【ゆっくり自転車】ロードバイクは、どれくらい高額になってしまったのか?【ロードバイクブーム終了の原因?】

  Рет қаралды 36,743

【ゆっくり自転車】Mono-log TUBE 自転車部

【ゆっくり自転車】Mono-log TUBE 自転車部

Күн бұрын

Пікірлер: 228
@KHieda
@KHieda Жыл бұрын
ドリンクボトルをペットボトルにして、補給食を背中に入れず、給水、給食はきちんと座っていただく。スピードを気にせず心拍数だけでペースを決める。景色、自然を楽しみましょう。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
自転車自体を楽しむのか、自転車で移動した先や道中を楽しむのかって感じですね のんびり景色を見ながらがいいんですよ(*´ω`*)
@JOKER-fb4mf
@JOKER-fb4mf Жыл бұрын
走ることがメインで乗り続けていると自転車界の闇が見えて来ますね。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
さらに、ユーザーと業界の方向性も ずれているような気がしますし(´・ω・`)
@犬高町
@犬高町 Жыл бұрын
電動とかディスクなんてどうでもいいから、エントリーロードとかエントリーの一つ上のロードとかをお手ごろ価格で出してくれよ レース出ずに河川敷とかで一回数時間気持ちよく走りたいだけなんだから、レース向けとかいらないんだよ。後、ジャイアントはチューブレス系標準装備するのもやめてくれ。 こんなんでロードバイクやる人が増えるわけねえだろ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
業界が、裾野を広げる努力をしていないのが、最大の問題ですね(´Д`)
@JJ-vw9bf
@JJ-vw9bf Жыл бұрын
円安の兼ね合いもありますしね ただ海外では自転車需要が元に戻って、大量生産した自転車が余り始めてるようです また数年したら日本でも安くなるかもしれませんね
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
日本の代理店は、ショップに押し付けて知らんぷりですよ、たぶん(´д`)
@オイラッハフォンヘイミン
@オイラッハフォンヘイミン Жыл бұрын
エントリークラス限定の話ですが、乗ってる人から見ると頑張ってるな!と思える値段設定でも、ママチャリから買い換えようか?と考えてる勢からすると、手を出しづらい価格ではありますね…。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
自転車乗りと一般人の金銭感覚のズレはやばいですから(´Д`)
@かた-e2i
@かた-e2i Жыл бұрын
普通にマラソンをメインの趣味でロードバイクはサブで楽しむくらいが丁度良いかな 電動コンポやディスクブレーキが実際に必要な層は相当限られてると思うなぁ リムの方が見た目的にもシンプルでロードらしいと個人的に思うから尚更購買意欲が下がる
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ディスクや電動コンポは、明らかにオーバースペックですよね(´д`)
@Ariha-g9t
@Ariha-g9t Ай бұрын
最近では、リムブレーキの新車は希少になりつつある
@kawasakimidoriz4763
@kawasakimidoriz4763 Жыл бұрын
趣味でやる分にはほんとに安いやつでもグレード低くてもいいと思います。 現状レースで勝つため0.1秒削るためのものなのでその辺走る分には不要。 他人にマウント取りたいとか他人の目線が気になるというのならばやぶさかではありませんが。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
サイクリングは、安い機材でも楽しめるんですよね(´▽`) でも、機材マウント勢がうっとうしいです(´д`)
@maironef
@maironef Жыл бұрын
最近,当方が40年余り取引を続けている専門ショップで,あるヨーロッパ系のブランドのカタログを閲覧させてもらったが,車種自体のラインナップも減少して特に初級~中級向けに好適とみられる車種が皆無となり,上級者向けの所謂ハイエンドモデルに特化した構成になってしまっていた.この¥価格高騰では特に中学~高校生の家庭では保護者に経験があって余程熱心でない限り,到底手を出すのは難しい.自転車スポーツの底辺拡大には家庭の¥経済的負担の軽減が今後とも大きな研究課題の1つと言えよう.
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
エントリーグレードが壊滅的なのが、この業界の方針と先行きを示していると思いますね(´・ω・`)
@國定伸圭
@國定伸圭 Жыл бұрын
コロナ流行で品薄と、Di2の普及でコンポが高価になった等で、確かにエントリーモデルの値上がりと同様、もしくはそれ以上の割合で、ハイエンドモデルまで値上がりしてしまったように思います。ジャイアントが159万ということは、他のメーカーなら200万は普通ですね。私は退職記念にデローザのチタニオ(レースガチ勢というより、一生物のチタン製ロードバイクでフレーム価格が当時63万円)を、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入。でもチタニオは現在、フレームだけで100万オーバーで、笑えない価格です。一番最近購入した、ビアンキのクロモリのグラベルは、購入価格が完成車で163000で、レースガチからのんびり思考に変更中です。私がよく行ってた、大阪の堺や、住之江の量販店でも、ハイエンドモデルが高くなりすぎ、売れなくなってきたのか、店頭在庫のハイエンドモデルの割合が減って来たり、全く無くなって来ました。もはやバブルが崩壊しかけてます。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
バブルが崩壊しかけているは、私も気になっていました。 それにしても、いい時期に欲しいモノを購入出来て良かったですね(*´▽`*)
@角田善章
@角田善章 8 ай бұрын
私も2019ピナレロ PRINCE FXを二代目として購入しました。輪行では一代目のRAZAを使っています。 PRINCEは試乗し、主にカラーに惹かれカタログが出来ていない時に購入しました。 近年ではデスクが主流で、メーカーも後続のFx7はアルテグラDi2、アルミリムに設定し、価格を合わせたようです。 その人の走り方にもよるでしょうが、乗っている人が満足しているならそれで良いと思います。 愛車の手入れをして大事にすれば、他の人から好ましく見えると思います。
@piccarinyo
@piccarinyo Жыл бұрын
ロングライドや通勤目的ならコンポだけで言えば、ソラやクラリス搭載のもので 充分役に立ってくれます。人によっては、ターニー搭載でも良いくらい。 また、輪行目的で駅から数キロ程度散策するだけなら、レンタルや折りたたみと いう選択肢もあります。わざわざ高いのを買う必要は無いと思います。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
走るだけなら、ターニーでも十分ですよね レンタルとかで行動範囲広げるのもアリだとおもいます(´▽`)
@ut3153
@ut3153 Жыл бұрын
今の価格を見たら、4年前にコンテンド2を8万8000円で買ったのは、いいタイミングだったと痛感。 レースに出るワケでもないから、クラリスで十分愉しめてますよ。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
お安い時期に買っておいて良かったですね(*´ω`*) サイクリングなら十分なスペックです
@xwnnjacynotiita5808
@xwnnjacynotiita5808 Жыл бұрын
強引なディスクブレーキ化・電動化・高価格化は長期的な視点で見ると良い気がしない。新規参入減少・買い替え長期化・中古市場への傾倒で売り上げは鈍化するだろうし、その隙に中華メーカーが台頭してきたらヤバいぞ。
@k29kawai12
@k29kawai12 Жыл бұрын
実際、SENSAHを第4のパーツメーカーとキャッチアップしてる自転車系KZbinrも出てきてますし。 シフト操作がSRAMタイプなんで「慣れ」の問題でしょうね。むしろSHIMANOの2レバーが例外で。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
メジャーどころが高額過ぎて、サードパーティーに顧客取られるとかよくある光景ですよね(´▽`) プリンターのインクとか(・∀・)
@akkun-rq2nw
@akkun-rq2nw 9 ай бұрын
ショップが高いバイク買わそうとして、KZbinrがマウントする。まずショップとKZbinrが、ロードを始める廉価モデルを薦めることかが重要。自転車買わなくなるし、動画再生数が減り負のスパイラル化している。
@さすらいジロー-y8j
@さすらいジロー-y8j Жыл бұрын
ロードバイクが高騰する、最終的にはメーカーもサイクリストも不幸になる。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ユーザーが離れて、業界が縮小しますからね(´・ω・`)
@t.k4686
@t.k4686 Жыл бұрын
コンポーネントが電子化しすぎて、昔の機械式ならこの部品壊れたら、裏技でこの部品変えればごましかして乗れたのに、今では一つの部品壊れたら、総入れ替えしなきゃいけないなど、時代が変わり過ぎた。 それに遠征費やエントリー代、ユニフォームも高騰し過ぎ。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
機械式の方がいじれる範囲が広くて楽しいですよね(´▽`)
@tama-4117
@tama-4117 Жыл бұрын
モーターサイクルと比べたら定期的な給餌も要らないしまだ始めやすい気はする 今はスーパーカブでも乗り出し30万円ぐらいするし
@iaiahastur
@iaiahastur Жыл бұрын
そこはスポーツモデルで比較すべきではないでしょうか 50ccスポーツは多分絶滅して無し GSX-125Rが約50万、未発表だけど電装豪華過ぎるYZF-R125は60万するかも もうね125の購入費用を頭金にR7買うよ ロードバイクならフルアルテグラのカーボンロード買えそうな価格ですね スポーツエントリーモデルとしてはロードバイクのほうが買いやすいですね
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
原付きやバイクも高くなりましたよね(´д`)
@wolfr1689
@wolfr1689 Жыл бұрын
確かに新しく自転車始めた人、最近いないかも? まぁ、このご時世、他の趣味を始めるにも以前よりは敷居が上がっているだろうなぁ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
価格的なハードルがあがってますね(´д`)
@hayakawamikan
@hayakawamikan Жыл бұрын
ハイエンドはそれなりに性能上がってるからまだマシな気がする。エントリーとミドルのコスパが悪くなり過ぎてる。当時となんも変わってないからな
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
価格だけ独り歩きしてますよね(´д`)
@菅野隆喜
@菅野隆喜 Жыл бұрын
4年ほど前に23万円ほどでアルミの完成車を買いました。そのモデルはモデルチェンジして、35万ほどになっています。値上がりがすごい。そして、私はレースに出るためにdi2化しました。載せ替え諸々で30万ほどでした。正直レースで転んで壊すことを考えると安いパーツがいいのですが、今やレース出るならアルテグラが要求される時代になってます。実際性能は違いすぎるのでレース出るなら必須です
@monolog_cycle
@monolog_cycle 9 ай бұрын
レース機材という側面で、お高くなるのは仕方ないかもしれないですが、 一般層が使うものとしては高すぎですよね そういう意味では、一般向けレースにレギュレーション導入するのも、門戸を広げることになるかもしれないですね(´▽`)
@亜僧怪
@亜僧怪 Жыл бұрын
レースに出ない人向けにはディスクブレーキ、電動コンポなど必要ない。素人はそんなにスピード出ないしリムブレーキで十分だし頻繁にシフトなどするものか!
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
でも、売られているのがレースグレードの機材だけになってしまってるんですよね(´д`)
@ONEFORTY198
@ONEFORTY198 Жыл бұрын
ドグマもちょい前まで65万だったのに今はもう100万超えですもんね… エンジン付きのいいやつ買った方が安いかも?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
いずれ、電動アシスト付いて200万オーバーになる気がします(´・ω・`)
@とうひで初心者
@とうひで初心者 Жыл бұрын
いよいよ自転車を始めようと言う時、我々は購入できるモデルを次々と失って行く、寒い時代だとは思わんか?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
悲しいけどこれって、インフレなのよね(´д`)
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p Жыл бұрын
ボスフリーからカセットフリーに変わった時よりも、変化が大きいんじゃ。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
価格的にも大きな変化ですよ(´д`)
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Жыл бұрын
フレーム材質とコンポグレードと重量に制限かけた入門向けレギュレーションレース作っても日本のロード人口は減るだろな(所詮ブームだし、金額マウントの趣味だし、人は楽して結果を得たいわけだし)
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
自動車はスーパーGTでは、GT300クラスとかGT500クラスとかあるし、カートからF1までいろいろなレギュレーションがあるんですけどね(´Д`) 自転車はファン層が薄い分、無理なんでしょうね(´Д`)
@サンマル-t9p
@サンマル-t9p Жыл бұрын
10年前にロードを始めて5年間で5台買っディスクブレーキ化になってホイールが流用できなくなり一台も買ってません。 またフレームの値段も1.5倍位になってますね。
@monolog_cycle
@monolog_cycle 9 ай бұрын
以前のパーツが使えない、価格は高くなった。 そして、別に壊れて使えないわけでもない。 買い控えしてしまいますよね(´・ω・`)
@shinachikuful
@shinachikuful Жыл бұрын
リッチなお手軽グレードだったティアグラが今や20万円代...。かといってソラにグレード落とすのは嫌だぁ。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
価格は上がっても、各グレードのイメージってあるから、グレードダウンしにくいですよね(´д`)
@chloeiaflava
@chloeiaflava Жыл бұрын
自分は主にフレームで買いパーツは使い回しが多い 新型競争から離脱するかシマノ外でも問題無いやで変わるよ 自分は8S→9S→10S→9Sに戻ってからそのまんま、快適だよ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ディスクブレーキと電動コンポで、後方互換が無くなっているのがつらいです(´・ω・`)
@yoshii871
@yoshii871 Жыл бұрын
プロンプトンをコロナ禍前に買えたのは幸運だったな、今すごい値段だもんな ロードの方も運よく爆上がりしたけど値段がそこそこの頃に買えたのおもよかった
@UE_P
@UE_P Жыл бұрын
この間店頭でブロンプトンが30万しないくらいだったのを見て驚きました。用途的には普段使い寄りなのに貴族の持ち物感が増して残念でした。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
以前から乗っている人にとっては。最近の値上げはある意味他人事ですね(´▽`)
@ningxkb7859
@ningxkb7859 5 ай бұрын
5年前、sora組のcontend1を10万切る価格で買って、13万くらいのカーボンセミディープホイールに交換。 最近になってトライアスロン出るようになったけど、この構成で30km巡行出来るので全然レース出れます。 最近DHバーも組んで、さらに数km巡行速度もあがり、余裕です。 アルミは長距離走ると震度が手にくるので、そこは対策必要かなと感じだしたところ。
@Ponkichitarou
@Ponkichitarou Жыл бұрын
ロードの値上げは国内視線で見た感じだと手が出せなくなってきた価格帯ですが、 世界的な視線で見ると平均年収は上がってる国が多いのが実情😭 日本はデフレに慣れきってしまっているかと思うので今後年収があがるかどうか微妙ですよね💦 政府は政府でバラマキするために増税なんてアホな政策ばかり打ち出してるし・・・日銀もね
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
自転車乗っているだけでも、日本のこれからが心配になりますね(´・ω・`)
@わっくす-c3y
@わっくす-c3y 8 ай бұрын
急速なディスクブレーキ化でリムブレーキの中古が多く出回るので初心者は中古を候補に入れてもいいと思う
@sonnykwan8817
@sonnykwan8817 Жыл бұрын
さすがに価格が上がり過ぎたのか(作り過ぎたって噂もあるけど)価格が下がり始めましたね。 それと一昔前の中古が安くなったので初心者はそっちを狙うのも手かも。 カーボンフレーム105仕様で10万以下のものをたまに見かけるので。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
定価はともかく、実売価格が下がってくれればうれしいですね(*´ω`*)
@モンキーダンチ
@モンキーダンチ Жыл бұрын
ロード自転車に理解があり、ある程度の 富裕層なら200万円越するような品を 衝動買いできるが、ごく普通の会社員ならそうそうできない、価値観の違いも あるがそんな額を使うなら小型自動車を 選ぶのが普通では無いか? 自分が納得しある程度カッコが付く モデルを買うのが無難! 中級モデルを自身でキレイに乗り メンテナンスをする方は共感が持てる
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
高額ロードバイクは富裕層のモノになってしまいましたね(´・ω・`)
@星長秀和-s4w
@星長秀和-s4w 10 ай бұрын
良いバイクになると100万円超えはあたりの前田クラッカーやからな。中華カーボンでコンポネントをシマノの105以下に組めば、そこそこには安く上がるけどレースに出る場合、105ではしんどいですね。デュラエースで組まないとダメとゆう事では無いけど、最低でもアルテグラで組まないと走れない
@monolog_cycle
@monolog_cycle 8 ай бұрын
市民レースレベルでも、レースでは高額機材が当たり前で、 財力的にも選ばれし者たちのレースになってますからね(´Д`) レギュレーション導入がいいのかなって思います
@ビールビール-i1j
@ビールビール-i1j 11 ай бұрын
自分でイジれる人は長続きするイメージ
@monolog_cycle
@monolog_cycle 9 ай бұрын
メカいじりも楽しみの一つですからね(´▽`)
@Gひろぽん
@Gひろぽん Жыл бұрын
私は2011年にキャノンデールのカーボンの105完成車を買いました。27万くらいでした。 同時期に父親もKUOTAのカーボンの105完成車買いましたが、同じような価格でした。 現在、キャノンデールで27万で買えるのは、アルミのtiagraです・・・。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
もう、すべてが高くなりました(´・ω・`)
@ACE-uo2qb
@ACE-uo2qb Жыл бұрын
とても厳しい現状ですね、給料も10年で2倍になれば良いですが
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
本来は、そうあるべきなんですが 派遣労働とか自由化政策とか、イロイロと日本をダメにした気がします
@ペテルサガン
@ペテルサガン Жыл бұрын
カンパニョーロだけは昔から高かったけど、今度の新型電動レコードのセット価格108万…ブレないな(笑)
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
装備してる完成車250万円!
@iaiahastur
@iaiahastur Жыл бұрын
予約した手組ホイールの販売予定価格が一年で2〜3割くらい上がってしまいました原材料の値上りが原因です ハブに使う部品の納品かなり遅くなってさらに値上りおそらく軍需です陸海空問わず全てのドローンのにベアリングが使用されるんでしょうね カーボンはそれほど値上りしてないらしいですがカーボンフレーム高いですね
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
自転車業界って、注文時に価格が決まらない変な業界ですよね(´д`)
@芝鯖ロン
@芝鯖ロン Жыл бұрын
1回だけ総額120万の自転車に乗らせてもらった事ある。 ありゃ自転車じゃなくて別の乗り物だと思ったw
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
価格が上がると、別の乗り物感ありますよね(・∀・)
@garagewindproject5955
@garagewindproject5955 Ай бұрын
自分が乗り始めたころは20世紀なのですが、BSカタログモデル最高峰のグランヴェロ、フルデュラエースで31万、チネリとデローザのカンパスーレコフル装備で55万円で買えました…。
@しゅしゅ-b5r
@しゅしゅ-b5r 7 ай бұрын
値上げ値上げだって言うけども本国の欧米の方が日本の物価に合わせてらんないんじゃないって思ってる あっちの物価が上がって相対的に日本での価格が上がってるなら納得はできる
@豆柴タロウ
@豆柴タロウ Жыл бұрын
何でもそうだけど、本当に楽しめて好きな事ならブームなんて関係ないのさ 俺は今でこそチャリンコ弄っているけど、若い頃は車とオーディオにはまり、家一軒建つ位銭をつぎ込みましたな 諸処の事情で車は手放したけど、オーディオは健在 67歳の今も使ってるチューナーは17歳の時に買ったシステムコンポの一部だよ チャリンコも前述の様な趣味だとすれば100万かける輩がいても何ら不思議じゃないのさ じゃあ 何で総合的人口が少ないのか? ガチ勢は別として、趣味(楽しみ)として向き合えなくなるからなのさ ボッチにしろチームにしろ他人との違い(劣等感)を思いしらされるだよな チャリンコの価値やグレードそれに自分の貧脚ぶりを公然の場でね さらには高級グレードチャリを手にいれた処で能力高いガチ勢には所詮敵わない訳で…… 純粋に趣味で楽しめる人間が少なくなるのは当然の必然さ
@monolog_cycle
@monolog_cycle 9 ай бұрын
趣味って、他人と比べるとツラくなるっていうのありますよね。 自分が楽しめればいいのですが、つい比べてしまうんですよね(´Д`)
@豆柴タロウ
@豆柴タロウ 9 ай бұрын
​@@monolog_cycle 返信ありがとうございます それで もう一度動画見直してみて又感じたんだけど、ロードバイク高騰ね 皆さん最初はやっぱり新車なんだろうかね? 純粋に趣味や楽しみとして俺が個人的に考えるのは、最初は中古からで良いのではないかと 新車の低グレードより型落ちの高めグレードのモノを自分で弄りながらカスタムする方が経済的にも整備スキル上げることにもなり、チャリンコに関しては自分の経験からはそう思いますね
@ねこじゃらし-s9j
@ねこじゃらし-s9j Жыл бұрын
自転車沼にはまって金銭感覚おかしくなってたけど、最近バイクの動画も見るようになって目が覚めた。 Harley-Davidson X350が90年代のネイキッドフォルムを踏襲ててむちゃくちゃカッコよく、最新の技術をてんこ盛りにしてて超欲しい! お値段699,800円!
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
バイクに比べて自転車はコスパ悪いですよね(´Д`)
@砂糖いえ佐藤です
@砂糖いえ佐藤です Жыл бұрын
個別にパーツ揃えるバラ完よりは105di2とか付いてる完成車買ってフレームだけいいやつに載せ替えるのが一番コスパいい気がする。もしくは割り切ってビチアモなんかで中古でそこそこいいフレーム探すかかな?中古車探すなら保証の無いメルカリなんかより少し値は張れど信頼できるお店で買う方がいいと思う。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
完成車乗せ換えの方が、確かにコスパイイですね。 中古はせめてショップで保証付きを購入しないと怖いです(´・ω・`)
@儚い薫さん
@儚い薫さん Жыл бұрын
通販自転車ですら値上げ+パーツのグレードダウンしてるぐらいだしねぇ。 ジェイミスのロードバイク買う予定だったけどルックMTBをカスタムして乗り続けるかぁって思ってる。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
どんどん高くなっているので、将来から見たら今の方が安くて買っておけばよかったってことになるかもしれないですね(´・ω・`)
@ピヨライサ
@ピヨライサ Жыл бұрын
ま。ロードレーサーで大きく差が出るのが「フレームの気質と当人の脚質が合っているか」とホイールやタイヤ関係なんだよね。 故に俺の場合は自分に合った気質のフレームで自作手組ホイールにて走る時が一番速いし疲れない。しかも安い。 けど客は分かりやすい正解を求めるし、サービスには金を払いたがらず物に払いたがるのが多い日本ではどうしても自転車業界もそっちに合わせるようになってる。 自分で1からロード組めるようになれば別に完成車価格がどうあろうがそこまで関係ないんだけど。そういうの嫌う人多いからね。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
気に入ったものであれば、価格とか関係ないんですけどね。 日本人はブランド信仰が強い(´・ω・`)
@KARAMAZOV_3
@KARAMAZOV_3 Жыл бұрын
2016年に20万くらいでサーヴェロR3Di2を購入しました。趣味で楽しく乗ってます。大事にしよう苦笑
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
大事に乗り続けてください(*´▽`*)
@Masa-be7kx
@Masa-be7kx Жыл бұрын
ジャイアントやメリダなどの台湾メーカーはまだマシなほうで、欧州メーカーの値上げっぷりは尋常じゃないです。 同じバイクに10年乗って、そろそろ買い替えようと思ったら倍以上の値段になってたらそら躊躇しますよね。 ディスクブレーキも電動化もフル内装などの過度なエアロ化も、本当に一般ユーザーが求めてるとは思えません。 金持ちしか続けられず、初心者や若者が気軽に始められない趣味はいずれ廃れていくと思います。 でも最近になって、トレックやBMCなどいくつかのブランドが値下げしましたし、大手ショップで大幅値引きのセールを続々とやっているので、今年の後半以降は更に値下げされていくと思います。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
機材の高価格化は、スポーツが健全な状態でないと思いますね(´д`)
@みんと-r9s
@みんと-r9s 10 ай бұрын
2024年❤で大人気のメーカーさん最上級モデル300万円弱🤯
@tmg5399
@tmg5399 Жыл бұрын
グレードで揃えると価格差が大きく見えますが、性能も向上してますしね… 過去のハイエンドレベルなら今のセカンドグレードでも十分に賄えると思います。 とはいえ、昨今の物価高のせいで性能据え置きで価格だけ上がってるのも事実。 各メーカーが値段に見合った自転車を発売するまで買い控えです。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
価格と性能を上げていくと、以前の『Ultegra』の価格と性能で『105』みたいになってしまって、そもそも『105』ってなんなの?状態になってしまいますね(´Д`) まあ、基準も難しいのですが…
@もんすけ-f1d
@もんすけ-f1d Жыл бұрын
初めまして、ロードバイクって、普通のブレーキからディスクブレーキにすることって可能ですか?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
基本的には無理です。フレームに互換性が無いので(´Д`)
@Levo24_ch
@Levo24_ch Жыл бұрын
明日、LOOK795が納車されます。 約10年ぶりのロードバイク新車購入になります。 現在乗っているのもLOOKです。 他メーカーのバイク、例えばスペシャライズドのS-WORK等も検討しましたが、やはりフラグシップとなると、それなりに高額になりますね。 フレームはもちろんですが。10年前と比較しても、コンポ他パーツ類の値上がりが、ロードバイク価格高騰の要因になっているのでは?と思います。 とは言え、コンポも機械式からワイヤレス主流になって、10年前と比較したら性能が段違いに良くなっているので、価格高騰は仕方ないのかな?って思います。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
性能上がって、価格も上がるなら、コンポのグレード名も上げたらいいのにって思うんですよね(´д`) 今の105も、一昔前のUltegraの価格なので
@Levo24_ch
@Levo24_ch Жыл бұрын
@@monolog_cycle さん あまりグレード増やさずに105までで良い気もします。 初めてのロードバイクは、当時の超初心者用(?)としてFELT F5完成車を購入しました。 ロードバイク購入予算を10万で考えていたら、某ショップで門前払いを喰らってしまい( ̄∇ ̄) 仕方なく予算倍増で別のショップに行ったら、105コンポ、ディレーラのみアルテで組まれていました。 当時は、TIAGRAはラインナップに無かった気がします。 ネットやSNSでの情報が乏しかった時代でしたので、単に知らなかっただけかもしれませんが😅
@gonzee3976
@gonzee3976 8 ай бұрын
最近はホダカさんのFALAD PROがクラリス+カーボンフォークでヨドバシで9万前半ですから、ポイント考えると8.5万程度。ターニー+アルミフォークなら7万チョイということで、増産の反動が来てる感じですかね?
@yuki-wg9lf0419
@yuki-wg9lf0419 Жыл бұрын
シマノさん、コンポの互換性を考えてくれませんか。年に何回も値上げするの勘弁して下さい。今のロードバイクをしっかりメンテすることにします。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
そういうのが、買い控えを起こさせて、結局値上げの悪循環になるんですよね(´д`)
@大賛辞
@大賛辞 10 ай бұрын
円高の極みを記録した2011年と現在の為替レートを比較したら円安の進行と共に輸入品の価格が上昇していることに整合性はありませんか?
@monolog_cycle
@monolog_cycle 8 ай бұрын
為替も高騰の大きな原因ですが、世界がインフレしている中での日本のデフレも影響していると思います(´・ω・`)
@hirokumaan7723
@hirokumaan7723 Жыл бұрын
給料が上がらないから高く感じるだけ。 給与水準が何十年も変わらないのは日本くらい
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
給料、上がってほしい(´・ω・`)
@jo_oda
@jo_oda Жыл бұрын
ドル換算だとそこまでは上がっていない。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
円換算程ではなくても、それなりにはお高くなっていますね まあ、給料も海外では上がっているんですけどね(´Д`)
@user-xs7rs6dk6f
@user-xs7rs6dk6f Жыл бұрын
業界がコロナ便乗値上げで調子乗りすぎてる感あるし、そろそろ値崩れ始まるんじゃね?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ユーザー離れ→値崩れ この順番ですね(´▽`)
@jukkaaa8666
@jukkaaa8666 Жыл бұрын
すでにタイヤが高くなって困っている
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
消耗品の高騰はリアルに困りますね(´・ω・`)
@kotake.
@kotake. Жыл бұрын
ポケモンの個体値厳選の世界観を彷彿とさせますねェ
@monolog_cycle
@monolog_cycle 11 ай бұрын
個体値を厳選するかのように、ロードバイクにお金をかけるんですよ(´Д`)
@TAKE-rr9zt
@TAKE-rr9zt Жыл бұрын
タマゴだって値上がりしてるご時世、値上がり(ステルス含む)してないモノ探す方が難しいですよね😅 取り敢えずブームの余波で値段が落ち着いてる時期に、それなりの自転車を入手出来たコトには感謝しか無い🎵 この先、買い換えを検討した際の価格上昇分は 「趣味の範囲だから」 という言い訳で自分を納得させるしかないかな…? あと、自分が「最高級品を必要としない」ゆるローディーだってコトは判明してますしね(笑) 以前も書きましたが、ぼっちライダーは自分と自転車と舗装道路さえあれば完結しちゃうので、「オワコンかそうじゃないか」にはそこ迄危機感は無いんですよねえ…
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
自分だけで完結できるから、自分が楽しめればいいんですよね(*´ω`*) 色々なモノが値上がりしている状況で、自転車の値上がりも仕方ないと思うのですが、エントリーグレードは下位パーツを使用しても、存続して欲しいモノです。 パーツ自体の性能も良くなっているので(*´▽`*)
@aochanworld
@aochanworld Жыл бұрын
次は小型バイクを買うと思います😂
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
人力の自転車が、小型バイクの価格に匹敵する現状は、どうかと思いますね(´・ω・`)
@Soka-cr7is
@Soka-cr7is Жыл бұрын
某、健康でミネラルな麦茶みたいに安くなんねぇかなぁ。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
鶴瓶呼ぶ必要がありますね(´▽`)
@hamomehamome9725
@hamomehamome9725 Жыл бұрын
フレーム、コンポ、タイヤなどの消耗品別に見たら値上がりはどれの寄与が大きいんでしょうね?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
コンポの、電動化とかディスクブレーキ化で高額化がハンパないです(´д`) まあ、前世代より1グレードを落として同じぐらいの性能だとは思いますが
@coco_chan4
@coco_chan4 Жыл бұрын
流石に高すぎる 最初の1台目に〜とかいう謳い文句ももう無理やろ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
もう、一生モノとして買うレベルの金額ですよね(´Д`)
@心頭滅却
@心頭滅却 Жыл бұрын
ジャイアントで比較するとはさすが🎉自転車のユニクロージャイアント たぶん原価は4分の一でしょうね。小泉政権の時に日本人はワークシェアを選んだのだからしょうがないよね😅
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ジャイアントが一番車種が多いので(・∀・) ジャイアントがこの価格なので、他メーカーはもっとすごい価格です(´д`)
@Mr.Kabuki_MetalStudio
@Mr.Kabuki_MetalStudio Жыл бұрын
CANNONDALE CAAD OPTIMO 1…105仕様のオプティモが20万(税込み)って20年モデルより5万くらい値上がりしてんじゃん… CAAD13はティアグラで26万(税込み)値上がりしたなあ~
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
値上がりヤバいですよ(´・ω・`)
@IEiJSjUuKA
@IEiJSjUuKA Жыл бұрын
今でも探せば値引きや型落ち、通販でクラリスは8万ほどで買えますね。105はかなり上がってしまいましたが。。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
クラリスでもサイクリングなら十分なんですけどね(*´▽`*)
@井実芳仁
@井実芳仁 Жыл бұрын
MTBで昔からよく使われてるディスクブレーキは大して新しい技術ではない。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
そして、ロードバイクへの必要性はあまりないと思います(´д`)
@イルカッパ星人
@イルカッパ星人 Жыл бұрын
客が減った分、客単価が上がっている。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
客単価上げて、客がへってる(´д`)
@noborushimomura4243
@noborushimomura4243 3 ай бұрын
アルテで20切った時代が懐かしい。自転車辞めました。
@monolog_cycle
@monolog_cycle 3 ай бұрын
最近は、とにかく高過ぎですよね(´・ω・`)
@カオダシ
@カオダシ Жыл бұрын
安いの買って機械いじりするの楽しいよ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
機械いじりイイですよね(´▽`)
@silent_joker_0203
@silent_joker_0203 Жыл бұрын
ワイは2021年式CONTEND1の白。SORAで10万ちょい。今じゃ15万するw
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
値上げがヤバいですね(´д`)
@khiro2743
@khiro2743 7 ай бұрын
競輪のように、昔ながらのクロモリフレーム、鉄ハンドル、鉄スポーツホィールでええのに。オリンピック出る訳でもないのに、素人にやたらと高い機材買わせる業界も悪いわな。
@mass4286
@mass4286 5 ай бұрын
カーボンフレームが約20万で買えた時期があったのか…
@nomad7719
@nomad7719 Жыл бұрын
ハイエンドのディスク×2本と、紐のリムで10年前のミドルカーボンフレームを中古で買って、違いを楽しんでます。どれも良く走ります。リムも軽量ワイドリムホイールにすると遜色そんなにないです。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
うらやましい環境ですね(*´ω`*)
@KONPAKU.YOUMU.
@KONPAKU.YOUMU. Жыл бұрын
ピナレロのドグマF10はデュラエースDi2完成車で110万円くらいだったのに、ドグマFシリーズの完成車は200万円超えで、約2倍ですもんね…
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
200万円越えとか、一昔前の軽自動車レベルですからね エンジンないのに(´д`)
@fuckyoubaby1
@fuckyoubaby1 Жыл бұрын
中古のプリウス買えますよ笑
@kawauso-ninnin
@kawauso-ninnin Жыл бұрын
こんなに高いと盗難が心配になる
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
盗まれたら、ホント切ないですよ(´Д`)
@y.s-lk7so
@y.s-lk7so Жыл бұрын
注ぎ込まれてる技術の量とかもあるんでしょうか?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
使われている技術も高度になっているので、価格が上がっているのだと思います(´・ω・`)
@pippet82
@pippet82 Жыл бұрын
10年前は円高で輸入すればめちゃくちゃ安く買えましたが、その時でも国内は相当高かったです 学生さんなら最初は安いロードに105載せてホイール2種類位使えば無駄が無いと思いますが、ショップとしては旨味が少ないでしょうね
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
今は、105でも学生さんにはつらい価格ですね(´Д`)
@夜星月見猫
@夜星月見猫 Жыл бұрын
確かに最近価格が上がってますよね。 しかし、要はエンジンですよ。 軽自動車に660ccのエンジンと2000ccのエンジンを積んで走らせれば、結果は見えています。 脚力と心肺機能を鍛えれば、グレードの差は根性で何とかなるのでは無いでしょうか。 市民ロードレースにクロスバイクで出走した人が居ると聞いた事が有ります。 クロスやMTBよりもロードの方が、長距離を楽に走れるのは確かですが。 自分はマイペースでスローながら、ポタリングを楽しんでます。 楽しく安全に乗り続ける事が一番です。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
楽しんだもの勝ちですよね(*´ω`*)
@yut5742
@yut5742 Жыл бұрын
ホイールだけは脚力で補えないです。
@k2yoshhy
@k2yoshhy Жыл бұрын
俺のバイクの2023年モデルはコンポの変更もないのに10万も値上がりしてたぜ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
それはひどい(´Д`)
@mmm458mmm
@mmm458mmm Жыл бұрын
レースやらないで、サイクリング楽しみたいなら、ママチャリに敵うものなし
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ママチャリは最強です(*´ω`*)
@seek5623
@seek5623 Жыл бұрын
canyonみちゃったら他の自転車なんて買えない
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
惚れるメーカーってありますよね(*´ω`*)
@空亡-j3t
@空亡-j3t Жыл бұрын
まあクロモリのMTBフレームとカーボンモノコックのキャリパーブレーキ用のフレームのストックがあるので当分買う必要はないです。多分寿命が尽きる方が先でしょう。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
ストックで長いこと楽しめるのはウラヤマシイです(*´ω`*)
@ふなっしーふなっしー-m3w
@ふなっしーふなっしー-m3w 2 ай бұрын
中古で買えばよくない? 1万円で買った30年前のクロモリフレームを組んで5万くらいで乗ってるけど快適だよ。 これで日本中旅してる
@ナオヒ-p8i
@ナオヒ-p8i Жыл бұрын
昔結構ハマってたから多少知ってるけど、今はデローザとかルックとかどんな人達がかってるの? もう取締役とかそれぐらいの人達じゃないと完成車と買えないでしょw 当時としても高かったから
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
完全に富裕層の高級車だと思います(*´ω`*)
@ナオヒ-p8i
@ナオヒ-p8i Жыл бұрын
@@monolog_cycle ブランドをディスる訳じゃないけどわざわざ高級ブランドの自転車買っても意味あるのかなって思ってしまう
@和夫樋口-v5d
@和夫樋口-v5d 8 ай бұрын
私が金持ちなら、9kg以上のロードバイクと云う制限のレースを開催し、ソコに高額の賞金を出すのだが、、。
@zakosushi9154
@zakosushi9154 Жыл бұрын
シマノの殿様商売はいつまで続くんですかね〜 一番ユーザーが多いはずの105でリムブレーキを出さないのは正直ユーザーを裏切ったと同然ですからね クランクの事についても、無償点検じゃなくて全部交換して欲しいです。 時限爆弾積んで乗ってるようなもんです。点検で平気だったとしてもそのあとに壊れて事故ったら誰が責任を取ってくれるんですかね。
@monolog_cycle
@monolog_cycle 11 ай бұрын
シマノがこんなこと続けていると、業界全体として縮小していきますよね(´・ω・`)
@カルボナラお
@カルボナラお Жыл бұрын
十万の違いなんてエンジンで無視してやるぜ!
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
高額なロードバイクは、速さ以外にもいいところがあるんですよね でも、本来のスポーツとしては、鍛えて早くなるのが正解なんですよね(´▽`)
@ぴゅんぴゅん-j4e
@ぴゅんぴゅん-j4e Жыл бұрын
別に買い換える必要もないんだけどなぁ、シマノのホイールが互換ないのは昔からだし。 日本が貧乏になったのもあるからなぁ😅
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
日本人が貧乏になって、イロイロなものが高くなった感じになりますよね(´д`)
@brave3704
@brave3704 Жыл бұрын
数年前→ 「コンポ105かぁ しょっぼ」 って10万クラスのエントリーロード見ながら思ってたけど 今じゃ10万クラスじゃクラリス搭載がメインになってきてて 105は20万クラスの常連に アルテなんて“憧れ”、デュラなんて“夢のまた夢”、っていうね… なんだかなぁ
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
105は入門お手軽コンポだったのに(´д`)
@cherubimcapricorn3724
@cherubimcapricorn3724 Жыл бұрын
そりゃ、12、3年も経ってれば自転車以外でも価格は上がっとるしな 店も好きで値上げしてるわけじゃあるまいし 思うんだけど、あんまり値札だけみていても本当に欲しい物は手に入らんやろ いずれレース出なくてもいずれは良いやつ欲しくなるもんだし
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
値段は上がっても、給料が上がらないんですよ(´Д`)
@cherubimcapricorn3724
@cherubimcapricorn3724 Жыл бұрын
@@monolog_cycle 貯金のスピードと購入のタイミングですね 私も受け入れてはいますが、悩ましく思うこともありますよ
@Milepoch
@Milepoch 9 ай бұрын
そんなの買うのは初心者だけなんで 初心者を騙して搾取する業界の体質はどうかと思うけどね
@monolog_cycle
@monolog_cycle 8 ай бұрын
初心者はとりあえず高級なのに乗っとけ的な風潮ありますから(´Д`)
@シェルティに羊追いかけさせる会長
@シェルティに羊追いかけさせる会長 Жыл бұрын
素人には105の性能使いきれないので気軽に乗りたいだけならsoraくらいでいいのです。 まぁsoraコンポでも高いんですけどね 安くいいコンポのロード乗りたいなら中古のパーツ買ってバラ完するしかないですね
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
経験者なら中古に手を出せますけど、初っ端の1台目で中古パーツは、なかなかに勇気がいります(´Д`)
@makimakima91
@makimakima91 Жыл бұрын
前から思ってたんですが、「言えます」と言うべきところを「できます」と不自由な日本語にしてるのってわざとネタでやってるんですか?
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
キャラ作りです(*´ω`*)
@cherubimcapricorn3724
@cherubimcapricorn3724 8 ай бұрын
価格の話になると代理店やショップに対してぼったくり疑惑なる陰謀論が一部で跋扈するが、機材スポーツ関連はなんでも値上がりしているなか値札やらコスパやらだけに目を向けていても何の趣味も続かんやろ 業界終わるとか言ってる奴もいるけど、まだ買ってもいない人が値段の話しでそんな結論導き出しても実際あんまり関係ないしな
@m.y1678
@m.y1678 Жыл бұрын
この金額でクラリスだったらフレームだけ購入する方が良い気がします。
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
結局、どのコンポ付けてもお高くなりますけどね(´д`)
@masashis6
@masashis6 Жыл бұрын
中古でいいとおもう
@monolog_cycle
@monolog_cycle Жыл бұрын
中古も十分にアリですよね(・∀・)
「2024年にバイク終わらせます」バイクブーム終了で来年起きる弊害が酷すぎて大問題【ゆっくり解説】
28:33
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 162 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
【ロードバイク】105は必要ない理由
14:23
コスパch /ロードバイク安く買う
Рет қаралды 133 М.