KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ブスが多い都道府県ランキング#ゆっくり解説 #都道府県
0:51
人工言語つくってみた
14:07
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
Support each other🤝
00:31
【ゆっくり解説】農業、工業、商業すべてに優れた都道府県
Рет қаралды 166,501
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,9 М.
都道府県おもしろ捜査隊
Күн бұрын
Пікірлер: 796
@伸川味鉄
4 ай бұрын
先々週、島根鳥取に旅行に行って来ました。観光に限ってはトップクラスに魅力的なところでした。 びっくりしたのは人々の明るさです。こんなに話しかけられるのは他ではなかった。素晴らしい県でした。
@小林幸治-g1b
3 ай бұрын
ありがとう😮
@keiishikura3161
4 ай бұрын
農工商業だと、静岡・愛知が強いとは予想してましたが、 北関東3県と埼玉・千葉が強いのはやはり東京に近くて 農業や工場に向いた広い土地がある点と、 中規模な都市が点在してるところが大きいですね。
@世捨て人-w9r
4 ай бұрын
大学で農業土木を専攻していた私にとって、愛知で最初に思い浮かぶのは、愛知用水です。 これは、戦後初の本格的な農業用の灌漑施設だったわけですが、工業にも活用されて中京地区に発展に寄与しました。 農業、工業、商業の総合ランクとしては腑に落ちる結果です。
@スムージーみかん
3 ай бұрын
やっぱり関東地方はこういうデータ的にも豊かな地域なんだな 一般的には印象の薄い北関東や埼玉千葉も産業的にはかなり恵まれてるから人の流入が多いし活気がある
@だいこんとうさん
4 ай бұрын
熱くなってるコメント多いね。 所属意識の強さって大きいんだな。
@おいもいも-u9f
3 ай бұрын
愛知はスーパーで働いてた事があるので、農業も優れてるのは知ってました。特に豊橋市近郊が凄いです。キャベツ、トマトはよく扱ってました。店で扱ってて、豊橋のキャベツが一番形が良かったので好きでしたね。
@Megapolis-kata
3 ай бұрын
愛知県の喫茶店文化はその豊かな農業が背景にあるの…かも。
@ngosky3482
Ай бұрын
豊橋こそ商業・工業・農業のバランスが良い中核都市ですね
@Endest1
4 ай бұрын
人口が多いから産業強いも成立するけど産業強いから人口多いも成立するということを忘れてはならない
@cozicococzy
4 ай бұрын
日本から独立できるとしたら愛知県と千葉県だと考えていたけれど、この動画で実証できた。 それぞれ港湾も国際空港もあるしね。 千葉県は県境がすべて川なので、関所も作りやすいしね。
@ファンゴ教官
4 ай бұрын
千葉と茨城が同盟結ぶと無敵感ありますね
@国分大輔
3 ай бұрын
愛知はともかく千葉とか茨城県は東京、神奈川って言う大消費地あっての話しだからね
@jjj-rm7zz
3 ай бұрын
@@ファンゴ教官 独立国家チバラギ設立で、将門公の悲願が成就するとか胸熱
@Megapolis-kata
3 ай бұрын
新潟県も独立できそうだが、そうでもないのかな。
@pinton123
4 ай бұрын
関西人だけど愛知はめちゃくちゃ過小評価されてると思ってる。 三大都市圏で有名ではあるけど、東京大阪、はたまた福岡にイメージ押されて実態以下のイメージついてしまってる。 愛知は日本で一番堅実な都道府県よ。
@minoru-u3w
4 ай бұрын
東京大阪に渡り合えるのは名古屋しかないですね はっきり言って福岡は格下です
@サトウヒロシ-k1z
4 ай бұрын
東京23区大阪市名古屋市で比較すれば名古屋市は明らかに格下だけど 東京都大阪府愛知県で比較すると愛知県が勝ってるところが山ほどある
@あああ-n8q4o
4 ай бұрын
福岡の方が拠点性に優れてるし名古屋は京阪神に近すぎるから、バランス的に福岡の方が大都市であってほしいけど、福岡は平野が小さい
@お宮さん-r2t
4 ай бұрын
@@あああ-n8q4o 福岡市は住むのにいいところ、愛知は工業生産地ですね。 愛知の工業地帯は北九州を巨大化したようなもので規模が全然違う。 個性が全く違うように思います。
@75841089k
4 ай бұрын
とても分かりやすくて的を射た意見だと思います。
@ごうくん-x8f
4 ай бұрын
仕事が沢山あって人が住むのに適してるランキングってことね!
@taketora2499
3 ай бұрын
地方交付税交付金が支給されない都市が19もある愛知は異常。 それだけ財政が豊か。
@SSAS89867
4 ай бұрын
愛知は工業だけのイメージがあるが、名古屋に豊田通商、岡谷鋼機、スズケンなどの 商社も多数あるから商業も全国3位なのさ
@人口128
4 ай бұрын
北関東すごいじゃないか! けっこう参考になった。 新たな魅力を発見できたきがするし、価値観も変わったように思う。 信長の野望なんかをやってるつもりで見てみると、国の経営としては北関東成功してるんじゃないのか。
@natsuge-66
4 ай бұрын
愛知県が1位なのは簡単に予想できました。 地味とか田舎と言われながらも、質実剛健で最もバランス取れているという結果に。 まあ、妥当じゃないですか。
@wadia2000
4 ай бұрын
愛知は「試合に負けて勝負に勝つ」ってイメージ 兎に角愚直にやってるイメージ 無論、濃尾平野や大都市の中間点とか新幹線や港とかインフラに恵まれたってのは大きいでしょうけど。
@natsuge-66
4 ай бұрын
@@wadia2000 試合に負けて勝負に勝つ、は良い言葉ですね。なんだかんだ言っても最後は地味な人が強いと思いました。
@taketora2499
4 ай бұрын
@@wadia2000県民性もそんな感じだしね。大騒ぎしてる他県民を横目に黙々と。
@to_k_58
4 ай бұрын
愛知県は田舎だと馬鹿にされることもあるが、その田舎の部分も実は凄い。 海や山の自然も素晴らしい…ってことです。 kzbin.info/www/bejne/imPOgGaef7afjaMsi=Fig4-JL_OVGqRiFL
@はいじーーー
4 ай бұрын
千葉は以前は農業生産額全国2位だったのですが、落ちましたね。成田出身者ですが、以前は一面の落花生畑だったところが、今は住宅地か駐車場、物流倉庫などに転換されてしまいました。 動画中で6次産業の話が出ていますが、私の知人も農業会社を立ち上げているものの、かなりの高給で募集しても農業というだけで敬遠されてしまうようです。
@納豆ダンス
28 күн бұрын
偏見ですが、農業はコンプライアンスや労働環境の整備が進んでなさそうだったり、農家社会の人付き合いが大変そうなイメージもあって敬遠してしまいます。
@やさグレーテル
4 ай бұрын
愛知県出身者に外に出たがらない人が多い理由がよく分かる。
@reimusoutoukaka
23 күн бұрын
愛知県民だけど本当に愛知はバランスが取れてて住みやすい。豊かなお陰で結構税金安いし、交通の便もいい。あとは教育が更に発達したらなおいい
@SAMURAI-J112
20 күн бұрын
大学数は、全国3位だよ 旧帝大もあるし
@I-am-not-human-being
14 күн бұрын
医学部全国一位の東海高校、京大医学部飛び級合格者輩出の南山女子高校、公立なら全国トップレベルの岡崎、旭ヶ丘をはじめとして偏差値70越えの公立も複数ある 名古屋大学は世界大学学術ランキングで日本3位で、ノーベル賞はアジアで4位。名古屋工業大学や名古屋市立大学もかなりレベルが高いし、豊田工業大学みたいな専門性の高い大学もある。総じて教育のレベルは高く、東京、大阪、京都に次ぐレベル
@koji1964febify
4 ай бұрын
愛知県は漁業でも畜産でも常に全国15位前後 遊びに来る県じゃない、働く県なんだよ
@05i82
4 ай бұрын
工場見学とかで多種多様な産業学習が出来るからちゃんと目的を持った人にオススメな地域
@ガッツン閣下
4 ай бұрын
一日中遊び倒す有名なアミューズメントは無いけど、ちょっと息抜きに向いてる所はかなり多いと思う。 他県の人が目当てに来るほどでは無いけど、市民県民が気軽に楽しむレベルの所ね
@Indian_NAMADESHITE
4 ай бұрын
いうても周囲の三重、岐阜あたりがガチで遊びにおいては最強なのであんま困らんイメージある(関西育ち)
@to_k_58
4 ай бұрын
皆何も無いと言いつつ、実はたくさんの人が遊びに来ています
@dgold7371
3 ай бұрын
@@koji1964febify 名古屋港も航空産業も日本一。 しかも仕事が日本一あるから知らないのかな? 娯楽施設数、飲食店数、コンサート数全国3位です。 観光客数も東京、京都、大阪に次いで4位。 働くにも遊ぶにも適しており、これが全国都道府県最強の愛知です。
@Parthenos-666
4 ай бұрын
静岡県は五位だったんだな。工業は強いけど、農業をもっと頑張ってもらいたいところだな。お隣の愛知県の農業はガチ。 茨城や千葉は恵まれてるよ。
@タイガー-y3d
4 ай бұрын
実は愛知県だけで独立国家になれるくらい色んな方面の数値優秀なんだよな。 工業はTOYOTAの影響強いけど日本製鉄、大同特殊鋼など工業の軸になる大手製鉄所あるのも強い。 農業は平野部や渥美半島が名古屋に隠れてるけど規模アホみたいにデカイ。愛知住んでる人はみな分かる 商業は三大都市名古屋なだけあって言わずもがな。福岡とか話にならん雑魚。 ココに昼夜人口多いなんなら昼間は他県から吸収してる、港もデカイ海運余裕。 東京、大阪、愛知で1番自立してるのは愛知。派手さでは負けてるけど堅実さが売りです。
@あっきー-l7e7d
4 ай бұрын
福岡は確かに経済指標だと名古屋愛知の半分程度ではあるけど、東名阪が突出してるだけで、それでも他府県の都市からしたら充分強い都市。 今は愛知の自動車産業や関連企業が大量進出し共に歩む仲間なので雑魚とか言ってはなりません。
@タイガー-y3d
4 ай бұрын
@@あっきー-l7e7d おうすまんな
@ド下等超人
4 ай бұрын
福岡県民に親を頃された男
@あああ-n8q4o
4 ай бұрын
今の富はあくまで東京と大阪の繋ぎやってるからであって、独立して今のままとは思えんな
@タイガー-y3d
4 ай бұрын
@@あああ-n8q4o どこが繋ぎなのか教えて欲しい。
@あっきー-l7e7d
4 ай бұрын
愛知は観光面ではアピールそこまでしてこなかったのでまだまだだけど、実は優良な観光資源は豊富でそちらでも大化けする可能性はあると思う。三英傑の地で歴史観光も強いし、徳川家の保護や東海道で栄えてたこともあり、寺社仏閣の数が日本一。 一つ一つがそれなりに立派。 瀬戸と常滑という情緒ある焼き物の街もあるし、犬山城下町・有松・四間道・白壁・岡田の街並み・半田の運河沿いの蔵・岡崎の八丁蔵…色々古い街並みが沢山残ってる。そもそも役所自体が観光パンフの表紙飾れるレベルの建物。その裏手にある市政資料館から文化の道へと近代建築群もある。風光明媚な知多や渥美半島の海もあるし、東三河の山林地帯には中国の水墨画のような光景の鳳来寺山やダイナミックな光景の乳岩峡もあるし自然観光面でも強い。 博物館などの産業観光もむろん沢山あるんだよね。 ただ愛知県民は東京大阪京都のビッグネームに遠慮して何も考えず何も無いと言ってしまうんだけどさ。 良く言えば謙虚、悪く言えば商業的には損するだけでマヌケな面でもある💧
@yuubou1986
4 ай бұрын
割と大き目な温泉地が蒲郡にあったような…
@05i82
4 ай бұрын
普通の観光じゃなく、産業始めとした学習観光なら愛知は圧倒的トップなんだよね 焼き物としても瀬戸常滑以外に七宝焼という国宝を多数生み出したのまであるし それにトヨタグループに限らず国内どころか世界トップクラスシェアを持つホシザキ電機(ペンギンマークの業務用冷蔵庫) ガス器具のリンナイ/パロマやストーブで有名なトヨトミ、ミシンで始まり通信カラオケや複合プリンタのブラザー 一時期はソニーの工場も4つあったり(今はTV開発拠点の稲沢、国内最大工場の幸田がある) こういうところの工場見学や博物館(ミュージアム名含む)巡りは必見なんだよね 醸造業も多く醤油や味噌に限らず酒蔵も多いし観光資源が無いと思ってる人は見いだせてないだけ
@ガッツン閣下
4 ай бұрын
愛知県民気質なのかアピール下手?いや、下手というより発信する気が少ないのかも。 漁業林業入れてもTOP3はキープしてると思うんだけど、流行り物になびかない、定番品を好む傾向もあるね
@あああ-n8q4o
4 ай бұрын
信長とか秀吉みたいなただの犯罪者持ち上げるのやめたらいいのに
@ガッツン閣下
4 ай бұрын
@@あああ-n8q4o 信長秀吉がなぜ犯罪者?
@coconuz
4 ай бұрын
千葉はバランスいいと思ってた。 あち北関東3県全部10位以内に入っててすごい
@tetsu0804
4 ай бұрын
商業の「尾張」工業の「西三河」農業の「東三河」。三重県と岐阜県という衛星県もある。これに静岡県を加えれば東海4県で独立できそう。世界規模でも結構強力な国になると思う。
@なり-e3v
4 ай бұрын
静岡もランキングに入るくらいバランスいいからほんとに出来そう
@リリカとセララ
4 ай бұрын
@@なり-e3v 東三河と遠州は仲良しだもんな〜 尾張人はちょっとジェラシー
@なり-e3v
4 ай бұрын
@@リリカとセララ 同じ静岡県内の伊豆と遠州よりも他県同士の東三河と遠州の方が繋がりあるの面白いよね
@Funky8Lover
4 ай бұрын
ちなみに愛知は林業や畜産業すら日本でトップクラス マジで隙がない
@あっきー-l7e7d
4 ай бұрын
良質な森林資源は沢山抱えてるようだけど、林業は正直そこまで大したことはない。 それ以外の産業が発達してると伸びにくい分野だよね。 ただし昔から木曽や飛騨の良質なヒノキなどの原木は名古屋で取引されてたから昔は市場としては日本トップクラスだったらしい。今でもまぁまぁ大きな市場ではあるらしい。 その名残か愛知県は製材業は国内でも5位には入る感じです。 畜産は鶏卵、乳牛、豚あたりはトップ10の常連ですね。ブロイラーが伸びると良いんだけど名古屋コーチンは生育に時間と場所が必要な高級路線だから数は出ないね。
@たっきー-d7w
Ай бұрын
源頼朝、織田信長、豊臣秀吉(尾張)、徳川家康(三河)の天下人4人が愛知出身だしね… 大阪を作ったのは秀吉、江戸を作ったのは家康だし、愛知が近世の日本の中心と言っても過言ではない。
@JUNKS-l1g
Ай бұрын
尾張、三河出身の人、だいたい同じこと言う人が多い印象です。
@上過ぎ謙信
Ай бұрын
しかし、誰一人故郷に錦を飾ることをしていない。
@疾風紫電改
29 күн бұрын
じゃ~なんで皆他所に拠点を移して、帰らないんだ。 尾張三河に居たって、しょうがないから、京、大坂、江戸に出ていくんだろ😰
@福井らぷとる
27 күн бұрын
ついでに言うと、源頼朝も愛知出身。
@Ricky-l3j
Ай бұрын
愛知県全体的にバランス良いよな 都会だし農業や工業も良いし
@Inef-j7g
Ай бұрын
交通も便利だしね
@暇を極めたサイコロ
3 ай бұрын
静岡の工業はヤマハ・ヤマハ発動機以外にも SUZUKI・浜松ホトニクス・河合楽器・ローランドなどが西部の地域にまとまっている 他にも色んな工業に関する会社などがあったり………
@ツバメ-n9f
23 күн бұрын
群馬県民なので、他の北関東県もバランスのいい順位、特に茨城は上位に来ることは予想できた。茨城がつよつよなことを、他の地方にも知ってほしい。
@tkn6750
25 күн бұрын
愛知の弱点は夏の酷暑だけ。 夏の名古屋は灼熱地獄。
@hirohiro1834
4 ай бұрын
愛知県は自動車だけじゃなくて航空宇宙産業も盛んだよ。 F35やH2・H3ロケットの工場、ボーイング787などのカーボン製部品工場なども愛知県にある。 工業製品出荷額は圧倒的一位で、二位から四位までの県を足したらようやく追い越せるというチート県。
@ethicsguard
4 ай бұрын
農工商だけでなく、1 2 3次産業ベースで順位を出すとまた変わってくると思う。 漁業や林業・鉱業を入れると大きく順位が変わると思います。
@ガッツン閣下
4 ай бұрын
漁業入れると島根鳥取は結構上がると思う。漁獲トン数TOP10に入ってたはず
@32ayashi
4 ай бұрын
愛知が一大農業県でもあることは意外と知らない人もいそう。
@謎のおヤサイ成人
4 ай бұрын
花卉生産が1位でしたっけ? 個人的にサボテン(苗)作りしてるトコ多し、ってイメージが有ります。
@hirohiro1834
4 ай бұрын
キャベツの生産量も日本一。
@かーネル-f1i
4 ай бұрын
あと、イチジク 今の玉型の白菜のふるさと(野跡)
@fight-cc
4 ай бұрын
日本のデンマーク安城もある。
@グルコサミン
4 ай бұрын
濃尾平野の存在は大きい
@ワンスリー-s4s
3 ай бұрын
愛知県一宮市生まれです。親戚は繊維会社と自動車ディーラー貧乏な家庭を殆ど知らない。裕福な県なので結婚して建て売り住宅購入は当たり前。長男の嫁さんは春日井の大農家で兄は自動車会社勤務で長男はセラミック本社勤務です。とにかく県内各市の総合病院の規模が半端ない大きさです。多分、日本一住みやすく広く交通の便も良く働き口は定年退職しても有り本当に豊かな県だと思います。
@Megapolis-kata
3 ай бұрын
そういえば、長寿で有名なきんさんぎんさんも愛知県だった。
@km-wi7ei
4 ай бұрын
生まれてほぼ愛知県民ではあるが、東京の通勤地獄を一生続けるのは無理だと思い帰った。 そこそこ困らずいいとこよ
@nok628
24 күн бұрын
バランスの取れた田舎北関東はやっぱり素晴らしいな
@武知一厳
Ай бұрын
何故漁業が無いのかと思ったら海なし県があるからか。 それにしても漁業を入れればかなり順位が変わってくると思った。
@ねこあつめ-h2q
4 ай бұрын
千葉は高いと思ったが2位か。まあこれは納得。割となんでもある印象。
@sakaei4478
4 ай бұрын
カゴメが名古屋の会社ということをあまり大きな声で言わないので 愛知の農業が盛んなのが分かりずらいんだよなあ
@wadia2000
4 ай бұрын
法則性あるね。 大都市に近い県であること インフラ(新幹線)が整ってること ナゴヤは東京大阪の中間点で有利、且つ大きな平野もあり大きな港もあり揃いまくってる。 福井が低いのが意外でした。 確かに高知の賃金が低いってこと昔聞いたことあります。産業がないから職も厳しいのね。
@myohta5206
4 ай бұрын
予想はしてたけど、人口がそこそこ多くて面積が広い都道府県が有利な傾向になったね。 人口が多くても面積が小さい所や面積があっても人口が少ない所は下位だし。
@篠アツヤ
4 ай бұрын
金額ベースじゃなくて順位だけなら愛知がぶっちぎりの一位はわかってたけど、北関東がランクインしてたのは予想外過ぎます 農業も盛んだったのね
@ayampg
27 күн бұрын
予想通り愛知が1位 愛知は更に水産業も盛ん バランスが取れていて住みやすくていいですよ
@猫料理は大体美味い
19 күн бұрын
名古屋あるから栄えてるしね!
@hanaziro0504
4 ай бұрын
第一次産業の漁業が入ってないのは海なし県への配慮でしょうか? 漁業が入ると下位の高知、島根は少し順位が上がると思われます。
@kt8271
4 ай бұрын
農業じゃなくて農林水産業が良いかも。食料(特にタンパク源)は海からも取れるので。
@赤黒-e3f
4 ай бұрын
まぁ最下位だからと島根が馬鹿にできるかというとそうでもない。
@kuroruka6036
3 ай бұрын
全47都道府県ランキングが見たい
@Megapolis-kata
3 ай бұрын
中部地方在住なので、タイトル見て、絶対1位は愛知県だろう!って思ったら、本当に愛知県だった。 2位はイオンの本社がある千葉県かな?都会は農業が弱いけど、ふなっしーとかいたし、きっと千葉県は強そう。と思ったら、やっぱり千葉県だった。 3位は新潟県かと予想したけど、意外にも茨城県だったかー 茨城県は新潟県と同じく、農業県のイメージだったけど、工業も商業も強かったとは。 同じ中部地方なのに愛知県はトップで、福井県は下位なんですね。 その両県に隣接する岐阜県はやはり順位は真ん中あたりなのだろうか? もしそうだったら、色んな意味で岐阜県は日本の真ん中だなあ。
@gullickson2
4 ай бұрын
漁業入れたら淡水魚のみの県はキツかったな
@りょーすけ-c2s
4 ай бұрын
静岡はスズキもホンダもあるからな
@kuroruka6036
4 ай бұрын
都道府県別で、大きな差があるのに 生活水準はほとんど同じ 日本ってすばらいい
@smura777
Ай бұрын
愛知県\( 'ω')/ 養鶏業や水産業、林業も頑張ってますよ。。。
@kimidori1115
26 күн бұрын
愛知は意外と農業もやってるからな。 隣の静岡民だけど、このランキングみて愛知だろうなって思ったわ。
@barsee1057
26 күн бұрын
北海道、千葉、静岡のトップ3かと思ったけど外れた 愛知県が1位とは意外でした
@ヒロロン-d5r
23 күн бұрын
群馬の蒟蒻は、関税をかけて安い輸入品が入らない様にしてるから。地元の政治家が保護してる 総理大臣もたくさん出してるから。
@E.K0106
4 ай бұрын
愛知は港湾貿易の取引もナンバー1では…そこも、しっかりとアピールして欲しいな…😊 関係ないけど…お寺も1番多いんですよ😊
@UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
4 ай бұрын
文化庁の宗教年鑑令和4年版の都道府県別の「宗教団体(宗教法人を含む)」の数(p.36)で算出すると、寺院数は1位の「4533」、神社数は第4位「3354」合計すると「7887」で全国1位のようです。 ちなみに神社仏閣の数で第2位は新潟県の「7438」、京都府は全国8位の「4819」 愛知県に寺院が多い理由は、人の行き来や定住の多い地域で、その分いろいろな価値観が入り込んで多様な宗派が共存したこと。明治の廃仏毀釈の影響が少なかったことだとか。
@E.K0106
4 ай бұрын
@@UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 博学ですねー
@あほたん-y2p
4 ай бұрын
林業、漁業も入れてあげたら、高知はもう少し順位があがりそう。 あとは、人口で割って、一人当たりにして順位付けしなおして、再採点すると、また違った結果になりそう。
@ペニージョニー
4 ай бұрын
そうですね、生産額的に林業を同じ指標として扱う事は出来ないのと同じで、ちゃんとした順位付けなら金額ベースでやるべきですね。
@あほたん-y2p
4 ай бұрын
@@ペニージョニー さん この算出方法だと、単純に、面積が大きくて、人口の多い県を出してるだけに思えますよね。
@minoru-u3w
4 ай бұрын
林業も漁業も畜産業も広義な意味で農業にはいるからじゃないですか? 農業工業商業は日本の基幹産業だからこのようなわけ方になってるんだと思います
@あほたん-y2p
4 ай бұрын
@@minoru-u3w さん そうなんですね。 と言うことは、高知なんかは水産も含めてあんなモンなんですね。
@TV-hg3gl
4 ай бұрын
栃木出てきたの嬉しい
@トラテラ
4 ай бұрын
北海道民だけど上位にいるわりに衰退の一途を辿ってると思うけどね。 交通インフラは破綻して在来線の廃止が進んでるし代替えのバスも運転手がいないのと赤字で潰れるとバス会社が拒否。 函館札幌間ですらこれだからね、にっちもさっちもいかなくなって両方なくなって人も消えてるよ。 ここ10年であんだけオーバーツーリズムで観光客が集中して新築ホテルがすごい勢いで建ってる函館が5万人減ってる。 札幌も減少に転じるのも時間の問題じゃないか。 日本で唯一成功したリゾート地ニセコやそれに続く地価爆上げの富良野もどうやって今後海外から辿り着くのかね。 鉄道なくなるぞ、千歳から距離あるけどな。 ローカルバスにボードやスーツケース抱えて乗り込むの。 無理でしょ、このまんまだと人来なくなるわ。
@jahqoo9356
4 ай бұрын
衰退の一途を辿っている四国の香川県民です。 北海道の地図をみて函館札幌を近いと錯覚してました。調べたら鉄道で318.7kmもあった。高松(香川)新大阪252.1kmより遠くて時間もお金もかかる。 四国新幹線誘致とか言ってるけど、それにくらべたら高松岡山はその辺(札幌苫小牧)だから「新幹線いらん」と改めて思いました。
@dgold7371
4 ай бұрын
愛知は街、海、山、農業、工業、商業トップクラス。 愛知は陸海空最強だから日本一なんだよね。 政府はこれが浸透して愛知へ人が集まり過ぎないようにマスメディア使い情報操作頑張ってるけど、ネットが普及した今、政府の情報操作はバレバレになりつつある。
@もち米-p3c
4 ай бұрын
陰謀論で草。街・商業は超ダントツで東京。山・農業は超ダントツで北海道。海が強いってのは意味わからん。工業はもちろんダントツ日本一。だから愛知は全てが最強って訳じゃない。最強なのは工業で、それ以外は上位クラスであるから産業一位なの。
@nullnuru
3 ай бұрын
海がトップクラス? 愛知県は漁業弱いよ?
@dgold7371
3 ай бұрын
@@nullnuru ふぐやシラスやクルマエビなどなどトップクラスの漁獲量。 プランクトンの量も伊勢湾三河湾はちょうど良く海鮮が大きくなり味も日本一と言っても過言ではない。 後、港も日本一 日本最大の港湾で、 全港湾の黒字の何割かを名古屋港だけで出している。 名古屋港は、取扱貨物量、輸出額、貿易黒字額のいずれも日本一の港湾です。
@dgold7371
3 ай бұрын
@@nullnuru ふぐやシラスやクルマエビなどなどトップクラスの漁獲量。 プランクトンの量も伊勢湾三河湾はちょうど良く海鮮が大きくなり味も日本一と言われているのも大袈裟ではない。 後、港も日本一 日本最大の港湾で、 全港湾の黒字の何割かを名古屋港だけで出している。 名古屋港は、取扱貨物量、輸出額、貿易黒字額のいずれも日本一の港湾です。 まさに陸海空最強! それが日本一の愛知県
@dgold7371
3 ай бұрын
@@nullnuru ふぐやシラスやクルマエビなどなどトップクラスの漁獲量の物も多く、特にプランクトンの量が伊勢湾三河湾はちょうど良く魚介類が良く育ち、大きく味も日本一と言われている事も間違いではないでしょう。 後、港も日本一 日本最大の港湾で、 全港湾の黒の何割かを名古屋港だけで出している。 名古屋港は、取扱貨物量、輸出額、貿易黒額のいずれも日本一の港湾です。 陸、海、空最強! それが日本一の愛知県です。
@kijitoralabo3863
4 ай бұрын
面積や人口規模の影響が気になりますね。島根鳥取は面積も人口も不利ですから
@りょーすけ-c2s
4 ай бұрын
愛知は農業王国なイメージ。 田原の道の駅の野菜はクソ安いし、海は綺麗だしドライブには最高よ。
@sunluckyt7848
4 ай бұрын
海のキレイさは並レベル。 特別キレイな部類には入らない。
@sin-kibo3319
4 ай бұрын
三河湾の海産物もありますよ。
@Pearrman
28 күн бұрын
愛知県田原市(愛知県の地図を見て静岡に近いほうの半島)に住んでるけど畑と田んぼ、ビニールハウスばっかりだぞ。確か豊川用水のおかげで一気に農業がやりやすくなったって実家が言ってた。その実家もブロッコリーとキャベツ農家やってるし、学校の給食にスイカとかメロンを出してたのが懐かしい。地元だったからこれが田舎の普通かって考えてたけど、全国有数の農業地帯って知ってからは実はすごいところに住んでたって実感が湧いた。
@あずあず-v8s
4 ай бұрын
愛知に生まれ育つと他県に出ないって人多いと思う(自分もそうです)
@itsu8848
4 ай бұрын
愛知県に住んでいれば全て事足りますね
@ND-xy7ti
4 ай бұрын
同級生もほぼ県内の大学に進学、他県の大学行った同級生も結局半分くらい戻ってきました()
@あっきー-l7e7d
4 ай бұрын
愛知の場合、裕福な自治体が多く不交付団体全国最多でどこに住んでいても福祉や支援・助成、インフラ整備などで恵まれてますからね。 産業が強く仕事があるので出る必要はないんですよね。 不交付団体(令和6年) 【北海道・東北】 北海道 泊村 青森県 六ヶ所村 宮城県 大和町 福島県 西郷村 広野町 大熊町 新地町 【関東】(南関東・北関東) 東京都(23区除く) 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 昭島市 調布市 小金井市 小平市 国分寺市 国立市 多摩市 瑞穂町 神奈川県 川崎市 鎌倉市 藤沢市 厚木市 海老名市 寒川町 箱根町 埼玉県 戸田市 朝霞市 和光市 八潮市 三芳 千葉県 市川市 成田市 市原市 君津市 浦安市 袖ケ浦市 印西市 芝山町 茨城県 つくば市 神栖市 東海村 群馬県 明和町 【北陸・甲信越】 山梨県 昭和町 忍野村 山中湖村 新潟県 聖籠町 刈羽村 福井県 美浜町 高浜町 おおい町 長野県 軽井沢町 【東海】(愛知が全国最多) 愛知県 名古屋市 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 小牧市 東海市 大府市 高浜市 日進市 田原市 みよし市 長久手市 豊山町 大口町 飛島村 武豊町 幸田町 静岡県 富士市 御殿場市 湖西市 長泉町 三重県 四日市市 川越町 【関西】 大阪府 田尻町 京都府 久御山町 兵庫県 芦屋市 【九州】 福岡県 苅田町 佐賀県 玄海町
@kei5057
4 ай бұрын
一昔前はそうだったけど、今は2年連続で転出超過数が全国ワースト2位になってしまった。 若い女性とか、製造業に魅力を感じない人は出ていきやすい。
@あっきー-l7e7d
4 ай бұрын
@@kei5057 そこは課題ですね。やはり女性の就きやすい観光業とかは伸ばしていきたいところです。 観光が伸びると小売や飲食も伸びますからね。 後は関東関西に比べ大学が弱いってのもありますね。そこで出ていかれると辛いところ。 蒲郡の海陽中学校みたいにハイレベルな大学を愛知の企業群で創るしかないかなぁ。
@75841089k
Ай бұрын
人口比の値で比較しろとかいう意見があるけど、このランキングでは御門違い。 人口も含めての県勢だし、ただ単に産業のバランスが良く雇用が充実している都道府県をランキング形式で紹介しているに過ぎないこの企画の意図を理解していない。
@たか-d8i2j
21 күн бұрын
愛知は工業、農業、商業も強いけど、観光業がイマイチといわれますよね。 でも、インバウンドで日本中に外国人に溢れている昨今、観光公害がそれほどなくて暮らすのには本当いいですよ! 外国人で働いてる人は多いけど、バブル期から外国人労働者がいるんで、わりとマナーとか日本語習得してる人が多いし。 それに自然も多いし、海や山も近いからアウトドアで遊ぶ人には恵まれてるし、東京、大阪、京都にも行きやすいです。 (京都大好きなんで、京都入れちゃいました) 歴史も深いから、寺院の数のランキングでも日本1位、神社は4位です。 県外から引っ越してきた人に「愛知県はそこら中に教科書にでてきた地名があって驚いた!」といわれます。
@ヒロ-f4n7v
21 күн бұрын
鰻養殖 漁業 も盛ん
@たか-d8i2j
21 күн бұрын
@ だから名古屋のひつまぶしは美味しいんですね!!
@Shuu-Ko
4 ай бұрын
北関東優秀だな。県の魅力度ランキングでこんなにバカにされるいわれは無いのにな。愛知は誰もが想像つくよな。面積がそれなりにあって、農地や山林も豊か、名古屋という大商業都市を抱え、企業も多い。なによりトヨタがある。そりゃ強いわけだ。
@富田泰宇
4 ай бұрын
今回のランキングが上位なのも魅力が低いといわれる理由も同じで首都圏からほどほど近いせい 東京がほどほど近くて、でもそこまで土地は高くないから大規模な農業、工業が可能 ただし首都圏から近すぎて首都圏民が日帰り出来て魅力に気づかれずらいし、関西からも東京のオマケと見られてしまう
@あああ-n8q4o
4 ай бұрын
@@富田泰宇 栃木とかまさに、日光、宇都宮、那須塩原とか実は見れるもの色々あるのに魅力度最下位になってるからな 九州あたりにあったら魅力度平均ぐらいだろうに
@歴史を学ぶ者
4 ай бұрын
奈良県って京阪(特に大阪)のベッドタウンの側面が強い。戦後の高度経済成長期前の奈良県の人口は下から数えた方が早く、全国45位。それが京阪地区の発展に伴い、奈良県がベッドタウンとして発展した結果、人口は現在28位までになっている。 ただ、首都圏のベッドタウン県と違って、大都市のお零れによる産業発展が無かった。そもそも奈良県って埼玉県みたいに新幹線駅も無いし、千葉県みたいに空港も無い。奈良県自体の面積が狭く、県土の半分以上が山地だから中々厳しい地域坭はあると思う。
@えの川散歩
4 ай бұрын
奈良は鉄道の発展でもあるように、生駒の山並みがかなりのネックだったんでしょうね。 近鉄のうち一派の始祖奈良電軌(開業時に大阪軌道に変更)が生駒山くり抜いて初めてまともな通行手段になったくらいですから。
@水ノ宮和晃
4 ай бұрын
いや奈良普通にいいところなんよ。歴史建造物と自然が多くて、有名な観光地。自信持ってくれマジでby埼玉県民
@Gアルトマン
26 күн бұрын
これ、漁業を入れても愛知、千葉、茨城、北海道、静岡は強いですね!
@ms09k25
27 күн бұрын
見なくても愛知と分かる
@mミナミナ
Ай бұрын
愛知は漁業も頑張ってる。
@umiushi11
Ай бұрын
田舎から愛知の学校に甥っ子が来たので奮発して日間賀島にフグのコースを食べに行った… 甘く見ていた自分を恥じる めちゃ美味しいものが食べ切れない量で次々と…
@Ohmi-Elichika
8 күн бұрын
一色のウナギもあるね。
@上沢-t8f
Ай бұрын
田舎なのに農業もダメって救いようがないな
@hiro-hollys0617
Ай бұрын
やはり茨城は農作物の生産が盛んですが、水産業も上位に入っています。
@ちゅりー-g1j
4 ай бұрын
名古屋、博多の人と知り合う人、知り合う人、皆がお金持ちだった。偶然かな…。
@morimori9045
3 ай бұрын
単純な額で比べるとどうしても人口が多い都会が上位になってしまう。人口あたりで計算すればだいぶ変わってくると思う
@morimori9045
Ай бұрын
無意味ではないですよ、人口当たりの力が低いということは、経済的な弱者が苦しんでいるということです。一部の金持ち国家は例外として、世界中のどんな国でも都市でも1%の超富裕層と99%の貧乏人という構図は変わりません。 人口当たりの力が強い地域は、99%の貧乏人が多少は豊な暮らしができているということです。 一つ例を挙げるなら、愛知県の飛島村ですね
@葛西明-t8d
3 ай бұрын
愛知県の大村知事は、ポスト自動車産業としてMRJを起爆剤にして旅客機製造の復活(戦時中は飛行機を盛んに製造していた)を目論んでいましたが潰えてしまいました。しかしF35の組み立て・整備やボーイングの機体製造、H2ロケットの製造も行っているので再挑戦してほしいです。
@一-t9g4l
4 ай бұрын
山陰地方は地理的にホント過酷な地だ 平地でも有効に使える土地が少ない。 山間部から吹き下ろす強風が作物をなぎ倒したりするし 降雨が多く日照が不足したり 冬には豪雪になる場合もあり交通網が麻痺したり積雪が建物等(ビニールハウス)を損壊してしまうこともある。 少ない人口も殆どが後期高齢者で新しい商業を始め辛く イベント等でも人を集められない
@hiioga1932
4 ай бұрын
福井、鳥取、島根 やはり雪と県の面積が小さいのがネックか…
@話ズ
4 ай бұрын
@hiioga1932 県面積より県内の平地面積、特にまとまった大きさと形の平野がある事と、県内外の主要都市へのアクセスが重要。
@ぎん吉-j1m
4 ай бұрын
下位5県のうちその3県と高知県は江戸時代に大藩が置かれた土地(松江藩は大藩か微妙かも)だけど、当時は産業の盛んな土地だったのかな。
@sin-kibo3319
4 ай бұрын
その3県は水産業のデータが含まれていない事が順位が下位になっている要因。(海なし県にとっては不公平な項目でもある。)
@KusanagiSion
4 ай бұрын
あと漁業なども含めてほしい
@sin-kibo3319
4 ай бұрын
海なし県が不利だから、指標に入れなかったのかと。
@KusanagiSion
4 ай бұрын
@@sin-kibo3319 海有りのところは有利なところもあるけど…そちらにも金をかけるので公平な基準ならそれも計上した方がいい
@sakaei4478
4 ай бұрын
愛知は漁業も盛んなので大して変わりませんよ
@nullnuru
3 ай бұрын
@@sakaei4478 愛知の漁業はそんなに盛んではありませんよ。 漁業を入れたら、千葉、茨城に抜かれます。
@墨田区の主
21 күн бұрын
@@nullnuru千葉茨城とか商業工業雑魚やから漁業入れたところで変わらんよ、むしろ愛知の評価が上がるだけ
@日本太郎-n7e
Күн бұрын
千葉には国際空港や主要な漁港もあるし、やはり東京に近いことが強み。
@takeob3889
4 ай бұрын
年代によって落差がある県が 多そう特に工業 デパートスーパーとかで見たら歴然かも
@takai_netto
4 ай бұрын
なんか別の視点からみた魅力度ランキングって感じで参考になりました。
@旧梅鷲ぁ
4 ай бұрын
こちらの方が、より本質的なランキングかと思っとります。 かの有名なブランド総合研究所のやつなんて、ただの目立つイメージ県ランクのような感じだし。。
@Setsuna_komeiji
4 ай бұрын
魅力度ランキングで最下位常連の北関東三県が全て上位にいるのおもろい
@takai_netto
4 ай бұрын
返信コメントしてくださった方々ありがとうございます。 よくマスコミが毎年取り上げているブランド総合研究所の都道府県別魅力度ランキングは、どちらかというと観光資源のランキングと言ってもおかしくない結果で、いくらそのランキング上位の都道府県でも、そこに住んでみたいかというと否定する人は少なくないと思います。最近ではインバウンド需要によるオーバーツーリズム問題も抱えているしね…。 ちなみに私は今、この動画のランキング上位の県に住んでいますが、とても住みやすい所です。
@旧梅鷲ぁ
4 ай бұрын
@@takai_netto どういたしまして✋ 今回ランク上位県は、県内のみで概ね経済回せているため、 観光注力して人呼んで、お金落としてもらう必要性が少ないかと思われます。 でもって観光面が弱小だと、ブランド総研ランク上は低判定されるんで、 今回ランクとの逆転現象が、いくつもの県で現れたかと思いますね。 ちなみにおいらは、ブランド総研ランク底辺の、某I県の民なり!w
@ナックル星人
4 ай бұрын
やっぱり愛知県が他を圧倒しています。
@ガーストンリーパム
4 ай бұрын
面白い比較なんで楽しんで拝見しました。参考になります。 この基準だと、奈良がどうしても低くなりますが、例えば奈良盆地内に住んでる人たちと、鳥取や、島根県の人たちが同じ感じ、、、と言うと全然違いますからね。 動画でも触れているように生駒市を初めとする (福岡市くらいの面積しかない)奈良盆地内の市町 (町と言っても3万人くらいの町がゴロゴロあります) 居住者のかなりは大阪市とか京都市に通勤通学してる人はほんと多いし、(王寺町のJR王寺駅なんか、町の駅なのに、1日の乗降客数が4万人以上いますからね)、、、完全なベッドタウンなんですよね 動画で触れられてた生駒市は、近鉄生駒駅からだと、20数分で、大阪難波駅(近鉄、阪神) に着いていてしまうんですよね。(電車の本数もほんと多いですし) 完全な大都市近郊圏型衛星都市ですからね 隣の (奈良市に入りますが) 近鉄学園前駅とか、西大寺駅周辺は大阪の有名企業の役員さんたちとかも住んでて、結構な高級住宅府外ですしね。 奈良盆地内の近鉄、JR沿線の駅そばの街 (町も) は 住むにはとても便利な所かもしれませんね、 少し出ると歴史的観光地も多いですしね。(平日は大阪で働き、休みは都心部を離れて生活する、、、っていうパターンですね) 奈良県は 逆に山間部は ほんと人はいないし、農耕地は少ないです (が代わりに林業は盛んですけどね、、林業の後継者や人手不足は慢性化してますが、、、) 同じ県内でも奈良の奈良市や橿原市からだと山間部 十津川村とかに出るより名古屋に出る方が (近鉄で) 方がずっと近いし、便利、、と (感覚的に) 思っている人はほんと多いと思います。 この基準だと どうしても大都市かその近郊圏(県)かその中間県(静岡のような工農揃えた県、、政令市が2つあって人口も多いですし)が上位に来ますからね。、、、まあ当然ですけど、、 ここに人口増減とか、給与賃金 在企業、それらの企業の雇用者数、、、とか加えていくと (データ取るのは手間ですけど、、、)、真の総合順位が出てくるんでしょうけどね。
@Megapolis-kata
3 ай бұрын
拝読しましたが、奈良って埼玉に似ているのでは? それなのに埼玉は7位、奈良は45位。 きっと、奈良にあって埼玉にないこと(あるいはその逆)が何かあるんですよ。
@リリカとセララ
4 ай бұрын
愛知県が全国最下位項目なのは 『自己アピール力』 これにつきます あと、 交通マナー………は他都道府県も 本当は似たりよったりですよね
@takeob3889
4 ай бұрын
長野県も観光とか潜在力は あるのに広報がへたなのは 昔からの伝統? というか上がパソコン使えない 世代のせい?
@hisakounosuke2474
4 ай бұрын
交通マナーが悪いというより 道路標識とか信号の配置にも左右されるのかなと思う。 さすがに愛知のような規模で 東京に道路作ったら間違いなく東京がワーストだろう。
@旧梅鷲ぁ
4 ай бұрын
茨城は農業&工業ともに上位なのは分ってたけど、 商業面は弱小で、ランキングの足を引っ張るかと思ってました。。 でも実際は、思いの外さほど悪くはないようだね。
@沼-d9o
14 күн бұрын
奈良は京阪近くて助かってる。立地悪かったら山陰にも大きく差をつけられてると思う
@元治所
Ай бұрын
茨城県トータル3位は凄い。魅力度はいつも下の方なのに。
@ヒロロン-d5r
23 күн бұрын
魅力度ランキング、去年は飛躍しましたね。関係者は喜んでる事でしょう。意外とメロン有名だし。
@miomio326
4 ай бұрын
奈良県がドベ3位なのは意外だった 鳥取島根は、規模が小さいからしょうがないかと言う事は、やっぱり奈良県が実質最下位 奈良県は商業で観光があるんじゃないかと思うかもしれないけど、実際宿泊する人はいてないし、無料の奈良公園に来るだけなので、金額としては何も稼いでいない。古墳を見るのもタダなので、何も稼いではいない。 農業は全然だし、もちろん水産はゼロ。もちろん工業も特にない。 あくまで家に帰って、寝るだけの県。
@punchu2006
4 ай бұрын
奈良の主要産業は金魚、そうめん、グローブにヘップサンダル・・・悪いとは思わないけどなんだかねえ
@pinton123
4 ай бұрын
奈良の工業といえば大和郡山市にある世界的な工作機械メーカーのDMG森精機の本拠地やぞ。 特にない、は知らないだけ。
@なり-e3v
4 ай бұрын
@@pinton123でも実際データとして低いよね
@pinton123
4 ай бұрын
@@なり-e3vまあね、 ただ特にない、は違うんじゃあないかと思ったまでよ。
@なり-e3v
4 ай бұрын
@@pinton123 たしかに特に何も無い県なんてないしそれぞれにいい所があるよね(工業に限らず)
@taketora2499
3 ай бұрын
福岡は世界的に有名な企業が一蘭だからなあ、愛知に勝てる訳ない。😢
@山田鈴木-p8w
29 күн бұрын
ウォシュレット作ったTOTOって福岡県じゃなかった?
@taketora2499
29 күн бұрын
@ ありましたね。ちなみに北九州のTOTOは名古屋の森村グループがルーツですね。
@nyanhiko3146
28 күн бұрын
なぜ愛知に勝とうと思った?w🤣
@やあなたさたはたな
25 күн бұрын
トイレの会社やろ一蘭より。
@ハネ獣
Ай бұрын
愛知には医学部進学数全国ナンバー1を10年以上続ける高校がある
@massu68anex
Ай бұрын
岡崎高校?
@ハネ獣
27 күн бұрын
東海高校ですね
@堀江均-p1p
4 ай бұрын
海側には工業コンビナート、山側には米や林業の瀬戸内側の県 (岡山、広島、山口)が上位入って無かったのは意外だった
@Shuu-Ko
4 ай бұрын
山口はどう考えても商業が厳しいでしょ。ちょっと考えれば分かる
@えの川散歩
4 ай бұрын
カープと一緒で実力が低い。 それだけ。
@tk19804
4 ай бұрын
愛知は首都機能移転の有力候補だよね。
@ピーチャン-l4d
4 ай бұрын
鳥取県が出た時点で 次は島根県だろうなぁと思って見てたら そうだった😅何か 時々、鳥取県と島根県ってペアか同じ状況で出て来るのは何でだろう?と時々思ってしまう😊
@user-gl5dg1st6f
4 ай бұрын
日本の縮図、兵庫県。 全ての指標が総じて8位前後。 県民なら社会の時間で学習するので、大体知っています。 いつも大体、この辺り(笑)
@gamekou3342
4 ай бұрын
知名度的には、神戸県なんだよな。
@user-gl5dg1st6f
4 ай бұрын
@@gamekou3342 さん 県民は地域で呼称しますからね。 あと、神戸は有名だと思いますが、神戸県って言い回しは聞き覚えが無いです。 確かに神戸近郊や山の北側の方々は、神戸の方からって言い方する事もありますけど。
@gamekou3342
4 ай бұрын
@@user-gl5dg1st6f 僕は、栃木県民なので、神戸と兵庫のイメージがそこまで結びつかないんです。あくまでも、神戸県というのは僕のイメージです。修学旅行で神戸に行くので楽しみです。
@user-gl5dg1st6f
4 ай бұрын
@@gamekou3342 さん なるほど。 修学旅行ですか、中高生位ですかね? 自由時間があれば、色々と散策してみて下さいね。 よき旅行になります様に。
@myhometateyama
4 ай бұрын
@@gamekou3342 義務教育で習うのにそんな分離が起きる意味がわからないし今となってはそんなに神戸有名か?とも思う 兵庫すらわからんやつは神戸もわからんのでは あと知事など悪名が多いから兵庫の認知度高くなってる気がする
@ちゅりー-g1j
4 ай бұрын
愛知県【名古屋】の人は、物の質を見るのが、手厳しいです。食べ物、車等……。また稼ぎが良いのか、次々旅行に行っている。これは、叔父の話ですが、何かにつけて生活水準が高い人が多い。と思いました。人間性が良いのかは解りませんが…。
@matsu6909
4 ай бұрын
静岡の自動車産業が多いのはトヨタじゃないのよ!HONDAの本社が浜松だったから(東京へ移転)で、工場はトヨタじゃなくてホンダの工場がいっぱいあるの!
@タロー山田-x7r
4 ай бұрын
サッカーのHonda FCで学んでおります。
@葉月裕-t2h
4 ай бұрын
最下位と次点が中国五県に入ってる…岡山、広島、山口の順位が気になります。最初に言われてた総務省とかのデータを見て自分で調べてみるしかないか…
@いはらかずや
4 ай бұрын
臨海部に工業地帯が多く、人口も多いし、おそらくギリランク落ちしただけで11位~15位あたりに入ってるのでは? ランクインしてる県が関東、東海、近畿、北九州と来たら当然山陽がその次辺りだと思いますが。
@ひさかずうの
4 ай бұрын
水島コンビナート ❗ 岡山市なんか東日本大震災以降 ガチ 移住者凄く多いですよ 理由はあらゆる災害のリスクが日本で一番低い❗
@ドラームースコー
4 ай бұрын
トップ10のうち、千葉と茨城以外は新幹線の駅がある、又は整備新幹線計画で駅の設置が予定されている。茨城も古河市の一部を東北新幹線が通っているし、千葉も成田新幹線計画があったから、実質全て新幹線には何らかの形で関わっている。新幹線の果たす役割の大きさを実感します。 そう言う観点で見ていくと、新潟、熊本、鹿児島ってどの辺りに付けているのだろうか?
@オーガニック米倉MRO-GANIKKUYONE
2 ай бұрын
兵庫県民の俺、とりあえず工業は大丈夫だろうと安心
@hiromitukuni5859
4 ай бұрын
魔理沙「シャインパールって…何処ぞの企業の社員を真珠にしてしまえば…」 霊夢「魔理沙、それって◯でドラえもんの中でスネ夫君がドラえもんの秘密道具を覗き込んで運悪く貝殻が閉じてしまったばっかりに彼「スネ夫君」が真珠の塊と化してしまったってストーリーを思い出しちゃったわ〜!😱」
0:51
ブスが多い都道府県ランキング#ゆっくり解説 #都道府県
都道府県おもしろ捜査隊
Рет қаралды 104 М.
14:07
人工言語つくってみた
はやしらいすのけしん
Рет қаралды 18 М.
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
22:54
【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
おもしろ地理
Рет қаралды 305 М.
22:30
ゆっくり解説 熱帯に先進国が少なく、温帯と冷帯に先進国が多すぎる件について
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 992 М.
20:37
【ゆっくり解説】世界を影で支配する日本企業5選
ゆっくり企業解説&決算
Рет қаралды 2,1 МЛН
12:10
【hoi4検証】47都道府県にバトルロワイヤルさせて日本最強の都道府県を決めてみた!【都道府県mod,ゆっくり実況】
ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説
Рет қаралды 1,8 МЛН
21:22
【ゆっくり解説】絶対に近づくな!日本に実在する立入禁止区域6選【Part2】
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,9 МЛН
22:43
元祖・炭素循環農法!徹底解析!
つくば自然農園
Рет қаралды 15 М.
25:57
【ゆっくり解説】大名級なのに大名ではなかった家!!
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 277 М.
32:00
【ゆっくり解説】絶対食べ物がおいしい都道府県ランキング
都道府県おもしろ捜査隊
Рет қаралды 3,5 М.
29:28
47都道府県アニメ代表作を決定!【第三版】京アニ強し!聖地巡礼が捗る!
アニメがっかりちゃんねる
Рет қаралды 1,2 МЛН
28:50
【ゆっくり解説】日本語の一人称と多い理由【歴史解説・言語学?】
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 258 М.
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.