【ゆっくり解説】絶対に駆除してはいけない⁉実は有益な「雑草」8選を解説/そもそも雑草とは何者なのか?繁殖力は?雑草という植物は存在しない

  Рет қаралды 316,394

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

Күн бұрын

雑草は、農耕地はもちろん人々が生活するおおよそ全ての場所に生育し、非常に身近な存在です。
農耕の歴史が物語っているように、作物を雑草から保護することはとても重要な問題で、現在でも雑草との闘いは続いており、雑草の防除はもちろん、雑草の有効利用についての研究にも目が向けられています。
雑草は抜くもの、とお考えの方も多いと思います。
しかし、雑草は抜いても抜いても生えてくる、非常に生命力の強いものです。特に夏場はすぐに成長するので嫌になってしまいますよね。
では、雑草を残してみたらどうなるでしょうか。
実は雑草は土壌の改善等にも効果的なのです。
残すといってもすべての雑草を残すわけではなく、種類を厳選して残してみると良いでしょう。
今回は雑草とは何か、そして残しておくべき雑草について解説していきたいと思います。
【ゆっくり解説】絶対に駆除してはいけない⁉実は有益な「雑草」8選を解説/そもそも雑草とは何者なのか?雑草という植物は存在しない
おすすめの動画はこちらです。
【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
• 【ゆっくり解説】神の使いか、不吉の象徴か?「...
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• Playlist
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

Пікірлер: 183
@daimikeneko
@daimikeneko Жыл бұрын
去年、近くの川沿いでスギナ、よもぎ、ドクダミを摘んでお茶🍵や化粧水🧴、薬草酒🌿🍶にしました。
@holyrosecross
@holyrosecross 10 ай бұрын
自然の彩りたる雑草は役立つ野草の話、楽しく視聴しました。 自然の豊かさを感じる感性を高めてもらいました。
@ミニジャックトトラ
@ミニジャックトトラ 2 жыл бұрын
夏場に草刈りしないと家の周囲が雑草まみれになる環境だから辛いわ
@rococo_creative
@rococo_creative 2 жыл бұрын
土筆(つくし)。 実家の周りでは3月に採れる。 父が朝の散歩の時に採ってきた土筆を。 母がすぐさま、重曹であくを取り。さらに、私の帰省(ゴールデンウィーク)まで絶対に持たせるんだと言って、毎日水を換え冷蔵庫で保存して。 卵とじを作ってくれました。ほんの3口くらいで食べ切れる量。 父、母の気持ちがありがたかった。
@musasiizumu
@musasiizumu 10 ай бұрын
素晴らしい御両親 きっとあなたも素敵な女性んだろうな。
@ネイティリ-n6n
@ネイティリ-n6n Ай бұрын
土筆は、子供の頃、よく取りに行きましたが、叔父に横取りされて泣いた記憶があります。 今でも大好きな食材です。
@山田雅寛-x1b
@山田雅寛-x1b 2 жыл бұрын
よくペンペン草も生えないような土地っていう表現をするけれどそういうことなんですね!ためになりました!
@正庄子
@正庄子 9 ай бұрын
小学生低学年のとき、学校ではうさぎを飼っていて、うさぎ当番が近所の田んぼのシロツメグサやレンゲを刈り取りに行った。女子は花で遊んでいた。そんな思い出が目に浮かびました。
@asgardstrand4317
@asgardstrand4317 2 жыл бұрын
カラスノエンドウやセイヨウカラシナ(マスタード)のお浸しは美味しい。 セイタカアワダチソウは乾燥させてお茶にすると癖になる味で大好き
@みよし三吉
@みよし三吉 2 жыл бұрын
セイタカアキノキリンソウはどうでしょう? お茶で飲めば秋の花粉症治るかな。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 10 ай бұрын
花粉症の薬じゃないみたいですけど、一応お茶にできて薬効はあるみたいなんですけど。いくつか種類があるみたいですね。似たものもあるので間違えると怖いかもです。それから花粉症🤧が菊科にもあったらかえって危ないです。 返信読まさせていただいて、気になり、思わずググってしまいました。
@momo-ht1nr
@momo-ht1nr 2 жыл бұрын
身近にある植物の事を知る事が出来ました。とても可愛いし季節を感じるので少しですが野草を庭に植えています。冬の寒さに強くグリーンを保つので大切に育てています。
@アウトライダー-q8d
@アウトライダー-q8d 2 жыл бұрын
雑草という植物はいない!確かに😊ヘビイチゴは子供の頃食べてました、タンポポコーヒーはたまに注文します。
@フロッピーグレース
@フロッピーグレース 2 жыл бұрын
タンポポの… コーヒー…?(?_?;
@guccitacci
@guccitacci 9 ай бұрын
たんぽぽは昔から薬草として使われたと聞いています。 根っこから茎、葉まで薬になりと言われているけど、どの様に 利用するかは❓ 多分葉っぱは干してから粉にしてお茶にするん じゃないかな❓詳しい方がいらしたらご教授お願いします👏❗️
@mayako0817
@mayako0817 2 жыл бұрын
人によっては”野草”とも言いますね。道ばたの草の種類を確認しながら散歩するのもヨシ。
@白烏頼人
@白烏頼人 2 жыл бұрын
我が家では、白い花のタンポポを庭で育てています。
@椰子偕
@椰子偕 8 ай бұрын
松澤さんの環境再生型農業。耕さない水も肥料もやらない、生えてる草や虫たちと共存する農業でものすごく美味しい野菜出来るんだってよ。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 2 жыл бұрын
スベリヒユはハクレイとミコチという作品でも食べてましたね。 実際の画像を見てみるとどこかで見た覚えがある気がします。
@sunsander
@sunsander 2 жыл бұрын
へべイチゴの焼酎漬けは、隣の家で常備してた。凄く良く効くんだって💡
@ケムンパス-f9j
@ケムンパス-f9j 2 жыл бұрын
スベリヒユは山形では「ひょう」と呼ばれ、カラシ醤油でおひたしにして食べるのがポピュラーです🥢 干したひょうを煮物にする正月料理もあります。 転勤先でひょうのおひたし勧めてみたら中々好評でした😊
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 7 ай бұрын
「ひょう」を食べるのは山形でも米沢を中心とした置賜地方ですね。 ってことはアケビの皮の味噌炒めやとび茸の煮物なんかも食べられるの良いですよね 妻の母の実家が小国なので材料仕入れて家で作ったりしますよ。 スベリヒユは畑に自生しているの仕入れる必要はないですが・・・
@donkeyears228
@donkeyears228 2 жыл бұрын
カラスノエンドウはアブラムシが凄いから、それに弱い植物が近場にある場合(ハウスの周り等)は真っ先に除草対象になる。
@appi6213
@appi6213 8 ай бұрын
野菜にアブラムシが付かない役目もすると言われる 野菜にアブラムシがつくのは野菜が呼ぶからだという そのアブラムシをカラスノエンドウが引き受けてくれると
@KP-xk8rv
@KP-xk8rv 8 ай бұрын
マメ科植物は窒素固定
@4rs860
@4rs860 8 ай бұрын
@@appi6213 植物によって寄ってくるアブラムシが違うのでそれが適用されるのはそら豆くらい。 アブラナ科やアカザ科に付くのはまた別のアブラムシだよ
@appi6213
@appi6213 8 ай бұрын
@@4rs860 虫には虫の理屈がちゃんとあって たまたまとか無理矢理そこにいるわけじゃない 畑の野菜に虫がついた時そこにカラスノエンドウがいたせいというのはこじ付け カラスノエンドウがいてもいなくても関係なく集ったと考えて 集られた野菜に原因があってやってきたと思うのが良いと思う カラスノエンドウは上質な土壌の仲間と思ってる
@4rs860
@4rs860 8 ай бұрын
@@appi6213 砂糖にアリが寄ってくるようなもんだよ。 原因が100%そうとは言えんけど一端にはなってる。 事実雑草をきっちり抑えた方が良い農作物が出来る。コレは1haの畑を管理してる実績ね。
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot 9 ай бұрын
セイタカアワダチソウは食べられると最近知りました😮
@MrTasyumi
@MrTasyumi 2 жыл бұрын
スベリヒユを探しに行こうと思った人、俺のコメントを読んでおいたほうがいいぞ。 スベリヒユによく似た雑草にコニシキソウっていうのがある。 こちらも地面スレスレに伸びていく雑草で赤い茎だ。 そしておそらく日本中どこでも生えてる。 コニシキソウは毒草で食べると腹痛や下痢になる。 ちぎると木工用ボンドみたいな白い液体が出てくるので分かりやすい。 ボンド草って呼んでる地域もある。 この汁が手につくとベタベタして、皮膚の弱い人だとかゆくなったりかぶれたりする。 名前がコニシキソウで 別称がボンド草だが… コニシボンドと似てるのは偶然なんだろうな
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 10 ай бұрын
👍確かに。葉っぱ🌿に黒い点がありますよね。
@三好清美-l4d
@三好清美-l4d 8 ай бұрын
本当に最近おもうに植物全部を深く知る時期と機会だと思う。共生と言う観点から絶滅、根絶を考え直した方が良いかも知れない。
@gii_vannile
@gii_vannile Жыл бұрын
ありがとうございます シロツメグサ 素敵ですね 確か に 地面 一面 の シロツメグサ 他 の 雑草 ほぼ ゼロ です ね 毎日 見て 居る の に 気 付け 無い 愚か さ ありがとうございます 2023/06/21/wed. 15:31 from Yokohama City Japan
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 2 жыл бұрын
ヘビイチゴは食ったら○ぬ、と子供の頃に散々言われてきたけど嘘だったのか。
@ああ-h4r
@ああ-h4r 6 ай бұрын
地球の植物を大切にしてくれる動画で感動😭💕 知りたかった🌎️ ありがとう❤
@もまつ-s8o
@もまつ-s8o Жыл бұрын
ヨモギは、なぜ出てこないのかな? それとも、既に雑草扱いされていないのかなぁ??⁉️❓ 薬効成分や効能もあるのに‼️🤔
@J-gy7kt
@J-gy7kt 9 ай бұрын
うちはよもぎが育っています。すぎなもありました。ありがとうございます。
@mituokuboy8215
@mituokuboy8215 2 жыл бұрын
狗尾草はDr.stoneで狗尾草ラーメンを作った回があったね。 スベリヒユは確か上杉鷹山がウコギの殖産を同じく推奨してたおかげでその年の天明の飢饉で唯一餓死者が出なかったらしい。
@ソルトキャット
@ソルトキャット 9 ай бұрын
山形のお義母さんが、スベリヒユをお浸しにしてくれました。 最初は、えっ?!えっ?!!雑草食べさせられちゃうの?!と焦りましたが、なかなか美味しいです。
@orange-badboyclub
@orange-badboyclub Жыл бұрын
オレの春の一日は、オレの住んでいる里山の大農園(10坪あまり)に生えている雑草を抜くことから始まる。それこそ一本残らず一草根こそぎ毟り取る😊 畑に雑草がないと、植た種や苗が土の中に目立ち、その生長を感じるのが嬉しい🌱☘🥀
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 2 жыл бұрын
スベリヒユは食べたことありますけど、野菜として美味しいのは本当ですね。茹でて食べるとツルムラサキのような食感でした。 草餅には畔に生えてるヨモギを使ってました。ですけど、本当は草餅にはヨモギよりもハハコグサの方が美味しいってばあちゃんが言ってた。あまり量が取れないからヨモギを使うんだとか。 昔はヨモギはお灸にも使ってましたね。他にもヨモギは止血に使っていたと言う話も聞きました。 ドクダミソウは火傷した時に、葉を火に炙ってから患部に貼り付けて治療に使ってました。どれだけ効果があったのかは分からないですけど。どくだみ茶として飲んだ事もありました。 タデ科の雑草にスイバという植物がありますけど、これにはビタミンCが含まれているのだとか。葉をかじると酸味が感じられる植物ですね。茎を根元の方を採取して、その茎の皮を剥いでかじったりもしてました。 庭にも生えるかも知れない雑草としてはイタドリもありそう。酸味があって美味しいと言う話は聞くけど、食べた事ないです。 あとへクソカズラは「サオトメバナ」と言う名前でお茶席を飾っていた事もある風流な野草だったりするのだとか。 実際に庭に生えると厄介なクズ。これは地下に芋を作るようで、ここから葛粉を取る事ができる様ですし、蔓の先端はおひたしや和え物にしても美味しいと言われます。 元々雑草では無いけど、もはや駆除が厄介な雑草としての地位を築いてしまった感のあるミント。ハーブティーとして使えますね。 動画で紹介されてたエノコログサは、Dr.stoneと言う漫画の中ではラーメンにして食べられていたとか。実際に食べると青臭いらしいけど、どうなんでしょうね?一度挑戦してみたいですけど、量を集めるのが大変そうです。
@淡水化物-y6k
@淡水化物-y6k 2 жыл бұрын
イタドリは、食べ過ぎると石が出来るし放っておくと地価が下がるし厄介
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 2 жыл бұрын
@@淡水化物-y6k 石が出来るのは辛いですね。出来たらめちゃくちゃ痛いらしいですし。
@鉱石フィラメント
@鉱石フィラメント 2 жыл бұрын
イタドリとかスイバにはシュウ酸が含まれているのであまりたくさんは食べない方がいいかもしれません。 春の芽吹きのころはおいしそうな野草に見えると思います。野草を食べるって季節感ありますね。 自分はイタドリもスイバも怖くて近寄れません。葉っぱ恐怖症(?)のようなものでしょうか? スギナとエノコログサは平気です、怖くない。むしろ好きな部類に入ります。 そういえばノビルも食べられますね。 カヤツリグサやオオバコ、イヌタデ、ミゾソバ、カタバミなどは子供の頃に遊びに使いました。 ミゾソバは、土方歳三の実家で薬を作るのに使っていたとか。 野草は身近にあるのに奥が深いです。毒のある野草も多いので注意ですね。
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 2 жыл бұрын
@@鉱石フィラメント シュウ酸と言えばほうれん草が有名ですよね。たくさん食べるのを控えたり、水をたくさん取りながら食べると良さそうです。 今ちょっと調べて見てたんですが、スイバはお茶にして飲むと癌の治療に効果がある(治るとは言ってない)みたいですね。
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 2 жыл бұрын
@@鉱石フィラメント 恐怖症って色んな種類があるみたいですね。例えば左側恐怖症とか。片栗粉に恐怖がある人がいるのは、ある魚さばき系KZbinrさんのおかげで広まったように思います。 恐怖がある場合、無理して近づくのは良くないので、できるだけ避けるようにしてくださいね。 毒に気をつけるのは本当にそうです。僕は食べて中毒してしまった経験はありませんが、小さい頃、ウマノアシガタを見て「こいつは毒草だ!」って言いながら棒で薙ぎ払っていたら、その飛沫が飛んできていたのか次の日顔がブクブクに腫れてました。(笑) 毒草は身近にもありますから、気をつけましょう。
@ルンルンねこ
@ルンルンねこ 12 күн бұрын
私はよく四葉とか見つけるけど、誰かが踏んでくれてたのかぁ。ありがとうございます😊
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 7 ай бұрын
田圃の畔や畑に生えているのを雑草というなら ニラやノビル、芹なんかの野生種も同じかな。 あと菜園などで嫌われるヤブカラシの芽も美味しいよ。 因みにスベリヒユを食べる文化があるのは山形でも 置賜地方なので庄内地方の人に言っても「?」が付く。 この地方ではアケビの皮を食べる文化(食べると美味しいのだけど) もあったりして非常に面白いです。
@ああそれなのに
@ああそれなのに 2 жыл бұрын
そういえば ぺんぺん草やはハハコ草は食べられたっけ スベリヒユがスーパーフードとは 改めて勉強になる カラスノエンドウはお浸し、テンプラ 野草初心者の定番だったな
@鍵浩明
@鍵浩明 2 жыл бұрын
ペンペン草は春の七草のナズナの別名ですから食べられます 七草粥の時は有り難いと思って時期以外は悪く言われますね
@ネイティリ-n6n
@ネイティリ-n6n Ай бұрын
カタバミの天ぷらが食べたくて、摘んできたら、トメに嫌がらせか!って叱られて断念したのは、いい思い出?
@かんさばかん
@かんさばかん 2 жыл бұрын
京都に四つ葉タクシーがあります。 これから寒くなるので草刈りをしなくて良いです。
@_DTF
@_DTF 2 жыл бұрын
別にヘビイチゴを保護しなくても、普通のイチゴもランナーで勝手に増えていき野生化するよ 夏の直射日光と乾燥に若干弱いから、素焼きの鉢などで影を作って時たま鉢めがけて水やりすれば何年もイチゴが取れるね(うちは10年放置し、取れたイチゴは毎年冷凍して夏にシャーベットにしてる)
@masa77ma
@masa77ma 2 жыл бұрын
冒頭の霊夢が天然っぽくて最高😂😂😂 このチャンネルは、植物も取り上げてくれるから楽しい🤗 生命力の強さといい、活動停止から条件揃ったら成長するってのは人間にはとても無理😱
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ 2 жыл бұрын
栽培環境から逃げ出し野生化した野良ニンジンってのがあるよ。 野菜から逃げ出して、野生に戻った植物の動画をリクエスト。 土筆は天ぷらも美味しい、小学生の頃良く取ってきては天ぷらにして食べた記憶が。
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot 9 ай бұрын
人間に養われてる状態から逃げ出し野生化!😮 野菜って要するに家畜化された植物なんですね🤔 自分の祖母は土筆の胡麻味噌和えを作ってくれました😀
@黒豆-s9g
@黒豆-s9g 2 жыл бұрын
スベリヒユ食べてみたいけど、都会では犬のおしっことかかかってそうで…… 庭の草すらのら猫がやっちゃってんじゃないかと思うと食べられない
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 10 ай бұрын
猫にエノコログサは危険な場合があるそうですよ。種がカギ状になっていて、引っかかって取れなくなってしまうことがあるそうなので、猫じゃらしに使うのもあまり良くないそうです。😮
@伊藤フーロ
@伊藤フーロ 2 жыл бұрын
六十六才のお婆ちゃんも 勉強になりました✨ 家の回りに生えてるー😅生えてる~👍 薬草になるものが 結構あるな😉と感心しました❗ 覚えていられたら……だけど😁
@nwt9zpehc
@nwt9zpehc 9 ай бұрын
スベリヒユは実質野菜が雑に生えてるようなもんだよね。クセが無くて、いろんな食べ方もできる、しかも栄養価が高い!畑に生えてるのは畑の栄養吸ってるだけあって、茎も太くてウマいから除草ついでに食べるのが良いよね。
@comanomiya-comanya29
@comanomiya-comanya29 9 ай бұрын
たんぽぽは抜かなくてもよいのですかーー。今まで抜いてしまってたわ。来年は抜かず、お花をさかせておひたしにしたり根っこ煎じたりして有効利用いたします。 今回はとりあげられませんでしたが。私は雪の下が可愛いし美味しくて大好きなので、庭に生えている雪の下を保護してます。 雑草でも役に立ったり美味しいもの、ありますものね。
@ecoful54
@ecoful54 9 ай бұрын
シロツメクサとスギナは繁殖力強すぎてすごくはびこるんで、芝生のある庭だと芝生がこれらの草に負けて消えてしまうから取り除くしかないと思う。 そういやスギナはよく見かけるのにツクシの現物見たことないんですよね。 あとドクダミもお茶になって売ってるから役に立つ雑草と言えるだろうけど、これも繁殖力強すぎてすぐはびこるし根っこすぐ切れちゃって完全に取り除くのが難しい厄介な雑草なんですよね。 あとナズナはじめとするアブラナ科の植物はアブラムシを取り寄せてしまうので、防虫効果はあまり期待できない気がする。
@sato-lk4ei
@sato-lk4ei 2 жыл бұрын
野草・雑草の雑学は稲垣栄洋先生の本読み漁ってた頃ありますね。ヘビイチゴは経験済み、美味しくはなかったおぼえが。α-リノレン酸のαとリノレン酸の間に-(ハイフン)抜けてますよ。α-リノレン酸は植物にごく普通に含まれてる化学物質だからよほど偏った食生活おくってなければ普通に摂取できると思いますよ。スーパーフードって言葉は山っ気のある人たちがよく使うのであんまりいい印象ないね。食べ物にスーパーもへったくれもないと思います。マメ科植物と根粒菌の関係は興味深いものがあるね、ヨモギと硝化細菌という組み合わせも昔は利用されてたそうな。
@kizakura4763
@kizakura4763 9 ай бұрын
雑草って地面の乾燥を予防したり、枯れた後には分解されて豊かな土壌形成していくんよなぁ... 根が張る事で土壌の流失を抑える効能も有るし一概に悪いって考えが異常とも言える
@appi6213
@appi6213 8 ай бұрын
住宅に生えると皆親の仇のように抜こうとするね 低く育てる気持ちで対応すると綺麗な雑草芝が出来るよ うちは天然雑草芝で楽で美しい庭です
@斎藤誠-x6c
@斎藤誠-x6c 8 ай бұрын
ほんと、何でバカみたいに 必死になって抜きまくるんだろうね、 除草剤をまき散らす奴までいるし、 大迷惑でしかない。 「病気」としか言えないんだけど。
@ああ-h4r
@ああ-h4r 6 ай бұрын
ベランダに飛んできたから 鉢に入れて育ててみたら 小さな青いお花がたくさん咲きました🥀 地球の一部。🌎️
@Ishigoogl
@Ishigoogl Жыл бұрын
アップありがとうございます👍皆生命力強し。庭にはいらないかな?
@ネイティリ-n6n
@ネイティリ-n6n Ай бұрын
祖母が元気だったころ、クコの実とか、ゲンノショウコとか、いろいろ摘んできて、乾燥させて、お茶とかにしてた。 特にクコの実の焼酎漬けは、液体が真っ黒になるまで漬け込んで、薬局でカラのカプセルを買ってきて一日3回、飲まされてた(笑)
@user-ty8rm1ju5n
@user-ty8rm1ju5n Жыл бұрын
四葉のクローバーうちの庭で39個取ったことがあります。
@排水溝の神秘
@排水溝の神秘 2 жыл бұрын
鹿児島在住だが十数年前通っていた中学校や通学路の空き地は四つ葉が2割ぐらい五~7葉が0.5%くらい八葉が1度くらいの豊作だったのはボール遊びとかによる影響だったのか。 というか四つ葉なら公園探せば数個は見つかるから0.01%なんて低いとは思わんかった、なんなら四つ葉が必ず咲く種か苗とか売っていたぐらいだしもっと確率高いと思ってた。 体感ではカタバミの四つ葉の方が0.01%くらいの気がする。虫食いも多いし。
@たんぼ-n1h
@たんぼ-n1h 8 ай бұрын
そうは言っても残しといたら害虫の温床になったり藁で害虫が越冬したりするから除去しとくのが無難ではある。食べたり草木灰にしたりコンポストに入れたりで利用するのが理想
@appi6213
@appi6213 8 ай бұрын
害虫という虫はいない 虫には役割がある 植物と共生して自然循環の一端を担っている
@富永美恵子
@富永美恵子 2 жыл бұрын
四つ葉のクローバー🍀 聖書のコリント第一13章7節 愛は全てのことを信じ、全てのことを希望します。 ガラテア5章22節 聖なる力が生み出すものは、愛、喜び、平和、辛抱強さ、親切、善良、信仰、温和、自制です。 使徒20章35節 受けるより与える方が幸福です。
@doublesaber
@doublesaber 2 жыл бұрын
超生命体のスギナは残すのをためらう、というか駆除しようとしてもできない😮
@tora1379
@tora1379 2 жыл бұрын
雑草と言う名の草は無い 昭和天皇のお言葉だと思ってたけど調べたら牧野博士の言葉を陛下が引用されたのですね
@文月弌子
@文月弌子 2 жыл бұрын
人も同じように表現する輩がいますよね。それで、自分の価値が上がるとか思っているのかしら。
@NOGMA101
@NOGMA101 2 жыл бұрын
そもそも雑草の概念て戦後からでしょ(言葉は有ったんだろうけど) 除草剤ってアメリカ生まれだからって記憶が。
@みよし三吉
@みよし三吉 2 жыл бұрын
雑草魂は絶滅ですか?
@user-ty8rm1ju5n
@user-ty8rm1ju5n Жыл бұрын
​@@みよし三吉雑草自体がいないんですよ。
@オハラ正助
@オハラ正助 8 ай бұрын
ラウンドアップの食料戦略ですよ。(笑)ヤツらは、金儲けしか考えてないから他人の生活なんて関係ないんでしょうね…。😅
@阿久津博志
@阿久津博志 2 жыл бұрын
雑草と呼ばれても役割重大! オオバコが入っていないのが残念。
@馬-f9g
@馬-f9g 2 жыл бұрын
喘息の薬ですね! ドクダミもお茶になったりしますが、蒸した葉を化膿した出来物に貼っておくと吸い出し⁇と言って膿が消えてました。
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト 2 жыл бұрын
オオバコはウサギに与えるといい栄養になるんですが、尾瀬ヶ原とかに入り込むと大変な事になります。車前草と言われる位繁殖力強いから下界からうっかり靴に付けて種を運んじゃったらえらい事になる💦
@tsumukita
@tsumukita 2 жыл бұрын
我が家の周辺ではカラスノエンドウが完全に駆除されていて、育てたくて種の採取に半径1キロ範囲を歩き回ったけど一度も見つけられなかった。マメ科植物は根粒菌によって土壌改良効果があるので、ガーデニングの一貫として(ガーデナーにはそこまで嫌われてません。恐らく💦)庭に植えたいのだが、完全駆除ってのも悲しいなと思った😢
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana Жыл бұрын
クローバーなら種売ってるけどね
@pharosnearco1713
@pharosnearco1713 Жыл бұрын
私の家にはイモカタバミが群生してるのですが、これもクローバーのようにグラウンドカバーになりますか?
@mitsukirei
@mitsukirei 2 жыл бұрын
Dr.Stoneで猫じゃらしラーメンがちょっと有名になったね
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 9 ай бұрын
害虫を寄せ付けるような雑草と、害虫を寄せ付けないような雑草がありそうですね。 たとえば、ハッカ油は虫を寄せ付けない効果があるようですが、草として生えているハッカにはどれほどの効果があるのか、すこし疑問です。 しかもミントテロとも言われる繁殖力だと、プランターか鉢植えにしないと危なそうですね。
@sktakezo
@sktakezo 2 жыл бұрын
つくしはバーちゃんと取りに行って食ったなぁ、小学生の頃だったな
@白髭の権八
@白髭の権八 2 жыл бұрын
①スベリヒユ…庭に生えていたのでゼンマイのように炒めて食べたことがあります。ちょっと酸味があり、クセのある味 ②ヘビイチゴ…子どもの頃「毒ではありません」と植物図鑑に書いてあったので食べてみた。ぼそぼそして味もなくまずかった ③スギナ…これが増えると手に負えなくなるくらいはびこります。ただ、やせ地が好きなので畑を耕してよい土になると自然に消えていきます
@フロッピーグレース
@フロッピーグレース 2 жыл бұрын
スギナって痩せ地に多いんですか? 職場の畑に見飽きるほど 生えていますが…。(・_・;)
@hironobumuragaki7594
@hironobumuragaki7594 2 жыл бұрын
荒れ地に真っ先に生えて来るのがスギナ。
@白髭の権八
@白髭の権八 2 жыл бұрын
家を建てる前、しばらく空き地になっていました。そこにたくさん生えていたのがスギナで、お隣の農家さんから「貧乏草っていうんだよ」と教えていただきました。 酸性土によく生えるので、しっかり肥料をあげればいなくなるんだ、とも教えてもらいました。
@宮本殖生
@宮本殖生 2 жыл бұрын
スギナはアルカリ性の植物なので他の草たちが生えずらい場所でも元気に育ちます😊石灰等で中和させた弱酸性の土だと他の草たちも生えやすいのでスギナが生えにくくなるのだと思いますよ😊
@宮本殖生
@宮本殖生 2 жыл бұрын
あと、日本の雨は酸性雨なので当然土が酸化しますが、ですがスギナが生えている場所は自然と中和されて良い土になりますよ😊その後にマメ科の草さん達が生えて来てもっと良い土になると思いますよ😊それが自然の循環だと思います😊
@sktakezo
@sktakezo 2 жыл бұрын
このまえ頼まれごとだけど、雑草駆除久しぶりにしたなぁ。 太かったり、とげがあったり、メッチャ引っこ抜いたりちぎるの大変だったw
@lookglacial6325
@lookglacial6325 2 жыл бұрын
クローバーの種も売ってますよね。
@真珠貝-m7w
@真珠貝-m7w 9 ай бұрын
八つ葉のクローバー🍀 見つけたことある!
@ookinashiro
@ookinashiro 8 ай бұрын
仙人は霞を食って~は、修行によって気を取り込めるようになったのもあるんだろうけど、 窒素固定ができるようになったのも有るのかもしれないw
@cathyxie4467
@cathyxie4467 2 жыл бұрын
ナズナは中国一部で野菜として普通に販売されています。ナズナのワンタンがおいしいです。
@okame27
@okame27 8 ай бұрын
蛇苺は、小さい頃食べてたな! 甘く無いけどね。
@user-onioni10onioni09
@user-onioni10onioni09 2 жыл бұрын
釣りの外道と同じだね、雑草も。 今その人にとって必要ではなく邪魔っていうだけ
@猫乳母えびこちー
@猫乳母えびこちー 2 жыл бұрын
よし。活用する!!
@木の葉いちよう
@木の葉いちよう 2 жыл бұрын
エノコログサは、確か『黄金伝説』の1ヶ月1万円生活で、森三中の村上さんが、お茶にして飲んでいて、それを大島さんが飲んで美味しいといっていたような気がする。......それを見てから、エノコログサを見ると、食指が動くようになった。......エノコログサ茶......一度やってみたい。
@kimasayu1622
@kimasayu1622 9 күн бұрын
ヘビイチゴには幼少期に世話になった。 ヘビイチゴの実を焼酎漬けにした液体で本当に汗疹に効いた。
@golden-bat
@golden-bat 2 жыл бұрын
カラスエンドウを吹いた事がある人はもう絶滅危惧種やな。
@馬-f9g
@馬-f9g 2 жыл бұрын
小学校の頃男子は上手に吹いてました。
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト 2 жыл бұрын
あれは、なかなか技術が要りました。オオバコの穂でお相撲やりました。絡ませて引っ張って、切れた方が負け。今はやってる子はいないなあ
@田中美帆-o9u
@田中美帆-o9u 9 ай бұрын
私 40代ですけど 子供の頃 草笛とかで遊んでましたよ。 まだ絶滅危惧とか言うのは早いかと。
@sktakezo
@sktakezo 2 жыл бұрын
56枚葉 って、すごいな
@みみみにら
@みみみにら 8 ай бұрын
雑草は種が付く前に刈って、野菜の上に敷いて水の乾燥を防ぐのに使う
@堤政美-p7b
@堤政美-p7b 8 ай бұрын
ゲンノショウコ、むかし親に連れられ荒川土手にまで採りにいった。薬缶に入れた水で煮出し、健胃・整腸剤だといって飲まされた。
@如月みなつき
@如月みなつき 2 жыл бұрын
小さい頃、近所の駐車場のグランドカバーは、白詰草でした。車の出入りが少なかったのでよく遊びました(* ̄∇ ̄*)
@1g-gegx-815
@1g-gegx-815 2 жыл бұрын
次回は緑肥?
@コマ爺
@コマ爺 2 жыл бұрын
スベリヒユと言うのか😲 地元では乳草と言って ごま和えで食べていました
@yucanet
@yucanet 2 жыл бұрын
七つ葉のクローバーならみつけたことがあるw
@ピカねる-q5p
@ピカねる-q5p 2 жыл бұрын
雑草に対して多少見る目が変わったけど、雑草は雑草でしかない、一面の芝生がヘビイチゴ、タンポポ、シロツメクサに陣地を脅かされつつありとても厄介…マジで誰か食べてほしい😥
@久美子神林
@久美子神林 9 ай бұрын
雑草の草刈りをした物を、地面に敷き詰めて放置しても、ふわふわな土が出来る事もあります。
@隼-v9v
@隼-v9v 8 ай бұрын
空き地に太陽光パネルを設置するより 雑草を生やしといたほうが CO2増加対策になるんじゃね?
@TsuyoshiKuroda-t7l
@TsuyoshiKuroda-t7l 8 ай бұрын
12分30秒あたり、四つ葉のクローバーの画像にデンジソウが使われていますね。 いまやデンジソウは野生下でほとんど見れませんが、誤解を招きかねないので注釈くらいは入れてほしい。
@you-sz5el
@you-sz5el 9 ай бұрын
スギナだけはやめてくれ! たしかに薬効はあるかもしれないけど、竹やドクダミ同様に根絶が難しいんだ。 田畑でいかに苦労してるか実情がわかっているのか?
@隼-v9v
@隼-v9v 8 ай бұрын
スギナは酸性土壌で生えやすいからアルカリ性にすると良いと言われてます。 最近の研究ではアルカリ性でも生える事が分かった というけど 実体験として消石灰を撒いたら生えなくなりました。
@kaz8597
@kaz8597 2 жыл бұрын
ヘビイチゴの実、確かに美味しくは、ないようですね。食べても害が、無いのに一般の図鑑などでは食用とは記されてはいません。 一部のサバイバル関連の書や忍者の特集本などでは遭難した際の非常食になるとか忍者が任務中の非常食にしたとされる記述がある程度です 私は食べたこといないですが、本気で不味いのでしょうね。実際食べたことある人の経験談ですと、まず味がない。甘いでもなければ酸味があるでもなく無味 しかも水分が乏しくパサパサしているうえ、外皮のタネがジョリジョリした触感で、味、食感ともに最悪だそうです。 こんな不味い物を食べなくても他にもっと美味しいものが、たくさんあるだろとゆうことから、一般には食用とは、されてはいないのでしょうね しかし、山梨県ではこれを果実酒にする薬用利用があります(あくまで民間療法レベルの話ですが・・・しかも私が体験したのは、40年くらい前の話) 作り方は簡単。梅酒の梅の実の代わりにヘビイチゴを漬け込むだけです。つけてから1年くらい置けば飲用可能で、 一日一回おちょこ1杯程度の量を服用するとよいとされ、内臓疾患全般に効くとされてます ホントかよ・・・と思ってしまうような話なのですが、私の父型の祖母は、胆石を患った際に医者から手術を勧められたにもかかわらず「嫌だ。私はヘビイチゴ酒を飲んで治す」と断固手術を拒否。ところが、これが見事、解石してしまいました。それを聞いた祖母の妹の長男さんが胃潰瘍を患った際に、服用したら治ってしまい、担当医から「その酒、研究したいから分けてくれ」と言われたが、「あんた学者ならそんなの自分で探せ」と譲渡を拒否したなんて逸話がうちの親族ではあります。 私自身も若い時、軟便で悩んでいたのですが、これを服用したら劇的に改善した経験があります 試すならあくまで自己責任でですが、飲んでも害があるものではない(酒なので飲みすぎはNGですがw)なので興味がある方は試してみるのもよいかも ただ、今時は結構な田舎でないとヘビイチゴをたくさん収穫するのは大変ですかね 梅の実と違って個々が小さいですから果実酒を作るには200や300個は収穫しないとなので・・・いっそプランターで栽培しちゃう? 栽培するなら半日陰環境をお勧めします。特に夏の間、木陰になるような環境がベストですね あぁ、あと薬用とはいえ、お酒なので未成年者に飲ませるのは絶対厳禁ですぜ
@フロッピーグレース
@フロッピーグレース 2 жыл бұрын
ヘビイチゴ、 凄いですね…。∑(OωO; )
@peja2652
@peja2652 Жыл бұрын
雀の帷子のうざさは異常
@NOGMA101
@NOGMA101 2 жыл бұрын
人間は根絶やしに出来ても苔、植物の根絶やしは無理だろうな。
@可思議
@可思議 2 жыл бұрын
17葉は一度だけ見つけたことがある。茎がめっちゃ太くて、おそらく数本が合体したものかと思われる
@shusugai
@shusugai 2 жыл бұрын
イチゴや蛇苺は粒が実じゃなかったかな? 蛇苺はヒトが消化できなくてお腹を下すから毒だと思われてるけど焼酎で加工すれば大丈夫なんですね? 西洋タンポポは外来種で、元々のアジアのものは生薬なんだけど外来種に負けて減っているらしいです。
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト 2 жыл бұрын
タンポポの葉っぱのサラダ大好き!!フランスでは、野菜扱いだと聞いた
@ネコ-q1t
@ネコ-q1t 2 жыл бұрын
クローバーの時に少しカタバミの画像流れてないか?
@血飲み子
@血飲み子 9 ай бұрын
やすこの画像に かまいたちの山内紛れてても 気にならんやろ? そう言うことや
@隼-v9v
@隼-v9v 8 ай бұрын
12:35頃の映像だよね! 自分も片喰だと思った
@貴鶴
@貴鶴 2 жыл бұрын
夜になると、この時期は鹿さんが雑草を食い散らかし、置き土産を置いて行く。
@offwhite99
@offwhite99 2 жыл бұрын
ヘビイチゴは、蛇から連想した毒のイメージなんでしょうかね。 実はまずいというか、何の味もしない淡白な感じでした。
@よちなS
@よちなS 2 жыл бұрын
大変申し訳ないんですけど、最後にまとめをしてもらえると助かります。尺が長いと内容がよくても印象が薄れます。
@アンニュイ-r3w
@アンニュイ-r3w 2 жыл бұрын
山形県民だが、スベリヒユは美味いからガキの頃取りまくってて根絶やしにしてしまったな。
@scienceehal2596
@scienceehal2596 7 ай бұрын
田んぼでレンゲ草を育てさせない様にしているのがJAですね。稲が美味しく健康に育ってしまい、肥料が売れなくなるから。結果、農家はJAからわざわざ無駄な肥料を買い、美味しく無い米を育てると。このJA全体の動きに反対している地方のJAも有る位ですね。 シロツメクサは庭では凄く嫌われますよね。一度生えると一面占拠されてしまうので。
@masayukitakise1702
@masayukitakise1702 9 ай бұрын
ヘビイチゴを子供の頃に食べたけど、味が無くて美味くなかったな。
@斎藤誠-x6c
@斎藤誠-x6c 8 ай бұрын
ちゃんと完熟してるといくらか食える。
@so8661
@so8661 9 ай бұрын
そもそも、「草」という文字が「くさかんむり」に「早い」と書く。 固有名を与えられた有用草類(稲・麦・野菜類など)以外の、【望んでいないのに生えてくるもの】=「雑草」全般を示す文字こそが【草】。 ・畑に作物より「早く」育ち、 ・草を抜き、刈り、綺麗にした庭に「早く」生えてくる、「艸(くさ)」 wwwww wwwwww www w wwwwwww wwwwww wwwww wwwwww www
@ychagama.
@ychagama. 2 жыл бұрын
コンクリートジャングルでもたくましく生きてるよなぁ…🌿
@tianon9692
@tianon9692 2 жыл бұрын
え?ヘビイチゴ子供の頃に食べてたよ@横浜
@あーちゃん-p9o3j
@あーちゃん-p9o3j 2 жыл бұрын
ヘビいちごは 虫刺されや傷の消毒に重宝!
@shohaiyama
@shohaiyama 8 ай бұрын
勘違いして常食せんようにね。 「食べられる野草」とは言っても毒素も多分に含んでいるから。たまに香りや食感を楽しむ程度ならいいけど。 自然の草ってのはみんな人間には毒だらけ、その中でもなんとか食えそうな種類を探し出し改良に改良を重ねて今の野菜があるわけで、それを経てない野草は基本的に毒草と考えていい。 30年ぐらい前の新聞記事を覚えてるけど、北朝鮮で食料危機の際タンポポやオオバコなどのいわゆる食べられる野草で飢えを凌いでいたら毒素で失明したりタヒんだりした人が沢山出たという事がある。
@みよし三吉
@みよし三吉 2 жыл бұрын
紹介してる全草とりあえず食べられるという。 自分にとって食べられない草系植物は総じて雑草扱い。
@ゆきにょん-n1q
@ゆきにょん-n1q 9 ай бұрын
シロツメクサもアブラムシだらけです。
@久就高嶋
@久就高嶋 8 ай бұрын
絶対に駆除してはいけないですか? ドクダミ、カタバミ、ヨモギも入れて今度は駆除出来無い雑草の動画ができます。
〇〇が付いてる雑草は取るな!刈ってはいけない春の雑草 5選【自然農】
19:19
目からうろこの雑草対策|ドクダミをハサミで切ると凄い事が起こった
10:54
庭づくり大好きおじさん
Рет қаралды 4,8 МЛН
中学数学からはじめる相対性理論
2:03:08
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 23 МЛН
【ゆっくり解説】日本人ばかりが食べる&飲むもの37選 【総集編】
1:50:45
日本人のふしぎ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,1 МЛН
【ゆっくり解説】時間の流れが存在しない理由-時間とは何か?-
51:04