【戦時中のトイレ事情】もしあなたが戦場で便意をもよおしたら?

  Рет қаралды 70,979

春日陽のレトロ近現代史

春日陽のレトロ近現代史

Ай бұрын

普段私たちが当たり前のように使用している「トイレ」。
トイレは一日に何度も使いますし、外出先でも普通に使うことができますよね。
では、トイレがない極限的な場所に身を置いた場合、どのようにして用を足すのでしょうか?
例えば、もしあなたが今戦場に兵士として送り込まれたとしたら、一体どこでどのようにして用を足せば良いのでしょうか?
今回は、そんな戦時中のトイレ事情について様々な角度から紹介していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チャンネル登録もよろしくお願いします!
→ / @retro-history
効果音:OtoLogic
音声:あみたろ amitaro.net/synth/coefont/

Пікірлер: 67
@user-hq7fz8rm2m
@user-hq7fz8rm2m 10 күн бұрын
綺麗なトイレがある現代に生まれて本当によかった
@DreamGT-st6qt
@DreamGT-st6qt Ай бұрын
トイレ事情は人間にとって食べることと同等に大事。
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s Ай бұрын
戦時中は兵隊はもとより、空襲下に晒されていた庶民も、トイレは深刻だったんじゃないかな?朝ドラ「ブギウギ」でも、空襲警報なってるさなかにスズ子がお腹壊してトイレから出れない…なんて場面もあった。出るものも空襲も、時を選ばずやって来る…両方がカチ合ったら…と考えると恐ろしくも思うし、おちおち用もゆっくり足せない意味でも戦時中は大変な時代だと思いました。
@user-xv7xc3rk2v
@user-xv7xc3rk2v Ай бұрын
高部正樹?だったような気がする。 日本人傭兵でアフガン、カレン、ユーゴで闘った人の著作にもありました。塹壕戦の最中、便意を催して後方のトイレ壕に行ってる最中に砲撃を受けたと。 戦闘壕は頑丈に作られてるけど、トイレ壕は作りが粗末で掩体もなく露天のため直撃弾を受けたら間違いなく即死だと
@tw5885
@tw5885 Ай бұрын
現在も和式の汲み取りトイレ使用してます
@user-si9fp7ko6q
@user-si9fp7ko6q 16 күн бұрын
うちもです
@njghtdiverm5107
@njghtdiverm5107 Ай бұрын
小便1町糞8町。行軍中に用を足すと本隊からそれだけの距離置いて行かれる 1町は約100メートル。中国戦線では本隊から外れると狙撃の危険があったそうです
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
ドイツ兵も日本兵も米兵もみんな新兵は恐怖で失禁や脱糞、嘔吐が当たり前にあった。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
欧米も浴衣のような服、貫頭衣みたいな服があるが、和式のような跨がって用を足すときは洋服は跨りにくいし足も広げにくいからやはり着物や貫頭衣型は便利というか理に適ってるんだよな。洋式トイレだって駅とかはズボンを下げるけど、地面につかないかヒヤヒヤするし、上げたら上げたで用が足しにくい。
@1tu8193
@1tu8193 Ай бұрын
ここは、中々他の歴史系動画では取り上げない事を取りあげ、それもかなり詳しく調べてくれていていつも楽しみにしています。 吊り下げ式手荒い器は手水器とも言われ、一般家庭ではホーロー製の他に銅製等もあり、高級なものは表面に美しい模様が描かれたりしていたようです。が、少し衛生に注意するご家庭では、この手水器から出るちょろちょろとしたお水では手洗いは不十分であり、又中の水も頻繁に取り替えないと清潔は保てないと管理が大変だったともきいたことがあります。 あれば手を洗うと言うより湿らせる程度しか水は出ず、まぁ使わないよりはまし?と言う物だったと言うことでした。ただ、前述した通り、高級品は姿形も良く、美しい装飾が施され、インテリアとして中々素敵な物もあったと言うことです。 都会の水道が引けた家庭では徐々に姿を消して行き、戦中の金属供出では沢山の手水器が出されたと言うことを、35年前の病棟に入院していたお年寄りから聞きました。 これからも楽しみにしています。いつも楽しく勉強になる内容をありがとうございます。
@user-fl5yp6oe1o
@user-fl5yp6oe1o Ай бұрын
長文乙
@user-oo4bp3nr1r
@user-oo4bp3nr1r Ай бұрын
35年前でお年寄りの話ってレアですね!
@user-nx5ok8rl9q
@user-nx5ok8rl9q 2 күн бұрын
南方戦線の戦闘機乗りは熱帯性の感染症に罹ってる事が珍しくなかったので飛行中催して基地に無事生還できてもコクピット内が悲惨な事があった模様・・・
@user-gt5hx8kf9u
@user-gt5hx8kf9u Ай бұрын
太平洋戦争時の日本人は菜食がメインだった為に大便の一回の量がアメリカ人より多くて米兵が肥溜めの量が予想より多くて人数を見誤った話があるね
@user-zw1rj7rx7t
@user-zw1rj7rx7t Күн бұрын
興味深い
@whowoo3780
@whowoo3780 Ай бұрын
昔テレビかラジオで聞いた元日本兵の話しですがトイレットペーパーなど無いので野○○した後は指で拭って、 飴の包み紙を広げて真ん中に穴を開け、そこに汚れた指を突っ込み→引き抜く事で汚れをこそげ落としていたそうです⋅⋅⋅ 手洗いの水なんかも都合良くある訳じゃ無いですしあの手この手で工夫していたんですね
@user-wq7id1vo8y
@user-wq7id1vo8y Ай бұрын
一般家庭の話ですが 昔、職場で話題だったのは「大昔はさ、荒縄ってしってる? 新聞紙→黒いチリ紙→白いチリ紙→ロール」   さすがに荒縄は見たこと無いけど  因みにボクンちは馬小屋の跡が残ってて、その後ろが人間用の外便所跡がまだ有りましたがね。
@user-yu3vy3dz9v
@user-yu3vy3dz9v Ай бұрын
荒縄は乾かせば液体成分が無くなり、その後しならせれば固形成分が落ちるから、まっさらになりますね。後は分かりますね? SDGSです。
@user-qo3vp5jl9e
@user-qo3vp5jl9e 5 күн бұрын
行軍の時は穴を 開きっぱなしで 垂れ流したと 読んだ事があります。 その中で弱い者から 死んでいくと…
@user-rr4nd9eg3u
@user-rr4nd9eg3u Ай бұрын
戦闘の最中は戦国の時代から服を着たままですね。零戦などのパイロットはパラシュートで用足してたと聞いてま。 気になるのは大規模な軍事パレートです。あれはパレートの軍人の人数も多いですが観客も多いです。パレートの始めに用足しするにも、相当大変な設備がいります。行進の最中にはどうにもならないでしょう。 花火大会などの何万人というところではオムツをしていくらしいですね。リオのカーニバルなんかは路地裏のクルマ陰でするらしいけど、阿波おどりはオムツで間に合わせるのかな?
@zikannryokou
@zikannryokou Ай бұрын
災害が起こると、排せつ(トイレ)の方を気にしますね。 マンションなんか、電気が止まると、下水設備も停止する。 下の階は、逆流で、凄いことになるよ。
@user-ns7fx2zf4h
@user-ns7fx2zf4h Күн бұрын
和式と洋式では大きい方は慣れ無いと体制が変わるからかなかなか出ないですね😅
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Ай бұрын
和式は浴衣のときめちゃくちゃ便利なんよな。跨がってするだけ。昔はTの字型の着物掛けがあったんだけどなにを血迷ったのか丸くなっちゃったよね。浴衣のときは正式には下着はつけないがまあ時代が時代だからつけてもよい。アイヌは川で用を足さない。川はアイヌの生命線だから。賢いね。
@user-yu3vy3dz9v
@user-yu3vy3dz9v Ай бұрын
陸軍が人数あたりのトイレが多いのは、汲み取りだから回収の頻度を考えて許容人数が制限されるんじゃないかな。 一方、海軍は流し放題だから人数制限の必要がない。でも一斉にメシ食って100人の一つじゃ戦場になるよな。ひょっとして船縁から放出しても良かったのかな。
@user-nm1ue9sq4j
@user-nm1ue9sq4j Ай бұрын
軍隊における感染症対策は、軍隊が、その戦力を維持する上で重要事項でした。 ちなみに、感染症(スペイン風邪)の世界的流行で、各国の軍隊の継戦能力が、大きく低下して、第一次世界大戦の早期終結に繋がった・・・などという見解もあります。 トイレに行く前に、申告するのは、例えば、A国とB国の両軍が、一触触発の緊張状態で対峙してる場面で、ある兵士が、恥ずかしいから黙って、コソコソと茂みなどに、お花詰みなど💩に行っている間に、砲声があり、慌てて集合・点呼した時に、欠員(不明の兵士)がいると、「あれ? どこ行った? 敵にヤラレタのか?」となり、 「おのれ―!反撃!」 ( `ω´)o/ ムキ―! それが、某開戦の引き金に・・・という歴史を動かす重大な勘違い、事案も過去の歴史的には起こった。 ど、どうしよう…オラのウンコのせいで戦争に…今更、どんな顔して出ていこう…(汗 💩”o('ω ' ;) うーん この… 関東大震災や大戦で、大都市が焼野原になった場合に、その後の再建では、都市計画が、一気にやり易い状況になり、水洗トイレの普及・下水管・道路の拡幅など、都市のインフラ進化に 繋がるというプラスの側面もあるのね・・・🤔複雑…
@cl350dream7
@cl350dream7 Ай бұрын
宇宙飛行士も大変と思います。無重力なので身体と繋がります。特にジェミニやアポロ宇宙船は狭く、香りが漂うニーハオトイレだったのではと想像します。
@user-jk2mp1pd7z
@user-jk2mp1pd7z 13 күн бұрын
今の会社 いまだに汲み取り式ですよ
@user-rd9ds9xf8k
@user-rd9ds9xf8k Ай бұрын
幼稚園児のごろポットん便所に落ちて、母親にどえらく怒られた😢
@electricmatusita4
@electricmatusita4 Ай бұрын
心配すんじゃなくて怒るのか笑
@cl350dream7
@cl350dream7 Ай бұрын
笑ってしまいます😂
@anewreturner1
@anewreturner1 28 күн бұрын
戦闘中に💩をズボンの中にしてしまったら後から大変だったろう。緊張感が極限の状態なら多分腸炎を起こしたりしてなければ便意は催さなかったんじゃないかな。
@user-yh3pd9uy2i
@user-yh3pd9uy2i Ай бұрын
女性のトイレで都会はよく並ぶんだけど、和式だけ空いてるの、、、、誰も使わないのw この動画見るとやっぱ変わったなって、、)))
@user-jf1vf5gq2j
@user-jf1vf5gq2j 19 күн бұрын
33歳ですが、小さい頃家、従姉妹の家はボットン便所でした。
@WestChiba
@WestChiba Ай бұрын
排泄、特に大きい方のタイミングなんて「朝に1回で済ませるように」て決められてもコントロールできない。。。 それができたら現代人は通勤中に苦労しないよー この回だけは見て後悔した😢 トイレに行きたくなってしまったー
@user-hp4tc9kx6b
@user-hp4tc9kx6b Ай бұрын
早寝、早飯、早便も特技の内と言うからね、だけど軍事行動中のトイレは制約多すぎ!極限状況の排泄はどんな感覚なのか…。😅
@elbowsmash2518
@elbowsmash2518 Ай бұрын
戦闘機や潜水艦が特にきついなぁ ちょっと考えれば分かる事でもまじまじと考えた事は無かったので、勉強になりました。陸戦中ならトイレを作って敵方と事前に取り決めをして、トイレは攻撃してはならないとか決めても良さそうですよね^^;
@user-ti3tl3sb7w
@user-ti3tl3sb7w Ай бұрын
全然関係ないけど、私のバカ旦那はフルマラソン大会の途中で茶畑で野糞をして、それをわざわざ私に報告しました。茶農家の人に本当に申し訳ないです。 それ以来私はバカ旦那を軽蔑しています。 最近ではオムツをはいてフルマラソン大会に出場しているようです。
@user-nm1ue9sq4j
@user-nm1ue9sq4j Ай бұрын
体育会系のそういうところ嫌い・・・ た、確かに茶色… 💩 ?('ω ' ;)
@electricmatusita4
@electricmatusita4 Ай бұрын
草、いや臭
@cl350dream7
@cl350dream7 Ай бұрын
びわ湖マラソンで観客の旗をちぎって、横道に入った外国のトップランナーがいました。
@user-qg1mv2jd8d
@user-qg1mv2jd8d 24 күн бұрын
どこの地域の茶畑か気になる ... 。
@user-nm1ue9sq4j
@user-nm1ue9sq4j 24 күн бұрын
@@user-qg1mv2jd8d 知らぬが仏 ささ、お茶でも飲んで行きなされ  (=゚ω゚) 日o('ω ' )
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s Ай бұрын
考えたこともない内容でしたが大事な問題です。被災でも家や食事の問題はありますがトイレ課題は急務です。
@FZR03421
@FZR03421 17 күн бұрын
航空機では基本垂れ流しです。整備兵はきつかったと言ってます
@user-nr6xd8jx8e
@user-nr6xd8jx8e Ай бұрын
2:51 出てしまったら止められないけど敵襲があったら無理矢理止めてたのかな 無理矢理止めたら気になって絶対負けそう
@oresama99
@oresama99 15 күн бұрын
戦国時代と鎌倉時代が逆になってる
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h Ай бұрын
ヒトがお尻をどう拭くのか、これは世界的に人類学的に歴史的に大きな問題なのだよ、フンッ
@ramidus_engine
@ramidus_engine Ай бұрын
第三次世界大戦では男女平等の精神により、女性も徴兵されて戦地に送られるだろうし、 排泄問題は大変ですね。
@user-nb9ot2ui3z
@user-nb9ot2ui3z Ай бұрын
そんなものは今でもたまにするけどもたっしょん野糞(笑)山に便所なんかねーから野糞するけどもすぐに虫が飛んでくるよな(笑)わ
@user-ke3fe6kz9s
@user-ke3fe6kz9s 11 күн бұрын
兵士達は戦闘中、どうやって寝てたの?
@nanaha7781
@nanaha7781 Ай бұрын
以前元傭兵の人が書いた本を読んだけど、渡河する際にズボンをずらして川の中で用を足すらしいですね そうじゃなきゃズボンの中で漏らすとか
@user-sp9ne7fd3q
@user-sp9ne7fd3q Ай бұрын
太平洋戦争中に捕獲したアメリカのP40戦闘機を航空技術者が操縦席内を見てみると、蛇腹式のホースが付いていたそうです。 これを使って排尿してそのまま機外に放出する構造でした。その人間工学に基づいた設計に感心したそうです。
@user-ft9oj7mb2s
@user-ft9oj7mb2s 3 сағат бұрын
進駐軍が日本の農家が畑に、肥料の為、人間の糞尿を野菜に、かけて、いるのを見て、それ以来、進駐軍が、日本の、野菜を、食べなく、なったと、聞いた事があります。
@mana-nu3gx
@mana-nu3gx 20 күн бұрын
見たいけど長い
@rw9806
@rw9806 Ай бұрын
そんなもの野糞に決まっているし生きるか死ぬか、いかに生き抜くかですよ。
@user-nm1ue9sq4j
@user-nm1ue9sq4j Ай бұрын
ほんそれ 逆に考えると、排便(生理現象)があるのは、自分がまだ生きている証拠。
@hebereke767
@hebereke767 Ай бұрын
野糞に決まってるんだろ
@user-id6jq5wd5m
@user-id6jq5wd5m 10 күн бұрын
基本的にって言いすぎ
@user-gf5fi6yp5n
@user-gf5fi6yp5n 7 күн бұрын
クールポコが、ウオッシュレットを使ってた男がいるんですよ なーにー!やっちまったなー 男は黙って野グソ と言ってたな
明治・大正・昭和時代の日本と海外のトイレのまさかの歴史
30:18
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 7 М.
明治・大正時代はどんなところでデートをしていたのか?
19:12
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 101 М.
Final muy increíble 😱
00:46
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 19 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 129 МЛН
UFC Vegas 93 : Алмабаев VS Джонсон
02:01
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 210 М.
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 11 МЛН
戦時中の子供たちは何をして遊んでいたのか?
24:42
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 2,8 М.
明治・大正時代のお風呂、銭湯はどのようなところだったのか?
20:06
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 35 М.
人類には早すぎた!近現代(明治・大正・昭和)の難解すぎる奇書10選
32:07
あまりに危険すぎて上映禁止になった明治・大正・昭和の映画10選
32:44
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 45 М.
【総集編】世界が恐れた日本人の強さの秘密
41:12
ガクの本棚
Рет қаралды 143 М.
近現代(明治大正期)で正体が判明した日本の妖怪・UMA10選
30:22
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 31 М.
大正時代の庶民と金持ちの食事を比較してみた
19:50
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 122 М.
歴史から消えた!?戸籍を持たない山の民「サンカ」の謎
31:22
春日陽のレトロ近現代史
Рет қаралды 13 М.
Final muy increíble 😱
00:46
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 19 МЛН