KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?
18:22
【ゆっくり解説】江戸最悪の大名「松倉勝家」 暴君の末路とは?
13:26
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
00:32
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
01:00
Странная суперспособность вомбатов и новый тренд у шимпанзе
00:58
【ゆっくり解説】史上最悪だった天明の大飢饉とは?
Рет қаралды 440,508
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 29 М.
日本史ヒストリア【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 380
@elmar4712
Жыл бұрын
高校時代の日本史の教師が「教科書に載ってることは自分で読んでおいてね」って感じでそれ以外の歴史的なエピソードを熱く語ってくれた。 飢饉の話もあった。 そう言う授業のおかげで卒業してからも歴史の本を読んだり興味は尽きなかった。 今でも日本史は好きです。 教師は教えるだけじゃ無くて興味を持たせることが大事と思う。おもしろい!って思ったら勝手に勉強するよ。
@MAYCAN-n3e
9 ай бұрын
自分もそんな感じの先生でした!日本史はただの暗記だと飽きるのでそうやって興味を持たせてくれる先生っていいですよね!
@ranma7
Жыл бұрын
過去のこんな世の中を生き延びて、もう祖母より先代のご先祖を知る由もないのだが、幾つもの苦難を乗り越えて私まで命を繋いで来てくれたご先祖に感謝します
@トンガリとんがり
Жыл бұрын
お前で末代だけどな
@RORO-ht1yz
Жыл бұрын
@@トンガリとんがり 自分の身の程を他人様に擦り込むな!外道!
@シャンクズ-g3u
11 ай бұрын
えぐw
@y洋平-t3j
11 ай бұрын
アーメンザーメン南無阿弥陀仏
@ydabnss
10 ай бұрын
@@トンガリとんがり通り魔過ぎんか?
@てぃぷら
Жыл бұрын
八戸出身です。私も歴史の授業で習ったこの飢饉の事が、40歳になった今でも印象に残っています。人まで食べて飢えをしのいだ、という話が衝撃でしたね。食べ物がないということは地獄を生むのだということが分かり、食べ物の大切さというか、食料が安定的に手に入ることがいかに重要かということを知りました。普段は有りすぎて意識しないですけどね…
@yskztkhs7986
Жыл бұрын
青森県に住んでいましたが、中学校で習いましたねえ。
@内陸国の提督
11 ай бұрын
もっと酷い時は木の皮まで食べたらしい😢
@山本マリコ-q2t
Жыл бұрын
色々と物価が上がったけど、少なくとも三食食べられて、幸せだと思う、こういう動画を見ると。 我が子や親が飢えて亡くなるのを見るなんて耐えられない。 感謝してご飯を頂きます。
@Laurel-2.5clubs
Жыл бұрын
物価が上がっても食料が食えるけど、海外では現代でも食べ物に事をかく國があるというのが現実
@たぬたぬたぬ吉
Жыл бұрын
現代日本も もう少し食料自給率を どうにかしないと 世界的大飢饉になった時には・・・ いざというとき アメリカ、カナダ、オーストラリアみたいな国が自国の食料で精一杯だったらと思うと・・・
@世利智英
Жыл бұрын
いくら金を払うと言っても、食い物がなかったら買えませんよね。売ってもくれないし。ゴルゴ13にもあったなぁ。
@sy-st1zx
Жыл бұрын
むしろ自民の売国連中が率先して自給率下げてる。アメリカの命令で輸入するため
@サワーレモン-t5s
Жыл бұрын
国内の酪農や農家が苦しいのに海外に農業支援金をバラ撒く現政権…
@はくわけ
Жыл бұрын
いやまぁケチつけるようになるけどさ、こういうこと言う人がいるのもわかるけどじゃああなたは農家なんですか?って話なんだよなぁ 大体が普通のサラリーマン主婦が『我々も〜しなければいけません』って主語大きくして(自分は除く)って感じ もちろん、ここで『自分はもちろん農家です』と言われても信じる証拠がないのも含めてね
@user-A4fmZ9gF
Жыл бұрын
米だけなら……
@majesty5637
Жыл бұрын
現代ではハウス栽培や海外からの輸入があるから大丈夫だけど、近年毎年の様に起きる大雨や夏の猛暑の時に海外からの食料輸入が無かったら飢饉になってるよね、、、そう考えると恵まれた時代なんだとつくづく思う
@もふもふ-x4p
Жыл бұрын
俺が今存在してるって事は 俺のご先祖様はこの飢饉を生き延びたんだよな…よく頑張ったよ
@morningspyder
Жыл бұрын
うん
@BB-ru1re
8 ай бұрын
東北に住んでいる。近所を散歩してたら飢饉供養と書かれたボロボロの石碑がって何かと思ってしらべたらこんな被害があったとは。数百年前の飢饉で亡くなったご近所さんに合掌
@janedo2755
Жыл бұрын
青森県出身です。高校の日本史の授業で、日本史の先生が淡々と、でも熱意のこもった声で、この飢饉の惨状を記したものをテキストとして読み上げたのを今でも覚えています。 津軽平野には食べる物がなく、食べ物を求めた農民が日本海側の鰺ヶ沢を目指して徒歩で向かったそうですが途中で力尽きたのか、街道には餓死者の死体が点在し、うっかり踏んでしまうほどだったそうです。 あまりにも内容に女子生徒が泣き出したほどでした。 地元の歴史だけではなく、災害に備える、という意識を日本史から学べたとてもいい授業だったなぁ。
@gerberastraight999
Жыл бұрын
うっうっうっ…(´;ω;`)
@んふむ
Жыл бұрын
泣くのはいつも決まって女
@ストームトルーパー先輩
Жыл бұрын
@@んふむお、おう
@もこ-s8p7b
Жыл бұрын
@@んふむお前はASMRでも聞いて寝とけ😂
@んふむ
Жыл бұрын
@@もこ-s8p7b おはよう女
@ravilsan1987
Жыл бұрын
終戦直後の食糧難のときも人肉食があったっていうし、極限状態になると緊急避難的に人肉食べるようになるもんなんだな
@aaa-zh4wt
Жыл бұрын
上杉の殿様ばっかり有名ですけど酒井の殿様も素晴らしい人ですね。民間から大臣を招いて徹底改革するとかあの時代では革新的すぎる
@bonousagi
Жыл бұрын
自分の生れ育った白河の地でも天明の大飢饉を餓死者ほぼ0で乗り切ったのだとか 当時白河藩主だった松平定信公は地元にある南湖神社の御祭神としてまつられてます
@Gのいん
Жыл бұрын
自分も出身が白河市ですが、定信公は誇りですよね。
@直己-g5v
Жыл бұрын
ただ幕政改革(寛政の改革)は上手くいかなかっただよね。白河藩政を幕府は期待したんだろうと思うけど。
@takashikitasima6828
Жыл бұрын
@@直己-g5v尊号一件で失脚はしたけど、定信の政治方針を引き継いだ老中達がそのまま留任したし、七分積金みたいに幕末までそのまま残った制度もあるしで失敗したとは評価されてないよ。
@ペータ-j2y
Жыл бұрын
@@直己-g5v そう考えると政治って難しいですよね 神社に祀られるほどの善政を行った名君を取り上げて国政を任せても民意を得られなかったんですから…
@かんれ-c8j
Жыл бұрын
単に他の藩から、米を買い付けただけじゃない。自分さえ良ければ、それでいい精神だねwww。
@バーチャルおにいさん
Жыл бұрын
現代で政府が備蓄米をしているのは歴史と偉大な先人から学んだこともあるんですね
@thanatoshypnos9392
Жыл бұрын
「風雲児たち」って漫画の天明の大飢饉の描写が本当に絶望感がすごい。コミカルなタッチだから尚更刺さる
@hirosus4796
Жыл бұрын
大河ドラマで上杉鷹山取り上げて欲しい
@fumiyukikawano
Жыл бұрын
こんなに昔は大変だったのに、自分が今あるのは奇跡だね。
@ニュース番組て政府の感想
Жыл бұрын
現代人は愚かだそうですね、僕含むホワイト企業勤め人や不労所得者のみ。(アルバイターさんは毎日もやし が実態)
@sorakohama758
Жыл бұрын
昔の日本では神社が中心となり常に直近の3年分の稲の収穫全てを保管していて、その年の新米の稲は収穫すると新米を保管庫に入れて保管し、(一番古い)3年前に保管していた備蓄米をその年の収穫物として農家で配分していて、飢饉となった時の為に常に3年分の備蓄米を保管して社会的な保険があった。 そんな仕組みが壊れていき、備蓄米をしていた地域でも不自由分な量しかなく、そこに江戸時代の米を中心とした経済体制だったので、(気温や地質等で)稲作に適さない地域でも稲作を行った事で飢饉のリスクを上げていた為に地域で被害の差が出たのだと思う。
@戸田賢司
Жыл бұрын
マジレスすると、3年前の米なんて食えるもんじゃない。
@無名庶士
Жыл бұрын
籾で保管すれば、劣化はほとんど無い。
@戸田賢司
Жыл бұрын
@@無名庶士 江戸時代に冷蔵庫はないからな。
@吉男吉沢
Жыл бұрын
すごい勉強になった。
@masa-qw1dp
Жыл бұрын
米沢には食べれる生垣とかもある (個人的にウコギの味噌和えが好き) やっぱり凄いよ上杉鷹山公
@toyo-rex4899
Жыл бұрын
ウコギは、味噌和えのほかには新芽のてんぷらも美味しいですね。 ウコギが生垣に使われたのは新芽を食用にできるのと、幹に鋭いトゲがあって屋敷への不審者侵入を防ぐ「防犯」の効果があったのでしょう。
@山﨑やまさきことみことみ
Жыл бұрын
銀杏を、城内に植えまくってたのも、スゲーんだよ。 土壁も手間暇かけりゃ食えるんだけどね。アタシは土壁のその手間暇は知らないんだけどね。
@prieztnight9857
Жыл бұрын
鷹山公を手本としキューバ危機をしのいだケネディ大統領。 最上側では貧乏米沢と馬鹿にされてた節あるけど、ウコギご飯美味しくて身体にいいんですよね。
@MyForestStudio
Жыл бұрын
カニバリズムが横行していた辺り、余程ひどかったんだな… それでも乗り切った藩があったり、幕府自体も存続したのは凄いと思う
@西のふらわーÅ
Жыл бұрын
下から順番に死んでくからな
@山﨑やまさきことみことみ
Жыл бұрын
飢饉の場合、残酷ですが、カニバリズムとは、異なりますよね。 【注目の~】とか、表示されてるみたいですが。さて、KZbin 上の動画像では、そもそもの人肉食とか、ウソだかホントダカ、さっぱり不明な気持ち悪いのとか、タイトルだけでも、ケッコウ並んでたよ。興味ないしそういうのは嫌いだし、見なかったけどね。
@orca3967
Жыл бұрын
@@山﨑やまさきことみことみ ???
@oh_kuwa
Жыл бұрын
プリオン…
@アメ-w2f
Жыл бұрын
@@oh_kuwa死体食った人はそのあとすぐに死んだらしいから影響でとるよ。
@BALjirooo
Жыл бұрын
教科書に載ってた飢饉の絵が1番印象に残ってる...
@ショコラベリー
Жыл бұрын
天明の大飢饉で幕府は支援しなかってのではなく、したくても出来なかった。なぜなら東北こそが幕府のメインの米所でそこが打撃を受けたので幕府には送りたくても送る米がなかった。 その他の大飢饉では幕府も支援をおこなっている。
@居合あん
11 ай бұрын
しかも、糞藩主である仙台藩の三代目のせいでもあるしね。あいつのせいで仙台騒動おこったし。あいつのせいで更に飢饉の原因になったし
@Tera-vjc5di7wui5pzxv
Жыл бұрын
ある時期から食欲が止まらないんだけど、お腹空かせてる霊憑いてる気がすごくするんだよな
@syumai73
Жыл бұрын
世界の似たような事例では19世紀ジャガイモに極端に依存していたアイルランドが、疫病菌でジャガイモが壊滅的な不作となり王国政府の失政もあって何と人口の20%が餓死病死したとされる。 食糧危機は本当に恐ろしい
@toyo-rex4899
Жыл бұрын
現在のアイルランドの人口は、19世紀のジャガイモ飢饉前の人口を回復していませんね。 それほど飢饉による餓死や海外への移住で人口が減少したということです。
@しゅうと-p6z
Жыл бұрын
アメリカにいるアイルランド系の多さよ
@偉大なる大英帝国
8 ай бұрын
そんなアイルランドからじゃがいもを半ば無理矢理買い取ってた悪い国があるらしい…許せない!
@サトケン-x9h
Ай бұрын
アイルランドからアメリカへ多数の移民があったのはじゃがいも飢饉が原因からね現在のアメリカの有力者ほアイルランド系アメリカ人もじゃがいも飢饉がなけりゃアイルランドに住んでたでしょうかな?
@Urudo2002
Жыл бұрын
餓死者数の当時の人口に対する割合が大事だと思います。餓死者数だけでなく当時の人口も知りたいです
@鶏ささみ-b6l
Жыл бұрын
面白そうなサムネで見てみたら地元の藩主がほめられててびっくりしました笑 本間光丘は酒田の藩主を凌ぐほどのお金持ちであり「本間様には及びはないがせめてなりたいお殿様」という言葉が残っています 基金以外にも環境整備にも力をいれてくれた豪商です
@user-biwatora
Жыл бұрын
海外からの輸入食物に依存して、自国の食料自給率が改善しない日本。 確かに農業機械による大量生産や冷蔵による食料の保存、大量輸送などは、この天明の時代にはなかったもので、 このような悲惨な飢饉はまず起こりえないかもしれないが、現代の日本の食料自給率の低さは喫緊の課題ではないだろうか。 深く考えさせられる動画でした。
@mitism889
Жыл бұрын
明治になって食事の洋風化政策を実施したのは飢饉対策とも言えますね。 稲作と違って牧畜は冷涼な気候に対する耐性が高い。人間と違って牛は草を餌にする事ができるのが大きい。 ちなみに牧畜は冷涼だけでなく乾燥にも強い耐性あるんだけどね。 洋風化する事によって高タンパクの食事をとれるようになり、平均身長も伸びました。江戸時代の日本の平均身長は歴代で一番低かったと言われます。しかし、この100年で平均身長は170cmまで回復しました。
@山中達雄-j3p
Жыл бұрын
むしろそれが本格的になったのは第二次大戦後
@1990-w3z
Жыл бұрын
学校って普通の授業して暗記テストするのではなくて、こういう大事な歴史を勉強した方がいいと思う。KZbinのおかげで本当色々学べる。これが本当の勉強だね。
@kk-nishio
Жыл бұрын
謙虚に失敗例と成功例を学び、これからに活かすべしと感じました。
@あきえもん-x9z
Жыл бұрын
やっぱり農業は一番大事だよ。今の時代、特に国民の意識改革が必要だ。
@大原裕信
Жыл бұрын
本宮ひろ志氏の「大飢饉」は、これを完璧に描き切っている。土がゆという食い物の凄まじさを知った。
@しし-d4n
Жыл бұрын
これみてると上に立つ人間によって下々の行く末も決まってるのがリアル 日本も素晴らしい人がいつか上に立ってくれたらいいな...
@AtsushiMizobe
Жыл бұрын
たしか本宮ひろ志先生の「大飢饉」という前後編二話完結の漫画を週刊少年ジャンプで読んだ記憶があります。
@ユー0828
Жыл бұрын
この動画は学校の社会とか歴史の授業で流しても良いと思う
@熊谷悠-g9w
Жыл бұрын
山や田畑を潰してソーラーパネルを設置する位なら、農業に補助金を出して食料増産に力を入れるべきだと思います。
@RORO-ht1yz
Жыл бұрын
これ以上に農家に補助金出せば、今まで以上の所得税徴収されるよ、みんなサラリーマンや労働者の税金なんだし 農家も後継ぎ居なくて高齢化してくりゃ、苦労して、苦労して、田畑耕して、僅かな雀の涙ほどの収入に我慢するよりも手っ取り早く、食い扶持に成る御カネの方が魅力あるんだよ!農家を公務員にするのが一番の良策だろう。 ボーナスや厚遇な年金保障してやれば後継者だって増えるだろうし、今の状態じゃ日本の農業は絶滅しまっす!
@kawasakikr-1s315
Жыл бұрын
今の地球は氷河期の間暖期なので、ちょっと気温が下がる(噴火や太陽活動の低下)だけで作物が不作になってもおかしくない・・・ 少し温暖化してやったほうが食料生産の向上という観点からは良いことが多い・・・干ばつは問題だが、灌漑用水の発達などで今の日本の降雨量からするとあまり問題に成らないような気もする
@びよーん-u1t
Жыл бұрын
それでも温暖化のメリットとデメリットを並べると、デメリットの方が多いのが現実
@一生-v7f
Жыл бұрын
デメリットって何?
@ダコヲ
Жыл бұрын
中東辺りやと温暖化の影響で干ばつが酷いしね。世界的に見たら温暖化対策したほうがいい
@もこ-s8p7b
Жыл бұрын
温暖化による陸地面積の減少は島国の日本にとっては大打撃やぞ
@無名庶士
Жыл бұрын
食糧危機は、現在も起こりうる事を肝に銘じねば。
@akita9957
Жыл бұрын
庄内は貯水池がたくさんあって水不足にもバッチリ👌
@うんぽえ
Жыл бұрын
今不幸だと思ってる人は衣食住がなんとかなってる時点で幸せなんだな。そこからちょっとづつでもしたいことをできるようにしていけば人生プラスしかないんよな。
@aae-zg5lj
Жыл бұрын
物が食えねえってのは 一番辛いもんな…
@excitingvstol
Ай бұрын
社会科の授業で流すべき内容だと思いました。 現代の品種改良された稲を作ってくれた明治以降の学者研究者にも感謝です😊
@mayuponmama
Жыл бұрын
宮城県ですが、飢饉で村はダム(貯水池)へ沈んだ 貧しい村は悲劇しかない
@mayuponmama
Жыл бұрын
朝鮮に投資したせいで東北は地獄になった
@kingofponzu
Жыл бұрын
ご飯つぶ残しちゃダメ! っていうのはこういう時代を生きた人が言い出して、現代まで残ってるんだろうな
@ジャガイモンスター
Жыл бұрын
米沢藩みたいな人材を今の政治家にしたいものだ
@trollgoblin2263
Жыл бұрын
浅間山の噴火とほぼ同じ頃、アイスランドのラガギガル(ラキ)火山の噴火による火山灰が世界中に流れたため、と言われています。ヨーロッパもこの頃飢饉や厄災が起こりました。
@satootto
Жыл бұрын
そして、その飢饉がフランス革命→ナポレオン戦争とヨーロッパ全土を巻き込む大戦争に繋がるんだからなぁ。
@ゴンベエ-c1l
Жыл бұрын
庄内藩はこの時の善政のおかげなのか、後の天保の時代に三方領知替えという幕府の強引な政策で酒井家は転封されそうになるが、 酒井家を慕う領民が秘密裏に江戸へ行って政策の撤回を直訴するという前代未聞の事件が起こってるんだよな。
@藤岡山之上
Жыл бұрын
同じ時期に京の都では天明の大火による凄まじい火災の被害があったとか…色々とヤバかった時期なんですね。
@太郎丸適当
Жыл бұрын
もし日本が鎖国してなく自由貿易だったら海外からの食料も期待出来たかも。。。。なんて思ったけどそうなったら足元見られそうな気もするし当時の帆船技術だと飢饉に対策出来るだけの食糧なんて運べないか。。。それ以上に侵略された可能性もあるか。。。
@tsunehiko2010
Жыл бұрын
これは勉強になったね…。
@充治武谷
Жыл бұрын
55歳のオッサンだけど、26歳の時どっかの火山が大噴火して地球の気温が下がって米不足になったの思い出す。産後のカミサンや赤さんになんとか食べさせるのに苦労した。スーパーの米がドコモ売り切れでさ、闇米とか出回ってたなぁ~。あの頃にタイ米とカリフォルニア米が入って来たンだよね。タイ米アイツはダメだ。カリフォルニア米はなんとか食えた。古米古古米まで国内から無くなってどうなるかと思った思い出です。
@にゃんこ-o9m
Жыл бұрын
タイ米はパサパサしてて美味しくなかった~😱
@充治武谷
Жыл бұрын
@@にゃんこ-o9m さん、 チャーハンには向いてるからあれ以来国内に潜伏しているらしいよ!
@古家武史-f5d
Жыл бұрын
@@にゃんこ-o9mさん チャーハンにしたらむしろ美味しかった。
@SAKUSAKU226
Ай бұрын
タイ米を馬鹿にしたコメ主みたいな人間が大量に発生したおかげで無理にでも用意してくれたタイ政府が大激怒したというおまけ付。 タイ米の様なコメは日本米のような調理ではなく、チャーハンとかのような炒めたりするコメだ。
@tt3402
Жыл бұрын
自給率の悪い現日本って…最悪の状況だと思う
@swkisgod9849
Жыл бұрын
自給率が低いのは生産能力は普通にあるのにアメリカよいしょのせいで無駄に輸入したりしてるせいよなぁ
@YAMANOBE0811
Жыл бұрын
防衛費ばかり増やそうとしていますからね。食料がなければ戦、できないでしょうにね。
@75841089k
Жыл бұрын
小規模農家が乱立していて生産性が低いからですよ。
@Waaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
Жыл бұрын
学校の歴史の授業はもうこういうKZbin流しとくべきってくらい頭に入ってきた
@Mookey566
Жыл бұрын
「なせばなる、なさねば成らぬ何事も…」は上杉鷹山が残した言葉です。 童門冬二の上杉鷹山は自分の座右の書です。
@ゆうさと-z8y
Жыл бұрын
我が家の墓に天明って書いてあって確か飢饉が合ったよなと思って調べたらこの動画にたどり着いたけど大変だったんだな 家の先祖餓死したんかな?
@tmchii6065
Жыл бұрын
地味で目立たない所だけど、堅実な人が多い地域であると思っていたから、地元が出てきて誇らしい気分。
@助さん-q2i
Жыл бұрын
勉強になるなぁ~
@勉池田-s7g
Жыл бұрын
飢饉は天災ではなく人災? ボンクラの政権では凄く不安😢
@wrxsubaru2000
Жыл бұрын
食糧管理法が廃止されてお米の有難みを忘れてしまった現代😢😢😢
@ponpon6462
Жыл бұрын
現代に置いては人が多すぎて輸入が滞るだけで大飢饉が起きる。 過去の飢饉からなんも学んでなくて草。
@古家武史-f5d
Жыл бұрын
白河藩も餓死者ゼロで乗り切り 松平定信はその実績を買われて老中首座になってます。
@ラストマカロニ
11 ай бұрын
子供の頃読んだジョージ秋山さんのアシュラがまさにこれを描いてたな😮
@木楠-b8p
Жыл бұрын
名君上杉鷹山の領地では、餓死者は出なかった。
@雅彦-h4p
Жыл бұрын
準ご当地の名君
@xxjuikl
Жыл бұрын
出なかったは嘘だよ3000人くらいは死んでる。 被害が少なかったのは確かだけど
@古家武史-f5d
Жыл бұрын
@@雅彦-h4pさん あと白河藩も餓死者が出ず 松平定信はこの実績を買われて老中になった。
@古家武史-f5d
Жыл бұрын
予算という概念は実は田沼意次が始祖
@綿帽子-x4s
Жыл бұрын
だからケネディ大統領が尊敬する人物に上杉鷹山をあげたんだよね
@ジュン-b2c
Жыл бұрын
今日より明日なんじゃとすら言えない状況だったんだな。
@悪行斬舞
Жыл бұрын
漫画家、秋山ジョージ先生のアシュラという漫画も、大飢饉を題材にしていましたね...。
@前田英樹-m5w
Жыл бұрын
「生まれてこなければ良かったギャ」と言いながらの生命礼讃
@ゴッショ
Жыл бұрын
素朴に当時は自然が溢れてたぢろうから、山や海に行けば食材が手に入りそうと想像したことあるけど、やっぱりそんな単純な事態じゃなかったんだな。
@nanana7921
Жыл бұрын
なるほどなぁ、庄内出身だけど本間様ってただの豪商って認識だったがそういう事だったんか。神様仏様本間様🙏
@toyo-rex4899
Жыл бұрын
何せ殿様(酒井家)と同等の10万石クラスの地主でしたからね。 「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」という俗謡が地元で歌われていたそうです。
@ビズリーチ9776
Жыл бұрын
食料はもちろんだが、水の確保はどうなんだろう、雨水や川、井戸だろうけど現代人には耐えられないと思う(腹壊すし)、水道水はマズイ!なんて言ってる贅沢者も居るしね
@やすゆき-w7e
Жыл бұрын
冷夏で米不足起きましたね。近くにコメドロボウが来ていました。ヤミ米で一俵が破格の値段で売れることを耳にしていました。
@猫田ひとみ
Жыл бұрын
極限になると作物も育たない土を漉した泥水をすする「土がゆ」。それでも死んでゆく人々。現代でも地球のどこかでは餓死者がいる現実。裕福ではないが食べていける今に感謝します。
@りんごはっぴー-r9n
Ай бұрын
「無能のせいで迷惑だから無能さえ●せば全部解決するw」 裕福だけど他人を憎んでる変質者も多い。
@user-bw8zb5zt7m
Жыл бұрын
近年でも、1993年は飢饉になった可能性あったのではないでしょうか。 タイ米の輸入によって難を越えましたが、もし鎖国をしていたら、平成時代に飢饉になっていた可能性ありますね。
@SAKUSAKU226
Ай бұрын
タイ米を馬鹿にしまくったおかげで、多分タイ国は二度と助けてくれないでしょうね。
@ネコ-q5k
Жыл бұрын
面白かった!
@オットンガエル
10 ай бұрын
山形の藩主達は凄かったんだな。誇らしい。
@marieiru
Жыл бұрын
天明と聞いて鷹山と連想できたあたり、歴史オタクだと自覚する。
@ゆっくり布都
Жыл бұрын
地方の藩主たちが頑張ってたのに、天下の徳川将軍の暴れん坊将軍は何をしていたのかな。
@高田まりあ-d4u
Жыл бұрын
サツマイモの栽培を奨励したり、 乳牛を輸入して極秘裏に酪農の研究をしたり、それなりに頑張っていたですよ
@りんごはっぴー-r9n
Ай бұрын
「政府が何もしてくれないなら国民が何とかしましょうw」 天下の日本政府みたいに職務放棄して税金チューチューで飯食ってた説。
@テレビひでやん
Жыл бұрын
南部八戸支藩は天保の大飢饉で餓死した人達を弔う石碑新井田に残ってる。
@rockainu
Жыл бұрын
あの頃はキツかったなあ…
@shiki161
Жыл бұрын
あれ?何年生きてる?笑笑
@mtmtmjjdtdt
Жыл бұрын
バガボンドでもあったけど種籾は希望だったんだよなー
@wildgeese8867
Жыл бұрын
米しか自給率100%を超えてないのは現代も何も変わらない。エネルギーも 昨今特に、首根っこつかまえられてるという現状が直撃している。 マルクスも言っている「人間はまず飲み食い、着て住むのであってしかるのちの芸術や文化宗教に触れる事ができる。」と。
@asukas.7141
Жыл бұрын
衣食足りて礼節を知る というやつですね
@Uhhohouhohouhohohoho-i
Жыл бұрын
自給率が低くてもそんな悪いことではないと思うのですが
@まさきん-w5f
Жыл бұрын
我々は生き抜いた先祖に感謝しないといけない
@ryo8724
Жыл бұрын
ご飯粒はひとつも残さず食べよう
@英憲松本
Жыл бұрын
昔は生産を人力に頼っていたから、倹約するしかなかった
@2.4-D
Жыл бұрын
商人が買い占めて打ちこわしの原因にもなり、人災でもあったね。
@toyo-rex4899
Жыл бұрын
天明7年(1787年)5月に江戸で起きた、いわゆる「天明の打ちこわし」が有名ですね。 むやみやたらに暴動をやらかしたのでなく、商家に押し入った際はまず火の始末を行う、商家の主やその家族は傷つけずに蔵にあるコメを路上にぶちまける、もしぶちまけたコメをこっそり盗む者がいれば袋だたきにされる、といった「規律正しい狼藉」と言えるものでした。
@瞳琥珀
Жыл бұрын
恐竜の大絶滅の原因の一説が起きたらそりゃ飢饉にもなりますわ。
@ponkantanaka7951
Жыл бұрын
一つのものに頼り、危機に陥る ホタテ…
@companydoll3668
Жыл бұрын
酒井忠徳初めて聞く名前の人だったけどすごいね。 『ご利用は計画的に』なんだね。
@user-lx1ns2hz4n
10 ай бұрын
上が無能だと下が死ぬ
@mikiono1126
Жыл бұрын
とても分かりやすい。
@yukkuri-J-history
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@ねこちゃん-c2u
Жыл бұрын
苦手な物も残さず食べようと思った。あとシャワーも無駄に使わない方が良いね。
@緑亀-f3w
Жыл бұрын
食料自給率だだ下がりを放置し続けてる現代の皆さんも家族にこれと似たようなことを体験させてあげることができるかもしれませんね
@木楠-b8p
Жыл бұрын
本宮ひろし先生も、飢饉の漫画を書かれています。最後は、飢饉を乗り越える方法、土がゆを読みます。
@つぬ九
Жыл бұрын
あーぶくたった煮えたった煮えたかどうだか食べてみよー これは飢饉の時に人間を煮て食った唄だそうですね 人間は煮るとあぶくが立つらしく最後お化けが出るのもそのせいなのだとか
@ゆしまる-f8h
3 ай бұрын
備えは大事だな
@YY-nf3ys
Жыл бұрын
東日本は何故古来より発展しなかったのかって考えなかったから徳川家は江戸を首都にして、近現代政権も踏襲しちゃったんだよな。
@電卓-q4u
9 ай бұрын
三内丸山遺跡を始め縄文遺跡が多いから東日本は昔は発展してたと思うぞ?。
@to3411
11 ай бұрын
今の時代ではもう日本だけ 大飢饉になる事は無いでしょうねぇ。 なるとしたら世界全体がなる。
@団子-n7i
Жыл бұрын
これから世界も飢饉がくるかもですね。さすがに人肉は嫌だな
@べル-k1m
Жыл бұрын
俺らがいるってことはこんな飢饉を乗り越えて子供を育てあげられたって考えるとマジすごいな。 どうやって育てたん?
@退助板垣-l7e
11 ай бұрын
庄内出身ワイ なんか嬉しい
@サトケン-x9h
Ай бұрын
天明の大飢饉と言っても東北等は飢餓で大変だったが逆に米の収穫に影響出なくて豊作な地域もありました。ある意味流通の悪さが飢餓を招きました。
@KK-bk1cz
Жыл бұрын
こういうの見るとやっぱり優秀なリーダーがトップな所は未来は明るい。苦しくても前を向いて頑張れる。それにひきかえ、今の日本はもう絶望しかない。自分達のことしか考えてないA級戦犯しかいない。
18:22
江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?
江戸見聞録
Рет қаралды 1,4 МЛН
13:26
【ゆっくり解説】江戸最悪の大名「松倉勝家」 暴君の末路とは?
日本史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 156 М.
00:45
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
MasomkaMagic
Рет қаралды 18 МЛН
00:32
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
MasomkaMagic
Рет қаралды 14 МЛН
01:00
Узбек возомнил себя КОРОЛЁМ, но его КОРОНУ ОН быстро поправил!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 4,8 МЛН
00:58
Странная суперспособность вомбатов и новый тренд у шимпанзе
Кик Брейнс
Рет қаралды 7 МЛН
26:02
【ゆっくり解説】唯一の生き残りが語る島原の乱が悲惨すぎる
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 531 М.
48:03
【総集編】大飢饉に見舞われた日本人の生活ルーティン
ガクの本棚
Рет қаралды 10 М.
19:35
【歴史解説】平安・戦国・江戸!こんな風に食べていた!?今とは違う食事の歴史!!【MONONOFU物語】
【歴史解説】MONONOFU物語
Рет қаралды 744 М.
16:00
パンゲア以外にも超大陸はありまぁす
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 547 М.
23:48
【閲覧注意!!】号泣…生き地獄すぎる『会津戦争の女性たちの悲惨な最期』がヤバい…【ゆっくり解説】
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,9 МЛН
21:46
【ゆっくり解説】卑怯な手段で暗殺された戦国武将5選
日本史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 82 М.
5:01
びびびの美 2024年8月後半号(徳山の歴史 没後140年 徳山藩九代藩主 毛利元蕃)CATV番組 周南市美術博物館
周南市美術博物館
Рет қаралды 18 М.
19:26
茶道の歴史
林敏夫
Рет қаралды 55 М.
21:40
権力者が招いた惨劇!日本史上最大の飢饉の真相とは?|小名木善行
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 101 М.
26:05
日本最古の国家「奴国」の謎!【ゆっくり解説 】
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 90 М.
00:45
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
MasomkaMagic
Рет қаралды 18 МЛН