【真冬の北海道でEV体当たりチャレンジ】EV懐疑論についに終止符!? マイナス10度の極寒状態で電気自動車の暖房は何時間持つかを徹底検証 野付半島&摩周湖周遊旅の様子も

  Рет қаралды 22,151

EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】

EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】

Күн бұрын

Пікірлер: 121
@rrt0tty95
@rrt0tty95 2 жыл бұрын
低温時のLFPの問題点は解消されたと言って良い感じでしょうか。個人的にはエントリーグレードでの比較考察が役に立っています、個人的には上位グレードにすれば金額以外は殆どの問題は解決しますが、それがとても重要なので…
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
まだです。 バッテリーを冷やした状態で航続距離テストを行いますのでお待ちを。
@rrt0tty95
@rrt0tty95 2 жыл бұрын
@@EV_Native ありがとうございます、楽しみです。
@Model3_Life
@Model3_Life 2 жыл бұрын
「ヒートポンプ非搭載」の2019年式モデル3を「12時間暖房を付けたままにしたらバッテリーはどれぐらい消費するのか?」について、テストを実施してみました。 < テスト条件 > ・キャンプモードON ・設定温度20℃ ・風量1 ・A/Cオフ ・運転席のみシートヒーターON=1 ・20時開始→翌朝8時終了 < テスト結果 > ・外気温6℃スタート→翌朝3℃ ・63%→49% (-14%) ・288km→225km (-63km) 最低気温が3℃と、大都会サイタマとしても比較的暖かい夜だったためか、想像以上にバッテリーの消費量が少なく正直拍子抜けでした。 次回テストする時は最低気温がマイナスまで落ちるという予報の日で、A/Cもオンにして、より厳しい条件でやってみようと思います。 こちらからは以上です😙
@富-z1e
@富-z1e 2 жыл бұрын
検証ご苦労さまです。私もモデル3乗りですが、本当にバッテリーは持ちますよね。 ガソリン車乗りのひとたちにバッテリー大丈夫?雪で渋滞に巻き込まれたら~と、幾度となく聞かれ、もう答えるのも辟易しています。 殆どの方は関東圏など極寒地域に住んでいないにも関わらず、また大雪警報の中出かける人なんてほぼいないくせに、EVだけ異常な条件を提示する人が沢山いるのが不思議です。
@Model3_Life
@Model3_Life 2 жыл бұрын
@@富-z1e さん はい、死んじゃうかもーとゆーてます 笑
@goiine6542
@goiine6542 2 жыл бұрын
もしかして西野流 現場からは以上ですに寄せてます?(笑)
@zkei2567
@zkei2567 2 жыл бұрын
コロンブスの卵の話が頭に浮かびます。言うは易し、行うは難し。実際に身体を張って実行されているEVネイティブさんに敬意を払うのが、常識的な感覚ではないかと思います。同時に、冬の北海道の映像や鹿肉料理など、子供達も一緒に楽しみながら、拝見させて頂いてます。
@michikomiyako41
@michikomiyako41 2 жыл бұрын
仰るとおりですね。 冬の北海道の風景はまた格別です。 こういう動画も楽しいですね。私もちょっとだけ行ってきたような気分になりました。有難うございます。 陸別町に行くとなると阿寒湖経由でしょうか。こちらは急な坂が続きます。お気をつけください。(屈斜路湖美幌峠経由、津別町経由もあり?) 途中オンネトーという美しい湖がありますが、寄れるかな。硫黄の温泉もキツいですが有名です。観光もされてください、折角ですから。
@skybright5053
@skybright5053 2 жыл бұрын
実際に北海道で生活し、PHVに乗ってる者です。 寒さ対策のため100Vセラミックヒーターを活用したり電気毛布を使用したり、シンプルにヒートポンプのみで対応したりTPOに応じて工夫しております。 もちろんシートヒーターは常にonです。 (EV走行の方がヒートポンプをフルで使っていたとしても遥かにHVモードより燃費(電費)がいいので真冬でも常にEV走行しています) 北海道の気温や雪の状況、充電器の出力や低温によるバッテリー容量の低下は想定内でした。 ・・・が、、低温下の中でのモデル3の電費(走行電費)の良さとヒートポンプの効率の良さには驚きました。 自分のでは外気温-10度で20度設定では防寒具を着ていても寒くトランクルームのガラスは霜になるほどで耐え凌ぐのは苦痛なほどです。 車内では30分居ようとも実際に20度になることはありえません。 それでも20度設定で1kw,28度設定では2.5kw程流れ消費してます。 100Vセラミックヒーター(500W)を使用した方が消費電力も少なくずっと暖かいほどです。 テスラ車と国産車とではヒートポンプ自体の性能の差があることを強く感じました(実性能は調べるつもりもないし分かりませんが)。 (走行電費は道や状況によりますが大体4-5、良くて6の範囲です。) 北海道に来られたとのことで毎日楽しみに拝見しております。 できれば実際にお会いし色々見識を深めたいところですが・・・。 いずれにしても、まさに私の実世界の中での検証なのですごく納得でき、訴求力もあります。 今回の企画、とても意義あるものと思います、次回は何人かのオーナーや別車種と同じ工程を共にしそれぞれの実データや印象など含め比較していただくとより面白いものになるかと思います。(充電が1エリアに1つや2つしかないから並行実証は無理か。。) 北海道遠征の動画ではテスラモデル3の底力の凄さを感じました。 これからも楽しみにしております。 ガンガン検証お願いします。
@Nagoyaguide
@Nagoyaguide 2 жыл бұрын
電気自動車の実態もさることながら、冬の北海道のリアルな景色を見せていただいたことに素直に感謝します! これからもお気をつけて。
@wata2001
@wata2001 2 жыл бұрын
バッテリー温度と充電時間の関係が分かり、とても参考になりました。 ありがとうございます。 運転に気を付けて、明日の動画も楽しみにしております。
@00ypsilon21
@00ypsilon21 2 жыл бұрын
スゴイ検証ですね。 EVネイティブさんの実行力にはただただ驚くばかり… 参考になりました。ありがとうございました。
@空とミル保護猫保護犬物
@空とミル保護猫保護犬物 2 жыл бұрын
お疲れ様でした。 電気自動車での、素晴らしい 検証動画ありがとうございました。 冬の北海道での素敵な景色や動物達を見れて感動しました。
@エム-k4m
@エム-k4m 2 жыл бұрын
ロングレンジで半分で、24時間暖房つけっぱなしでまだ走れて、安全。素晴らしい
@kn6744
@kn6744 2 жыл бұрын
これは素晴らしい実証結果ですね。ここまでリスク追って検証していただきとても参考になりました、ありがとう!
@michikomiyako41
@michikomiyako41 2 жыл бұрын
冬の北海道での運転は私にははとても怖いです。どうぞ無事故で最後まで頑張ってください。 雪国ではないですが、EVで凍死と揶揄されるのは気持ちの良いものではありませんでしたので、参考になります。 私事ですが、先日モデル3をポチってしまいました!
@saisaki1964
@saisaki1964 2 жыл бұрын
お疲れ様でした。ただただ天気が良くて良かったですね。 バッテリー温度の事を考え、走行後の充電を心得るようにすればいいのですね。参考になりました。
@take6shin
@take6shin 2 жыл бұрын
エンジン車での車中泊は、排ガスの一部が車内に入るので、寒くてどうしようもないとき以外はエンジンOFFにしている。 電気自動車はむしろ車中泊向きと思った。現状テスラ限定かもだけど。
@mew0806
@mew0806 2 жыл бұрын
そうなんですよね!EVは、車中泊やキャンピングカーとメチャ相性良いと思ってます。EVで10kmも走れないような1kwh程度の容量のポタ電やサブバッテリーで必死にやりくりしてるのが現状ですからね。 さらに軽キャンなんかは、そもそもパワーがないところに架装で重量も大幅に増して走りに関してはストレスが大きいですが、EVなら比較にならないトルクでそこも解消されますからね。
@kurukuru238
@kurukuru238 2 жыл бұрын
今の日本ではまだ貴重なEV。 それもテスラの最新EVで、極寒の北海道で検証してくださるのは助かります。 北海道の雄大な景色も見せてくださりありがとうございます😊👍
@myc5725
@myc5725 2 жыл бұрын
なぜか陸別に住んでいる人がたくさんいるで笑ったw
@DogAndbeef
@DogAndbeef 2 жыл бұрын
モデル3のエアコンの効率が高いことにびっくりしました。自動車専業のエンジニアでは考えつかないようなアイデアが入っているのかもしれません。 テスラは車作りの実績が浅いのに、よくここまで考えたものだと関心しました。
@Kgy5lv6mvmxy
@Kgy5lv6mvmxy 2 жыл бұрын
日本で最も極寒地域極寒時期テスラ能力有能さタフさ参考になります。ぬくぬく地域での走行余裕自信にも。編集も絵も曲も北海道と合いコンパクトに旅している感じも。スマホのように、駐車スペース止めたら高速自動充電時代もいつか。
@goiine6542
@goiine6542 2 жыл бұрын
数回テストを行う中で、窓や天井など、車内を覆う断熱材をせずに、エアコン温度を19度以下に設定し、しっかり寝袋で風邪ひかないようにした場合のテストを入れてみるのも面白い気はしますね。いつも冬は万一に備えて寝袋は用意している想定ってことで。
@mfumi7689
@mfumi7689 2 жыл бұрын
ありがとうございます。めちゃ参考になります。
@sugmin
@sugmin 2 жыл бұрын
EVの性能を知るうえで非常に有意義な動画だとは思うのですが、過疎地の寒冷地に住んでいる人間からすると、EVの良さは感じられないですね。充電インフラが少ない現状では、近距離に特化したような低価格のEVは冬が不安だし、充電に関する不便さは田舎ならなおさらです。購入価格も考えたら、まだまだガソリンエンジンを積んだ軽自動車の方が良い地域は多いと思います。
@mrpooh211
@mrpooh211 2 жыл бұрын
大手農機メーカーが2,3年後を目処にEVのトラクターを発売するようです。農家さんにEV農機が普及すれば、自ずと充電設備を自宅に備えることになります。過疎化でガソリンスタンドの経営が厳しく、廃業が増えている状況では、逆に過疎地にこそEVが普及する可能性があるのではないかと考えます。スマホのような失敗を日本メーカーがしないためにも、もう少しEVに対して温かい目を向けてもいいのではないでしょうか?
@sugmin
@sugmin 2 жыл бұрын
@@mrpooh211 EVを敵視しているわけじゃないですよ。寒冷地で使うにはまだ課題が多いだけです。農機は真冬は使わないでしょうから、普及する可能性はありますよね。
@らっち-t9x
@らっち-t9x 2 жыл бұрын
道の駅の隣りにいたハスラーは燃料タンク27LでA/Cオフ時のアイドリング消費量は約0.45L/h(シートヒーター使ったらもう少し増えるかも)。リザーブ2L引いた実用使用量25Lとして56時間暖を取れます。燃料半分だと28時間ですね。軽との比較はずるいかもしれませんが、少なくとも軽自動車レベルの持続性はあるということですね!しかも一酸化炭素中毒の危険性なしに。思ったより全然実用に堪えるじゃないですか!
@inyuito
@inyuito 2 жыл бұрын
同じR06A搭載のNV100とエブリィも水温80度A/Cオフで7cc/min暖房全開だと水温低下や電気負荷の具合見てアイドルアップで10cc/min程度。A/Cオンで動作時は17cc/minくらい。燃料は実容量36L入るので極寒でなければ85時間、極寒でも60時間。夏場のAC常時動作でも35時間。また燃料は災害に備えて携行缶積んでれば20Lさらに補給出来るので全然実用的ですよね♪
@らっち-t9x
@らっち-t9x 2 жыл бұрын
@@inyuito へーすごいですね。ぐっすり休んでそのまま寝続けられますね♪鉄の棺桶にならないよう雪かき頑張ってください。
@inyuito
@inyuito 2 жыл бұрын
@@らっち-t9x はい。雪かきは必須ですね。ただエンジン切ってたとしても埋もれてしまえばどちらにしろ換気できず酸素の取り入れと二酸化炭素の排出が出来ずに酸欠死になりますし。EV乗っててもやります。 凍結してドア開かなくなったーとかもヤバイのではやり極悪環境では定期的に起きて状況把握して改善するのが生きれるかの鍵になる気がします(*´ω`) ↓酸欠 www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/2018/pdf/2018_09-10_09.pdf
@거니거니-n2r
@거니거니-n2r 2 жыл бұрын
バッテリー状態検証とついでに北海道探訪を間接的に体感できて素晴らしいです。日本のテスラモデル3にはギガ上海よりですね。色々参考になります。韓国はアメリカよりで、直接比較は難しいかも知れませんが、北海道であそこまで走破する様子だとスタンダードモデルでも十分そうでね。(一応、自分はアイオニック5ユーザーですが。。。今後、モデル3スタンダードを購入候補に挙げておきたいです。)
@taruo
@taruo 2 жыл бұрын
LFPのサイクル寿命の長さは極めて魅力的ですが、寒いと充電速度が落ちる点は注意が必要なのですね
@fabioharabono9295
@fabioharabono9295 2 жыл бұрын
貴重な検証ありがとうございます。夜間の消費電力ですが、前回の動画ではACがオンの状態で一晩過ごしていたようですから、そのためにACのコンプレッサーが動作して消費電力が上がり、同時にバッテリー温度も保たれていたんじゃないでしょうか?  今回はACがオフになっていましたので、その差が表れたと思いますがいかがでしょうか? 続きの陸別などでの検証を楽しみにしております。頑張って下さい。
@vitaminc33you
@vitaminc33you 2 жыл бұрын
天気が良くて、なによりです! 猛吹雪にあいませんように(^^)/ 美味しいもの沢山食べて下さい!
@maamaa2858
@maamaa2858 2 жыл бұрын
摩周湖って凍結してないんだって思って調べてみたら、摩周湖は凍結しにくい湖みたいですね。 理由は、水深が深いからだそうで、水深が深いと冷えた水は底に降り、下から暖かい水が上がってくる。 全体が4度にまで下がらなければ、凍結しないということで、考えてみたら当然のことなのですが、聞けばなるほどという感じで勉強になりました。
@disninnin
@disninnin 2 жыл бұрын
普通に生活していたら夜を明かす程の豪雪立ち往生なんて99%無いのに、冬になると必ずEV立ち往生の話を持ち出す輩が増えて、それもEV乗ったこともないのにEVは危険とか電欠するとかマウント取ろうとする心寂しい人を見ると気の毒になってくる。
@cbr250rrrrr
@cbr250rrrrr 2 жыл бұрын
いいこと言った!本当そうですよね。 最近は雪の立往生で死ぬとか聞くとネタなのかな?と思うくらい笑っちゃいます🤣まーたアホな奴がなんか言ってるーとか心の中で思ってます。
@すしまんすーぱー
@すしまんすーぱー 2 жыл бұрын
すばらしい検証動画ありがとうございます!😃
@smh-Know-the-truth-of-desire
@smh-Know-the-truth-of-desire 2 жыл бұрын
冬の車中泊に必要なのは足を伸ばせるフラットな床と布団
@petitnyu1
@petitnyu1 2 жыл бұрын
スペース考慮したらシングルのキャンプマットと寝袋(寒がりさんはフリースのインナーシュラフ)と平らな床ですかね…
@baby-metal
@baby-metal 2 жыл бұрын
積雪時の立ち往生用に街灯一つ一つ非常用電源コンセントを設けてくれれば、雪の中であっても一酸化炭素中毒に怯えることなく道路回復を待つ方が安全ですよね、雪道に可燃物の液体を立ち往生してる車に配給する方が、労力と安全を考えるとどちらが利便性あるかなんてすぐにわかると思う。 しかも街灯ならすでに電気来てるからなぁ~
@danji7
@danji7 2 жыл бұрын
この過酷な環境でのテスラ体当たりレポートは、凄すぎる。EVが身近に使える時代に向けて参考になります。お疲れ様です。
@hidekyou9288
@hidekyou9288 2 жыл бұрын
快適性を出来だけ下げたらどれくらい持ちが良くなりますか気になりますね、15℃設定くらいまで下げたらどれくらい変化するかとか でも国沢氏が言い出しっぺかもしれませんが電気自動車を否定する際何十時間の立往生時のエネルギーの持久性を主張する輩多すぎます そんな状況って人生で1回でも遭遇するほうが圧倒的に少数派でしょうし、そんなしょうもない理由を声高に上げて否定するって・・・
@トモユキ-x5w
@トモユキ-x5w 2 жыл бұрын
否定派に何を言っても無駄です。どこかの政党と同じく彼らは否定することが生き甲斐なのだから。そもそも90%の人は雪上で立ち往生する機会すらありません。ほとんどの人は一気に400km 以上走行することは年間数回程度でしょう。そんなわずかなデメリットと比較すれば、自宅でエネルギー補給できるというメリットの方がどれだけ大きいかと。ネイティブ氏は経路充電環境さえ整えば、今でもほとんどの人にとってBEVが十分実用に足りることを実践してくれています。
@user-qf2lp2bq6y
@user-qf2lp2bq6y 2 жыл бұрын
体を張った実験ありがとうございます。あえて余裕のない条件での検証であってもこれだけ問題が起きないのですから、ロングレンジモデルであれば、 特に心配することなく道内旅行ができそうです。購入を後押しするに十分な検証動画ですね。
@lotsofkats7948
@lotsofkats7948 2 жыл бұрын
8kwhは自宅に備え付けのテスラ専用充電器の出力と同じくらいですね。バッテリー温度が低いのでその辺りなんでしょうが、それだけちゃんとバッテリーのマネージをしているということですね。なので5年後、8年後の劣化も限定的なんだろうと思います。その先はバッテリーのリサイクルで蓄電用のバッテリーへ転換、リサイクル、車のバッテリーのように急速な充電や放電が必要ないので求められるスペックが違うんだそうですが、これもテスラ提携していますよね。
@masurao5960
@masurao5960 2 жыл бұрын
実証実験、大変参考になりました。 こんどは雪国でEVに乗る選択をするとどのような現実的なメリットがあるのか検証お願いします!
@ぷりぷりん-e3j
@ぷりぷりん-e3j 2 жыл бұрын
テスラのようにバッテリーの温度管理ができるEVが羨ましいです。 他社の場合、暑さ対策のバッテリークーラーは付いていますが、 寒さ対策のバッテリーヒーターはありません。 日産のリーフなんかは、クーラーさえ付いておらず、 真夏の高速道路なんて使い物にならない。 これでテスラに「好きな時に故意にバッテリー温度を上げる機能」が付いたら最強ですね。
@梅ちゃん-y3p
@梅ちゃん-y3p 2 жыл бұрын
霧の摩周湖って有名だけど冬は綺麗ですね!
@mtm1781
@mtm1781 2 жыл бұрын
寒冷地におけるEV運用の限界点がよく分かる動画でした。一定規模以上の集合住宅などは普通充電設置が補助金とセットで条例で義務付けられるとよいですね。先日NHKで不動産の資産価値向上のために普通充電器を設置したというのも良い視点だなと思いました。氷点下でも1.1-1.3kwの消費電力というのが意外に少ない結果でした、テスラだけが他メーカーより何倍も効率がよいということはないでしょうから、ヒートポンプ式なら概ねこれくらいの消費ということですね。ガソリン車がアイドリングできる時間と大差ないと思いました。シートヒーターだけで何時間過ごせるかは、もはや飲食物の補給がなかったときに、人間が飲まず食わずでどれだけ耐えられるかの、単なる耐久テストになるだけな気がしました。残る検証もぜひお気をつけて。
@kd5412
@kd5412 2 жыл бұрын
北海道の自然って雄大ですね。美しい。
@raito2jionx
@raito2jionx 2 жыл бұрын
素晴らしい👏👏👏
@蛙が下校
@蛙が下校 2 жыл бұрын
俺マンション住みやから家に充電器おけんし一番近くにあるゴミスペックの充電器でも片道15分かかるし… 早く電気自動車のりてー充電器増やしてくれぇ
@kintoya7247
@kintoya7247 2 жыл бұрын
お疲れ様です。お元気そうでなによりです。 EVのコツなど、勉強になります。 無事の完走をお祈りして、次の動画も 楽しみにして待っていたいと思います。
@南東-b4g
@南東-b4g 2 жыл бұрын
近年のバッテリーの進歩は凄いな。 ただ、俺の周りに充電スポットとか少ないし、ガソリン車も将来少なくなって来るとなると今の内に乗っておこう。 今の車を大切に乗ってれば取り扱いやすくなった電気自動車も出るだろうし。
@catsGPTai
@catsGPTai 2 жыл бұрын
1.2kw/hはとても参考値になりました。 自車の残電量から万が一の時も逆算すると安心材料になると思います。
@maamaa2858
@maamaa2858 2 жыл бұрын
凍死するかどうかの問題であれば、設定温度は最低で良いと思います。 少しくらい寒くても、凍死さえしなければ良いのです。
@raito2jionx
@raito2jionx 2 жыл бұрын
シートヒーターだけにすればどんぐらい持続するんだろうか
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
まだ関東に帰還するまで時間があるという点がポイントです。
@maamaa2858
@maamaa2858 2 жыл бұрын
@@EV_Native 期待してます!
@naonao-xm5bd
@naonao-xm5bd 2 жыл бұрын
くれぐれも無理しないでください🤣
@yamas5
@yamas5 2 жыл бұрын
今回は観光も多めで良かったです!
@twingolutecia6980
@twingolutecia6980 2 жыл бұрын
意義のあるチャレンジだといつも感心してます 懐疑的な人は多いけど、やっぱやってみないと分かんないし テスラも、乗ってみないと分かんないよね でも、素晴しさは私にはかなりビンビンと伝わってます!
@及川均-z2b
@及川均-z2b 2 жыл бұрын
わかる方いれば教えてください。現代の車はほぼ全車が冷房のためにヒートポンプを搭載しています。暖房冷房の切替はバルブ操作で出来るのでコストアップもごくわずかです。単純に考えればEV車の暖房は全てヒートポンプでいいようなものですが、そうでないのはなぜでしょう?もっともヒートポンプ非採用のEV車でさえ充電残が十分なら暖房時間も十分のようですが。
@mtm1781
@mtm1781 2 жыл бұрын
原理的には逆転させるだけですが、家庭用エアコンと大して変わらない性能を信じられない狭さの車に詰め込むことを考えるとコストや技術的な面で、相当に困難なのだと思います。冷房はせいぜい気温40度から25度程度に下げられればよいですが、氷点下10℃から20℃に上げるには30℃も差があるので、車によってはPTCヒーターとかのほうがメリットがあると考えているのだと思います。
@シゲのチャンネル
@シゲのチャンネル 2 жыл бұрын
住宅用エアコンでも冷房専用機/暖房専用機はあるんですよ。 両方できるようにするのは色々大変なんですよ。
@緑のバイク
@緑のバイク 2 жыл бұрын
INGENEXT BONUS MODULEを取り付けてバッテリーの温度を任意で上げられると良さそうですね。
@goiine6542
@goiine6542 2 жыл бұрын
いろんな場所(外気温など)、バッテリーの温度などによって充電スピードなどがどう変わるのか凄く参考になりました。といっても残念ながらまだEV買える状況にはないんですが。ネイティブさん今度は彼女を連れてトリップできるといいですね。(まあ、彼女連れてたらこんなに過酷なロケは出来ないでしょうが)
@kd5412
@kd5412 2 жыл бұрын
彼女連れのイチャイチャ動画じゃ再生回数伸びないかも。
@新肯定論
@新肯定論 2 жыл бұрын
とんがりコーンは指にはめる派ですか?私は5個はめます。🥳🥳🥳
@beniimo-tart
@beniimo-tart 2 жыл бұрын
頑張って検証してくれるのは少しは参考になるからありがたいのですが、やっぱり数年生活して検証して欲しいです… (まぁむちゃなお願いですが…) 冬と言っても毎年気温や積雪量が違いますので… あと渋滞のない陸別より札幌市内の検証動画も見たいです。 今年の札幌は雪が多く通勤に2時間かかることも多いので、その状況下で1週間でどれくらいの充電回数が必要になるのかも気になります。 真冬の大雪の年でも充電が週一で済むならEVは購入の候補にあがると思います! あ、それとEVって雪や氷が付着したらちゃんと溶けますかね? ハイブリッドでさえ溶けずらくて不便を感じるのでどうなんでしょう??
@ichirosuzuki3243
@ichirosuzuki3243 2 жыл бұрын
窓に断熱シートっぽいものを貼って過ごされていたようですが、カーテンなどの断熱性能が低いものでプライバシーを守りながらの検証もあれば助かると思いました。 実際の雪害などでは電気・ガソリン車関係なく窓に断熱性能の高いシートを積んでる方ばかりではないと思いますので、窓ガラスに何もできない環境での検証はより支持されるのではないでしょうか?
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
勝手に検証を行わないと判断するの、やめてもらっていいっすか?
@ichirosuzuki3243
@ichirosuzuki3243 2 жыл бұрын
@@EV_Native 勘違いをさせてしまったのならすみません。 「検証してないでしょ?」という意味で書いたのではなく「計画的な車中泊」と「トラブルで準備不足の状態の車中泊」では「どう違うのか?」ということが知りたかったものですから、今後検証を予定されているのであればまた拝見させていただきます。
@てっきー-z2t
@てっきー-z2t 2 жыл бұрын
充電インフラ×許容充電出力×バッテリー温度管理で利便性の大半が決定するわけですね。 日本の現時点の充電インフラではバッテリー容量は80~90kWhぐらいあった方が便利なのではないかと感じました。(停車時や目的地で必ずしも充電できるとは限らないため) 行く先々で充電できる環境が整えば60kWhで十分そうですね。 バッテリー容量90kWhと60kWhでは電費はどの程度変わるのでしょうか?
@竹内和弘-z9g
@竹内和弘-z9g 2 жыл бұрын
北海道でも海岸線は積雪が少ないですね!充電設備の開発、普及が進まないと全く購入意欲がわかないです!残念!
@蛙が下校
@蛙が下校 2 жыл бұрын
ガソリン車すきなんだけどね これからは電気自動車の時代やね
@cyber19001200
@cyber19001200 2 жыл бұрын
電気自動車=寒さに弱い。って言うのを覆しましたね。 仮に立ち往生したら節約しながら使うだろうから残量50%からでも2日近くは大丈夫そうですね! ましてや北陸地方とかなら気温は低くてもせいぜい-5℃程度だろうし。
@rm008054
@rm008054 2 жыл бұрын
寒さに弱いんじゃなくてもともとの航続距離が短いから寒冷地で電費の悪化が致命的なんでしょうね。おまけに充電器もそんな数ないですからね。電気自動車が普及するまでの過渡期はやはり値段が高くなってもいいんでバッテリーを大量に積んで航続距離を稼いだほう良いと思います
@umyy3602
@umyy3602 2 жыл бұрын
空になったらどうするんですか!ガソリンなら携行缶ですぐ給油できるけどEVは無理だから… っていう中身のあるかないかよくわからない反論がいつものようにわいてきそう。 先に言っておくと今回はそう簡単に空にならないよって話だから、論点微妙に違う。
@MOMO-ju7ju
@MOMO-ju7ju 2 жыл бұрын
エゾジカに「シカト」されませんでしたか?🤣🤣🤣 失礼しました😅
@michikomiyako41
@michikomiyako41 2 жыл бұрын
あのエゾシカ全部若いオスのグループだったからねww
@inyuito
@inyuito 2 жыл бұрын
ガソリン車の一酸化炭素中毒の様に車が雪に埋もれた状態ではないので実際立ち往生したらどうなるかは未だに疑問が残ります。そのような状況下ではヒートポンプ式の暖房は使用不可ではないでしょうか?また車両が冷えすぎて断熱や防寒等の対策一切なしでシートヒーターのみ生存可能かどうかも気になります。あとは電欠に至った場合救助に時間が掛かる=救助隊や後続車にも影響が及ぶのではと言う点も心配になります。
@beniimo-tart
@beniimo-tart 2 жыл бұрын
それです。EV車でも人は助かるとは思うのですが交通の復旧が遅れそうですよね…
@seaslyd
@seaslyd 2 жыл бұрын
日本の製造業における自動車産業の比率を考えれば、電気自動車へのシフトは痛みを伴う変革です。スキージャンプ競技のルール変更や、F1競技でのルール変更と同じで、日本潰しを狙った企みに見えるのは自分が保守的な人間だからなのかな?プラグやピストンリング、エンジン関係の企業・産業はどうなってしまうのだろうか。
@timtam963
@timtam963 2 жыл бұрын
エンジン関係に従事されている企業や技術者の方々は、洋上風力発電事業への転換をして頂くというのが、環境業界では有力な案としてあるみたいですね。 これは、風車の製造がエンジン製造の技術を転用できるからとのことでした。
@joeuncle6070
@joeuncle6070 2 жыл бұрын
ヨーロッパにもエンジン関係の企業はありますよね。よく自滅覚悟でトヨタを潰しにきているという方がいらっしゃるのですが、VW はトヨタを潰すという目的の為に自滅というリスクを取らなければならない会社でしょうか?スポーツとビジネスは違います。1位に越した事はありませんが、2位であるなら最下位になるリスクを犯して狙うものでもない。
@redleaf7060
@redleaf7060 2 жыл бұрын
いってらっしゃい✋🏻がないと寂しい
@Nao377
@Nao377 2 жыл бұрын
多くの場合、雪で閉じ込められたとしても丸々一晩命を繋いでおけばなんとか(少なくとも人命は)助かることが多いはず。(自車の回収などは後回しでも良い) 雪が降っていたら怖くて暖房をオンにしたままま(エンジン掛けたまま)車内泊は出来ませんが、EVであれば問題なく出来るという点はサバイバル時には非常に有利ですね。 ただもう一点検証していただけるとありがたいのは、普通の人は緊急時用に普段から窓用に断熱材を用意していないと思うので、新聞紙程度で視界を妨げて簡単な膝掛け程度で過ごせるかです。 多分室温の設定とかを考えれば十分だとは思いますが、深夜の窓からの冷気は以外と辛いですから。 東京から近くても菅平(特にちょっと奥の峰の原)辺りでは十分に-10°C程度に下がるので簡単に試してみませんか?
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
今回の北海道遠征において試さないと説明している箇所はありますか?
@Nao377
@Nao377 2 жыл бұрын
@@EV_Native あれ? 聞き損ねていたらすみません。 簡易体制で丸一晩。少なくとも雪に閉じ込められた際は完全にエンジン車より安全って言い切って良い気がします。 スタックした時点でのバッテリー残量がっていう人も居るでしょうけど、ガソリン残量だって常に満タンじゃないわけだから。 とは言いつつ、昔みたいに無茶な雪道ドライブをするチャンスはほとんどありませんけど。
@Nao377
@Nao377 2 жыл бұрын
いやー、今ライブ配信を見せて頂いています。 私は現実的な緊急時対応的な実験を意味していたのですが、ここまできつい実験をするとは思いもしませんでした。 アンチ派向けの実験なのは分かりますが、ほんとに命懸けですね。 あと現在地球が温暖化しているのは当たり前でしょう。昔地球科学の先生に「今はまだ氷河期だってことを知らない人がいる。地球に氷河がある限りまだ氷河期は終わっていない。今は氷河期の末期の解氷期なんだから気温が上昇するのは当たり前」って言われました。 だから問題はその温暖化の速度を人間が加速しているかどうかの話。 もちろんまともな科学者であればちゃんと理解していますけど、一部のマッドサイエンティスト(自称専門家)が言う「温暖化なんて嘘だ!」を信じる人がいるのは本当に困ります。 笑える話として、温暖化の研究をされている方が「私たちは温暖化防止の研究を一生懸命しているはずなんだけど、そのために地球シュミレータで大量に電気を消費しているから、地球温暖化を加速している気がする」って私に言っていました。 今後はあまり無理しないでくださいね。
@o3_of_the_o3
@o3_of_the_o3 2 жыл бұрын
JAFのあのテストとどちらを信じろと
@tatham8799
@tatham8799 2 жыл бұрын
どっちも信用できるテストと思いますけど。 JAFの報告、ちゃんと理解できてますか?
@wongada33
@wongada33 2 жыл бұрын
JAFのテストもネイティブさんのテストも信じる(無思考)ではなくて、考慮するんですよ。 考慮してこれからの自分の行動に活かすんです。 信じてるだけじゃ「また騙されたー」の繰り返しです。
@o3_of_the_o3
@o3_of_the_o3 2 жыл бұрын
@@wongada33 さん、分かります。私が使った信じると言う意味が無思考と言う同じロジックではありません 最近のテスラはバッテリ管理がしっかりしてるのが分かりました。 そういう思考が出来ない人もいるので注意が必要。 テスラはEVではありますが。 EV 全てがテスラと同じではないので、老婆心なんですよね。 テスラ チャレンジだったら分かるんです EV問題はバッテリーが冷えてるときが注意が必要みたいです。
@水元賢志郎
@水元賢志郎 2 жыл бұрын
視聴は無料であるにも関わらず自ら体を張ってまで実行に移して下さるEVネイティブ氏に拍手です。
@youzenshiota7658
@youzenshiota7658 2 жыл бұрын
なるほどなるほど、今の電気自動車は、すごいですね。 というかテスラがすごいんかな? いずれにせよ実証実験に、敬意を評します。 電気自動車のメーカーの努力は素晴らしいものです。充電インフラの不足問題は、メーカーの責任ではないし、カーボンニュートラルをうたう政治の責任ですしね(^^) ところで、私の心配は、そこではなくて、世の中からガソリンの需要が激減した場合、石油由来製品のコストが上がるのではないかということです。 世の中の多くのの物品は石油由来で、ガソリンの副産物から作られてる事が多いです。 例えば医薬品、例えばアスファルト数え出したらキリがないくらい。。。 医薬品の、コストが上がると、庶民には手に入らなくなる。アスファルトが高価になれば、そのうち車にも乗れなくなる。 あらゆる物品で、コストアップがおこるのではないか ましてや発展途上国の開発なんて非常に困難になる気がしてます。 産油国の設備投資も減るだろうし、供給力不足によるコストアップもそれを加速させるでしょう。 飛行機の燃料も高くなりそうですね。 そんなことを考えてたら恐ろしくなってきます。 ただ、これは、頭の良くない私の勝手な心配というか、根拠のない想像なので、そんなことは起こらないよと優しく教えていただければ幸いです。
@joeuncle6070
@joeuncle6070 2 жыл бұрын
頭が悪いのに返信してすみませんw 。原油の需要が減って安くなるかもと思いましたが、産油国が需要に合わせて減産して結局変わらないっていうのでどうでしょう?
@youzenshiota7658
@youzenshiota7658 2 жыл бұрын
@@joeuncle6070 様 いえいえ、ご丁寧な返信ありがとうございます。 自分も細かい数字とか根拠がないので、あくまで感覚で言っております笑笑 おっしゃる通り、たしかに需要が無くなるとガソリンの価格は下がる気がしますね。 ただ、ガソリンで儲けられなくなった分、ガソリン以外の副生物質にコストが乗っかってくるのではないかと思ったのです。 これまでは、原油を精留して、主成分としてガソリンを取り出し、残った残り滓をアスファルトに利用してたところが、これからは逆に、アスファルトを作るために、原油を精製しなければいけなくなるって感じですかね(^^) さらに今後は、副生物として産生される温暖化で燃やせないガソリンを、備蓄していかなければならないとかどうするんだろとか思ってしまうのです(^^) いずれにせよ私の戯言に、返信して頂きありがとうございました(^^)
@kd5412
@kd5412 2 жыл бұрын
@@youzenshiota7658 石油の精製って意外にも融通が効くみたいです。重油が余ると、本来なら重油にする成分をガソリンに混ぜてるそうです。同様に今後ガソリンが余ると、余ったガソリンは重油や軽油に混ぜちゃう。
@youzenshiota7658
@youzenshiota7658 2 жыл бұрын
@@kd5412 様 コメントありがとうございます(^^) なるほどそれは面白い情報ですね! 勉強になります。 それだと、備蓄に関しての心配は杞憂なのかもしれませんね すこし気になったのが、消防法ですかね。 重油は第4類危険物第3石油類で引火点60℃以上 ここに、危険物第4類第1石油類のガソリン引火点マイナス40℃のものを混ぜて、引火点が引っ張られて低下しないのかなぁ もしかしたら混ぜるガソリンの比率なのかも知れませんね。 たくさん混ぜると引っ張られそうな気がします(根拠なしすみません笑笑)
@tchocopug6799
@tchocopug6799 2 жыл бұрын
夏に行ってみよおっと。
@梅ちゃん-y3p
@梅ちゃん-y3p 2 жыл бұрын
陸別って本当に田舎なんでネット見る人も少ないかと思うけど😭
@beniimo-tart
@beniimo-tart 2 жыл бұрын
田舎だから他にやることないから逆に多いかもです…
@usertescbr
@usertescbr 2 жыл бұрын
もう何やっても雪の立往生で死んじゃう説を曲げない人たちがいるので、そやつらを黙らせるには携行缶でガソリン持ってきて補給できるがごとく小さい発電機で50キロくらい走ることができるようにする充電器が開発されればいいんですけどね😅 ていうか雪で立往生して車に数日閉じ込められた人って日本にどれくらいいるんですかね?(笑) 免許とって30年以上の東北住みですが今までそんなことないので そんなに心配することか?って思っちゃいます。
@ペイタオンデマンド
@ペイタオンデマンド 2 жыл бұрын
論破したドヤ顔✨いいね👍
@naho6060
@naho6060 2 жыл бұрын
アウディイートロンでも試してほしいです!
@typebluejp
@typebluejp 2 жыл бұрын
途中一瞬てんちむが降臨してきた?🥴
@alpine7377
@alpine7377 2 жыл бұрын
テスラから報奨金もらいましょ‼️
@00koji
@00koji 2 жыл бұрын
まあ、緊急時はどう言う状況だかわからないし、ガソリンでもEVでも危ないときは危ない。 アンチが湧くのはアオリ口調だからだと思う、別にEV否定派じゃないけど、あまりにアオリは見ていて気持ちよくは無いですね、あおり運転じゃないですが、動画で否定派コメントのはけ口にするのは…
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
アンチ? 本動画において本チャンネルのアンチに対して何か言っている箇所あります? 本動画の趣旨は小学生の算数を使うだけで理解できるはずの、「EVは凍死するので危険である」という頭の悪い"""EV懐疑論者"""のトンチンカン理論に対して、数字ではなく映像で理解を促すというものです。
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
「サムネイルからして煽っているように見えます」 貴殿の考えとは全く逆です。 なぜ本チャンネルがサムネイル・タイトルでこれほどまでに煽ろうとするのか? 果たしてそれによってどのような視聴者層に動画を訴求しようとしているのか? この点が極めて重要であり、なぜ私自身が本チャンネルを運営しているのかという本質となります。
@kd5412
@kd5412 2 жыл бұрын
@@EV_Native なるほど。信念を感じます。
@JUNJI171
@JUNJI171 2 жыл бұрын
突然の立ち往生にあったときに、窓ガラス全面に断熱材貼るなんて、出来ないから
Wait for it 😂
00:19
ILYA BORZOV
Рет қаралды 6 МЛН
小丑家的感情危机!#小丑#天使#家庭
00:15
家庭搞笑日记
Рет қаралды 38 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 275 #shorts
00:29
EV, Plug-In, or Hybrid: Which Should You Buy in 2024?!
19:08
The SAHD Life
Рет қаралды 130 М.
ロシア空軍はSu-57のステルス性能を無視!レーダーに検知される状態で前線に投入
8:10
ミリタリーチャンネル「ミリレポ」
Рет қаралды 51 М.
【日本株速報】24/10/29  生まれ変わった日本株!続伸!高値引け!
14:28
【ほぼ日】日本株速報ちゃんねる
Рет қаралды 3,7 М.
Deep Chill Music for Focus and Stress Relief
1:15:05
Chill Music Lab
Рет қаралды 3,8 МЛН
【EVシフト減速の誤解】ヨーロッパでEVシフトが失速していないと言えるこれだけの理由/2024年9月最新:欧州EV販売動向詳説
9:22
Wait for it 😂
00:19
ILYA BORZOV
Рет қаралды 6 МЛН