不規則動詞はなぜ存在するのか?【カタルシス英文法_不規則動詞】

  Рет қаралды 89,285

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 305
@aokunch
@aokunch Жыл бұрын
僕が昔バイトしてたスーパーマーケットでは万引き常習犯のお客様?がいらした際にルパン三世のBGMを流していました。
@barsalad257
@barsalad257 Жыл бұрын
正直この人たちの解説じゃなかったらこの手の内容の動画は見ない それくらい面白いし信用できるチャンネル
@相原輝
@相原輝 Жыл бұрын
-edが生まれた理由で一番大きいのは、既存の動詞から作れる使役動詞や名詞、形容詞から作れる名詞起源動詞が普及したというのが大きいです。特に名詞起源動詞は日本語でも熟語+するの形式が増えているのでわかりやすいと思います。これらの動詞は英語の過去形となる完了形が存在しないので、梵語の√dhaと同じ語源のdoを語尾に付けたのが始まりです。 印欧祖語の動詞は2400ぐらいしかなく、それを補完したり簡単に言うために名詞や形容詞を起源とした動詞や使役動詞を代用した動詞がたくさん生まれました。これが実は規則動詞の起源です。ラテン語でも名詞や形容詞起源の動詞(-are,-ire)が半分ぐらいになっています。古典ギリシア語でも-aoで終わる動詞はかなりあります。これらはsアオリストやv完了形といった新しい規則を作って対応しました。 英語における「強変化動詞」が規則活用として残っているのは、梵語・ヴェーダ語やアヴェスター語です。ただし語根に直接語尾が付く第二活用は、連音規則(サンディ)のため激しく変化します。
@KY-fc6pk
@KY-fc6pk Жыл бұрын
日本語の補充法についてですが、数詞がいい例だと思いました。 10までは「ひとつ」~「とお」と和語ですが、11以上は「ジュウイチ」と漢語になり(年齢と日付は例外で「はたち」・「はつか」、「みそぢ」・「みそか」と10の倍数だけ和語が復活してますが。)、11以上が補充法ということになりますかね。 古来、和語本来の数詞では、11は「とおあまりひとつ」、111は「ももちあまりとおあまりひとつ」というようにケタが変わるたびに「あまり」を付す必要があり、大変煩わしかったですが、大陸との接触により、漢語の数え方が浸透した結果、2ケタ以上は漢語に置き換わったということでしょう。
@haruya.H
@haruya.H Жыл бұрын
「吾十有五にして」とあるように 昔は大陸も10+5って言い方をしてたんだろうけど、漢語もどこかで「桁めんどくせぇ…」ってなったのかな…
@keramischmond
@keramischmond Жыл бұрын
111を 「ももちあまり と おあまりひとつ」 と認識してしまい、「おあまり」なんて可愛い表現してるなぁと勘違いしました
@RosaGigantess
@RosaGigantess 11 ай бұрын
「ウィンドウズじゅういち」といっても恥ずかしくないのは、そのせいか…。
@knife-dp9le
@knife-dp9le Жыл бұрын
サンバと侍で、誰もが知っているであろうあの歌が頭をぐるぐるしてしまった。
@1joker141
@1joker141 Жыл бұрын
叩けボンゴ
@karejio
@karejio Жыл бұрын
響けサンバ
@yurugengo
@yurugengo Жыл бұрын
【監修者からの補足】 ・日本語の補充法ですが、「する-なさる」の対応でも見られます。 ・日本語の母音交替ですが、「ひい-ふ」「み-む」「よ-や」とか、「暗い-黒い」なんかもその例です。 【参考文献のリンク】 〇英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史 amzn.to/40uM3xV 〇英語史で解きほぐす英語の誤解―納得して英語を学ぶために amzn.to/3sl1ZX2 〇ベーシック英語史 amzn.to/3QHPHRP 〇エスペラント―異端の言語 amzn.to/3QGr4VE 〇#58. なぜ高頻度語には不規則なことが多いのですか? voicy.jp/channel/1950/183069 〇新説!goの過去形がwentな理由【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル # 25 】 kzbin.info/www/bejne/rJS1dWaFiKpke80 〇英語の不規則活用動詞のひきこもごも--ヴァイキングも登場!【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル #35 】 kzbin.info/www/bejne/sJu3k4Wlj7CBjNE 〇昔の英語は不規則動詞だらけ!【井上逸兵・堀田隆一英語学言語学チャンネル #34 】 kzbin.info/www/bejne/q3OZapJse9ibabc 〇#9. first の -st は最上級だった! voicy.jp/channel/1950/164444 〇#10. third は three + th の変形なので準規則的 voicy.jp/channel/1950/164742 〇#11. なぜか second 「2番目の」は借用語! voicy.jp/channel/1950/164852 【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】 www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【おたよりフォーム】 forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
@kazuselen
@kazuselen Жыл бұрын
暗いと黒いは思いつかなかったけど言われたら納得感しかない
@moh_yuu
@moh_yuu Жыл бұрын
「青」の歴史的仮名遣は「あ"を"」、「淡い」は「あ"は"い」だから子音まで違っていてちょっと怪しい気がします。「あを(青)」と「あゐ(藍)」なら分かります。
@yurugengo
@yurugengo Жыл бұрын
すみません。こちら、我々の手違いで古いバージョンのコメントを載せてしまいました。おっしゃる通り、「青い/淡い」は本来の発音から考えると直接的に結びつけるのには無理がありますね。ご指摘ありがとうございます。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@じろう-n2v
@じろう-n2v Жыл бұрын
お疲れ様です
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 Жыл бұрын
I have been tanomating
@tsuyuki007
@tsuyuki007 Жыл бұрын
たのまち
@gorigorigorillaletitgo
@gorigorigorillaletitgo Жыл бұрын
22:17 もっと正確に言うとtaximeter cabriolet(taxのように料金を徴収するメーター付きの馬車)で、イギリスではtaxi、アメリカではcabというように略すようになったと思います。
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
_もともと中世ラテン語の taxa には「税金、料金」と両方の意味がありますよ。つまり『(行政・民間に関わらず様々なサーヴィスに対する)勘定』です。 (< taxāre 「取り扱う、請求する、見積もる、勘定する」< tangere 「触れる、到達する、達成する、感動させる」の反復相)
@TheHassakuboy
@TheHassakuboy Жыл бұрын
カタルシス英文法、本当にすきです。中高で勉強してきた理由は、この動画をみてカタルシスを感じることにあると思う。
@たーとるHaruka
@たーとるHaruka Жыл бұрын
今回のお二人、「動画の題材」も「相方との掛け合い」も勿論楽しんでいるように見えるけど、 何より「『ゆる言語学ラジオ』を楽しんでいる」という感じがして、すごく好きだなあ。
@例のあきやま
@例のあきやま Жыл бұрын
学ぶのlearnの過去形にlearntとlearnedの両方があるのもそういう変遷があったんですね!
@meikai3316
@meikai3316 Жыл бұрын
言語ってめちゃくちゃ脳のメモリを贅沢に使ってるなぁ
@claudio6456
@claudio6456 Жыл бұрын
-ed/-edのみを「規則」と言ってしまうから「不規則」が多く見えてしまうのですよね。go/went/goneみたいに過去形を他の動詞から借用したもののように本当に予測不可能な動詞のみを不規則動詞と言えばいいのですがね。
@TANAKA_YASUHIRO
@TANAKA_YASUHIRO Жыл бұрын
31:02 ここで「やっちゃえ日産」を出せる水野さんの言語感覚が鋭すぎる✨
@アルジャーノン-h1q
@アルジャーノン-h1q Жыл бұрын
不規則変化動詞はだいたい単音節で、第4文型と第5文型を取れるものが多く、規則変化動詞はその2つの文型をとるものがないのも大事な特徴なんですよね。とれる文型と、動詞自体の意味の軽重?の関係は、考えると面白そうかもと思いますねぇ。
@gutsnosada
@gutsnosada Жыл бұрын
日本語の補充法っぽい事例の話のところで、妹が小さい時「不可能」の意で「しれない」と言っていたのを思い出しました。ナイスアブダクション。
@ねむいれいじ
@ねむいれいじ Жыл бұрын
それを見てうちの娘が小さい時に「できる?」「できない?」の意味で「しれる?」「しれれへん?」って言ってたのを思い出しました という事はあなたはうちの息子ですか?
@クマノミ-f8y
@クマノミ-f8y Жыл бұрын
22:30 本編と全く関係ない補足うんちく 自分で自分にレッドカードを出して退場した審判は実在します しかも1998年(メルビン・シルベスター主審)、2005年(アンディ・ウェイン主審)と少なくとも2件発生しています (いずれもイングランドのアマチュアリーグでの出来事)
@souther1721
@souther1721 Жыл бұрын
おもしろいです!ドイツ語習ったとき、今まで英語で甘やかされてきたことを思い知りました。
@MainFiction
@MainFiction Жыл бұрын
元々弱変化だったのに類推で不規則になった動詞の中でも「hang」が絞首刑にするという意味で使うときだけ規則動詞になります。
@kihino2814
@kihino2814 Жыл бұрын
それってもう別単語扱いじゃない?と思って辞書ひいてみた。同じ単語で1.2.と分けて個別に解説する構成想像した。 けど、ひとっくくりになってて、でも絞首刑の項番指定で活用を説明してた。2冊見たけど2冊ともだった。興味深い
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
@@kihino2814 古英語では強変化動詞 hōn (ホーン)と、共通のゲルマン祖語に作為動詞(目的語や補語をとる動詞)語尾が付いて出来た弱変化動詞 hangian (ハンギアン)の2つが並立していました。  そして中英語期に両者が融合して、強弱双方の変化を持つ hangen/hongen (ハ(ー)ンゲン、ホ(ー)ンゲン)が成立。早くとも16世紀までは古用に従い他動詞としては弱変化を採ってようですが、後に全般的に強変化にシフト。  しかし法曹界の「絞首刑に処す」という用法によりこの意味での弱変化が温存され、更に類推から「自ら首を吊る」という意味では強弱双方の変化が認められています(とはいえ強変化の方がやや一般性が高い)。
@foxface120
@foxface120 Жыл бұрын
7:19 パチパチ  ピチピチ  プチプチ ペチペチ ポチポチ ハリの良さの程度や、押し込む深さが変わる気がする。
@tetsuroll
@tetsuroll Жыл бұрын
久しぶりのシンプルな感じ良いなあ
@kumamushi3
@kumamushi3 Жыл бұрын
18:07 堀元さんの黒船喩えがペリーは浦賀の前に琉球を訪れた史実のせいで自分だけややこしくなってる
@mnani7509
@mnani7509 Жыл бұрын
Put put put が無変化でラッキーと喜んだと同時に、無変化でいい単語あるなら全部無変化で良いやんと怒りが湧いてきた。 英語の授業ってナゼに答えることが無くて、ナゼに答える理数系の方が一気に好きになった。
@mnani7509
@mnani7509 Жыл бұрын
英語史の概要を一時間で良いからガイダンスとしてやっててくれたらなぁ、言葉には膨大な背景があるんだよ、ってのお知らせ程度でいいから教えてくれてたら面白がれてたかも。当時の不平不満疑問を今になって補充してるw
@itochan6437
@itochan6437 Жыл бұрын
現在形は、三人称単数の時、-s が付きます。残念。
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
_ put はゲルマン祖語では語源不詳の動詞に反復相語尾がついたもので「突く、押す」といった意味でしたが(この語尾があるため弱変化)、中英語期に「置く」という意味になり次第に無変化(母音交代の無い強変化)にシフトします。  ひょっとしたら過去(分詞)の「置いた」という表現が「(今も)置かれている」という状態を表す場合が多くなり、現在との時制の区別が曖昧になってきて形態で区別する意味が薄れたのかもしれませんね。いま置くのかもう置かれてるのかは大体は文脈で判断できますし。
@mnani7509
@mnani7509 Жыл бұрын
@@johnluckland2304 put変化のあらまし、ご説明ありがとうございます。 置くの意味を得てからの変遷、興味深いです。 ますます初学時の英語史ガイダンスお薦めしたい
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
@@mnani7509 すみません、一か所間違えていたので訂正します。   × put はゲルマン祖語では語源不詳の動詞に反復相語尾がついたもので → ○ put はゲルマン祖語では語源不詳の動詞に作為動詞語尾がついたもので
@dean5595
@dean5595 Жыл бұрын
イトーヨーカドーのHELPの話好きです
@ryoryo1016ryo
@ryoryo1016ryo Жыл бұрын
お2人には(特に水野さんには)、 お暇があれば、軽く概要でもいいのでフランス語やイタリア語などもぜひ学んでみてほしい😆 冠詞、活用、時制、法、前置詞などの理解がさらに深みを増すと思う!
@doctorz7988
@doctorz7988 Жыл бұрын
九九に関しては、1×1〜9×9を覚えてなければ足し算で計算しないといけなくて、九九を覚えていればそれを活用することで桁数の多い数字の掛け算ができるようになる。 だから「頻度が高いから覚えておく」の例とはちょっと違うと思います。
@kizamininniq
@kizamininniq Жыл бұрын
20:10 went は マツケンサンバ?
@ふみおふみ
@ふみおふみ Жыл бұрын
こんなスピードで投稿されても今の受験生には網羅できないだろ!って思ってたけど、自分の子供が受験するってなったらある程度英語史とか網羅出来そうで羨ましいなぁって思いました。
@Ken_S26
@Ken_S26 Жыл бұрын
音楽業界で数字1、2、3〜をツェー(C)、デー(D)、エー(E)〜とドイツ音名で数える符牒も、ギャラやお金の話をする際に業界の外の人に生々しく伝わりにくくしたいという意図から出来たものですね 「今日の仕事、デーマン(20000円)出るらしいよ」など
@wakameka3672
@wakameka3672 Жыл бұрын
ヨーカドーのHELP蘊蓄有名ですよね。 符丁とは違うかもだけど、バイト先によく来るヤバい客を「使徒」って呼んでたのを思い出しました。広い意味では符丁なのかな?
@bay1221
@bay1221 Жыл бұрын
カタルシス英文法だいすき!再生伸びないとのことですが、楽しみに待っていたひとりです。
@Shishimai4go
@Shishimai4go Жыл бұрын
サムライがサンバ・・・ マツケンサンバの概念はここで爆誕したわけですね(白目
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
サムライフラメンコなら聞いたことある
@レノンジョージ-n3e
@レノンジョージ-n3e Жыл бұрын
不規則動詞の歴史を、興味深く感じました。特に、不規則動詞が先にあって、edをつける規則動詞が他言語の影響を受けて後から導入されたことや、不規則動詞が歴史的に減少してきたことは、特におもしろいと思いました。 ということは、水野さんのswimmed発言は時代を先取りしているわけですね。
@風神俊介
@風神俊介 Жыл бұрын
水野さん、堀元さんこんにちは スポティファイのポッドキャストでいつもワクワクしながら聴いてます! なんとなく見知っていたけど、その核心を掴めていない言葉を、語源を中心に解説していただく過程は、不思議な手品の種明かしをされているようなゾクゾク感があって、もうすぐ言語中毒になりそうで困っています笑 大学の課題のお供に欠かせません 自分でも漢字の部首や成り立ち、英語の接頭語や接尾語から語源を想像するのが好きなのですが、何か語源を調べるにあたってオススメの書籍やサイト、論文などあれば是非番組内などで紹介していただきたいです!また、語源の移り変わりを追体験できるようなミュージアムやアミューズメントがあればいいなー笑 これからも自由気ままな言語愛を楽しみにしています!
@osamunaito5364
@osamunaito5364 Жыл бұрын
Thanks ! 色々と考えさせていただき、ありがとうございました。 1. 「油で焼く」 fry / fried /fried があります。母国語が英語の人は日本人っぽい「LとRの音の混同」は ないのですか? もしあれば「飛ぶ」fly の動詞活用を強変化にしたくなります。 2. よく調べ直したら fly / flew / flown と似ているのは throw / threw / thrown でした。flowは flow / flowed / flowed です。英語は単純化されているのにとても難しい。 3. 英語の過去語尾「ed」は中国語の「了 le」みたいですね ? ! 4. chooseの語源はフランス語の choisir だと思っていましたが、「強変化」ということで Etymonlineというアプリで調べ直したら coesan という古英語だと判明しました。 その名詞形について、英語の choice は仏語の同義語 choix とそっくりです。調べたところ案の定 choice の語源は old french の chois なんだそうです。本当に何だか分からない!! 古英語の coesan には何かラテン系の語源があるのでしょうか ?
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
_ fry はノルマン仏語経由ラテン語由来なので弱変化になります。 fly と flow は同語源で双方とも古英語までは強変化でしたが、後者は中英語で徐々に弱変化になっていきます(過去形や過去分詞で同形重複があるので、それを避けた可能性はありますね)。   choose の古英語は ċēosan (チェォーサン/ザン、 ēo は二重母音)ですね。 choice については古英語に同源の cyre (クュレ)等がありましたが征服者の chois (チョイス)に駆逐されました。  なお古英語 ċēosan も古仏語 choisir (チョイズィール)も同じゲルマン祖語に由来するので、ラテン語は無関係ですね(※フランク族は元々ゲルマン系主体の民族です)。
@osamunaito5364
@osamunaito5364 Жыл бұрын
@@johnluckland2304 さん 懇切丁寧なご説明、ありがとうございました。
@sk-DeJp
@sk-DeJp Жыл бұрын
英語はせいぜい過去形と過去分詞くらいしか影響がないからいいが、三単現や親称二単現や接続法IIにも影響のあるドイツ語における不規則動詞の悪役っぷりは凄まじいものがある
@AS-jm3yp
@AS-jm3yp Жыл бұрын
show - ? - shown ならばshewだろ!!と中学の時思ってましたね…
@白梅みさと
@白梅みさと Жыл бұрын
黒船の喩え、メッチャいい。さすが例えの帝王。
@soichiyokoo7656
@soichiyokoo7656 Жыл бұрын
入る(いる)自動詞ラ行四段活用/入る(いるる)他動詞ラ行下二段活用→入る(はいる)自動詞五段活用/入れる(いれる)他動詞下一段活用が補充法では?入る(いる)を日常で使うのは気に入るとか悦に入るとか入日(いりひ)などの慣用語だけで一般には(はいる)に置き換わっています。例:犬が家に入る(はいる)犬を家に入れる(いれる)戦前の本を読むと(はいる)は「這入る」と書いて有る事が多いです。「はいる」の語源が本当に這う+入る=はいいる→はいる、なのか若干疑問も湧きますが。  これも外国人にしてみれば相当面食らうでしょう。割る-割れる、横たわる-横たえる、座る-据える~語尾がaru=beなら自動詞、eru=getなら他動詞と覚えていた(もちろん実際はそんな単純な話ではないですが。例:凍える/語尾が”える得るだが自動詞。飾る/語尾が”ある”有るだが他動詞)のに、どんなパターンでも違うのは語尾だけで語幹は概ね同じの筈が全然違う入る(はいる)入れる(いれる)の組み合わせ。入る(いる)が這入る(はいる)に乗っ取られた結果だと思います。
@haramaki8
@haramaki8 Жыл бұрын
うろ覚えですが堀田隆一先生はyoutubeの何かの動画で「身内の連帯感を高めたり部外者を見分けるために不規則にしているという説」をたしか「符丁説」みたいな名前で呼んでいて、 「符丁説は強すぎてなんにでもでも当てはめられてしまう」みたいな事も言ってたので、あくまで一説と考えた方が良さそうですが、実際複雑な表現の方が詩的・格調高い・威厳が感じられる印象はありますね
@TANAKA_YASUHIRO
@TANAKA_YASUHIRO Жыл бұрын
カタルシス英文法って、高校生時代の水野さんが感じられて好きでした! Liked!
@ドMの女王
@ドMの女王 Жыл бұрын
こういう対等な知識で話せる友達が欲しい
@kussytessy
@kussytessy 11 ай бұрын
8:00ごろ 母音をいじって意味を微妙に変えるってのは、日本語だと自動詞⇔他動詞に変えるってのが例として適切ですね。 「変える」⇔「変わる」 「強める」⇔「強まる」 「求める」⇔「求まる」など。
@みんちょう-z8r
@みんちょう-z8r Жыл бұрын
フランス語もaller(行く)は現在形でje vais, nous allons(je:私,nous:私たち)で、未来形だとj’irais, nous ironsと3つの異なる形が出てきてすげえなと思っていたのですが、英語のgoもとんでもない来歴だったんすね
@thesunlightchannel8737
@thesunlightchannel8737 11 ай бұрын
あとは etre も馴染み深い補充例ですね
@tahalian_gogaku
@tahalian_gogaku Жыл бұрын
昔、未然形+「ず」だった日本語の否定の形が、 現代語で、連用形+「ない」に変化したの、 この「ない」って、補充法じゃないっすかねぇ。 これのせいで、動詞を否定の形のすると 形容詞にかわってしまう、謎の文法ができてしまったんすよね。
@こけもも-s8t
@こけもも-s8t Жыл бұрын
34:26 見せる機会がない 心中お察しします。僕も同じなのでお気持ちすごくわかります。
@Gadona143
@Gadona143 Жыл бұрын
11:45 子供心に「人間の基本的な動作は不規則動詞が多い」って感じたので、ある日突然walkの過去形って何だっけ!? って悩みました。調べるのも癪だったので思い出すまで頑張るつもりだったw やっぱり昔は不規則動詞だったのか!
@gamma9472
@gamma9472 Жыл бұрын
国際共通語としての英語には「ネイティブはこういう言い方をする」みたいな謎基準を持ち込まずに、goedでもwentでもいいという風潮になってほしい。 理想はエスペラントのような人工言語をみんなが習得することなんだけど、エスペラントが結局英語ほど広がっていないという現実を見ると、英語を国際コミュニケーション向けに微調整する方向で頑張るしかないと思う。 日本語話者が英語を学ぶのと同じように、英語の母語話者も「国際英語」を第二言語として学ぶくらいでちょうどいい
@お猿さんちんぱん寺
@お猿さんちんぱん寺 Жыл бұрын
ドイツ語go ging gegangen のging だけが現代英語にはならなかったのか 不思議
@ななし-j7v
@ななし-j7v Жыл бұрын
12:21 僕は堀本さんがビートルズhelpクリシェを言うことをこの時点で予知した
@蘇州る
@蘇州る Жыл бұрын
そういや、ゴーンさんのスペルがGhosnだと知った時は驚きだった
@田中太郎-t6y7v
@田中太郎-t6y7v Жыл бұрын
さんをつけるなよデコスケ野郎! ジャニー喜多川とか何故か、さんつけちゃいますよね。
@Skripka-mf8sy
@Skripka-mf8sy Жыл бұрын
これは英語だけじゃなく、屈折語にも当てはまるんだよなあ。 私の専門はロシア語だけど、ロシア語の動詞の現在時制の変化には、大きく分けて第1変化、第2変化、不規則変化の3つがある。 もちろんそれぞれ例外があり、変化として綴りは同じでもアクセントが移動したり、正書法の関係で母音の交替が行われたりする。 学生時代には「なんでだよ!」って思ってたけど、言語史的に言えば「単語の変化は元々不規則変化だった」とは驚きだ。 まあ、考えてみればラテン語とか不規則変化ばっかりだもんなあ・・・。
@SitouIru
@SitouIru Жыл бұрын
補充法かは分かりませんが数がイチ、ニ、サン~『ナナ』~ハチ、キュウの七は和語で他は漢語だなとは思います。
@松本光家
@松本光家 Жыл бұрын
「言語学」。エジプトの象形文字?を解読した言語学者の話題が小学生の時に流行った(1965頃)。 そんなテーマを期待してました。 でも、おふたりのオタクっぽい深層情報に基づく「楽しみ」の応酬が面白いです。
@HitYoutube
@HitYoutube Жыл бұрын
17:08 水野さんはアイルランドとアイスランドを混同してる気がします。物理だけじゃなく-地理にも疎かったのかい!
@maymeg6777
@maymeg6777 Жыл бұрын
してませんよ!アイルランドはケルト語派で、アイスランド語はゲルマン語派なのでアイスランド語の方が英語に近いです
@senoby8992
@senoby8992 9 ай бұрын
食べるの尊敬語はお食べになるとも召し上がるとも言えるけど、これは入れ替わらずにどっちも残ってる状態と言えるんだろうか
@Lind2525
@Lind2525 Жыл бұрын
日本語で母音の変化でニュアンスを変えるって「あがる・あげる」「さがる・さげる」とかの事かと思ったけどオノマトペか・・・ 「あがる・あげる」に当たる関係性の単語は英語だと「RISE・RAISE」やね、これもある意味母音の違いでニュアンスが変化してるんじゃないかなぁと思った
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
_ raise の元の形は rise と共通のゲルマン祖語に使役動詞語尾(~させる)のついたもので、デーン朝時代に古ノルド語を経由して入って来た外来語です。  なお raise と全く同語源の本来語も rear (リア 育てる、聳え立つ、動物が後脚で立つ、腹を立てる)として残っています。
@waltzkanade
@waltzkanade Жыл бұрын
30:19 この話を聞いたときGhone is goneというゲームを思い出しました。やはりみな考えることは同じなのですね。
@ttsujii4896
@ttsujii4896 Жыл бұрын
show - shown の類推は、blow - blown や grow - grown あたりと関連するんですかね。
@user-kn9vt8zs2l
@user-kn9vt8zs2l 11 ай бұрын
makeの過去分詞、maken というのを中学生相手に英語を教えていると死ぬほど見ます。ある意味賢いなぁと思いながらバツにするのが辛いです…
@humhumtarai5772
@humhumtarai5772 Жыл бұрын
comeの活用は?becomeの活用は?じゃ、welcomeの活用は?ってナゾナゾが使えなくなるときが来るのか?!
@蘇州る
@蘇州る Жыл бұрын
確かにハンガリー語は過去で-t-が入る。気づかなかった、、、
@-mio-4358
@-mio-4358 Жыл бұрын
25:44 私の妹は「しれる」と言っている時期がありました!とても良いアブダクションです!
@qgb01362
@qgb01362 Жыл бұрын
英語の歴史をググってみると、 go - goed - gone という変化が元々あったようですね。
@nanaki1006
@nanaki1006 Жыл бұрын
ドイツやオランダではそうだったようですね。ドイツ語では今でもgehe、gingと規則変化しますね。 英語はgangan 、ēode、ēodonと不規則を好んだようです。
@pi.pp.
@pi.pp. Жыл бұрын
自分自身にレッドカード出して退場してった審判いたよな……?と思って調べたら2005年イングランドのアマチュアリーグの話でした。どっかで耳にして覚えてたんだろうな
@katuragi123
@katuragi123 Жыл бұрын
トリビアの泉でしょう 多分
@やまや田中-w8l
@やまや田中-w8l 23 күн бұрын
子供が年長くらいまで何度訂正してもできるを「しれる」と言っていたのを思い出しました。覚えが悪すぎて心配してたけど、今となってはかわいかったなあ。
@むむむ-f2d
@むむむ-f2d Жыл бұрын
堀本さんの喩え芸はイエス・キリストを思わせますね。
@Fnak202
@Fnak202 Жыл бұрын
今日の動画で、なぜか 2005 年にイングランドの州リーグで起きた「主審が自分自身にレッドカードを出して自ら退場した」事件を思い出しました。
@agarutafiesta
@agarutafiesta Жыл бұрын
事例あると書こうと思ってコメント確認したら、やっぱり書かれてた
@konsometteoisiiyone
@konsometteoisiiyone Жыл бұрын
昔、陸上自衛隊で働いていたのですが、 駐屯地で一般の方が入られるイベントが終わった後、「掃除を開始します」というアナウンスをします。 これは、実際に掃除をするわけではなく、駐屯地内に不審者が隠れていないか、危険物はないかの点検を行うことを指します。
@akinaka7543
@akinaka7543 Жыл бұрын
29:07 古英語ならぬ未来英語を話してたのかあ。なるほどお。
@gialo-tl5eh
@gialo-tl5eh Жыл бұрын
日本語の補充形としては、「有る」の打消しが「有らない」ではなく「無い」という形容詞になることもですね。 関西弁では「有らへん」「有らん」、関西弁の祖先とも言うべき、中学・高校で習う古文では「有らず」。 上代の奈良・平安京の中央方言と東国方言の違いに遡る根深い問題か、論文を探して動画にしてください。
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r Жыл бұрын
6:40 昭和40年代、母が結婚して兵庫県に来た時、本家のおばから「『はい』じゃなく『へぇ』と返事するように」と指導されたそうです。 立場によって返事が変わる、と言う意識があったのでしょうか⁉️ 思い出したので書いてみました。
@japanquest7781
@japanquest7781 Жыл бұрын
英語の比較級や最上級も変化を統一してほしいですね。 少し話はズレますが、日本語で「補充(?)」してほしい言葉がありまして、 「可愛い」の推量で、しっくりくる表現がほしいですね。 今だと「かわいそう」が使えないため「可愛っぽい」のようにムリヤリな表現になってしまいます……。
@3oyUtKENdM
@3oyUtKENdM Жыл бұрын
可愛かろう、とかですかね…?
@japanquest7781
@japanquest7781 Жыл бұрын
@@3oyUtKENdM  さま。 意外と困りますよね。 状況と例文を挙げるとすると……。学生同士が教室で喋っている時、 A君「このまえ、妹がハロウィンコスプレでネコミミ付けてたんだよ」 B君「へえ、可愛かろう」 ……意図は伝わりますが、少々古風ですね(笑) 自分で書いてて気づいたんですが「可愛い」は主観的な言葉なので、推量表現がなくても困りにくかったのかもしれません。 例えばデート中に服屋で、彼女が洋服を片手に「この服、試着したら似合うかな?」と問われた時、 「可愛いよ」と答えて差し支えない……むしろ、断定すべきですし(笑)
@シロ-g6e
@シロ-g6e Жыл бұрын
可愛いだろうな、可愛いと思う みたいに言ってました
@reicul
@reicul Жыл бұрын
可愛らしい、はちょっと違いますかね…?🤔
@japanquest7781
@japanquest7781 Жыл бұрын
@@reicul  さま。 確かにその言い方でも良さそうですね。 しかしながら「可愛らしい」だと類推ではなく、実際に見たものに対する感想……のようなニュアンスを受けますね😅 「美しい」→「美しそう」みたいに、しっくりくる言い方があるといいのですが。
@ぴろ-piropiro
@ぴろ-piropiro Жыл бұрын
39分か…。ヨシ、ショート動画だ、通せ。
@suimysket
@suimysket Жыл бұрын
goはマツケンサンバということか
@et_madcity
@et_madcity Жыл бұрын
サムネの正解はサムライがチャイナドレスでサンバを踊る姿だったのでは…🤔
@joshyam4026
@joshyam4026 Жыл бұрын
動名詞と現在分詞が現代英語では --ingに統合されてしまった経緯も知りたいです。元は、--ing と --ent とような語尾だったのでしょうけど。口語では今は どちらも --n' ですけどね。
@__hiroshi__
@__hiroshi__ Жыл бұрын
不規則動詞という割にはずいぶん規則的だなって昔思ってたんですが、謎が解けました。
@るるる-h4l
@るるる-h4l Жыл бұрын
イトーヨーカドー確かにHelpよく聞く気がするけどそういうことだったのか
@チキン南蛮-r4p
@チキン南蛮-r4p Жыл бұрын
インド(ヒンドゥー語)は掛け算どころか まず数詞を覚える段階で100まで丸暗記する必要があるそうです ※日本語や英語のような法則性がほぼ無い!
@johnluckland2304
@johnluckland2304 Жыл бұрын
_ヒンディー語数詞は、仮に2桁の数字を 10p + q (10 の桁が p で 1 の桁が q)で表すと、   a) q = 1~8 の場合または q = 9 かつ p = 8, 9 の場合 → q + p × 10   b) q = 0 の場合 → p × 10   c) q = 9 かつ p = 1~7 の場合 → ウン(< ūna より少ない)+ (p+1) × 10  つまり基本的には1の桁+10の桁というごく単純な構造で表現されているのですが、問題はこれらの各要素が数種類のバリエーションで複雑に変形することです。  例えば 99 ニニャーンヴェー= 9 ノー>ニニャー(※日本語の「ここのつ」のような同音反復)+90 ナッベー>ンヴェー(= 9 ノー>ナッバ>ンヴァ × 10 ダス>イ)。  まあこれでもある程度は変化の傾向が決まっているので、それを感覚的に掴んで憶えるしかないかもしれませんね。  あるいは大元のサンスクリット語の数詞の方が変形が少なくて分かりやすい上(例えば 99 ナヴァナヴァティ = 9 ナヴァン>ナヴァ + 90 ナヴァティ(= 9 ナヴァン>ナヴァ × 10 ダシャ>ティ)、ヒンディー語の方のイミフな変化形に対する理解も深まるので(例えば 9 ノー>ニニャー/ナッバも、ナヴァンの派生。ノーは navan > naw > nau > nō)、そっちをざっと頭に入れてから、という手も。
@iw2610
@iw2610 Жыл бұрын
仕事場にいるネイティブの作った英文を見る機会がありました。come-came-comeの活用ですが「~have came」と書いており、指摘しても合っていると言われました。ほかのネイティブに聞いても、これでオッケーと。9:30 のように合流しているのかもしれませんね。
@術中hack
@術中hack Жыл бұрын
6:36 動画ではポンコツァー賞でしたが、ai を エ と読むのはフランス語では頻出で、おなじみカフェオレは café au lait と書き、lait で レ と読みます。
@maymeg6777
@maymeg6777 Жыл бұрын
goにwentが混入する前の過去形ですらgoとは別人なのか…
@のーく-u5l
@のーく-u5l 9 ай бұрын
ちなみに英語のhelp、現代ドイツ語でもhelfen, half, geholfen(現在、過去、過去分詞)なので古英語、古ゲルマン語と近いですね!
@boak6875
@boak6875 Жыл бұрын
いち、に、さん、【よん】、ご、ろく、【なな】、はち、きゅう って逆補充法的なことですか?
@chaiple
@chaiple Жыл бұрын
29:07 ちょっと前の【ちょいガチ言語学ラジオ】の回で、「川原先生を言語沼にハメたもの」のチャプター冒頭で、 「突き動かした」「駆り立てた」が混ざって「突き立てた」って言い間違ってたけど、 テロップでは「駆り立てた」に修正されていましたね。
@grhomura
@grhomura Жыл бұрын
店内BGMうんちく関連で、百貨店で働いていた家族から「天気が雨になると特定の曲が流れる」というものがあると聞きました。 商品を百貨店だと紙袋に入れることが多いので、雨が降ると袋が濡れてダメになってしまうのを避ける為にそのBGMが流れたら紙袋にビニール袋を被せてお渡しするようにするんだそうです。 本人は有名な話かも〜と言っていましたが、改めて言われると目から鱗でした。
@ot4846
@ot4846 Жыл бұрын
敬語の、「言う」に対しての「おっしゃる」「申し上げる」、「見る」に対しての「ご覧になる」、「食べる」に対しての「召し上がる」「いただく」も補充法っぽい
@ルヴェリエ
@ルヴェリエ 11 ай бұрын
「知っている」→「ご存じ」とかもそうですね。こういう敬語を運用するときってちょっと脳が活性化する感覚がありますよね。
@steroidbody
@steroidbody Жыл бұрын
英語はノンネイティブがたくさん話す言葉になったからどんどん単純化が進むのかも知れませんね
@AO_KUREBAYASHI
@AO_KUREBAYASHI 7 ай бұрын
スペイン語の「ir(行く)」がvoyとかvamosに変わるのはgoと同じく補充法なのかな?活用が原形とかけ離れてるから覚えられぬ…
@hiroya1192
@hiroya1192 Жыл бұрын
30:36 goneには「亡くなる」の意味もあるので、この文脈で使うとまさに亡くなってしまうように感じます。 日本のあるアニソン歌手が亡くなった時、名前で検索してこの表現を知りました。
@user-kinta_take
@user-kinta_take 11 ай бұрын
イトーヨーカドーでヘルプがかかるのを知ったのは3日前だったので、めっちゃタイムリーだ
@イナバユウスケ-b7l
@イナバユウスケ-b7l Жыл бұрын
不規則な変化をするのは口語表現でそっちのほうがコミュニケーション上都合がよいと感じたからではないでしょうか。 「する」「した」「せぇ」「はよせぇ」と方言では残っていますががさつな印象があります。「はやくしなさい」「し+なさい」と丁寧な言い回しが広まったと思います。英語でも「go」行くにたいして「goed」行ったっきり?また戻って来た?の使い分けで口語慣用で「went」の方が残っていったのかな?
@nettel9606
@nettel9606 Жыл бұрын
刀振り回してた奴が、ビバ!サンバ!言ってる……、つまりマツケン……!?すごく面白いw w w
@tomohirochiba8761
@tomohirochiba8761 Жыл бұрын
不調の見ちゃん、心なしか顔が疲れてみえる。
@ChoiJeonSon
@ChoiJeonSon Жыл бұрын
やった!!言語学の話だ!!
@kawawa1128
@kawawa1128 10 ай бұрын
ドイツ語は強変化動詞と弱変化動詞という考えが残ったますね。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx Жыл бұрын
25:40 日本語の動詞の可能形と受身形が同じになる事を鑑みると、「する」の可能形は本当は「させる」だったりするのかな? あるいはar抜き言葉を鑑みると「さされる」とか「せる」とかが出てくるのかな? てか過去形とか「して」とか「した」になるから謎だな。
@joshyam4026
@joshyam4026 Жыл бұрын
大野晋の日本語文法関連の著作がお勧めです。
@cirowsnow9483
@cirowsnow9483 Жыл бұрын
動詞"する"の古語「す」はサ行変格活用だったのでまず、「せ(ず)-し(けり)-す-する(とき)-すれ(ば)-せよ」 んで自発/受身/可能/尊敬の助動詞「る、らる」(古語)をくっつけりゃ当然「せらる」なんだろうけどね でもなんか受身・尊敬としてしかほぼ用いられなかったぽいんよねこのセット…んで可能はそのまま途絶と
@kamikami2941
@kamikami2941 Жыл бұрын
29:19 鑑みるもそうかな。 たぶん、「に」鑑みるがもともと広まった使われ方だったけど、今では「を」鑑みるも誤用じゃないらしいし。
@Shin-sy3ib
@Shin-sy3ib Жыл бұрын
spokenを擬人化するたびに、スポウ君に聞こえてくる
@八代明日華
@八代明日華 Жыл бұрын
マツ◯ンサンバの例え、わかりやすいな〜! と思った直後に隋でチャイナドレスとか言い出して大笑いしてしまった。あるいはどちらもその時代にあるはずがないというハイコンテクスト・ボケなのか……(深読み)。お二人のこういうところが好きです
Кто круче, как думаешь?
00:44
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 6 МЛН
詐欺的なサイトを鑑賞して楽しもう!!【インターネット地獄めぐり】#145
50:40
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 127 М.
不規則動詞と規則動詞の違いをめっちゃわかりやすく説明しちゃる
19:59
しゅみすけ社長 - 本物の英語が身につく大人のための英語講座
Рет қаралды 11 М.
心は存在しない。【ビジュアルシンカー3】#324
1:19:00
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 313 М.