【ゆっくり解説】かつて農村だった新宿がいかにして発展したのか?歴史からひも解いてゆっくり解説

  Рет қаралды 142,155

しゃばのどうが

しゃばのどうが

Күн бұрын

Пікірлер
@tyouseitounyuu
@tyouseitounyuu 3 жыл бұрын
14:40 ちなみに、今でも時々見る「純喫茶」という表記はこのころの名残で、 「うちは本当にお茶を出すところで、酒もおねーちゃんも出てこんからな」と区別する意味がある。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
それは初めて聞きました! とても面白い豆知識ですね!ありがとうございます!
@eeeg
@eeeg 3 жыл бұрын
素晴らしい、ありがとうございます
@kagemusha250
@kagemusha250 3 жыл бұрын
夜はお酒も出す不純喫茶ってのもあります。おねーちゃんはいないけどコロナ禍が収束したら行ってみたい。
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 3 жыл бұрын
過去に同伴喫茶というのもあったらしいですね。
@tu8875
@tu8875 Жыл бұрын
フェーズ4があるならば、それまで駅の東側が栄えていたことに加えて、70年代に淀橋浄水場の跡地に日本で初めて本格的な超高層ビル街が生まれことや都庁の移転もあって、西側も急速に開発が進んだことも発展に拍車をかけたって感じでしょうか。
@si-na0531
@si-na0531 3 жыл бұрын
こういう、どのように発展・進化していったのか? という話は大好きです! 今後も楽しみにしています✴
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます!只今頑張って動画を作成していますので、今後とも宜しくお願いします!
@j-1854
@j-1854 3 жыл бұрын
バラエティから真面目な番組まで新宿の歴史を取り上げるけど、ゆっくりで見るとまた違った面白さがありました。しゃばさんの編集技術に感謝です
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! とてもとても嬉しいです! これからも頑張りますので、よろしくお願い致します!!
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 3 жыл бұрын
雑誌「鉄道ジャーナル」で1970年代後半頃のコラムで「新宿駅開業初日の利用客はゼロ。(元々利用客が少なかったのに)雨が降っていたため」という、故レイルウェイライターの種村直樹さんの豆知識記事があったかと思います。
@user-fz6rd7qp4b
@user-fz6rd7qp4b 3 жыл бұрын
10:21 当時「んなトコ駅作ったって狸しか乗んねーよ」と言われてた逸話を見た事あります。 追分で「江戸はここまで」と区切られてた感じですしね。 更に新宿から西にある町は武蔵国の旧都である国府府中・八王子辺りと20~30kmも離れてますし。
@洪秀全-r4y
@洪秀全-r4y 3 жыл бұрын
この動画の続きが観たいです。 戦後どのようにして発展して副都心として機能し、都庁が丸の内から新宿に移転したかとか面白そう。
@tmmn9168
@tmmn9168 3 жыл бұрын
郊外から都心部への通勤客を運びたい私鉄各社が『銀座へ延伸したい』『大手町まで』『丸の内まで』と都心部への乗り入れの要望を出していたものの、都電の収益の維持や地下鉄建設の計画が出てきたりで『私鉄は山手線まで、山手線より内側へは入れない』と私鉄延伸を認めなかった為に新宿や渋谷が郊外との接続地としたターミナル化が進んだと言う背景も有ります。
@Highnex2
@Highnex2 3 жыл бұрын
教科書に載るような史跡よりも こういう一般人の生活の営みによる歴史の方が好きだ
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
より身近でロマンを感じますよね
@大竹-c3w
@大竹-c3w 2 жыл бұрын
世田谷区の今でいう千歳烏山辺りに少し住んでいたことがあります。新宿が農村だったのはそれこそ明治時代くらいまでですが給田村あたりは昭和60年頃まで一面の田んぼや畑が多く田園風景そのもでした。現在は金持ちしか住んでいませんが昔は家畜の解体小屋なんかもあってえらいところに来ちまったと思いました。
@やみ-v3r
@やみ-v3r 3 жыл бұрын
大通り外れにある建物と田んぼの境目を見ると、昔はどんな風景だったんだろうって考えるのわかる人いるかな?
@クラ猫
@クラ猫 3 жыл бұрын
これは伸びる。動画投稿頑張ってください!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
とてもとてもとても嬉しいです!ありがとうございます! 動画投稿頑張ります!!
@asakusa131
@asakusa131 3 жыл бұрын
めっちゃ面白い、いろいろ気づかされる ってのは、世界史や日本史など、メジャーな歴史の解説はちらほらあるけれど、新宿の歴史ってのは斬新な視点だと思うから これからも楽しみにしています!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 自分の好きなものを動画にして作ったので、そのようにお褒め頂けると大変嬉しいです! これからもご視聴よろしくお願い致します!
@利-y8w
@利-y8w 2 жыл бұрын
新宿の発展は「内藤新宿」の宿場であって、今の「新宿駅」ではありません。鉄道の黎明期、汽車(停車場)は忌み嫌う存在だったらしいです。機関車の煤煙、更には煙突から吹き出る火の粉による火事、だから駅(停車場)は「場末」に設けるのが通例だったそう。上記の理由で新宿駅は「そんな場所」に設けられたのでしょう。
@mymy-bh3fu
@mymy-bh3fu 3 жыл бұрын
面白くて見ててワクワクします!!動画制作頑張ってください!楽しみが一つ増えました😊
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
とてもとてもうれしいです!! これからもお楽しみにしてください!
@hiro040
@hiro040 3 жыл бұрын
新宿区内藤町在住のものです。詳しく説明してくれてありがとう! 我々は小学校で内藤新宿の歴史を習うけど、KZbinで上げてくれてありがたいです。 十二社池や新宿中村屋のボース氏、赤線や青線、飯盛り女の話なんかも調べてあげてください! おもしろいですよ!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿の小学校では地元の歴史について詳しく教えてくれるのですね!私の地元では地元の歴史について学ぶ機会があまりなかったので羨ましい限りです! 中村屋のボースについて調べたのですが、中村屋にある純インドカレーが食べてみたくなりました笑 コメントありがとうございます!
@hiro040
@hiro040 3 жыл бұрын
@@しゃばのどうが 新宿が栄えたのは、 ①日本橋の次の宿場町が高井戸と遠かったため、前々から途中に宿場町を作ってほしいと依頼があった。 ②十二社池(今の都庁の場所)が観光地となり勝手な宿屋や甘味処、博打のトラブルが多く幕府も手を焼いていた ③甲州街道と青梅街道の分かれ道であった。 ④徳川家と内藤家が仲が良かった。等 人により様々な理由がありますが、掘り下げると青線の話もあり面白いですよ! あっ優駿伝説も忘れてはいけませんね、今でも内藤神社に祭ってあります。
@shigesans1
@shigesans1 3 жыл бұрын
@@hiro040 十二社池といえば新宿中央公園ってむかし覗きのメッカといわれてました。十二社は小金井小次郎の貸元がいましたので鉄火場だったんでしょうね。
@KS-517
@KS-517 2 жыл бұрын
すごく面白くてわかりやすい動画でした
@国崎ロンド
@国崎ロンド 3 жыл бұрын
面白かったです。次の動画楽しみにしてます♪
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! がんばります!!
@yasup2364
@yasup2364 3 жыл бұрын
面白かったです! 東京の街並みの発展の動画、ぜひ次回作に期待してます!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 今後も頑張って動画を作っていきますので,よろしくお願いいたします!!
@我爱绿茶婊
@我爱绿茶婊 3 жыл бұрын
とても興味深く話を聞かせていただきました。 今度は渋谷の歴史も扱っていただければ幸いです!
@時任重信
@時任重信 3 жыл бұрын
わかりやすく話の筋道が通っており、すごく楽しく動画を見させていただきました。(上から目線ですみません。) チャンネル登録いたしました。今後とも動画を楽しませていただきます。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
大変嬉しいです! これからも動画制作がんばりますので、よろしくおねがいします!
@Lizardon0501
@Lizardon0501 4 ай бұрын
楽しかったー❣️ 今の新宿駅って新宿よりデカいんじゃ無いかってくらい大きくなった😂 upありがとう🙏
@gondys_0321
@gondys_0321 3 жыл бұрын
江戸の焼失と再生の話があったけど、栃木県の宇都宮もかなり焼失と再生を繰り返してるよ! まず戊辰戦争の宇都宮城の戦いで2度城下町が焼失、そして太平洋戦争中に空襲で当時の市街地の大半が焼失 そんな街だから、昔の建築物はあんまり残っていないんだよなあ…。
@斎藤建司
@斎藤建司 Жыл бұрын
魔理沙ちゃんと霊夢ちゃん。今や新宿は、東京でも屈指の「宿場町」ですよ。特に、「バスタ新宿」が出来て以来、その傾向がより強くなりましたね。
@ももなり-r3w
@ももなり-r3w 3 жыл бұрын
とても興味深く拝見しました。 歌舞伎町発展の件も動画にしていただけると嬉しいです。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
歌舞伎町の発達や淀橋浄水場跡地の再開発などを含めた再編集版を作るか検討しています!
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 3 жыл бұрын
フェーズ4としては淀橋浄水場の廃止ですかね...その後バブルと都庁移転が来るわけだから。 あと東京の消失と再生としては前回1964年のオリンピックもしくはバブルを挙げる見方もありますね。実際あの時随分いろんな東京の戦前遺物がブッ壊された。
@サブアカウント-g1f
@サブアカウント-g1f 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かった
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@koukipp
@koukipp 3 жыл бұрын
現在は大都会の東京の西側ですが、昭和以前は原野か疎らな農村ばかりだったのが驚きですね。 だだっ広い関東平野の真ん中で360℃地平線も見れたかもしれないですね。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
東京西側の住宅街には、至る所に富士見という地名や富士山鑑賞の名所だったという話が残っており、こんな所から富士山が見渡せたんだと驚くことがしょっちゅうあります
@ゆうじゅん-e9i
@ゆうじゅん-e9i 3 жыл бұрын
四谷は僕の地元なので、新宿というなじみのある街の解説をしてくださり、ありがとうございます
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
いえいえ! 楽しんで頂けたならば幸いです!今後もよろしくお願いします。
@気まぐれ工房-c8h
@気まぐれ工房-c8h 3 жыл бұрын
甲州街道、関東大震災後、地盤が硬い事が分かった、戦後の闇市の発展等栄える要素が複数あった。
@元谷識
@元谷識 3 жыл бұрын
すごく面白かったです! また新しい動画楽しみにしてます!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 次の動画も作成しておりますので、完成まで楽しみにお待ちください!
@yo2trader539
@yo2trader539 3 жыл бұрын
幕府にとって甲州街道は逃げるために最重要。新宿百人町の鉄砲隊や八王子の千人同心などは、江戸が攻められて将軍御一行が甲府に逃げる必要性が出た場合の随行員。それゆえ甲府は直轄領もしくは将軍の一族を配置。甲州街道が江戸城・半蔵門に直結するのも、江戸幕府初期は伊賀者が警備するという発想だったはず。その後は服部家は柳生に陥れられたみたいだけど・・・
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿にはそういった側面もあったんですね 勉強になります
@ホイホイ-u3c
@ホイホイ-u3c 3 жыл бұрын
都庁にあった浄水場の存在も大きかったと思います
@sawae-ns
@sawae-ns 3 жыл бұрын
青梅街道と甲州街道の分岐には追分だんごが有名ですね!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
いつもお店の前を通るとき気になっています!
@nshigetsu
@nshigetsu 3 жыл бұрын
Very interesting episodes.
@米田昌昭
@米田昌昭 3 жыл бұрын
昔、(今の名称で)東海道本線は新橋から、東北本線は上野からとつながっていなかった。 旅客は都電とか乗り継いで行けたが貨物はそうもいかない。 そこで両線をつなぐ貨物線として山手線西側を作った。 貨物線だから旅客輸送はあくまでもついでのため、用地取得の楽な農村部に路線を引いた。 江戸時代の朱引(都心と郊外の境界線)のわずかに外側を走っていた。 つまり新宿に限らず、山手線のルートそのものが当時は田舎だったことが分かる。 渋谷も開業初日の利用者はゼロだったという。 今の姿からは想像出来ないけれど、昔の姿は知っていて欲しい。 長文失礼しました。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
田舎で自由に鉄道などを引けたからこそ、現在大きく発展したという街は非常に多いですよね 東京は関東大震災や太平洋戦争で焼け野原になったため、旧市街と新市街の境目が少ないと感じますが、ヨーロッパなどの外国だとその傾向がより大きいと感じます
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
もしも東京が関東大震災と東京大空襲で焼失をしていなかった場合,東京もヨーロッパの都市のように昔から変わらない旧市街とかつて田舎であり自由に開発ができて発展した新市街で別れていたかもしれないですね そう考えると面白いです
@tktktktk1913
@tktktktk1913 4 ай бұрын
「追分」の由来は、通行人を追い分ける(?)というよりも、馬や牛を追い分けることだった気が。新宿歴史博物館にそんなことが書いてあった。
@shigesans1
@shigesans1 3 жыл бұрын
新宿(甲州)、品川(東海道)、板橋(中山道)ときて  千住(日光街道)は無視ですか・・・
@juto710
@juto710 3 жыл бұрын
新宿好きw始めて西口降りてタクシーロータリー見た時とか、 高島屋から線路見た時とか、地面の下に地面があってわけわかんなくなったのを思い出すw よくある地面の上に地面を作るのとは違うw
@kanda0252
@kanda0252 3 жыл бұрын
京王線の戦前の終点は新宿追分。 現在のH&Mやマルイなどがある辺りがそれだったと聞きます。 古地図を見ますと、南口陸橋を越えて新宿三丁目交差点から逸れる形で終点になっていたのですね。 現在もその一帯のビルには京王の名前が残っています。 現在の位置に収まるようになったきっかけは、米軍による空襲。 空襲の被害により電圧が低下して電車が陸橋を越えられなくなったので、急ごしらえで現在の新宿西口に線路を付けるようになったそうです。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
そのような経緯があったとは初めて聞きました 大変面白いです
@シゴトネコ
@シゴトネコ 3 жыл бұрын
新宿3丁目に京王ビルがあるのはそういった理由があったんですね。勉強になります。
@lockload5098
@lockload5098 Жыл бұрын
昭和30年初め頃、今のゴールデン街あたりはいわゆる赤線地帯で女性の客引きがおとなの男と見るや声をかけていたのを子供心に覚えています。 親戚の家に行くのに必ず通るところでしたから。 両親と一緒の時父親に近づいて声をかけた女性がいたのにはビックリしました。
@guruguru-inochi
@guruguru-inochi 10 ай бұрын
10:34 利用者17万分の1とか規模がおかしい
@YakumO_YoshikI
@YakumO_YoshikI 3 жыл бұрын
めっちょわかりやすかった。賢くなれる塾の講師先生ってこんな感じなんだろか。 最後にザックリまとめを振り返ってくれる優しさ。コレ系動画のフォーマットになって欲しいな。できれば西暦も入ってると振り返りやすい。 イマイチな学校教師も見習って欲しい動画。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
そんなにお褒め頂けるなんて...! とても嬉しいです!これからも頑張って動画制作しますので、お楽しみください!
@snowchild3103
@snowchild3103 3 жыл бұрын
高井戸に住んでるものです、高井戸をとりあげてもらえて嬉しいです! 今の高井戸は駅前にミスタードーナツがあるのが取り柄の圧倒的住宅街です。。。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
もし旧街道沿いに商店街があって、その商店街に歴史のありそうなお団子屋さんなどがあった場合、高い確率で江戸時代から続くお店だったりします 地元に残された小さな歴史について調べてみるのも面白いです
@KYヤギ
@KYヤギ 3 жыл бұрын
やっぱ関東は地震と空襲で全てが変わったな
@redmirage1974
@redmirage1974 3 жыл бұрын
親戚筋の家系は戦前頃に淀橋のとなりの柏木で広大な養鶏場をやってたそうだ。どんな規模の養鶏場だったのか歴史書があれば調べてみたいと思ってる。またその土地の大半は戦後に没収されたらしい。
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 3 жыл бұрын
名古屋市名東区にも「新宿」があります。(新宿1,2丁目) 明治末期まで高針街道の宿場町があった事と字名の新屋敷前の「新」が組み合わされ付きました。 東京の新宿とは大きく異なり駅もない閑静な住宅街です。 名古屋駅でタクシーに乗り「新宿まで」と言うと運転手に一瞬ギョッ!とされるけど「名東区の」と付け加えると 「あ~、新宿ね」とほっと安堵する口調で応えるという笑い話があります。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
葛飾区にも新宿という町名がありますよね どこも同じような由来で付けられていると思っていたのですが、名古屋にある新宿はそんな由来だったのですね
@左塚端久遠
@左塚端久遠 3 жыл бұрын
現在の内藤町が、昔の内藤新宿かいな。 武家屋敷が在った場所だって教えられてきていた。
@廣澤良治-b1v
@廣澤良治-b1v 3 жыл бұрын
二人の会話ーーー上手いーー声もー良いねえーーーー💕💕🍁🍁
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@hma5934
@hma5934 3 жыл бұрын
知らなかったことが一杯・・・
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
身近な地域にも激動の歴史が隠れていると感じていただけましたら幸いです!
@taroutanaka8784
@taroutanaka8784 3 жыл бұрын
勉強になるぜ
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
励みになります!
@まだ見てる人コメは不要
@まだ見てる人コメは不要 5 ай бұрын
大木戸で同じことを思ってしまった。
@ららみー-m8p
@ららみー-m8p 3 жыл бұрын
続きお待ちしています
@Mimolette_44
@Mimolette_44 3 жыл бұрын
おもろかったっす
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます! これからもお楽しみください!
@connollysmob
@connollysmob Жыл бұрын
内藤町として名前が残ってる内藤町は高級地
@うさぎねこ-l7o
@うさぎねこ-l7o 3 жыл бұрын
どういういきさつかは知らないが、丹波哲郎の家は西新宿から新大久保一帯の20万坪あったらしい。 戦後GHQの農地解放で、全田畑を取り上げられたという。 「新宿の元農家は、俺に足を向けて寝るな」と番組で言っていた。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿の大地主なんて… もし今もその土地を所有してたらとんでもない大金持ちになっていたでしょうね
@瀧井健介
@瀧井健介 3 жыл бұрын
いまの新宿は駅を中心とした繁栄という感じだな。 新宿駅は内藤新宿として栄えたところではなく街はずれの何もない所に置かれた。鉄道は巨大装置なので中心部に駅をおくのは現実的ではなかったからですかね。その分、駅を中心とした開発がされて西口も東口も発展した。 逆に八王子とかは既存の街の南端に駅を置いたので北口は人流が集まり開発されたが、南側は繁華街とならず宅地化が進行した。八王子はは駅ではなく駅の北側が繁華街の中心という感じ。
@yohsnet
@yohsnet 3 жыл бұрын
八代亜紀の「なみだ恋」という曲がヒットしていた頃までは、まだ夜の新宿には「裏通り」というものがあり、道ならぬ恋をする者たちが人目を忍んで会うことができたわけで、その後都庁ができたことがさらなるフェーズとなったと言えそうですね。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿の雰囲気は都庁がたち浄化作戦が始まって以来すっかりと変わりましたよね. 私はかつての新宿の姿を人聞きでしか知ることができず,実際にその雰囲気を体験したことがないため,恐ろしいながらも当時の雰囲気を生で感じてみたいという気持ちもあります
@イカタコ-k8h
@イカタコ-k8h 3 жыл бұрын
@@しゃばのどうが 興味深く拝見しました。新宿区民ですが色々危ないこともあります。歌舞伎町の撃ち合いとか🔫亡父に聞いたのですが区役所に浮浪者が集まって大変だとか。(職員が空腹で暴れる浮浪者に自分のカップラーメンを仕方なくやったら翌日から長蛇の列ができたとか)私も自分の尊敬する保科正之と新宿が関係あるので感慨深いです。これからも頑張って下さい。
@mizutanit5233
@mizutanit5233 3 жыл бұрын
新宿駅開業の二年後に駅構内で狐の親子が列車に轢かれたという記録があるくらい人も疎らな田舎だった。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
そんな記録もあったんですね
@enuenuenu
@enuenuenu 3 жыл бұрын
このチャンネルは伸びる
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 頑張って伸ばしていきます!これからもよろしくお願いいたします
@ohtsu8600
@ohtsu8600 3 жыл бұрын
大木戸の外ですから江戸払いとなっても居住できたんですよね
@washihatensaija
@washihatensaija 3 жыл бұрын
中山道の蕨あたりにポツンと1軒ソープ店があるけど宿場町の名残なのかな
@cookiesch.
@cookiesch. 3 жыл бұрын
淀橋浄水場の跡地の再開発が大きいでしょう。南口の国鉄跡地の再開発の方はそれ程インパクトが大きいとは思えない。高島屋はともかくそれより先は駅から遠くて不便。
@satorusunaga2982
@satorusunaga2982 3 жыл бұрын
なるほどなんだぜ
@優しいアル中
@優しいアル中 3 жыл бұрын
四ツ谷の資料館思い出した
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
四谷の資料館で動画作りの下調べを行いました
@東丈-u8r
@東丈-u8r 3 жыл бұрын
渋谷も昔は山の中の谷あいで、山賊も居た。
@猛虎-n1i
@猛虎-n1i 3 жыл бұрын
シンジュは世界の人達も知ってる町らしいね。
@スタッフT
@スタッフT 3 жыл бұрын
目白文化村は地名としては残っていませんが、この地にある目白研心学園(目白学園)や目白大学がその名前の由来になってますね
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
確かに目白大学は目白から少しだけ離れたところに存在しますが,そうゆう理由があったんですね
@harunyanome
@harunyanome 3 жыл бұрын
でも今都市型農園増えてるから、緑地にする位なら畑にしたれって、屋上畑多いよな。
@duken.t.o.9780
@duken.t.o.9780 3 жыл бұрын
〇〇新宿という地名はあちらこちらにあるけどココは内藤新宿、一番有名になったんだね。今も変化が著しくて近頃は南口が注目な感じするね。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿の再開発もすごいですよね
@野比のび太-k7n
@野比のび太-k7n 3 жыл бұрын
江戸時代~関東大震災前までの新宿(西口)の変遷については、明治時代の作家・田山花袋が「時は過ぎゆく」と言う小説に、克明に描いています。 東京郊外の街道沿いの寒村から、新宿駅が出来て十二社が行楽地となり、さらに甲武鉄道(中央線)の開通によって交通の要地となって商店街が出現し、やがて浄水場の建設が始まり、多くの工事人夫の出入りに伴い賑やかになってきて、地価高騰で投機する者が出てきたり・・・等々が描かれています。 ちなみに花袋は、小田急線南新宿駅の近くに住んでいたそうです。 花袋は他にも、東武鉄道の利根川鉄橋建設と川俣駅の変遷を描いた「再び草の野に」という作品もあります。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿という大きな町であるにもかかわらず,意外と当時の様子を書き表した資料が少なかっため動画作成時苦労したのですが,当時の雰囲気を感じられる貴重な本となっていますね コメントで教えてくださりありがとうございます!
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 жыл бұрын
内藤新宿、伊勢丹発祥の地、は秋葉原。 最後のコメント先取りして大儲けしたい・・、実はその新宿にもそんな所のお店があったかな。
@TV-vm9qe
@TV-vm9qe 3 жыл бұрын
後半がわかりづらかった、ついていけなかったです、、。あと200回見直します!
@ChatGpt266
@ChatGpt266 3 жыл бұрын
これは伸びるね 古参アピしておきます!
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 古参アピ大歓迎です!笑
@hanatosi2834
@hanatosi2834 3 жыл бұрын
そうですね。徳川家康が左遷されて東京に来るまで何もないので、400年前までは田舎ですね。むしろ、京都や大阪のほうが2000年間都会ですね
@hanatosi2834
@hanatosi2834 3 жыл бұрын
とくに、京都府の名前のすべてが都会という漢字が嫌というほど使われていますね。京=みやこ、都=みやこ、府=行政府、都会
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 3 жыл бұрын
2000年は言い過ぎ。京都にしたってせいぜい1200年。しかもそのうち500年くらいは廃墟同然。2000年とは言わんが、1600年くらい遡れば今の東京よりも埼玉県北の方が「都会」だった。
@tomockinh
@tomockinh 3 жыл бұрын
新宿の話なら、淀橋の浄水場の話をしなきゃ。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
淀橋浄水場と西新宿の発達はとてもとても話したかったのですが、尺的な都合上、割愛してしまいました... これらの話は他の動画で話すかどうか迷っているところです
@tomockinh
@tomockinh 3 жыл бұрын
@@しゃばのどうが せっかくの動画も 発展の一般論じゃなくて、 「この橋がヨドバシカメラはここにあった」とかだと 今に繋がって面白いものね。 淀橋浄水場なら、まだ、「跡地でゼロヨンやってた」とか、年寄りは覚えてるもんね。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
参考にさせていただきます。 淀橋浄水場の跡地が走り屋の聖地になっていたのは初めて知りました(笑)
@中村たっちゃん
@中村たっちゃん 3 жыл бұрын
生まれも育ちも花園町(現新宿一丁目)ですが今は板橋在住です。改めて故郷の歴史を学びました。有難う御座いました。 高校は池袋でしたので池袋の動画も楽しく拝見しました。
@yuki36444
@yuki36444 3 жыл бұрын
大木戸が由来のゲートウェイなら高輪大木戸って駅名でいいじゃん 大木戸って名前を受け継げよ
@jyankuro15
@jyankuro15 3 жыл бұрын
徳川幕府が江戸に出来るまでは沼だった。昔から沼は忌地でもあった。 3度目の正直というが、4度目はないのだろうか?
@user-kb4fc9st1q
@user-kb4fc9st1q 3 жыл бұрын
大変面白かったけど新宿四丁目にあったというスラム街とか取り上げてほしかったなあ
@shigesans1
@shigesans1 3 жыл бұрын
昔の四谷旭町 天龍寺門前ですね。
@jr2dca411
@jr2dca411 3 жыл бұрын
千葉県野田市に「新宿(しんじゅく)」と書いて「新宿(あらじゅく)」の地名があります。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
日本中に新宿という地名はありますよね
@左塚端久遠
@左塚端久遠 3 жыл бұрын
”あらじゅく”だと湯桶読みになっちゃうね。
@shigesans1
@shigesans1 3 жыл бұрын
@@左塚端久遠 葛飾区に新宿(にいじゅく)があるよ。
@かつみん2
@かつみん2 3 жыл бұрын
高輪大木戸で良かったやん…w
@aoyamasige1992
@aoyamasige1992 3 жыл бұрын
単に「大木戸」がいいな。一般名詞を独占した地名ってなんか好き。
@何でもかんでも-r3p
@何でもかんでも-r3p 2 жыл бұрын
丸の内線の四谷三丁目をJRが作ってたら四ツ谷ゲートウェイだったのかな?w
@近藤龍児-s8e
@近藤龍児-s8e 3 жыл бұрын
断言します!動画主さんのチャンネルは2万人は行ける筈です応援しますので、頑張って✊😃✊下さいね☺️動画ありがとう😉👍️🎶ございます♥️💋➰💕😘🤗😂
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@kurokedama
@kurokedama 2 жыл бұрын
自分は新宿の十二社というところが出自です。新宿の成立ちは知っていますが、もう少し文化的価値、特に東京の花街もからめてお話しいただけらるとうれしいです。
@rafflesiaswift8250
@rafflesiaswift8250 3 жыл бұрын
新宿編のブラタモリ見てる人居そうだね
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
わたしもあの番組は大大大好きです
@KYヤギ
@KYヤギ 3 жыл бұрын
大木戸であの博士は草
@taisuke75
@taisuke75 3 жыл бұрын
江戸時代以前は八王子あたりが一番栄えてたんだっけ
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
府中あたりが発展してましたね
@aomakigami11orange
@aomakigami11orange 3 жыл бұрын
高輪ゲェェェトウェェェェェイ!!!(勢い)
@issismob
@issismob 3 жыл бұрын
名前がカッコいいからだと思う
@mitsuhoshi817
@mitsuhoshi817 3 жыл бұрын
1:18 甲州街道では
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
動画内で甲州街道と青梅街道がごっちゃになってしまってわかりづらくなっていますが、この未知は青梅街道で間違いないです
@タンタン仮面
@タンタン仮面 3 жыл бұрын
そう、だから内藤新宿なんですね。
@틱꼴
@틱꼴 3 жыл бұрын
高評価を1000にした男は俺だ
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
記念すべき1000高評価ありがとうございます!笑
@mitsu545454
@mitsu545454 3 жыл бұрын
内容は面白いんだけど、この声をどうにか聞きやすいものにできないかなと思った。
@秋月錠二
@秋月錠二 3 жыл бұрын
明治期の新宿駅周辺について、昔に明治生まれの人から子供時代の話を聞いたところでは、「駅前から今の伊勢丹の近くまで「汚わい屋」(問屋?)が軒を連ね、集積した「汚わい」を貨物列車にのせ、中央線沿線に運んでいた。暇なときは、その蒸気機関車を眺めていた。」とのこと。 「汚わい」の物流に、それだけコストかけて採算がとれるかは疑問ですが、新宿は宿場の役割以外に、「汚わい」の物流拠点だった?
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
新宿にそのような側面があったとは想像もしていませんでしたが、人の糞尿はかつてそれだけの価値があるものだったんですね
@hosoyalaurence
@hosoyalaurence 3 жыл бұрын
都庁ビルは非常に見事なビルで、 国会議事堂が全く粗末なのは興味深い。 東京駅周辺の高層ビルは新宿より新規の構造であるため、鉄骨・コンクリートを大幅に節約してるが、中国の高層ビルと比べかなり小さいのも同様だな。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
都庁はバブル期の建物なのですごくお金がかかってますよね! 中国も大量のお金を投じるのことができるので立派な建物がたくさんあって羨ましいです…
@東丈-u8r
@東丈-u8r 3 жыл бұрын
でも都庁ビル、完成当時『雨漏れ騒ぎ』有り
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 3 жыл бұрын
@@しゃばのどうが 国会議事堂は外見はそうでも無いけど、内部の金のかかり方は物凄いんだが...。中国の今出来の超高層って外見だけよ。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 жыл бұрын
歴史的な話をする際は「電車・電車賃」と「汽車・汽車賃」という語は使い分けしましょう。歴史的には電車は、今でいう路面電車の事を主として指します。国鉄で電車が走り出しても市街電車と区別して省電/国電と呼ばれました。東海道(湘南線)や横須賀線の列車を中心により幅広い「省線/省線電車」(関西では戦前は東海道・山陽筋、戦後は阪和線含む、片町線はドマイナー)という語もありましたがおおむね汽車のバリエーションの範疇でした。変化があったのは昭和40年代前半から徐々にです。常磐、高崎、東北線の中距離電車は電化後、もしくは電車化後も「汽車/国鉄」と呼ばれ国電とは区別されていましたが、国電がE電となりそしてなんとも言われなくなった平成の世になって汽車/汽車賃の語も廃れたようです。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
今後気をつけます! ご指摘ありがとうございます!
@谷哲成
@谷哲成 3 жыл бұрын
高松喜六って人が現在の高松ななのご先祖に当たるわけだ。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
そうなんですか!
@谷哲成
@谷哲成 3 жыл бұрын
彼女が自分の動画の中で、ご先祖が新宿を開いた人だと言っていました。姓も同じだし、間違いないと思います。
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
@@谷哲成 そうなんですね!貴重な豆知識ありがとうございます!
@根無し草-z6u
@根無し草-z6u 3 ай бұрын
歌舞伎町周辺は戦後華僑に買い占められたと聞いた。
@katsuwonus16
@katsuwonus16 3 жыл бұрын
『性的なサービス』に関する具体的な説明が一切無いんだが(怒) 冗談は置いておいて、吉原遊郭と言えば高級なイメージがありますが、新宿の飯盛女は幕府非公認であったため安かったから繁盛したのでしょうか?それとも当時世界最大100万人・男人口8割と言われた江戸の需要を吉原では満たせなかったからでしょうか?
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
やはり格式の高い吉原の方が価格は高い傾向にあったと思いますし、吉原は交通の便が悪かったため、内藤新宿などの旅籠屋の方が気軽に行けたために繁盛したのでは無いでしょうか
@池たか-s3d
@池たか-s3d 3 жыл бұрын
大金持ちになった農民もいるんだろうか
@しゃばのどうが
@しゃばのどうが 3 жыл бұрын
先日コメントで教えてくれた方がいたのですが、当時の西新宿には20万坪もの土地を持つ大地主がいたものの戦後の農地改革で没収されてしまったそうです
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
【原因は○○?】西武新宿駅だけ、なぜ他路線の新宿駅から離れてる?歴史を交えながら理由などを解説
17:20
【渋谷の歴史】郊外の田舎だった渋谷が発展した理由とは?
24:17