【軽バンにコタツ】ポタ電が買えないオッサンの楽しいコタツ

  Рет қаралды 36,243

司令官Consconチャンネル

司令官Consconチャンネル

Күн бұрын

ポータブル電源なんて買えない!買わない...。
司令官の「軽バン車中泊なんてアイディア勝負だろ?」叫びは負け惜しみでしかないのか?
お金をかけずに軽バンLIFEを堪能したいオッサン達へ送る「NO電気コタツSTORY」
MUSIC
「Funky Crazy」by FLASH☆BEAT
dova-s.jp/bgm/...
「Truly」by SHUNTA
dova-s.jp/bgm/...
「morining on the sea」by 伊藤ケイスケ
dova-s.jp/bgm/...
#エブリイ
#コタツ
#軽バン
#エブリイワゴン
#軽バンコタツ
#ポタ電無し

Пікірлер: 83
@kimkota3173
@kimkota3173 6 күн бұрын
ポタ電が圧倒的に楽ですが、工夫することで得る面白さにはワクワクがありますね。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
kim kota 様 コメントありがとうございます☺ 仰る通り、ポタ電使えば即解決のところをゴチャゴチャやって楽しんでいます✨️ もしポタ電使っちゃったら、私的には「負け」になっちゃいますね〜(笑) しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@iyo__channel
@iyo__channel 4 күн бұрын
断熱大事なんですね👍オープニングの収入低め血圧高めって笑いました🤣
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
イヨchannel 様 コメントありがとうございます☺ 血圧ヤヴァいです...降圧剤飲んでます 収入ヤヴァいです...どうにもならないです(笑) あわわ...道民の方じゃないですか! 「断熱が大事」なんてお恥ずかしい...でも本当のコトですよね! しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@右脳化
@右脳化 6 күн бұрын
断熱の大事さは、あらゆるシチュエーションで言えますね😮
@commander-Conscon
@commander-Conscon 5 күн бұрын
右脳化 様 まいどありがとうございます☺ そうなんです! ...見落としがちですが、たとえポタ電使ったとしても断熱しなきゃ意味無いと思います。 クルマなんてメッチャ薄い鉄板に囲まれてるだけのものですからね。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@タッチ徳島
@タッチ徳島 22 сағат бұрын
やわらか湯たんぽ、職場で使ってます。 全部で5個。 たまご型3個、細長いやつ1個、2リットル入る座布団1個。 湯たんぽに入る量が温かさ持続のポイントになります。 お湯の量が少ないと冷めるの早いです。 座布団の湯たんぽは長時間 熱々です! 少し高いけど車中泊には最適です
@Byakuya_STI
@Byakuya_STI 6 күн бұрын
おはようございます! 寒い中の車中泊も、工夫をこらす事でこんなに快適になるんですね✨ 秘密基地みたいで面白そうです
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
白夜 様 まいどありがとうございます☺ まさに大人の秘密基地でした✨️ 本気でもっと温度上げたければ、Fシートの窓も閉めればいけたでしょう。 最近は車中泊が市民権を得たので、あんまり心配も無くやれてます...でも3回目のヤツは道の駅に私一人だけでした(驚!) 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@紺-o7o
@紺-o7o 6 күн бұрын
うちはポタ電+電気毛布ですが、ベッドキットごと毛布で包んで筒状にしてその中に布団入れて過ごしてます。 熱が逃げないので下半身暖かくて良いです!
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
紺 様 まいどありがとうございます☺ おお!...素晴らしいです。 しっかり「熱を逃さない」状態でのポタ電運用ならば効果絶大ですね。 寝袋とかよりもホントは布団が理想♨ 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@minmin-ek7el
@minmin-ek7el 22 сағат бұрын
氷点下での車中泊はタウンボックスで何回もやってました。 当初は湯たんぽ用に大量の熱湯を運ぶために手動のジャーを家から積んでいたのですが、これくらい冷えるとジャーのお湯もアツアツキープとはならないので、同じ様に利用直前に沸かすスタイルに変えてました。 これ見て、あそうか、換気をちゃんと担保すれば登山用バーナーではなくてカセットコンロの方が断然良いなと思いました。 さて、先月末で丸々21年間乗ったタウンボックスを廃車にしてN-VAN(エンジン)に乗り換えました。この際に永らく使ってみたいと思っていた前側と荷室を区切るビニールパーテーションのオプションを装着してみたところ、暖房効率が段違いに良くなりました。(タウンボックス対比で) 室内空調がオートなことも効いていますが、運転席空間が満遍なく適温になって何処かが寒くてしょうがないとか乾燥空気で目がやられるとかが起きません。 パーテーションは構造上上から下に垂らすのは簡単ですが、こと寝る時に前後方向となると途端に難しくなりますね。車の中に一人用テントとかを広げて空間を制限したら良くなるのか??🤔 以前ビニールハウスか何かやっていらっしゃいませんでしたっけ?
@東亜総統特務隊
@東亜総統特務隊 6 күн бұрын
ポタ電購入を考えてはいますが 断熱の大切さを無視しちゃいけませんね。 素晴らしい検証ありがとうございました。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
東亜総統特務隊 様 コメントありがとうございます☺ ポタ電からの電力でホッカペ使う車中泊KZbinrさんとかは「寒い」ってよく言ってるんですね。 でもそれは当然のことで、断熱ちゃんとしてないからそうなると...。 勿論ポタ電を使えば色んなコトできて楽しい筈でしょうから、是非購入してくださいね✨️ ただ、クルマの断熱機能がほぼゼロだということをご理解いただきたいです...私も忘れちゃうんですが(笑)、1mm以下の薄い鉄板の囲いなんですクルマって。 クルマが暖かいのは、エンジンで作り出した熱が莫大なものでヒーターはそれを使ってるから...動力に2~30%使って残りの捨てちゃう熱ですからね。 しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@高畠哲朗
@高畠哲朗 6 күн бұрын
参考にさせていただきます。 ありがとうございます。 私も現在、車中泊の準備中です。床、窓、天井、窓他全面に銀マットとプラダンとカーテンを組み合わせて断熱性をあげるように奮闘中です。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
高畠哲朗 様 コメントありがとうございます☺ そうなんですよ!断熱あるのみなんです...でも何故かしばらくすると忘れる(アホなの?) カーテンとの組み合わせ凄く良いですね...1枚ものでやるんじゃなくて、多層構造にした方が暖かいし結露もし難いみたいですね✨️ しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@高畠哲朗
@高畠哲朗 4 күн бұрын
@commander-Conscon おっしゃるように、2重3重にしています。1cm厚の正方形の組み立てマットも合わせて磁石も利用したり。そのせいで、スペースが狭くなったり、接着剤やコーキングと格闘したりです(笑)
@ふさく愛知
@ふさく愛知 6 күн бұрын
司令官、お疲れ様です。 車の中をオール電化するのがなぜか流行、ポタ電がその主役になっていますね。換気をちゃんとして、火を付けたまま眠ったりしなければ、ガスコンロはエネルギーが高くリュックに入れて外に持ち出せるし、缶をコンビニでも買えるので充電に困ることはないしでとても便利です。 そんなオール電化の車中泊界の風潮に「よく考えろ!それ本当に必要か?創意工夫はどこいった?」と反骨精神をぶつけたがるオヤジのひねくれ根性に大いに共感するものです。 そして、湯たんぽ何個も段取りして炬燵形式にこだわるより、(ダウン)防寒ソックス+オーバーパンツ+ジャケット+寝袋に下半身突っ込む、と自身の皮膚直近で熱を閉じ込める、炬燵はテーブルだけ、の方がよりエコで合理的なのも自明の理です。 しかし、しかしです。反骨精神というのは当り前のことを結論にしてはイカンのです。やり直して浪費してやり直して浪費して、何か発見をして結論を得ないとオヤジの沽券に関わるのです。(沽券なんて長く使ってないからこの漢字で良いのか調べてしまった) 他人から見ればアホムダにしか見えないことも分っているが、この探究心と男のこだわりは息子にも是非遺伝してほしいと願う、還暦オヤジたち。。 ガス併用ならこの位のポタ電で十分。 share.temu.com/MUpHbhCZzqA
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
ふさく@愛知 様 まいどありがとうございます☺ 車内のオール電化には疑問符付けたいです...結局家で充電しなきゃダメってトコがなんか違うかな...BEVみたいでは?って(笑) カセットガス良いですよね!...もし暖房器具買うならマイ暖にします(1万円以下ですしね) (笑)!「反骨精神をぶつけたがるオヤジのひねくれ根性」お褒めくださり感激です! 車中泊でコタツなんて「普通に戦闘機や戦車で良いのに何故かヒト型兵器のモビルスーツ」のように、これはもはや理屈を越えたオヤジのロマンなんです✨️ 車中泊で「やったらお母さんに怒られるコタツでそのまま寝」をやりたいんです〜(アホ?) やってみたらこういうのってやっぱり楽しいし、沢山の方にも見ていただけたので、今後もヒト型兵器的な無意味ロマン路線を継続していこうかと思ってます。 ※ポタ電ご紹介ありがとうございます 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@hik359
@hik359 2 күн бұрын
司令官殿お勤めお疲れ様です! ポータブル電源を使わないコタツですが ソフト湯たんぽの湯量を半分ぐらいに入れて、カバーの中にハクキンカイロを2個入れると長時間温度が維持出来て、直接足が暖められるので中々快適に過ごせると思われます!
@commander-Conscon
@commander-Conscon 23 сағат бұрын
十文字HIK 様 コメントありがとうございます☺ 「ハクキンカイロ」って、そんな使い方もできるのですね! やっぱり暖かさは「炎」系だよな〜って感じますね✨️ 豆炭コンロ含めて、どうやったら安全に使えるのか?を今後考えていきたいと思います。 しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@後藤雅史-p5o
@後藤雅史-p5o 6 күн бұрын
断熱は大事ですね。最近友人が家を建てたのですが、断熱がよくできてて、暖かいそうです。窓も少ないので冷気がはいりにくみたいです。エブリィは荷室てっぱんむき出しだから、効果的な断熱する必要あり。職場が高地にあるので、−5℃とかはよくあります。でも、暑いより寒い方が良いような。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 5 күн бұрын
後藤雅史 様 まいどありがとうございます☺ 「断熱し過ぎると今度は結露が」という悩みが...湿度70%で室内20℃だと12℃で結露というデータが。つまり温度差8℃。 今回5mmほど助手席窓開けてましたが、閉めてても良かったのかも?です。 実は東北地方などで見られる「2重ガラス」の理屈を調べてから今回の断熱を考えました。隔てるモノが多層であれば結露はし難くなるようなので。 「鉄板→プチプチ→カーテン→布」という感じで。 たぶんクルマじたいに断熱材入れるよりも、そういった方法でやった方が効果的なっじゃないかと思いますね。 内張り剥がすなんて面倒臭くさいし...(笑)。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@willtec6993
@willtec6993 6 күн бұрын
断熱が完璧なら、理論上温度は下がらずに、体温で上がっていくはずですね。 電気に頼っていたら、尽きたり故障したときに困ります。こういうのが良いと思います。 私はハクキンカイロ使っています。低温火傷対策で包んて足元に入れておけば暖かいです。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
will tec 様 まいどありがとうございます☺ そうなんです!しっかり断熱さえしちゃえば、どんどん室内温度上がります。 3回目のシーンで結局13℃まで温度上昇して戸惑っているように、ココちゃんとやるかやらないかで結果は全然違う。 ポタ電は使いたい人は、もちろんどんどん使っていけば良いと思います。 ただそれなら、高効率で高カロリー出せる660ccのエンジン回せば良いのでは?って、私は思っちゃうんですよね。 だってその充電したポタ電の電力は、火力発電所のタービン回して作ったものだし...その時発生した熱は何処へ?身近にある660cc回した方が熱効率良いでしょ!って(笑)。 ※水力や原子力かも ハクキンカイロ良いらしいですね...気にはなっています。 結局どれもこれも「燃焼」が元ですから、電気エネに変換するよりも直接浴びた方が合理的なんですよね。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@野良猫-x6b
@野良猫-x6b 6 күн бұрын
司令官殿、お疲れ様です😊 自分もなかなかポタ電を買えずにいますが、今回の動画はかなり参考になりました😄熱源よりも断熱が大切は、本当にその通りだと思います😊自分もその事を忘れていました😅ルーフのデッドニングはやってありますが、他の所がおろそかになっているので、休みの日にやっていこうと思いました😅
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
野良猫 様 まいどありがとうございます☺ 断熱とても大事なコトのに何故か忘れてしまう...「君の名は」かよ?って感じ(笑)。 断熱の効果は3回目のトコでどんどん室内温度が上がり、13℃になる所でお解りいただけるかと✨️ まぁ...そうやって「忘れたー」ってテキトーにやる感じも、ユルくて好きなんですけどね〜(笑)。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@ステーキいきなり-k7u
@ステーキいきなり-k7u 6 күн бұрын
4日前に千葉県内房総のオートキャンプに行きました 内房総はまだ暖たかったのでコタツは要りませんでしたね、ただ田舎過ぎて途中から電波が届かなくなり困りました 帰りに鋸山に登りましたが 入山に700円掛かり大仏さんやお地蔵さんがあり足元もコンクリの階段で 山と言うか観光地になっててちょっとガッカリでした(笑) 頂上は崖で雪の積もった富士山が見えて綺麗でしたよ、
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
ステーキいきなり 様 まいどありがとうございます☺ 千葉は何故か自分の人生に縁深く各年代で思い出があります...いずれまた訪れるかと思います。 鋸山ですか〜定番ですねぇ。 「観光地化」ってホントがっかりさせられますよね...同じコトがグランピングにも当てはまるかと...「すべて施設側で用意してます」ってなんかビミョー。 アウトドアに何を求めてるのか?ってホントに考えてんのかな? (それで満足な人も多いのかもですが) そういう意味で、今回使用した湯たんぽは全て現地で沸かしたお湯を使用。 実は家で用意して持ってっちゃった方が楽なんですけど、それをやっちゃうと、何か違う気がするんですよね〜。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@hide18aa
@hide18aa 4 күн бұрын
これは………面白い💯👌多分………有名KZbinrになるでしょう🎉
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
hide18aa 様 コメントありがとうございます☺ こうやって100点言ってくれる方が大好きです✨️ 別動画への他の人のコメントがクソ過ぎてイラっとしてたとこなので尚更嬉しい(笑)。 (上から目線で説教口調でした) 有名KZbinrは?ですが、視聴して喜んでくださる方がいてくだされば幸せ♬ しょーもないCHですが、またご覧いただけたら嬉しいです☺
@ppffbass1675
@ppffbass1675 6 күн бұрын
ポタ電高いですよね! 場所もとるし。 ワタシの気のせいか燃えそうなものが多いような・・ 火気にはご注意ください。 起きてるときはマイ暖。 寝るときは寝袋2枚重ね+USB電熱毛布で0度くらいはおけです。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 6 күн бұрын
ppffbass 様 まいどありがとうございます☺ 車内のコンロ実は怖いです...断熱のプチプチが一番燃えそうで怖いかなと。(空気入ってるし) 気を付けます。 マイ暖はもしかすると買うかもですが、私も起きてる時限定になりますね。(就寝時使ってる怖いKZbinrさんもいます) マジレスすると、コタツじゃなくて寝袋で寝りゃその方が快適ですね(笑)...でもコタツ好きなんで拘っちゃいました✨️ 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@jsn2797
@jsn2797 Күн бұрын
最近は災害時にもポタ電さえあれば困らないみたいなCMがありますけど、一般家庭で普通に家電なんか使ったら1日持ちませんよね。 充電できなければただの重たい箱。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 23 сағат бұрын
J SN 様 コメントありがとうございます☺ 仰る通りだと思います。 ポタ電は充電を忘れないようにさえすれば、一定時間は役に立つとは思います。 けれども「災害用として凄く有効」とは思えないんですよね...何かそれ、電力会社のプロモーションじゃないか?って勘ぐっちゃう(笑)。 ぶっちゃけ、軽バン買って「いつも燃料満タンにしとく」の方が有効だろって思います。 (東日本大震災の時も結局みんなクルマに避難した訳ですし) ポタ電なんかよりプチプチとか「断熱材を常備」した方がきっと良いでしょうね✨️ しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@syuuji0088
@syuuji0088 6 күн бұрын
窓にシェードして荷室にセミダブルのマット敷いて寝袋で車中泊ってます✨ポタ電は買ってませんがリン酸鉄リチウムイオンバッテリー200Ah・インバータ・ソーラーパネルで家電使えるようにしてます✨初期投資ちょっとお高いケド(15万くらい)😅電気毛布・ミニヒーター・ポットに電子レンジまで使えるので結構あったかいです😍10年以上保つし😅
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
しゅっしゅチャンネル 様 まいどありがとうございます☺ ソーラーパネル!!...リン酸鉄ってのが良いですね。 私もモバイルバッテリーは怖くてリン酸鉄のものしか持ってないです。 (数多ある充電式器具はまぁ電池容積小さいから目を瞑ってますが) 15万円ならポタ電買うよりか良いかもですね。 リン酸鉄のものでもポタ電は車内積みっぱにできない...でもクソ重い。家での充電もなんかなぁって...。 ポタ電悪くは無いんですが、価格に比して得られるものが小さいってのが私の買わない理由。 (買えないし) 定格1,500Wで3万円くらいなら買ってもいいですね✨️ (いや買えないだろぉ!) 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@utusapo
@utusapo 4 күн бұрын
コメント失礼します とても見やすく編集されて良き❤
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
utusapo 様 まいどありがとうございます☺ 編集を褒めてくださるなんて何とも嬉しいじゃないですか! これからももっと見やすくしていきたいですね✨️ 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@ユニコーンケイベル
@ユニコーンケイベル 6 күн бұрын
Amazonで安めのポタ電を購入しました。まだ車中泊の機会がないですが、断熱は確かにです。やる前に徹底的な対策をしたいと思います。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 5 күн бұрын
ユニコーンケイベル 様 まいどありがとうございます☺ ポタ電導入おめでとうございます🎉 他KZbinrさんが家庭用ホットカーペット使って「寒かった」言ってたりします...断熱しないとダメなんだろうなって思いましたね〜✨️ 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@rikiy7086
@rikiy7086 6 күн бұрын
アルミシートは断熱性高いですよね🎵 あれを敷くのとそうでないのとは、かなり違います。 湯たんぽはエコだし暖かいので手放せません\(^o^)/ 毛布等でくるんで低温ヤケドの防止と更なる保温をしてます☺ バッテリー式の湯たんぽもいいなと思いました✨ ところでポタ電はウチに転がってますが、経年劣化で使い物にならない処分に困るゴミと化しています😴
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
riki Y 様 まいどありがとうございます☺ そうなんですよー✨️ これまで銀は銀でも「お風呂保温シート」使ってましたが、アウトドア専用を謳う2.5〜3mmレベルのもの使ったら全然違ってた。 「重ねて」「隙間なく」やるとメッチャ保温しますね! バッテリー湯たんぽも気になりますよね!...安いし(笑)。 riki Yさんみたく車中泊(やアウトドア)に慣れてらっしゃる方は皆「湯たんぽ」推しですよね。 ポタ電、結局使わないのもなんとなく解る気がします...家で充電してから「よっこいしょ」なんてやるより、現地でお湯沸かす方が手軽かなと...。 否定するつもりは全く無いんですが、ポタ電はBEVに近い存在のような気がしています。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@メットオーク
@メットオーク 3 күн бұрын
なるほど🤔ポタ電買えないからカーバッテリーで自作したから後は断熱をどうにかしたいなぁ🤔
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
メットオーク 様 コメントありがとうございます☺ 12Vカーバッテリーをポタ電化...ちょっとやってみたくなりますね✨️ 断熱が大事なんだだってコト知ってる人は少数いらっしゃるようで教えてくださいました...しっかりやれば大した熱は不要みたいですね。 しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@山内義和
@山内義和 6 күн бұрын
ジークスズキ❗ お早うございます∠(・・) 寒い車中泊の時は、許せる範囲の時間では車内暖房を使用、その後キャンプ用コンロ、毛布1枚と、寝袋にホッカイロ入れて寝れば汗かいて眠れます。 問題はやっぱり結露です。 今回の動画の始まりの一瞬にコタツに入った司令官の挿絵が有りましたね。 アレが可愛いくて、ホッコリ度3倍でした😊 また楽しみにしています。 ご安全に😄
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
山内義和 様 まいどありがとうございます☺ジークSUZUKI! 何度も言いますが、正直「許される範囲で」アイドリングでヒーター使えば良いと思います...ワタシ的には一晩中許しますけど(笑)。 ※だって660ccだからCo2なんて殆ど出してない 結露はやっぱり「ちょっとだけ窓開け」が一番効果的かなと。 ただ、当たり前ですが寒くなるんですよね。今回3回とも窓開けしたせいか、室内温度は室外プラス5℃くらいにしかできなかった。 「外→前席→プチプチ囲われ」と多層構造にしているので、窓は閉めても良かったのかも...一度閉めてやってみますね。 イラストは下手の横好きで描いてますが、褒めてくださると嬉しいですね〜✨️ 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@TY-ov8pm
@TY-ov8pm 6 күн бұрын
おつかれさまです。 私もポタ電欲しいけど高くて買えません!
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
T Y (トシ) 様 まいどありがとうございます☺ 出力低くても1万円は切りませんね。 なのでモバイルバッテリーで頑張っていきまーす(哀) 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@tunamayodaisukiMK31
@tunamayodaisukiMK31 3 күн бұрын
湯たんぽでは容量が少なくすぐ冷めてしまいますからクーラーボックスを熱湯でいっぱいにしてみてはどうでしょうか、ゆっくりと熱を出してくれそうです
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
宮古島移住2020海チャンネル 様 コメントありがとうございます☺ おお!...ナイスなご提案感謝です✨️ 動画内2回目の時はポリタンク20Lを湯たんぽ代わりで使ってますが、半分くらいしかお湯入れなかった。 理由は20Lお湯沸かすのが大変だったから...自分拘りがあって「家で沸かしてく」じゃワイルドさに欠けてダメかな?と...(笑)。 クーラーBOXが使えるかどうか検討してみたいと思います。 小さめならイケるのかな? しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@MrHarukision
@MrHarukision 2 күн бұрын
電源トラブル回避術でも活かされそうです。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 23 сағат бұрын
rasa 様 コメントありがとうございます☺ その通りですね! 日頃常々思うのですが「電気のみ」とか方法をひとつに絞ってしまうのではなく、ある程度手段を分散させておくことって大切なんじゃないかと...。 あと断熱...「一家に1セットプチプチ」は災害時の備えとしても有効だと思いますよ〜✨️ しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@cubrz
@cubrz 6 күн бұрын
お疲れ様でした なかなか準備も大変でしたね 基本的には、車中泊は真夏真冬はやめたほうが良さそうですね…
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
カブレーザー 様 まいどありがとうございます☺ そうなんですよー良くお解りで(笑) 出発前の準備は1hくらい。帰ってきてからはもっと大変で2hくらい...布モノとかは畳んだりするの手間なんです。 いっそのことエンジンかけてアイドリングでいいだろ本当に!って思うほどの面倒さ...。 でも真冬はまだいいんですこれでも...。 真夏は絶対無理...真夏の車中泊はテスラとかのBEVしかできない。エアコン使って一晩いけるらしいですよ。 貧乏人としてここは悔しいので、今年の夏は打倒BEVです(笑)。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@hiasai3279
@hiasai3279 6 күн бұрын
私も52エブリイバンで、車中泊キャンプをしています。 硬いプラダン?にアルミシートを貼って、荷室にプラダンルームを作ってます。 正月に車中泊した時、朝起きると窓の内側は全て凍っていましたが、プラダン室内は快適でぐっすり眠れたので断熱は大事ですね(^o^) ・・・湯たんぽは暑くて出し、電気毛布も暑くて切り、300Wの小型ヒーターのみ使用しました。 また今月、愛知県民の森へ行きイロイロ試す予定です。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
hi asai 様 コメントありがとうございます☺ 52エブリイ!...私がエブリイに惹かれていった発端のモデルです。 レガシイtrgwgn乗ってた頃仕事で乗って衝撃が...「自分のレガシイよりも何か楽しい?...いやそんな筈はない!...う〜ん??」みたいな感じで惹かれちゃった(笑)。 プラダン+アルミシートは効きそうですね✨️ おそらく、僅かなすき間は設けてあるのでは?...荷室で完璧密閉のビニール温室入ってみたらビッチョビチョの結露になりましたから(笑)。 『愛知県民の森』は(密かに)車◯泊スポットなのですね。 一度昼間に行ったことありますが「クマ注意」看板にビビりまくって楽しめませんでした。 どうぞご安全に〜♬ しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@royyamag3413
@royyamag3413 6 күн бұрын
いろいろゴチャゴチャやるならFFヒーターでよろしいんじゃないすか?そのほうが絶対安上がりでしょう。   ・・・なんて言っても聞かないよねぇ。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 5 күн бұрын
Roy Yamag 様 コメントありがとうございます☺ FFヒーターは...最低でも1万円は越えますね。 あと面倒臭い...CH基本コンセプトが「お金かけない」「改造しない」「ねるべく面倒臭くなく」ですので...(笑)
@uisuki-jiro
@uisuki-jiro 6 күн бұрын
今年もよろしくお願いします。 昨年末 5型エブリーPAリミテッドを父親が全損事故で失いましたが、昨日 走行5000キロの中古PA5AGSが見つかり安堵してます。 もちろん5型エブリイです(*^▽^*)
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
ウヰスキー二郎 様 まいどありがとうございます☺本年もよろしくお願いいたします それは不幸な出来事...お父様はお怪我大丈夫でしょうか。 でも5型の5AGSモデルがまた手に入るのならば、不幸中の幸い希望が見えてきますね✨️ 極めて個人的に5型こそ理想のエブリイじゃないかなと思います。 (6型は高すぎ) 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@y-hisa
@y-hisa 3 күн бұрын
豆炭アンカとかハクキンカイロとかの熱源もアリかもです。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
Y. Hisa 様 コメントありがとうございます☺ 「豆炭アンカ」は凄く興味があります。他の方のKZbinで見ましたが意外に一酸化炭素も出にくいようですし。 (ハクキンカイロも良いみたいですね) やっぱり電気よりも「燃焼」系の方が暖かいんですよね〜✨️ しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@TheOimataduko
@TheOimataduko Күн бұрын
ちょっとずつ学習してる
@commander-Conscon
@commander-Conscon 22 сағат бұрын
Tour Ot10 様 コメントありがとうございます☺ ちょっとずつ学んでますが、しばらくするときっと忘れますね(笑)。 何回か思い出しを繰り返せば、ちゃんと身につくと思います。 しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@tarokagawa2501
@tarokagawa2501 6 күн бұрын
軽バンならマイ暖があれば大丈夫ですよ!
@commander-Conscon
@commander-Conscon 4 күн бұрын
taro hikeorcamp 様 コメントありがとうございます☺ 「マイ暖」は買うかもしれません...シーズン終わりに近づき8千円台にのってきましたね✨️ ただやっぱり就寝時には怖くて使えないので、そこが問題ではあります。 しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@tarokagawa2501
@tarokagawa2501 4 күн бұрын
@ いつも楽しく観させていただいてます‼️ちなみに私もエブリィに乗ってます😊 マイ暖は酸素が薄くなると安全装置が働いて勝手に消えるので割と安全ですし何より燃費が良いです🙆 エコモードで一本3時間50分持ちますし、車の断熱をしっかりしていれば外気温が氷点下2℃でも車内は25℃ぐらいにはなります😊(エコモード)
@おいしいたけ-u8k
@おいしいたけ-u8k 3 күн бұрын
(^^)司令官殿、オフィスにしてますね(^^♪
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
おいしいたけ 様 まいどありがとうございます☺ 皆さんのコメントへ返信などする時、車内コタツでやるとはかどりますね✨️ うーん憧れのノマドワーカー...本業はノマド(遊牧民)じゃできないんですけどね(運ちゃんダス) 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@user-re5zvsso3s
@user-re5zvsso3s 5 күн бұрын
『工夫する楽しさ』車中泊ってこれが原点だったはずなんです。 大電力を用意できたら勝ち!ではあまりにも味気ない。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
貴司 様 まいどありがとうございます☺ そうなんですよー✨️ もしポタ電なんか買ったら「つまんね...」になっちゃう気もしています。 世の中数多ある趣味すべてにおいて言えるのはないか?と私が思うこと。 「全てが不足してる始めた頃が実は一番楽しい」 道具はショボい方が一番熱中できると思うので、私は道具には頼らないようにしています♬ 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@diy4844
@diy4844 6 күн бұрын
プラ湯たんぽでなく、金属湯たんぽなら冷えてきたら、カセットコンロで加熱できると思うけど。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
節約DIY 様 コメントありがとうございます☺ 実は動画でチラっと映るのですが、実は金属のやつも毎回持ってってます。 でもなんか、使用後に錆防止のため乾かすのが面倒で、ついプラの方使っちゃうんですよね〜(笑)。 次回の車中泊では使ってみますハイ...。 しょーもないCHですが、またコメントくださると嬉しいです☺
@diy4844
@diy4844 3 күн бұрын
@@commander-Conscon さん お湯を再利用しないなら、クーラントを入れたらどうですか。取り換える頻度も減るし。 捨てるときに困るかもしれませんが。
@じーびー助五郎
@じーびー助五郎 6 күн бұрын
おこんばんはでございます。 夏場でもそうですが、やっぱり断熱、断寒(こんな言葉あるのか^^;)が本当の意味で最重要なんだろうなぁと思います。 まぁ、車の構造上物理的に中々綺麗に解決できる問題ではないけれど・・・ 初期投資は高額だけれどお手軽に温まれるポタ電と電気製品群、安価だけども創意工夫で乗り切る車中泊。 個人的に、なーんとなく作れそうな物だったら頑張って作ってみるかぁ、がありますね。購入すると高価なものは手が出ないwというのもありますが 苦労して出来上がった物が見てくれが悪くても使うのは自分だからまーいいかぁで済みますしね^^; 制限のある中で工夫して課題を達成するのは楽しいですもん、過程であーでもないこーでもないと試行錯誤している時間が特に楽しいw でも使う使わない別にして車内設備としてポタ電そのものは欲しかったりもするんです(超わがままw
@commander-Conscon
@commander-Conscon 5 күн бұрын
湖池屋「GB」助五郎 様 まいどありがとうございます☺ いや〜大切なコトって意外に忘れちゃうんもんなんですよね〜(笑)...寒くなりたくないなら1にも2にも「断熱」なんですね。 (防寒着なんて熱源は体温だけですし) たぶんですが、クルマの断熱を忘れがちになるのは「クルマって囲われてるから保温される筈」って勝手に思い込んじゃうんでしょう。 エンジンさえ動いていれば、その発する莫大な熱によって車内がポカポカになるのも判断を狂わせる。 全く持ってクルマの防寒性能なんてほぼゼロ...ただの薄い鉄板に囲まれてるだけなんです。 そりゃ寒いに決まってる(笑)。 他KZbinrさんのポタ電使った車中泊も案外「寒い」感想多いのも断熱を忘れてるからかなと。エンジン由来の熱とは比べ物にならない程の低カロリー熱しか出せないですからねポタ電。 とは言っても、助五郎さんがポタ電欲しい気持ちも良くわかりますよ✨️私も何度買おうかと思ったことか...。 でも電子レンジ使えるレベルのヤツだと軽く10万円越えますから、やっぱり無理...あと、これは極めて私的な趣向ですが「オール電化」みたいでちょっと嫌なんですね。 ライフラインが一つになるのって危険じゃないかって...何事も独占(や寡占)っていう状態は危険だって忌避してるんです(笑)。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@かくへん-r9t
@かくへん-r9t 5 күн бұрын
車内の温度が知りたいです。私もポタ電欲しいですが、冬よりも夏が怖いです。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 3 күн бұрын
かくへん 様 まいどありがとうございます☺ 3回目の車中泊は室外-3℃に対して室内5.4℃でした。(8.4℃差) 動画で温度差12℃まで結露しない言ってますが、今一度調べたら多層構造断熱で20℃くらいまでOKみたい。 ※湿度70%の場合 夏は...ハッキリ言って無理(笑)標高上げる意外手がない。 (あとはアイドリング) でも...無謀にもこの夏は挑戦しようと思ってます。 今後とも当CH応援よろしくお願いいたします☺
@米工房濵田屋
@米工房濵田屋 3 күн бұрын
狭いと酸欠が怖くないですか。
@commander-Conscon
@commander-Conscon 2 күн бұрын
米工房濵田屋 様 コメントありがとうございます☺ 仰る通りでいつも心配はしています。 火を使う時は必ず窓空けで換気をしています。 あと寝る時は結露対策で1箇所は窓を3mm程度開けています...閉めた方が暖かいんですけどね。 しょーもないCHですが、またご覧くださると嬉しいです☺
@米工房濵田屋
@米工房濵田屋 2 күн бұрын
返信ありがとうございます。換気大切ですね。安心しました。私もガスコンロを焚いて暖をとる時は窓を少し開けます。怖いですからねー。
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
What if I save it? Next time I'll sleep alone in a van and go camping...
30:16
【超簡単】iPhoneやAndroidをテレビに接続で映すダイソーの神アイテム!
10:21
雑学王子ミツル - 役立つ雑学
Рет қаралды 533 М.
Как открыть двери машины без ключей
0:59
9 октября 2022 г.
0:15
Auto Tech
Рет қаралды 161 М.
Забор против Гольфа из NFS
43:08
Мастерская Синдиката
Рет қаралды 2,4 МЛН
Don't ask your wife to help you drive #shorts by Tsuriki Show
0:59
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН