【ゆっくり解説】通貨に関する一考察(金本位制篇)

  Рет қаралды 37,550

浸透襲撃

浸透襲撃

Күн бұрын

Пікірлер: 153
@ガータ
@ガータ Ай бұрын
未来少年コナンのガル爺さんを思い出す 「儂は麦を育てておらんがパンを食べておる、服は作れんが服を着ておる、その代わりに魚を生簀で飼っており皆にわけておる」(CV宮内幸平)   みたいなやりとりが作中中盤のハイハーバー編でありましたな
@aptitude39
@aptitude39 2 ай бұрын
説明が丁寧で助かります。チャンネル登録させていただきました。 今度出来ればさらに金本位制を「金の流出」「金融政策亅「貿易決済」と絡めて深掘りしていただければと思います。 この三点から考察すれば金本位制の理解が深まるような気がします。よろしくお願いします。
@zennin375
@zennin375 Жыл бұрын
日本においては耐久性のない「米」が通貨に準ずるものとして流通したことが経済の発展に貢献したのではないかと想像する。 支配階級が保存のきかない「米」を「食料」として消費し尽くすことは不可能なので最終的には農民のもとへと渡りその過程において様々な経済活動がはぐくまれたのであろう。 この時間と共に価値が下がる「通貨」は経済の停滞を防ぐ効果があるのではないかと思う。
@アドラメルク-o3q
@アドラメルク-o3q Ай бұрын
そもそも紙幣の起源は金を加工業者に預けた時に発行された預かり証だって話もありますよね 業者に何時でも金を引き出せる信用がある事で預かり証自体が通貨として機能するようになったと
@satoshiyamaji7990
@satoshiyamaji7990 Ай бұрын
金の生産量は毎年3000トンしかない。金本位制にすると通貨発行高が金生産量に左右されてしまう。経済成長してるときに経済を促進させるお金が足りなくなる。金本位制に戻せ、という人は経済のことを何も知らないと考えていいと思う。
@AA-jj1bc
@AA-jj1bc 7 күн бұрын
経済を維持できるほどの金貨が事実上発行できないから紙にしたんだろうな
@ちゅんしゃ
@ちゅんしゃ Жыл бұрын
この信用が先か実績が先かみたいなのは今のマイナンバーカードとかにもあてはめられそうですね。 100年後の日本人はほぼ間違いなく一元統一化された個人情報カードを生活に活用していると思うんですけど、今は過渡期で信用と実績が無いから多くの人が使うことに不安を感じている。政府は通貨(貨ではないかもですが)として流通させたいからいろんなインセンティブを付けてでも実績を作ろうとしている感じですね。 貨幣が出始めの頃も「こんなわけのわかんねーもの信用できねえ、物々交換最強!!」って人は多かったんだと思います。 あと電子マネーとかもそうかも。ペイペイとかは最初手数料0にして契約店を増やして、「いろんな店で使える」という信用を武器に実績を積み上げて、現在では通貨としての地位をある程度確立したと言えますよね。
@deltacs4934
@deltacs4934 Жыл бұрын
Sterallisというゲームでは発電などで得られるエネルギー⚡️が通貨になっていたがパラドックス社が天才だと思ったのはどんな宇宙人でも文明を維持するためにはエネルギーが必要だという共通認識を利用した貨幣システムをゲームに組み込んだことだと思う。金本位制ならぬエネルギー本位制が未来の通貨政策になるのかも
@佐々木公彦-e5p
@佐々木公彦-e5p Жыл бұрын
金本位制はゼロ成長を前提にした制度なんだよな。
@AT9870
@AT9870 11 ай бұрын
本題からは外れるけど、現代のクレジットカードの仕組みで現金を代替しようとすると、かなり問題。 そもそもクレジットカードの審査が資産、事業、労働なんかを信用の基準として判断してるから障害があって安定した労働が困難だったり、病気によって労働が困難になるとあっという間に経済活動が不可能になる。 そんな奴少数だろ、って健康に生きている間は思うけど、実際統計を見ると様々な病気や障害を合計すれば普通に数十万の単位になるからね。 たしかに使用履歴辿れないから後ろ暗いことしてる人たちとか社会的にアレなことしてる人たちの温床では?っていうのもあるんだけど、それを理由に経済活動を麻痺させていいことにはならないからね。 今のクレジットカードの仕組みは長年の蓄積でよくできてると思うけど、硬貨や紙幣の消滅までにはもっと公正で広く使える仕組みができてるだろうね。
@Udocoffee9
@Udocoffee9 Жыл бұрын
2000円札貯金
@shintaxy5103
@shintaxy5103 Жыл бұрын
金本位制を支える金の希少性がかえって金本位制を崩壊に導くとは……
@kazuoy4
@kazuoy4 Жыл бұрын
現代視点で考えると金の希少性が金本位制を崩壊へ導くって当然の帰結。 金本位制で国際貿易が盛んになって各国が経済発展すると、本来は発展に見合った分通貨を発行しないといけないけど金本位制を行っている以上自国の保有料以上には通貨を発行できない。 結果として金本位制で各国が経済発展すると世界中でデフレ経済が蔓延化してしまう。 アダム・スミスがいったように本来国富とは国の生産力でそれを生み出す国民や土地が重要なはずだが、デフレが続くと人々は本来は交換手段にすぎない通貨が金の保有量以上に発行できないので希少性が高まって人々がそれに群がってしまう。 イギリスの繁栄期であるビクトリア朝時代も管理通貨制度ならもっても経済発展したともいわれている。 ただし、あの当時に通貨の信頼性を考えるとそれができたかは難しいところ。 よく金本位制が2次大戦が起きたと言われるけど、それだけなく金本位制の帰結から金銀に人々が群がった結果、本来国富の源である国民が蔑ろにされるようなことが起こり、資本主義に憎悪も持つ連中が現れて共産主義者として台頭してきた面も否定できない。 ただあの当時に金本位制を生み出したイギリスはすごかったと思う。 金本位制によって、今で言うグローバルな貿易が可能になったわけだしね。 この体制は本山がイギリスからアメリカに移っても70年代のニクソン・ショックまで続いたわけだし、長らく世界の金融体制の本流だった。 もっとも、ニクソン・ショック後も後進国がドルペッグ制度をとって自国通貨の信頼性をアメリカの国力に求めているわけで、ある意味では形を変えて金本位制は今も残っているともえる。 もっともそれは似て非なるものだが、何をもって通貨の信頼性を担保するかに人類は経済活動で悪戦苦闘してきた・・・それこそが経済史ともいえる。 突き詰めていくと虚構の存在でしかない通貨にいかに信頼性を持たせるかについて、人類は未だ解決していないのだよね。
@haradanasan
@haradanasan Жыл бұрын
紙幣ができた流れって、金(きん)を預かっるサービスを行っていた銀行の前身にあたる業者が、金の預かり証を発行していたんだけども、利用者がこの預かり証を、取引の決済に使いだして、これは便利!ってなって、紙幣というものが発達していったって話を、どこかで聞いたことあるなと思い出しました。(うるおぼえだけども)こういう話面白いですよね。次回も楽しみです。 ≪蛇足≫ この時、利用者は一度に金を引き出しには来ずに、預かり証がグルグル実体経済の中で流通するようになって、それを見た業者は、預かった金を更に貸し出すサービスも始めて、2重に儲かったとか言ってた記憶があるな。そして、この業者が銀行になっていったとかなんとか。
@harigane4773
@harigane4773 Жыл бұрын
私もうぷ主と同じくほとんどキャッシュレス生活だが、 ちょっと前に両親、妹夫婦+姪で旅行行って、昼飯で「ここは俺が奢るよ」って言ったものの会計現金のみで「やっぱ無理〜!」となった。 あと食品メーカーに勤めてて部署内で小規模な社販があったのだが、回収係を慮って千円札でお釣りもらうを1ヶ月で3回やったら小銭で財布パンパンになった。 過渡期って難しいな〜(汗)
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
神社仏閣巡りが趣味なので御賽銭用の小銭を確保するために電子マネーが使えてもあえて現金決済をしている。 両替手数料が馬鹿みたいに高くなければこんな真似しなくて済むのに・・
@BWH-hm7ou
@BWH-hm7ou 11 ай бұрын
むしろキャッシュレスが浸透してないってことはその国の実態通貨の信用度が高いってことだよ
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 Жыл бұрын
「キャスバル兄さーーーん、そっちは変態の道よぉ〜〜ー!」
@Jiyuukatou
@Jiyuukatou Жыл бұрын
信用と社会、そして実績(実物経済)とは非常に密接に関連していて、ただ何か絶大な権威によってこれがお金だよと言われるだけでは信用に値しないのが、金本位制をはじめとする通貨史から読み取れるのが面白いですね。
@q.7546
@q.7546 Жыл бұрын
クレジットカードと信用の話。「政府批判をしたらクレカ取得不可能」みたいないったらこわいなぁ……と思いますね(隣国を見ながら) 一本化のメリットとデメリット!
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
硬貨は資源をプールするという意味がある。 硬貨にはいずれも希少で有用な金属が使われる。 アルミ、銅、ニッケル、クロム……いずれも兵器生産に必要不可欠な素材。 それらを国内にプールしつつ、無駄にしない。そしていざとなったら回収して兵器等の製造に回すことが出来る。硬貨はそのための存在でもある。
@ernstmach1583
@ernstmach1583 9 ай бұрын
誰も解明できない。金ドル本位も画餅の餅。キャンプデービットで何が語られたのか。
@ギフ-z5y
@ギフ-z5y Жыл бұрын
太陽でも圧力が足りなくて作れないから金に希少性あるんですねぇ
@ガータ
@ガータ Ай бұрын
地球に金があるのは、現在の太陽系の宙域?の先代に大きな星があったみたいな説はあるね
@hiroyukiendoukobe
@hiroyukiendoukobe Жыл бұрын
物々交換時代なんて無くて、いきなり擬似貨幣時代が始まったという説もありますね。
@slakerry2441
@slakerry2441 Жыл бұрын
どっかの大学(アメリカ?) の研究で、もし人類の文明をリセットしたら貨幣(money)としてもっとも使われる、作られる原子、材質は何なのかを全て試した結果、金に絶対行き着く。希少だけどそこまで絶対に見かけないということはなく、そこそこの施設で加工しやすく、ガスとか水とかみたいにほっといたら量が減らないし勝手に増えないという物質的な安定性。 そんでその論文・研究を使ってFalloutのボトルキャップはあり得るのかという動画が海外にある。ちなみに作中世界ではもともとキャップは携帯性にすぐれない水と交換するためのものだったらしい。
@東雲-m2i
@東雲-m2i Жыл бұрын
一応金は核融合で作れなくはないらしいですけどね ただコストが採掘するより数億倍とかになるとか...
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
採掘いうても 川砂1㌧=㌘か電子基板㌔=㌘やぞ 日本で
@たぬたぬ-r6b
@たぬたぬ-r6b Жыл бұрын
お金金は大切だ。お金金を蹴るなど、もっての他。 資産なのです。
@てすと-f6g
@てすと-f6g Жыл бұрын
仮想通貨についても考え直させられるいい動画でした。ステーブルコインもやはり…w
@unico0309
@unico0309 Жыл бұрын
さすがです。文句のつけようがない要点をおさえた丁寧な解説です 今回のように自分が興味を持っている分野の解説をみると 自身の詳しくないその他の分野も良質な考察をされているのだと分かりますね さてこの流れで仮想通貨の位置付けと価値の担保 そもそも通貨なのか等の考察を期待します
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
電子決済は停電時に使えないから、いつどこで地震が起きるか分からない日本では停電への耐性を持ったシステムが考案されないかぎり100%電子決済化することはないと考えた方が良い。
@HMDandXB70
@HMDandXB70 Жыл бұрын
12:45 実際は加速器によって金を作る実験が行われています。現代技術でも金などの重金属を作るのは方法論的には可能です。 ただ商業的にはエネルギーコストなどをほぼ0にしない限りor相当に金が希少にならない限りはやる必要性がないってのが実態です。 加速器で未知元素の生成にコストをかけてでも各国が取り組んでいるのは商業性ではなく科学技術の進歩のため(と国費の研究開発による経済支援)と言われています。 まあ一度に数原子単位くらいしか生成できないのであながち間違いでもないですが...
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
理論上できるっていうだけで技術的にはまだ可能ではないよ。 金のような重金属を核融合で作り出すには物凄い高圧をかける必要があるけど、核融合の高温とその高圧を両立させて制御するための技術が根本的に存在しない。
@ふぁるる-l6q
@ふぁるる-l6q Жыл бұрын
最近は。古代も信用経済だった説もありますねぇ! 希少性・携帯性・耐久性 ヤップ島の石貨、お金に携帯性なくても そこにあって、誰が所有者か認知されていれば信用で取引が成立 12:20 そして、錬金術できない、金が作れないってマジかー( ・ω・)
@i_t_CH1
@i_t_CH1 Жыл бұрын
「金本位制」の説明は難しいですよね。国家ならざる金工所がお金の代わりに預かり証を発行していたころから、預かり証を発行するときに信用創造していた(持っている金より多くの預かり証を発行して金貸しをしていた)って話も聞きますしね。
@channel-yurara
@channel-yurara Жыл бұрын
ただの、金貨の預かり所だったゴールドスミスの約束手形から銀行券、イングランド中央銀行が生まれることにも繋がるなんて、、 本動画で銀行の由来や信用創造の解説が少ないのは次回への布石何でしょうね
@うひょい-o2h
@うひょい-o2h Жыл бұрын
携帯性で言えば、金額が大きすぎる場合は、手形や小切手がありますね 少額過ぎる場合は、例えば、1円玉1000枚集めれば1000円札と交換できることになってます コレは金本位制だった時代であっても同じだったと思う
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
一緒だよ 銅貨百文→銀貨一分 銀貨十分→金貨一朱 金貨十朱→小判一両 やったかなぁ(`=ω=)?(-ω-`) 江戸時代 大判は手形扱いで時価
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
結局どこかで決済する必要はあるんで手形や小切手はあくまでも一時しのぎでしかないんですけどね。
@raiou_2_2
@raiou_2_2 Жыл бұрын
25:28 仕事クビになって次の仕事が見つからなくて水道光熱費払えなかった時があるから手遅れなんだよなぁ… 悲しいなぁ…
@ago-q8j
@ago-q8j Жыл бұрын
ハイパーインフレーション(漫画タイトル)の解説もやってくれ!
@廉玉タマ
@廉玉タマ Жыл бұрын
多分銀行や商会発行の貨幣の引き換え券みたいなやつ(商売上で使用した小切手みたいなやつ)に着想得たんじゃないかなぁ?
@低力非摩擦ボルト
@低力非摩擦ボルト Жыл бұрын
ちよーおもしろい 染められたい
@JohnDoe-tx6eg
@JohnDoe-tx6eg Жыл бұрын
23:28 定説だとイギリスのゴールドスミス(銀行の先駆け)が金の交換手形を発行したのが金本位制の始まりだといわれてるね
@channel-yurara
@channel-yurara Жыл бұрын
金額預かり所で、あったゴールドスミスから信用創造によって近代保有料よりも多くの約束手形が発行されてもいるので、後のイングランド中央銀行や管理通貨制度の走りでもありますよね。
@kazuoy4
@kazuoy4 Жыл бұрын
やばい・・・ゆっくりで「金本位制」の解説をしているとは・・・ 「浸透遊撃」おそるべし。
@sudou07
@sudou07 Жыл бұрын
金の携行性がっ良かったって話はわかりますが、金貨とかは硬貨そのものが金なんで、削ったり、不純物混入させてかさ増しするとかできちゃう問題ってのもあったんじゃないですかね。インフレですよね。
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
自国でそんな事しないよ 他国から奪う 幕末日本と米国の為替レート 日本=銀貨二枚 米国=1$銀貨一枚 こないふざけた相場がまかり通るw
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
逆ですよ。 むしろ蓄財のため、あるいは財力誇示のために金貨や銀貨を集め、鋳つぶして美術品や調度品などに作り替える行為が貴族や教会などの間で横行し、流通量がどんどん減少してデフレが起きる要因になっています。 そして国は流通量が減少する通貨と経済成長の両方に対応するため、貨幣の改鋳を繰り返さなきゃいけなくなるんです。
@キリコ-n6m
@キリコ-n6m Жыл бұрын
確実に価値のあるものと交換できることが貨幣の”信用”なのかもしれないね
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
金将軍が印刷されとる朝鮮ウォンとかペリカ以下の価値やろうなぁと思う。 まだロシアルーブルがマシw
@ねぼすけ-q1n
@ねぼすけ-q1n Жыл бұрын
内戦終結間もない頃にボスニア・ヘルツェゴビナに行ったらお金が兌換マルクで固定レートでマルクに交換できたんだけど、マルクが無くなった今も兌換マルクがBHの通貨なんですよね
@suke-karma
@suke-karma Жыл бұрын
通貨の話だけに「紙のみぞ知る」ですねwww
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan Жыл бұрын
金本位制が維持されたままもっと技術が発達して、大量に資源や土地が手に入るようになったら「価値」の源泉は何になるんだろうか?
@宮崎拓弥-m6i
@宮崎拓弥-m6i Жыл бұрын
そういえば最近中国の中央銀行の中国人民銀行が外貨準備の米国債の保有量を減らして金の保有量を増やしていたな。
@是久英司
@是久英司 Жыл бұрын
北斗の拳にて、かつての紙幣が「ケツ拭く紙にもなりゃしねぇ」状態になっていましたが、 この状態の解説もありますでしょうか? なおアニメ版の描写も含めると、宝石や貴金属にも価値はなくなり、水か食糧にしか価値はなくなっております。
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
国家権力が消滅した状況やし ないぞ 未だかつて 大日本帝国やナチス千年王国が消えた時もそないカオスすぎる状況やない。
@monokurobe
@monokurobe Жыл бұрын
​@@知花信 言い換えると国家組織があって税として取れれば希少性携帯性耐久性すべてが信用を担保するものではないってことなんよな
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
​@@monokurobe ぶっちゃけ 静岡県の浜辺で拾うた貝がらでも海が無い山梨県では貴重品やから通貨言うても問題無いんや 時代考察は魏志倭人伝の邪馬台国
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
@@知花信 日本が敗北したせいで日本軍の軍票が一気に紙屑と化したっていう状況なら大陸であったよ。 子供が駄菓子の売り子をしていたらある日突然軍票で全部買い取ってくれて、喜んだその売り子は山のような軍票の束を抱えて家に帰ったら、「それはもう紙屑だ」と親に泣かれたとかいう話が満州からの引揚者の手記に残されていた。
@Bチャー
@Bチャー Жыл бұрын
キャスバルに渡った金は最終的に百式になったのだ!
@鷹狩陽向
@鷹狩陽向 Жыл бұрын
ジンバブエではマルボロ本位制なんてのがあったなw
@channel-yurara
@channel-yurara Жыл бұрын
前回の動画から、銀行の由来や中央銀行の成り立ちが先に来ると思ったのですが外れましたね。次回期待しています!あとはイギリスで産業革命(産業の合理化)が進んで行ったのも信用創造からなる管理通貨制のもとで富の集中や取り引きする際の支払いの簡素化もおおいに影響があったんじゃないのかと思ったりしてます。おっきな工場をたてるのにいちいち金貨を持ち出してたらそれだけで手間ですもんね。 そして、信用創造によって金の保有量に頼らず経済を大きくできたのも、自由経済や資本主義にとっては正しく基礎でもありますよね。
@姫生姜
@姫生姜 Жыл бұрын
金本位制を当てはめると パチンコ屋の特殊景品は 通貨の条件を満たしているってこと?
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
三菱マテリアルや徳力本店の景品やったら普通のインゴットやで ぱちんこ屋の景品
@狂男爵偽
@狂男爵偽 Жыл бұрын
金は重くて持ち運びが不便だから、取引に市場へ出かける途中で盗賊さん達にむきゅむきゅされるから、中世くらいから証券取引が実用化されていますよ!
@qjfk7667
@qjfk7667 Жыл бұрын
一応水銀を金に変換する実験は成功してた気がする
@高町提督
@高町提督 Жыл бұрын
電気やネットワークが喪失すると電子決済が使えなくなって、現金がなくて困ったなんて話も聞きますので、ある程度は現金が必要かと。
@役割論者のトレーナー
@役割論者のトレーナー Жыл бұрын
動画勢なのであまりくわしくないんですが、確かhoi4にも金本位制に関するNIがある国ありましたっけ
@puttyo_sama
@puttyo_sama Жыл бұрын
アメリカのNfとかあったよな
@N01-w4w
@N01-w4w Жыл бұрын
金原子を作れなくはないけど採掘の方がコスパが良いからね
@健一飯岡
@健一飯岡 Жыл бұрын
通貨としての加工のしやすさもありますね。金、銀本位制が歴史を動かしてきましたが、昔から裏で支える銅も忘れないでくださいね。今の日本の通貨は1円玉以外銅が使われていますし、70年前からデザイン変更されていないのもありますから(先代の100円玉はなんと銀が入っていました!)
@RA-im6eu
@RA-im6eu Жыл бұрын
ちうごくとかが脱ドルを掲げて金等の資源を担保とした新通貨を…なんて話がありますが それ自体は機能しそうだけど今の状態で恩恵を受けてるアメカスが全力で邪魔しそう・・・
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
人民元は昔から独自路線だよ 為替レートも推定値やから 今調べてもおおよその値段しか出ない 通信網から上海·香港は外国用の物しか見せへんよ。 文句は(`=ω=)共産党指導部に言うて
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
ああ、そういう陰謀論はたまに聞きますが、そういうのを唱えたり真に受けたりしているのは本当に経済のケの字も理解してない間抜けさんだけですね。 仮に金本位制を復活させたら一番力を持つのはアメリカで、金本位制を復活させた国の経済は脱ドルを成し遂げるどころかアメリカに支配されることになります。 何故なら世界で一番多くの外貨準備用に金を備蓄しているのはアメリカ合衆国だからです。世界の殆どの国は、国内の金保有量は100トン未満にしかすぎません。
@monoty8425
@monoty8425 Жыл бұрын
うぽつです。『貨幣』身近にあり簡単に使えるがその仕組みの構造・歴史・効果的な運用は恐ろしく複雑怪奇なモノですね
@sylphis3621
@sylphis3621 Жыл бұрын
信用と実績、どっちが先か?私はたぶん、信用が先だと思います。例えば新しい塾ができた。合格実績はない。でもいつか誰かがその塾から合格して合格実績になる。誰かがそのサービスを信用したから実績ができた。通貨も最初に「よしキミを信用してこの貝殻と交換してみよう」となったのが始まりでしょう。などと歴史を妄想したり
@袈裟丸平三
@袈裟丸平三 Жыл бұрын
16:48 これが聞けて ものすごくほっとしましたw 14:59 すみません ものすごく気になります…… 今回の動画の趣旨からみたら 枝葉末節であることはわかってはいますが 2箇所
@pcmk3991
@pcmk3991 Жыл бұрын
ペリカはビールや焼き鳥と交換できるんだぞ?希少性や携帯性は高いんだ
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
生活保護でも無職でも作れるクレカが有るからまあ 非常に面白い内容でした。次回も期待!
@名姓-r2m
@名姓-r2m Жыл бұрын
個人の信用が財産になる。無人のコンビニが試験的に導入されているみたいだけど信用がないとコンビニに入れない時代が来るのかも。例えばスシペロペロした人とかは入れないとか
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
ぼくんちの最寄駅から近くのキヨスクファミマが無人販売しとる。
@echogaran8689
@echogaran8689 Жыл бұрын
うぽつです! キャスバル兄さん、その金はどこから入手したの?(震え声 紙幣の偽造は重罪、そら国家単位でそれをやっていたカリオストロ公国は空挺降下されますわなぁ
@ym10012243
@ym10012243 Жыл бұрын
金本位制がスタートした1816年のイギリスで具体的に何が起こっていたのかが気になりました。簡単にググった限りではあまり良くわからなかったですが…
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
大判·小判が手っ取り早いよ 金本位 日本やから分かり易い
@kappanouen
@kappanouen Жыл бұрын
あと金の(金属として特筆すべき)通貨として便利な特徴としては 『(横の流通だけでなく文明的な)上下の流通』も容易だった点ですかね 金は割と文明レベルが初期の段階でも加工が可能で、これを貴金属として受け取る側(たとえ文化的下位側でも)でも実用(っても基本装飾なんだが笑)が容易だった点もあります😃
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
今でも通用するからなぁ ロシアで スパシーバ (`=ω=)/ すぱしーば ロシアルーブルがアカンかったら金
@momopopo.
@momopopo. Жыл бұрын
だから「金本位」制というのだと理解できました。 デフレとインフレもわかっているけど説明できないので次も楽しみに待っています。
@わからんなにも
@わからんなにも Жыл бұрын
太陽は鉄までは作れないと思います。鉄まで作れるのは太陽の約10倍以上の星です。鉄より重い元素の合成については超新星爆発でのr過程と巨星内部でのs過程ですが共に超新星爆発で放出され、爆発の母天体は中性子星とは限りません。(巨星、白色矮星等)
@柴犬神
@柴犬神 Жыл бұрын
金本位制ってことは兌換紙幣(だかんしへい)って事ですか…
@柴犬神
@柴犬神 Жыл бұрын
円札やドル札って不換紙幣ですね… 何を担保にしているのか分かりません
@ヒロ-t8f3q
@ヒロ-t8f3q Жыл бұрын
「明日も皆が同じような価値を認めてくれるだろう」って信頼ですかね
@柴犬神
@柴犬神 Жыл бұрын
@@ヒロ-t8f3q 薄っぺらな信頼ですね…紙だけに…
@ヒロ-t8f3q
@ヒロ-t8f3q Жыл бұрын
あっ違うか、上記の信頼が生まれる理由ですもんね 政府が適切に市場に介入し、上記の状態が続くようにするだろうって予測でしょうか 後は、現金での支払いを拒否できないって法律とかあった気もしますが、日本だったかどうか…?
@kinjisi
@kinjisi Жыл бұрын
円については個人的には税法だと思ってる。税金1万円分を払えるのが日本銀行券の1万円。国民に国が支持される限りこの関係は崩れない。
@user-kinoshita2305
@user-kinoshita2305 Жыл бұрын
@@kinjisi  税法というとちょい違うかもだけど、徴税という視点で捉えると租税貨幣論っすね...政府の徴税などの強制力が通貨を担保しているというわけですね。
@ベルガ水戸
@ベルガ水戸 Жыл бұрын
「次回詳しく説明する」って何回言ってるんだろう… 次回が気になって夜しか寝れません!!!
@masahiru8726
@masahiru8726 Жыл бұрын
相場とか為替とか、説明してほしい用語はいろいろあるんですけどね、まず大元からということで。
@Tomokatsu1000
@Tomokatsu1000 Жыл бұрын
考察は創作に大変だと思います! でも楽しみにしていました😁
@dam5158
@dam5158 Жыл бұрын
金!金!金!騎士として恥ずかしくないのか!?
@木村和雄-r7t
@木村和雄-r7t Жыл бұрын
河童に印刷機?活版印刷ってコト??
@あんこ-p1m
@あんこ-p1m Жыл бұрын
ちょっと草
@chirimenjaco4955
@chirimenjaco4955 Жыл бұрын
クレジットや電子マネーは消費者にとっては長所が短所を上回りますが、 小規模小売店にとっては手数料が無視できない負担になっていると聞きます もし仮に物理通貨がなくなった場合、その経済システムに耐える力のない個人経営の 飲食店は経営できなくなり、高級店とチェーン店のみの寂しい未来もあり得るかもしれません
@r91RwKeQ
@r91RwKeQ Жыл бұрын
中国では個人の信用情報を直接、政府が管理しているようですし マイナンバーはそれに直結しやすいシステムではあるんですよね。
@hyperbabatin4535
@hyperbabatin4535 Жыл бұрын
お金の本質は信用…か。 そうだとすれば、今後日本は大きく衰退していくに伴って日本円の信用は地に堕ちて、 極端な円安が来たりするのかな。
@ssrb1144
@ssrb1144 Жыл бұрын
だから日本円を増刷して日本経済を活性化させましょうねー 無限に円を刷れなんて一言も言ってはいませんから~
@ツクヨミ-o1f
@ツクヨミ-o1f Жыл бұрын
次に番外編があるとすれば 「錬金術に関する一考察」とかやってほしいです。
@hunterrabbit434
@hunterrabbit434 Жыл бұрын
いつも面白い動画をありがとうございます。効果音をもう少し下げてもらえるととても捗ります。。。
@yukkuriaustria3798
@yukkuriaustria3798 Жыл бұрын
今回もお疲れ様です。 動画自体はいつも通り面白かったのですが、スライドの文字がほぼ全て中華フォントになっているのが気になりました。
@nezunyan_
@nezunyan_ Жыл бұрын
か・・・金本 位制
@ゴンザレスハマー
@ゴンザレスハマー Жыл бұрын
だから行き場ない老人が刑務所入ろうとして犯罪する時強盗とかよりコピー機で札コピーして使えというのか
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
刑務所に入りたがる老人はその札もコピー機を動かす小銭も持ち合わせてないんだけどな
@づとりん
@づとりん Жыл бұрын
物々交換説って今もう否定されてなかったっけ? まだ残ってるん?
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
ぱちんこ屋さん まんま物々交換やし
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
昭和20年代ぐらいまでは日本国内でも極々一部の地域で物々交換経済が成立していた。
@カテジナ
@カテジナ Жыл бұрын
兌換=現物で担保=経済成長の限界だと理解してるし、物々交換と本質的には変わらないから無理が出る
@cosmoneos
@cosmoneos Жыл бұрын
個人の信用が勝手に判断されるのが面倒だからキャッシュレス化は嫌だなぁ。障害で仕事が出来ないと特に障害=信用に値しないになりそう
@布団が吹っ飛んだ-q3w
@布団が吹っ飛んだ-q3w Жыл бұрын
セイラさんの金塊ネタはしばらく見てないな
@mmmm-tw8qh
@mmmm-tw8qh Жыл бұрын
現在の通貨は市場経済で価格が決定されてるから信用できて当たり前って感じがするけど、なんで金の価値が世界中で信用されたのかということの方が気になるなあ 見た目がきれいなだけで何の役にも立たないものじゃん?
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
通電性能が銅よりも桁違いに早いからCPUの心臓やし、金閣寺や大仏様よろしくウン百年ウン千年も同じ物資や。 燃やして溶けるけどな
@mmmm-tw8qh
@mmmm-tw8qh Жыл бұрын
@@知花信 金貨の登場が2600年くらい前で電気の実用化の歴史が200年くらい前からということを考えたら、通貨としての金の価値とはあんまり関係がない気が? でも、昔の人にとっては何らかの実用的(迷信を含む)な価値があったかも?という想像はちょっと楽しいですね~ 単にキラキラ感が価値の象徴としてわかりやすかったって可能性が一番高いのかもですけど
@nuruosan4398
@nuruosan4398 Жыл бұрын
@@mmmm-tw8qh 動画で言ってたように希少であったことと化学的に安定していて腐食等で変質しなかったことが理由ですが、もう一つ比重が重すぎて偽造が難しかったこともあるでしょうね。
@mmmm-tw8qh
@mmmm-tw8qh Жыл бұрын
@@nuruosan4398 偽造が難しかった、というのが私にとっては一番わかりやすくて納得できる理由かもしれません ありがとうございます
@gtofuji
@gtofuji Жыл бұрын
実は「金」は簡単に作れる。 金(原子番号79)に近い白金(78)や水銀(80)といった元素を原子炉の中に入れておくだけで、 勝手に元素変換されて金になる。 ただし、材料となる白金や水銀196が金より希少で高価だとか、 元素変換によって作られた金が放射性になる、といった難点があり、 現在のところ実用化はされていない。 しかし、将来的にうまく元素変換する方法が見つかる可能性は十分にある。 水素から金を作るには、確かに超新星爆発が必要だが、 金に近い元素から金を作るのは、そんなに難しくないということ。 --- クレジットカード(後払い)は必要ない。 信用力のない人間(例えば子供)でも、 デビットカード(即時払い)や、プリペイドカード(SUICA等、先払い)が使えて、 汎用性や機能性(非接触等)、手数料等の点でもこちらの方が有利。
@あきやまんぞう
@あきやまんぞう Жыл бұрын
信用のデータ化は中国でやってるやん
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
成功すればデジタル庁でやると思う
@FlyingTojo
@FlyingTojo Жыл бұрын
最後の余談は共産主義ぽい感じでモヤ~とする。
@mssgkjmr2719
@mssgkjmr2719 Жыл бұрын
支払額が大きいときはカード決済でいいと思うけど、1000円やそこらの買い物でもカードで支払ってる奴見かけると、「こいつアホちゃうか」と思うw
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
それはポイントのためにやっとる ぼくの場合 ローソンでソフトバンクカードを使うとたぬきとお父さんが付く。 ポイントは証券会社で使う お菓子や飲み物代に使えへんよ今は
@kaji1493
@kaji1493 Жыл бұрын
現金をやり取りすること自体、面倒になってしまった 少額ならむしろ暗証番号いらんし、不衛生だし
@antiJJ
@antiJJ Жыл бұрын
携帯性・希少性・耐久性を基準に考えるのならプラチナや宝石も対象になるんだけどね。 特にプラチナは金より希少だし。 しかし、現状では金の方が高いという矛盾。 これはどう説明するのかね?
@user-mazda3sedan
@user-mazda3sedan Жыл бұрын
金の方が価値のあるものとして長年流通していた部分が大きいと思いますが、現代ではプラチナは工業用途の割合が高く、景気によって価格の振れ幅が大きいことも希少性の割に価格が低く抑えられている原因かもしれません。
@OHACHIYOIZUMO
@OHACHIYOIZUMO Жыл бұрын
警察官って40代で年収700万以上あると言われているが、それだけの財産を生み出す程の仕事をしているか? 日本においては僕らが生きていく上で、対価に見合う仕事をしていない気がする。理不尽だ。
@scipio99
@scipio99 Жыл бұрын
公務員の報酬は代議制によって間接的に国民が決定しています。 多くの国民が公務員報酬が不当に高いと考えるなら、選挙権(被選挙権)を行使して変更出来ます。 そうなっていないのは、国民の多数が「現在の公務員報酬は妥当」だと考えている事になります。 それが代議制民主主義のシステムです。
@知花信
@知花信 Жыл бұрын
夜中にコンビニで買い物でけるんも パンダークラウンで巡回しとるお巡りさんのおかげやと思うた事無いんか? コンビニはATMあるやろう?
@uranux
@uranux Жыл бұрын
彼らは価値を産み出していないかもしれないが、彼らがいなくなればその人件費など以上の価値の毀損が発生する。
@kaji1493
@kaji1493 Жыл бұрын
@@uranux これ。治安にかかるコストというものがある チャイナでは軍事費の半分が治安維持費に消えるとか 二言目には「移民移民」な人たちは、こういう事を考えない
天動説から地動説に至るまで【人類の知恵が地球を動かす】
42:26
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 101 М.
How many people are in the changing room? #devil #lilith #funny #shorts
00:39
Чистка воды совком от денег
00:32
FD Vasya
Рет қаралды 4,8 МЛН
【ゆっくり解説】私人逮捕に関する一考察
22:19
浸透襲撃
Рет қаралды 36 М.
【ゆっくり解説】産業革命に関する一考察
40:39
浸透襲撃
Рет қаралды 44 М.
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
31:00
Principles by Ray Dalio
Рет қаралды 12 МЛН
【ゆっくり解説】関羽と張飛に関する一考察
30:39
浸透襲撃
Рет қаралды 125 М.
How many people are in the changing room? #devil #lilith #funny #shorts
00:39