【ゆっくり解説】人類史上最大の激戦|スターリングラードの戦い

  Рет қаралды 1,170,301

戦いのヒストリア

戦いのヒストリア

Күн бұрын

スターリングラードの戦いに関する解説動画です。
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考記事
"独ソ戦
www.y-history...."
"バルバロッサ作戦
ww2.uc-style.c..."
"独ソ戦を簡単にわかりやすく解説するよ
manareki.com/g..."
"モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】
kusanomido.com..."
"バルバロッサ作戦
dic.nicovideo...."
"独ソ不可侵条約はなぜ破られた?内容や理由、日本への影響をわかりやすく解説
honcierge.jp/a..."
"武器、兵器を国産する必要性と意義 ② 「冬戦争」「継続戦争」「ラップラント戦争」という3つの戦争を乗り越えたフィンランド
mil-mag.com/16..."
"なぜドイツはソ連侵攻し二正面作戦を選択したのか?【独ソ戦
koutouyuumin.c..."
"ブラウ作戦
www.weblio.jp/..."
"ブラウ作戦(青作戦)/二兎を追ったドイツ軍
rekishi-yaru.c..."
"スターリングラードの戦い
www.y-history...."
"第二次世界大戦の行方を決定付けた「スターリングラードの戦い」とは?歴史系ライターが解説
rinto.life/144..."
"【史上最大の大戦争】ドイツとソ連の戦争「独ソ戦(東部戦線)」について解説
rinto.life/123..."
"スターリングラードの戦い
kotobank.jp/wo..."
"スターリングラード攻防戦で死者200万人なぜヒトラーはナポレオンの二の舞を?
bushoojapan.co..."
"史上最大の市街戦!スターリングラードの戦い【第二次世界大戦】
matome.eternal..."
"スターリングラードの地獄の戦火:両軍兵士の証言
jp.rbth.com/hi..."
"スターリングラードの戦い:地獄の市街戦とナチス・ドイツの包囲
ore-germany.co..."
"スターリングラード攻防戦
www.weblio.jp/..."
"【第42回】独ソ戦の転換期となった街、スターリングラードを歩く その2
topicsfaro.com..."
"ワナにかかったドイツ軍
ktymtskz.my.coo..."
"ウラヌス作戦
www.weblio.jp/..."
"【解説】スターリングラード攻防戦(前編)実写映像多数
• 【解説】スターリングラード攻防戦(前編)実写... "
"学校では教えてくれない 史上最大の激戦「スターリングラード」の戦いとは?【帝国陸軍三笠大佐】
• 学校では教えてくれない 史上最大の激戦「スタ... "
"【ゆっくり解説】ウラヌス作戦! スターリングラード大包囲!? 1942【記録 世界大戦】
• 【ゆっくり解説】ウラヌス作戦! スターリング... "
"クルスク戦車戦
ww2.uc-style.c..."
Battlefield Stalingrad - Four Maps That Tell the Story of World War Two’s Pivotal Struggle
militaryhistor...
#歴史 #戦争 #日本史

Пікірлер: 599
@ue-i
@ue-i Жыл бұрын
ここ、「同志少女よ敵を撃て」で見た。本じゃわからなかった部分をこの動画で理解できましたありがとう。
@ななしうたひと
@ななしうたひと Жыл бұрын
27:50 ✕北緯48度は札幌と同じくらい     〇北緯48度は樺太中部 間宮海峡の当たり
@rock_1587
@rock_1587 2 жыл бұрын
世界史って大人になってから学ぶとめちゃくちゃ楽しい
@りんちゃむ-p9s
@りんちゃむ-p9s 9 ай бұрын
世界史って小5くらいのときから学んでるけどめちゃくちゃ楽しい
@名-c3g
@名-c3g 8 ай бұрын
@@りんちゃむ-p9s中学生君は他の科目のお勉強もしようね😅
@SakagamiTomoyo
@SakagamiTomoyo 5 ай бұрын
子どものときにちゃんと勉強してなかっただけや
@安心院緋炎
@安心院緋炎 5 ай бұрын
楽しいというか昔は用語が難しいから理解がしにくいしここまでわかりやすい進行図や解説がかなり助けになってる
@SakagamiTomoyo
@SakagamiTomoyo 5 ай бұрын
@@安心院緋炎 大人になったから楽しいってより、分かりやすくて簡単なものに触れてるだけ。 たぶん高校の世界史の教科書読んでも楽しくないから。
@maxmax1999max
@maxmax1999max 2 жыл бұрын
独ソ戦の損害の数字は太平洋戦争と比べると、ゼロが一つ多いんだよな。
@るるきに
@るるきに 2 жыл бұрын
通常の戦争より桁が2つ多いと言われてましたからね。
@user-zd5eo1cd2b
@user-zd5eo1cd2b Жыл бұрын
陸戦は犠牲者数出やすいですよね。日本の戦国時代でも「大陸国家」同士がぶつかると犠牲者数も多くなりますし。川中島とか長篠とか。
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 7 ай бұрын
陸戦は面で動くから損害が桁違いになりやすい 空海戦はポイントを押さえた方が勝ちだから人的被害は軽い まあそれでも最後の本土決戦で一気に人的被害は増えたけど
@signori0124
@signori0124 2 жыл бұрын
同志少女よ〜からきました。丁寧な解説わかりやすいです!
@qtarou9
@qtarou9 8 ай бұрын
ユリアン泣きました
@星川輝-f8s
@星川輝-f8s 2 жыл бұрын
1次大戦時の皇帝ヴィルヘルム2世は独ソ戦が始まる直前に亡くなっている。この戦いを見ずに済んだのは幸運かもしれない。
@ヤマアラシ-r1z
@ヤマアラシ-r1z 8 ай бұрын
1次大戦の仇敵フランスを倒した時点で他界するとは幸せだな
@ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l
@ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l 2 жыл бұрын
地図出して解説するのめちゃくちゃわかりやすい〜 投稿主さん、頑張りすぎて失踪しないでね…
@dapdapjddpadpdapdapdap
@dapdapjddpadpdapdapdap 2 жыл бұрын
えっと、何様?(笑)(笑)
@aiueo-r9i
@aiueo-r9i 2 жыл бұрын
コメ主そんな失礼なこと言ってるか?
@Xolbun
@Xolbun 2 жыл бұрын
@@dapdapjddpadpdapdapdapどこが偉そうなんだ?????
@こん-t7t
@こん-t7t 2 жыл бұрын
@@dapdapjddpadpdapdapdap ????
@きーさん-u5o
@きーさん-u5o Жыл бұрын
?????
@m.k.1564
@m.k.1564 2 жыл бұрын
素晴らしく分かりやすい動画でした😂 背後にいたルーマニア軍の戦車が弱かったことや、空港から将校を離脱させたり、降伏後パウルスが丁重に扱われたことなど知らないことばかりで面白かったです👍
@mizutaniakira6652
@mizutaniakira6652 2 жыл бұрын
その代わりに祖国ドイツを裏切るように強要されているけどな・・・。シベリアに抑留された日本軍の関東軍将兵の中にもソ連に魂を売って、同僚を売った連中が沢山いるんだわ。天皇島上陸!等の分けわからん発言を連呼した。
@歴史大好きさん
@歴史大好きさん 2 жыл бұрын
最近のウクライナ戦争もそうだが、結局戦争って楽観論で初めて泥沼化ってのが多い。戦争って絶対に予定通りにいかないものだ。相手国の経済力や人口や軍事力などは測れても自国の軍の兵士も含めて、人の士気や心などは測れないし、他の国がどう動くかも予測しづらいから。
@nownowswanow
@nownowswanow 2 жыл бұрын
人の日々の営みもたいがいは計画通り予定通りには進まないものです。イベントでち密にシナリオ立てても必ずサプライズが起きる大なり小なり。人生も又
@catan_ryoma5119
@catan_ryoma5119 Жыл бұрын
中共についても最初は誰も中華を統一するとは思っていなかった。国民党の戦力は強大で米国がバックについていたにも関わらず、士気と戦術と人身掌握で勝利した。
@コーヒー入れる道具
@コーヒー入れる道具 10 ай бұрын
@catan_ryoma5119 ww2末期には蒋介石の中国はボロボロで信じていたのはルーズベルトぐらい。そうじゃなきゃ双十協定なんか結ばない
@maxmax1999max
@maxmax1999max 7 ай бұрын
@@catan_ryoma5119 左が支配してた米国は毛沢東軍を支援し、国民党軍に圧力かけて共闘させ、最後は国民党軍を潰した。
@takuyaashimura4364
@takuyaashimura4364 2 жыл бұрын
「同志少女敵を撃て」も確か舞台これだった気がする。
@roshamia
@roshamia Жыл бұрын
スターリングラードの戦いでドイツ軍以上に散々な目に遭ったイタリアや東欧などの同盟国軍は以降東部戦線に関わるのを止めたという
@HONEYBEE-vo4zn
@HONEYBEE-vo4zn 2 жыл бұрын
とても分かりやすいです。 行動の背景なんかも簡潔に説明してもらえて、理解が深まりました。 ありがとうございます!
@edamaru00
@edamaru00 2 жыл бұрын
この動画、学校の授業で流して教科書替わりにしたれば戦史に興味ない子供たちも興味持って勉強するようになるぞたぶん、そのぐらい見やすいし分かりやすくて本当に完成度高い。
@kobayashinoanickikorosita
@kobayashinoanickikorosita 2 жыл бұрын
アメリカだと多いけどね
@池田知広-z7y
@池田知広-z7y 2 жыл бұрын
何気に2年目に体制を立て直したソ連とその工業力は本当に凄いと思う🤔
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 7 ай бұрын
米国の資金援助のお蔭だよ
@無題-iz2l
@無題-iz2l 2 ай бұрын
@@ノルン-d2q 金だけ与えても基礎基盤がなってないと出来る事じゃないで、ソ連の工業力は半端なかった。
@ノルン-d2q
@ノルン-d2q 2 ай бұрын
@@無題-iz2l 戦争当事者なのに金すら調達出来ない時点で終わってるだろ 工業力が半端なかった国が何で今はあの有様なの?
@無題-iz2l
@無題-iz2l 2 ай бұрын
@@ノルン-d2q 戦争継続であそこまで絞れるのがすごいんやって。何十年戦争を継続できるアメリカが異常なだけ。日本かて太平洋戦争はたったの3年半しか持たんかったやろ。
@ハル売り
@ハル売り Ай бұрын
@@ノルン-d2qそもそもソ連は工業生産額もGDPもドイツの数倍ある。米国の資金援助も効果はあったが限定的で、重要だったのはトラックの貸与である
@user-zd5eo1cd2b
@user-zd5eo1cd2b Жыл бұрын
ドイツの物量もおかしいが、改めてソ連の戦術の凄さを感じるな。
@meros535
@meros535 8 ай бұрын
アメリカの支援がなかったら負けてたよ
@achtutn9285
@achtutn9285 8 ай бұрын
​@@meros535アメリカからのレンドリースが本格的に届き始めたのはこの戦いの後なんだけど?
@hulegaut123
@hulegaut123 7 ай бұрын
@@achtutn9285 後というより途中だがそれでもモスクワで敵を挫き、スターリングラードである程度戦えていたのを見るにまあドイツに勝ち目はないだろうね
@user-mh2vv4du2c
@user-mh2vv4du2c 2 жыл бұрын
この地獄からまだ100年経ってないんだなあ…
@YT-wl8ts
@YT-wl8ts 2 жыл бұрын
それどころか、まだ参戦した人が生きてるほど。
@alexale4074
@alexale4074 2 жыл бұрын
ベトナムでも同じでしょ
@WROFKU
@WROFKU 2 жыл бұрын
@@YT-wl8ts それ今100歳くらい?
@r.t.jackson42
@r.t.jackson42 2 жыл бұрын
平和てのは100年持たないんだなー。
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 2 жыл бұрын
@@r.t.jackson42 戦争は100年するけどね(英仏100年戦争)
@abbtk14
@abbtk14 2 жыл бұрын
戦前の時点でドイツの工業力や確保されている物資などから攻勢を維持できるのは二年間と、日本政府の分析班ですら見切っていたんですよね。バルバロッサ作戦の時点で既に国力の限界を超えており、終わりの始まりでした…。
@らすく-l4u
@らすく-l4u 2 жыл бұрын
そこまでわかってた日本の分析班が日中戦争で勝てないことがわからないはずがなく、 ましてや対米戦争なんて自滅行為を決定された時にはどういう心境だったんだろう...
@KM-ix1so
@KM-ix1so 2 жыл бұрын
@@らすく-l4u 未来の人間が過去を振り返るのなら誰もが予言者になれるわな 君も当時生きてたならその他大勢と同じ意見よ
@らすく-l4u
@らすく-l4u 2 жыл бұрын
@@KM-ix1so それが何? 俺は当時の分析班の話してんだけど。
@shamrock6378
@shamrock6378 2 жыл бұрын
大本営「日中戦争は一ヶ月で片付きまーーす」
@士会雄樹
@士会雄樹 2 жыл бұрын
海軍は日米戦争に反対だったが開戦して1年頑張った! 国力の違いを理解してなかっただろ軍部は。
@山本よしひろ-x2o
@山本よしひろ-x2o 2 жыл бұрын
厳寒の冬まで粘りこんだスターリンの勝利だな
@user-wr5kl1qo9i
@user-wr5kl1qo9i 2 жыл бұрын
なんか今のプーチンの戦略と似てる。人命を湯水のように使い捨てるし。
@mizutaniakira6652
@mizutaniakira6652 2 жыл бұрын
しかも、スターリングラード攻防戦までは米国の支援無しで戦い抜いているんだわ。ルーマニア軍が弱点だと見抜いたチュイコフは、ノモンハン事件でも指揮を執っていて、大粛清後のソ連赤軍将兵の中でも実戦経験が豊富な指揮官だった訳です。実は、最強の日本の関東軍が、チュイコフを鍛えた事実がある。
@山本よしひろ-x2o
@山本よしひろ-x2o 2 жыл бұрын
@@mizutaniakira6652 だから、ウクライナ戦も、この真冬に電力、ガス、水のライフラインが破壊されると、一気にロシアの大攻勢ですね
@山本よしひろ-x2o
@山本よしひろ-x2o 2 жыл бұрын
@@user-wr5kl1qo9i プーチンは、スターリン崇拝してます、勝てば犠牲が出てもしょうがないくらいの人です
@meros535
@meros535 Жыл бұрын
@@山本よしひろ-x2oドイツに勝ってほしかったわ
@ドイツ好きなしったか
@ドイツ好きなしったか 11 ай бұрын
100万回再生、おめでとうございます!!!!!!!
@KATY_ZEL_CHE_NOG_SUN
@KATY_ZEL_CHE_NOG_SUN 2 жыл бұрын
非常にわかりやすい
@雜賀由真
@雜賀由真 2 жыл бұрын
大都市部では戦車隊が突入しても、建物や遮蔽物の多い都市では狙撃兵を駆逐する事が出来ない。大規模な戦車隊は開けた土地だからこそ威力を発揮出来る。電撃戦は自動車による輸送などで素早く兵を展開出来たから出来た事だけど、都市全体で防御態勢を敷かれたのはここが初めてかも。
@riocmr
@riocmr 2 жыл бұрын
WW2だけではなく、W杯でもロシアの地で史上初のグループリーグ敗退。 ドイツにとってこの地は魔境でしかないな。
@huihui1842
@huihui1842 2 жыл бұрын
魔境というか鬼門だよな😂😂😂
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
今のドイツ代表のじいさんやひいじいさんが当時ドイツ軍にいたなら、一人ぐらいスターリングラードで戦死してるかもしれないな。
@焼きししゃも-y2y
@焼きししゃも-y2y 2 жыл бұрын
シュトロハイムはこの戦線で誇り高きドイツ軍人として名誉の戦死を遂げたのか…
@菊池樹-c7i
@菊池樹-c7i 2 жыл бұрын
今シーズン一番熱い歴史解説チャンネルだと思います。ソ連はおそロシアですね…
@ニコラス刑事-p3j
@ニコラス刑事-p3j Жыл бұрын
ソ連とロシアは違います
@orfsmn1659
@orfsmn1659 2 жыл бұрын
こんにちは。 たいへん勉強になり、興味深い動画をありがとうございます!
@ドイツ好きなしったか
@ドイツ好きなしったか 11 ай бұрын
3:46 モスクワすごいところにあるな
@TSUKASAUCHIYAMA
@TSUKASAUCHIYAMA 2 жыл бұрын
スターリングラードの市街戦の映画を見てるから、わかりやすくて面白い。映画の序盤ではドイツ軍に大量に殺されるソ連軍がまさかの大逆転勝利。人類史上最大の市街地狙撃戦。
@ルディア-q6m
@ルディア-q6m 11 ай бұрын
スターリングラード、レニングラード、モスクワのギリギリ手前で止まんのほんま奇跡やろ
@73moto
@73moto 2 жыл бұрын
ギネスで史上最大の海戦がレイテ沖海戦で史上最大の市街地戦がスターリングラード攻防戦に成って居る。
@うんたん-f3w
@うんたん-f3w 2 жыл бұрын
ドイツ製作の映画「スターリングラード」(ヴァシリじゃないやつ)がすごく面白かった イタリアでの休養からの極寒のスターリングラードの落差、過酷な戦闘とか本当に面白い見る方法少ないけど、見れるなら見てほしい作品の一つ
@numj6124
@numj6124 2 жыл бұрын
昔タイトルだけを便りにレンタルしたらじゃないやつじゃない方で騙された苦い記憶
@abcdetaro2587
@abcdetaro2587 2 жыл бұрын
1993年のやつ?
@smithkakuta7361
@smithkakuta7361 11 ай бұрын
アマゾンプライムで昨日見ました 最初と最後のシーンの落差がすさまじいですね…天国と地獄の対比というか 徹頭徹尾ドイツ軍兵士達が全く報われない描写だらけで結構きつい話です とても面白かったですけど
@力久ピコ
@力久ピコ 2 жыл бұрын
有名なスターリングラードの戦況ですがロストフなど2022年の今ウクライナにミサイルを撃っている事態と重なると不思議な気分になりますね。
@川上さとる
@川上さとる 2 жыл бұрын
こういう地図をメインにして解説してもらえるのはイメージを浮かべやすくて助かります。もともと、スターリングラードはドイツ軍からしたら突出部だったんですね。退路を絶たれて、包囲される危険が充分最初からあったと。電撃戦は急速に敵領内に進行するので、退路を絶たれたら敵の真っ只中で孤立してしまう。そういうリスクが常にあったんでしょうね。
@力久ピコ
@力久ピコ 2 жыл бұрын
動画でおっしゃられているように、燃料切れ、冬季の機動力低下で電撃戦の良さが消えてしまいました。 スターリングラードそのものは、ナチス陸軍のマンシュタイン氏の自書にあるように「ロシア軍を停滞させる(戦力の再配置を防ぐ)」役割を持っていました。 電撃戦ができれば、スターリングラードに敵が集中しているうちに他の作戦を達成できたのですが・・・。 また2022年のロシア軍はナチスドイツより電撃戦を重視しています。 ナチスは歩兵部隊、車両部隊など独立した戦闘部隊を組み合わせただけでしたが、 2008年以降のロシア軍は最初から車両部隊で統一されてしまい、独立した歩兵部隊が存在しなくなっています。 ナチスより更に脆い軍隊になっていたのかもしれません。 もしロシア軍で歩兵部隊を作る場合「臨時編成」となります(これは自衛隊や米軍にとっても異常なことで、中国軍からも極端だという感想が出たそうです)
@shodan5888
@shodan5888 Жыл бұрын
@_sou_zou_
@_sou_zou_ 2 жыл бұрын
朝鮮戦争とww2の独露とかは戦線の動きがヤバすぎる
@kuramotomami0029
@kuramotomami0029 8 ай бұрын
勉強になりました とても臨場感がありました 滅茶苦茶面白かったです
@wazawazaganko
@wazawazaganko Жыл бұрын
拡大した領土を維持して、戦線を広げずに止めるってのは難しいんだな
@プリンライス
@プリンライス 4 ай бұрын
ゲルマン人相手に大敗した事を知ったアウグストゥスが国境線を堅持し、ゲルマン人への積極的な攻撃を控えるように厳命したのは英断やね
@moja-t5m
@moja-t5m 2 жыл бұрын
防御側は国土が広いだけでもこんだけ有利なんだよなー
@huihui1842
@huihui1842 2 жыл бұрын
そして奥地でまたオイルが採れるからな、国民学校の運動場にイモを植えてた🇯🇵とは違う訳だし😅😅😅
@マッスルパワー-w6p
@マッスルパワー-w6p 2 жыл бұрын
とても詳しく調べてあると思いました。映画作品のスターリングラードというのがありますが、私の知る限り一番の恐ろしい戦闘描写があります。エドハリス、ジュードロウ、レイチェルワイズ出演作品です。
@山本英夫-r8z
@山本英夫-r8z 2 жыл бұрын
原文 ENEMY at the gate 邦文名はスターリングラード でしたね。
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
地図で見ると改めて細長い市街地のスターリングラード。
@xmr4257
@xmr4257 Жыл бұрын
旧日本軍にしてもこの当時のドイツ軍にしても、やはり攻勢限界での失敗が大きかったと思われますね 後からなら何とでもいえるけど、兵站輸送能力がどこまでかを見極められなかったのが敗因の一つかと
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
シュトロハイム、さてはオイルが凍って動けなくなったに違いない。
@user-jpm5jgt4agoe
@user-jpm5jgt4agoe Ай бұрын
勉強になりました!
@pine1784
@pine1784 2 жыл бұрын
独ソ戦の影響でいまだにロシアはドイツがトラウマになっているよね。最終的に勝利できたとはいえ、これだけの損失を被らなければ奪回できなかったという歴史的事実。
@HK-mf6qw
@HK-mf6qw 2 жыл бұрын
歴史的に西側から侵攻されてきた国だから隣国は緩衝国にしておきたいし、ウクライナがNATOに入るなんて発狂物なのだ
@hulegaut123
@hulegaut123 Жыл бұрын
どっちかっていうとドイツがロシアのことトラウマな気がするけど笑笑
@showUmiracle
@showUmiracle 2 жыл бұрын
うおおおおおお神チャンネル
@ippanjin-r1d
@ippanjin-r1d 19 күн бұрын
ショスタコーヴィチの交響曲第8番の題材となった戦争
@tomoterata8238
@tomoterata8238 2 жыл бұрын
どのシミュレーションゲームでも ドイツ陣営でプレイすると このマップは難易度が高い
@tpmawo
@tpmawo 2 жыл бұрын
そうですね!
@user-toa9054
@user-toa9054 Жыл бұрын
雪が降って戦車の移動能力が随分下がる。時間ギリギリに毎回なりますね。
@限界キャベツ太郎
@限界キャベツ太郎 2 жыл бұрын
同士少女よ敵を撃て を見てからというもの独ソ戦に興味を持ったけど詳しく知ると本凄い大規模なことだったんだな
@めんつゆは便利
@めんつゆは便利 2 жыл бұрын
恐ろしい••自分の名の付いた街の住民を退避させずに包囲作戦を実行したスターリンが•••
@オマーン国際空港-h6t
@オマーン国際空港-h6t 2 жыл бұрын
じゃなかったら鉄の男なんて異名にならないわけで
@ジュガシヴィリ
@ジュガシヴィリ 2 жыл бұрын
@@オマーン国際空港-h6t 息子すら捨ててるからな。鋼鉄の男の異名は伊達じゃない。
@HK-mf6qw
@HK-mf6qw 2 жыл бұрын
@@ジュガシヴィリ 息子でも特別扱いしなかったとも言えるけど酷い笑
@WROFKU
@WROFKU 2 жыл бұрын
神チャンネル....
@逢谷剛嗣
@逢谷剛嗣 2 жыл бұрын
スターリンや毛沢東とっては市民は消耗品だから市民の死を気にすることはない。
@HK-mf6qw
@HK-mf6qw 2 жыл бұрын
ドイツ、ソ連の死者は人口比だと3%しか変わらない。
@torapeziumintheorion
@torapeziumintheorion 2 жыл бұрын
「スターリングラード」という映画は3つ製作されている。 米製のはソ連軍のスナイパーを主役にした良くも悪くもハリウッドエンタメ映画 ドイツ製はドイツ側から見た映画。面白い ロシア製の映画はラブロマンスが絡んでて面白くない駄作。 あくまでも個人の感想です。
@ese0943
@ese0943 Жыл бұрын
2013年のロシア製はおもろいぞ
@おもち-h4d3p
@おもち-h4d3p 9 ай бұрын
ママイの丘という場所だけが、熱によって吹雪が降らなかった話が恐ろしかった。 ありがとうございます。
@hidehumi1218
@hidehumi1218 2 жыл бұрын
わかりやすい解説をありがとうございました。映画「スターリングラード」を見ても戦いの経過はよくわからないし、こうした経過をわかりやすく解説する媒体はとても少なかったと思います。ドイツはこの戦いで全戦力の1/4を失ったとのことですがそれでも戦い抜くマンシュタイン元帥の統率力やメンタルはまさに超人的ですね。
@wazawazaganko
@wazawazaganko Жыл бұрын
兵站が一番大事だと改めて学ばされる
@ただのまさき
@ただのまさき 2 жыл бұрын
捕虜からの生還者わずか6%か…。玉砕したくなる気持ちもわからんでもない、
@Kanar14402
@Kanar14402 2 жыл бұрын
ドイツが勝つための条件。 1、バルバロッサ作戦の段階でソ連兵力を速やかに撃滅(短期間で半数以上)。 2、モスクワを冬になる前に占領。 3、ソ連空軍力を完全に撃滅。 4、イギリス空軍の撃滅 5、アメリカを中立のままにする(参戦されたら100%負けます) 結論、無理。
@Kanar14402
@Kanar14402 2 жыл бұрын
@田中一郎 アフリカでパスタ食ってる連中も無視はキッツイな
@八坂良太郎
@八坂良太郎 2 жыл бұрын
アメリカは中立のままでもレンドリースしまくってたから中立のままでも負けそう
@pote26
@pote26 2 жыл бұрын
_人人人人人人人_ > 参戦されたら < > 100% < > 負けます < ¯^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^¯
@ruger2961
@ruger2961 2 жыл бұрын
1は史実の殲滅数で限界 2は占領したとしてソ連内でクーデター起きないと最終的に負ける 3も無限に湧いてくるから工場潰さないときつい 4が成功してブリテン島攻略してもイギリス植民地との戦闘が続くから5のアメリカ参戦も避けられず劣勢になったのを境に上陸、パルチザンが蜂起しそう… 結論、ダンケルクの部隊を逃した時点で詰んでた。
@yasumitsunaka6094
@yasumitsunaka6094 2 жыл бұрын
2は、ナポレオンと同じく、首都を占領したとしても、そこからスターリンが逃げてしまえば何の意味もなく、彼が降伏する可能性はゼロだったので、戦争は続いていたでしょう。
@とんがり-s2y
@とんがり-s2y Жыл бұрын
イギリスとソ連とよく同時に戦えるな ヒトラーって知能指数100あったのかな
@publicenemy8311
@publicenemy8311 2 жыл бұрын
詳しいですね~。中学生の頃、シュミレーションウォーゲームをいくつか持っていて、「オペレーションバルバロッサ」や「バルジ大作戦」はけっこうやりました。ゲームではソ連が勝つことは稀だったんですが。。
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
そりゃ、バルバロッサなんて奇襲して押しまくってる時期なんだから普通はドイツ軍が勝つだろ。失敗したタイフーン作戦辺りからが本当の独ソ戦だ。
@21goikenban17
@21goikenban17 2 жыл бұрын
連合国史観でのヨーロッパの戦いの解説の一番の問題は、イギリス、フランスがポーランド侵略したソ連に宣戦布告してない不都合を隠し切れないことだ イギリスがフランス降伏後でも「ドイツ侵略はあきらめない」と宣言したことが世界大戦に発展したターニングポイントであり、それ以前は単なるヨーロッパの領土争いにすぎない
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
古代ローマの時代から、「敵の敵は味方」理論は受け継がれてるからな。ソビエトがずっとドイツと手を組んでいたら、ドイツの次はソビエトに連合国が攻め込んでいたかもな。
@hulegaut123
@hulegaut123 Жыл бұрын
そりゃソ連とドイツ同時に敵に回すのは無理
@jinbei0118
@jinbei0118 2 жыл бұрын
ドイツが二正面作戦を実施するのは時期尚早だったと思います。ソ連とは不可侵条約を結んでいたから、イギリスに全力なら、歴史は変わっていたかもしれません。
@へーデルヨッシャーブッハ
@へーデルヨッシャーブッハ 2 жыл бұрын
ドイツの同盟国たる大日本帝国も中米二正面に踏み切りました。真珠湾ではなく、大陸打通作戦を早く実施、かつ、米の参戦阻止を実現すれば、かなり違った展開になったろうなあ。。。
@長谷川純一-v5o
@長谷川純一-v5o 2 жыл бұрын
でもイギリスに上陸するためのまともな海軍はいないんですけどね。
@SS-cl3hw
@SS-cl3hw 2 жыл бұрын
それは違います。イギリスの早期攻略に失敗したドイツは石油資源の枯渇が近く、アメリカの存在などもあり資源面で詰み状態でした。なのでヒトラーはどうしてもソ連の油田を確保する必要があった。
@SS-cl3hw
@SS-cl3hw 2 жыл бұрын
早期攻略に失敗した後も差し違える覚悟で全力を注げばブリテン島を攻略することはできたでしょうがそれをしたところで政府王室はカナダなどの植民地へ亡命しますし、資源を失うだけで得られるものは何もありません。
@jinbei0118
@jinbei0118 2 жыл бұрын
@@SS-cl3hw なるほど~確かに、石油ないと詰んでますね
@Baskerville2641
@Baskerville2641 Жыл бұрын
かのルドル・フォン・シュトロハイム大佐でさえ名誉の戦死を遂げるくらいだから余程の激戦だったんだろう。
@ドイツ好きなしったか
@ドイツ好きなしったか 5 ай бұрын
5:17 キエフも変な所にある、もっと東だ
@mansyouwa3994
@mansyouwa3994 2 жыл бұрын
情報部のゲーレンはスターリンはスモレンスクで威信上の勝利を狙っていると誤った情報を送っていたらしいです
@nishinomiyan587
@nishinomiyan587 2 жыл бұрын
キエフとハリコフでなくて ウクライナ語のキーウとハルキウがすっかり自分の中で定着してて驚いた。 ここ数ヶ月、一番聞いた外国の地名だからかもしれない。
@力久ピコ
@力久ピコ 2 жыл бұрын
しかし東部ハルキウはもちろん首都キーウもロシア語を話す割合の方が多いらしいです(つまりキエフ、ハリコフと呼ぶ人が多い)。2011年から義務教育としてウクライナ語の授業があるため若い人であれば両方の言語を理解できるのでしょうけれど。
@SS-cl3hw
@SS-cl3hw 2 жыл бұрын
@@力久ピコ ロシア語とウクライナ語は日本人やアメリカ人から見ると同じように見えますが、実はお互い全くコミュニケーションが取れないレベルで違う言語なんです。ウクライナ語はあまり変わっていない(言語としての)機能の割に複雑な傾向にあること、また日本で言うところの方言と化したロシア語からすると独特すぎる発音が原因ですね。西側のウクライナ政府としては反ロシアを煽るためにも差別・虐殺までしてウクライナ語を普及させたい(これはロシアのこじつけの侵略口実のように西側では報道されていますが、私は開戦前のウクライナで実際に見たので言いますが確かにプーチンの言う通り特にドンバス・ルガンスクではロシア系の人々が差別、迫害されていました。虐殺も事実です。2014年以前の親ロシア派政権の頃はあまり無かったんですが、西側のクーデターで政権が西側に転覆してからは政府の国営マスコミなどがクリミア方面・東部ドネツク・ルガンスクでのそういった差別思考を煽っていたようです。これはウクライナ政府が頭おかしい差別主義者とかではなく、政治的なロシアへの挑発ですね。先に喧嘩を吹っかけていたのはどう見てもウクライナ政権です。ウクライナ国民・ロシア系ウクライナ人の方々には酷なことです。)んでしょうけど、
@力久ピコ
@力久ピコ 2 жыл бұрын
@@SS-cl3hw それはドンバス戦争およびマイダン革命そのものではないでしょうか。ドンバス戦争ではド人共、ル人共を名乗る武装組織との戦闘です。 (今もロシア軍に混ざってウクライナを攻撃中です)。 マイダン革命でも親ロシア派によるウクライナ行政機関の占領が行われています。マリウポリは実際に一度占領されましたがアゾフ連隊が奪還しました。そのとき国際世論はウクライナを批判しましたが 今思えばどちらが悪かはっきりしたと思います。ド人共、ル人共はテロリストだったのです。 オデッサでも同じようなことが起きましたが反ロシア派のサアカシュヴィリ知事が辞任したことで、収拾がついたようです。ド人共、ル人共の勢力は西部への浸透は失敗したのかもしれません。
@危険は無い
@危険は無い 2 жыл бұрын
@@SS-cl3hw 虐殺の真意はともかく、ウクライナのウクライナ語教育強制(ロシア系住民、ロシア語が母語のウクライナ人含む)は失敗だったよなとは思う
@s.i.4417
@s.i.4417 2 жыл бұрын
東部はロシア人の方が割合的に多いそうだし、そっちの人たちはウクライナ語教育には反対してそうですね
@中須かすみ-t3i
@中須かすみ-t3i 2 жыл бұрын
もしこの時点でナチスドイツが勝っていたら高い城の男の物語が現実のものとなっていたかもしれない
@hulegaut123
@hulegaut123 Жыл бұрын
この時点で勝ってても補給持たずに結局負けるね
@blue0721
@blue0721 Жыл бұрын
引用元書いてあるだけで信頼度好感度爆上がりなんよなぁ
@ΦβΦ
@ΦβΦ Жыл бұрын
最近「同志少女よ、敵を撃て」を読んで、ちょっと気になってたからありがたい
@ソソスソホソ
@ソソスソホソ 2 жыл бұрын
カーズと戦って生きていたシュトロハイムでさえ、その戦線を生き残る事は出来なかった
@ravilsan1987
@ravilsan1987 2 жыл бұрын
つまりソ連軍>柱の男
@RT-dj7zn
@RT-dj7zn Жыл бұрын
ソ連軍にスタンド使いがいた説
@baraondal
@baraondal 2 жыл бұрын
悪の巣軸対悪の巣軸か
@joemax6916
@joemax6916 2 жыл бұрын
独ソ戦そして第二次大戦のヨーロッパ地域の戦局の分岐点であったことは間違いない。 しかしスターリングラードで勝ったからと言ってソ連が一気に怒涛の大進撃となったわけではない。 スターリングラード地区から撤退するもドイツはマンシュタイン将軍の采配により戦線を立て直した。そして重要拠点のハリコフの再占領に成功している。 それだけソ連軍もスターリングラードでの被害と消耗が甚大だったからである。 その後の1943年のクルスク戦役での勝利がソ連軍大反攻へとなった。
@ドイツ好きなしったか
@ドイツ好きなしったか 5 ай бұрын
4:56 フィンランド冬戦争で領土割譲される前で草
@仁志飯野
@仁志飯野 2 жыл бұрын
バルカン及びギリシャ侵攻(特にギリシャ)はイタリアのヘタレ軍が ちょっかい出した尻ぬぐいをドイツが行い開戦が遅れた記憶が・・ 実際にはモスクワ侵攻前には兵器・兵員の消耗が少なくなかった。 作戦的には、バクー油田を攻略目標にするのと。41年冬季を前に攻撃到達点を 決め、待機すべきだった。しかし、現在のウクライナ情勢を見ると独裁者は 何で軍事まで口にだすのだろう。
@icekwok1645
@icekwok1645 2 жыл бұрын
自国を完全に支配するには反乱を起こされるとまずい軍部を支配しなきゃいけないからだと思う。
@TaroG2
@TaroG2 2 жыл бұрын
今のウクライナ戦争に通じるところがあって、勉強になります。
@木寺哲也
@木寺哲也 2 жыл бұрын
全く今の逆だからね
@力久ピコ
@力久ピコ 2 жыл бұрын
ロシア軍の戦車とIFVから成る戦術大隊グループがウクライナ深くまで侵入し、補給線を脅かされると・・・。スターリングラードの戦いで兵器工場を失ったソ連への英米レンドリースが、2022年の戦いではウクライナに提供されているのですね。 ちなみにヴォルゴグラード(旧スタリーングラード)戦場から遠く戦禍はありませんがロストフ州はロシアのミサイル発射空域になっており KH-101、KH-555などが爆撃機から空中発射されています。
@u99sxk66
@u99sxk66 2 жыл бұрын
スターリングラードの戦いはだいぶ前に映画化もされてますが、このような背景があったのですね。とても勉強になりました。旧日本軍もそうですが、出来もしない無謀な作戦は立てるなという教訓だと思います。
@kerokero8072
@kerokero8072 2 жыл бұрын
当時はアメリカ、ソビエト、イギリスの3大国が圧倒的な国力だし連合国の勝利は必然だろう。
@gongon505
@gongon505 9 ай бұрын
一番狂った戦争だな。😅いつか行ってみたいと思う。
@Hashimaki31
@Hashimaki31 2 жыл бұрын
当時はドイツがキーウ含む現在のウクライナに侵攻し、今ではロシアに侵攻されたウクライナをドイツが助けて主力戦車等を供与している状況なんですね。
@柳健-t5u
@柳健-t5u 2 жыл бұрын
ロスベルクプランだっけ?(実態にあるプランなのかは不明)参考にしてたのは。 ドニエプル川付近で殲滅する事になってたけど出来なかった場合のプランはハッキリとしてなかったとか
@rikugou_sd
@rikugou_sd 2 жыл бұрын
イギリスのチャーチルがソ連の対独参戦を打診必ず動くと確信していたから講和も拒否、徹底抗戦の姿勢崩さず、いずれにせよ共産主義を敵視していたヒトラーは挟み撃ちされる前に対ソ開戦せざる負えなかった
@sayaandmasa
@sayaandmasa 2 жыл бұрын
シベリアからの援軍ってジューコフさん?
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d 2 жыл бұрын
ノモンハン事件以後、日本兵を相手にするのに本気で辟易したジューコフおじさんは欧露に転属していました。対独戦線においては早期から北部方面防衛やモスクワ防衛のために奔走しており、参謀総長就任後は欧露戦線全体の総指揮を執っております。またウラヌス作戦及びマーズ作戦も彼の立案であり、スターリングラード攻防戦の顛末がドイツ側の過失に起因するとしても、ジューコフおじさんの機械化兵団運用思想がマンシュタインやグデーリアンに遜色なきものであったと評価できます。
@せるほ
@せるほ 7 ай бұрын
東のガダルカナルと 西のスターリングラード 同時期に生起したこれらの戦いで 枢軸の勝利は無くなりましたね。
@雑魚太郎-e5h
@雑魚太郎-e5h 2 жыл бұрын
いやこれは分かりやすい なぜかわからんけど表現方法がわかりやすいな(語彙力)
@patrickcloutier6801
@patrickcloutier6801 2 жыл бұрын
ロシア戦線のイタリア軍に関する情報が必要な場合は、以下をお読みください。"Mussolini's War in the East 1941-1943. The CSIR and ARMIR on the Russian Front." (1941年から1943年にかけてのムッソリーニの東方戦争。 ロシア戦線の CSIR と ARMIR。)
@Hujinotakaneniyukihahuritutu
@Hujinotakaneniyukihahuritutu 2 жыл бұрын
投稿初期からずっと観てたぜ(古参アピ)
@昌太さんたさた
@昌太さんたさた Жыл бұрын
ナポレオンのときと同じですね。どれだけ強大な力を持っていても攻撃を仕掛ける側ではソビエト(ロシア)には勝てない
@kosukenakata7084
@kosukenakata7084 Жыл бұрын
モンゴル‥🇲🇳
@ぱかすけしましま
@ぱかすけしましま 2 жыл бұрын
戦争て終わらせる事が難しいだよね 日本は負け方を知らなかったか いっまでも尾を引いて、悲惨な事になった
@井上洋-g6y
@井上洋-g6y 2 жыл бұрын
だって、殆ど負けた事がなかったからね。フォ−クランド紛争のアルゼンチンみたいにサッと終われたらここまで悲惨な事にはならなかったんじゃないかと思いますね。
@SouneDaijin
@SouneDaijin 2 жыл бұрын
負けを知っていた長州と薩摩は幕府に賠償金を払って救ってもらったのに(薩摩は幕府から借りて支払ったが、返さなかった)、恩を仇で返したので、負けは封印されてしまった。
@mezi_love
@mezi_love Жыл бұрын
死者の数を見てこういうのが世界各地で起こって、日本もそれを受けたっていう事実が惨くて悲しい気持ちになった…
@守健太-i5d
@守健太-i5d 2 жыл бұрын
包囲されて孤立したとされた軍の数が「25万」ってなんかおかしいw
@user-freestyletripper
@user-freestyletripper Жыл бұрын
18:18 ロシアのキエフ(キーウ)攻略戦もほぼ負け確からの…だったなあそういえば
@添付天ぷら
@添付天ぷら 2 жыл бұрын
地形などを使った分かりやすく解説ありがとうございました。 やはり、ナチスドイツが負けたのは 判断ミスだったんですね。 なるほどです。
@ВладимирПутин-р6ы
@ВладимирПутин-р6ы 2 жыл бұрын
凍った死体の山がたくさんあったよね
@Troy-b4h
@Troy-b4h Жыл бұрын
視聴させていただきました。
@プリンライス
@プリンライス Жыл бұрын
映像の世紀でドイツ兵の回想にあった 「まるで大きな炉のようだ」って言葉がスゴく印象に残ってる
@ソノ-l5t
@ソノ-l5t 2 жыл бұрын
ベルリン攻防戦もやってほしい!
@犬のちくわコハクむぎが好き勇者
@犬のちくわコハクむぎが好き勇者 2 жыл бұрын
5:37900日?90日の間違い?
@hulegaut123
@hulegaut123 Жыл бұрын
900日であってる()
@つきもぐら2
@つきもぐら2 2 жыл бұрын
最高のチャンネルだぜ!
@tokumeimtpm35
@tokumeimtpm35 2 жыл бұрын
1ヶ月遅れてなかったら冬の到来も1ヶ月遅くなり、モスクワは占領されてたかもね
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 2 жыл бұрын
スターリングラードの空輸作戦は1942年初頭まで行われた、デミヤンスク、ホルムの戦いでソ連軍に包囲されたドイツ軍部隊を空からの補給のみで支援し春に他の地上部隊が包囲網を食い破り防衛に成功した経験を活かして行おうとした。 しかし、デミヤンスクと比べてスターリングラードのドイツ軍は数が約10倍だったが、デミヤンスクで補給した量の10倍あれば大丈夫と単純計算して、バトル・オブ・ブリテン以降失敗続きだった空軍総司令官ゲーリング国家元帥とイェシェネク空軍参謀総長は威信回復の為にヒトラー総統に楽観的説明をしてしまった。 ヒトラー総統はツァイツラー陸軍参謀総長やマンシュタイン元帥の説明で、撤退もやむなしと考えていたが、ゲーリング国家元帥が自信満々に空輸可能と言ってきたので判断を狂わされてしまった。 パウルス元帥のようなイエスマンはライヘナウ元帥のように実力で総統を説得するような力量がなかった。
@ぼんすけ-u1x
@ぼんすけ-u1x 3 ай бұрын
可笑しな感覚だが 市街地戦て何かロマンを感じる、一区画、一つのビル、一つの部屋を奪い合う、超隣接に、敵がいる、緊張感 サバゲーならやりたい
@自称ナニワの相場師
@自称ナニワの相場師 2 жыл бұрын
自分が結果を知らず当時を生る人間だったら、ヒトラー同様ソ連を打倒できると考えたろう。
@翡翠-o3z
@翡翠-o3z 2 жыл бұрын
世界恐慌からの回復させるために米にダムや工場造りに造ってだぶついた国力があったと云う事も枢軸側にとっては、不幸なことだ、波に対する独ソ進攻までいかせた連合側も悪いけど。 自国が負けると思う軍人なんぞ何処の国にもいないだろう、現実はどうであれ基本的に。
@こば-t6f
@こば-t6f Жыл бұрын
今まさにキングダムでやってる宜安~肥下の戦いで李牧がやった作戦と似てるな
@ak47ja
@ak47ja Жыл бұрын
この戦いで戦力の四分の一を喪失し一気に敗戦に向かう訳だが、日本の場合だとミッドウェイ海戦で日本は6隻の正式空母の内の4隻。1万トン程度の小型空母を含んで、総数11隻の空母の内の4隻の正式空母を失うという、これ四分の一どころじゃない致命的大敗北した訳。 まあ良く言われる事だが、この時点で日本はもう海戦においては余程の事が無い限り戦力差あり過ぎでダメだった。しかも相手は米軍の空母のみならず英空母も居た訳だし、如何に日本が一か八かの博打にかけたか、と言う事だね。 でも海戦しなきゃ、国内で過激派のテロで内戦に発展しかねない状態で、どっちみちドロドロだったが、どちらの道にしても引き際知らなさ過ぎた。
8 Epic Stories from the Axis Side
1:13:09
Yarnhub
Рет қаралды 5 МЛН
十字軍の歴史
30:41
ジオヒストリー
Рет қаралды 373 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
戦後80年 硫黄島に今なお残る「戦争」
14:15
日テレNEWS
Рет қаралды 403 М.
ソビエト連邦の歴史
26:18
ジオヒストリー
Рет қаралды 3 МЛН
第二次世界大戦
26:42
ジオヒストリー
Рет қаралды 8 МЛН
第一次世界大戦
23:48
ジオヒストリー
Рет қаралды 4,6 МЛН
7 Incredible Tank Battles
1:30:41
Yarnhub
Рет қаралды 1,5 МЛН
World War I (ALL PARTS)
1:04:36
エピックヒストリー
Рет қаралды 2,4 МЛН
【ゆっくり解説】今世紀最大の大番狂わせ|キーウの戦い
36:06
戦いのヒストリア
Рет қаралды 1,1 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН