【ゆっくり解説】 鑑真 不撓不屈の大和上 【唐 奈良】

  Рет қаралды 40,085

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Күн бұрын

艱難辛苦の乗り越えて奈良時代の日本に仏教の正式の戒律をもたらした唐の高僧、鑑真を紹介します。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画
玄奘 中国仏教史上最強の超人 三蔵
• 【ゆっくり解説】 玄奘 中国仏教史上最強の超...
名君から暗君へ 玄宗 李隆基
• 【ゆっくり歴史解説】 名君から暗君へ 玄宗 ...
最近の動画
暗器の中国史 一撃必殺の奇襲武器
• 【ゆっくり解説】 暗器の中国史 一撃必殺の奇...
漢王朝による江南支配・統治と孫呉の勃興 南から見た中国史③
• 【ゆっくり解説】 漢王朝による江南支配・統治...
賀蘭山岩画 遊牧民の聖地に遺された祈りの痕
• 【ゆっくり解説】 賀蘭山岩画 遊牧民の聖地に...
裏社会の中国史 乞食と盗賊
• 【ゆっくり解説】 裏社会の中国史 乞食と盗賊...
故事成語の世界 我々の「言葉」はどこから来たのか
• 【ゆっくり解説】 故事成語の世界 我々の「言...
明初の大粛清から生き残る、いくつかの冴えたやり方
• 【ゆっくり解説】 明初の大粛清から生き残る、...
秦王朝と殉死 秦にこびりついた忌まわしき因習
• 【ゆっくり解説】 秦王朝と殉死 秦にこびりつ...
吐蕃 唐王朝を脅かした古代チベットの軍事大国
• 【ゆっくり解説】 吐蕃 唐王朝を脅かした古代...
秦良玉 傾く明朝を支えた誠忠無比の巾幗の武将
• 【ゆっくり解説】 秦良玉 傾く明朝を支えた誠...
朱元璋最後の大粛清で抹殺された明の大将軍 藍玉
• 【ゆっくり解説】 なぜ粛清されたのか 朱元璋...
鍾離の戦い 南北朝時代最大の会戦 名将猛将大集結
• 【ゆっくり解説】 鍾離の戦い 南北朝時代最大...
突厥[前編] 大遊牧帝国を築いた鉄の民
• 【ゆっくり解説】 突厥 大遊牧帝国を築いた鉄...
突厥[後編] 草原の帝国の繰り返す興亡
• 【ゆっくり解説】 突厥 草原の帝国の繰り返す...
中国史上最大級の敗戦 淝水の戦い
• 【ゆっくり解説】 中国史上最大級の敗戦 淝水...
開発と破壊の古代中国環境史
• 【ゆっくり解説】 開発と破壊の古代中国環境史...
秦王朝の恐るべき伝染病対策
• 【ゆっくり解説】 秦王朝の恐るべき伝染病対策...
渤海の勃興 海東の盛国の誕生
• 【ゆっくり解説】 渤海の勃興 海東の盛国の誕...
渤海の滅亡 古代日本の友好国の崩壊
• 【ゆっくり解説】 渤海の滅亡 古代日本の友好...
なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激し過ぎるのか 反逆者から民族英雄まで
• 【ゆっくり解説】 なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激...
永楽帝の大粛清 大帝の陰惨極まりない戦後処理
• 【ゆっくり解説】 永楽帝の大粛清 大帝の陰惨...
通信と郵便の中国史
• 【ゆっくり解説】 通信と郵便の中国史  情報...
「よそ者」「東洋のユダヤ人」「漢族の精鋭」などと呼ばれた集団、客家について語ります
• 【ゆっくり解説】 客家とは何者か 彼らはどこ...
200年にわたって栄えた契丹の王朝「遼」の滅亡について
• 【ゆっくり解説】 遼の滅亡 東方ユーラシアの...
契丹の王朝「遼」の全盛期について
• 【ゆっくり解説】 遼王朝の黄金期 大契丹の繁...
石勒十八騎 奴隷から成り上がった英雄を支えた18人の戦士たち
• 【ゆっくり解説】 石勒十八騎 奴隷から成り上...
漢字はいつ、どこで生まれたのか 漢字前史
• 【ゆっくり解説】 漢字はいつ、どこで生まれた...
日本国王ら、明王朝の転覆を謀る 林賢事件と明初の日明関係
• 【ゆっくり解説】 日本国王ら、明王朝の転覆を...
王朝を崩壊に導いた佞臣 朱异
• 【ゆっくり解説】 王朝を崩壊に導いた佞臣 朱...
中華VS夷狄 華夷思想・中華思想とは何か
• 【ゆっくり解説】 中華VS夷狄 華夷思想・中...
開封 黄河の流れに沈んだ 人口百万の大経済都市
• 【ゆっくり解説】 開封 黄河の流れに沈んだ ...
鉄の中国古代史 時代を変えたテクノロジーの誕生と発展
• 【ゆっくり解説】 鉄の中国古代史 時代を変え...
纏足の滅亡 千年にわたる奇習の終焉
• 【ゆっくり解説】 纏足の滅亡 千年にわたる奇...
纏足 奇習は何故、栄えたのか
• 【ゆっくり解説】 纏足 奇習は何故、栄えたの...
山海経 古代中国 奇奇怪怪の神話世界
• 【ゆっくり解説】 山海経 古代中国 奇奇怪怪...
まさに怪力乱神の書、怪異と神話に溢れた『捜神記』について
• 【ゆっくり解説】 捜神記 怪異譚の中に潜む神...

Пікірлер: 216
@烈海王-t8n
@烈海王-t8n 2 ай бұрын
僕の小学生の時のニックネームが鑑真でした。坊主頭だったからです。なので図工の授業において、粘土で鑑真像を作りました。その像は今でも僕の実家に佇んでいます。
@yuiituo_LOVE
@yuiituo_LOVE 2 ай бұрын
これ絶対クラスメイトみんなから愛されてたやつ
@igneousfatui6444
@igneousfatui6444 2 ай бұрын
徳が高い!
@ハンブラビ法典
@ハンブラビ法典 2 ай бұрын
コメ主さんはきっと、この先の人生でどんな苦難に遭おうとも、全て乗り越えて大きな業績を築き上げられることでしょう😃
@antecedent0425
@antecedent0425 2 ай бұрын
何と徳の高いお方だ!ありがてぇ!ありがてぇ!
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん 2 ай бұрын
手作りの鑑真像。 鑑真を祀るお寺で御朱印を頂いて、家宝にすると良いよ。 変な意味ではなく、仏像って元々は素朴な物だったのだから。
@ssoejima1301
@ssoejima1301 2 ай бұрын
鑑真は、別に唐で不遇だった訳でも何でもないからね。わざわざ当時の感覚では東方の蛮族の国に行こうとかとんでもないです 宗教的な情熱があったとしても、ほんとうに物凄い事です
@太田信之-s6p
@太田信之-s6p 2 ай бұрын
何度も死にかけて、用意した物も無くし、筆舌に尽くしがたい艱難があっても、極東の島国、日本への布教、教育のために命を賭けた…… 凄すぎる。 鑑真としては遠い異国の地で最期を迎えようとも、なんら悔いることはなかったのだろう。 当に聖人。
@安悠-x2u
@安悠-x2u 2 ай бұрын
2回目で集めた資材と人材も凄いし それを集められる立場と人望がありながら全てを捨てて未開の地に布教へと挑む姿勢がまた凄い
@abbtk14
@abbtk14 2 ай бұрын
渡海の苦心惨憺は映画「天平の甍」に描かれていますね。唐招提寺の金堂自体も建築物として様々な謎をはらんでいて、平成の大修理の際にはいくつか謎が明らかになった一方で別の謎が増えたりして実に興味深いものでした。和尚と一緒に海を渡ってきた技術者集団の力によるものだとしたらまさにロマンです。
@いばたく
@いばたく 2 ай бұрын
今は亡き谷村新司さんの代表曲の一つである『昴』は、元々は鑑真の日本への招聘に奔走した遣唐使たちを描いた映画『天平の甍』のために作られたそうで、それを知ってからあの曲を聴くと、これまでとはまた違った趣が感じられます。
@一景-y4d
@一景-y4d 2 ай бұрын
学生のころ、級友で鑑真を「ガンマ」と読んだ強者がいて、お陰様で一発で覚えられた記憶がある
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 ай бұрын
オレは日本史の時間に 「鑑真の主な業績を述べよ」 との質問に 「インド独立」 と答えた同級生のおかげで覚えました 大島君ありがとう 君のおかげで唐招提寺に行った時に頭の中で『ガンダーラ』が流れっぱなしになってしまったよ
@ttwgm992
@ttwgm992 2 ай бұрын
日本を作った方の一人ですね、本当に偉大です。あと鳥人間さんの綴る文章、日本語がどれも美しい。ありがとうございます。
@ずるん-z4r
@ずるん-z4r 2 ай бұрын
ここまでの地位を確立しておいてそれらを捨て、世界最大の都を出てよくわからん東の島に布教に行くとかすげーなあ
@antecedent0425
@antecedent0425 2 ай бұрын
イエズス会の宣教師とか、信仰の何が彼らを駆り立てたのだろうか?
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 2 ай бұрын
​@@antecedent0425真理やらなんやらへの情熱の前には自分の命すら小さいんでしょうね
@テッサロニキ-c9c
@テッサロニキ-c9c 2 ай бұрын
当時の中国で聖武天皇が仏教の偉い人の生まれ変わりだという噂があったらしい。
@uooooooyossyaaaaaa
@uooooooyossyaaaaaa 2 ай бұрын
こマ? ソースクレメンス
@立张-s2d
@立张-s2d 2 ай бұрын
鉴真东渡,在中国中学生的历史课本上有专门的篇幅介绍
@クリス-t9w
@クリス-t9w 2 ай бұрын
日本でも中国でも学校教育で教えられているのが鑑真の偉大さを物語っていますね…本当に凄いです
@tanakaokkyuu
@tanakaokkyuu 2 ай бұрын
こないだ就役した日中間フェリーの名前が鑑真号(3代目)で たしかに名前をつけられるべき偉人ではあるんだけど船の名前につけんでも…ってなった 初代と二代目は遭難することなく無事に退役できた模様
@tanakayuto148
@tanakayuto148 2 ай бұрын
縁起悪くて草
@山瀬速報
@山瀬速報 2 ай бұрын
​@@tanakayuto148私のような苦労をしないようにと守って下さるよw
@ウニコーン-x1j
@ウニコーン-x1j 2 ай бұрын
日本人目線だと中国の凄い僧侶ってイメージしかないけど、中国でも当代随一クラスの僧侶だとまでは思わなかった。 仏教界のジーコじゃん。
@きいと-u1m
@きいと-u1m 2 ай бұрын
日中国際フェリーの名が鑑真号です。 鑑真大和上の日本への渡海までの艱難辛苦を思うと、船につけるには躊躇する名前かもしれませんが それでもこの名前をつけたいという関係者の熱意を感じます。
@qwert8519
@qwert8519 2 ай бұрын
鑑真さんありがとう。あなたの意思は日本に多大な影響を与えてくれた。
@nix-oh1tv
@nix-oh1tv 2 ай бұрын
マハトマ・鑑真でも間違いでもない感じですね、まさに佛聖。 揚州の大明寺は度重なる焼失、破壊を乗り越えて現在も存続してますね。 鑑真遷化1200年を記念してたった寺域に建てた記念堂は唐招提寺金堂を模しているらしい。
@坂田火魯志
@坂田火魯志 2 ай бұрын
奈良県民で唐招提寺に行ったことがあります、平城京の正門から真っすぐに歩いて行けて間違いなく馬ならすぐの場所にあります、そのことからこのお寺の政治的意義を考えると非常に重要です。
@Pecola_
@Pecola_ 2 ай бұрын
王羲之の真筆は見たいなぁ… 書道の練習も捗っちゃいそうなんだけどなぁ…
@mgail5328
@mgail5328 2 ай бұрын
鑑真和尚は戒律だけでなく、薬草の1つとしてサトウキビも日本にもたらしてくれたとされていますね。 日本の甘党の方々、もっと鑑真さんを敬いましょう
@rag6934
@rag6934 2 ай бұрын
第二次渡海計画が顕著ですが、鑑真和上に協力した、おそらくは在家の技術者たちの「王法、何するものぞ!」という気概にも血が熱くなります。これも、義侠の一種なんでしょうか。
@naotohirata4349
@naotohirata4349 2 ай бұрын
鑑真の日本仏教史における業績がよく分かりました。 まさか王羲之の真蹟を持って来ていたとは!
@ravilsan1987
@ravilsan1987 2 ай бұрын
長屋王の袈裟の刺繍 『山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁』(日本と中国に同じ山川はないが、風や月は同じ空のもとにある。袈裟を仏弟子に喜捨し、来世の縁を結ぼう) に感銘を受けた鑑真が日本行きを決意したと…
@恢多端緒-d2b
@恢多端緒-d2b 2 ай бұрын
お気に入りの中国史解説動画で、地元にゆかりの人物がとり上げられる奇跡(笑) 鑑真や玄奘、空海にしても、自分の信念や知的好奇心に命を懸ける生き様は、観てるこっちまで心が奮い立つような感動を覚えます。 次の休みにでも、唐招提寺に参拝してきます。
@無暗道人
@無暗道人 2 ай бұрын
玄奘三蔵と言い鑑真と言い、仏教僧は「仏の教えを広めて人々を救えるならこの命など惜しくないわ!」って人多すぎ。 まあ、そもそも釈迦が救済のために王子の身分投げ捨てた人だしな。
@千里中央-p8z
@千里中央-p8z 2 ай бұрын
捨身飼虎・・・ トウ!ムシャムシャ・・・
@クロシロ-x8n
@クロシロ-x8n 2 ай бұрын
無名のまま異土に命を散らした志高き求法僧も多いのでしょうね……
@jodasow
@jodasow 2 ай бұрын
釈迦の出家はあくまで自分の苦しみから逃れるためですよ。悟って苦しみから解放されたらすぐに死のうとしたけど、神様からお願いされたので説法を始めた。ということになってる。他者救済が主目的になったのは大乗仏教になってから。
@hongdao1121
@hongdao1121 2 ай бұрын
それほどまでに "佛法"が素晴らしいものだからやで 🌌Rūpaṃ(ฅ'ω'ฅ)śūnyatā🌌
@wanwantantanwan
@wanwantantanwan 2 ай бұрын
サディストが作ったもんだからな マゾヒストが集まる
@オザワカズオ
@オザワカズオ 2 ай бұрын
唐招提寺の御廟 コロナ前位に伺いましたが、清らかな空気と雨上がりに露が輝き感動しました。 近所の新大宮などにはよくうかがいますが、中学の遠足以来で久々でした。
@ちっちゃいちゃん-g6s
@ちっちゃいちゃん-g6s 2 ай бұрын
19:26 この時の第一船には、あの阿倍仲麻呂も乗船してたのだ。そして第一船だけが難破し、阿倍仲麻呂と藤原清河は、日本に還ることはなかった
@wilburwood8261
@wilburwood8261 Ай бұрын
なるほど、そうなのか!
@沙流汰彦
@沙流汰彦 2 ай бұрын
凄い体力気力。幸福度が桁違いなんだろう。鑑真(肝心)な所が抜けてしまったのは仏の御心。とにかくありがたき人🙏毎日坐禅で救われてる🧘
@servantofJ
@servantofJ 2 ай бұрын
エネルギーあふれる偉人が多いのも宗教史の面白い所ですわね
@hgmssq7512
@hgmssq7512 2 ай бұрын
鑑真和尚が日本にもたらした戒律は、元々は上座部系「法蔵部」が守っていた『四分律』と呼ばれる戒律。 「法蔵部」という僧伽は、伝統的上座部から大乗系への橋渡しを行ったと考えられる変革派グループの1つで、 「律宗」は大乗系一辺倒の日本仏教内で、上座部の特徴を多く残しているのが興味深いですね。
@清一色-u9t
@清一色-u9t 2 ай бұрын
そう言えば、唐招提寺のご近所の薬師寺は、当時最先端の玄奘三蔵法師の唯識のお寺と聞いたことあるのですが(世界ふしぎ発見!で)、玄奘三蔵法師の系譜を継ぐ鑑真和上絡みなんですかね?
@hgmssq7512
@hgmssq7512 2 ай бұрын
@@清一色-u9t 様 私ごときが偉そうにおこがましいですが、ざっくりお答えしますね。 インド北部において「法蔵部」・「説転部(経量部)」といった上座部内の変革派グループが生まれますが、その中から更に変革理念を発展させ究極的に突き詰めた分派が大乗系の『唯識』と考えられています。その『唯識』を研究する教宗グループが、薬師寺・興福寺を中心とする「法相宗」ですね。 なのでインドでの系譜的な繋がりは観られますが、「律宗」では「法蔵部」の『律(戒律)』を、「法相宗」では「唯識派」の『論(仏法解釈)』を重視してますので、宗派の中身は随分と異なります。それは中国で別々に独自に生まれた宗派だからです。 中国では東晋・北魏時代に『律蔵』の漢訳が進み、戒律研究が盛んになって「律宗」が生まれました。一方「法相宗」はご存じの通り、唐代に玄奘が『唯識』をもたらし、弟子達がその教学研究を行って「法相宗」が生まれました。「律宗」・「法相宗」共に教学研究を重視する教宗ですが、仏道修行に必須の三学(戒・定・慧)の中でも「律宗」は『戒』、「法相宗」は『慧』と、重視する研究対象が異なる訳です。
@hgmssq7512
@hgmssq7512 2 ай бұрын
私ごときが偉そうにおこがましいですが、ざっくりお答えしますね。 インド北部において「法蔵部」・「説転部(経量部)」といった上座部内の変革派グループが生まれますが、その中から更に変革理念を発展させ究極的に突き詰めた分派が大乗系の『唯識』と考えられています。その『唯識』を研究する教宗グループが、薬師寺・興福寺を中心とする「法相宗」ですね。 なのでインドでの系譜的な繋がりは観られますが、「律宗」では「法蔵部」の『律(戒律)』を、「法相宗」では「唯識派」の『論(仏法解釈)』を重視してますので、宗派の中身は随分と異なります。それは中国で別々に独自に生まれた宗派だからです。 中国では東晋・北魏時代に『律蔵』の漢訳が進み、戒律研究が盛んになって「律宗」が生まれました。一方「法相宗」はご存じの通り、唐代に玄奘が『唯識』をもたらし、弟子達がその教学研究を行って「法相宗」が生まれました。「律宗」・「法相宗」共に教学研究を重視する教宗ですが、仏道修行に必須の三学(戒・定・慧)の中でも「律宗」は『戒』、「法相宗」は『慧』と、重視する研究対象が異なる訳です。 日本では飛鳥時代に、玄奘に直接師事した道昭を通じて、「法相宗」の方が先に渡来しました。しかし三学揃ってこその仏道修行ですので、『戒律』の部分が欠落していました。そこで奈良時代になってようやく本格的な『戒律』を鑑真がもたらし、律宗」が(先に生まれたけど)後から入って来る事になった訳です。 『律』を重視する「律宗」、『慧』を重視する「法相宗」はこの様に別々の目的で生まれた為、直接的な繋がりは有りませんが、本来独立したものでは無く三学必須の仏道修行では共に欠かせない両輪です。その両方を玄奘と、その孫弟子に当たる鑑真がもたらしてくれたという意味では、共に日本が感謝・尊重すべき、関連深い師弟関係と言えるかも知れませんね。 『唯識』思想では「外界は存在せず、全ては認識が生み出す創造物に過ぎない」というブッ飛んだ理念を展開するので、古来より「唯識三年、倶舎八年」と言われる様に、その理解は容易なものでは有りません。私も一応学んではみましたが、ぶっちゃけよく分かってません。 なので本来、仏教学者でも僧侶でも無い私ごときが偉そうに語れるものでは有りませんが、仏教に関心ある方がいらっしゃって嬉しかったので、ついつい表面的な浅い知識をベラベラと書き綴ってしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。
@hgmssq7512
@hgmssq7512 2 ай бұрын
『唯識』思想では「外界は存在せず、全ては認識が生み出す創造物に過ぎない」というブッ飛んだ理念を展開するので、古来より「唯識三年、倶舎八年」と言われる様に、その理解は容易なものでは有りません。私も一応学んではみましたが、ぶっちゃけよく分かってません。 なので本来、仏教学者でも僧侶でも無い私ごときが偉そうに語れるものでは有りませんが、仏教に関心ある方がいらっしゃって嬉しかったので、ついつい表面的な浅い知識をベラベラと書き綴ってしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます。
@清一色-u9t
@清一色-u9t 2 ай бұрын
@@hgmssq7512 ありがとうございます。 そう言えば玄奘三蔵の動画で日本人の弟子の話ありましたね! 無事に日本に帰国していたんですね!
@パオパオ-r2q
@パオパオ-r2q 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
いつもご支援いただき!まことにありがとうございます!! 只々感謝でございます~!!!
@清一色-u9t
@清一色-u9t 2 ай бұрын
唐の太宗の李世民が気に入って血眼になって探したて集めまくり、墓穴に持っていったと言われている王羲之の真筆!地下から出てこない以上は、失伝した双鉤填墨と言うムッチャ金の掛かる技法での写ししかないと言われている王羲之の真筆、見たいです。 鑑真に双鉤填墨が作れるとは思えないので、鑑真の弟子に王羲之の子孫がいたとかでしょうか? 正倉院御物には鍾繇の隷書、楷書を試行したような書もあるし(曹操大好きで褒め称える文言が並んでいましたが)、確か藤三女(光明皇后)の書写した楽毅論があった記憶があるので、手本に王羲之の書いた楽毅論が存在していたのかも!正倉院御物にはトンデモナイお宝があるのかもですね。倉からの新資料にキタイ!チュルク!
@bluestreak5470
@bluestreak5470 2 ай бұрын
ウワーッ!仏教界のガチの聖人! 戦国時代のキリシタンも叙階絡みで四苦八苦してたし、宗教は外国で形式整えるの苦労するよね。
@ジャン-w7b
@ジャン-w7b 2 ай бұрын
鑑真でも帰郷するレベル。
@柔らか豆腐ローキック
@柔らか豆腐ローキック 2 ай бұрын
新しいネットミーム!
@たつはい
@たつはい 2 ай бұрын
鑑真でも渡航見合わせるレベル
@賢司-e1x
@賢司-e1x Ай бұрын
​@@たつはい どれだけ海が時化てるんだよ。余裕で元軍は壊滅だな。
@55tg
@55tg 2 ай бұрын
真の偉人にして聖人である鑑真を紹介していただき、ありがとうございます!
@c-history
@c-history Ай бұрын
ご支援いただき、まことにありがとうございます~! お楽しみいただけたのなら何よりです!!
@聡福地
@聡福地 2 ай бұрын
王義之の真筆なんてあったら木蓮の肉筆画より貴重なものになっただろうに残念…唐が鑑真を日本にもたらしたように、日本も中国にもたらしたものがある。それはふかひれ鮫皮と日本刀よ!昔から中国ではふかひれと言ったら日本製のイメージがあったそうで、サメと中国史の話もリクエストする。
@bingosaru
@bingosaru 2 ай бұрын
今でもフカヒレは“三陸産のフカヒレ“が最高級として珍重されている…と聞きました
@mukutinausagi
@mukutinausagi 2 ай бұрын
スターウォーズ熱く語る、目を見開いて早口な霊夢可愛いです
@RivusVirtutis
@RivusVirtutis 2 ай бұрын
聖人中の聖人。 中国にはこんなにすぐれた人がいた
@hongdao1121
@hongdao1121 2 ай бұрын
やっぱ大陸はスケール大きい人がいますよね。
@マッチ-x1y
@マッチ-x1y 2 ай бұрын
そして20世紀以降の中国には、学ぶべき、尊敬すべき人材(特に政治家)がいない…。
@RivusVirtutis
@RivusVirtutis 2 ай бұрын
@@マッチ-x1y あまりにも視野狭窄で悲しくなる。
@マッチ-x1y
@マッチ-x1y 2 ай бұрын
ちょっと極端だったかもしれませんね。失礼しました。 今現在の中共やそこの政治家、諸々の歴史を鑑みるとつい…。
@ゆっくり-c4k
@ゆっくり-c4k 2 ай бұрын
ホルホル ホルホル
@ひろのしん-s1n
@ひろのしん-s1n 2 ай бұрын
0:16 故事成語では無いって冷静な注釈に吹いた😂
@森大祐-d9u
@森大祐-d9u 2 ай бұрын
全ての地位を捨てて、当時東夷と呼ばれた国に五回も失敗しても来るのを諦めなかった。まさに不撓不屈。偉人と呼ぶに相応しい人物ですね。
@st1nd2
@st1nd2 2 ай бұрын
私が一番尊敬する外国人です。
@武闘派のび太
@武闘派のび太 2 ай бұрын
「天平の甍(いらか)」どころか冗談でなく海の藻屑となりかねなかったにもかかわらず、まさに艱難辛苦を乗り越え来日、仏道を広めた生き様は、殉教ここに極まれり。これを大河ドラマで取り上げれば良いのにと思えてならない(ロケに費用がかかり過ぎて無理だろうが)。
@c-history
@c-history Ай бұрын
ご支援感謝……圧倒的感謝でございます……! ぜひぜひ映像化してほしいところですね……!!
@schindow
@schindow 2 ай бұрын
後には日本が唐へ技術留学させる制度もできた。空海もその一人です。
@冬貴-p6l
@冬貴-p6l 2 ай бұрын
古き良き唐時代の仏教の面影を残しているのが日本だけとは、皮肉よね。
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 2 ай бұрын
中国共産党が仏教を始めとした各種宗教を徹底的に破壊したせいで、中国人は世界でも類を見ない拝金主義者になった。
@nearsteelwinter
@nearsteelwinter Ай бұрын
中国には唐の時代に建てられた寺院が少なくとも4つある 1. 甘粛省 臨夏市 炳陵寺 2. 山西省 五台県 南禅寺 3. 山西省 運城市 広仁寺 4. 山西省 五台県 佛光寺
@type61type74
@type61type74 2 ай бұрын
面白かったです。 密出国に同行する人間が百人近くいたり、国禁を犯しても処罰されないのを見ると僧侶というより本来の意味での「侠客」感がありますね。 恵果とか空海を中国史視点で見ても面白いかもしれません。
@西川旭-j2y
@西川旭-j2y 2 ай бұрын
このとき揚州に里帰りして地元活動していた鑑真がいなかったら、このルートはなかったんだね。歴史というのは不思議な縁運を引き寄せるもんじゃのう。。。
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん 2 ай бұрын
因果と縁起と異兎仏教用語がこれ程相応しい出来事はないね。
@karma-r8j
@karma-r8j 2 ай бұрын
ありがとうございます
@Missdiamonddiamond
@Missdiamonddiamond 2 ай бұрын
むかーーーーし、映画の天平の甍をNHKで見ました。 もう細かい部分は覚えていないけど、なんか最後は感動して泣いた記憶がある。
@umasa4852
@umasa4852 2 ай бұрын
😮リクエストさせて頂きます。テーマ「鳥人間さん」です。 いろんなチャンネルを見ましたが、これほど中国史好きな人はいないんじゃないだろうかと思っています。 そこで、鳥人間さんが中国史に興味を持ったきっかけや、中国史の何が好きなのか!思いきり語る動画があっていいだろう思いますので、この度リクエストさせて頂きます。
@lv1557
@lv1557 2 ай бұрын
偉人だとは知っていても話聞けば聞くほど偉い人だなぁ…って思う。他国の文化発展にここまで出来るか?って
@赤灰
@赤灰 2 ай бұрын
小学生のころ「学習まんが 少年少女 日本の歴史」を読んで以来の鑑真
@MrDeha6450
@MrDeha6450 2 ай бұрын
同士発見!あれを読んでいるとき、栄叡の最期そして大伴古麻呂に遣唐使船に乗せてもらってついに鑑真日本上陸のところで泣きました。駆け寄っていく普照が目に浮かびます。
@ドラゴンツッチー
@ドラゴンツッチー 2 ай бұрын
学校で習う鑑真の話は日本に仏教の正式な戒律をもたらした人物くらいしかありませんが、仏教関連以外にもけっこういろんな文物をもたらしていた事は初めて知りました。特に第二回の時の意気込みがすごい…。 第5回の渡航失敗の際に失明したといわれている鑑真ですが、実は渡日後の鑑真直筆と思しき文書が正倉院にあったみたいなので、視力がゼロになったわけではないのではないかという話もありますね。ただ、失明したのはけっこう老齢になってから見たいなので、視力ゼロでも周囲の助けがあれば、(健常者のものと比べて、ガタガタな感じになりそうですが、)文書自体はかろうじて書けそうな気もしますので、判断が難しいですね…。 王義之の真筆は戦乱や自然災害による火災で燃えてなくなってしまった可能性もありそうですが、案外旧家の倉庫から出てきたりしそう。(そういや、昔テレビで偉人の真筆を切り貼りして一冊の本にまとめたやつを見た事がある気がする。どうもそういうのが流行っていた時代があったらしい。王義之の真筆もそういった本に切り貼りされた可能性もあるかも…。)
@npppp8969
@npppp8969 Ай бұрын
仏教への理解だけでなく、社会実装への計画力と組織力も非常に高い方だったのですね。俗世への理解も非常に高い人だったのだと思います。現代に生まれたとしても宗教界だけでなく俗世にも大きな影響を与えそうな人ですね。心から尊敬します。
@雜賀由真
@雜賀由真 2 ай бұрын
悲しいかな、仏教伝授への熱意と裏腹に仏教がどんどん権威化して、仰々しい名前の地位が誕生していき、日本では救済より権威に傾いていくですよね。
@マッチ-x1y
@マッチ-x1y 2 ай бұрын
鎌倉新仏教「南都北嶺をぶっ壊す!」
@山瀬速報
@山瀬速報 2 ай бұрын
権威化するとそれは違うよ!本当の仏教をお教えしますよ。って新興宗教湧いてくるしヘーキヘーキ
@m袖
@m袖 2 ай бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history Ай бұрын
ご厚意、いつも感謝しております~! とっっっても励みになっています!!
@永華-f3o
@永華-f3o 2 ай бұрын
やはりこういうしっかりとした裏付けのある歴史ほど大切なものはない。 最近の欧米人の日本史改変事件とかを見ていると、先人たちが大切にした日本の歴史や文化を守るにはどうするべきか、 日本人の中で話し合いの機会を持つべきだし、改変を阻止しないと大変なことになると実感する。
@岡本和樹-d3t
@岡本和樹-d3t 2 ай бұрын
一般人単位で勉強会、研究会とかできりゃ良いんですけどねぇ。学問は開かれてこそなのですがね。皆容易な娯楽に流されやすいから。硬派なほうが格好いいし実があるのですがね。先祖に申し訳ない
@MrDeha6450
@MrDeha6450 2 ай бұрын
おおざっぱなところは小学館少年少女日本の歴史3巻を読んで知っていましたが、栄叡・普照と出会う前の話や唐招提寺ができるに至る過程の話、王義之の真筆の話など、初めて知った話も多数でした。王義之の真筆については、私見では藤原仲麻呂の手に渡り、彼が反乱を起こして敗北したときに運命を共にしたのではないか(なんだか松永久秀と平蜘蛛茶釜の話みたいになってしまいましたがw)とにらんでいます。ですがそんなことになっておらず、どこからともなく出てくる(この場合トーハクのセンター張れます!)といいですね。
@bingosaru
@bingosaru 2 ай бұрын
個人的に“鑑真の失明タイミング“が一般に言われる「日本渡航成功の6回目」ではなく「海南島に流された5回目後」は知りませんでした あと鹿児島の鑑真和上上陸地には現在記念石碑が建立されていた記憶が(汗
@nkyk1028
@nkyk1028 2 ай бұрын
なかまろさまがベトナムに漂着も以前の動画とコメント欄で繋がったーありがとうございます。 昔王羲之様の、パーティの途中書いた手紙の複製を書道の先生に見せて頂いて???てなって 私には見識がないのがわかった。 話を戻し、大陸で熟成した思想や技術が熱い心で伝わって大切に受け継がれる、小さな島国大好き。
@karashi88
@karashi88 2 ай бұрын
当時の日本なんて来てくれてありがとうだな
@gutchie7
@gutchie7 2 ай бұрын
井上靖の「天平の甍」は名作、かつ中学生の修学旅行前の必読書的な作品だったが、今は違うのかな? これは歴史小説としての公平さを規す為に登場人物の名前が全て架空の物に置き換えられているが、題材になっているのは、この動画にある鑑真の日本行きを遣唐使側の視点から描いた作品。 まあ、このチャンネルのファンには説明不要だろうけど、井上靖は中国日本史ベースの歴史小説作家では最高クラスの一角なので、ぜひ。
@shawndyliu
@shawndyliu Ай бұрын
Maybe next time talk a little bit about 黄檗希運 & 隱元隆琦?
@優虫賦
@優虫賦 2 ай бұрын
鑑真の袈裟,なんで左衽になってるんだっけ?と思って調べてみたら,単にこの動画で使ってるのが左右反転画像なだけだった ナァンダー
@EndlessJonquil
@EndlessJonquil Ай бұрын
本当に人間として尊敬すべき偉大なるお方ですね
@KUSANAGI_Teppei
@KUSANAGI_Teppei 2 ай бұрын
6:06 推古天皇じゃなくて欽明天皇の時だった気が。
@141yoshito
@141yoshito 2 ай бұрын
言うに事欠いてト鳥ムクを出してくるとは・・ 爽やかで大好きですトトリムク。夏に合う食べ物。
@user-Ok4shi
@user-Ok4shi 2 ай бұрын
途中から鑑真もヤケッパチになりながら渡来にトライしてそう
@jus20021007
@jus20021007 2 ай бұрын
ありがとう鑑真和上。
@TY-pf8bd
@TY-pf8bd Ай бұрын
大河ドラマの主人公にもできそうなくらいの胸アツな物語ですなぁ…。 唐招提寺は4年前に行きました。 5度の失敗にもめげずに日本に来てくれたことは知っていたのですが、その目的については詳しく知らなかったので大変勉強になりました。
@Mtrong-Sgang-Mra
@Mtrong-Sgang-Mra 2 ай бұрын
14:32の「あっばばbっばばっばっばああああ」が好きすぎてヘビロテしてる
@kdmdouble
@kdmdouble 2 ай бұрын
当時の僧侶の命懸けの活動には頭が下がりますね。鑑真だけでなく日本から来た普照と栄叡もですが。 しかし、当時の中華と日本までの渡海の厳しさたるや……菅原道真が遣唐使を廃止するのも分かりますけどね。630年から894年の間に15回出発したうち6回は遭難してますし、それに加えて唐の情勢も不安定になっていると来てますから。 しかし王羲之の真筆を持ってきたとなると、誰かが厳重に封印して誰も分からない場所にあるのかもしれませんねぇ……模写したものだけでもあればとは思いますが。
@サムジーヴァ
@サムジーヴァ Ай бұрын
損得抜きの勁い意志💪 レッツゴー唐招提寺
@りんだりんだ-w1j
@りんだりんだ-w1j 2 ай бұрын
学生時代鑑真和尚のことはチラッと学びましたが、ここまで深く学習できてうp主様に大感謝です!! 書を学んだものとしては王義之の真筆が日本に!と感激しましたが行方不明なのは残念です…
@池田圭介
@池田圭介 2 ай бұрын
こんにちは、王羲之の真筆って唐の太宗が墓に一緒に埋めたから、残っているのは主に臨摸のはず。実際どうなんでしょう。
@c-history
@c-history Ай бұрын
いつもご支援いただき恐悦至極に存じます……!! 真筆、どこかからひょっこり出てきてほしいものですね~!!
@quark-f7w
@quark-f7w 2 ай бұрын
鑑真かっけえ
@osarasan
@osarasan 2 ай бұрын
小学生の頃、アニメ日本史で観た鑑真とマハトマ・ガンジーを混同してました。
@シュテル-i4k
@シュテル-i4k 2 ай бұрын
下野市にある安国寺は少し前に下野薬師寺と名称を昔に戻してます それとこの安国寺は全国に安国寺を設置する時に下野薬師寺を安国寺に改名させただけであり伽藍建物も一部は残ってたらしいです 三戒壇である下野薬師寺創建当時の伽藍建築物が完全に失われるのは戦国時代後北条氏方による失火だと寺では記録されてますね
@かめキチ-t6g
@かめキチ-t6g 2 ай бұрын
東晋の回で王導の一族としてチラッと紹介されていた王羲之もぜひやってください。
@奈良岡昭宏
@奈良岡昭宏 2 ай бұрын
唐招提寺には何度か訪れたことがあります。 また、正倉院展に行きたいなぁ。 奈良公園の鹿に蹴りを入れたチュウ国人・・・ゆ“る“さ“ん“!!
@norman1725
@norman1725 2 ай бұрын
今回はいつも以上に「そう」が多く感じるそうな
@King-ne9yn
@King-ne9yn 2 ай бұрын
いつも思うけど、鑑真の像はうちの死んだ爺ちゃんに似てる
@聡福地
@聡福地 2 ай бұрын
爺様は渡来した技術者集団の末裔なのかもしれないね。
@monoris2008
@monoris2008 2 ай бұрын
この人こそ偉人
@覇王花-r9u
@覇王花-r9u 2 ай бұрын
今回は半分日本史でしたね。王義之の真筆は確か実家の蔵の中にあったと思ったので今度探してきます!
@bg6201
@bg6201 2 ай бұрын
真っ二つにされた分の片割れかな
@ゆえびん
@ゆえびん 2 ай бұрын
江南お寺巡りと称して杭州経由で寧波には行ったけれど、揚州や西安にも行きたい。
@ねぎっち-e8b
@ねぎっち-e8b 2 ай бұрын
普照と栄叡の話はドラマ化してもいいくらい
@プリンライス
@プリンライス 2 ай бұрын
オビ=ワン・ケノービの師匠だよね
@manmarginal4575
@manmarginal4575 2 ай бұрын
うぽつです。 今となっては最初の資料が 散逸してしまったため 推測するしかありませんが、 最初は本人は渡日する気はなかったり、 弟子たちや地元の人たちや 役人たちにあの手この手で 引き留められても 日本に行くと決心した きっかけが気になりますねぇ
@kaorik4182
@kaorik4182 2 ай бұрын
盲目になっても渡航したのが熱い😢
@コーンユニ-s4x
@コーンユニ-s4x 2 ай бұрын
お坊さんということ以外はよく知らないけど、名前だけは知っているあの鑑真…?!
@bwjbb475
@bwjbb475 2 ай бұрын
こんばんは。トトリクムかあ。鳥人間さんは韓国料理好き?私は韓国のキムチ系全般ダメなので(妹は大好きなんですどね)食べないんですけど。 今日は鑑真和上だああ。鑑真和上は中国では仏教界ではメインストリーム歩むエリートだったのに日本に来てくれたのね。ありがたやありがたや。 ええのかwwまあ詳しく話ししてる内に1時間超えるだろうけどもww出国禁止が出てるなら大変やろなあ。そりゃ弟子たちも尻込みするわ。 弟子たちがが尻込みする中で「じゃあ俺が行くわ」はそれだけで尊敬してしまうわ。しかもこの後何回もチャレンジだものね。
@たこやき-q5c
@たこやき-q5c 2 ай бұрын
マジモンの偉人ですね。
@antecedent0425
@antecedent0425 2 ай бұрын
王羲之の真筆持っていった奴、はやぐかえじてぇええええ!!!!!
@ヤキメシ-k4s
@ヤキメシ-k4s Ай бұрын
0:19 ガンジーは助走つけて殴ってはこない。いきなり核撃ってくるだけ(civ)
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san 2 ай бұрын
奈良時代は新羅との外交関係がよくなかったから、朝鮮半島寄りの比較的安全な海路は取りづらかったんでしょうね。 人を救わんとする宗教的情熱は素晴らしいですが、うがった見方をすれば戒律を重視し、師匠や何人もの推薦人によって初めてプロ僧侶になれる、という宗派は、宗教統制をしようとする国家にとっては扱いやすいものだったんでしょうね。 税金逃れのために僧侶になる例も多かったようですから。
@たつはい
@たつはい 2 ай бұрын
週刊少年ジャンプの読み切りで鑑真が出てくるサッカー漫画があったような気がする。
@narutoshiokamura9002
@narutoshiokamura9002 2 ай бұрын
こう見ると鑑真の頭には常に玄奘があったのかもしれませんね。玄奘がインドから持ってきた経典をあるいは日本で守り通したかったのかもしれないということです。 というのも良く言われるのが、後の空海の遣唐使船の乗船は中国仏教を守る上でも大きなことだったということです。鑑真はかつて魏晋南北朝時代の王朝がこぞって庇護してきた仏教が徐々に道教などの土着宗教にその地位を追われていく現状も鑑みて日本への渡航を決意したのかもしれませんね。そう考えるとこのヴァイタリティも説明つくかな、と。 そんな精神が日本のスーパーマルチ宗教家(怪しいw)、空海にも受け継がれているようで面白いですね。
@mocchi2643
@mocchi2643 2 ай бұрын
因みに俗姓は「淳于」だったらしい。
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey 2 ай бұрын
それは鑑真でなくガンジー の時の違和感仕事しろ感
@bakermaria3231
@bakermaria3231 2 ай бұрын
唐招提寺ももらえた。
@kusunokimasashige
@kusunokimasashige 2 ай бұрын
ファイヤーエムブレムに出てくる魔導士の街でカダインってあるけど、あれって戒壇院のもじりじゃないかと個人的に疑っているw
@shyrook
@shyrook 2 ай бұрын
何処の国でもそうだが、聖職者として明確な見た目で区別される立場があると意図的にその恰好をしている「なんちゃって聖職者」が沢山いた。仏教の場合、無資格で僧侶としてふるまう者は「私度僧」と呼ばれた。
@ashimojanaiyo
@ashimojanaiyo Ай бұрын
京都にある王羲之書扇図はどなたが持ち込んだのでしょうね?
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 2 ай бұрын
鑑真IIって映画があるらしいね
@Super_Noisy_Dora
@Super_Noisy_Dora 2 ай бұрын
それは、もしかして「アル•ヤンコビック」ネタではあるまいか? (わら
@長高弘
@長高弘 2 ай бұрын
「クワイ=ガン・ジンの名前の由来の1つは『観音』」説も有るので、全く関係ない訳ではないかも
【終了】ペルセウス座流星群 流星ライブカメラ@沖縄県南大東島
3:45:14
Which One Is The Best - From Small To Giant #katebrush #shorts
00:17
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,2 МЛН