【ゆっくり解説】織田徳川軍との30日間に渡る地獄の死闘!武田氏を滅亡させた裏切り者とは?|甲州征伐

  Рет қаралды 31,628

戦国のヒストリア

戦国のヒストリア

10 ай бұрын

今回は戦国最強の武田氏が滅亡した戦い「甲州征伐」について分かりやすく解説します!
▷武田家滅亡の戦い「高天神城の戦い」の動画はこちら • 【ゆっくり解説】戦力差10倍からの大逆転劇!...
🔽この合戦をより深く知るために🔽
📖オススメ書籍📖
✨武田家滅亡amzn.to/44NkYXe
✨本当は誤解だらけの戦国合戦史 amzn.to/3OMRQJU
✨どうする家康 前編 amzn.to/3P2JwHf
✨どうする家康 後編 amzn.to/3sf8qu9
🎮オススメゲーム🎮
【Switch】戦国無双5amzn.to/45SQeVZ
【PS4】信長の野望・新生 with パワーアップキット amzn.to/47AWqn4
動画内画像の引用について
▶︎引用元:Google社「Google Earth」、地理院地図等を加工して作成
▶︎引用元:KOEI TECMO HOLDINGS CO,LTD
www.gamecity.ne.jp/
▶︎オリジナルキャラクター「織田かんな」
イラスト担当:セツラさん
【Twitter:@MAIHIME_setsura】
VOICEVOX:春日部つむぎ
【ご覧になられる方への注意点】
・個人での情報リサーチによるものですので、事実と異なる場合がございます
・演出時に大きな音が出る場合があります
・合戦や物語の出来事は諸説あります
『この動画は実際に起こった歴史を解説するための動画で、暴力などを肯定・助長するものではありません』
▶参考元 
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%...
www.tabi-samurai-japan.com/st...
www.sengoku-battle-history.ne...
www.touken-world.jp/dtl/tenmo...
#戦国時代 #合戦#ゆっくり解説 #歴史#どうする家康

Пікірлер: 95
@user-kg4rp2sh4z
@user-kg4rp2sh4z 10 ай бұрын
高遠城の戦いは好きだけど 勝頼の為に死んでくれる人達は諏訪にしかいなかったのかなと思うと少し切ない
@user-gf8ob4yb1u
@user-gf8ob4yb1u 10 ай бұрын
織田にしてみれば、味方になったとはいえ、いざというとき簡単に裏切った小山田を評価できるわけない。自分に寝返ってもそんな奴を自分の家来にでいないでしょ。
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 10 ай бұрын
女もたくさんいたし、甲州征伐の時期に浅間山が噴火していたから、岩櫃城に向かう事はできなかったと思います。 武田家滅亡は勝頼のミスも多々あったんでしょうけど、根本的な原因は甲斐の貧しさとそれを打開する為の信玄の行動の結果なのかもと思いました。 甲斐は山に囲まれている上に海がなく、交易に不利。 その為に経済封鎖を受けやすい。 更に耕作に向いた土地も少なく、日本住血吸虫病という風土病もある。 その為、生きていく為には領内に重税をかけて軍備を整え、他所から食糧や銭、土地を奪っていくしかない。 しかし、領土拡大が頭打ちになると不満が溜まりやすいという側面があったのだと思いました。 信長は勝頼の首と対面した時に「日ノ本に隠れなき弓取りであったが、運が尽きてしまえばこうなるのだな」という感じの言葉を残したらしいという言い伝えがある事が、信長が勝頼を高く評価していたんだろうなって印象を受けました。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 10 ай бұрын
事前に内応に応じて親類衆を懐柔し、侵攻を手助けした穴山と、最後の土壇場になって主君を見捨てて寝返った小山田 扱いが違うのは当然。※小山田からすれば武田とは同盟関係だったと主張したらしいが、そんなものは他所から見たら通用しない
@user-gz9sc1dt8c
@user-gz9sc1dt8c 10 ай бұрын
国力・兵力ともに優勢な格上(織田家)と長期間敵対する中で疲弊仕切った大国が、敗勢の最中で裏切りと敗走で雪崩のように呆気なく崩れていくのは、朝倉家の滅亡に似ているな(当主の最後も含めて) 朝倉義景は対織田戦争では3年持たせたが、勝頼は9年持たせたのは、(国力の差かも知れないけど)、当主の器の差かもな(義景を悪く言う形になるが) 上杉家は不幸中の幸いで、御館の乱で派閥が一つに纏まったから、魚津城の戦いまで崩れなかったけど、 1582年時点で対織田戦争が6年目に突入し、戦線がどんどん後退していた毛利家は、本能寺の変の後も戦争を継続していたら、宇喜多家みたいな裏切りが多発し、最終的には朝倉や武田みたいな感じになったのだろうな
@rosan6179
@rosan6179 5 ай бұрын
長篠の戦いで数多くの重臣を失い、御館の乱での不手際が痛い。 信長だけでも大敵なのに北条まで敵にまわしてしまったら、誰が家督を継いでいても滅亡は免れない。
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f 10 ай бұрын
信長の処置は当然。 主君を土壇場で裏切るようなものを許せば、自分の部下も同じようなことをしかねない。 敵であっても忠義者をほめたたえる姿勢は自分を守ることにほかならない。
@michiyoakeo579
@michiyoakeo579 2 ай бұрын
信忠では?
@user-ep7pu6xr9c
@user-ep7pu6xr9c 10 ай бұрын
新田次郎の'武田勝頼'は、忠臣にして名軍師の真田昌幸が良策を建言する。勝頼もそれを実行しようとする。しかし主に穴山梅雪ら御親類衆などの妨害で実行できず状況悪化。これをズルズルと繰り返して破滅したという筋(ストーリー)です。
@hhave6854
@hhave6854 10 ай бұрын
真田昌幸が小山田の進言を聞いれれてしまうような状況を作り出したのかもしれない  真田領に勝頼が落ちていったら どうなったかな?  確か真田は信長と密約があったような
@user-ti7ve3uk6v
@user-ti7ve3uk6v 9 ай бұрын
@@hhave6854 真田領に勝頼が落ち延びてきたら、しれっと上杉にでも逃がしたんじゃないですかね? 上杉の援軍も動いてましたし。
@partenaire8654
@partenaire8654 10 ай бұрын
土屋昌恒の存在ドラマで扱わないのひどすぎない?名前すら出てこないのはおかしいよ。
@satoruhonda5230
@satoruhonda5230 10 ай бұрын
主君が滅ぼした家の娘を側室にして、 その側室と生んだ子を「頼」と名付けて、 でその子が継いだ家が滅ぶ 豊臣もそうだったな
@user-lo7yf1ci6g
@user-lo7yf1ci6g 10 ай бұрын
さすがに1人で1000人討ち取るのは不可能でしょう。サイヤ人じゃないんだから 長篠の戦い前に上杉、北条と同盟組めてたら違った展開になったかも
@Pyonkichi1123
@Pyonkichi1123 10 ай бұрын
盛りすぎですね。
@user-zv5ug1rj7v
@user-zv5ug1rj7v 10 ай бұрын
尾張兵ごとき土屋昌恒1人居れば1000人倒すのなんて朝飯前。戦国時代の日本にはスーパーサイヤ人のような戦士が居たんだろうな。
@user-tg1jk5fb5w
@user-tg1jk5fb5w Ай бұрын
​@@user-zv5ug1rj7vだからその尾張兵弱兵説は迷信なの。同じ日本人でそんな大差出るわけないでしょ。
@rui_koshigawa
@rui_koshigawa Ай бұрын
武田信玄の負の遺産に押しつぶされてしまった印象の武田勝頼・・・
@smile-kc2ld
@smile-kc2ld 10 ай бұрын
景虎を支持していたら、北条と争うこともなく高天神城の援軍にも行けただろうし、こんなあっさり滅亡することは無かっただろうなあ・・・なんで景勝の話を聞いてしまったのか。。
@user-mw9yf5yi9z
@user-mw9yf5yi9z 10 ай бұрын
北条と武田のパワーバランスの崩壊を恐れたんじゃないかな?
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 10 ай бұрын
勝頼には元々相模・甲斐・越後の三国同盟を夢見てたけど北条・上杉とがガチの犬猿の仲で謙信が「例え将軍様の命であろうと北条と仲良くしろなんて言うのであれば絶交します!」と言うくらいで、御館の乱で「景勝と景虎の和睦成立」によって「北条に恩を売りつつ上杉のダメージを減らしながら三国同盟」のチャンスだった 実際に和睦は一度成立して後は細かい中身調整の段階で家康が遠江の武田領攻撃で勝頼緊急帰国→仲介人いなくなったからまた再燃→景勝との和睦時に決めてた「中立でいます」というの守らないといけなくて景虎見殺し→決裂 高天神に行けなかったのは織田との和睦交渉上表面では進んでるように見えたのもあった。しかし信長も家康も聞く気0だった
@smile-kc2ld
@smile-kc2ld 10 ай бұрын
@@user-mw9yf5yi9z 多分それですよね。そこを見誤った結果だと私も思います。
@smile-kc2ld
@smile-kc2ld 10 ай бұрын
@@user-ub7tt4gl8y 三国同盟を夢見てたけど、背景に北条上杉の不仲があったという論拠に立つならば、なおさら景勝に配慮なんてしちゃ駄目でしょ。景勝が勝ったら三国同盟は絶対にありえないのだから。
@user-ti7ve3uk6v
@user-ti7ve3uk6v 9 ай бұрын
援軍に掛かる軍事費を北条が出してれば兵を引かなかったんだけどねぇ。経済基盤弱いから長期戦に耐えられないんですわ。
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 10 ай бұрын
やはり武田軍ではなく実態は信玄軍だったな。勝頼も勝頼軍を目指すべきだったよ。ならあの設楽原の惨敗は旧臣どもが減ってチャンス?だったか。ここいらが父や織田、家康ほどのカリスマ性が勝頼にはないか。むしろ旧臣達にかわいがってもらう戦略をとった方がよかったと思う。その上で父を乗り越えたいとなれば、旧臣どもも協力してくれたかな。私なら10年は猫をかぶり、その後にイメチェン→変身するぞ。さすれば旧臣どももそろそろ世代交代、いけるかな。
@avataro3727
@avataro3727 Ай бұрын
もし、岩殿城ではなく岩櫃城に逃げていたら、真田が武田を裏切ったのか興味があるな 結果的に勝頼と同行しなかったおかげで、織田に臣従する道が出来て、江戸時代まで家が残ることになったわけだ
@pontarou01
@pontarou01 9 ай бұрын
勝頼は高天神城の守将に降伏許可出してます。
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 3 ай бұрын
桶狭間が武田滅亡の遠因だよね……。 義元が信長に討たれて駿河がガタガタになったのを見た信玄が甲相駿の三国同盟破棄と義信廃嫡を断行して駿河を併合したばかりにこんなザマになった
@user-ze5uv6qt4l
@user-ze5uv6qt4l 10 ай бұрын
いつも感謝
@sengoku-historia
@sengoku-historia 10 ай бұрын
こちらこそいつも感謝です!!
@Legendary_mapo_tofu
@Legendary_mapo_tofu 10 ай бұрын
新府城の築城での木材普請で木曽が疲弊して、水運利権を削減されることになる穴山。両氏が寝返る 頼の字が付いてるように、元から諏訪を継がせるつもりだった人物が、信勝の後見役とは言え本家で大きな顔をする カリスマ信玄時代の家臣は面白くない。勝頼のやらかしも有るけど、信玄が残したツケも大きかった 長篠で信玄時代の旧臣を大きく削減することに成功して、経済面を考えた新府城の築城と言う改革に乗り出せた が、やはり信玄時代からの家臣は、付いてきてくれなかったってところですかね。難しいね
@morikumiR
@morikumiR 9 ай бұрын
第六天魔王が動くってこれくらいビビっちゃっても仕方ない
@user-us3sw7dw2d
@user-us3sw7dw2d 7 ай бұрын
数万の織田の兵の包囲から脱出し、その血脈を後世に繋いだ生天目仁美さんのご先祖様はすごいなあ
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 5 ай бұрын
勝頼は見事に武田を滅ぼし諏訪と母の仇をうった~こう考えてくれる人は少ないね。勝頼は諏訪を守り諏訪と共にいたかったと思う。この悲劇の責任は、信玄にあるぞ。前田利家とともにこいつも許せないね。
@f7349
@f7349 10 ай бұрын
土屋の息子は家康が面倒見てくれたらしいよ
@866083
@866083 10 ай бұрын
13:50地図が駿河城になってるけど・・・・まいっか!!
@866083
@866083 10 ай бұрын
にしがみ作戦とは恐ろしい・・・・
@abclacsid
@abclacsid 10 ай бұрын
周りの上杉、北条、織田、今川、その全て当主は負けても断絶させられず許されたのに、唯一滅ぼされた点でも勝頼の特別性というか神秘性を上げてるよな  その点やっぱり勝頼って当主として他の大名からすらも認められてなかったんじゃないかって…
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 10 ай бұрын
それは勝頼というより信玄の生前の行動から武田は信用ならないという印象を諸大名に与えたからだと私は思ってます。 信玄の外交 諏訪家と婚姻同盟をしていながら、諏訪家が独断で山内上杉家と和睦した事を盟約違反だとして同盟を破棄して諏訪に侵攻する。 甲相駿三国同盟を結んでいたが今川義元死後は信長の養女と勝頼を婚姻させ、義元の娘を妻にしている事から親今川派の義信に反感を抱かせ、義信事件の遠因を作り、今川に武田はいつか裏切るのではと不信感を抱かせる。 そして義信の廃嫡と死後今川氏真が塩止めしたり謙信との交渉を始めた形跡を掴むと盟約違反だとして駿河に侵攻する。 今川領を分ける約束をした家康との約束を欲を出して破り、家康と揉めた。 これ以降家康は信長に信玄との同盟を破棄するように言ったり自分が仲介となって信長と謙信を結ばせようとする。 信長に謙信との和睦仲介を頼んでおきながら家康を攻めた事により信長を当時親交があった謙信への手紙に「武田とは金輪際外交しない」と書く程に激怒させたらしい。
@user-fw1zd9vg8r
@user-fw1zd9vg8r 2 ай бұрын
信玄が死んだタイミングしか織田をつぶす機会はなかったと思う
@kozukaiyakan2900
@kozukaiyakan2900 18 күн бұрын
信玄は自分の健康が危ないのは理解できていたと思われるのに、信長と敵対したのか? そもそも家康を侮って共同で今川を攻めたのにその後敵対したことも問題
@user-wb2jg3is9b
@user-wb2jg3is9b 3 ай бұрын
新府は信長の城下町作りを参考にしたようですが、 国人領主の集まりの武田に無理でしょう。 勝頼より、信玄のほうに問題が多いとしか。 遺言も戦争するなは無理です。 あの時代は、毎年領地の取り合いです。 援軍要請無視したら崩壊です。 鉄砲の時代に甲斐は国力があまりにないです。 信玄があれだけ同盟破棄しまくったらもう外交なんか誰でも無理です。 勝頼の能力ないと3年以内に滅亡でしょう。
@user-cj5tv3vz1n
@user-cj5tv3vz1n 6 ай бұрын
ひっかけ問題 武田信玄が死んだとき 信玄の直系の血脈で一番の年長者は誰か?                                                          答  武田信虎
@user-uu7mz7rh1u
@user-uu7mz7rh1u 2 ай бұрын
武田家は完全に滅亡していない。信玄の5男である仁科五郎は武田家の滅亡を予知し武田家の分家である千葉長南町の武田家へ我が子を託したというか隠した。その後に千葉の武田は北条に滅ぼされたが、仁科五郎の子は生き延びた。確か1978年にこのことが話題となった。その後は不明。
@user-wb2jg3is9b
@user-wb2jg3is9b 3 ай бұрын
最後の新府を焼く時ですが、 真田の提案はもうこれだけ裏切り多い状態だったら、 無理だと思います。 かつての居城の躑躅ヶ崎も破棄しています。 小山田なぜ信頼したのかわかりませんが、 あの状態でなら、甲斐に残る時間を長くするとメリットしかないと思います。 新府城は未完成でも、 楠木正成のような決戦に、 武田の家宝の御旗掲げて意地見せた方が良かったかも。
@user-hm3km3yd5g
@user-hm3km3yd5g 9 ай бұрын
「人は城、人は石垣、人は堀」とは信玄の言葉ですが、勝頼がいざという時に領民から重い年貢を取り立てて新府城を築いたのは痛恨のミスとしか言いようがありません。甲州征伐は甲州崩れとも呼ばれますが、武田の家臣だけでなく名もない農民たちでさえ武田軍の兵を襲ったり、織田軍の道案内をつとめたりしていたそうです。この状況からして勝敗は戦う前に決していたようにも思えますがどうなんでしょうか?
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 9 ай бұрын
私は新府城については信玄の時代から作っておくべきだったと思ってます。 信玄が長男・義信を廃嫡し、北条と敵対してまで駿河を攻めたのは仕方なかったかもしれない。 ですが駿河侵攻が一段落したあたりで勝頼に家督を譲り、部分的な政務を任せて内政や外交の経験を積ませ、戦においても勝頼を総大将として出陣させ、西上作戦を行わず、その分の出費を新府城築城に回していれば、武田家滅亡の結果は変わらなかったとしても、少しは違ったかもと思います。 「人は城、人は石垣、人は城」という言葉ですが、私は「人の輪こそが大切だ」という一般的な解釈だけでなく、別の意味もあると思っています。 それは「人は城や石垣、堀のように徹底的に使い潰せ」です。 信玄の同盟や和睦を平気で破って他国への侵攻を繰り返したり、対立したならば息子でさえも排除して領土を拡大しようとする姿勢からこっちの方が信玄の本心だと思いました。 家臣や領民達には前者の人の輪こそが大切だという意味に解釈させて団結と自身への忠誠を誓わせ、自分は人は城や石垣、堀のように使い潰すという事を実践していたのだと思います。 ちなみに重税についてですが、甲斐は信玄や信虎、それ以前の代から税が重く、そして信玄は征服した土地に甲斐と同等かそれ以上の重税をかけたらしいです。
@Tom14141414141414
@Tom14141414141414 10 ай бұрын
天下の名城であるはずの高遠城が1日で落ちたというのは、城兵もあきらめてたんと違う?3000もいたのならば普通、1か月は持つでしょう。
@user-em9tl4py3z
@user-em9tl4py3z 10 ай бұрын
確か鬼武蔵こと森長可が相当暴れたみたいですよ🙇
@SiR-sz9lv
@SiR-sz9lv 10 ай бұрын
織田側が多くの犠牲を覚悟してたんなら有り得ない話でも無いと思う。関ヶ原の前の岐阜城だってサクッと落ちてるし
@user-kg4rp2sh4z
@user-kg4rp2sh4z 10 ай бұрын
@@SiR-sz9lv 岐阜は6回も落城してるので…
@user-em9tl4py3z
@user-em9tl4py3z 10 ай бұрын
@@user-kg4rp2sh4z さん、岐阜城に関しては何か構造的な弱点あるいは欠陥があるから何回も落城したと思いますけどね🙇😨だから家康公が岐阜城から加納城に変更させたと思いますよ🙇
@breezecaller
@breezecaller 10 ай бұрын
​@@user-em9tl4py3z岐阜城は「地理上重要なのでぶん取る価値が高く、そのため何度も落ちてる」感がありますが、ひとつ挙げると「水(井戸)がない」という明確な欠点がありますね。 要は「重要地点だが籠城戦に弱い」という、「しっかり守ってあげないと死ぬ」城で、だからこそ織田信長は岐阜城を戦闘用と見ていない節があったんじゃないかなあ。
@user-co6pr5hv2b
@user-co6pr5hv2b 10 ай бұрын
勝頼は後見人で息子(信玄からしたら孫)の信勝を後継者と考えていた節がある。
@user-nc2vf5ko4q
@user-nc2vf5ko4q 6 ай бұрын
節というよりそれが史実です
@user-zu8sx3us4z
@user-zu8sx3us4z 4 ай бұрын
国力の差がありすぎる
@-msc
@-msc 7 ай бұрын
高天神城の守備隊は武田直臣は目付けの横田甚五郎とその供回りくらいで後は地元の遠州や隣の南信濃、元今川家臣で構成されてた。 いわば大企業武田株式会社の地方営業所で地元の人間が社員のほとんど。営業所の業績が危ないくらい他社が営業攻勢を掛けてるのに 本社から全く支援が得られず、ある日突然、本社から派遣された人間が引き上げ営業所が閉鎖され、給料も退職位金もない状態の上に 債権者が営業所の全備品を差し押さえって酷い仕打ちにあったのが高天神城。そりゃ他の営業所の幹部も従業員も退職金貰って失業保険 で凌いで他社への転職しますわな。現代風に言い換えるとこれが甲州征伐=武田株式会社倒産、社長一家心中事件の真実ですね。
@machazard
@machazard 10 ай бұрын
9:49 こういう地図の説明は一体何なの?木曽谷の位置は点を打ったところでだいたいあってるが、ここで緑塗ってある部分の説明がなくて訳が分からなくなる。
@gamolionujisato
@gamolionujisato 20 күн бұрын
義昭が信長第一次信長包囲網を作ったわけではないとも言われているよね。 信玄が来たからビビって信長を見限ったって聞いたわ。
@user-sh3rv1vw1z
@user-sh3rv1vw1z 10 ай бұрын
土屋って知らなかったけどもしかして、項羽並の超人だったのか……
@user-zv5ug1rj7v
@user-zv5ug1rj7v 10 ай бұрын
超人どころじゃない、神を凌駕する程の超戦士。
@user-rd1uw2tb4f
@user-rd1uw2tb4f 29 күн бұрын
これも、騙されたかも、しれない 我が一族も、翻弄されてしまいました。わたしも、田峯城内乱を 忘れたりしません。
@user-yn1wp5sw3s
@user-yn1wp5sw3s 10 ай бұрын
織田豊臣徳川関連以外の戦いについては扱わないの?
@sengoku-historia
@sengoku-historia 10 ай бұрын
今後どんどん投稿予定です!
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 10 ай бұрын
まあまあ長篠の合戦は、おそらくは織田・徳川連合軍より武田軍の方が強かった、ただ軍備力では織田・徳川連合軍が上回っていて8時間の死闘のうちに少しずつ武田が崩れていき最後は~だろうね。武田の旧臣達は現場の詳細は知らずとも「あの織田が直接きた以上は勝算があるのだろう」と踏んでおり、死も覚悟して戦った、だから8時間も戦い抜けたのだろう。まあ創造でしかないが、武田軍は悲惨なまでに死にまくった?死体と血の雨だっただろう。織田・徳川連合軍もかなり被害があったようだが、勝利したからね。
@MsIrina24
@MsIrina24 10 ай бұрын
武田家を滅ぼしたのは信玄
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 10 ай бұрын
そうですね。 私も武田家滅亡は勝頼のミスも多々あったんだろうけど、根本的な原因と道筋を作ったのは甲斐の貧しさとそれを打開する為の信玄の行動だと思います。
@user-zv5ug1rj7v
@user-zv5ug1rj7v 10 ай бұрын
それはあるね!信玄の節操のない外交姿勢が武田滅亡の最大の要因のひとつだと思う。
@user-ly3ph3ip5h
@user-ly3ph3ip5h 6 ай бұрын
まあ、好き放題に借金して人を裏切ってブイブイいわせてイキり散らして、返済や怨恨を全て妾の子供に押し付けて死んだみたいなもんだもんなあ……
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 3 ай бұрын
桶狭間が武田滅亡の遠因だよね……。 義元が信長に討たれて駿河がガタガタになったのを見た信玄が甲相駿の三国同盟破棄と義信廃嫡を断行して駿河を併合したばかりにこんなザマになった
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 10 ай бұрын
この最後の句は泣けてくる。たぶん早くから準備はしていたのだろうし、下手すれば後世の偽作かも。でも、このこころざしは当を得ている。やっぱ追い詰められると人の本性がわかるようだ。土屋昌恒は、情けある優しい人物だったな。ここらあたりが日本人の素晴らしさだね。中国人や韓国人には永遠にわかるまいて。
@user-rd1uw2tb4f
@user-rd1uw2tb4f 29 күн бұрын
赤備え、生き延びた。
@zero-gr2qe
@zero-gr2qe Ай бұрын
新府城が二カ月で完成したとか土屋昌恒が1000人打ち取ったとかしれっと嘘つくうぷ主の度胸は侮れんな
@user-nc2vf5ko4q
@user-nc2vf5ko4q 6 ай бұрын
史実の拡大解釈ばかりだったり、偏向が過ぎて中身がボロボロでは?
@noha46
@noha46 10 ай бұрын
今からでも遅くない!長篠から撤退するんだ!
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 10 ай бұрын
そんな事したら「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで戦いもせずに尻尾を巻いて逃げた」と信長や家康に喧伝されて三河や遠江の国衆達の離反が更に加速したと思います。 甲斐や信濃の国衆達だって、信虎や信玄の時代からの重税で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しの撤退じゃ恩賞が貰えない。 戦の費用は家臣達の負担であり、それを取り戻す為に略奪したり、城下町や村で攫った人や討ち取った兵から剥ぎ取った鎧兜や刀などを売り飛ばしたりするのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣達の出費を補填できない。 当時の武士達は面子を重んじる者が多く、武田家は鎌倉時代から続く甲斐源氏の名門。 その名門が守護代の家臣筋という素性が怪しい身であり、東美濃攻めでまともに戦っていない織田や、織田と同様に素性が怪しい身であり三方ヶ原で破った徳川を相手に戦いもせずに尻尾を巻いて逃げたとなっては武田家のみならず、武田家に従う家臣や国衆達の面子が丸潰れになります。 これらの事から長篠で撤退する事は家臣や国衆達に「重税で厳しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞もない上に俺達の面子を潰しやがって」という不満を抱かせ、今後従軍に応じなくなったり反乱を起こしたり、史実より早く織田・徳川に寝返るなどして武田領に大混乱を招き、その隙に織田・徳川に侵攻されて武田家が史実より早く滅亡する結果になりかねない行為だと私は思ってます。
@FSFD1A
@FSFD1A 10 ай бұрын
長篠の戦いでは武田家臣団が反対する中、織田・徳川との戦を強行した勝頼。面子を重んじて、少ない兵で、織田・徳川の連合軍との負け戦に突入していった勝頼が無能だったと私は思いますね。
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q 10 ай бұрын
@@FSFD1A 私はそうは思いません。 当主の意見を通しやすい環境だった織田家とかと違い、武田家は豪族達の連合体という政治体制だからそんな中で勝頼一人の意思で決戦を強行なんてできない、むしろ家臣達の大多数が戦いに賛同したから、あるいは最初は勝頼も家臣達も決戦する気はなかったが酒井忠次の鳶ヶ巣山砦奇襲により退路を断たれたからなし崩し的に戦う事になったんじゃないのかと思います。 私は勝頼が軍勢を設楽ヶ原に進む本隊と鳶ヶ巣山砦に配置した隊に分けたのは退路を確保する為なんじゃないのかって思います。 仮に設楽ヶ原に出ないで全軍で長篠城を落としたとしても、その時は織田・徳川軍が馬防柵から出てきて、落としたばかりの長篠城の守りを固める間もなく武田軍を長篠城に押し込んで包囲殲滅しようとするかもしれない。 そうなったら遠征軍の武田は兵糧切れしたら全滅するしかないのに対し、徳川は自分の本領。 しかも織田の本領の尾張にも近いから信長や織田軍主力が引き上げたとしても兵糧攻めに問題はない。 それならば自分達が設楽ヶ原に出て馬防柵に籠る織田・徳川軍が出てこないように牽制する、仮に出てきた部隊があったならその時は戦えばいい、そうして小競り合いをしている間に鳶ヶ巣山砦に配置した軍勢で長篠城を落として退路を確保する事を狙っていたが、酒井忠次の奇襲によって逆に退路を断たれてしまったんじゃないのかって思います。 仮に私が前のコメントで書いたように撤退して国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は開く一方です。 撤退して仕切り直した時には、今以上に領土を広げた織田が今以上の兵力で徳川の援軍に来るかもしれない、それどころか織田の方から武田領に侵攻してくるかもしれない。 そうなったら徳川も呼応して侵攻してくるからもう打つ手はない。 浅井家、朝倉家が滅ぼされ、伊勢長島の一向一揆が鎮圧され、信長に経済封鎖を受けたような状況を打開するには、やはりまだ織田が畿内で本願寺勢力と戦っていて、武田相手に全軍を向ける状況ではない中で出てきた信長や家康を討ち取る、討ち取れなくても織田・徳川軍に痛手を与えて両家の威信を失墜させなければならない、そしてそれができるのは今しかないと思います。 外交での関係修復は信玄が信長に謙信との和睦仲介を頼んでおきながら家康を攻めた事で謙信への手紙に「武田とは金輪際外交しない」と書く程信長を激怒させたらしいから無理だと思います。
@noha46
@noha46 10 ай бұрын
@@user-qc2lq4gu8q こっち2023年だけど勝頼生きてる?長篠行かないほうがいいよ、撤退しときな?
@user-ti7ve3uk6v
@user-ti7ve3uk6v 9 ай бұрын
でも戦わなかったら戦わなかったで、往時の勢いがもう武田には無いと思われて周辺国に付け込まれるし、内通者も出ちゃうからねぇ。信玄の外交的失敗が響いていて詰んじゃってんだよね。
Battle of NAGASHINO SHITARAGAHARA
37:34
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1,5 МЛН
Finger Heart - Fancy Refill (Inside Out Animation)
00:30
FASH
Рет қаралды 12 МЛН
Playing hide and seek with my dog 🐶
00:25
Zach King
Рет қаралды 33 МЛН
Зачем он туда залез?
00:25
Vlad Samokatchik
Рет қаралды 3,3 МЛН
Looks realistic #tiktok
00:22
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 106 МЛН
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,1 МЛН
настоящий чемпион
0:59
QorabogTV
Рет қаралды 8 МЛН
La emociones de Bluey #歌ってみた #bluey #burrikiki
0:13
Bluey y BurriKiKi
Рет қаралды 33 МЛН
БАБУШКИН КОМПОТ В СОЛО
0:19
PAVLOV
Рет қаралды 17 МЛН