、冷凍の餃子に大量の水ぶっかけて蒸し焼きにするアレは、どっちになるんだ?
@Takahashi_san485
@Takahashi_san485 4 жыл бұрын
蒸し餃子と言う新しいカテゴリ?
@ぬプリカムイ
@ぬプリカムイ 4 жыл бұрын
みよしの全国展開してくれ~
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
まず中国の餃子は 水餃 水餃子。湯にぶちこんで茹でる。油使わないし焼かない。 baike.baidu.com/item/%E9%A5%BA%E5%AD%90/28977#2 上の方に「饺子由馄饨演变而来」とあるように元はワンタンだから水餃子が一番多くて当然。でも冷たい水に浸して食う事は無いから湯餃と言った方が良かった。 蒸餃 蒸し餃子。小籠包とか肉まんみたいに蒸籠で蒸す。油使わないし焼かない。使うのは水蒸気だけ。2:25の韓国のもこれ。名前はマンドゥ(饅頭)だけど実態は蒸し餃子。韓国人に餃子を見せたら蒸して食う事を連想する確率は日本人が焼いて食うと思う確率くらい高い。中国は茹でる、韓国は蒸す、日本は焼くのイメージ。 煎餃 日本の焼き餃子と同じ。油と水を使い蒸すと焼く両方やる。順番はどっちが先でもいい。基本羽つけない。蒸す行程も含まれるけど焼くイメージの方が強いし蒸餃は別に存在するから蒸餃とは言わない。コメ主のはこれ。ただ日本料理とは言えず元々中国にある。 baike.baidu.com/item/%E7%85%8E%E9%A5%BA 一行目にも「传统小吃之一(伝統的おやつ)」とある。ただいつから焼くようになったのかは出てこなかった。動画では中国に煎餃は存在しなくて日本発祥みたいに言っちゃってるけど、水餃子の残り物を焼いたって所はちゃんと言ってるし、それを料理と呼ばないなら、イギリスとかのキリスト教国で日曜日に安息日としてステーキを食べた残りの肉を他の具と一緒に鍋に入れて、パン焼いたりしたかまどの予熱に一晩放置して次の日シチューとして食べたのも料理として認めない事になっちゃう。イギリス人にそんな事言ったら怒られるよ。 鍋貼 煎餃との違いは中国人や台湾人でもはっきりしてない人が多いけど、定義として ・基本蒸さないで焼くだけ ・形が長細い、両端が閉じてない事も多い(汁を閉じ込める発想もない)。ただ他でも書いたけど「上海锅贴」で画像検索すると煎餃(日本と同じ三日月形)同様のばかり出てくる。ただそれらはやっぱり基本蒸さずに焼くだけ。 ・軽く羽を付ける事が多い、その際少し水を使うけどあくまで羽用で、蒸す事が目的ではない。 の傾向がある。 また「锅贴 做法」「水饺馅 菜谱」で検索すると分かるように、煎餃も鍋貼も多くの場合ニラやネギを入れてる。中国語が読めなくても韮や葱の字は同じだし材料は上の方に出るしページ検索でも分かる。それらも日本の影響だと言い張る人がいたなら否定もしきれないけど俺は少なくともそうは思わない。どちらも痩せた土地で作る作物だし、餃子≒小麦粉皮≒中国東北≒寒く乾燥した痩せた土地、という事でニラ等を使うのは自然な事だし、東北料理は「东北饼」でも分かるようにニラを生地なり具に混ぜる料理が多い。
@omotas00
@omotas00 4 жыл бұрын
餃子って中華料理においては麺料理(小麦粉を練って伸ばしたものが麺なので)だから、スープと一緒に食べるのが基本なのかな、と思ってました。 つまり焼餃子とは焼きうどん的な立ち位置、なのか…?
@lattice416
@lattice416 4 жыл бұрын
一番身近でシンプルっぽい「日本生まれ中華っぽい料理」のラーメンが入ってなかった
@charOkamoto
@charOkamoto 3 жыл бұрын
ご飯に八宝菜を載っけたのが中華丼、ご飯にカニ玉載っけたのが天津飯だそうです。せっかちなお客様のリクエストで生まれたメニューだと聞いた事あります。
@jonasgreg
@jonasgreg 4 жыл бұрын
海外の料理をその国独自にアレンジするのはどこでも一緒か 韓国では麻辣麺も人気らしいって聞いた
@まゆみ佐藤-s9o
@まゆみ佐藤-s9o 4 жыл бұрын
飯 テ ロ (夜10:30)
@katino.
@katino. 4 жыл бұрын
ご当地中華料理美味しそうだな
@サーシ-k7b
@サーシ-k7b 4 жыл бұрын
中華料理も 和食と同じで 色んな所で 様々な 料理に なって いるんですね😅
@taiseis
@taiseis 3 жыл бұрын
台湾で中華料理・台湾料理を食べてから日本に帰って中華を食べると、日本料理を食べている感覚になります。
@おべんじょこうろぎ
@おべんじょこうろぎ 4 жыл бұрын
餃子🥟は王将が安くて美味しい😄
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
@大川内武志 漢民族は米と餃子という炭水化物主食のバッティングはしないから当然。王将に中国人店員いっぱいいるけど彼らは複雑な気持ちで働いてると思うよ。日本人が他国で現地化された和食屋で料理覚えてもそのスキルは日本に帰って役に立たない可能性が高い。日本の中華料理屋にあるメニューで世界に受けるものはラーメンくらいだけど王将はダシとか一から作ったりしてないだろうし。
@ryusukekapokurachi
@ryusukekapokurachi 4 жыл бұрын
サンディエゴに住んでますけど 結構本格的な中華に始めて行った時、チンジャオロース頼んだら、店員が中国語のクセがある英語で、 店員、ジャパニーズですか? 俺、はい、どうしてわかったんですか? 店員、ジャパニーズはチンジャオロース好きですから。 チンジャオロースで日本人なのがバレたのはすげえ笑ったぜ
@ペン二郎-r9m
@ペン二郎-r9m 4 жыл бұрын
回るテーブルも日本発祥ですね。
@yokosewairo
@yokosewairo 4 жыл бұрын
日本の中華は広東料理の影響が大きいかな。次が四川料理。
@mocchi2643
@mocchi2643 4 жыл бұрын
インド中華はスパイシー。インドでは中国=満洲と言うイメージなのか「マンチュリアン(満州風)」という名前がついていることが多い。辛い料理にはシェズワン(四川風)という名前がつく。
@やしろかいと
@やしろかいと 4 жыл бұрын
そういえば『天津甘栗』は天津にはないって話だし 酸辣湯に麺を入れた酸辣湯麺は中国人がびっくりしたとか呆れたとか言う話だ
@jackkshallowfield3024
@jackkshallowfield3024 4 жыл бұрын
いろんな国に行ったけど、インド料理よりもタイ料理よりもベトナム料理よりもおいしかったのが本場の中国料理。その辺の屋台とか食堂で食べる味が日本の名店レベル。
@kazukazu6495
@kazukazu6495 4 жыл бұрын
ロンドンと横浜を比べればやはり横浜の勝ちでしょうかね! 飲茶形式のお店に行きましたが、味はそこそこだったかと。 マンチェスターの中華料理に入ったときの麺は、針金のようなものでした。 思わずukは香港があったのにーって思ってしまいました。
@ちまきまくら
@ちまきまくら 4 жыл бұрын
スーパーの水餃子はやめとけ 値段の割においしくない 天ぷらみたいに キョウザは鮮度さ
@わさび改
@わさび改 4 жыл бұрын
中華風だね。それぞれの国が自国民の舌に合うように中華料理を昇華させてる。
@masayuki-hirosawa1979
@masayuki-hirosawa1979 4 жыл бұрын
日暮里の馬賊で 韓国のジャージャー麺と ちゃんぽん(韓ちゃん)を 食べる事が出来ますよ✨🍜✨
@tana3827
@tana3827 4 жыл бұрын
カタールの中華料理はクッソまずいらしい。 先輩が食った数ヵ月後に、連れられていったら店は消えてた
@yuzupon_hamburg4252
@yuzupon_hamburg4252 4 жыл бұрын
アメリカの中華といえばパンダエクスプレスのオレンジチキンが有名だよね
@遠藤烏雀間
@遠藤烏雀間 4 жыл бұрын
「中国料理」と「中華料理」は全く違う別物ですよ。 「四川」や「広東」という地域名を冠した料理を総じて「中国料理」と呼ぶ。料理人はその地域出身、または出身の人に学び認定を得た者でなければならない。日本人の「中国料理人」もいるが店に「中国料理」の看板を掲げる限り日本人向けのローカライズ化は極めて低い。 一方、「中華料理」は「中国料理」を日本人向けにローカライズしたもので、中国人料理人の認定無しで作っている。特定の地域名ではなく中国全土や文化を意味する「中華」を使っているのはその為。言わば「大陸風」 つまり、中国人にとっての「中華料理店」とは、中国人や韓国人が経営している「日本料理店」と同じ。 ただし、日本人は「中国料理」と「中華料理」で区別している。
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
日本料理の海外での魔改造とかに怒る人は、 逆に日本人が中国やイタリア等の料理をどんだけ自国流にしてきたのか見せたいわねぇ そもそも日本人が日本料理と思っているものだって、実は海外発祥の魔改造であったりすることもあるんだし(寿司や天ぷらも中国から渡来したのをアレンジしたもの)
@azukis.8760
@azukis.8760 4 жыл бұрын
ロンドンの中華街、イギリスに住んでた時は時々行ってた。 特にフォーシーズンズのローストダックが有名だな。確かに美味しい。でも俺はリーガレジェンドの台湾料理が好きだったなぁ。ミサトの何ちゃって日本料理も偶に食べると良かった。 でも、横浜の中華街の方が何倍も美味いな。
@KT-pt7eh
@KT-pt7eh 4 жыл бұрын
イギリス料理食えよ!
@今正-l2o
@今正-l2o Жыл бұрын
中国人が中国で食べる「中国料理」と中華料理を同じと考えると痛い目を見ます。昔それが分からなかった私は中国人オーナーの四川料理の店で麻婆豆腐を食べてヒーヒー言いました。麻婆食べて辛いじゃ無くて痛いと思ったのはあれが初めてでした
@それでも生きていたい男
@それでも生きていたい男 4 жыл бұрын
中華料理ってうまいよなー。韓国料理も店少ないけど食べたら絶品だし。 向こうにもそっちの国発祥の日本食とかあるのかな? 仲良くしたら良いのに。全部美味いから
@SHOGOIKEDA0
@SHOGOIKEDA0 3 жыл бұрын
日本の中華料理は名古屋名物の台湾ラーメンや長崎名物の長崎ちゃんぽんと皿うどんも有名ですよ。アメリカの中華料理はパンダエクスプレスも有名ですよ。
@UDON2364
@UDON2364 4 жыл бұрын
中国では残った水餃子を焼くってのも都市伝説って聞いたことある
@人普通の-p8k
@人普通の-p8k 4 жыл бұрын
中国で担々麺は一応あるが、誰も頼まないレベルの商品、しかも辛くはなく甘い。  日本だと辛くするけど、そもそも改良された料理が多い。  一番わかりやすいのは、油の使用量。 本場で食べたら油にやられる。
@nupurikeshi
@nupurikeshi 4 жыл бұрын
中国では水餃子や蒸し餃子がメインだけど日本では焼き餃子がメイン。中国では焼き餃子にビールとか分かんないんだろうなぁ…………。
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
【ゆっくり解説】時代を遡る!縄文時代の食事について
15:26
『食の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 293 М.
(ゆっくり解説)江戸時代の食事・何食べてたの?
10:05
ゆっくり関西
Рет қаралды 253 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН