【ゆっくり解説】合体すると重量が違う⁉『ゲッターロボ登場メカ』ゲッター線とは?

  Рет қаралды 23,224

リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】

リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】

Күн бұрын

ヤバい!元祖、合体・変形の巨大ロボット作品⁉『ゲッターロボ』よくばりなスポンサーの一言で生まれた誕生秘話?1974年(昭和49年)・日本における初期の国産テレビアニメ‼昭和のテレビアニメは何か知っていますか?ヤバい!懐かしすぎる!昭和のテレビアニメを背景・エピソード等も踏まえながら解説していきます。
昭和の時代を支えてきた子供達が見ていたテレビアニメとはいったいどんなものだったのでしょうか?
チャンネル登録  / @rindarinda-hiroin
『ゲッターロボ』  • 【ゆっくり解説】ヤバい!元祖、合体・変形の巨...
「VOICEVOX:九州そら」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:剣崎雌雄」
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:猫使ビィ」
当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。
#昭和
#ゆっくり解説
#美女
#アニメ
#漫画
#グレートマジンガー
#ゲッターロボ
#テレビ
#永井豪
#最終回
#恐竜
#ロボット
#映画
#GETTER ROBO

Пікірлер: 39
@井上和彦-z7r
@井上和彦-z7r 27 күн бұрын
合体コールの「チェンジ〜!」が桜田吾作さんの漫画では「セット〜!」なのが新鮮でした、あとゲッタードラゴンがエメリウム光線ポーズでビームを放っていたのも面白かったです。
@武闘派のび太
@武闘派のび太 Ай бұрын
無印はゲッター1、「G」はライガーが好きだった。それにしても、ゲッター線は『伝説巨神イデオン』のイデより遥かにややこしい代物になっているようだ。
@柳本成智
@柳本成智 Ай бұрын
のび太くん俺はゲッターロボではゲッター3ゲッターロボGでは同じくライガーがNO1だZジャンボマシンダーもライガーがNO1にお気に入りジャンボマシンダー再販シリーズにゲッターロボゲッター3が再販されたら最高絶対買うZ😁😁😁
@bow3954
@bow3954 Ай бұрын
ゲッターロボは放映当時としては三機のジェット機が三つの異なるロボに合体変形しピンチになったら分散回避して立て直すなど画期的なロボットアニメだったんじゃないかな
@Taeko-nr9id
@Taeko-nr9id Ай бұрын
07:40 ゲッター1の内部図解 →機体全長38mのゲッター1から計算すると、3人の身長は4m近く有る様なイラストになってる 18mのマジンガーZでも甲児はもっと小さい
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver Ай бұрын
ブラックホールに吸い込まれるときは「スパゲティ化現象」で体が伸びるらしい。 そしてゲッターロボは重量が変わるということで、ゲッター線でマイクロブラックホールでも作ってるのではないだろうか。 であれば、みかけ体の長さが長くても不思議ではない??? 知らんけど。
@道長藤原-v9t
@道長藤原-v9t Ай бұрын
平和で夢のある時代だったのよ。 スッゲースピード、スッゲー馬力って純真な子どもたちはワクワクしたのよ。可愛いもんよ。
@羅号光祐
@羅号光祐 Ай бұрын
早乙女博士の「重量がある方が有利」とかの台詞を重視するなら、 形態によって質量は変わらなくても「重力に対する反応性(=重量)」が変化すると考えたい。 「なんでもエネルギー」であるゲッター線ならアリ!
@かず-s9u2d
@かず-s9u2d Ай бұрын
永井豪自身がインタビューで、ゲッターロボは、亀の甲羅から石川賢がデザインしたと、そしてゲッターロボは、永井豪の作品ではなく石川賢の作品と言っていた。
@adadadme77
@adadadme77 Ай бұрын
ゲッター線と光子力の融合😊
@キラ-r5x
@キラ-r5x Ай бұрын
マジンカイザー♪
@dueisavlor
@dueisavlor Ай бұрын
マジンエンペラーG
@hty3002
@hty3002 Ай бұрын
重量が変わるのは質量保存の法則で(ゲッター線)エネルギーが質量(物質)に変換されてるから、とか言ってみる。
@井上和彦-z7r
@井上和彦-z7r 27 күн бұрын
主役ロボが頭を失ったのは初だったかも(その後はガンダムまでなかったのでは?)。
@ko1fujll698
@ko1fujll698 26 күн бұрын
ケン・イシカワがどんな想定だったのか分からんけど推測では火星に飛んだ真が進化したゲッター天(ワン)と 旧研究所の地下で進化した聖ドラゴンがさらに地球上で相争ってたゲッター軍団を食って出来た真ドラゴン ゲッター天と真ドラゴンが融合してエンペラーになるって予想されてたのが何処まで当たってたのか 侵略者エンペラーの誕生にアークが干渉する事でエンペラーが侵略者から守護者に改変されるって予想も
@oujikijima
@oujikijima Ай бұрын
ドラマCDではGの方はGタイプと呼ばれてますね。この名称が好きです
@ikoiko2661
@ikoiko2661 Ай бұрын
会社で「これゲッターが無いぞ?」とかやってました😅
@鈴木茂夫-d9d
@鈴木茂夫-d9d Ай бұрын
ゲッターロボの合体、変形をリアルに再現した模型がありました。
@dabadaba6429
@dabadaba6429 Ай бұрын
購入はできなかったけど、ネットで見ました。色々余分なパーツはついてたけど、それでもあの変形を再現したメーカーは凄いです。ついでに完全変形ギンガイザーもお願いします。
@toshisuzuki4394
@toshisuzuki4394 Ай бұрын
合体の際の向きなど些細な事。 後年のターミネーターのT-1000が解決している。 それだけ自由度があるスーパーロボットなのだ。
@昼行灯-o7h
@昼行灯-o7h Ай бұрын
テレビ番のゲッターワンよりチェンゲのゲッターワンが好きですね。あのお尻が特に。
@laystorin123
@laystorin123 Ай бұрын
重量と質量の差なんじゃないかな トータル重量はゲッター3の重量だが、 速度を重視する場合は反重力を使って重量を減らしているんじゃないだろうか まあ、無茶苦茶な変形する時点で、重量の変化なんてどうでもいい気がしますね
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver Ай бұрын
重量というのが、もしかしたら「ロボットの機内で何かを回転したジャイロ効果による動きにくさ」というもの(見かけの重量増)かもしれません。
@いぬい-n2n
@いぬい-n2n Ай бұрын
昨今のガンダムなんかはカオスな事になってるけど、全高はともかく重量数値なんて後付けのちびっ子をワクワクさせる装置でしかないから、作品の面白さには何の関係も無いんだよね。 個人的に楽しむ要素としては問題ないけど、どこかの誰かが考えたモノをベースに論争するのは適当では無いね。
@みずきゆうじ-x1p
@みずきゆうじ-x1p Ай бұрын
原作は東映動画の発案に永井豪が基本的なコンセプトを提示して石川賢がデザインとコミカライズを担当しました。 ロボの合体変形はキングジョーのように既に映像化されていて新しいものではありません。 合体の順序を変えたら別のロボになるという発想が「魔人 豪」らしいい所以ですが、当時は多忙を極めていたので石川賢をなだめすかして丸投げした事が「激マン」というコミックスで語られています。
@キラ-r5x
@キラ-r5x Ай бұрын
貴様らにも味あわせてやる…ゲッターの恐ろしさをな!!!
@一文字猛-b1e
@一文字猛-b1e Ай бұрын
ゲッター3のデザインがやっつけ仕事に見えるのは気のせいかな?ジャガー号が、ほとんどそのままだよね?
@SanSeverin
@SanSeverin Ай бұрын
Gもやるのかな?
@RindaRinda-hiroin
@RindaRinda-hiroin Ай бұрын
そのうちにはと思ってたりします
@ユキ乃氶
@ユキ乃氶 Ай бұрын
空気で膨らむから、大気重量が変わるんだよ。ゲッター3の方が内部圧が高い。(笑)
@grandfatherbill5364
@grandfatherbill5364 Ай бұрын
ゲッターロボGって、「グレート」から来ているんだろうか?
@ZEROX-t1x
@ZEROX-t1x Ай бұрын
一説によると「ガッツ」からとも> はるか昔にスクエニになる前にエニックスが 出した「スーパーロボット大戦大図鑑」 (Fまでのスパロボをまとめた本) に書いてあった。
@grandfatherbill5364
@grandfatherbill5364 Ай бұрын
@@ZEROX-t1x さん 返信ありがとうございます。 ということは、「G」については製作者側の意味はあっても、原作側(早乙女博士)の意図はないってことなんですね。
@ZEROX-t1x
@ZEROX-t1x Ай бұрын
@@grandfatherbill5364 今もそうですが、原作者の永井豪先生の 自伝的作品の「激マン!マジンガーZ編」 でこの手の物はネーミングが大事ってるし、 ガンダムの富野由悠季御大も「タイトルに濁点と「ン」を入れなければ、タイトルに力強さがなくヒットしないという見解・ジンクスがある」ってますからなぁ。 たぶん、同期のグレートマジンガーがそうだから 何んとなくGってつけたんじゃないですかね?ww
@grandfatherbill5364
@grandfatherbill5364 Ай бұрын
@@ZEROX-t1x さん ネーミングについては考えるな、感じろ!ってことなんですねww
@永濱浩一
@永濱浩一 Ай бұрын
今年は実写版が公開されます。
@RindaRinda-hiroin
@RindaRinda-hiroin Ай бұрын
25年春ってなってるけど、まだほとんど情報が出てないですね
【ゆっくり解説】ヤバい!元祖、合体・変形の巨大ロボット作品⁉『ゲッターロボ』
22:17
リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 5 М.
【ゲッターの系譜】ゲッターの系譜は究極への道
25:48
スーパーロボット解説・雑学ch
Рет қаралды 309 М.
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
【ゆっくり解説】個性あふれるキャラクター達『マジンガーZ登場人物』
23:59
リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 5 М.
ゼルダの伝説ざっくり解説まとめ
3:26:36
shu3
Рет қаралды 9 МЛН
【睡眠用】まじで眠れなくなる。戦国時代の謎7選【ゆっくり解説】
3:54:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 1,4 МЛН
【日常組】自作ホラーゲーム『とらお』
1:14:39
日常箱
Рет қаралды 7 МЛН
【ゆっくり解説】ヤバい!悲劇的な最終回⁉『新造人間キャシャーン』
23:54
リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 23 М.