真空管の並四ラジオをFETで作ってみる

  Рет қаралды 37,417

宮甚商店

宮甚商店

Күн бұрын

Пікірлер: 142
@BMW328ci
@BMW328ci 2 жыл бұрын
こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いてます。これはいいですね。👍欲しくなりました。ラジオ深夜便、これで聞いてみたくなりました。宮甚さんの技術は、奥深いですね。😲ありがとうございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
寝つきがわるいとき、ラジオ深夜便最高ですね。午後カフェもいいですけど・・・
@satoshimori2380
@satoshimori2380 2 жыл бұрын
私は元ラジオ少年だった叔父から小学6年の時に貰った電子ブロックが最初でした。場所が母の実家、埼玉の大宮だったので、JOAKが物凄く強くて、№1回路のゲルマラジオを組んだところ、小さいながら音が出ました。もう感動してしまって、今だに半田鏝持ってああでもないってやってます。人生の岐路でしたね。ベタ基板は高周波関係で良くやるヤツですね。これもまた良し、ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
まったく同じ経験だと思います。わたしのラジオ関東と同じですね。 ゲルマラジオが鳴るのは本当にうれしいですね。 わたしも嫁さんの実家が大宮なので いつも行くときは再生式ラジオもっていってBCLしています。嫁の親は 変なやつだと思っているでしょうね
@青森大好き素晴らしい青森
@青森大好き素晴らしい青森 2 жыл бұрын
こんなの作れる何て宮甚さんは凄いな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 いえいえこれはゲルマラジオの次のステップで 文字通り初歩のラジオです! 笑 でもわたしだって 工作はできますが 電子回路や原理はあまりよくわかっていません
@oyajihokkaidou3155
@oyajihokkaidou3155 2 жыл бұрын
挑戦し実行する、気持ちを見習いたいです。お題からズレているコメントで申し訳無いですが、普通の方ならボンネットの上で、、、となるのが正しいのでしょうが、私には、サニトラが、喜んでいるように見えております。そして本物の技術、何歳になっても勉強(チャレンジ)ですね。毎回本当に楽しみに拝見させて頂いております。ありがとうございます。私はこれから雪に埋もれます(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 たしかに生誕35年のサニトラは きっとよろこんでいると思います。 この車も素人整備ながら、買ってから一度もデーラーや修理工場のお世話にならず すべて自分で面倒みてきたので 最後までのってやろうと思っています。
@minibatsu
@minibatsu 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 ぱっと見 LUXKIT かと思いました!! 今日も楽しい技術の授業。 ありがとうございました。 追伸 サニートラックは大事にしてあげてください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ほんとですか! LUXKITなんて うれしくなります。 サニトラありがとうございます。これ現代の乗用車としてつかっても最高です
@minibatsu
@minibatsu 2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten そうですよね!サニー大好きなんです。
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 2 жыл бұрын
私のファーストラジオはゲルマラジオでした。今では信じられない話になりますが、当時は大阪駅前にある某百貨店で、バリコン、コイル、ゲルマニュームダイオードを売っていたんですよ。 ラジオは当時、電子工作入門のお決まりの製作テーマで、自分が組み立てたラジオから放送が聴こえた時には皆さん大喜びだったと思います。しかし今の若い人は、そもそもラジオに全く興味がないですし、巷の本屋さんに並んでいる電子工作入門の書籍を見ても、殆どがラズベリーパイなどのシングルボードコンピュータを使ったものばかりです。それはそれで時代の流れとして当然なのですが、ラジオ作りからスタートしたアナログ電子回路技術の分かる人が貴重になっているんですよね。総務省が言っているワイヤレス技術者の育成は、やっぱりラジオ作りが基本中の基本だと思うのは私だけでしょうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
もうその通りだと思います。わたしの大学生の息子をみていると、PCのことは非常に詳しいですが、ラジオや電波になるとまったくわからず、電気の基本もほとんど理解できていないように思います。(それがまた理工学部というのが悲しです)
@satoshimori2380
@satoshimori2380 2 жыл бұрын
その昔は、錦水堂(ラックス)の出店が百貨店に堂々と出店し、パーツや電蓄を売っていたそうですね。ラズパイはあれはあれで良いのでしょうけど、大手電機メーカーの技術者でも半田着けできないらしいです。シミュレーションとCADでこと足りるので。でも手で作った物が動く感動を大切にしてほしいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@satoshimori2380 その通りですね。いまではクルマも実験なしで机上シミュレーションで衝突実験までしてしまう・・・ なんだかなあと思います
@9R59TX88A
@9R59TX88A 2 жыл бұрын
箱が素晴らしいですね。 クラシックな雰囲気なので、ヘッドホンのような両耳型レシーバーが似合いそうですね。 ジャックは標準型。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
おっといたいところを突きますね! たしかにジャックは標準のほうが気分でますね。
@cup77jp
@cup77jp 2 жыл бұрын
すごいすごい、待ってました!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありがとうございます。こんな単純なラジオでおほめ頂きうれしいです
@yukiokimura8155
@yukiokimura8155 2 жыл бұрын
いつも有り難うございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
こちらこそ ご丁寧にありがとうございます
@佐部市朗
@佐部市朗 2 жыл бұрын
昔ボルール紙にホッチキス針を島にしてTRやら配線して回路を作って遊んでいました。コテ先で少しこすらないと半田が乗らないのでちょっと面倒でしたが何度でもやり直せるので手軽だったです。再生式は作るのは面白いのですが放送を聴くにはちょっと面倒でしたね。工具はあっても気力がわきません。宮甚さんの動画を見て自分も作った気になってます。ありがとうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ホッチキスですか! それいいですね。 ボール紙も手軽ですが やわらかい木だとしっかりしそうですね
@fugaku1480
@fugaku1480 Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 小さな釘で配線してみたことがあります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
それもありですね @@fugaku1480
@生兵法野郎
@生兵法野郎 2 жыл бұрын
オイルスティン塗装 手軽で 綺麗に仕上がりますね! 頼まれスピーカーは15回以上 塗り重ねますが、 自分用は手抜きしてます😄 たまに友人がクレクレ攻撃を してきて 段々 自作品が減っていきます
@生兵法野郎
@生兵法野郎 2 жыл бұрын
間違えました! ワコト オイル塗装です すんません
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
クレクレ攻撃・・・ありますね。 そうして手放した自作品ほどあとになって後悔・・・
@ボン太-x4l
@ボン太-x4l Жыл бұрын
宮甚さんは良い趣味を持っていますよね。私はスタートが2石トランジスタラジオを作ったのが最初でした。松下幸之助もナショナルの社員が小型6石ラジオを開発して作った時に社員の人が褒めてくれるのかと思ったら「このラジオがいらなくなるような物を発明しなさい。」と言われたエピソードを思い出しました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
ありがとうございます 興味深いお話ですね
@市原英司
@市原英司 Жыл бұрын
着眼点がいいですね。最高です。考えたことないですもの。いろいろ実験する気持ちが有るからできることです。応援していきます。🎉
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
ありがとうございます とにかく安くしか考えていません 笑
@alone1833
@alone1833 2 жыл бұрын
並22ですね。2SK241の中に2本、LM386の中に20本トランジスタが入っていますので。(笑) ローズウッドのケースが宮甚商店さんらいしいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
並22ですか! それが簡単にできて50円で買える すごい時代になりました でもそのオペアンプや2SK241もいまでは化石ですね 笑
@keidong4675
@keidong4675 2 жыл бұрын
素晴らしいです。 lost technologyです。 今ではこの技術を持っている人はほとんど残って居ません w
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
現代用語でいうと オワコンってやつですね 笑) 温故知新とも・・・ コメントあちがとうございます!
@skg580
@skg580 2 жыл бұрын
私の最初のラジオは鉱石ラジオでした。 地方の小都市では放送電波が弱く、クリスタルイヤホンから微かに聴こえるNHKの第一放送を聴いていました。 後にゲルマニウムダイオードが出てきて鉱石をゲルマニウムに置き換えたら音がくっきり大きくなったのを覚えています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
そうですか! 実は東京でも南部のはずれ(羽田空港ちかく)は NHK第一は 放送局が遠いためゲルマラジオは まず受信不可能ですね。一方、ラジオ日本はアンテナから数キロのため、同調回路なしで受信できてしまうことがあります。強いのも、弱いのもこまりますね
@AiRobi
@AiRobi 2 жыл бұрын
ダイオードのSD-46やIN-60なんかが、懐かしいですね。 真空管やトランジスタの型式は忘れないのに、昨日食べたものは忘れてます🤣
@skg580
@skg580 2 жыл бұрын
@@AiRobi はは、来年の1月で77になります。 最初に使ったゲルマニウムダイオードは型番は忘れましたが現在のような小型でなく、結構大きい図体をしていました。 熱に弱いというのでおっかなびっくり半田付けした記憶があります。
@kkaratei
@kkaratei Ай бұрын
ゲルマニウムラジオ(鉱石ラジオ?)自作のコメントが多いですね。うちは田舎だったから、数十メートルのアンテナを張っても厳しかったな。世の中にFETが出始めた頃、動作原理が真空管に似ているからトランジスタより良い音がするはずと思ってました。ほんとに作ったのはこの動画で初めて見ました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Ай бұрын
ありがとうございます
@nishiy5538
@nishiy5538 2 жыл бұрын
音が、シンプルでいいですね。 昔を思い出します
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかにシンプルな回路はアンテナをしっかりするとノイズがおどろくほど少ないですね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
帯域は狭いですが、なんといってもノイズが少ないのが シンプルな回路のいいところでしょうね
@tkashij
@tkashij 11 ай бұрын
ゲルマラジオ作った後に真空管の0-V-1 (科学教材社のキット)を作りました。 学校の技術の時間は4石レフレックスでした。 真空管からトランジスターに変わる時代でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 ай бұрын
わたしも 真空管とトランジスタの過渡期でした。ただ無線の試験の問題はすべて真空管で出題されていました  あるいみ楽しかったですね
@shouwahitorigakudan
@shouwahitorigakudan Жыл бұрын
最後の締めの独り語り「並四ラジオでラジオ深夜便…」。加賀美アナウンサーだったりして…、いいですね~。  更に時代を遡って小学生時…マグネチック・スピーカーの(固そうな?)音で、「とんち教室」「浪曲天狗道場」「二十の扉」「今週の明星」「尋ね人(の時間)」…。当時が走馬灯のように蘇ります。  私の真空管歴は昭和38年の中三の時に、鳴らなくなった6D6、6C6高一ラジオの分解、組み立てから始まりました。真空管に灯が点いて…鳴りました!  昭和男(ジャンクK男)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
自作したり 修理したラジオから音がでたときの感激は絶対わすれないですね。 わたしも子供のころの思い出がずっと続いています。 NHKの深夜放送もいいですね
@waterspring9530
@waterspring9530 2 жыл бұрын
数か月前でしょうか。再生式ラジオの動画に触発されて、バラックですがストレートラジオのテストベッドを作りました。ポリバリコンとバーアンテナは固定で、高周波増幅や検波だけを色々換えて遊びます。低周波増幅とスピーカーも固定の予定ですが、とりあえず仮の外部アンプ使用で止まっています。 多分大人になってからはストレートラジオを作ったり聞いたりしたことが殆ど無いのですが、トランジスタ、FET、3端子のAMラジオICやLA1600というICを試しました。 LA1600は簡易のスーパーヘテロダイン用ICなのですが、内蔵の局発を停止させるとストレートラジオとして動作します。そのICにはAGCが内蔵されているのですが、普段意識しないAGCの効果を再認識しました。スーパーヘテロダインラジオの殆どはAGCが採用されています。AMラジオ局の送信所は局ごとに別々なので、電界強度が異なります。少し弱い局はS/Nが落ちますが、音量はそれ程変わりません。ところがAGCが無いストレートラジオは電界強度によって音量が変わります。当たり前ですが、AGCって有難いなと思いました。 宮甚商店さんは粗同調をとる、再生をかける、微同調をとる、音量を調整するといった一連の操作を当たり前のように自然に熟します。使ったことが無い人でも直ぐに慣れるとは思いますが、多少面倒だと感じるかもしれませんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかにAGCはクルマでいうと オートマチックだと思います、一方再生式、ストレートは マニュアルミッションというところでしょうか。  面倒ですがおもしろさはありますよね。特にRFのボリュームで まさにゲインコントロールをマニュアルで 再生と同時に操作して うまく決まったときはうれしいですよね  と言う私は クルマもATと MTの2台がありますが よほどつかれていないと MTです 笑
@makinori2758
@makinori2758 2 жыл бұрын
古の回路を自分で作ってみるって面白いですねぇ。いや、感心しました。 ラジオ少年の頃2石超再生FMラジオを作ったときを思い出しつつ視聴させて貰いました。 (この時、コイルの配置具合で安定度が変わる高周波の難しさを身をもって知ることになるw) そして興味が湧いたので再生式やレフレックスなどの文献を読みふけってしまいました。 たった1石(球)の回路なのに最大限の性能を引き出そうとする先人達の努力には頭が下がりますね。 ICだと効率の低下はパワーでごり押しですもんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
その通りですね ICだと多少感度がわるくても増幅率でなんとかなってしまって・・・ そういう意味では いかに少ない素子で レフレックスや再生でやるかが楽しいですね
@user-denshikousaku_staygold
@user-denshikousaku_staygold 2 жыл бұрын
ワイのファーストラジオはゲルマラジオだったなぁ その次に低周波アンプを付けて、その次…というか 現在進行系で再生受信機 (オールバンド一台、中波用再生レフ一台、双方とも BJTによる自作)を使ってますねぇ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
わたしはスーパーから最近 再生に逆戻り傾向です
@555senryou3
@555senryou3 2 жыл бұрын
先日は大変失礼なコメントを書き込んでしまいました。 誠に申し訳ございません。 何卒、お許し頂ければ幸いです。 今回は、少しびっくりしました。 宮甚さんは真空管Onlyの方だと思っていましたので FETやプリント基板が出てくるとは・・・(失礼!) 私は真空管はダメダメなので 両方弄れる宮甚さんには脱帽です!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
いえいえ 私は 真空管は無線の試験で出た年代的なもので少し知識がある程度で トランジスタはプリント基板はだめだし バイアスの決め方ひとつまともにできていません。
@555senryou3
@555senryou3 2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten ありがとうございます。 私はトランシーバーの終段真空管の増設時に感電してから 真空管は苦手になってしまいました。(涙)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@555senryou3 ということは 400Vから800Vに昇圧して 感電・・・ あぶないですね。
@555senryou3
@555senryou3 2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten その通りです。 単なるミステイクなのですが・・・ それから真空管アレルギー(?)です。(苦笑) 蛇足ですが 私は並3や並4ラジオは知らないんです。 初めて組んだのが、2石レフレックスラジオです。 計算無しで回路を組んで動作する事は それだけ経験を積んでおられる証拠だと思います。 計算できても正常に動作しない設計者は 大手メーカーにも結構居ますからね。 経験は理論を超えると考えています。 ポリバリコンの取り付けねじ 私もやらかしました(笑)
@パパソナス
@パパソナス 2 жыл бұрын
わざわざFETやオペアンプを使って並三ラジオを作るなんて、日本中に宮甚さんしかいませんね。しかも、レトロな筐体まで作ってしまうなんて。これからも、誰もやっていない電気工作をお願いいたします。期待はますます高まりますが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありがとうございます。やっぱりトランジスタはむずかしいので そこそこにしておきます
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 2 жыл бұрын
FETによる再生検波+アンプの構成の製作記事は70年代のラジオ工作の雑誌にはいくつも載っていました。いい時代でした。例えば、「初歩のラジオ」 75年5月号(FET+2石のアンプ)、「初歩のラジオ」 73年10月号(FET+オペアンプ 741)、「模型とラジオ」74年2月号(FET+アンプのIC)、「模型とラジオ」72年6月号(FET+4石のアンプ)、IC工作マニュアル3(FET+LM386、元々は「ラジオの製作」誌の記事と思われる)。私もラジオ工作が好きでして。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@katoukenominnakatou360 そういえば和泉弘とかいうひとのタッパウエア工作とか、初歩のラジオの初心者コーナーや子供の科学にありましたね。わたしは真空管育ちだったのでむずかしそうで近寄りませんでした 笑)
@koyomineko8655
@koyomineko8655 2 жыл бұрын
私のラジオ趣味の入り口は、学研のマイキット20です。😺
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありましたね。わたしも 型番はわすれましたが スプリングに配線差し込んで回路つくるやつ。すぐにラジオつくってはんだ付けして 親父に怒られました。なつかしい   そのあとブロックキューブのがありましたね。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 8 ай бұрын
久しぶりに作ってみようかな。😅
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 ай бұрын
いま作るなら真空管式の再生ラジオをおすすめしますよ
@光クリスタル
@光クリスタル 2 жыл бұрын
宮甚商店。先行きはラジオ、無線機、自作の全てに解説をつけた博物館にして頂きたいものです。未来永劫日本人の宝物ですから。スイス在住。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ありがとうございます。うれしいこといってくれますね。たしかに買ったものはいらなくなると捨てられますが 作ったものはすてられないんですよね!
@光クリスタル
@光クリスタル 2 жыл бұрын
無機質が有機物に蘇るそれが素晴らしい所かも知れませんね!
@SKYBLUE35700
@SKYBLUE35700 3 ай бұрын
ラジオは3つ作ったと思います。最初は小3の時にゲルマニウムラジオ、次は中1の時にトランジスタラジオのキット。3つ目は技術・家庭の真空管ラジオでしたが、これはグループで作ったのに誰もわけのわかったのがおらず、鳴りませんでした(笑)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 ай бұрын
真空管ラジオを技術家庭でやったのは70歳以上でしょうね
@jh4abz
@jh4abz 2 жыл бұрын
こういうの大好きです。 私も、時々、くだらないシリーズで遊んでみたくなります。 (一緒にするな!って、怒られそう(笑)) 私が幼少のころ、初めて作ったのは、ラジオの製作に出ていた6WC5のワイヤレスマイクでした。 当時は、MT管が出始め、ST管ラジオが燃えないゴミで捨てられていました。 その後、小3の夏休みに燃えないゴミから拾ってきた5球スーパー数台をばらして、 初めての5球スーパーに挑戦。回路図は、ラジオに付いていた物をそのままで。 結果、見事に夏休みでは音が出ませんでした。 当時は、テスターもなくて、すべて目視確認のみ。 ハンダは、塊で、ペーストを付けながら、ジュジュってやっていました。 そのラジオは、学校から帰ったら、なにがしか触っていましたが、一向に鳴らず。 次の年の春休みにあきらめて、1から配線確認したら、誤配線を見つけ、 無事音が出ました。8か月越しのラジオの完成に、めちゃくちゃうれしかったのを覚えています。 私のラジオいじりも、その時の感動からですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
いやー その光景、見栄に浮かびますね。一発で音がでるより 駄目で駄目で、なんども首をひねって、それをみつけたとき最高の気持ちですね。 わたしも友人が買った並三ラジオのキット、友人は音が出せずに 捨ててしまうというのをもらって もういちど部品をばらして作り変えたところ みごとになったときは 友人もよろこんでくれて それがいまでもいい思い出です
@jh4abz
@jh4abz 2 жыл бұрын
やっぱり、最初の一回は、記憶に残りますよね。 最近はトラブルと、やけにテンションが上がってしまう傾向が強くなりました。(笑)
@fugaku1480
@fugaku1480 Жыл бұрын
再生式ラジオで近県の放送を聞いてみたいと思っています。なじみのない方式で解らないこともおおいです。 やってみるとスーパー式よりも楽で面白いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
そうですね 面倒なところがいいんですよね
@Ku-neru1206
@Ku-neru1206 2 жыл бұрын
真空管の元回路はグリッド検波ですが、FETの回路は真空管で言うところのプレート検波、FETならドレイン検波とでも言うのでしょうか? MOSFETだとグリッド電流が流れないので、真空管のようなグリッド検波は難しいのかなと思いました。
@satokei1257
@satokei1257 2 жыл бұрын
30~40年前の初歩のラジオの記事によくあったね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
和泉弘はトランジスタ
@satokei1257
@satokei1257 2 жыл бұрын
和泉さん懐かしいねえ〜
@hal007
@hal007 2 жыл бұрын
FET+ICですね。比較的新しめのラジオと言うことでしょうか。 IC使わなければ、再生検波で釣り合うのではないでしょうか? でも、IC一個でラジオが出来てしまう現代では、渋いラジオです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかに ラジオはもう作る時代ではない感じがしています
@コバヤシチヨジ
@コバヤシチヨジ Жыл бұрын
ゲルマニウムラジオを組み立てて、イヤホンでアメリカンポップスを聞いていた中学時代を思い出す。電気屋にあったソニーのトランジスタラジオが欲しくてたまらなかった。確か六千円ぐらいしてた。お小遣いは300円だった。
@池田明男-j6l
@池田明男-j6l 2 жыл бұрын
FETなら三極管的かなあ。5極管かなぁ。いずれにしてもなぁ。再生度も調整できるなあ。 発振してしまってもなあ。昔の音だけなあ。 これから買い物に行き、一杯と夕ご飯の材料を買いに行く。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
まあ足の数からいうと三極管ってところですかね!
@currently-cat
@currently-cat 2 жыл бұрын
再生式は私の世代的に縁はないのですが・・ 同調時のピービーバーバーは今の若者には斬新で、この動画界隈からブームが巻き起こるかも知れませんね😁
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
うれしいこと言ってくれますね。かれた技術が一周 周回遅れで先頭に立つ・・・ですね
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 2 жыл бұрын
音質が気になります。自分は、似たような構成で再生無し+ダイオードブリッジ検波にするのを考えてます。実際に作るのは、かなり先になりそうですけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
音質は いろいろな要素もありますし、必ずしも再生が悪くて ストレートがいいということもないと思います。 自作派全般にいえますが、とにかくやってみる 経験してみる、それが自分の判断基準になってくると思います
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w 2 жыл бұрын
まあ結局のところ増幅部で使う電力に比べるとLEDの電力消費は少しなんで明るくしといた方が切り忘れ防止にもなるんですけど それでも自分で回路書いてるとあんまり意味が無さそうな省エネとかやりたくなっちゃいますねえ…
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
まあ ガソリンの省エネ運転意識して アイドリングストップが 結局省燃費にならなくて セルモータの寿命が短くて 部品代が高くて結局損ということです!
@ハラハ-g2w
@ハラハ-g2w 2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten でも思いついた回路がそこそこ機能するととにかく達成感あるんで やっぱりなんかやっちゃいますねえ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@ハラハ-g2w まったくです。
@zoroarkwhite
@zoroarkwhite 2 жыл бұрын
いやあ、ステキですね FETで再生ラジオって見ないですよね 真空管なら再生、トランジスタならレフレックスってイメージがあります 原理的に逆ができない筈ないんですが (真空管でレフレックスは意図しない発振に悩まされそうですが…)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
レフレックスってけっこうむずかしいですよね 再生ほどコントロールが効かなくて・・・ こんどはレフレックスやってみたいと思います
@あまぽん-y5u
@あまぽん-y5u 8 ай бұрын
ほんとうに、昭和30年大は良かったね。
@hugojara5358
@hugojara5358 2 жыл бұрын
Felicidades amigo muy bueno el proyecto de lu9gre Formosa capital
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
Thanks for your comment
@300bnori9
@300bnori9 2 жыл бұрын
再生式と言えば宮甚商店!って感じですね。もっと再生式のラジオ注目されても良いと思います。再生回路にも中波のポリバリコン使えば安価で済みますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
そうなんですよ!真空管式でも24Vくらいのプレート電圧で十分動くので、ポリバリコンでいけますね。  また 最近 AM・FMチューナーが安いので ハードオフにいくとかならず三連のエアバリコン部品取りにジャンクを買ってしまいます
@300bnori9
@300bnori9 2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten チューナー安いですよね!エアバリコン1個分より安いぐらいだしメーターやバーアンテナも取れるのでコスパ良いですね。先日110円で4台売っていたので全部買ってきました 笑
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@300bnori9 110円はやすいですね。 わたしも500円なら買いますので あまりハードオフにいかないようにしています。特に3連バリコン安いですね! あのAMバーアンテナも最高ですね
@出雲国阿国
@出雲国阿国 Жыл бұрын
386の非力さが話題になっていましたが、宮甚さんが以前紹介されていた、10枚面付け基板、1枚数100円のデジタルアンプを使うのはどうでしょうか
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
すいません 非力という表現は 再生ラジオの出力レベルが非常に低いので増幅率がもう少し欲しいという意味でした。386自体は1Wくらいあるので パワー的に問題ないと思います。 よって大出力のアンプよりも 2SC1815あたりを1本 電圧増幅したほうが現実的ですね。 わたしの表現に誤解しやすかったことがあれば申し訳ないです。
@出雲国阿国
@出雲国阿国 Жыл бұрын
@@miyazin-shoten こちらこそ単なる思いつきでご迷惑をお掛けしました。 再生方式って良いですよね!私の夢はFT101のギロチンを流用して、再生式のプリセレクタを作ることです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
プリセレクター(高周波増幅)で再生式を使うとうのは 相当難しそうですね
@hhoge
@hhoge 2 жыл бұрын
もう40年近く前、小学生の時に初めて作ったラジオが、初歩のラジオの製作記事を科学教材社がキットにした「2石直結ラジオ」でしたが、田舎暮らしの私にとってはあまりにも感度が悪すぎてほとんど何も聞こえずガッカリしたのでした。数年後、ラジオの製作を見ながら頑張って作った5石スーパーは良く聴こえましたので、最初に再生方式のラジオに出会っていればなぁと思いました(´ω`)
@user-denshikousaku_staygold
@user-denshikousaku_staygold 2 жыл бұрын
再生式は感度エグいけどクッソデリケートだしある意味 安定して動くストレートとスーパーに先に出会えたのは ある意味正解だと思うッス
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
わたしも 小学校、中学校で再生式とスーパーを作って 音は出たのですが 当時はアンテナがビニール線数メートルで いまになって思えば アンテナがイマイチで 地元局1局しかはいりませんでした。でも鳴っただけでうれしくて。  そしてだんだんつまらなくなってアマチュア無線をはじめてみるとアンテナの重要さがわかり 最近再生式を つくりなおしました。 そこでフルサイズの7MHzのアンテナにBCバンド用のカップラーを付けたら AM放送のほぼ全局がガンガンに入り、 感度や音質はむしろスーパーよりいいかも?なんて驚きの経験を60才すぎてからしました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
たしかに再生式で聞くラジオの操作は レーシングカーなみのデリケートさが必用ですね
@丘ヤドカリ-j1m
@丘ヤドカリ-j1m Жыл бұрын
昭和感があっていいですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
ありがとうございます 音も昭和ですが とにかくノイズがすくないきれいな音です
@kamekiti128
@kamekiti128 2 жыл бұрын
次はぜひ 短波の0-V-1も、お願いいたします(^o^)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
0-V-1いいですね 真空管でいま計画中です。
@noman2307
@noman2307 2 жыл бұрын
次は超再生?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
エアバンドが超再生で何機かつくりましたので こんどまた・・・笑
@松本俊治-v8m
@松本俊治-v8m 10 ай бұрын
特性が真空管二類似
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 ай бұрын
FETはなんとなくとっつきやすいですね
@なちか-o2o
@なちか-o2o 2 жыл бұрын
ドレインからゲートへの帰還でしたらRFCのドレイン側のパスコンはないほうが良いのではないでしょうか。ソース帰還であればパスコン入ると思うのですが
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
RFの帰還量が多いようなのと発振安定でいれてます。ただあまりRFの後段の取り出しに大きな差ないようです
@なちか-o2o
@なちか-o2o 2 жыл бұрын
@@miyazin-shoten お返事ありがとうございます。あった方が安定...... 私もやってみます
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
@@なちか-o2o というか普通の真空管式の0-V-2でRFコイルの両端にいつもいれているので・・・
@なちか-o2o
@なちか-o2o 2 жыл бұрын
学生の頃 金がなかったので古いTVのピーキングコイルを使っていました。今思えばインダクタンスが少ないようですが結構いい加減でも動きました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ここは5mHから10mHくらいのインダクタンス必用かもしれませんね。
@buu101520
@buu101520 2 жыл бұрын
こんにちは、LM386は便利ですがいまいち非力に感じます、使った事は無いのですがLM380の方が力強い様ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
LM386は たしかに能率の悪いSPだと厳しいときありますね
@satoshimori2380
@satoshimori2380 2 жыл бұрын
LM380、パワーは適当なんですが、ノイズが多くてラジオ、特にイヤホンやヘッドフォン用にはお勧めできません。三洋や東芝、松下の1W程度用のIC使うか、LM386ブリッジで使うのが良いです。以前宮甚さんが取り上げてたデジタルIC基板使うのも良いですね。
@tomutomu68
@tomutomu68 2 жыл бұрын
buu10520さま、こんばんは。 自分も、LM380って言う方のオペアンプを知り、調べてみたのですが、秋月電子さんとか、有名どころでは取り扱いが無く、なんで無いのかなぁ?なんて思っておりました。確か8ピンで中央の4本の足は放熱用のアースとか聞いて、スゴイな。って思った記憶があります。
@buu101520
@buu101520 2 жыл бұрын
LM386を何度か使いましたが、小さなスピーカーには・・
@buu101520
@buu101520 2 жыл бұрын
@@tomutomu68さん こんばんは、380の足の放熱とバッケージ本体にヒートシンクやアルミ板を貼り付けてパワーを引き出す話を見ましたが、昔の種類の無い頃の話でしょうね。
@noman2307
@noman2307 2 жыл бұрын
ドレインに追加された0.001μF は発振防止? RF 利得が落ちそうですが・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
再生コイルにもどすRF分の間引きで、そもそも真空管でもプレートチョーク両側に500Pくらい入れますね普通。
@keijinagashima4577
@keijinagashima4577 Жыл бұрын
またしても、うp主のメインテーマ、内容から逸脱して恐縮ですが、 やっぱ、ウッディボディっていいなあ。 どこかで、その技だけでも習ってこようかな。 買ってきたデジタル家電をすべてウッディにしてしまうのだ、ガハハ、失礼しました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Жыл бұрын
職業訓練校木工科おすすめです 言っている間失業保険ももらえるし 最高です  わたしは溶接でしたが・・・
@keijinagashima4577
@keijinagashima4577 Жыл бұрын
@@miyazin-shoten ありがとう、でも 貧乏隠居の身としては、通信教育でもあるといいんですが WW
@knj0410
@knj0410 2 жыл бұрын
左手が塗料だらけですな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 жыл бұрын
ドキ!見られましたね!
@user-wf5vx8pq6k
@user-wf5vx8pq6k 2 жыл бұрын
st管
@高麗拇指
@高麗拇指 6 ай бұрын
私が無線にのめり込んだきっかけは、おもちゃのトランシーバー(27MHz)で高調波(スプリアス)なのか、民法ヘリと交信できたのが切っ掛けでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 ай бұрын
わたしもおもちゃのCBトランシーバーであそんでいたら FT-101のアマチュア無線のOMと交信できました
真空管並四ラジオは復元できるか
22:45
宮甚商店
Рет қаралды 36 М.
『初歩のラジオ白書をもう一度』
15:40
宮甚商店
Рет қаралды 27 М.
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН
Маусымашар-2023 / Гала-концерт / АТУ қоштасу
1:27:35
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 390 М.
Собрал конструкцию из журнала Юный Техник 1985 года.
33:56
Силовая Электроника
Рет қаралды 638 М.
Making A Twin Cylinder Engine For My R/C Airplane
34:07
JellyFish Machine
Рет қаралды 898 М.
SANYO RP 1280R
3:22
イケハメの雑多部屋
Рет қаралды 3,7 М.
Vintage Technology: Electronics--  BASIC RADIO CIRCUITRY, Learn How Radio Works, 1971 (History)
17:44
Computer History Archives Project ("CHAP")
Рет қаралды 215 М.
1958 Old Moped Full Restoration ( Jawa Stadion)
1:02:35
RESTORINGO
Рет қаралды 209 М.
ウエスギアンプを超ローコストで再現してみる
29:35
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН