【ゆっくり解説】ヤバい!悲劇的な最終回⁉『新造人間キャシャーン』

  Рет қаралды 23,581

リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】

リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】

Күн бұрын

ヤバい!主人公が人間に戻れない意外な最終回⁉「新造人間キャシャーン」半世紀経った今でも根強い人気と支持を集め⁉希望と共に皮肉な笑いを持つラスト⁉タツノコプロ制作SFアニメ!タツノコプロ制作SFアニメ!ってどんな物だったの?1973年(昭和48年)日本における最初期の国産テレビアニメ‼昭和のテレビアニメは何か知っていますか?ヤバい!懐かしすぎる!昭和のテレビアニメを背景・エピソード等も踏まえながら解説していきます。
昭和の時代を支えてきた子供達が見ていたテレビアニメとはいったいどんなものだったのでしょうか?
チャンネル登録  / @rindarinda-hiroin
「VOICEVOX:九州そら」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:剣崎雌雄」
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:猫使ビィ」
当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。
#昭和
#ゆっくり解説
#ロボット
#アニメ
#漫画
#改造
#新造人間キャシャーン
#テレビ
#CASSHERN
#ninja
#科学
#タツノコプロ
#バイク
#キャシャーン
#宇宙

Пікірлер: 72
@武闘派のび太
@武闘派のび太 Ай бұрын
故・納谷悟朗氏の「キャシャーンがやらねば誰がやる」のナレーションもこの物語に悲壮感を漂わせていたと思う。
@ヒロくん-r7r
@ヒロくん-r7r 5 күн бұрын
L.DもDVD もボックスセットで買いました。作画もストーリーもタツノコプロらしいとても素晴らしいドラマだと思います。感動的なストーリーだと思います。 フレンダージェットがカッコよかった😂
@やくしじ天膳
@やくしじ天膳 Ай бұрын
最終回でのブライキング・ボス戦は当時、手に汗握りながら視聴していました。ゼロ距離からの超破壊光線は本当にシビレました👍
@アフサラールジャラル
@アフサラールジャラル Ай бұрын
懐かしアニメ紹介有難うございます。ブライアンキング・ボス役の内海賢二さんは『北斗の拳』のラオウでも有名ですが、この役も気に入られていてブライキング・ボス役は、他のキャストが作品別で入れ替わる中、一貫して内海さんが担当されています。ちなみに容貌がこわもてでベンツを愛車にしていたせいかは存じませんが(笑)一部声優さんからは「ボス」の愛称で呼ばれていたそうです。
@RindaRinda-hiroin
@RindaRinda-hiroin Ай бұрын
そうなんですね
@C500改
@C500改 Ай бұрын
最後にリーダーのロボットがブライキンボスそっくりなのに大笑いしてENDでしたが、子供の私はゾッとしました。
@douzujonn9402
@douzujonn9402 27 күн бұрын
また、事故であの事が繰り返される。という事に対してのゾッとですね。
@user-xeeleeflower
@user-xeeleeflower Ай бұрын
アンドロ軍団の方は、公害を無くすには人は不要とボスが判断したために組織化された物でなんやかんやでボスはきちんと環境保護と回復する目的は実行していたのが大人になって知ったのが「知るんじゃ無かった」と思った。子供の頃は本当に悪役だったのに、それを知ったら人類が汚した環境を取り戻すために頑張ってたのに、人類に反抗したため悪役に見えていただけだったと考えるようになって、素直に悪役と見れなくなった。
@ABCDEKIMOTI
@ABCDEKIMOTI Ай бұрын
「キャシャーン」は単純な勧善懲悪では無く、2つの正義のぶつかり合いの物語なんですよね。この戦いの後で人間達が何を成すべきなのかを考え直してくれれば、散っていったブライキングボスや3幹部に対する手向けになると思うのです。
@kialo720
@kialo720 Ай бұрын
オープニング曲のイントロがすごくすき。
@EOS0329
@EOS0329 Ай бұрын
戦闘が終わり、破壊された都市の復興工事の現場監督ロボが なぜかブライキングボスにそっくりだったのを覚えています。
@ytanaka257
@ytanaka257 Ай бұрын
関西では深夜の再放送で東北大震災の少し後にやっていた。落雷によるアンドロイドの誤作動と津波による電力喪失からの東京電力の原発事故が似たような状況でTV局が狙っていたのかな。 ルナさんがいつものミニスカで雪の中歩くシーンがあって、場面が変わるとピンクのコートを着ていた。どこに隠し持っていたw
@gtonuki7003
@gtonuki7003 Ай бұрын
新造人間キャシャンーの弱点は太陽の光を浴びないとエネルギーが無くなるね、アンドロ軍団の数に苦戦していましたね。でも手や足で破壊できるロボット犬の活躍も見ものですでしたね
@のんひの-i6l
@のんひの-i6l Ай бұрын
仕事で辛い状況になると、 脳内で「立て、キャシャーン。戦え、キャシャーン。お前がやらねば、誰がやる」と自己暗示を掛けてます。今でも。
@ぴのぴーの-m3e
@ぴのぴーの-m3e Ай бұрын
月明かりの下、公園の噴水の傍らでスワニーを抱きしめて泣くキャシャーン。目を逸らして俯いて貰い泣きするルナ。 美しいすぐるー
@douzujonn9402
@douzujonn9402 27 күн бұрын
キャシャーンに対しての正体公表されてからの手のひら返しの蔑視がね。スポンサーのバンソウが倒産で打ち切り決定しましたが。おそらくは、キャシャーンが人間に戻れないのは、変わらないでしょう。
@ザラブみっちベムスター
@ザラブみっちベムスター 20 күн бұрын
キャシャーンは、再放送で見たと思うが、なかなか重いストーリーだった記憶がある…。
@稲村たくみ
@稲村たくみ Ай бұрын
主人公が可哀想すぎたので、長いのが辛かった。
@abbtk14
@abbtk14 Ай бұрын
本当に格好良いキャラに軽快なアクション、その一方で重いストーリーに惹きつけられました。そして切ないラストが胸に刻まれています。後に実写映画が作られましたが、キャシャーンを名乗らねば良い映画でしたね。でもアニメのキャシャーンSinsは設定を大きく変えながら傑作で、原作愛の差でしょう。
@藤本易-b4f
@藤本易-b4f Ай бұрын
エンディングテーマでの、姿形は変わらぬが、鉄えを砕くこの腕さ、夢も希望も昨日に捨てて、戦うだけに生きていく、 が悲しみを物語っている。
@稲村たくみ
@稲村たくみ Ай бұрын
フレンダー欲しかった。旅行に連れて行って欲しかった。あちこちまで送り迎えをして欲しかった(笑)
@jougen2
@jougen2 Ай бұрын
今思えば情報体として量子化してアンドロイドのOSに焼き付けた息子を生身に戻すって無理ゲーですよね、でも嫁は情報体で保持して復元可能にしているのは外道ですよね東博士
@田中啓介-g5n
@田中啓介-g5n Ай бұрын
ドラマの内容は重いけど主題歌はひたすらキャシャーンの力強さとヒーロー性を歌い上げている。仮面ライダードライブオープニング映像のロイミュード軍団はアンドロ軍団の行進を参考にしているんだとか。体の中心·腰に何の意匠もないキャシャーンのデザインはかなり優れている、と何かで読みました。
@ryoichitakagi4678
@ryoichitakagi4678 Ай бұрын
たまにカットインされてたキャシャーンsinはcv古谷徹ですね
@5kosen
@5kosen 11 күн бұрын
放送当時単行本が発行されていましたが、280円~320円が一般的な値段なのにこれは370円もしました。紙質も悪くぼったくりだと思ったものです。友達が買ったので借りて読んだはずですが、内容の記憶がありません。
@ストレイカー専務
@ストレイカー専務 Ай бұрын
無頼キングボス(検索したら最初に漢字が出たので敢えてそのまま)を倒し、平和が戻ったのに生身に戻れない主人公が可哀想。
@boost-rw2jj
@boost-rw2jj Ай бұрын
この全身白タイツ姿で生きていかなければならないなんて。。。。
@michioha
@michioha Ай бұрын
キャシャーンの自己犠牲の精神。素晴らしい作品でした。 ちょっとキャシャーンが強すぎる感もありましたが
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ Ай бұрын
ルナの髪型と超ミニワンピースの方が気になる
@Sun-p7t
@Sun-p7t Ай бұрын
見ていたはずなんですが、覚えてない話もありますね。 「キャシャーン無用の街」という回があるらしく、かなり重い話だったようです。 見たかった…
@user-nekosin
@user-nekosin 25 күн бұрын
別名「憲法9条の回」で戦わずに降伏するとどうなるかという話です。
@route1342
@route1342 Ай бұрын
ブライキングボスその後にアラレちゃんを作ったのりまきせんべいの内海けんじさん😊 たしかブライキングボスにの人間に優しいロボットがでてきて、キャシャーンとルナがそれをみて笑って終わりだったような
@ABCDEKIMOTI
@ABCDEKIMOTI 24 күн бұрын
センベエさんとブライキングボスでは大違いですよね(汗)。でも、ブライキングボスとアラレちゃんとでは、一体どちらが強いでしょうね? 「アラレ!あの人(ブライキングボス)と思い切りプロレスごっこしてあげなさい!!」 「うほほーい♪♪♪」
@ChocoKuro-2024
@ChocoKuro-2024 Ай бұрын
ロボット軍団が人間にリンチするシーンが子供の頃のトラウマです。そう考えると当時の特撮やアニメは結構エグい描写がありますね…
@ABCDEKIMOTI
@ABCDEKIMOTI Ай бұрын
環境破壊により自然を汚し、多くの動植物を苦しめてきた人間達に対して、ロボット達がその恨みを代行しているようですね。
@ABCDEKIMOTI
@ABCDEKIMOTI 24 күн бұрын
機械や自然環境が人間達から受けてきた事を返しているようですね。
@Sun-p7t
@Sun-p7t 23 күн бұрын
@@ChocoKuro-2024 公害、というテーマで言えば、スペクトルマンもかなりトラウマ級でしたね。
@captainrider7145
@captainrider7145 Ай бұрын
フレンダー好きやったなぁ~~!。
@detaka1234
@detaka1234 8 күн бұрын
キャシャーン無用の街は衝撃的であった。
@toshisuzuki4394
@toshisuzuki4394 Ай бұрын
「キャシャーンを打たねば何を打つ?」 パチスロポスターにて
@ヒロ松岡
@ヒロ松岡 Ай бұрын
前半でも行く先々で正体がバレてたような記憶があります
@amosan8184
@amosan8184 Ай бұрын
キャシャーンはたこ焼き屋だった!!
@ウサギ好きなおっさん
@ウサギ好きなおっさん Ай бұрын
キャシャーンがヤラねば誰がやる!俺がやるとツッコミした人はリアル視聴世代なら絶対に言ってる筈😮
@4sq212
@4sq212 26 күн бұрын
え、それはないなぁ・・・
@崇宏長友
@崇宏長友 Ай бұрын
実写版は酷評されているが自分は好きだな😅 アニメでは元の体には戻れないにしてもルナが寄り添ってくれているから決して不幸ではないと思う。😃❤
@sighcrops1665
@sighcrops1665 Ай бұрын
「新庄の人間 岸やん」を思い出してしまった。
@ウルトラセブンX-g6b
@ウルトラセブンX-g6b Ай бұрын
悪役のボスといえば内海さんでした
@ABCDEKIMOTI
@ABCDEKIMOTI Ай бұрын
いわゆる「首領民族」ですね(笑)。同類項:飯塚昭三さん、渡辺猛さん、etc
@ABCDEKIMOTI
@ABCDEKIMOTI 24 күн бұрын
一番有名な首領民族を忘れてました。ナレーションの納谷悟朗さんです。
@mintR6
@mintR6 Ай бұрын
全てが終わったあとにブライキングボスと同型のロボットが出て来て喋っていた気がするけど あれは人類がまた過ちを犯せば、アンドロ軍団はまた復活すると言う警告だったのかも?
@ドリームマスター-g5z
@ドリームマスター-g5z Ай бұрын
もしかしてキャシャーンの人間ドラマ部分は富野由幸監督にも影響を及ぼしたのかもな。結果生まれたのがザンボット3とかありそうだよな。
@rudderfish
@rudderfish Ай бұрын
最後はそんなに悲壮感はなかったと思うが、、多分、その後はサンダーバードのような救助をする仕事をやっていそう、
@著作権侵害の京町涼子
@著作権侵害の京町涼子 Ай бұрын
(♯`_´)ノ” ヤルッツェブラッキン!!
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル Ай бұрын
スワニーがもとに戻せて 哲也が戻せないのは ?
@user-xeeleeflower
@user-xeeleeflower Ай бұрын
哲也を移植したキャシャーンは最初から一方通行で生身に戻れない設計だったと思います。スワニーの方は単にデータを保存していただけなので元に戻せたと。キャシャーンの方は校外で人が住めなくなった後も何とか生き残るために開発された機体?だったので復元性なんて考慮していなかったと思います。  ただし、記憶が混乱しているのでOVAの方の設定かも知れません。
@nakaiti3780
@nakaiti3780 Ай бұрын
キャシャーンはいろいろ突っ込みを入れたい番組だった キャシャーンとブラックキングだけ理不尽に強い理由がないのに飛びぬけて強い この世界には軍隊がないかのようにロボット軍団のやりたい放題 勢力拡大前に軍隊がたたけば簡単に滅ぼせるはずだ キャシャーンがやらねば誰がやる? なんだか制作者の強すぎる自己満足な承認欲求を感じる
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 Ай бұрын
一応軍隊と戦うシーンがあったはず。 組織的抵抗ができなくなったという設定だったような。
@ケロジ-x9d
@ケロジ-x9d Ай бұрын
これに湧いている人達はオジサン越えてオジイサン達なんだよな。時の流れが恐ろしい!
@toshisuzuki4394
@toshisuzuki4394 Ай бұрын
貴方もいずれ、その時が来る。
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 Ай бұрын
せっかくだからアップグレードとか魔改造とかあれこれ実装して楽しもう いまのところ機械ならではの世界である
@696330
@696330 Ай бұрын
23:01良かったで(涙)
@チャカリー
@チャカリー Ай бұрын
このアニメが進んでいた項目 1 敵のボスが人間の排除を選択   公害の抑制のために作られたロボットなのに、雷の影響で人類を滅ぼすことを目指すようになること。後のアニメや映画に影響を与えた。 2 敵キャラが量産型   敵ロボットがほとんど量産型で、数で押し寄せてくる恐怖感。後のガンダムでも出てきた。 3 敵ボスとキャシャーンを作ったのが同じ人   どちらも東博士が作った。これは対決型ドラマの基本の一つで、敵ボスと主人公は血縁関係(でなくてもいいが、それを匂わせるようにすること)を守っている。
@ストレイカー専務
@ストレイカー専務 Ай бұрын
@チャカリーさん、1は米国映画等でもありますね。 3はエイトマンと谷博士の息子を思いだしました。
@YN-du8tn
@YN-du8tn Ай бұрын
華奢ーん だと思ってた 由来
@massa88m
@massa88m Ай бұрын
小便や大便はどうやって処理するのか気になる
@辺見邦昌
@辺見邦昌 Ай бұрын
心臓人間。
@yukit3101
@yukit3101 Ай бұрын
リアタイで見ていなくともネットで幾らでも見れますから年代は関係無いです。 ラストは記憶に無いです、『キャシャーンSINS』の方が好きかも。
@Sun-p7t
@Sun-p7t Ай бұрын
見ていたはずなんですが、覚えてない話もありますね。 「キャシャーン無用の街」という回があるらしく、かなり重い話だったようです。 見たかった…
【ゆっくり解説】半世紀前とは思えない凄すぎるアニメ!「科学忍者隊ガッチャマン」
22:09
リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 17 М.
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 595 М.
スターウォーズドキュメンタリー:誕生から現在まで約50年の物語
52:41
Japan Sci-Fi 【SF解説・創作】
Рет қаралды 167 М.
【保存版】画期的だったのに消えた自動車技術 総集編【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
2:11:50
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 119 М.
【ゆっくり解説】個性あふれるキャラクター達『マジンガーZ登場人物』
23:59
リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 5 М.
【ゆっくり解説】合体すると重量が違う⁉『ゲッターロボ登場メカ』ゲッター線とは?
30:48
リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 23 М.
「ラストエンペラー」に出演していたキャストの現在
16:10
あの頃キネマ倶楽部
Рет қаралды 267 М.
Серикке ким умиткер болып келды 😮
4:57
Бир Болайық,Косылайық
Рет қаралды 48 М.
Hảo bà mẹ người anh Tham Lam Và cái Kết#tiktok#short
0:37
Vân dưa hấu
Рет қаралды 2 МЛН