【ゆっくり解説】S&P500と全世界株、投資するならどっちが良い?頂上バトル!!

  Рет қаралды 110,931

ユンデのゆっくり貯金術

ユンデのゆっくり貯金術

Күн бұрын

お金にまつわるライフハック的なものを粛々と投稿していきます
ハピタスはこちら!オトクにSBI証券の口座を開設しよう!
onl.bz/UMEsMQ1
#貯金
#節約
#投資
#稼ぎ方
#お金
#ゆっくり解説
#新社会人
#投資信託

Пікірлер: 94
@カラバ侯爵
@カラバ侯爵 Жыл бұрын
この件に関しては「どっちでも良い」すぐ始めろ。が正解だと思う。
@Keiji-Emura
@Keiji-Emura Жыл бұрын
動画でも触れていますが、インデックス投資の根拠はモダンポートフォリオ理論であり、最も効率的な投資はすべての株式を時価に応じた比率で保有するというものです。 ハリーマーコウィッツから始まり、ウィリアムシャープがCAPM理論として完成させて1990年にノーベル経済学賞を取りました。 正しい投資理論でありますが、米国のように上昇している市場に投資したくなるのが人の心です。 投資歴12年の準富裕層ですが、2年分の生活費を銀行預金で持ち、後はほぼ全て全世界株式一択で運用しています。
@tabi-cr1nu
@tabi-cr1nu Жыл бұрын
今から投資をはじめるであろう20代の人は新NISAだと50-60年ぐらいの運用期間になります。 世界史を見ていると覇権国家の覇権は長くても100年程度しか続かない事が多いので、50年あるとアメリカが覇権国家から転落するリスクはかなりありますので新NISAならオルカンを買った方がいいと思っています。
@夜想神奈
@夜想神奈 Жыл бұрын
言うてオルカンも6割アメリカなんよなぁ…
@あか-c4q7i
@あか-c4q7i Жыл бұрын
過去の覇権国と比べて、米国は格が違うんよな
@aiueo1296
@aiueo1296 Жыл бұрын
​@@夜想神奈そら今現在の覇権国家がアメリカやからね 割合はどんどん変わっていく
@あーめん-f2v
@あーめん-f2v Жыл бұрын
@@あか-c4q7i あと国が落ちたところで世界中の優秀な人がアメリカ企業に集中してるから他国で優秀な企業がポツポツ出ることはあってもアメリカ企業をひっくり返すのは想像できないんよなー
@RenkaNoInu
@RenkaNoInu Жыл бұрын
@@夜想神奈​​⁠ズレはあるけど、他国がアメリカを抜く頃にはオルカンに占めるその国の割合も増えてるから問題ないと思います。 アメリカが勝ち続けると思うならS&P500、元コメのようにアメリカの覇権が続かないと思うならオルカン。
@晴嵐強風
@晴嵐強風 Жыл бұрын
初心者は全世界株が無難だわな。動画では楽天VTが紹介されてるけど、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の方が手数料安くてオススメ。 全米株式を選ぶのは、今後も米国の一強時代が続くと信じられる人だけにしておくべき。でないと米国の成長に陰りが出たときに狼狽売りしてしまうかもしれない。 全世界なら何が起ころうと脳死で積み立てるだけでいいからね。やることと言ったら、現金との割合をリバランスするくらい。 圧倒的に判断する機会が少なくて済むのだ。
@Sato-Tanaka
@Sato-Tanaka Жыл бұрын
ぽっと出の新興国株の信用とアメリカ株の信用どっちが高い?
@ST.179
@ST.179 Жыл бұрын
30年以上先の老後資金のために運用するなら全世界株で、数年~15年程度先の子供の学費とかのための運用ならS&Pかな。 会社の確定拠出年金は全世界株で、NISAはS&Pにしています。
@山田太郎-m6b7x
@山田太郎-m6b7x Жыл бұрын
sp500はアメリカに投資してる訳じゃなくてアメリカの企業に投資してる。例えインドが栄えようがコカコーラやディズニーを超える飲料メーカーやエンタメを世界中に出せないと思う。
@ピカチュウ-w2j
@ピカチュウ-w2j Жыл бұрын
それをアメリカに投資しているっていうんだよ。
@user-mazda3sedan
@user-mazda3sedan Жыл бұрын
今後10年20年ぐらいでは米国の経済力は揺らがないだろうし、sp500のほうがリターンは高いだろうなと思ってはいるけど、インデックス投資の理念的に市場平均のリターンが得られればそれで十分と思っているからその理想に近い全世界に投資してる。
@max-oe2ll
@max-oe2ll Жыл бұрын
生命保険を全世界株に iDeCoをバランス型に 積み立てNISAをsp500にしてる
@kopperia
@kopperia Жыл бұрын
イノベーションが生まれる風土、法令や簿記会計が比較的しっかりしてる米国を信じる。
@チョリース
@チョリース Жыл бұрын
アメリカに頑張ってもらわないと日本は困るから、アメリカに投資する意味も含めてS&P500へ投資します。
@あーーいうえおー
@あーーいうえおー Жыл бұрын
世界に頑張ってもらわないとアメリカが困るから全世界株へ投資します。
@チョリース
@チョリース Жыл бұрын
@@あーーいうえおー 日本に対してのアメリカと、全世界に対してのアメリカでは、まったく意味が違う。 面倒くさいから説明はしない。 その上で、投資は個人の判断 で勝手にしなさい。
@JohnDoe-hc1mt
@JohnDoe-hc1mt Жыл бұрын
アメリカが頑張ったら困らないんならアメリカ以外に投資するのが分散投資のセオリーじゃね?
@レイ綾波-c9i
@レイ綾波-c9i Жыл бұрын
最初のリプの人クリティカルなこと言えたと思ってそう
@Mrkazu47
@Mrkazu47 Жыл бұрын
私は全世界とS&P500の両方に半分ずつ投資します。 そうはいっても、現状はアメリカに75%以上投資していることになるが。
@恵美子-f6i
@恵美子-f6i Жыл бұрын
私は、SP500と全世界に2対1の割合で積立ニーサしています。
@hashiyan552
@hashiyan552 Жыл бұрын
まず、全世界株は大半が米国株だから現状はそこまで深く考えなくていいと思う 個人的にはインド気にしてはいるけど悩んでる…
@ラッキー-v3s
@ラッキー-v3s Жыл бұрын
両方やって、始めてみて比べてみたらいいのでは? とにかく始めたらいいんじゃない?
@mattyamayo
@mattyamayo Жыл бұрын
17:30 三井住友銀行に口座を作ってからSBI証券の口座に振り込むのと、 UFJなどの銀行口座からSBI証券の口座に振り込むのでは、手数料等の違いがあるのでしょうか?
@Keiji-Emura
@Keiji-Emura Жыл бұрын
入金に関して、どちらの銀行でも手数料はかからないと思います。 三井住友カードで投信を積み立てると、ポイントが付与されるサービスをSBI証券はやっています。
@torulkumi178
@torulkumi178 Жыл бұрын
SBI証券は諸条件はいいが、率直に言って使いづらいので、個人的にはあんまり推せないんだよな…自分的にはmonex証券が圧倒的に使いやすいので推してます。(楽天もまあまあ)
@レブロンカリー-e8n
@レブロンカリー-e8n Жыл бұрын
18年くらい401KプラスIDECO NYSAを通じてSP500 新興株(大半が中国株) 日本株に均等投資してきましたが、毎月積み立てだと、どれも静かに上がっている。毎年平均10%は確保しています。3年スパンだと3つとも同じ動きしてます。ダメだと思われてる新興株もまずまずの動きです。いずれにしてもドルコストが最強です。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn Жыл бұрын
金融緩和継続発言前に、円建仕組預金を仕込んでおいて良かった。 今年の預金金利収入は22万円でしたが、来年の預金利息収入は35万円越えが確定できました。 一ヶ月分の手取り相当が預金利息で貰えると思うと大きいですね。昨今の王道投資とは離れていますが・・・
@takepong8781
@takepong8781 Жыл бұрын
過去30年の実績を見たらSP500の方が増えてるけど、未来の事は誰にもわからない。日本やその他の国に可能性を感じるなら全世界の方が良いかも。自分は全世界(日本を含む)にする予定。
@夜想神奈
@夜想神奈 Жыл бұрын
日本の可能性……?
@FromJPN
@FromJPN Жыл бұрын
結局はアメリカ1強が何年先まで続くと思うか?これに尽きる。 若くて将来リバランスするモチベーションあるなら米全力で良いんでは? でもまさかアメリカ1強が未来永劫に続くなんて思ってないよね、、、。
@味噌蟹-j4j
@味噌蟹-j4j Жыл бұрын
積み立てもiDeCoも楽天VTIとVT。後は特定口座で配当投資メインでハイテク軽くです😊 米国80%くらい
@よっしゃんだよだよ
@よっしゃんだよだよ Жыл бұрын
過去からしか判断できないからアメリカに賭ける❗️
@テトラポット-d2x
@テトラポット-d2x Жыл бұрын
毎月三万投資するとして、 オルカン2万円 SP500を1万円 とかだとバランス良さげじゃない?? 初心者意見ですけど、詳しい方ご意見ください🙏
@masaaa2194
@masaaa2194 Жыл бұрын
自分も後悔しないように両持ちしてます。オルカンよりはアメリカ寄りになりますね。ただ、オルカンの良さであるバランスを自分から崩しに行ってますので、その理解はしておいたほうがよいかと。
@キュリオ-i3k
@キュリオ-i3k Жыл бұрын
問題はオルカンですら完璧な時価総額加重平均ではなく、指数を作ってる国の敵国を除いたりするからなぁ
@洋平-z1t
@洋平-z1t Жыл бұрын
全世界インデックスも銘柄の入れ替えはあるのでしょうか
@Christina_kawaii
@Christina_kawaii Жыл бұрын
もちろん
@二重スリット実験
@二重スリット実験 Жыл бұрын
実際にウクライナ侵攻で経済制裁を受けたロシアは除外されたしな
@橘薫-f8m
@橘薫-f8m Жыл бұрын
私は、全世界・インド・ベトナムです。
@piharu-zh3dm
@piharu-zh3dm Жыл бұрын
自分も全世界コア サテライトでインド日経平均レバナスです
@ak2222
@ak2222 Жыл бұрын
アメリカ経済崩れたら結局他国も総崩れするから伸びとるんちゃうか? 他の新興国を取りこぼすって発想がギャンブルになっとる
@國田浩之
@國田浩之 Жыл бұрын
超円安になるからどちらを選らんでもボロ儲け。
@マルコ-n7i
@マルコ-n7i Жыл бұрын
アメリカ「だけ」が落ちる どこか(主に中ロ)がなにかやらかす どっちが可能性高いか? って考えたら、むしろSP500だけどなー
@JohnDoe-hc1mt
@JohnDoe-hc1mt Жыл бұрын
Appleだけが落ちる どこか(この世のあらゆる上場企業)がなにかやらかす もしかしてどっちが可能性が高いか考えたらAppleに投資することになる?
@マルコ-n7i
@マルコ-n7i Жыл бұрын
@@JohnDoe-hc1mt Appleなら、「だけ」落ちるのはそこそこ可能性高いと思う。 個人的には、Amazonならリスクとリターン釣り合うと思う。 ただ、1社買いなら、visaかなぁ
@JohnDoe-hc1mt
@JohnDoe-hc1mt Жыл бұрын
@@マルコ-n7i とりあえずなんにも話が伝わってないみたいだけど 分散投資の意味を一回咀嚼し直した方がいいんじゃないかなと思う
@GO-ts1nu
@GO-ts1nu Жыл бұрын
どっちかが最強っていう前提が間違い 投資対象は1000以上あるんだから100本くらい投資すればいい
@zumzum3458
@zumzum3458 Жыл бұрын
若い方は30年くらい投資するつもりで。
@fumi3869
@fumi3869 Жыл бұрын
全世界だと中国や韓国にも投資することになって敵に塩を送るようで嫌なのでSP500とインドベトナム辺りをつまみ食いしようと思ってます
@aaaaAAAA-1010
@aaaaAAAA-1010 Жыл бұрын
敵に塩を送ると考えるなら日本にも投資しろよ
@カラバ侯爵
@カラバ侯爵 Жыл бұрын
ゆーてオルカンの中国株比率3.5%しかないけどな
@niklohukiin6310
@niklohukiin6310 Жыл бұрын
典型的なネトウヨの意見
@レイ綾波-c9i
@レイ綾波-c9i Жыл бұрын
コメ主勝手にガチガチの投資家に見立てられて非難されるの草
@カラバ侯爵
@カラバ侯爵 Жыл бұрын
@@レイ綾波-c9i ま、当たり前の投資家ならオルカンは敵に塩のようで嫌とか考えんわな。SP500は敵に塩じゃないとか何言ってんのか解らん。
@asa3-mutsumi
@asa3-mutsumi Жыл бұрын
インドやベトナムも今後お願いします。
@JJ-ig6xh
@JJ-ig6xh Жыл бұрын
下心で投資するならS&P500、理論的に投資するなら全世界株
@useMaru
@useMaru Жыл бұрын
来たる世界恐慌で動画ネタは尽きないな 大手株価暴落してきた昨今の比じゃない大問題の準備期間 30年以内に起こらにって思えるのは地震は起こらないってレベルじゃね
@ytanaka257
@ytanaka257 Жыл бұрын
よく分からないので取り敢えず半分ずつ買うかな
@marlonshikoku
@marlonshikoku Жыл бұрын
両方半分ずつ買えば良い
@Qpd-il5rm
@Qpd-il5rm Жыл бұрын
今年の末までにはアメリカのリセッション(景気後退)が始まると言われてる。そしたら当然、日本でインデックス投資してる人達の含み益がガツンと減る(or含み損が拡大)。 結果として、相場に慣れてないインデックスホルダーが投げ売りをするじゃないかと思ってる。2024年はあまりいい年にはならなそう。
@智-j3d
@智-j3d Жыл бұрын
全世界かSP500か全米の三択
@notificationsoff8600
@notificationsoff8600 Жыл бұрын
S&Pへのマネーサプライ減ってるからやめた方がいいよ
@弘規谷脇
@弘規谷脇 Жыл бұрын
7月から積み立てNISA始めます 全世界株オールカントリーに 33,333円15年頑張ります(^∇^)
@山崎真幸-g6n
@山崎真幸-g6n Жыл бұрын
2023年は旧積立NISAになるから、66666円の方が良いと思うよー
@ああ-u9b3i
@ああ-u9b3i Жыл бұрын
6割SP500、3割全世界、1割NASDAQ これが完璧
@ピカチュウ-w2j
@ピカチュウ-w2j Жыл бұрын
それだと全世界の意味ある?😂
@吉長貴幸
@吉長貴幸 Жыл бұрын
S&P500 何故ならiDeCoで全世界株ファンドを選ぶことはできるが、S&P500を選ぶ事ができない 両制度を使うべき派なのでiDeCoで全世界株買ってればリスクヘッジできるし、NISA口座ならS&P500がいいと思います
@仮面の忍者-f5i
@仮面の忍者-f5i Жыл бұрын
イデコでSP500が選べない?イデコのファンド選択は証券会社によります。私の利用している証券会社は普通に選べます。
@FukumizonT0T
@FukumizonT0T Жыл бұрын
オルカン買ってもS&P買ってもアメリカ成分が50%か100%の違いやからな。ほんまに分散したいなら、S&Pと全世界株(米国を除く)←全然人気が無い!だろうに。
@吉長貴幸
@吉長貴幸 Жыл бұрын
@@仮面の忍者-f5i ホントだ。例えば楽天では選べないけどSBIでは選べますね。失礼しました。
@shimaaji14
@shimaaji14 Жыл бұрын
アメリカは落ちることはないやろうけど、ほかが出てくる可能性はある、、ある?
@masaaa2194
@masaaa2194 Жыл бұрын
まぁこの先もアメリカなんだろうけど、一本は怖いからSP500とオルカンを両持ちするぜ。
@憧れのFIRE生活
@憧れのFIRE生活 Жыл бұрын
インカムゲインよりキャピタルゲイン狙いに切り替える人が続出するよ
@どーみー-t4c
@どーみー-t4c Жыл бұрын
sp500に入れて年末リセッション入りして春には退場(笑)
@田中ヒロト-f2o
@田中ヒロト-f2o Жыл бұрын
あーおれは、NASDAQ100で
@hiro9861
@hiro9861 Жыл бұрын
個人的な勝手な感想だけど、積立NISAはじめたてというか、KZbinとかインスタにある情報で勉強した人がS&P500を買いがちで、投資についてもっと詳しく勉強してる人が全世界株買ってるイメージ
@レイ綾波-c9i
@レイ綾波-c9i Жыл бұрын
入りでs&p500買う人が多いのはそうだけど、別にどの投資レベルの人にも人気だよ
@ピカチュウ-w2j
@ピカチュウ-w2j Жыл бұрын
逆だな。今はアホな奴ほど全世界に全て飛びつく。元々S&P500持ってた奴らが新ニーサで全世界に飛びつき始めてる。人に惑わされて初志貫徹できない人間たち。
@メガマンダ-i9f
@メガマンダ-i9f Жыл бұрын
投稿主の偏見がすごい笑
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン Жыл бұрын
SP500の実情知っていれば怖くて投資なんか出来ない
@ピカチュウ-w2j
@ピカチュウ-w2j Жыл бұрын
なんですかそれ
@佳裕青山
@佳裕青山 Жыл бұрын
両方に2000万円づつ。後は1億6000万円を不動産投資で、良いんじゃない?笑。🎉
【結局これが一番】S&P500、先進国株式、全世界株式の決め方、違いを解説
16:18
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
S&P500と全世界株を2つ持つとどうなるのか?
15:43
ナスビのマネー講座
Рет қаралды 399 М.
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
【知らないと怖い】つみたてNISAの多すぎる失敗例10選!
22:12
アラサー夫婦の沖縄移住セミリタイア計画
Рет қаралды 2,2 МЛН
【新NISA】S&P500 か オルカン か? かんたんガイド(後藤達也)
17:38
後藤達也・経済チャンネル
Рет қаралды 257 М.