KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【だから僕はロードバイクを辞めました】今回、業界のデリケートな部分に踏み込みます...【ビチアモーレ横浜店】
23:45
目指せオランダ。日本のヘルメット事情
38:22
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
How to treat Acne💉
00:31
自転車業界、やっぱり色々とおかしい
Рет қаралды 3,790
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 2,1 М.
忖度無し系自転車YouTuber カラス
Күн бұрын
Пікірлер: 50
@hy4472
2 жыл бұрын
ここに書くのは適切ではないかもしれませんが、話が回りくどく40分近く視聴するのは正直しんどいです。話の内容がいいだけに残念です。
@320ume7
3 ай бұрын
一時期我が家の自転車のパンク修理は全て私がやっていました。 私は住宅系の補修業に従事していますが、時給で言うと5000〜10000円は頂くのでプロに依頼して500円とか無いと思います。
@YouTuber-karasu
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 プロになると10分くらいで終わるとは言え、そこまで積み重ねて来たノウハウに代金を払っているわけですよね。 素人が1から自分でやってみると分かりますが、簡単そうに見えて、奥深いのがパンク修理です。どんな仕事にも言える事ですが、しっかりとこなした仕事にはプロとしてそれなりの代金を請求するのが当たり前だと思います。 プロのしっかりした作業を適正工賃で受けると、長期的には長持ちするので結果的に得なのですが、ユーザーは自分の目先の利益しかみておらず、少し残念な気持ちになりますね。 プロが安すぎる工賃で仕事を受ける事に、長期的に見てメリットは無いかと思います。ユーザーがつけあがるだけですね… 何事にも適切な価格と言う物があり、それを理解できないユーザーは良いユーザーとは言えないですね。
@冨山貴司-e9u
Жыл бұрын
昔輪業に身を置いていた者です。この業界のターニングポイントは80年代後半から90年代後半にあったと思います。ホームセンターで自転車が売られ始めた昭和の終わり頃でした。その頃はまだ商業型と呼ばれた関西のメーカーの製品でしたがホームセンターの目玉商品として重宝され、それにも利潤を求めた卸業者や商社、一部の関西メーカーが台湾へ進出し、同時に部品メーカーが台湾製の部品を採用したことが始まりでした。その後更なるコストダウンを追求し中国本土に生産拠点を移したあたりからメーカー車と呼ばれる工業型メーカーが続々と縮小または廃業する結果となりました。初期の中国、台湾車は品質も劣悪であらゆるクレームが発生しました。カゴ取り付け金具もネジが粗悪で使い物にならず国産品に置き換えるなどの対策を行ったりしました。展示中の自転車が半月で錆びた位はまだまだでアルミリムの歪み、前ホークやボトムブラケットあたりの接合抜けなどの重大な事故もありました。その後は個人の自転車店が店主の高齢化もあり続々と淘汰され、それに伴って地場の問屋も続々と淘汰され、量販店に卸していた問屋が全国展開するといったことになりました。そう言った問屋や商社が通販などで自転車を販売するようになり、現在のような状態となりました。私はその後運送会社に転職しましたが近くにあった高校の生徒がトラックの整備工場に困った顔でパンクなどのトラブルで自転車を持って来る人が出て来るようになりました。郊外などでも自動車の修理工場やガソリンスタンドなどに自転車を持ち込むケースも増えました。
@YouTuber-karasu
Жыл бұрын
大変参考になるご意見ありがとうございました(^^) そんな歴史があったのですね。私が自転車業界に関わり始めたのは2000年代初めくらいです。仰る事から考えると、ちょうど移り変わりの時期くらいですかね。 その頃から品質に対する適当さは変わっていないのですね…(^_^;)今はまだ大きな事故につながるような事はないくらいにマシにはなりましたが、クオリティがゴミのような自転車がまだまだ幅をきかしているのは事実ですね。 量販店自体は私も勤務していましたので、その業界の事は大体わかります。結論、量販店は店舗差がありすぎる事が問題ですね…(^_^;) 個人店が消えるのは時代の流れなので、仕方のない事かもしれません。個人では到底資金的に大手に立ち向かえる訳はないですからね(笑)ただ、新しい時代に合わせた個人店もどんどんでてきており、上手くいってるところもありますね(^^) 自転車業界の何が一番問題かと言うと、修理ありきすぎるクオリティの自転車しか、もはやスポーツバイクを除き、ほとんど世の中に出回ってない事ですかね。メーカー車がもっとしっかり普及していれば、仰るような酷い修理なんて本来来ないはずです… 自転車の修理なんて、突き詰めればパンクが9割くらいです。それ以外の不具合など、しっかりとした自転車に乗り、しっかり整備していればほとんど起きません。 私はしっかりと空気圧管理をしているので、運の良さもありますがもう15年くらいパンクしてません(笑) 昨今は修理代も高騰してきましたので、前後タイヤ換えるくらいなら、一番安い自転車買いなおすと言う方も増えました。なんて非効率で、反エコな事なんでしょうね…物の使い方を知らない人が多すぎて悲しいです。
@冨山貴司-e9u
Жыл бұрын
@@KZbinr-karasu さん ママチャリのタイヤ、チューブを一台分交換する金額で軽自動車のアジアンタイヤがネットで買える時代ですからね。自転車のほうが自動車と違ってタイヤチェンジャーや油圧リフトなどという機械が無い分手がかかるのをなかなか理解してくれないという現状があります。いわゆるセコケチ客にも自転車店主は頭を痛めているのではと思われます。おもてなしと作業は違うこと、見積もりなどにも手がかかることを理解してもらうのは容易ではないと思います。
@shibafu-m7s
Жыл бұрын
私は昔の人間なので、パンク修理は中学生の時からずいぶん練習しましたね。 競技やってた時期も有ったので、今は競技専用純ピスト以外では使われて無いと思うチューブラータイヤの糸をほどいて中のチューブを修理して再び縫い合わせるなんて事も有りました。 (練習走行専用) 青年期から中年期にかけての趣味でオフロードモーターサイクルやMTBで山の林道走りに行く事も多かったので、パンク修理は絶対必要スキルだったのです。 (砂利道はエア圧下げると走りやすいので、パンクのリスクも増える) 修理出来ないと遭難事件になってしまうのです。 パッチを貼った後は、ベビーパウダー(出先では泥)でこすっとく昔ながらの習慣を続けてます。 今は自転車店でも単車店でもやってないと思いますが、チューブがタイヤに貼りつくのは気分が悪いので。 40年以上前の話しですが、ホムセンバイトで良心の呵責に悩みながら粗悪自転車売ってたので、ホムセンでは部品用品以外は絶対に買いません。 余談ですが、英式のスーパーバルブはダイソー品でも品質に問題有りません。 (個体差は分かりません。) おそらく、ホムセンで売られているモノと製造元は同じと推察します。 今、電ままチャリのタイヤチューブ2本目 (2年目:唯一のアシなので、荷物も走行距離も多い。サイコン後づけしてから既に積算7400km走ってる。) ですが、おなじダイソー個体を引き続き使い続けてます。 虫ゴムなんて、原理的に信用出来ません。 50年近く前、英式エアゲージ+専用スーパーバルブセット使ってましたが、絶滅してしまったので、復活してくれないかなぁ。
@YouTuber-karasu
Жыл бұрын
ダイソーのスーパーバルブは使った事ないので、品質的にどうなのかなと思っていましたが、中々馬鹿にできないようですね。ガッツリ使われている方のレビューは参考になります!ありがとうございます(^^) ダイソーのスーパーバルブが使えるなら、コスト的にも、英式の虫ゴムを、デフォルトのまま使い続ける事に意味はありませんね(笑)一般ユーザーがその値段で買えるのだから、メーカーは標準仕様にすれば良いと思うのですが、それをしない業界の意味が分かりませんね(^_^;) わざと空気を抜けやすくして、ユーザーのパンクを誘発させるための嫌がらせとしか思えないですね(笑)
@oz6611
Жыл бұрын
お客様は被害者であり恐らくこのような経験からホームセンターに修理は2度と行かないでしょう。自転車屋の仕事は自転車に安全にに乗って貰うことです。修理に来た自転車の安全を確認しないで乗ってくださいとは言えない。通販で買った自転車であっても可能な範囲で点検調整はすべきです。私の場合は被害者には割安でやります。今はパンク修理はかなり少なく多くはチューブ交換となります。それでパンク修理は客集め目的で安くしてる様です。商売は営業が難しいので大手でも買ってくれた自転車は1年間パンク修理無料がある。
@レオン-x7j5e
2 жыл бұрын
この前自分でパンク修理やってみましたがめっちゃ難しかったしめんどくさかったし時間かかった割に上手く出来なかった 1000円~1500円ぐらい払っててもプロにやってもらいたいって思った
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) 簡単そうに作業しているように見えますが、パンク修理は奥深い世界です(^◇^;)作業後の見た目で技術の良し悪しがすぐにわかります。 プロのパンク修理は速くて綺麗ですね(^^)1000円以上の価値が私もあると思います。何事も自分でやってみれば、その作業がいかに難しいか、そしていかにプロが上手いかが分かりますね(^_^;)
@hinakisapporo
2 жыл бұрын
パンク修理500円は、ソレで客集め てタイヤ交換、チューブ交換になる客を一手に請ければ、トータルで売上が増えるって言うロジックかと。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
気持ちは分かるんですが、それやっちゃう店って、大概使えるタイヤ、チューブを無理やり交換させる方向に持っていくイメージがあります(笑)
@にゃぽれおん3世
2 жыл бұрын
イニシャルで言いますけど、Tるてるさんにパンク修理に行くと、チューブ変えた方が〜ってよく言われます。
@hinakisapporo
2 жыл бұрын
まぁ、パンク修理に来る客って言うのを考えると、 空気圧管理をしていない人が殆どと考えれば、 チューブが伸びていたり、タイヤの溝が残っていてもサイドが割れていて要交換だったりする可能性は高いと言うのはあるかと。 空気圧管理が必要だが、 1番シェアが高いのが、空気圧の解らないチューブ(バルブ)と空気圧計の無いポンプなのが、既にダメダメな訳で、 異物拾いパンクばかりで、パンク修理を安価に行うと採算が合わない状態にならん限り、500円パンク修理は駆逐できないでしょう。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
@にゃぽれおん3世 コメントありがとうございます(^^) てるてるですか(^_^;)あの店もスタッフの技術に差がある印象ですね。パンク修理でいけるのに、技術のなさで面倒だからチューブ交換とか言ってそうですね(笑)
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
仰る通り、そもそも英式が無くならないので、修理は減らないでしょうね(^_^;) これは業界の怠慢だと思いますし、わざと壊れるようにして修理させるために、英式を無くさないとしか思えません(笑)
@hdhdhgsdgsgsg11
2 жыл бұрын
以前、ネット通販で中古自転車を格安で購入したのですが しばらく乗っていたら、いきなりブレーキワイヤが切れて軽くビビリました サドルやブレーキ、ペダルもボロボロの状態で 自分で新品に交換しましたが、かえって高いものについてしまいました
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
ネットで中古は絶対にやめた方が良いと思います。安いには安いなりの理由しかないのが自転車です。 私たちのようなプロが手を入れた場合、本来あんなに安価で提供できる物では無いのです。 今回はたまたま事故に至らず良かったですが、命に関わる事も有るので、安易に売るような業者は私的には淘汰されて欲しいと思ってます。車には車検があり法に触れるのに、自転車はお咎めなしと言うのも本当におかしな話ですよね(^_^;)
@Ponsukez
2 жыл бұрын
量販店で名の乗っ通ったメーカー製クロスバイクを購入し、乗って数日後気づいたのが、リアディレーラーの取り付けが曲がっていたということです。 ディレーラーハンガーがフレームの凹みの上に乗っかって、斜めに取り付けられていました。 購入直後チェーン鳴りがすごいので再調整依頼をしたのですが、こんなもんですと、ささっと返されました。 仕方ないから自分でディレーラー調整するかとよく見たところ、ディレーラーハンガーの間違った取り付けに気づいた次第です。 酷いこともあるもんだという経験談でした。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
いくら自転車がメーカー品であれ、結局は組み立て者の技術によるところの差は大きいですね(^_^;) しかしまぁそれは酷い経験でしたね(^_^;)組み立て時にチェックしないどころか、こんなもんですと突き返すとは信じ難い話ですね。 その店のチェック体制は考え直した方が良いですよね。大事故が起きた時どう対応するんでしょうね(^_^;)
@とととみみみ-r5p
2 жыл бұрын
内装変速のママチャリの後輪外しやりましたが、汗だくで油まみれになりました、プロは外さずにやるのかもしれないが、まぁとてもじゃないが1000円ぽっちじゃ出来ないと思う、日本の賃金低下は国家として悪影響があると思うし。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) そう言っていただける方々おられる事が、我々自転車業者にとっては非常に嬉しいです(^^) 我々からすれば簡単にパンク修理できますが、プロに物を頼むときには、それなりの工賃を払うのが当たり前ですよね。 工賃を値切る方がたまにいますが、そう言う方は是非自分で修理されたら良いのかなと思います。 日本は先進国の中でも賃金の上昇率が世界最悪水準ですね。もはや先進国ではなく後進国です。人々の心の貧しさもそこからきているのもあるでしょうね。
@oz6611
Жыл бұрын
後輪を取らないでバック広げが常識となってるようですがとんでもない手抜きでこれをやった自転車はフレームが曲がっており繰り返すとフレームが折れる危険性があります。まともに自転車屋はきとんと分解して簡単な掃除とハブの点検グリス注入もやります。やらないのは自転車が早く壊れるようにしてると思って良い。
@YouTuber-karasu
Жыл бұрын
今時バック広げを使っているショップは、正直迷惑なので廃業して欲しい。あれは修理ではなく、「破壊行為」です。アルミフレームに使っているショップも見かけた事がありますが、フレームの破断につながり大変危険です。 そのレベルのような人間が修理をしているショップは、それでお金をもらっているので、詐欺に近いです。
@Casa7814
2 жыл бұрын
残念ながら後先を考えずにネット通販安くてサイコー!みたいな人は絶対に減らないと思います 目先の販売価格しか見えない人はきっとそのままでしょうね^^; そんな人に限って空気も入れずパンクさせて工賃高いと言うんですよね 行きつけの店の店長も萎えてました
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) まぁ私も心の底では、多分そうなんだろうなとは思ってますね(^_^;) 誰しももちろん安いに越したことはないので、気持ちもわかりますが、自転車は乗り物なので、品質いかんによって命に関わります。そこが疎かになりがちな現状は嘆くべきですね。 自分の大事な人間が、整備不良の自転車や、まともに機能してない粗悪自転車に轢かれて事故を起こしても、文句は言えませんよね(^_^;) 工賃高いと言う方もいれば、快く工賃を払ってくれる方もおられるので、育ちの良さも関係しているのかもしれません(笑)
@kkss5387
2 жыл бұрын
サイクルコーナーの店員さんも一人や二人で技術研修、技能評価も無し、店長さんもクレームが来なきゃ手元まで仕事を見ない。 同じようなことが中国、深圳?工場で発生しているのかも?いつかクロウさんに工場突撃取材とかやってもらいたいですよ
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) いやぁ、中国本土ではそれはもうめちゃくちゃな事になってる事が想像できます(笑) あきらかなチェックミスや、ネジの締めすぎ、大きな傷、パーツの取り付け間違いなど、入荷してくる自転車には、日常的に紛れてますから(笑) 中国の工事に突撃取材したら、皆さん適当に仕事してるか、以外としっかりしてるかのどちらかでしょうね(笑)
@スワイテク
2 жыл бұрын
昔、ショップで勤務経験者ですが整備士の資格はありません。某ホームセンターのサイクルで働いていますが色々酷いです。担当者は整備士の資格は有りますがショップ勤務経験が無くても2年以上ホームセンター勤務で資格がとれるという事で、担当者は全くの素人です。 他にも整備士の資格はとっても自転車の知識ゼロでパンク修理すら出来ない社員が居ます。 「安全整備士がいるお店」と堂々とノボリを立てていますが技術的には素人です。 そんな資格取得制度で良いんですかね?
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) まさに私の言わんとしてる事と同じです。全く持ってその通りで、資格なんて名前だけあっても何の意味も無いんですよ。情弱者向けにアピールしているだけです。 もちろんしっかりした整備士の方も多いので、一概には言えない事ですが、自転車整備は知識と経験があってこそです。本来なら自転車に関する事なら何でも答えられないといけないんですが、本当に客のためになっているのかは再考すべきです。 ただ、悲しい事実としてほとんどのユーザーが、実は資格の事なんて知りもしないし、興味も無い。ただ安く乗れれば良いとしか思ってません(笑)乗る側に安全の意識が無いのに、整備士がその尻拭いをする構造も本当おかしいと思います。 本来なら安い自転車なんて、納車時に整備しなくても良いのではとすら思います。(もちろん実際はしっかり整備します)時間かけてしっかり組んだ所で、壊す人は壊すし、空気すら入れてくれませんから(笑) 私が言いたいのは、結局整備士がいた所でユーザー側にも問題があると言う事ですね(^_^;) 資格制度も名前だけが一人歩き…とりあえず持ってりゃユーザーに信頼されるだろう。こんな考えしか出来ない人材もちらほら存在するのが悲しいですね(^_^;) 結局資格どうのこうのなんて関係無いと言うのが私の持論です。自転車が好きで、探究心と向上心や好奇心がある人材こそが自転車整備に関わるべきだと思いますね。それすら無い人間がいくら資格を持っていても、まともな自転車整備ができるはずがありません。
@スワイテク
2 жыл бұрын
@@KZbinr-karasu 先日の遊覧船の事故を見ていたら今の職場を思い出してしまいました。 社員への修理等の技術的講習は一切無し。(素人みたいな、いやそれ以下?な工具類) 売上至上主義。 幹部曰く「自転車は外で乗るものだから外売場に置いてもいいんじゃね?」(埃まみれになって日焼けするだろ!) 担当者以外でも正社員は自転車の接客販売が出来るシステム。(何か専門的な質問されたらどうするんですか?) 売場に吊ってあるヘルメットはギチギチでたまに御客様が掛けそびれて落としても知らん顔。 御客様の安全を考えているのか疑問です。 申し訳ありませんがどなたかが整備不良での死亡事故レベルの事が起きない限り自転車業界全体の意識が変わらないと思います。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
工具マニアの私としては、良い仕事は良い工具からとの確信があります。プロショップまでとは言わないけれど、それなりの品質の工具は販売店には絶対必要です。適当な工具では適当な作業しかできません。それは絶対NGですね… 担当者以外が自転車を販売するのはあり得ません。論外です。自転車は購入時の説明書がめちゃくちゃ重要です。適当にやって後からクレーム来ても、そりゃ店も悪いですよ。 結局売る側も自転車の存在をなめてるんですね。命に関わる乗り物なのに、扱いが軽すぎるんです。 店も店ですが、品質や細かな説明を必要としないユーザーにも大いに問題あるんですけどね(^_^;) 本当最後のくだりは同感です。起きてはならない事ではありますが、大きな命に関わる問題が起きない限り、業界は変わらないでしょうね。語弊がありますが、激安の自転車で事故が増えればいいのにと思います。(あくまでも自損にしてほしいですが)痛い目を見ないとニュースにもならないし、誰も関心寄せませんからね(^_^;)
@スワイテク
2 жыл бұрын
@@KZbinr-karasu 言い出したらキリが無いのでこの辺で😅 またコメントさせて頂きます🙇
@石ころ-k5x
2 жыл бұрын
某県の新設の某アメリカ最大手スポーツバイクの専門店で家族のママチャリがパンクしたときに持ってきてもいいか? と聞いたら工具もないしできる人が一人しかいないので基本出来ないと言われました。 そういうものですか?
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) そうですね…悲しいですが、自転車業界ではスポーツバイクと一般車はカテゴリーが別として考えられています。 工具が無いのは言い訳ですよ(笑)スポーツバイクショップなら、持っている工具でパンク修理やタイヤ交換くらいならできます。ただ、スポーツバイクショップに一般車の補修パーツが無いのは事実でしょう。 私はどちらの業界にも居ましたのでなんでもできますが、スポーツバイクショップのスタッフは、一般車のパンク修理の仕方を知らない人が殆どですね。基本的にスポーツバイクショップは、パンク修理=チューブ交換なので。 一般の方にはスポーツバイクもシティ車も一緒の自転車にみえますが、使っているパーツや構造も全く別物です。ショップの言い分も分かるのですが、パンク修理だけならパッチとゴム糊を置いておけば良いだけなので、私もやれば良いと思うのですが、スポーツバイク専門店で一般車の修理をやってるところは殆ど無いですね。 困っている人を助けるより、自社のイメージを誇示する事に夢中なんです、彼らは(笑)
@cycleshop-Y
2 жыл бұрын
昔、KENDAのチューブが、チューブを触ると手にワックスを触った後のような感触が残りました。 パッチがうまく付かずに苦労した時期がありました。 それ以来、パンク修理の際は、必ずリキッドバッファーを使うようになりました。 マルニのリキッドバッファーエコを使用しています。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
ケンダのチューブ、タイヤ共にそうですが、仰る事は分かります。何か新品なのにテカッてるんですよね…(^_^;)あれ、何なんでしょうね…ゴムの質が悪すぎるんだと思います。 と言うかゴムですらない可能性もありますね(笑) リキッドバッファは私も愛用しています。パンク修理の際は、ヤスリ掛けのあと私は必ず脱脂します。 ちなみに、経験上あまりにも粗悪なチューブに関しては、いっそ交換した方がメリットがある事は伝えますね(^_^;)
@A796
2 жыл бұрын
パンク修理は素人がやるならチューブだけ変えましょう。 無理だなぁって思ったら無理と言ってチューブ交換するのが適切。 自転車安全整備士の方がいる場合で不備が起こったら1週間以内に行きましょう。 知り合いが10年近くパナソニックのシナモンの前モデルに乗ってます。ペダル、ローラーブレーキがオカシイので買い替え時期だと苦言してます
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
そうですね(^^)下手に修理するよりその方が確実ですね。そしてその交換したチューブで今度はパンクの練習をすれば無駄になりませんね。 誰でもミスはするので、仰る通り不備が起きたらすぐに店に行くべきですね(^^) シナモンの前モデルはなかなか貴重ですね。車体を見ないと分かりませんが、ペダルは交換すれば直りますし、ローラーブレーキもグリスを注すか、本体を交換すればまだまだ乗れるのでは?と思います。 こう言う時、どこまで親身になって面倒見てくれるショップがあるかですね(^^)私はそう言う良い車体は意地でも直しなくなる派です(笑)
@A796
2 жыл бұрын
それはありますね 乗り心地がBBが悪いのかなと思いました
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
BBであれ、シナモンレベルであれば、フレームさえ生きていればどうとでもなりそうですね(笑) また知り合いの方が直されるなら、助力できればと思いますので、何かあればご質問ください(^^)
@もいさんぽ
2 жыл бұрын
ここぞとばかりに、更にコストカットしたりして😫
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
それはあり得るかもしれません(笑)見えないパーツ(ベアリングを一つ減らすとか?(笑))でさらに手を抜いて、この機会に利益を上げようとする業者も居るかもしれませんね(^_^;)
@もいさんぽ
2 жыл бұрын
自転車業界も、ある意味情弱ビジネスと言えるのでしょうね…
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
間違い無いですね(^_^;)フリーパワーしかり、ほとんどのシティ車ユーザーは、考えればわかる事ですら、思考停止しているので騙されやすいです… さらにコストカットが行われて、たとえ安全性がより下がろうとも、ほとんどのユーザーは気付きもしないでしょうね(笑)
@falsepg6123
2 жыл бұрын
タイヤ以外同じ構成の19,800円と22,800円があったとして。後者にはパナレーサーハードランナータイヤMAX65PSIが付いていても、大多数の購買層は19,800円を買うのです。 というくらい自転車自体に興味がありません。走りが全く異なりますよ!というセールストークで若干名22,800円のほうを買う程度です HAKUBAが話題に少し出ていたので擁護しておくと、CST、HAKUBAそれぞれの20x1.75をチューブや売価含めて比較していただけると。印象が変わるものと思います 仮にHAKUBAに20x1.9~2.125のラインナップがあったらCSTを蹴散らしてしまうかもしれません
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
確かにタイヤの違いを熱弁しても多分伝わらないですね(笑) 最近HAKUBAのチューブを見かける事が増えましたが、品質はどうなんでしょうかね(^_^;)私はやはり総合的に見て、やはりチェンシンが1番値段と品質のバランスが良いかと思います。 同じチェンシンでもサクラタイヤだけはイマイチですが(^◇^;)最近はチャオヤン辺りも台頭してきましたが、悪くはない印象です。 まぁどんなタイヤであれ、空気圧管理ができていれば、数年はもちますが(^_^;)今後HAKUBAも自分で使って検証してみます(^^)
@hiroshiss333
2 жыл бұрын
メーカーは、現在のクオリティーで儲けが出ないので値上げをするわけで、クオリティーを上げると更なる値上げが必要になりママチャリ4万円時代になるでしょう。 メーカーは、一円単位でコストカットして企業努力をして、従業員の生活を保障しています。 500円パンク修理も同様。 500円パンク修理クオリティー低くないです。(担当者による?) 大量に廻しているので、ゴム糊風邪引いてなくて良いです。 どんなにクオリティーの低い修理でも、お金をいただければプロ。神業級であってもお金をいただかなければ素人。 カイ○ズは責められるのは修理した個人であって、企業ではない。 企業の責任は管理責任。
@YouTuber-karasu
2 жыл бұрын
気持ちは分かるんですが、企業努力で従業員の幸せを守っても、結果的に粗悪な自転車で他人が不幸になる事まで想定していないでしょうね(^_^;) もちろん500円パンクでしっかりやってくれるなら良いですが、問題はユーザーがその値段に慣れてしまう事です。500円が当たり前になると、高い修理をしてくれなくなります。そして買い替えのサイクルに入ります(^_^;) もちろんカインズの件も企業全体がそうではないでしょう。しかし仰る通り、管理責任は問われるべきです。
23:45
【だから僕はロードバイクを辞めました】今回、業界のデリケートな部分に踏み込みます...【ビチアモーレ横浜店】
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 198 М.
38:22
目指せオランダ。日本のヘルメット事情
忖度無し系自転車YouTuber カラス
Рет қаралды 1,1 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
1:14:08
【就活】インフラ産業の見解 〜新卒人気企業ランキング#3
Utsuさん
Рет қаралды 60 М.
32:51
ここを知らないと後悔する。電動アシスト自転車購入時の注意点
忖度無し系自転車YouTuber カラス
Рет қаралды 67 М.
8:58
TLRビード落としが楽になる!vittoria ROAD TUBELESS TOOL KIT
サイクルミノル
Рет қаралды 395
2:49
大人顔負け!キッズレーサー 2歳の小さなレーサーも挑戦 三重・いなべ市
中京テレビNEWS
Рет қаралды 31 М.
26:16
植物を人体にたとえよう!【キンタマ発生装置】#108
ゆる生態学ラジオ
Рет қаралды 9 М.
24:52
自転車業界って食っていけるのか?メーカー勤務、個人店、選手?
元テンチョの自転車のおはなし
Рет қаралды 1,6 М.
19:26
10 handy items that will make your overseas trip 10 times more comfortable! Carefully selected by...
さがらごうち
Рет қаралды 475
16:44
第270回『終わったんだけど…。 ~2025年を予見する漢字一文字~ 』 (2025/1/9)
小阪裕司の「商売道場」
Рет қаралды 749
14:07
【過激注意】昨今のロードバイク業界について物申します。※業界から圧力かけられたら消されるかも知れません
ISSEY - beaux cyclistes
Рет қаралды 166 М.
13:43
Triumph Gt6 - A Genius Idea With One BIG Problem
Number 27
Рет қаралды 387 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН