KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】通貨に関する一考察(金本位制篇)
26:45
【ゆっくり解説】産業革命に関する一考察
40:39
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
00:46
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
【ゆっくり解説】通貨に関する一考察(日本の税金篇)
Рет қаралды 24,162
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 55 М.
浸透襲撃
Күн бұрын
Пікірлер: 167
@japanquest7781
Жыл бұрын
『デフレ脱却』を目指しながら『消費増税』するのは、輸血を受けながら献血に行くようなモノ。 この説明が凄く分かりやすかったです。 そもそも『人の借金』と『国の借金』を同列に考えている財務省がオカシイ。 人の借金は寿命がある以上、30年ほどのローンが限度でしょうけど。国には寿命が無いので99年ローンとかも余裕ですし。
@あいう-i3g
Жыл бұрын
財務省が国の寿命を尽きさせようとしてんだけどね。
@muramasa9582
Жыл бұрын
官僚を正常に働かせ続けるのって、本当に難しいんですよ。 私の知る限りですが、官僚の末路は特権階級化からの腐敗か、それを抑制した結果としての機能不全か。この二択です。 世界史レベルでウン百年以上ずっとこれで、現代のシステムはそこから生まれた「権限と利権を与えるけど適度にぶん殴る」なんです。 アメリカなんて、大統領選で官僚入れ替えのシステムですからね(猟官制と言います)
@Sセガール
Жыл бұрын
それだとただの献血。 貧血状態で献血に行くことでしょ。
@Vノ字
Жыл бұрын
勉強しようにも情報を取捨選択するための補助線が欲しかったから、このシリーズはほんと助かった。
@お米ライスおにぎり
Жыл бұрын
本当に一人一人が考える事が大事。全体では上がっているように見えて中~下層がその負担一挙に背負わされている事もある Twitterでは「じゃあ国会議員になればいいじゃん。ならないなら文句言うな」という権威主義者や全体主義者ちょいちょい見かけるけど受け取る必要はない
@Fu_Xi
Жыл бұрын
大変楽しく視聴致しました。 デフレ脱却を掲げながらの増税には違和感しか感じません。 マスコミが取り上げないからか、政府がなぜ、とある政策を進めようとするのか、 その背景をこれまで理解するのが難しかったと感じています。そしてこれからも。 自分から、情報を取りに行く事が大事だと気づきました。有難うございます。
@masanaka5644
Жыл бұрын
応援してます。 作成ありがとうございます。
@tarojikken4014
Жыл бұрын
このシリーズって無茶苦茶面白いのに再生数が伸びないよねえ。 青木裕司っていう、世界史実況中継シリーズで有名だった予備校講師がいるんだけど、その人が「経済史はつまらないと感じる生徒ばかりで興味を向かせるのが大変」と愚痴ってたけど、このシリーズもそれを証明しちゃってる。 再生数が伸びないとモチベーションの維持が難しいかもしれないけど頑張って続けてほしいわ。
@あいう-i3g
Жыл бұрын
経済史の語り方かもしれない。 商売とは「仕入れて加工して利益を乗せて売る」 経済活動とは「商売のバトンリレー」 経済活動を行うと「社会が必要とする貨幣量は必然として増える」(故に適切に貨幣量が増えないと利益に対してモノ(貨幣)が無いので出せない。→デフレ) みたいなのを作った方がいいんかな? 大半の人が「んなこた知っているよwww」 なんだけども、経済学って実はそこからなんだよね。
@ワイナノピー
Жыл бұрын
「知識や対案を持っているヒト」が、己はちっとも動かずに、(良くも惡くも)自ら動いて経済・景気に変動を起こして居る人々や(その手の知識が無い)大多数の国民への怨嗟を(此の動画の様な有益な情報媒体に)コメントして居る限り、情報の浸透も事態の好転も中々進まないのではないでしょうかね
@onejapan8791
Жыл бұрын
不人気だったようですが非常に面白く視聴させて頂きました。 ゆっくり次の動画を作っていってね!
@my535
Жыл бұрын
以前、山本一郎氏が年収890万円以上ないと社会のお荷物と記事に書いており、それを林修氏が発言したと勘違いされて林氏が批判されて法的処置を取ると言う話を思い出します。 国が成長している時は投資すればするほど儲かるので、後で還元すると給料を下げてまで投資すれば儲かりますが、投資には上限があるので投資額が増えるほど利回りは落ちていくので、ある時点からは日本全体で給料を増やすなどして消費者を育て、実体経済に回るお金を増やした方が利益が増える事になります。 もっとも、昔を忘れられない人々は投資をすれば右肩上がりで成長すると、給料を絞って国内の実体経済を育てる事をしませんでした。 同様に、政府にしてもエリートが経済をコントロールすれば、日本は更に発展すると自分達の取り分を増やす…増税すると言うわけです。 前述の山本一郎氏の記事は、そういうエリート?の本音と言う奴でしょう。 しかし、通貨の信用はどれだけの人がどれぐらい強く、この紙切れや金属の塊で物やサービスに交換できると信じているかなので、彼らの行動で人口減少や政府を信じていたら自分達は食えなくなると多くの人が思ってしまうのは、通貨の価値を毀損している皮肉な結果になっていると思います。
@西田明-g5h
Жыл бұрын
元々不景気の入り口は1.57ショックなんだよな。一丁目一番地は少子化対策だったし、金使う相手は老人ではなく子供だったはずだ。 そこにメスを入れなかった時点で病巣を外している。
@Jiyuukatou
Жыл бұрын
消費税一元化派からすれば納得はできずとも変に外していない解説だと感じる次第
@塁桜木
Жыл бұрын
分かりやすい解説ありがとうございました。 ここまで掘り下げて国の借金の事を語った政治家は見たことがありません。 ここまで説明してくれれば国民の意識もデフレマインドから抜け出せる一助にもなりそうですが、それぞれの都合や利権が邪魔してる(足枷になってる)ということなのでしょうかね 是非次のシリーズのお仕舞いの言葉で、「マッカランはパトロール中です」を使ってくださいw
@kana_ti
Жыл бұрын
続編きちゃああああぁぁ!!!
@渡邉聡-k5q
Жыл бұрын
これ中学の授業で取り扱ってほしいレベルで大事な話だと思う。こうやって丁寧に解説してくれれば理解できない話でもないし。
@赤いお月様
Жыл бұрын
よっしゃ!続編だぜ!
@ハネ-g8s
Жыл бұрын
安部回顧録から財政出動と消費増税回避について述べていたけど財務省との折衝の中で増税は不可避だったみたいです(ロジックがわかりませんでしたが)。そして財務省はラスボスのようにも読んでて感じました。とてもいい動画だとは思いますが再生数伸びないのは残念です。
@あいう-i3g
Жыл бұрын
財務省のロジックなんて『手書きのすばらしさは社会に必要なんだ!』レベルだよ? そして、「それを否定したら、大物OBが恥をかく!それはいけない!』なレベル。 見栄や面子や体面を重視していると思えばいい。
@一柳和明-n9j
Жыл бұрын
増税をさせたら出世するらしいですからねぇ。
@masahiru8726
Жыл бұрын
シムシティで債券発行するっていうのがあってやってる当初は意味が分からなかった(RPGでモンスターから金稼ぐことしか知らなかったせいだな)。この解説でやっとわかった。。
@izayoimizuki
Жыл бұрын
消費増税はな…三党合意があったから仕方ないこと、タイミングを工夫しようと努力したことは理解するが…それでもインフレ率が7〜8%が見えてきてからやってほしかったね…
@y-book7005
Жыл бұрын
デフレの原因は将来不安、そう思っていたので今回の動画はすごくすっきりしました。 増税政策は客観的に見て失策、という点も理解できますが、おそらくこれをやらざるを得なかったのは、「国の借金」というパワーワードを国民が不安がる=選挙に勝てないということから、借金減らしています感を出すためなのかなと。要はお金に関する教育が行き届いていないが故に発生した問題かな、と思います。 ここ数年、私個人もKZbin動画などでお金のお勉強を少しずつやっていますが、やればやるほど、義務教育でやるべきだよなぁ・・・って思います。やってもすぐに効果が出るか?という点はありますが、中長期的に見れば確実に正しい方向に向かうと思います。
@面白き事もなき世を面白く
Жыл бұрын
誰かが言ったセルフ経済制裁、、、、うーん残当
@せるじい
Жыл бұрын
日本の成長を全部中国投資に使っただけだけどな 借金が増えれば増えるほど市場に出回る金も必ず増えるんだが 全く増えなかったのは日本が40年以上前から中国投資につかって 国内に出回らなかったからだよ 日本の代わりに技術も人もなにもなかったはずの中国が伸びたのはそういうこと 借金は誰かの資産といったが その資産がなぜ日本だと思うのだろうか
@馬鹿は伝染病で移る
Жыл бұрын
@@せるじい???いや普通に財政出動が足りなかっただけだが? 変なデマ信じてない? 日本は世界で有数の債権国なんだよ?
@mf_1030
Жыл бұрын
国と一般家庭を同じに考えるな、というのはとても勉強になりました。こういうお金に関することは、小中高で必須項目として教えても良いと感じました。そうすれば国民全体の感覚や考え方も変わるのかもしれないですね。 年収500万でも税率5%の人はいますが、所得税率は年収と所得の違いを理解してる人がそこまでいないと思うので説明は難しいですね。 不動産(資産)を持ってたらお金に換えれる、というのも、すぐに現金化できるわけではない(買ってくれる人を見つけないといけないし、こっちの希望額で買ってくれるかどうかもわからない)し、ちゃんと書類揃えとかないと最悪売値の20%が税金でもってかれてしまうので、どうしても不動産に手は出せないビビりなってしまいます。
@morishi-8348
Жыл бұрын
財務省を敵に回して勝てる政治家がいない。 財務省も国民を敵には回したくないから強い政治家にはおもねるけど、政治家も選挙で勝ち出世(最終的に総理大臣)になるため、財務族の議員(またこれが多い)の支援受けたいから財務省の軍門に下る。 選挙に圧倒的に強かった安倍元総理も結局増税に応じた。何年か増税を遅らせる位しかできなかったのは残念です。 財務省の体質が省益より国益優先にならない限り、厳しいんだと思います。
@katudo2nn
7 ай бұрын
貿易が気になるから楽しみに待つ
@nohuoda
Жыл бұрын
消費税を初めて導入した時の選挙戦で竹下登って議員さんが「これからの日本は働き方がいろいろ増えるから間接税という仕組みを使わないと公平な納税制度にならない。」と税金の直間比率の演説してた記憶があるわ。
@鈴木貴司-t9p
Жыл бұрын
う~ん、相変わらずいい動画だ。物事の核心をついている。借金というたとえが悪いんだろうと思う。政府が1200兆円を日本国と国民に流通させていると考えるのが妥当だと思う。それが多いというなら税金で回収すればいい。 政治家といっても所詮は素人だし、官僚といっても目前の状況判断しかできないわけだし、主様の言う一人一人が考える必要がある時代になってきたと思う。300万の犠牲を払って国民主権になったのだから。
@hiroyukisatoh5406
Жыл бұрын
「資産が1京円 」っていっても、建築費、腐って換算不可、販売額(購入希望者なし)、最終売買時の値段、とかだろうし、苦しいと思う 先日 無人農業が完成したから、米価は値下がるだろうけど、これが悪ならどうすればええねん?
@ろっかくしょうてい
Жыл бұрын
株価が上がる=景気が良い この間違った認識が安倍政権の長期化とグローバル政策推進の原動力になった気がします 株価は資産価値の増減であって、所得の増減である景気とは関係ないんですよね 要はストックとフローの違いですね
@keyu-pk4cl
Жыл бұрын
国債って返済期限があるから利子付きで期限に返済しなきゃいけないわけだけど、日本の場合経常収支が支出に対して不足しているために、国債の返済に必要な金を国債で補っているという点が問題なんだと思う。これでは雪だるま式に国債が増加してしまう。財務省がプライマリーバランスを重視しているのはこのためであり、現状の日本はこの国債が増え続ける時限爆弾と目下の不景気に対処するための景気刺激策を両立しなければならず、財務省がやっている施策はこの両立を主眼としたものが多い。なので経済政策が中途半端になるのだと思います。 長文すみません。
@i_t_CH1
Жыл бұрын
コロナ禍以降は、インフレとはいえ、輸入価格のコストアップが主因でGDPにろくに寄与しないインフレ。だけど価格が上がれば消費税は上がるので、日本国民からしたら、いま、景気、よくないですよね。ホントデフレ下で消費税増税されたことが悔やまれる。
@あいう-i3g
Жыл бұрын
コストプッシュインフレで、こういう時の対策はデフレと同じ。 インフレにもいいインフレと悪いインフレがある。
@tktk5656
Жыл бұрын
貨幣や通貨の方に重心を置いたシリーズかなと思ったけど、最終的には経済の方だったんで個人的には若干ハズレでしたけど、これはこれで興味深かったです。 やっぱ消費税になると思いました。 でもどうなんでしょうね。 お金持ちからの税収・所得税や法人税かな?や、大多数の一般市民が海外資本の商品・サービスへ課金されてるんだと思われるw現状で、どうやって国内に税金を落とさせるか。国内消費で税金を回収するか。外貨獲得するか? ってなって消費税なんすかね? 消費税増税はお金持ちの消費から税収するいい仕組みと思うようにするって最近改めたんだけどw 現状大多数の一般市民には辛いわな。 大多数の一般市民の収支と消費税のバランスの取り方は、イメージとしては失敗してる感はあるんかな?とは思う。けど他国のインフレを見ると、ひょっとしたら日本国は上手くやってる方?なんかもしれん?のがまた難しいですね。 また、SIMや光など通信費の負担が一般的になってきたのが一般市民経済に結構大きいんじゃないかなと思ってる。 住民税は地域次第だけど。 一般市民向けに所得税下げてくんないかなー。
@cyberterro
Жыл бұрын
地方自治体の債務まで考えると面倒、でも生活インフラに直接影響するのは県や区や市町村が行ってる公共サービスだったりする。
@mikura000
Жыл бұрын
補足ですが、税金というのは政府が過去に発行した日本円を回収してるに過ぎないのです。 日本円を創出できるのは日本政府だけです。 ですので税金が国家予算の財源というのは明確な間違いです。 ・お金は使っても(地球上から)消えない ・お金は稼いでも(地球上で)増えない ・お金が増えるのは誰かが借金したときで減るのはその借金が消滅したとき ・政府が借金をすれば国民の預金が増える
@自然チャンネル-t8o
Жыл бұрын
消費税増税に関しては、書籍「安倍晋三回顧録」で述べられてましたね。簡潔にまとめると、消費税増税を中止すると、自民党内の財政再建派や財務省から大きな反発が予想され、安倍政権の基盤が揺らぐからという感じでした。安倍元首相的には、中止したかったけど、延期で精一杯だったと回想していました。
@あいう-i3g
Жыл бұрын
財務省はガチで滅茶苦茶に強い。 『自分達の都合のいい政治家を盛り上げる』なんてのは普通にやる。 そういう組織の連中に対して「財務省だから頑張っている」というのは、本気で言ってるのwとなるw
@mikura000
Жыл бұрын
ほぼ動画の内容に賛成ですが、国債発行を借金と強調するのも不景気やデフレマインドの空気を作り出す一因だと思います。 政府にとっての国債発行は実質的に通貨発行と同義です。 国債発行により調達する日本円は結局過去に政府が発行した日本円だからです。 政府にしか日本円を創出出来ないんですから当たり前ですね。 厳密には銀行の貸出による信用創造でも日本円は創出されますが、借金返済によって消滅しますので。
@伝説の麻婆豆腐
Жыл бұрын
と言う事は国民の大半を占める、高齢者様の為に若者から搾取を強化し 高齢者様に安穏と余生を送って貰うと言う事になりますな。選挙が大事だしね😉
@kaji1493
Жыл бұрын
高齢者に比べ、若者の投票率が低すぎるんよねぇ 高齢者支配は続く
@noilly910
Жыл бұрын
これ重要なのは高齢者全員ではないですからね。ごく一般の高齢者は年金減らされて困ってますよ。 金持ちの高齢者様の為ですよ。
@坂東相模
Жыл бұрын
17:04 これ。「経済のバランスを保つために〇〇億円借金しろ。君たちの仕事はきちんと借金することなんだ」って総理が言わなきゃあかん。
@あいう-i3g
Жыл бұрын
ミクロ経済とマクロ経済は線対称の鏡写しの存在。 ミクロの黒はマクロの赤。 マクロの赤を消すにはミクロの黒を消すしかない。 というのが理解出来ていないとね。 国の借金という考え方が実は根本的に間違ってるんだよね。
@ffffula5549
Жыл бұрын
日々増進していく国民の生産能力に見合う通貨を供給するのは大事なお仕事なのに、それが借金という言葉になっている現状が、言い方悪いですけど財務省の中しか見ないセクション主義者の言い分になっちゃってる感じですね。 (余談ですが、倉山塾などで言われている情報として、彼らの天下り先ランキングや、OBとしての絶大な権限の根拠は、増税を成し遂げたかどうかだそうです。大増税をやればOBとして神格化され、彼らの利権構造の中において、死ぬまで神のごとくに扱われるとか、減税は真逆となります。これじゃあ、まともな判断は出てこないです。) ただ、貴金属がそれ自体に普遍的な価値を持つように、お金も誰かが裏付けをしないと信用が生まれず、結果的にそれを払えるのは国家であるから、「借金」の様に見えてしまうんですよね。 「国家の能力に見合う発行物である」と言う別の名前を付けてしまったら、それは嘘になるんですかねえ。 まあ、誰も欲しがらないものを生産する設備が増えても仕方ないので、その国の設備投資がしっかり回ってるかの監視も必要で…結局、その能力に見合うかどうかは市場に任せるしか無いわけで、イールドカーブ・コントロールなどもその辺を考えると完璧ではないのですよね。 これ、なんかもっとシンプルに解決する方法がどっかにありそうな気がしますねえ…直近の経済指標から、投資家が納得するようななんらかの計算式など出せた国は強いんではないか? (モノカルチャーなどへの対策は係数でなんとか)
@藤堂高虎-t5j
Жыл бұрын
とりあえず「川中島の戦い」の解説になってなくて良かった笑
@柴犬神
Жыл бұрын
国の借金なんて言うのは政府 マスゴミ 財務省の被害妄想 プロパガンダだと思っています。 「増税は国民が望んだことだ」と世間は言っていますが、自分の主観 考察では増税にしようと誰かが仕向けている 誘導している、それを利用して増税は国民のせいだと口実しているのではないかと思います。
@ふぁるる-l6q
Жыл бұрын
資産=負債+純資産 これが必ず一致する みんなが純資産黒字にはなり得ない、マイナスの引き受け手が必要 マイナスの引き受け手は政府、債務超過のマクドナルド、スターバックスとかの優良企業
@rarecoil
Жыл бұрын
おちんぎん上がってないのに消費税増えちゃったから、必然的に使えるお金減っちゃうのよねえ。
@yusnsd33
Жыл бұрын
賃金上げても税金上がるんだから真面目に働く価値あんまない。共産主義下の国民も似たようなきもちだったのかな。。
@daiiiiichi
Жыл бұрын
借金の量が多いから、日本オワタと思っていましたが、終わっているのは自分の認識の方かも、と思えるようになりました。 通貨供給の仕組みとか、国民の資産額を知らないと、借金は悪だって思っちゃいますね。 今まで自分には、幸せを感じるための工夫や努力が足りなかったかも。
@藤澤亮-b6e
Жыл бұрын
消費増税は民主党時代に決まってた。 加えて、消費税10%を前提とした社会保障の拡充政策を消費税10%にする前からやってしまっていた。 →消費税10%にしない理由がない。
@Taka18782
Жыл бұрын
では質問です。消費税の導入が初めて決定されたのはいつ、どの政権のときでしょう。答え、1988年、自民党単独政権時。 何度か増税されたうちのただ一度だけは確かに民主党政権下に決まったことではあるが、そのころはねじれ国会であり、自公も半ば与党といえる状態だった。つまり、その時の消費増税は民主党が決めたというと嘘ではないがミスリードであり、実際は三党合意によって決まったというのが誠実な回答。
@木村和雄-r7t
Жыл бұрын
とりあえず国民民主の政策が今は比較的マシかな… あとインボイスとかは零細個人事業主を皆殺しにする(様々な文化、業界の裾野が壊滅する)恐ろしい政策だと思ってる。
@harigane4773
Жыл бұрын
長編シリーズお疲れさまでした! 面白かったけどお金の話ってやっぱりとっつきにくいのかな〜😅
@あいう-i3g
Жыл бұрын
地に足が付いていない人達は経済学を高尚なモンと思っているのかもしれないけども、いやいやいやいやw あまりにも身近なもんだよ?w この動画でもインフレを懸念しているみたいだけども、「ちゃんとした市場が育つのはインフレのみ、つーかインフレしないなんて無い!」と言える。 『商売とは仕入れて加工して利益を乗せて売る』→『経済活動とはこのバトンリレー』 なんだから、この過程において、『社会が求める貨幣量は必然として増える』 それに対応しないとデフレ。 現実は国の借金は増えるだけなので、インフレは率がクソ低くてもしているんだよね。(インフレ率が低いのがデフレ)
@show_kazitani
Жыл бұрын
経済競争力が衰えたんだから、社会保障も低質にしないと、、
@OHACHIYOIZUMO
Жыл бұрын
国のお金というのは国民に人生の経験値を積ませるために使われる。課金して経験値を買う。ネトゲの思想。最近この国で起きているリアルもそう思えるようになってきました。
@おにぎり-c5v
Жыл бұрын
現状は、最適な資金循環ではないと思っています。 政府・企業・家計の3つの主体のうち、政府が借金をしているということは、企業と家計が貯蓄していることになります(海外を除けば)。 経済成長を牽引するのは企業なので、政府の借金を減らして企業に投資資金を供給すべきと考えています。 または、将来有望な海外企業に投資すべきだと思います。 デフレ自体が問題なのではなく、デフレで経済成長ができないことが問題なのですから。
@ベルガ水戸
Жыл бұрын
めっちゃ勉強になったのに再生回数伸びないなんて…泣
@よもぎやよもぎ
Жыл бұрын
管理通貨制度下だと、富裕層に対する課税率は=で貴族階級の数なんだよね。消費税導入と共に富裕層向けの課税は減額されてきたわけで、増えすぎた貴族階級を養いきれない状況ってのが現在の日本の状況だと思いやす。日本国内のみで見れば既に破綻してるのだけど、海外に労働力を求める事で矛盾を成立させている。そして外に労働力を求めたため、自分に近しい氏族を使うよりも安全保障リスクが高く爆散の度合いが高くなっている。先行してる米の状況を見るに、かなーりヤバイところに突入してるなってのが個人的な意見。
@hina4728
Жыл бұрын
最近ヨビノリでみたパロンドのパラドックスを思い出した
@tease82
Жыл бұрын
伸びないと言いながら経済のゆっくり解説動画の投稿ありがとうございます。 # [日本の国民資産]の内訳について [日本の国民資産]として2021年末の[約1京2,400兆円]とありますが、 国、企業、個人の貸借対照表の借方の合算の金額なんですよね。 企業の内部留保を個人の給与に付け替えられればデフレマインドの解消に役立ったかもしれないのにと思います。 また、これは未検証の考察ですが、企業は株主の物であり、いざというときに日本国民のために使われるとは限らないと考えています。 # 社会保障費について 所得税、住民税、消費税とは別に、会社員は厚生年金保険料、健康保険料の形で支払って、国の社会保障費を賄っています。 うぷ主さんも掲載していた、所得税、消費税等から支払われる国の予算の社会保障費は36.3兆円ですが、 厚生年金保険料、健康保険料等も含めて財源とした、実際の支出は131.1兆円なんですよね。 消費税10%にしてがんばって得た税収が21.6兆円なので、歳入を増やすよりも支出を減らす方法を検討するべきだと考えています。 例えばスウェーデンの様に、自分の口で食べ物を食べられなくなったらゆっくり看取る世の中を日本でも受け入れませんか?
@柴犬神
Жыл бұрын
借金のない国なんて存在しない もし借金がない国があったら異常事態である
@aag95910
5 ай бұрын
2024年8月現在、しなくてもいい利上げを行い、税率が上がっている消費税もインフレを悪い意味で阻害してますね。
@あや-i4c3s
Жыл бұрын
貿易に絡めて日本の手の及ばんところに流れるお金、外から流れてくるお金の話はいつか聞きたいな。経済が国内だけで完結してるならこれまでの話で十分なんかもしれんけど、外貨の威力ってえげつないから。今の株高も外貨が一時的に多く流れて来てる面もあるんちゃう。(この円安で海外から日本株買えば為替差益でも儲かりそうやし。) 各国コロナでかなりお金ばらまいて”インフレやべぇ!”してるのに日本だけ”インフレ?来たかなぁ?”ってかなり異質な国よね。まぁ私も物心ついた時から氷河期だの10年20年だの聞いてたからデフレマインドしみつくのもさもありなん。 今一応経済上向く兆しあるから令和世代には景気良い話刷り込んで()デフレマインドの連鎖断ち切りたいね。 完結お疲れ様でした。
@ふぁるる-l6q
Жыл бұрын
政府の借金は国内に、そして国民のタンス預金、高み?へ至る
@maemaemae
Жыл бұрын
脳科学者の中野信子さんが「日本人は不安感情が世界的にみて特に強い」みたいな事言ってたから 官僚の政策失敗と言うより、日本人の性格傾向が特殊すぎる、と私は思っています
@genjinhuman3115
Жыл бұрын
国がもっと借金をしなきゃいけないという認識は国政政党だとれいわくらいしか持ってないけど、れいわは色々と残念過ぎるからなw
@hidenobuwatanabe7051
Жыл бұрын
インフレさえ3%でもしていれば債務は増えなければ自然消滅するんだけど…財務省の借金がに騙されるのかなって思うよね。 大きな問題はバブル期の平均年収が本来なら2倍程度になっていないとダメなのに微増しかしていないのが問題なんだよね。 多分だけど適正インフレさえしていれば今の国債発行額は半分以下になってたと思うよ。債務の実質半分だしな。 バブル期の日銀と財務省の政策が間違ってたので長期間のデフレに迷い込んで10年前にようやくインフレ方向に舵を切り替えた。 頼むから1%以下のインフレターゲットに戻すなよ、それをすると0%前後になって実質の国債量がふえるから。
@じろうさだかね
Жыл бұрын
過去最高の税額、についてなんですが、それが増税によるものなのか、消費が増え経済活動が活性化した事(要するに増収や値上げ出来て利益が出せる環境になってきた)なのか、どうなんでしょうコレ。 コロナ対策で金を60兆もばら撒いてますから(非難する意味で言ってません。評価してるつもりです)、日本社会全体で消費が活性化した成果の一つとして、勝手に?税収も上がったんですわね。コレ、何人もの人が事前に予想してましたよ。
@masasako3197
Жыл бұрын
失われた30年の原因としては財務省に与えている任務が間違ってる。小6の社会の教科書にも需要と供給のラインを整えるのが政府の役目と書いてある。この国は機動的に税率を変えられないから、景気対策がいつも不十分。
@縄文人-q8r
Жыл бұрын
だから課税するなら、純資産への暦年定率課税しかないですよ。内部留保を減らせば税負担も軽くなるという。
@takuminfle
Жыл бұрын
アクセル踏んでブレーキも踏む。
@Almican
Жыл бұрын
国は現状維持でいいと考えてるんですかね?
@anikizeroone
Жыл бұрын
二回の消費税増税は民主党が法案にしたのを履行しただけの話なので結局は全部民主党が悪い そしてそれを覆すことができるほど反対派が自民党に多くなかったというクソ話
@あいう-i3g
Жыл бұрын
国税庁って、財務省の下部組織みたいなモン。 「脱税の疑惑が総理にある(デマでもよい!)」をマスゴミが流したらどうなるでしょう? こういったドロドロとしてのがあるから、財務省が全部悪い!となっているんだけどもね。 まあ、財務省の主流派は真面目に知識が金本位制の時代の連中で、OBの面子を潰さない為にデマをごり押ししてんだけどね。
@テラ555
Жыл бұрын
ハイハイ。いつもの 困った時の民主党叩き。あほらし
@daysdreamer4293
Жыл бұрын
消費税の最悪なところは日本は中小企業が強い土台の国だったのに中間でも税を取りその先でも税をとる2重課税になってしまっていやっていけなくなった このせいで大企業の競争力も下がってしまった しかも税金の使い道もまずく、技術立国たる日本が勝負するべきところにお金をかけなかったせいで液晶も半導体もそれ以外も国の補助がある所に負けてしまった
@200日後に焼かれる豚ケイテツ
Жыл бұрын
日本を亡国に恣意的にしようと思ってる。
@深夜高速-z8h
Жыл бұрын
また増税をしようとしている岸田さんも財務省出身らしいね 財務省は健全化が仕事なのは分かるけど、ここ30年くらい、政治家がちゃんと制御できてないわ
@gaugeconf3922
Жыл бұрын
初心者が考えたらわかる失策ってなんで起こってしまうんだろ 消費増税はさすがに後出しじゃないよね 消費増税の必要性を知るために財務省の本音知りたいけど、誰が考えてたかまでないと背景わからないだろうしなぁ
@shintaxy5103
Жыл бұрын
借金はあるが国内で賄えてるなら何とかなるだろう その余力が国内に無くなり他所から金を持ってきたら終わりだが
@I1I1I-yuyuko-konpaku
Жыл бұрын
10年単位の計画で減税すればよかったと思ったりしてる
@gsan3585
Жыл бұрын
今の金融政策で円の価値が下がったのは結構な不幸だと思うんだけどね。 そのあたり手を打てるのかどうか。
@Bチャー
Жыл бұрын
民主党「わしが消費税増税法案の成立させ、アベに遵守させるよに内閣総辞職と引き換えにした、わしが育てた増税じゃ」
@muramasa9582
Жыл бұрын
なお、安倍政権時の増税の際にはマスコミ含め民主の流れは全員そこに触れないどころか増税反対ーとやってました。
@ssrb1144
Жыл бұрын
ぎゃああああ! 野田政権めぇぇぇぇ!
@200日後に焼かれる豚ケイテツ
Жыл бұрын
消費税10%の中でで特にサービス業において、5%を国が徴収、5%を従業員に渡す事にすれば一気に景気が回復すると思うのだがどうだろうか。 内需は一気に2割位膨らみ若い低所得者層の収入が増え出生率も上がると思うのだが。
@ago-q8j
Жыл бұрын
税金は複雑化させるから非常にめんどくさい 税理士なんて計算する無駄な職業を産んでしまう… 固定資産税に一本化出来ないか?
@ranecoa359
11 ай бұрын
なんか増税したのは必要悪が暴走した結果だったんですかねぇ。 日本円という通貨の信用は刷った分を返すことで示せるわけだから、増税して借金を返済するのに熱心な方々は必要で、しかしデフレを解消したい政府の方針とは反対に動いてしまった。 どちらも必要な仕事してるだけなはずなんですけどね。複雑だ。
@1aki600
6 ай бұрын
生活必需品に税金をかける以上の悪税はない。食料品の税金を下げ、(現在の10から5%程度にする、廃止の目処が経てば0%にしてもよい)代わりに高級車、ブランドバッグ、モーターボート、自家用ヘリ、自家用ジェット、高級時計、高級衣服、宝石類に50%の税金、家電、家具、PC、PCパーツ、スマホ、車バイク、その他の乗り物には10%の税金をかけよ。また消費額の低く(年金分しか消費しない)日本国民の中で一番富を持っている老人から若者に富を移転する年金制度は経済的にはありえない。年金額の25%程度を商品券に移行するのがよい。政府が農家、小売からフードロス食料、古着を安値で買い商品券と交換で受け取れるようにすれば飢え死ぬことはない。
@マヒキング
Жыл бұрын
”国の借金”ではなく ”政府の負債” と表現して欲しかった。 四半世紀も 国民一人一人の所得が増えてない のに 評価に値する政府な訳がない。 それから プライマリーバランスゼロを閣議決定している問題をもっと強調して 論陣を組めば 良かっただろうに。 インボイス制度も始まると もっと 国民貧困化していく未来しかないから ウマシカもアフォも天才も声あげていかないと 手遅れになるでしょう。 良い題材なはずが 主張の方向性が違い 残念である。 ”政府の赤字はみんなの黒字” ”税は財源ではない” が理解・浸透すれば 変えられるはずだ!
@破形熨斗男
Жыл бұрын
マッスルスパークも一つにするの諦めてたっけな
@一柳和明-n9j
Жыл бұрын
半分ぐらいしか分からんかった。 もっと学ぼう。
@ルーク中村
Жыл бұрын
目からウロコ!この動画を全国民に配信視聴すべきだな。。。「ネットの海は広大」って意味深すぐるw
@柴犬神
Жыл бұрын
自分だったら食品の消費税廃止 ガソリン税廃止 固定資産税を廃止にする
@KO-ok3mk
Жыл бұрын
税収は消費税上げたから上がって当たり前。企業の利益と株価は円安が進んだから起こって当たり前。 通貨インフレは既にかなりの勢いで起こっていて日本は石油の輸入に必ずお金を使わないといけない上に、物価は輸送コストと電気代に依存する(両方石油依存)。なので本来はドル換算で収入を見ないと、円だと収入が増えてるけど景気が良くならない理由が分からなくなりますよ。
@funahky1402
Жыл бұрын
マチカネたぞ!
@yshi5105
Жыл бұрын
1200兆!!
@atera7780
Жыл бұрын
金持ちへの資産課税が無い以上、ある程度の消費税は必要だと思ってる。ただ、消費税増やすなら中間層の所得税減税や低所得者への対策をもっとやるべきだった。 相続税ではめったにタイミング来ない上に、節税方法一杯あるから不十分だし、孫の代でもバリバリ資産残ってる。(しかも、当の孫は大して収入無いけど豪華な生活してたりとか ただ、日本人は消費税にアレルギーが強すぎるんだよな…貧乏人の敵?は、「今、頑張っていて収入がそれなりの人」ではなく「すでに持っている連中」だと思うけどねぇ。 累進課税・所得制限は住宅ローンと子供抱えながら頑張ってる人を狙い撃ちしてるという認識が希薄すぎる。(しかもそんな人たちも新卒の時は年収300万円とかだったりするわけで…
@のんびのんび
Жыл бұрын
国債はどこまで発行可能なのでしょうか? 人口減少に入っているのである日突然急なインフレになる可能性が高いですよね💦 せっかく発行するなら社会保障費ではなく、未来使えたら良いのですがそうならないところに日本の厳しさが見えます。 1京円の資産は目減りしてませんか? 不動産なら評価額需要減で減るように。
@ssrb1144
Жыл бұрын
新規国債は100兆円前後じゃない? ソースは2020年度 そこから景気の動向を見て発行量の増減を決めればいいと思う
@nya--n
Жыл бұрын
安倍政権で消費増税をやったのって、野田政権時の社会保障と税の一体改革関連法案で設定した増税猶予期間を使い果たしたからじゃなかったかな。
@RA-im6eu
Жыл бұрын
景気の気は気分の気なんて言いますね わかりやすい標的があるならそこに責任を押し付けて、あれが悪かったですべてを押し付けて自分は無関係な被害者をよそおう無知な国民がすべての元凶だと思ってます 自分は消費税増税は、某国に「過去の政権がした約束を守れ!」と言いながら自分達は「過去の政権がした国際公約だけど無視します」ができる環境じゃなかったから仕方ないと思ってます
@山下M-b4y
Жыл бұрын
そもそも消費税って福祉の補填のための税だからどうしようもないよ。姥捨て山か安楽死施設整備する以外に増税は止められない
@RA-im6eu
Жыл бұрын
@@山下M-b4y 自分は生命維持装置等の費用を高額にして、医師に親族の意思によって生命維持装置等を外しても罪に問わなくすれば?とか思ってますが・・・ メディアが大騒ぎするんだろうなぁ・・・
@パノプティコン-d7p
Жыл бұрын
歳出の野放図な拡大を抑制するために財務省も必要だと思いますが、財務省のカウンターパートがないせいで増税に傾いてしまっている気がします。やはり歳入庁を創設すべきではないでしょうか。 また、安倍政権では経済財政諮問会議がカウンターパートとしてかなり機能していたようですが、岸田政権下で弱まってしまったそうです。防衛増税が行われないよう祈ります。
@佐々木公彦-e5p
Жыл бұрын
結構あっちこっちで言ってるからこのシリーズの過去動画でも言ってるかもしれないけど、 財務官僚は経済学を学んだのを採用しなきゃ駄目だよな。 東大じゃなくて一橋大から採れよ。
@indoor3680
Жыл бұрын
ワニの口と財政再建原理主義で有名な矢野元事務次官は一橋出身ですよ。 どこの大学出身とか関係ない。
@onodensan
Жыл бұрын
法律こねくり回すことしか知らない経済オンチの法学出身者が学閥作ってる間は何処からとっても無駄です
@yhaachoi1837
Жыл бұрын
「将来、消費税を増減することで景気の調整をできるようにした」に10ジンバブエドル。
@ssrb1144
Жыл бұрын
財務省が法律の専門家であるかぎり無理無理
@Akiho_Shichiuji
Жыл бұрын
質問です。(うp主、もしくはこのコメント欄を見ている経済学を学んでいる人々へ) そもそも論として「消費税」は悪法ですか? 私は経済学を学んだことがないのでわかりませんが、カネの行き来が景気の良さであるというなら、その「景気」自体に摩擦をかけて停滞させることに何の意味があるんだろうと感じてしまいます。 しかし消費税は世界的に採用されている税制です。これはなぜ?
@Yuhuyouhou
Жыл бұрын
所得税の税率が減少しているというのは、平成19年の税源移譲で住民税率が引き上げられた(5→10%)影響では。 少なくとも300万円以下が10%の時代に比べて負担が減ったわけではないはず。
@fedoradesktop
Жыл бұрын
前回の動画と同様ですが、政府の借金が通貨供給を増やすというのが間違いです。 政府が10円使うと、民間に10円わたります。 全部借金で賄うと10円分の国債を民間に売り渡すので、10円が政府に戻ってきます。 お金を印刷するというのは、これを5円分しか民間に国債を売らない事です。民間には5円現金が残ります。 一般的には、通貨の発行機関である中央銀行が5円分現金を印刷して5円の国債を買います。 現在、日本の国債の半分は日銀が保有していますので、日本は国債でまかなう現金の半分を印刷してまかなっているという事です。 現金を印刷する方法は他にもあり、日銀が日本の株式を投資信託として買ったり、米国だと不動産担保証券を民間から買うといった事がコロナショックの時には行われました。 現状、国債の半分しか民間は買っていないので、半分は日銀が現金を印刷して賄っていることになります。 現金を印刷するというのは、インフレや円安を通じた納税ですが、一般庶民は気づきません。 いつのまにか日用品や不動産、海外旅行が高嶺の花になって気づくことになります。
@youichisatou1766
Жыл бұрын
中央銀行を独立していないものとする統合政府の考え方を採用するなら、管理通貨制度においては、統合政府の借入の担保は税収なので、国債を増発するほど税収を確保しないと、国債とともに通貨が下落します。 国債価格下落は国債の借換債の金利上昇を意味します。利払い増加で財政赤字に拍車がかかります。金利上昇により景気に下落圧力がかかります。手を加えなければ、金利上昇で通貨の価値が上昇し(デフレ圧力)、再びバランスします。 つまり、統合政府論を採用しても、税収に見合った国債しか発行できないのです。これを無理に超えるなら、止まらないインフレを許容するしかありません。 悲しいことに、統合政府論を取る限り、通貨の信用維持のためには、財政赤字と増税はセットです。 なお、インフレと経済成長は根本的に異なることに注意です(多くのMMTerが意図的に混同させています)。 銀の弾丸はないのです。
@indoor3680
Жыл бұрын
正常なインフレ(先進国がよく言う2%程度のインフレ率)すら何十年も起こせていないことに問題があり、その問題を克服する前に、財政再建を解決しようとしたところに問題があるんだよ。 だから動画でも言ってる通り、インフレを起こした後での増税が正解だったのよ。 あと、経済成長とインフレは違うものというけども、まともに経済成長してる国はもれなく正常なインフレ起こしてるから。少なくともデフレは起こしてないから。全く関係ないなんてことはない。
@youichisatou1766
Жыл бұрын
@@indoor3680 異次元緩和の結果、もはや庶民はまともに家を買えないほど資産インフレが進行しています。N225も10年前の3倍です。 企業業績もコロナ前、アベノミクス景気と言われるほど絶好調でした。 単に、我々庶民が見えないところ(資産家の間)で、インフレは進行していたのです。これはCPIにはそれほど反映されないし、庶民の所得水準や生活に関わる品目への購買力を上げるものではないので、インフレ期待に反映されず、緩和継続の大義名分になりました。 また、インフレ=給与が上がる、ではありません(自分も期待したいけれど現実は残酷。そんな都合良くない)。増えたのは資産家の所得です。 カネ余りによるインフレは確実に起きており、それが赤字国債の増発で引き起こされたため、当然として増税されたものの、企業を所有する資産家が課税を逃れ庶民が負担した(法人税減税と消費税増税)。 これがトリクルダウンを謳ったアベノミクスの正体です。 増税そのものと、増税のタイミングは合っています。 増税対象が間違っているだけ。
@匿名-n4w
Жыл бұрын
通貨に関する考察動画2本を見て3点思うところがありました。 1 「政府の借金は国民の資産」という言い方だとあたかも政府が借金すれば自分が潤うと誤解を与えかねませんが、預金残高=借金残高なのでいままでこれだけ国が借金をしたのに預金が少ない人はこれからも潤うことはないでしょう。 2 インフレだけではだめだと思います。アメリカ経済がリーマン後のデフレから脱却したのは金融緩和でインフレにしたからだけではなく、ITなどの成長産業に投資をし、優秀な人材を高給で集め、世界展開して顧客を開拓し続けたからだと思います。その結果企業収益が改善し、国民の給料が上がり、景気が過熱してインフレになりました。インフレ自体が好景気を作り出したわけではありません。今の日本で物価だけを上げて好景気になるでしょうか?インフレが新しい産業の創出や顧客の開拓に繋がるでしょうか? 3 日本の借金編でデフレマインドの話が出てましたが、そもそも消費者はデフレマインドを持っているでしょうか?むしろ将来の生活費が下がらないから今から将来に備えて貯蓄に励むデフレマインドならぬインフレマインドを持っているように見受けられます。消費者のこうした行動は合理的で、むしろ「インフレになればよりお金を使うようになる」という理論が机上の空論だと思います。
@ヨーカン-q6c
Жыл бұрын
16:21 安倍ちゃんいわく「財務省に騙された、悪いのは奴らで自分は被害者」らしいです
@shijisuzuki8377
Жыл бұрын
アベノミクス時の消費税増税は政治力学要因が大きいんで経済面で話をすると意味不明なのは当然。専制国家じゃない限り(中国ですらも)経済政策は政治的拘束から逃れられないんで、そこを除いて評価するのは片手落ちじゃないだろうか。
@Taka18782
Жыл бұрын
消費増税すれば、ひとまず瞬間的には物価が上がるからね。長期視点? 実質賃金? 知らんよ。大事なのは帳簿上の数字、さらにいえば直近の選挙。 by 自民
@柴犬神
Жыл бұрын
自分は減税と廃税を望んでいるのに、どうして政府は増税ばかりするのか?
@ワイナノピー
Жыл бұрын
何もしなければ何も起こらない ソレだけの話
26:45
【ゆっくり解説】通貨に関する一考察(金本位制篇)
浸透襲撃
Рет қаралды 38 М.
40:39
【ゆっくり解説】産業革命に関する一考察
浸透襲撃
Рет қаралды 47 М.
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН
00:21
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
45:06
【ゆっくり解説】通貨に関する一考察(日本の借金篇)
浸透襲撃
Рет қаралды 42 М.
13:43
中國半導體出口突破四兆了 鎵鍺銻禁令賞美國兩巴掌了?【新聞大白話】20241206
TVBS 優選頻道- T觀點
Рет қаралды 140 М.
22:56
【ゆっくり解説】城と戦争に関する一考察
浸透襲撃
Рет қаралды 83 М.
41:37
【ゆっくり解説】通貨に関する一考察(デフレとインフレ篇)
浸透襲撃
Рет қаралды 36 М.
15:18
【ゆっくり解説】ChatGPTでゆっくり解説に関する一考察
浸透襲撃
Рет қаралды 21 М.
25:54
【ゆっくり解説】後継者問題に関する一考察
浸透襲撃
Рет қаралды 102 М.
31:17
【ゆっくり解説】賤ケ岳の戦いに関する一考察(清州会議篇)
浸透襲撃
Рет қаралды 141 М.
25:25
Crack-Up Capitalism: How Billionaire Elon Musk's Extremism Is Shaping Trump Admin & Global Politics
Democracy Now!
Рет қаралды 855 М.
30:45
【ゆっくり解説】組織は三代で潰れるに関する一考察
浸透襲撃
Рет қаралды 208 М.
28:03
【ゆっくり解説】陣形に関する一考察(歩兵と戦車篇)
浸透襲撃
Рет қаралды 181 М.
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН