『美味しんぼ』の食レポをパクりながら、日本酒広告案件をやる【雑談回】

  Рет қаралды 105,000

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 226
@yurugengo
@yurugengo Жыл бұрын
【ピカソ19代の購入はこちら】 ※キーワードは「FUKUIKU」 picasso19.base.shop/ 【参考文献のリンク】 ○美味しんぼ amzn.to/41ZiRzw ◯グルメ漫画50年史 amzn.to/3T7e5Mi ◯世界史をつくった海賊 amzn.to/3J6xTL5 ◯官能小説用語表現辞典 amzn.to/3YRY2Dv
@nakanaka3
@nakanaka3 Жыл бұрын
官能小説表現用語辞典を使って食レポするところが面白すぎてお尻が浮いた
@tatsutakaraage2662
@tatsutakaraage2662 Жыл бұрын
後半になるに従って酒が回り始めてお互いがポンコツになってくの面白すぎるw
@B4J1T0FV
@B4J1T0FV Жыл бұрын
水野さん「てことはVALUE BOOKSか」 堀元さん「ではないです」 視聴者ぼく「ということはSurfsharkか」
@sakanachan-kg8ev
@sakanachan-kg8ev Жыл бұрын
堀元さんのいいところって、ただ聞くだけじゃなくて言語学について自分でも理解しようとしてるところな気がする
@centoh2129
@centoh2129 Жыл бұрын
「目が合ったらポケモンバトル」 「この世のあらゆるトラブルをデュエルで解決」 主人公が単独で狂っているのではなく、登場人物の大半が主題に対して異常にヒートアップしやすい この世界観・温度感の大先輩が美味しんぼだということが言えます
@あるる-p4h
@あるる-p4h Жыл бұрын
お尻が浮いてくくだりでもう全部吹っ飛んじゃった 水野さんが笑いすぎて変な声出てるのにつられてマジで腹捩れた
@K三-w2k
@K三-w2k Жыл бұрын
改心した食ヤクザの助数詞は『人』
@cocoadrink_014
@cocoadrink_014 Жыл бұрын
鬼で草
@accmusic8682
@accmusic8682 2 ай бұрын
お客様、それは大根を2つに分けない。できますか?
@しゅんまと
@しゅんまと Жыл бұрын
お尻が浮いちゃうよ〜の言い方がマジカルラブリーの漫才のつかみみたいで好きです
@Okawa-Shumei
@Okawa-Shumei Жыл бұрын
美食とビジネスについて語る堀元さんを見て想起したのが、「会議は踊る、されど進まず」で有名なウィーン会議でフランスのタレーランがやった美食外交でした 当時最高のコックであるアントナン・カレームの料理で各国の要人をもてなし、美食でうならせて味方につけてました 美食で心を変えるのは美味しんぼに通じるところがあると思います
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@UM2501
@UM2501 Жыл бұрын
48:30水野氏絶頂 49:06 お尻浮いちゃうおじさん
@alc25per
@alc25per Жыл бұрын
一番説得力があったのは、 堀元さんの「うまい!」 の一言でした(笑)。
@mishinasangenkikana
@mishinasangenkikana Жыл бұрын
食べた人の服がはだけ色っぽくなることによって美味しさを表現するグルメ漫画もあるので、官能表現を用いるのは正当ですよね 情事も食事するのも「食べる」って言うし
@Irix.5674
@Irix.5674 Жыл бұрын
まあ、食欲・性欲・睡眠欲は人間の三大欲求として 表現も混在したりするしね。
@nobuyasukazui5838
@nobuyasukazui5838 Жыл бұрын
お尻が浮いてくよー!が過去最高に面白い。
@enkn8138
@enkn8138 Жыл бұрын
ひとつの物を色んな角度から紹介するのキュビスムとも合ってて良いですね。
@よしだ-g8v
@よしだ-g8v Жыл бұрын
お尻が浮いてくとこ死ぬくらい笑った
@伊藤直之-t2b
@伊藤直之-t2b Жыл бұрын
バブル当時は、美味しい店を知っている=女性を連れていってひとしきり蘊蓄言って口説ける、という構図が99.9999%くらいだったと思います。
@テド-l8q
@テド-l8q Жыл бұрын
美味いものを食う前の登場人物は「匹」だけど、美味いものを食うと「人」になる美味しんぼ
@toytoy372
@toytoy372 Жыл бұрын
51:05 堀元さん「官能小説用語辞典のおかげでイケたわ」 違う意味に、、😂
@YK-jn3gd
@YK-jn3gd Жыл бұрын
案件動画のなのにいきなりキッチュとかdisってくスタイル好き。お二人にはいつも酔っ払って収録してほしい。
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 Жыл бұрын
28:13 バブル期を「経済発展し始め…」って言ってるの聞いて、隔世の感を強めました…
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 Жыл бұрын
って言ったすぐ後に水野さんが「隔世の感」って言うのを聞いて「そこまでカブるのかよ」と😅
@roughease2546
@roughease2546 Жыл бұрын
官能小説回続編助かる
@labo986
@labo986 Жыл бұрын
いつかシグルイ回が欲しい。 山口貴由先生の構文を吟味する回とか、 板垣恵介先生の構文を吟味する回とか伸びそう。
@poriemon1
@poriemon1 Жыл бұрын
途中から別撮りになって、インタビューを受けている構図で撮影したら面白いな
@yurugengo
@yurugengo Жыл бұрын
それは絶対にやります
@ぼうなぐ
@ぼうなぐ Жыл бұрын
美味しんぼで一番狂った回「昆布とかつお節の作り方を見せるために、たまたま居合わせた超能力者にワープ&タイムスリップしてもらう」回
@diavolonebbia3278
@diavolonebbia3278 Жыл бұрын
話がちょっと怪しい回で一番好きなのは柔らかい酢の回ですね。 とうじん先生が鯖の中毒で倒れた原因をアルコール酢のせいにするんですが、 100%醸造酢だろうがアルコールを酢酸発酵させようが、完成した酢の酢酸の含有量はそんなに変わらないです。 面白いマンガですが、添加物とか工業化を嫌いすぎるあまり科学的裏付けがなってないのはうーん、、、という感じ。
@焼肉-l2t
@焼肉-l2t Жыл бұрын
新婚の山岡さんが栗田さんの作る朝食に2日連続で難癖つける話が1番酷かった
@yudofu_utsu
@yudofu_utsu Жыл бұрын
みそ汁の実にケチつけるコマでネット界隈でも有名な48巻『家庭の味』は本物のクズ岡が堪能できる神回
@アップローカットスニーカー
@アップローカットスニーカー Жыл бұрын
雄山の母親に対する暴虐に心を痛めていた山岡だったが、自身も同じ事をしてしまうという毒親とアダルトチルドレンの関係を見事に描いた秀逸な回でしたね
@piano_beginner
@piano_beginner Жыл бұрын
あの二人結婚すんの!?
@filthyair5175
@filthyair5175 Жыл бұрын
みんなコレ心に残ってるんだなぁ
@焼肉-l2t
@焼肉-l2t Жыл бұрын
@@piano_beginner なんなら孫ができた海原雄山がデレるまであるから100巻以降も必読
@アオイの葉
@アオイの葉 Жыл бұрын
無駄に凝った表紙を軽く眺め、売り場で有ろうと背が曲がるまで啓発本を開いた後、スカスカの中身を見て……「見てくれだけか」という男。ほぼ堀本。
@AI-DOROMI
@AI-DOROMI Жыл бұрын
「馥郁たる香り」 ってまさに日本酒の褒め方なんで宣伝チャンスだと思うです🤔
@seijim8912
@seijim8912 Жыл бұрын
官能小説表現で食レポしてるところを見て『食戟のソーマ』を思い出しました笑笑
@cypher7707
@cypher7707 Жыл бұрын
47:57 これ「体がハリツケになってくよオ〜⁉︎」感あるな
@kamikami2941
@kamikami2941 Жыл бұрын
子供のころ美味しんぼ見て、「新聞記者って楽な仕事なんだなぁ、いいなぁ」とおもってたわw
@みみせせ
@みみせせ Жыл бұрын
食レポに使えそうな表現を求めて官能小説用語表現辞典の回を見返してみたところ、個人的な一位は「本当に、カサ張り松茸ネ」でした。いつか使ってみたいと思います
@joe_robata
@joe_robata Жыл бұрын
お尻が浮く、は耐えられたけど なくなっちゃうで我慢できませんでした
@murageek
@murageek Жыл бұрын
35:11 迫真は真に迫るわけだから、極限まで近づきはするものの真ではない訳だからつまりどこまで行っても偽....?
@paaaaaaanda
@paaaaaaanda Жыл бұрын
カメラがぬるって動くの何気にびっくりした笑
@HeavyNeko
@HeavyNeko Жыл бұрын
この勢いで「もやしもん」を読んで食レポしてくれ
@醸々醸
@醸々醸 Жыл бұрын
マジで過去1好き
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын
35:51 「なんともはや」は「なんと」「もはや」ではなく「なんとも」「はや」では? いやはやと同じだと思う。 (ひらがなだらけ)
@mi9263
@mi9263 Жыл бұрын
富井副部長「お尻が浮いてくよ~」
@GODORA_
@GODORA_ Жыл бұрын
酒乱だから浮きもするかぁ…
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Жыл бұрын
あの甲高い声で言ってるのを想像すると、確かに官能小説っぽいw
@ktsn1130
@ktsn1130 Жыл бұрын
水野さんの笑い方が新しい扉開いててお尻が浮いてしまいました
@零崎浩識
@零崎浩識 Жыл бұрын
2か月くらい前に知って#1から見始めて、やっと追いつきました。
@saifunuull
@saifunuull Жыл бұрын
美味しんぼ+官能小説=馥イクーッッ!(お尻を浮かせながら)
@どんてん-d6w
@どんてん-d6w Жыл бұрын
4:38 ここの「ほんとっすか?」の意味が分からなすぎで笑う
@うみつき-w9l
@うみつき-w9l Жыл бұрын
日本酒好きで毎回写真撮ってメモ残してるんですが、本っっっ当に日本酒を表現するのが下手で毎回悩んで?いたので助かります!何回も見て何回も飲んで勉強します!😮
@Janus3284
@Janus3284 Жыл бұрын
『玲瓏なること、玉のごとき味だ・・・』 この場合、玉は「ギョク」と読むと思います
@ameatokua
@ameatokua Жыл бұрын
アルコール入ってからの後半から面白いです😂
@tatsuwo-hazakura
@tatsuwo-hazakura Жыл бұрын
ロイズと言えば浦沢直樹先生のMASTERキートンが懐かしいなぁ…
@ylily5745
@ylily5745 Жыл бұрын
私が好きな美味しんぼフレーズ 「滋味豊かだ…」
@atoz7185
@atoz7185 Жыл бұрын
化学調味料を悪し様に罵った美味しんぼと、化学調味料との付き合い方を多面的に描いたラーメン発見伝の対比が時代と作風を象徴してる様に感じました
@inaho-174
@inaho-174 Жыл бұрын
「山岡はんの鮎はカスや」でお馴染みの美味しんぼ
@taiki7826
@taiki7826 Жыл бұрын
むだそ先輩色パーカーに感動
@取乃リョーコ
@取乃リョーコ Жыл бұрын
飯屋の話が出てきた時に、また油を注がれた話してる!と思ってしまいました笑
@taku_tsuchida_bassake
@taku_tsuchida_bassake Жыл бұрын
日本酒ナビゲーターです。雪女神も出羽燦々も山形県産の酒米ですね。大吟醸系に主に用いられるものです。 日本酒の味わいの表現として、甘口、辛口がありますが、近年は口当たりの甘さやドライさなどと、日本酒度(甘辛口の指標)とは直結しないことが多いです。 なので、フルーティで甘みはあるけどスッキリキレよし、なお酒もあれば、ドライで香り控えめ、甘みより旨味系でも余韻の長いお酒もあります。 あとはアルコール度数も12度くらい〜19度くらいまで幅があり、それも味わいのボリューム感に強く影響します。 山形県のお酒は特にフルーティな香りを纏ったお酒が多いかもしれませんね。 是非、感じたまま楽しんでください。
@yum8875
@yum8875 Жыл бұрын
ピカソ19代は富山県産もあるみたい。
@ameatokua
@ameatokua Жыл бұрын
お尻が浮いてくよーだと食レポ的に難しそうですけど。 うますぎる表現として 体が浮いてくよー、なくなるなくなる って美味すぎて天に召される表現に使えそうですよね🤔
@ykkiowen
@ykkiowen Жыл бұрын
美味しさのあまり立ち上がってしまう、それがお尻が浮くという表現になったと考えれば納得できますね😆
@rw36-b9s
@rw36-b9s Жыл бұрын
ああ、ああ~!!ああ~~~!!!なるほどなるほど!!! ああ、ああ~~~~!!!なるほどーーーー!!!!! 食レポに使えそう
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Жыл бұрын
あのコピペかw
@やるやん-x6v
@やるやん-x6v Жыл бұрын
ロイズを知らないということは沈黙の艦隊は未履修か…
@8631TAM
@8631TAM Жыл бұрын
同じ事を考えてコメントしようと思ったら、このコメントを見つけてしまった。
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Жыл бұрын
あわせて、マスターキートンも未履修
@関口京-z2e
@関口京-z2e Жыл бұрын
美味しんぼといえば、二十四巻のカレー勝負の回の序盤で、海原雄山がカレースタンドの店主に 「本物のカレーとはなんだ!?」 と問いかける回があるのですが、自分はその後食知識を相当つけたので、自分が店主になったつもりで海原雄山に対しカレーの何たるかを全部語った上 「上っ面の知識でカレーを語るな美食家ふぜいが!」 と罵倒する妄想をもう十八回くらいしています。
@papion2021
@papion2021 Жыл бұрын
48:30 水野嬢喘ぎ イヤホン高音質推奨
@あるる-p4h
@あるる-p4h Жыл бұрын
絶頂するときの声は笑い声と近い(同じ?)という説を聞いたことがあります つまり…
@papion2021
@papion2021 Жыл бұрын
@@あるる-p4h つ、つまり。。。嫌な想像をしてしまいました。 堀本さんが飲んだのは 喋った言葉が固まって具現化するコエカタマリン。(22世紀wiki参照) その文字を水野さんにぶつけることで水野さんが絶頂するという。 卑猥な、、、いや水野さんの場合難読漢字であればあるほどに感じるという。
@kcsyacho0
@kcsyacho0 Жыл бұрын
馥郁、生まれてはじめてキャンペーンコードになって泣いて喜んでるよ。
@レノンジョージ-n3e
@レノンジョージ-n3e Жыл бұрын
「ラーメン発見伝」と「美味んぼ」の共通点をビジネス書の観点からみる発想に興味を持ちました。確かに、これらの漫画は、会社ではうだつがあがらないが、熱心な課外活動で、その能力が買われて評価が上がる話とみることもできますね。一芸は身を助ける、ですね。鋭いですね。
@ぎんぎょ-c3q
@ぎんぎょ-c3q Жыл бұрын
立身出世というならなろう系が一番受け継いでるんじゃないかな
@taro_yamada180
@taro_yamada180 Жыл бұрын
ラベルのデザインを見てから堀元さんが飲んで「見てくれだけか」って言って 水野さんが突っ込む所を見たかったなあ。
@いっこく180
@いっこく180 Жыл бұрын
久しぶりに涙流して笑いましたw
@agarutafiesta
@agarutafiesta Жыл бұрын
一度も読んだことのない回なのに、漬物回の説明だけでキャラクターの顔やらコマ割りやらが自然と浮かんでくるの、流石美味しんぼ 浮かんでる顔は実際に描かれている顔とは絶対に違う顔なんだけど、喧嘩しているときの雰囲気はイメージ通りなんだろうなという変な自信がある
@てのん-d8y
@てのん-d8y Жыл бұрын
吟醸香は糖代謝物であるアルコール類とカルボン酸類(酢酸など)から作られるエステルの香り
@hpphpp4238
@hpphpp4238 Жыл бұрын
ラーメン発見伝がビジネス書でもあるっていうのは当たっていると思います。そもそもラーメンハゲこと芹沢さんは主人公よりもラーメン知識が豊富なライバルというだけではなく、ラーメンを作る知識だけではなく、ラーメン店を経営する知識、ラーメンを食べにくる人達の心理に通じている人間で、ラーメン職人でありつつ、優秀なラーメン店「経営者」であり、コンサルタントだからですね。  ただのラーメンオタクでしかなく、経営の視点がないため、ラーメン屋で起こる料理の味以外が原因で起こるトラブルにうまく対処することができないことも多かった主人公が芹沢さんと競い、教わることによって、ラーメン屋を「経営」する人間になるというのがラーメン発見伝の大きな流れだからです。
@kuhlyuvuy7404
@kuhlyuvuy7404 Жыл бұрын
47:49 ピカソの広告案件で本家が1番(色んな意味で)酷いwww
@kotsumeotter9699
@kotsumeotter9699 Жыл бұрын
38:55 広島出身ですが、牡蠣を美味しいと思ったことが一度もないので、今後使わせていただきます。
@user-nomajt
@user-nomajt Жыл бұрын
5:30 やってることキングボンビーやん
@ソウダイ-d5f
@ソウダイ-d5f Жыл бұрын
42:46 既にコメントされているかもしれませんが、気になったので一応。 「請う」ワ行五段活用 「て」連用形接続の接続助詞 五段活用の連用形は「い」なので 「請いておく」で合っていると思われます。
@3OHASHI13
@3OHASHI13 Жыл бұрын
五段活用の連用形には2種類あって、「て」につながるのは通称「て形」と言われる音便形です。 で、ワ行五段のて形は「っ」なので(「食って」「笑って」など)その法則に当てはめると「請って」となるのですが「請う」や「問う」等の場合は例外として「請うて」「問うて」とする、のが通例です。誰かが決めているのわけではないので「これが正しい」と主張するものではありませんが、校正などを生業にされている方であれば頷く方も多いのではないかと考えます…
@ソウダイ-d5f
@ソウダイ-d5f Жыл бұрын
@@3OHASHI13 なるほど。 不勉強でした。ありがとうございます。
@Zk-ji5gg
@Zk-ji5gg Жыл бұрын
開拓者も海賊も数百年前ではほぼ同じ言葉ですからね
@alice_and_apple1357
@alice_and_apple1357 7 ай бұрын
私、美味しんぼを読んだことがなかったのですが、33:30の表現を聞いて思いついたのがトリュフでした。美味しんぼすごいなと思いました。
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Жыл бұрын
子供の頃、美味しんぼに影響を受けて、刺身を食べるときにマヨネーズつけて食べていました。
@mogummy2474
@mogummy2474 Жыл бұрын
読書家のほとんどが子供から若者のお金のない時代にBOOKOFFとか古本屋に通ってる経験がある気がするので、子供を読書家にしたかったらBOOKOFFの隣に住むのがベストか
@みかさ-d8d
@みかさ-d8d Жыл бұрын
7:15 「こういうビートですわぁ」 (ビート…DJマンモス…
@spike2.tracker
@spike2.tracker Жыл бұрын
官能は、あくまでも感覚器官の働きであって性的なことに限らないはずなので1周回って官能小説表現辞典から参照するの正しい気がするけど、お尻が浮いちゃう事案はソースが気になりすぎるので有識者の方どなたか詳細お願いします
@kyonc513
@kyonc513 Жыл бұрын
「お尻がなくなる〜」で「『ケツの肉が取れる』ってフレーズなかったっけ?」と思い出しましたが、あれは「水曜どうでしょう」で大泉さんたちがはかた号に乗ったときの夢の話なので似てるけど全然違ったかw
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
韓国で神の雫が流行ったのはビジネスマンの基礎知識としてだった
@入口西門
@入口西門 Жыл бұрын
流石に脱線しすぎていて二度とPR案件来なくなる説ありそう
@ももちゃん-n4f
@ももちゃん-n4f Жыл бұрын
48:30 下ネタで笑いすぎて喘いでるじゃん
@kano_shige
@kano_shige Жыл бұрын
ラーメン発見伝に出てくる芹沢さんは最新作のラーメン再遊記では公式でラーメンハゲなので堀元さんが正解ですね
@Gadona143
@Gadona143 Жыл бұрын
大喜利的な回答なら、卵の黄身の味噌漬け食べたら「玲瓏なること、玉子のごとき味だ」
@彩京護
@彩京護 Жыл бұрын
新たなグルメ漫画のフォーマットとなった美味しんぼでは、主人公があまり明確な目的を持っていなかったが、会社によってスキルを活かすように仕向けられる過程で、人生における禍根の相手である父親と対峙する、というのと、 後発のラーメン発見伝では、主人公は明確に脱サララーメン屋(それこそガチンコラーメンが流行った時期なので)を目指して開店資金の為に嫌々仕事をし、仕事の上でライバルが立ち塞がるという、時代に呼応した目的の対比が面白いなぁと感じています。
@福博鉄道管理局
@福博鉄道管理局 Жыл бұрын
マンガ全巻を大人買いする場合、バリューブックスがとても便利ですね。
@徳永-i3h
@徳永-i3h Жыл бұрын
うちの大学の生活文化の授業の講師(所属は他大学)で、美味しんぼの話をめちゃくちゃする方がいました 日本の食文化や食レポの研究をする上で美味しんぼは欠かせない存在みたいです
@_tatibana1243
@_tatibana1243 Жыл бұрын
| 36:49 食レポ=美味い食事に使うという思い込みがあったが マズイものにも使えるんだな 発想が貧困な自分に恥じ入るばかり。食戟のソーマも見たことあるのに
@denpa2k8
@denpa2k8 Жыл бұрын
ミスターホリモトの馬鹿舌が面白すぎる案件 そして「自分の経験から当てはめる」技能が「ビジネス書を読み漁る」と最悪なコンビネーションで 面白すぎる食(試飲)レポになっている
@userdayon
@userdayon Жыл бұрын
究極と至高ってワードくらいしか美味しんぼ知識なかったけど、海原と山岡って親子だったんだ…
@MIYA-zs7fy
@MIYA-zs7fy Жыл бұрын
美味しいもの食べたときにほっぺが落ちるがあるから、おしりが浮いていくのもありかもしれない
@FreaDun
@FreaDun Жыл бұрын
スポンサーから怒られないか、ヒヤヒヤです。
@magrocosmos
@magrocosmos Жыл бұрын
お話に出てきたエピソード全部頭に浮かぶので、ああ自分は美味しんぼエリートだったんだなと誇らしくなりました 「吟醸香」は後期美味しんぼにも出てくる表現で、山岡さんは吟醸香が苦手になったそうです。 時速160kmでカキを取りに行く話が好きです
@yum8875
@yum8875 Жыл бұрын
堀元さんの「スッキリとした甘口」は的確な表現ですよ。おそらく、近年スッキリとした辛口の清酒が人気なので、スッキリ=辛口という認識が広まったのかと思います。 嶋村先生雑談回のお土産のお酒なんかはスッキリではないタイプの辛口ですね。
@匿名-z2f
@匿名-z2f Жыл бұрын
語彙レベルの高いIKKOボット化してほしい
@yn3724
@yn3724 Жыл бұрын
「豆腐には旅をさせるな」は昨年中小企業診断士試験(2次事例Ⅱ)に出題事例中に出てきて、診断士界隈でめちゃくちゃ話題になりましたw
@oaki3789
@oaki3789 Жыл бұрын
危うく出世しそうになるけど、山岡がそもそも海原雄山がやっているような高級料亭での会食とかそういうのを否定している立場だから、二木会長からの誘いを断りますけどね。 美味しんぼはバブル時代の会食とコネで出世するみたいなことに対して否定的な漫画として明らかに描かれてますし、 寿司をCTスキャンする回も、銀座一と驕り高ぶってる寿司屋と、元銀座一と言われたけどそういうのが嫌になって辞めた一流の寿司職人と比べる回ですね。
@kobuna1786
@kobuna1786 Жыл бұрын
漢語の畳韻/双声のオノマトペ(玲瓏・馥郁・恍惚…)を使うと美味しんぼの食レポ感が出るんかな
@kchakkaman
@kchakkaman Жыл бұрын
この回、馬鹿笑いポイント多くて楽しい
@HitYoutube
@HitYoutube Жыл бұрын
ピカソは版権高すぎてよっぽどじゃないと本物の絵柄は使えないみたいですね。
@yum8875
@yum8875 Жыл бұрын
販売サイトでは本物使ってるし、ピカソの写真もあるし、なんで偽物使うのか謎すぎる。
恋愛に関する言語学論文を集めました #391
39:21
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 13 М.
Как Ходили родители в ШКОЛУ!
0:49
Family Box
Рет қаралды 2,3 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
おじさんとおじいさん、母語話者でも聞き分けられない【雑談回】#15
42:41
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 105 М.
34歳凡人、自分の人生が最高だと気づく。#84
59:50
積読チャンネル
Рет қаралды 80 М.
オーディオ選びは宗教と同じ。みんな邪教を攻撃する。【おたより回】#54
48:15
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 150 М.
集え!効果現象野郎!お気に入りの「○○効果」について語るよ!#63
49:42
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 105 М.
人はなぜ見積りを失敗するのか。失敗の本質は○○【見積り1】#44
45:29
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 141 М.
ゆる言語学ラジオが漫画化したら、口を斬られるかもしれない【雑談回】#19
59:07
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 113 М.
90分ひたすら辞書を読んで盛り上がる回 #183
1:24:03
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 171 М.
Как Ходили родители в ШКОЛУ!
0:49
Family Box
Рет қаралды 2,3 МЛН