KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】ヤバい陰謀論とそうじゃない陰謀論の話
24:34
【ゆっくり解説】トリアージについて真面目に考えるだけの動画
23:39
Я не из тех, кто ксивой машет - я скромный | Сериал «ПрАкурор» | 3 серия | КОНКУРС
21:38
He Hid His Second Girl Under the Bed! 😱🛏️ #prank #wife #comedy
00:31
Creative Justice at the Checkout: Bananas and Eggs Showdown #shorts
00:18
一碗水真的能端平吗?不能也得能!#四小只吖 #日常 #搞笑 #搞笑家庭 #姐弟 #家庭生活
00:19
【ゆっくり解説】言ったもの勝ちのラベリング、レッテル貼りの話 【プロパガンダ解説#6】
Рет қаралды 22,826
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 47 М.
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 350
@アカウント1-c9g
3 жыл бұрын
陰陽師で安倍晴明が「名前はこの世で一番短い呪。目に見えぬものさえ名という呪で縛ることができる。」と言っていたのを思い出しました。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
まさにその言葉の通りですよね。本質付いた言葉ですねー。
@akiaki02_19_t
3 жыл бұрын
「私たちは言葉を知らないものを認識することができない」 アーティスト名や流行りを認識した途端に、今までも見てたはずのものに、あたかも初めて見つけたかのような感動を何度味わったことか...
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
見方が変わるって言うのは本当にその通りですよね。近頃そういう感動に出会ってないなあ。コロナ落ち着いたら映画でも見に行きましょうか。
@ウスター-w9r
3 жыл бұрын
言葉と存在の話、中学のときに聞いた 「『岩』という言葉がなければ石と岩を分けることはできない。それらはただの大きな石と小さな石でしかなく、『岩』という名前を付けることで『石』とはまた別の『岩』という存在が生まれる」 みたいな話を思い出した
@るり-e8l
3 жыл бұрын
めっちゃ。わかりやすい。 理解が深まったかんじがした。
@JUSTICE-jy2jo
3 жыл бұрын
言葉って魔法のようなモノですね 相手を殺すことも助けることもでき、存在を創ることも消すこともできる たった一言の言葉の重みを知っておきたいです
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ホントにそうだと思います。 ある意味神の御業にも近いのかもしれませんね。
@ナイム小早川
3 жыл бұрын
そして言葉には神が宿るに繋がるわけか
@指切り
3 жыл бұрын
前回の動画見て思い出したんだけどエジソンの「天才とは99%の努力と1%の閃き」って言ってる本当の意味はその1%がないと努力しても一緒ってことらしい
@fld1546
3 жыл бұрын
「上級国民」だろうなぁ。例の事件でこの言葉ができて以降ことあるごとに架空の上級国民が叩かれている
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
動画作ってるときは思い浮かばなかったのですが、この単語は典型的な架空のラベルですよね。なぜ思い浮かばなかったんだろう・・・
@quicksilverlc39
3 жыл бұрын
今回の動画に関してはもはや 「言語を使うこと」そのものの問題点と言ってもいいレベルですね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
興が乗ったせいでエライところまで逝ってしまった感がありますね苦笑
@fo-mi
3 жыл бұрын
12:37 のところの話を高校の先生が、 今言ったような「日本の水と外国の水」の違いだったり、 椅子と机を持ってきて、 「椅子を机替わりに使って」、「机をイス代わりに使った』りしたのめちゃ分かりやすかったなあ(小並感)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
こういうのをわかりやすく説明できる人ホントにすごいと思うのです。分けてほしい・・・
@西郷寺
2 жыл бұрын
うp主の動画の中でも日常生活で実践?しやすい上、分かりやすい神回
@kei_ca8640
3 жыл бұрын
自分もラベリングされた者の一人です。 30数年前、初対面の相手(陽キャ)から 「あなたはオタクっぽいから、オタクでしょー」 って言われました。 その頃のオタクの定義が「変な気持ち悪いもの」だった為、 自分はショックをうけたものでした。 しかし、自分の趣味自他がほとんどサブカル的な物だったので、 反論はしませんが、初対面の相手には、近寄らない様にしました。 その時、「レッテルは、相手が一方的に押し付けるもの」だと思ったので 自分からは、他社にレッテルをはらない様にしてきたつもりです。 「レッテル張り」にちゃんと理論があったことで、自分の思いと一致しました。 解説、ありがとうございました。
@razzildazzilkara373
3 жыл бұрын
自分の肌感では ラベルは「貼られた時点」でなく「民意を得た時点」から効果を発揮し出す というのがしっくり来ます たとえばネトウヨ/パヨクという語は、それを見て嫌悪を抱く人にしか罵倒語として効果を発揮しないとか 他には、オタクという語は最初は明らかに侮蔑語だったが今は一般語になりつつあるとか
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
メディアレベルですとそれはその通りかもしれませんね。 ただ前に話した信頼してる仲間や身内からの言葉も考えると、個人レベルでも効果を発揮するように思えるので今回は貼られた時点で、という表現を使わせていただきました。
@razzildazzilkara373
3 жыл бұрын
うーん…… 「民意」がよくなかったのかな。「相手の了解」と表現すべきだったかも
@しょう-x9s
3 жыл бұрын
陰キャと陽キャを例に考えたらしっくりきたわ
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
あー、それはいい例かもしれませんね。でも陰キャに限っては他者から貼られるレッテルというよりは自分で自分に貼るケースが多い気もします。
@onnen_yurei
3 жыл бұрын
いろんな言葉を知ってた方が良いのは、ラベリングする時に使えるからなんだろうな。 一つの言葉を別の言葉に変えるだけで同じ意味なのに別の印象を持たせることができるから。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
それも1つでしょうね。あとは言葉を知ってるってことは世界の見え方が違うってことなので、単純に生き方レベルでも変わるところもあるんだと思います。
@fukushin118
3 жыл бұрын
うぽつです!プロパガンダ解説は楽しみにしてるシリーズなので、ギリ死なない程度に頑張ってください!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
内容が内容だけに毎回苦戦してますが頑張りたいと思いますー!
@まーまー-1
3 жыл бұрын
@T U それはただの黒ラベルの張りあいだと思いますw(・・;)
@アエ-l9g
3 жыл бұрын
言葉の持つ力を軽く見すぎは本当にそうだよね、良い方にも悪い方にも というわけであまりコメントしてないけど毎回楽しんで見てるので応援してます
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
いや、ホントにコメントありがとうございます、ですね。 また気が向いたときによろしくお願い致します。
@novcovno
2 жыл бұрын
日本を含むアジアのIQがそこそこ高いのは言語が一因だと思ってる
@loverchunky3072
3 жыл бұрын
そういった言葉で人を縛り、人から縛られて、人から縛られるように望み、人に縛られないように生きている人いますね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
やべえ、言葉って難しい(困惑 でも1つ1つ見るとそういう人いっぱいいますね。
@ルビーミッドナイト
2 жыл бұрын
ヘレン・ケラーについて付記します。彼女はそれまでは目が見えず、言葉も知らない状態で、万物が雑然と浮遊する中を漂っていたのだと思います。そして、水に触れ、それに名前があり、さらにすべての存在に名前があることを知ったときから、彼女の世界は秩序をもって現れたのでしょう。上手く説明できなくてすみません。
@iceblue387
3 жыл бұрын
超絶、面白かった。聖書の初めに言葉ありきに想いを馳せてしまった。。。
@イカバチ
3 жыл бұрын
「あいつ○○らしいよ」でもレッテルは容易に貼れてしまう
@真夏の淫夢-s4v
3 жыл бұрын
○に主語を当てはめると 特性が変わってくる
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ほぼリスクゼロで貼れますよね。恐ろしや。
@ずっとマヨばっかでいいのに
3 жыл бұрын
例えば夜更かしする子供がいたとして、「体を悪くするよ」より「おばけが来るよ」の方が言葉としては効果的
@takooyazi2
3 жыл бұрын
あっち側の人がやたら造語を使うのはそういった理由があるのかもしれないですね 女系天皇とか
@二代目あんころ餅
3 жыл бұрын
開園するあの人たちか
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
まあ後半の目的で使ってるというよりは前半、ネガキャン目的の感じがします。
@Asterisk3510
3 жыл бұрын
最近のラベリングの失敗例「生活保護者やホームレスは〜」 あれも時代や地域が違えば受け入れられた可能性がある。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ありましたねー。見事に逆にレッテル貼られてしまいましたが。
@tkkun415
3 жыл бұрын
「肩が凝る」という概念は夏目漱石が著書の中で初めて表現(言語化)した、という話を聞いたことがあります。 「肩こり」という言葉が生まれなければそれほど気にすることもなかったのでしょうが、より効果的な解消法にも目が向かなかったのかもしれませんね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
あ、それ私も聞いたことあります。考えてみるといろんな例がありますね。そして動画作業は肩がこる(マジで)
@sshiba8319
3 жыл бұрын
よくここまでわかりやすくまとめたものだ
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
そう言ってもらえるととても嬉しいです。死にそうになったかいがありました・・・
@ふにくりふにくら-h8m
3 жыл бұрын
孔子の論語における正名がまさにこれだな。 孔子は政治を正しい行うにはまず名前を正しくするべきだと言っている。 裏を返せば意図的な命名(レッテル張り)はそれに基づく体制が生まれる。
@ザガマン
3 жыл бұрын
プロパガンダの話をもっと聞きたかったので、とてもうれしいです。ありがとうございます。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。楽しんでもらえれば嬉しいです。
@Mary-lh6sx
3 жыл бұрын
ペペロンチーノにペロペロ〇ンチーノとラベリングして嫌いにさせたことは一生許さない
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
それはホントに申し訳ない。
@Mary-lh6sx
3 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 許す。
@takkkkkkaaaaa
3 жыл бұрын
これが行く所まで行くと『1984』のニュースピークみたいになるのかな? 「上級国民」とかはラベリングの最たる例だな、と思いました
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ニュースピークは言語を削るって話を聞きましたが、もしそれも可能になったとしたらいよいよやりたい放題できますね。 上級国民ありましたねえ。なんだったんでしょうあの単語。
@樹形図の設計者
3 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 鬱憤晴らしのような気がする
@secpj
3 жыл бұрын
これはそれを専門に(資本的に裏で繋がっていれば)「所謂新聞業界などの元祖マスメディア業界」ができてからのフランス革命勃発と約200年間、こういった根本的な構造問題の虚構を避けて議論がなされており、(またそれによって戦争などが大規模した事からも考えれば)この時代に都合よく欧州発祥で、世界中の「国民国家制度(ネイションステイト制度)」が生み出されたといった史実と合わせて考えれば、つまりマスコミの背後にいる勢力が、「世界史(フランス革命以後の明治維新含む近現代史限定ですが)」を「国民国家を内部のマスメディア業界経由で誘導し、そして、それをぶつけ合ったりする事も可能、そうすると19初頭~20世紀末までとは、この根本的な構造問題に触れることなく、巨大な虚構を現実だと各国民を思い込ませ、都合よく操れる壮大なチェスゲームのような虚構体制の上で成り立っている近現代史だった(普通教育と郵便制度などの通信網も含める)」との「不都合な真実」とも強く関係しているのではないでしょうか。つまり、それは「近現代史を偽史としたのはマスメディアとその創業勢力(18世紀末ごろのナポレオン騒動前においてベネルクス経由で英国と繋がる神聖ローマ帝国帝都ウィーン周囲の発祥新聞業界が事実上元祖)」が諸悪の根源であり、これが(高速ネット回線整備後の環境で全世界にて)バレたら近現代史自体が崩壊しかねないと思う次第です。
@ルビーミッドナイト
2 жыл бұрын
コメントの前半で違反(意図的ではありません)をしたために消されたようですので、修正して再度書きます。先生がいっておられることは私が以前ブログに書いたことに非常に似ています。要するに言霊理論なのですが、私は言葉が宇宙に秩序を与えていると思っています。漠然とした事象に名称が与えられると実体をもち、宇宙の一部として本当の意味で存在しはじめるということです。ヘレン・ケラーはそれに気がつき、知性に目覚めたのでしょう。
@ぱぺう-e9l
2 жыл бұрын
暗記って何の必要があるのかと思うことがあったけど、名前を覚えてないと考えることも出来ないから覚える必要があるのかな
@つき-q4f
3 жыл бұрын
学校では「お前(あいつとか色々)って○○だよな」って感じでラベルを貼るよね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
よく見かけますよねー。特に女子間で見られます(怖
@you-g7956
3 жыл бұрын
ラベリングやレッテルって、正義と悪っていう二極をベースにして分けて作られている感じがするのですよね。 結局のところ中立な意味合いのラベリングやレッテルって存在しないように思えてならないといいますか。 中立のつもりのラベリングもどっちつかずじゃなくて、状況によってどっちにも転がれる、転がってるのであって、結局どっちかの極に属している、そんな感じがします。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
人間の思考が二元論的なのでどうしてもそうなってしまう部分はある気はします。 中立の取り方って本当に難しくて、動画作るとき毎回苦戦します。私は両極を拾うことで中立っぽくしてますが、うまくっているかはわからない。
@ぬながわ村農園
3 жыл бұрын
「あの店の人がコロナになったんだって!」 最近身近に在ったラベリング。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
あー、めっちゃありましたね。なぜそれ思いつかなかったんだ・・・
@ganjigarame0000
3 жыл бұрын
便利ですよね 14:50 あたり ゲ ー ム 脳
@かがみもち-b5p
3 жыл бұрын
森○雄(ボソ)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ぬぅぉああああああああああああああミスったあああああああああ!
@あきあき-w7g
3 жыл бұрын
痛恨のコマンドミス
@ganjigarame0000
2 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる さて、1年と少し経過しましたが、ちょうど分かりやすいものが出現していましたね 壺 ◯ ヨ
@弥五太郎コイン
3 жыл бұрын
ラベリングによって操作された世界観については、ジョージ・オーウェルの「1984」で描かれてるディストピアにも通ずるところがありますね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
1984は読んだことないのでwikiであらすじ読んできました。設定がえぐい・・・
@弥五太郎コイン
3 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 設定エゲツないですが、個人的には話は好きです笑 先生もお時間ありましたら是非ご一読ください。 オススメです笑
@満月工務店
3 жыл бұрын
言葉の持つ力は、日常でも使われていますからね。 今回とはちょっと違った形になりますけど、商品のネーミングがいい例だと思います。 焼き鳥と炭火焼き鳥、豚肉と放牧豚、梅酒と自家製梅酒など 調理方法など細部が違う点はありますが、大半の人が後者のネーミングに惹かれます。 そういう言葉の力を利用しようと、結構凝ったネーミングの商品が あちこちに出回っていますね。注文するとき面倒くさいけど。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
確かにネーミングもそうですね。皇室御用達ラベルとかは特に強いかもしれませぬ。
@らいど-y9u
3 жыл бұрын
「アンチ」とか「信者」とかもその最たる例な気がしますね。 仮にみーさんが炎上したとして、本当は「みーさんのことは気に食わないが今回は炎上するほど酷いことはしてない気がするから擁護してる人」とか「みーさんのことは好きだけど流石にやりすぎだと思うから批判してる人」とかもいるはずなのに、一様に「批判してる奴は苛烈なアンチ」「擁護してる奴はキモい信者」と断定することで、「アンチの意見に耳を貸す必要はない」とか「これだから信者は。投稿者が何を言ったって擁護する。」とか言ってグランファルーンや敵を作り、一切会話の成り立たない両者の断絶、仲間同士の共感が生まれる。 あまりにもよく目にする光景で吐きそう。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
アンチと信者ラベルは本当によく見かけますね。これお隣さん関連だと死ぬほど見かけるので、ああいうラベルを多用する人とは関わらないのが吉です。舌戦しても意外と勝てませんしね。
@植物-x8h
3 жыл бұрын
いわゆる呪(しゅ)をかけるというやつですね。 「陰陽師」や「魍魎の匣」でも言葉について書かれていましたね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
陰陽師に近い記述はありましたねー。魍魎の匣は初めて知りました。
@田中角栄-f5j
3 жыл бұрын
メディアの魂胆がよくわかりました、いったもん勝ちだから政権批判に焦点をあて 例としては改憲派の意見は全く耳にしないのに護憲派の意見ばかり取り上げるというところでしょうかね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
その辺りはいずれ解説するつもりです。ネガキャンはホントに言ったもの勝ち。
@エーデルグロースヴァルトフェルド
3 жыл бұрын
お疲れ様です。 改めて色々と考えさせられる内容でした。 このチャンネルに出会えた事に感謝を
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
こちらこそありがとうございますー!ぜひいろいろ生かしてもらえると嬉しいです。
@ピースメーカー-c1h
3 жыл бұрын
人間の力の本質はエネルギーに指向性を与える事、その力は思考によって生まれる。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
エネルギーに指向性ですか・・・なるほど、確かにどこかにあるエネルギーを様々な目的のために使えるのは人間特有かもしれませんね。
@ヒーローに憧れたゲーマー
3 жыл бұрын
そういえばラベリング理論って心理学におけるピグオリマン効果やゴーレム効果みたいなものですね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
今回はそっち方面では話してないですが、有名なのはそっちの方だと思います。
@alithmcosiro4442
3 жыл бұрын
全ての存在が言葉によって作られるとは思わない。だけど、人間の行動や細かな種の分類に関しては言葉によって作られたり、その概念が強化されるのではと感じました。 例えば、ブルドックやチワワという言葉を知らなくても異質の存在であると認識はできるはずです。それは変な顔をした犬やキャンキャンうるさい犬みたいに表現されるでしょう。 一方で、トカゲとカナヘビを区別できるのは多分、その言葉を知っている人でしょう。これが言葉によるレッテル貼りだと思います。 人間行為で言えば同担拒否みたいな言葉がわかりやすいですね。同担拒否の感情は一定の人間には誰しもがある感情だと思いますが、この言葉をプロフィールに乗っけることで、他人との距離を作ることに成功しています。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
この辺りって存在論と認識論ごっちゃになりやすいので難しいんですよね・・・。 今回は認識論の話なのですが、その辺り解説するともう哲学にしかならないので今回はざっくり削りました。その辺の名残がちまちま出てくる「その人の世界に誕生する」みたいな「その人の世界」って表現だったりします(主観的な話であり、客観的な世界の話ではない、という意味です) ちなみに犬の話で言うと、ブルドッグみたいな犬は名前を知らない限り「犬みたいだけど犬じゃないようなよくわからない生き物」みたいな感じで認識はされると思います。ただそれは名前がついてないから存在しないのではなく、「よくわからない犬っぽい生き物」というラベルで存在することになると私は思っています。
@渋谷陽介-i8b
3 жыл бұрын
ゆっくり界隈だと、業者が入り込んでボロ儲けしてるって話が出てきてから「お前のとこも業者だろう」って言ってラベリングする人もいるみたいだしね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
業者問題は完全にこの問題ですよね。 実は動画内に少し組み込んでたんですが、一部の人を攻撃する感じになりそうだったので削りました。 ちなみに私のところにそういうコメントが一切来なくて逆に寂しかったのですが、はじめて来て嬉しくなったのは内緒の話です。
@Hazama-no-Hito
3 жыл бұрын
言葉は「事の刃」とか「事の端」とか聞いたことありますが、言い得て妙ですな
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
おー、そういう表現があるんですね。確かにそういう部分はあるかもしれませんね。
@canisdemens
3 жыл бұрын
事象の存在の有無に関わらず、私たちはまずその事象のあることを言葉を介してしか共有しえないし、だからこそ、言葉の持つ「意味を切り出す」という機能がいくらでも事象を好きなように切り分け恣意的に意味づけることを可能としてしまうのでしょうね。重要なのは事象をあるがままに認識しうるかどうかではなく、人間社会においてその事象を共有するためには言語によるラベリングを避け得ないということにあるのではないかと思います。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
私もそんなイメージで考えています。 名詞はすべて(ヘタすると動詞も)ラベリングによって生まれている。そうなると大事なのはラベリングを回避することではなく、むしろ語彙を増やすことで多様なラベルで物事を見れるようになること、と言えるのかもしれません。
@おかしのまじょ-l9q
2 жыл бұрын
このチャンネルで学んだ「ニヒリズム」もラベリングってコトですよね。 こわ
@tecstrida2011
3 жыл бұрын
最近よく聞いてるチャンネルで、言語学のラジオトークを投稿してる方が似たような事を言っていましたね。 そっちだと「つまり赤ちゃんには世界が繋がって見えている」「赤ちゃんに戻りてえ」って笑い話になってたんですけど、 よく考えるとプロパガンダ方面にも利用出来てしまうってのは知っておかなきゃですね。
@user-xr7mpzwc3j
3 жыл бұрын
「捕まらなければ犯罪じゃない」とゆうストーカーレッテル張り攻撃犯罪集団等に見受けられる身内用レッテル剥がし。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
言葉を変えることで印象って簡単に変わりますからね・・・。友愛とか、革命とか、正義の鉄槌とか、まあ考えればいろいろ出てきますね。
@むまさん
3 жыл бұрын
ラベリング・・・。 「おのれディケイド!」とか「乾巧ってやつの仕業なんだ」みたいなのですかね?(ちげーよ💧) 分かる人しか分からんネタはさておき、今回のお話ってなんか聞いたことあるなぁと思ってたんですが、「言語化することによって“それ”は世界から切り離された存在として我々に認識可能となる」ソシュールの記号言語論ですね。 みーさんが指摘されているとおり、その言語化を恣意的に都合良く行うことにより、世界を自分に都合良く線引きし、都合の悪い存在や気に食わない存在を排除しようという人間は間違いなく存在します。と同時に、そうした存在を言語化して悪認定しようとする側もまた同じ。考え出すと思考のスパイラルに嵌まってしまいそうです。 ただ、言葉は言葉でしかない。都合良く固定化しようとすれば出来る反面、一歩俯瞰して見ればそれは如何様にも解釈することが出来る。思考を固定化せず多面的に見ることが大事なんてわしょうね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ソシュールの発想は初めて見たとき衝撃だったので、ラベリング見たときに「これソシュールと組み合わせるとかなり本質的な感じになるぞ・・・?」って自然と繋がりました。おかげでソシュールを動画に組み込む羽目になって構成で死にましたが。 最後に関してですが、本当にその通りだと思います。止まるんじゃねえぞ・・・ですね。
@イントロドン-v8u
3 жыл бұрын
レッテル貼られているんだよって教えたら、 その人の見方は変わるものなんですかね。 やっぱり固定観念になってなかなか消し去らないんですかね。 言葉には気をつけないと...
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
基本変わらないと思った方がいいかなと個人的には思います。 レッテルに対応できるのは基本的に別のレッテルだけだと私は思っていますが、一度貼られたレッテルの更新にはかなりの時間と労力を必要とします。数年スパンというかなり長ーい目で見た、相当な根気を問われる作業になると思います。
@佐々木誠-x7v
3 жыл бұрын
人々から張られているマイナスなイメージのラベルを、四文字以内のカタカナ語に変えてしまうってのもありますね。 こうすれば、マイナスイメージを払拭し、イマドキの人々の感覚を揺さぶる何かに・・・・とかね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ネガティブなラベルは変えられないので新しく作る、というのは常套手段ですよね。なるほど、確かに知ってはいましたがこことは繋がってなかったです。勉強になります。
@masukero
3 жыл бұрын
今の現状を言い得た話でゾッとしました。まさに「はじめに言葉ありき」だったんですね。そしてこのラベリング理論って言葉を通説とは違った意味で認識してしまったので、もう常にそれを意識せざるを得ないと…。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ふふふ、その通りなのです。まあここまでラベリングを言語学的な内容と絡めて考えている人や本ってあんまりいないとは思いますが・・・ あくまでも通説ではないのでご注意を、ですね。
@未称名称未設定
3 жыл бұрын
言葉には人を惑わせる力がある だから人々は科学を学んだのかもしれないですね
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
その科学も「その時点ではないかもしれないもの」を仮説として定義して検証するということをやっていてですね・・・
@tarawo-sine1993
2 жыл бұрын
私も職場から「ダメ人間」なるレッテル貼られましたね。笑。しかし、そんなことばかりしてたらいつかあなたも同じことをされるだけ。 結論、言いたい奴には言わせとけでいいと
@真景累ケ淵
3 жыл бұрын
「グランファルーン」は「カラーギャング」や「制服」みたいな感じですかね。 同じ服装やアイテムを身に付ける事で「仲間意識(共同体意識)」を植え付ける。 逆に、敵として使ってる(使ってた)のが「ロックダウン」や「オリンピック中止」ですかね。 コレらは「コロナ対応の一つ」にはなり得ても「全て」ではない、又其れ等の行動には「リスクや定められた手順」がある、にも拘わらず「コレが唯一の対応だ」「コレをすれば万事解決するんだ」「コレをしないから対策してないんだ、だから自分達は無責任でも良いんだ」みたいな? 「他の方法ないの?リスクや手順考えてるの?」等と言うと逆に叩かれたりもする。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
カラーギャングや制服はグランファルーンを強固にする要素だと私は理解しています。 リスクに関してはいずれ扱う予定ですが、リスクはゼロでなければ許されない風潮を作るのは手っ取り早い手ではありますね。これも言ったもの勝ち系の1つです。困ったものです。
@_tsukito3840
3 жыл бұрын
虫の鳴き声なんかも同じようなものですね。 実は、外国語には虫の鳴き声を表す擬音語がないので虫の鳴き声を認知することが出来ないけれども、 日本語には、虫の鳴き声を表す擬音語があるので虫の鳴き声を認知することが出来るらしいんですよね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ほほー、そういうのもあるんですね。 最近ひぐらしの声を久々に聴きましたが、どう聞いてもカナカナには聞こえませんでした。でも表現できる音じゃないんですよね。なんなんでしょうあの音。
@ひととせりっか
3 жыл бұрын
間違っていたら教えて欲しいんですが。 「私たちは言葉を知らないものを認識できない」は 『昔は玉子の黄身のことを青身と呼んでいて、黄色と青は同じ色だった。 だけれども、黄色と言う言葉を知って、初めて黄色と青色を区別できるようになった』 って意味で合ってます?
@pororog
3 жыл бұрын
間違ってたら指摘してほしいのですが、 コメ主さんの例だと青身という言葉が黄身という言葉の前についていたことになるので少し違うかと思います。 認識できないっていうのは卵の例なら 『昔は黄身という言葉が無かったので卵は黄色と白の模様があるものだったのが、黄身と白身という言葉によって卵を2つに分離して認識することができるようになった』ということではないでしょうか?
@ひととせりっか
3 жыл бұрын
@@pororog さん 判りにくかったかな? えっと、私が話しているのは黄身の話ではなく色の話です。 大昔は色が白と黒と赤と青しかなかった。 でも、黄色や緑と言う言葉がのちに出来て初めてその色を区別できるようになった。=その色を認識できた。 今も明らかに緑色の青信号を青色と呼ぶのはその名残です。 と言う意味です。
@pororog
3 жыл бұрын
@@ひととせりっか なるほど!『』内は黄身の話ではなくて色自体の話だったんですね!判りにくくて誤解してました!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
色って話であればそうだと思います。似たようなものとしてはドレミだったり犬や猫の種類だったり、人間の筋肉の分類(マッチョな人たちの認識)だったりと、知ることで区別され、元の見方ができなくなる、ような感じですね。
@wtpmjgda09
3 жыл бұрын
日本だと言霊ってあるし言葉の力は昔から強かったんだと思う
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
そうかもしれないですね。ただキリスト教にも聖書にそういう一説があったり、真名みたいな考え方があったりするので、言葉の影響力は世界的にも強かったのかもしれません。
@atusinoda4602
3 жыл бұрын
始めに言葉ありき ヨハネの福音書にもそう書いてある(本当)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
聖書関連は読んだことないですがその言葉は確かに聞いたことありますね。
@MET-v7r
3 жыл бұрын
アマゾンの少数民族、ピダハンは、独特な言語体系を持ち、共有する言語を持たない。 共有言語が無いと苦労するように思われるが、現地に滞在した人が伝える内容では、彼らの生活は非常に充実したように見えたという。 彼らには宗教や、時間的概念も無く、そういったものの制約が無いからこそ、平和的な生活が営めていると考えられている。
@ponzu_kuro
3 жыл бұрын
彼らの言語で「イビピーオ」という言葉で表される、「直接経験」を重視するから、神とか、数字といった抽象概念を持たないそうですね。サピエンス全史でホモサピエンスは嘘によって発展したって話を読んだ後知るとまた考えさせられるものがあります。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ほほぅ・・・なかなかおもしろそうな話ですね。本とか論文探してみます。
@ひよこまんじゅう-b2s
3 жыл бұрын
サムネでマリサに業者って張ってあって「あぁ、ゆっくり界隈のあの件もラベリングの格好の的だよな」って思った ラベリングの否定って悪魔の証明になること多いもん
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ホントはその話もしようかと思ったんですが、一部の人を攻撃する感じの内容になりそうだったのでやめました。ラベリングが悪魔の証明はまさにその通りだと思います。
@りま-d8x
3 жыл бұрын
今回の動画は怖いな…でもすごい面白かったんで次回もめっちゃ楽しみ!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
個人的にはヤバい内容かなあ・・・と思ってたので怖さが伝わって嬉しい限りです。次も頑張ります。
@pawdp2981
2 жыл бұрын
レッテル貼りに対してレッテル貼るしかねぇぞ。迎撃だぜ!
@まことまこと-e6f
3 жыл бұрын
国によって虹が何色でできているか変わるっていうのと、この認識の話と同じだって聞いたことある!
@中嶋政之-p5z
3 жыл бұрын
お疲れ様です。なかなか面白い話でした。 これって、かなりの人が何気に使ってると思います。無意識でね。結局、使い方の問題なんだよね。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
そう言っていただけると嬉しいです。 何気なく使ってるのは本当にその通りだと思います。言葉にするのは難しいですが、ホントに日常的なものなんですよね。
@ヒーローに憧れたゲーマー
3 жыл бұрын
ありがとうございます。 早速使ってみます(悪用ではないよ)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ぜひぜひ、程よき目的に活用してみてください。
@強者傲慢
3 жыл бұрын
帽子なし魔理沙かわいい
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
今回は霊夢もいるんだぜ!
@シズネゲーム動画倉庫
3 жыл бұрын
日本には言霊信仰があるのでなおのこと、言葉それ自体の力が強いですよね
@m10nwo49
3 жыл бұрын
言葉で名前をつけることで認識が変わるのは確かだけど、自由自在とはいかないです 紙とペンがあれば誰でも名作小説が書ける訳ではないように、言葉を使う側の技量が必要ですから
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
それはその通りですね。今後どうやってその精度を上げていくかいろいろ解説してみたいと思います。
@pawdp2981
2 жыл бұрын
レッテル貼りされても「だから何?」って返せば皆黙るぞ。(経験談) 実質強制的終了だべ。
@らすぼす-d5i
3 жыл бұрын
レッテルはりめっちゃ便利やで 他人にバフやデバフを与え放題
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
ほんそれですねー。ぜひともバフ方面に使っていただきたい。
@6l816
3 жыл бұрын
10:00 "言葉を知らないものを認識できない" コロナという言葉がなくても病人が出たり,その原因を知ろうしたりするはずで,それは認識してるということ 12:30 "言葉次第で私たちの見え方や感じ方も変わる" 順番が逆.見方,感じ方の違いが言葉の違いに反映される
@あきあき-w7g
3 жыл бұрын
平成「なのは完売」「テニヌ」「オサレ」
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
オサレなテニヌの王子様がなのは完売で発狂。 ←なのは完売調べてビビっている人
@かやのす
3 жыл бұрын
夢枕獏の「陰陽師」で安倍晴明が言っていた「名前というのは呪よ」というのを思い出しました。 言葉の力はなるべくなら良い方に使いたいですね…。 今回もわかりやすく面白かったです!!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
いろんな方が陰陽師の例を挙げてくださってて、私も確かに・・・と思いました。いろんなものがつながるのは楽しいですね。 わかりやすかったとのお言葉、今回マジで苦戦したのでありがとうございます。
@henrycharles30
3 жыл бұрын
リボンのない霊夢カワイイ (*>∀∀
@さーもん-f9d
3 жыл бұрын
「〇〇ハラ(ハラスメント)だ」とかってテレビが勝手に作ってるみたいなアレですかね
@お好み焼き-s9p
2 жыл бұрын
「上級国民」とかの言葉もそうなのかなと感じます。なんか、何にでも安易にわかりやすい言葉をすぐにつけたがるなぁ・・・と。 今ではすっかり多くの人々が自然と使う言葉になってしまって、誰かを攻撃するためや自分を「底辺」とか自虐するときにその対極として使われたりもしている印象。 何かに言葉、わかりやすい名前をつけると便利だけど、その瞬間からそれまではなかった(あるいは意識されていなかった?)分断や揶揄の表現が生まれてしまうと、最近感じています。
@ポテ丸-j4w
3 жыл бұрын
動画内容の本筋からはやや逸れますが、16:50から17:04までのやりとりがなんとなく気になりました。 敵ではないってことは「じゃあ」味方ってことか、って所です。 「敵ではない」というだけであって味方でもない可能性もあるのに、「敵じゃないなら味方か」と二分的に判断するのは確かに厳密には違うんですよね、、。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
その通りだと思います。だからこその「錯覚」なんですよね・・・ 私たちって基本的に二元的な思考をしていますから、敵じゃなければ味方って発想に、よほど注意していない限りなってしまう。それを利用するのが敵を用いたプロパガンダなんですよね()
@エミールの断章
3 жыл бұрын
魔女狩りやその類は何か明確にそういう遺伝子構造があったけど、細かい内容忘れた;; 確か、集団の維持に必要なシステムによるものだったような・・・ 日本人に関してはセロトニン不足「させる」遺伝子も悪さしてた 何かLL型とか 面倒なワード大量に出てきたからあんま扱ってないけど 知ってたら追記よろしく
@yuhitosasaki8637
3 жыл бұрын
すごいコメントで人はどうして殺しちゃダメなの?を思い出したんでまたやってください。
@macchatea
3 жыл бұрын
カントの「認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従う」って言葉を思い出しますね… やっぱ倫理は楽しい(・∀・) あと金メダル騒動についてもなんで噛まれてない人が怒るんだろうって思ったり…
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
カントはマジで読めないんだよなあ・・・何書いてあるんだアレ・・・ 金メダル騒動に限らず、当事者じゃない人が大騒ぎするのは・・・まあ民主主義的には必要なんですけどね。周りが騒がなければ問題にすらならないことも多いですし。でも騒ぎすぎるのは面倒なことになることも多い。難しいところです。
@shoyama105
3 жыл бұрын
1984年に出てくるニュースピークみたいな話だな
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
他の方もコメントにあげてくれてましたが、こっちは言葉を削ってくんでしたっけ・・・?
@shoyama105
3 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる そうですね。支配者たる党に都合のいい限られた語彙のみで構成された言語を作って人間の思考の範囲を狭めていくという話です
@二代目あんころ餅
3 жыл бұрын
やっぱり、ラベリングって便利よな~。よく使ってるわ あと、周辺特性と中心特性とかも割と便利
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
便利すぎて怖い部分もありますけどね。 こういうのって知ってれば回避できることがたまーに、ホントにたまーにあるので、知るのって大事。
@比那名居
3 жыл бұрын
リボン無し霊夢可愛い。そういえばコナンの映画で「言葉は刃物なんだ〜」的な事言ってたの思い出した。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
意外とリボンなしも見慣れるとかわいいかもですね。
@KN-yo6zc
3 жыл бұрын
敵のレッテル貼りは、ほかの誰かからの敵のレッテル張りの良いカモ()
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
バレるとひどい目に合うのは何でも一緒ですよね。今回のは特にバレにくいですが。
@吟子-s6m
3 жыл бұрын
催眠術っていうとなんかものものしいですが… 人は催眠術を掛け合っているとも言えますよね
@hitano7856
3 жыл бұрын
言葉…認識の鳥…頭が……
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
わかんなくて調べたら普通に怖かったんだけどどうしてくれる!
@6000-F
3 жыл бұрын
個人的な話で申し訳ないんですが、動画の最後が切れてしまうことがあるので、何も言ってない時間が動画の最後にあると助かります。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
あ、そうなんですね。次は少しそういうの入れたいと思います。参考がてらお聞きしたいのですが、今回の動画だとどれくらいで切れていますか?
@6000-F
3 жыл бұрын
「これまでのご視聴」って2人が言ったところで切れてます。(なので最初主さんのミスかと思いました…)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
@@6000-F 数秒って感じですかね。了解しました。ありがとうございます。
@6000-F
3 жыл бұрын
たぶんそうだと思います
@Re062
3 жыл бұрын
1:03 お疲れさまです!頑張ってください!!!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
はい、けっこうマジでヤバそうですが頑張ります!w
@pawdp2981
2 жыл бұрын
レッテル貼り自体は永遠に無くならないだろうからソレに対して対抗策を沢山創りださなきゃならないよなぁ…そしたら個人に対してレッテル貼りするのが自然になくなるんじゃね?
@夢酔朔工房
3 жыл бұрын
ラベルによる身内の意識付けというと「2ちゃんねらー」とかが相当するのかな。
@ras_shiin4642
3 жыл бұрын
言葉の説明はこれを問うといいと思います How many colors does the rainbow have?
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
虹の見え方はありますよねー。日本人は7色、でも私には7色には見えない、さて私は日本人なのでしょうか(色盲持ち)
@ras_shiin4642
3 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 国内でも定義されている7色以外の見え方をしている人はけっこういると思います 僕は藍色より黄緑の方がしっくり来ます
@yy-eb4sz
3 жыл бұрын
ラベリングする理由には、楽をするためというのもある気がします。 よく分からないものよりも名前がついていた方が分かった気になりますし、細かく考える必要がなくなる。
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
そうですねー。ラベル=言葉だとすると人間には欠かすことができないものなんですよね。細かく具体的に分けることで科学が発展してきた歴史もありますし。
@0120EIJI
3 жыл бұрын
宇宙のダークマターも観測してるけど何か分からない存在としてソコにいるから ダークマターと名付ける事でそれを認知できるって話があったなぁ (ダークマターの内容詳細はまだ明かしきれてないし)
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
考えてみればブラックホールとかもそうでしたよね。ブラックホールは最近撮影され実在が確認されましたけど、ホワイトホールとかはまだそれに近いかもしれない。
@0120EIJI
3 жыл бұрын
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 物理科学とかもそうですよね まず、定義というラベリングしてから それは実在するかって検証をして存在証明しますもんね
@ticketmilk2679
3 жыл бұрын
0:54 自分でマイナス評価を入れるなww
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
一度やってみたかったのです(二度目)
@drill2949
3 жыл бұрын
リボンなし霊夢かわいい!!
@みーのゆっくり先生ちゃんねる
3 жыл бұрын
我は新しいかわいいを生み出してしまったようだな・・・
@hoshitsumi
3 жыл бұрын
動画とは少しずれますが、9月の100分de名著はル・ボンの群衆心理 です。 読んだことありますか?これまでの動画を思い出しつつ、視聴するのを楽しみにしています。 もちろん、主さんの解説の続きも楽しみに待っています!!!
24:34
【ゆっくり解説】ヤバい陰謀論とそうじゃない陰謀論の話
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 41 М.
23:39
【ゆっくり解説】トリアージについて真面目に考えるだけの動画
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 41 М.
21:38
Я не из тех, кто ксивой машет - я скромный | Сериал «ПрАкурор» | 3 серия | КОНКУРС
Я ОТ САКЕ
Рет қаралды 1,5 МЛН
00:31
He Hid His Second Girl Under the Bed! 😱🛏️ #prank #wife #comedy
Skitsters
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:18
Creative Justice at the Checkout: Bananas and Eggs Showdown #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 32 МЛН
00:19
一碗水真的能端平吗?不能也得能!#四小只吖 #日常 #搞笑 #搞笑家庭 #姐弟 #家庭生活
四小只吖
Рет қаралды 8 МЛН
27:32
【ゆっくり雑談】なぜ人を殺してはいけないのか、の動画についたコメントを通して学ばせてもらった回
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 228 М.
35:00
【ゆっくり解説7】悪い人ってどんな人?
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 89 М.
4:42
【ゆっくり寄せ書き】松本山雅戦の寄せ書きの解説動画:Mensagem lenta de Azul Claro Numazu
ちろり庵
Рет қаралды 157
13:45
【ゆっくり解説】自由意志はないって言うけど、じゃあ「私」ってなんなの?
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 22 М.
22:47
【敵意帰属バイアス】自分を嫌っていると誤解しやすい・攻撃されたと誤解しやすい。自己成長や対人関係の弊害。不信感。まずは傾向に気づくこと。
心の話 -きい-
Рет қаралды 68 М.
20:58
【ゆっくり解説】霊夢が民主主義のクソさを語り尽くそうとしたら終わらなかった動画 ~民主主義解説#3~
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 97 М.
14:53
【ドラクエ3HD-2D】モンスター図鑑の豆知識が面白すぎる件
DQFF大好きチャンネル ゆっくり解説
Рет қаралды 15 М.
20:19
【ゆっくり解説】ニヒリズムの話
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 173 М.
22:37
【ゆっくり解説】私たちの人生は〇〇で決まる、という話 ~遺伝・環境論争~
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 24 М.
25:00
【ゆっくり解説9】なんで人を殺してはいけないの?
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 491 М.
21:38
Я не из тех, кто ксивой машет - я скромный | Сериал «ПрАкурор» | 3 серия | КОНКУРС
Я ОТ САКЕ
Рет қаралды 1,5 МЛН