中国人的「日本人と付き合うならこれに気をつけろ」 5選!本当に合ってる??

  Рет қаралды 125,037

李姉妹ch

李姉妹ch

Күн бұрын

これ逆パターンの記事もたくさんありそうですね!
皆さんはどう思いましたか?共感かそうでもないか…
経験談コメントもお待ちしてます〜◎
------------------------------------------------------------------------------
新書籍「李姉妹の基礎から中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3rLfY4G
楽天ブックス▶︎item.rakuten.c...
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎books.rakuten....
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
likegyoza.com/
------------------------------------------------------------------------------
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
※2人だけでメールを管理しているため、お仕事に関係のないメールやご協力が難しいお仕事のご依頼に関してはお返事ができない場合があります。ご了承いただけますと幸いです…!
-----------------------------------------------------------------------------
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
KZbin⇨ / @lisistersch
Twitter⇨ / lisis45
Instagram⇨ / lisis45
------------------------------------------------------------------------------
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。
姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
チャンネル登録よろしくお願いします😊

Пікірлер: 281
@aky0sram
@aky0sram 2 жыл бұрын
長年住んでいる自宅マンションで、同じように長年住まわれている中国の方のお宅があります。もう20年以上。 お二人のお話を聞いていると、その方達も日本の生活習慣に合わせようと努力してくれていたんだな、と なんだか愛おしさを感じるぐらい尊敬の念を感じます。挨拶しても流暢な日本語で日本の挨拶に則ってきちんと 返してくれますし。日本に長年住まわれている中国人の方々の殆どが相当の努力をされているんだな、と考えを新たにする次第です。 そのような「気づき」を促してくれる動画を作ってくれる李姉妹さんには本当に感謝です。
@丰喨
@丰喨 2 жыл бұрын
ニュースでは色々言いあってるけど 中国で「こうすれば日本人と仲良くなれるよ!!」なんて記事にしてくれるなんて なんか嬉しいくなっちゃうよね
@sakikouu
@sakikouu 2 жыл бұрын
同期の中国人の女の子、私が疲れている時や仕事で落ち込んでいる時に、彼女の両手を私の肩に優しく乗せて励ましてくれた。距離感がちょうどよく暖かみを感じて、本当に嬉しかったな😌 もう辞めちゃった会社だけど、思い出すと泣きそうになる思い出。
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 2 жыл бұрын
お二人の、偏見に繋がらないように配慮した言い回しに好感持てます😊
@Yuki-db3cf
@Yuki-db3cf 2 жыл бұрын
中国の方は愛情表現が大きくて一度仲良くなったらたくさん愛情をくれるところが大好きです!変に隠さずに感情を表してくれるところは私には合っていて好きです。
@nicmura7395
@nicmura7395 2 жыл бұрын
「言葉の真意を読み取ること」とあっても、人によっても違うし、 考えすぎると疲れてしまうし、なかなか難しいですよね。
@Pacmania100
@Pacmania100 2 жыл бұрын
変に裏を読んで対応した結果、相手の好意を台無しにしてしまうのは避けたいですね。 普段から婉曲表現を多用すると、本質を見過ごす場合もあるのだろうなと思います。難しいですね。
@WAIKO-TW1101
@WAIKO-TW1101 2 жыл бұрын
お茶を勧めてくるとか、中国での婉曲的な言い方が新鮮でした。 やっぱり、そういう事はありますよね😅人付き合いってどこに行っても難しいですね〜
@pamplemousse2010
@pamplemousse2010 2 жыл бұрын
LINEとか微信とか言語交換アプリで、中国人と日本人のギャップをめちゃくちゃ感じますね😅 中国の人は即返信して当たり前くらいの感じだから、日本の感覚で「仕事終わってからメッセージ送る」とかしてたら早めに縁が切れちゃうという🥺 「ごめんけど日本じゃ職場でスマホ触ってると評価下がるから仕事の後に返信するわ」って言っても不満そうなのが😭
@おもちemu8528
@おもちemu8528 2 жыл бұрын
中国人の友達に日本人に対してありがとうって言う感覚で谢谢言ってたら、言い過ぎって言われたこと思い出しました 言い過ぎるとよそよそしい感じを与えてしまうみたい
@videoviewer7184
@videoviewer7184 2 жыл бұрын
李姉妹お二人の本編に加えて、皆さんのコメントもとても参考になってありがたいです。(興味津々) 情報収集のための良いプラットホームみたいな感じでイイです。
@dynnie123
@dynnie123 2 жыл бұрын
日本で生活してもうすぐ9年半、「握手」が物凄く懐かしく感じる。
@たこといか-d5b
@たこといか-d5b 2 жыл бұрын
久しぶりすぎて左手でしちゃいそうになったことあるw
@beginning-g7o
@beginning-g7o 2 жыл бұрын
おばちゃんのグイグイ感やオラオラ感は日本も中国も変わらない気がする… おばちゃんのパーマヘアーのパンチの効かせ方と派手な柄のオシャレは世界共通なんだなぁ…ってしみじみ感じたw
@_chanko
@_chanko 2 жыл бұрын
ありがとうやパーソナルスペースについては、嫌な人とは付き合わないという文化が強い気がするなぁ。
@こうき-k9r
@こうき-k9r 2 жыл бұрын
この前中国人の友達に給料聞かれてびっくりしました。でもその人に悪気はなかったとわかり安心しました。
@youkiyuugen6727
@youkiyuugen6727 2 жыл бұрын
中国人留学生との交流イベントが数ヶ月あってみんなと連絡先を交換するほど仲良くなったのですが、イベントが終わりその後、特に連絡を取らずにいたら「連絡が来なくなったのは私達が何か失礼なことをして嫌われてしまったのですか?」といわれてビックリしたことがあります。
@シューカイ
@シューカイ 6 ай бұрын
仲良くしたいと思ってくれていることに感動しますね。日本人がそっけないのかな。
@ronrudmam9831
@ronrudmam9831 2 жыл бұрын
日本人の特性、日本の慣習を正しくキャッチしている😄と感心しました❣️
@もり-t6s
@もり-t6s 2 жыл бұрын
紹介されたやつ全てに共通するのが、友達な割には気をつけないといけない、ってのが日本だと思います。
@はっち1113
@はっち1113 2 жыл бұрын
毎回楽しく拝見してます。日本語のニュアンスで難しいのは「良いです」の受け取り方のようです。どっちにも受け取られるので注意する必要がありますね。その他「結構です」も難しいですね。
@megumim6795
@megumim6795 2 жыл бұрын
ドイツ人も時間厳守です。会議などの終わりの時間も結構しっかり守るので、日本よりも時間に厳しいと感じます。
@クルトタンク
@クルトタンク 2 жыл бұрын
日本の会議は糞。時間通りまたは少し早く始まる。そして、終わるはずの時間を過ぎてもだらたら続く。会議のはずが、ベテラン社員の昔話、自慢話の雑談タイムが延々と続く。さすがに今は減ってきているとは思うが。あいつらはなんで、あんなに会社に長時間居るのが好きなんだろう?
@gmtjgdtmgmuaeeg
@gmtjgdtmgmuaeeg Жыл бұрын
終わりの時間も厳しいの羨ましい
@YT-gj2cx
@YT-gj2cx 8 ай бұрын
ビジネスではそうですが、ほかはルーズです 日本人がおかしいです
@kiyoshikawa4855
@kiyoshikawa4855 2 жыл бұрын
嫁が中華系シンガポール人ですが、28年前の新婚時に就職した時の私の給料が私の知らないところで瞬時に義両親から親戚中に知れ渡ってましたよ。「男に給料は聞くな、女に年は聞くな」で育った私はビックリ仰天でした!
@con_cya3956
@con_cya3956 2 жыл бұрын
日本の礼儀は 中国の儒教的な教えからきているコトが多々あるのですが、同じ教えでもお国が違ってくると考え方もやっぱ違って来るんですなぁ…
@shunsukeh.5461
@shunsukeh.5461 2 жыл бұрын
「適度な距離を保つこと」は10年前北京に旅行に行ったときに衝撃を受けたのを思い出します。 公園でのカップルの熱々レベルが半端じゃないことです。ハグはもちろん、ベンチで曲芸のような膝枕を繰り出すカップル達に 文化財や観光施設よりもそちらに目が奪われるばかりでした。日本でもあれくらい若者にパワーがあれば明るい世の中になる気がします。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
曲芸のような膝枕?😳 どんなのかすごく気になりました。🤔 (まさかのリアル「中国雑技団」とか?)
@YT-gj2cx
@YT-gj2cx 8 ай бұрын
勘弁してくれ
@珠木春
@珠木春 2 жыл бұрын
「行けたら行くね~」も、行きません笑
@lisistersch
@lisistersch 2 жыл бұрын
めっちゃわかります🤣
@-daybreak_yu5867
@-daybreak_yu5867 2 жыл бұрын
行けたら行くね、は言う時ありますね!私は何かの集まりのお誘いの時に、外せない用事が済んで、時間的に間に合えば行くという時に使ってます(間に合うか読めない時)。間に合う限りは毎回行きます。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
ただ言う方としては「十中八九無理だろうけど万一行けたら本当に行きたい」と思ってる場合もあるので「遠回しの拒絶」とは限らないと思います。
@克幸加藤
@克幸加藤 2 жыл бұрын
分かる笑 あなたのことは好きだけど、その行事が嫌いな時に使う。
@KoreanMonkey-IQ.60-80
@KoreanMonkey-IQ.60-80 2 жыл бұрын
日本人と気が合う国はないです、 メンへら国民性
@akb48teamsh39
@akb48teamsh39 2 жыл бұрын
中国に行った時、道端でばったり会った近所のおばさん同士が開口一番「吃饭了没?」と言ってるのを見て、本当に言うんだ!と新鮮でしたw
@yoshikim6409
@yoshikim6409 2 жыл бұрын
私は「時間には決して遅れていけない。」という考えから、母から必ず「早く家を出なさい。」といつも言っていました。学校やテキストに書いてある外国語は割と堅苦しい表現が多いように思います。
@user-jyanome-daisuki
@user-jyanome-daisuki 2 жыл бұрын
何時も楽しく拝見!! 日中は、文化的に同根的感が有るけど色んな違いがあってオモロイネ。最後の話題で男女間の握手については、女性が手を差し出さない限り握手はしませんし、ハグなんて男からは、恋人でもない限りしませんね。亦、友人宅を訪問してて友人が時計をチラ見したらお開きの合図ですね。こちらから切り出す時は、腕時計見て「こんな時間になったんでもう帰ります。」って告げるよね。日本は、阿吽の呼吸が多いよね。空気読むのも大事だし、外国人には難しいよね。
@air5042
@air5042 2 жыл бұрын
京都の言葉に関しては最近殆どネタになっているので、そこまで気を遣わなくても大丈夫とは思います。 もちろん昔から洛中で何十年も住んでいて、そういう生活が当たり前の方に対しては用心しなければとは感じますが…
@むっくん-p3o
@むっくん-p3o 2 жыл бұрын
約束の5分、10分前には待ち合わせ場所に着いてないといけない感覚だけど 人の家におじゃまするときは約束の時間より早く行ってはいけないって聞いた気がする。
@コクヨかパイロットか
@コクヨかパイロットか 2 жыл бұрын
お二方の中国語の学習書買いました!!とても読みやすかったです!!
@鱼鱼-w2q
@鱼鱼-w2q Жыл бұрын
诶?可以读中文?很厉害!
@いわのり-e3u
@いわのり-e3u 2 жыл бұрын
大阪に住んで四半世紀経ちますが今ではすっかり家賃聞いちゃうおばちゃんになりました。大阪の人はお金大好きなので他の地域で結構嫌な顔をされてハッとしてしまいます😂
@big_yuzu
@big_yuzu 2 жыл бұрын
若干知覚が過敏なのか、建物の中の放送の音や香水や芳香剤などの香りなど、社会一般で普通に通用していることが自分はちょこちょこ苦手なんですが、「ああ、あなたはこういうの苦手だったね」と自分の事情を覚えていてくれる人がいると、とても嬉しいです。異文化交流もきっと同じで、知識で対策しすぎて最初から何もトラブルが起こらないようにするより、少しづつすり合わせて行ったり、親身になっていることが相手に伝わるようなやり方がいいんですよね、きっと。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
「若干知覚が過敏なのか」と言われると一瞬歯の話かと。😅
@kate_london96
@kate_london96 Жыл бұрын
「またね」を言うとき100%嘘なことは少なくて、ただ、「お互い忙しいと思うけど、なんとか時間作って会おう」の意味のときと、「予定もなくて体調もよくてやらなきゃいけないこともなくて、人と話したい気分だな、というタイミングがお互い合えば会おう」の場合があるかなと思います
@user-m7fmevjo6d
@user-m7fmevjo6d 2 жыл бұрын
こういう日中の違い、すごく面白いです!😳 機会があったら〜は、もうその機会大体無いパターンですよね🤣 人との距離感は、自分や自分の周りは(全員日本人ですが)女友達でも全然腕は組みますね‪🤔💭 手は繋がないけど、人が多いとことか冬とかなら寒いのでくっ付いたりします😂‬
@そみ-b6c
@そみ-b6c 2 жыл бұрын
そういうのを調べてから接してくれる方とはちょっと価値観の違いがあっても仲良くできる気がするし、わたしが海外に行くときも気をつけなきゃなと思います💦
@川藻
@川藻 2 жыл бұрын
コメント欄も含め、いろいろ勉強になる。もし中国人と話す機会があれば、「謝謝」「ニーハオ」以外の、相手に好意を伝える表現をたくさん探さないといけなさそうですね。 自分は、家族同士でも、ありがとう、おはよう、おやすみなど定型文をよく使うので、難しそう・・・。
@さき-g7k6w
@さき-g7k6w 2 жыл бұрын
会議の開始時間には厳しいくせに、 会議の終了時間には、ルーズな日本人って指摘されたときは、ハッとしました😂😂 より良くするには、終わるまで! みたいな感覚で、会議終了時間が延びるのは、違和感なかったです😅😅
@ちん-u3i
@ちん-u3i 2 жыл бұрын
ためになる動画いつもありがとう❤
@hongdao1121
@hongdao1121 2 жыл бұрын
昔、ブラジル人と待ち合わせした時、2時間経っても現れないから家に電話したら(当時は携帯無し)、本人が電話に出て、「そろそろ出ようと思ってたところ」と言われて仰天したことがあった。 "約束の時間が家を出る時間" なんてレベルの話じゃねぇぞ(›´ω`‹ )🕔
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen 2 жыл бұрын
有時候中國人和日本人看起來很相似,不過只要留意動作和生活方式就看得出。
@Miki_3
@Miki_3 2 жыл бұрын
「『機会』あったら機会ない」🤣確かに〜 友達と腕組む、抱き付くとかは無いですよね〜 その辺はやっぱりアジアといえども大陸と島国で違う感覚なんやなーと感じます。 韓国もハグとか腕組みとか多いですもんね。 オーストラリア育ちの日本人の友達が腕組み求めてきて断った経験あります、、笑
@Sweaty-Frog
@Sweaty-Frog 2 жыл бұрын
知らない人に「谢谢」を言うけど、親友と家族の場合あんま言わないと思う、言ったら逆に怒るかも😂
@みちょ-t8n
@みちょ-t8n 2 жыл бұрын
「中国では親しい女性同士が腕を組むのはふつう」っていうの、社会の資料集で写真つきでw説明されてたの覚えてます。 すごいベタベタしてる!って驚いた記憶があります笑
@hidepon1961
@hidepon1961 2 жыл бұрын
お二人ともべっぴんさんやね。二人の会話はいつ聞いても楽しいです。中国で日本人へのマニュアルがあるのはとても面白かったです。お国の特徴があっていいですね。
@うーうさぎ-l6s
@うーうさぎ-l6s 2 жыл бұрын
真意を読み取るは難しいですよね。 中国語でも似てるな〜と思ったのが、 很好酷などの「很」。必ず付けないとニュアンスが変わってくるとNHKの中国語ナビで言ってました。言い方で「カッコいい」か「とてもカッコいい」を使い分けるのは話し言葉ではわかるけど、文章で読んだ時はどうやって理解するんだろう? 教えてください😊
@jiner368
@jiner368 2 жыл бұрын
ご飯を食べることをすごく重要視しますよね。特に朝ご飯はすごく聞かれます。日本人の若い人は朝ご飯がかなり軽めだと思いますが、中国の同僚たちは朝から油物もガッツリですよねー。上海駐在員ですが、正直、放っておいて欲しいこともあるなあと感じてます。
@hiroaki07190411
@hiroaki07190411 2 жыл бұрын
あちこち海外で仕事して、今は中国で働いていますが、時間についてはドコも大雑把ですね。 会社スタッフにアポ取りさせると、 スタッフ「明日のアポ取れました」 私「時間は何時?」 スタッフ「午後です」 私「午後何時?」 スタッフ「午後なら何時でも良いです」 私「…」 これ、あるあるです。 最近は皆さん忙しいので、キッカリ時間指定される事も増えてきて、変わり始めてると思いますね。
@sumireh449
@sumireh449 2 жыл бұрын
時間に関しては、その人との関係性や、何人で集まるか、そのあとの予定(店を予約してるとか)、待ち合わせ場所が時間を潰せる場所かどうか、など状況によって待つ側も待たせる側も心境や行動が変わります! 私は私生活では時間にルーズになりがちなので気をつけないと、と思います!ただ心配させたくないので連絡はマメにしますね!遅れる時はもちろん間に合う時も「何分に着く電車乗ったよ〜」とか言うこと多いかな😳連絡さえくれてたら、自分が待つ時も結構寛大になれます☺️ あと挨拶を言葉にすることは自分も大事にしてるなと。昔夜勤明けで疲れてる中デートに行って、「お疲れ様」とかなんの労いもなくて悲しかった思い出が。お疲れ様の言葉というか、気遣いって大事だなーと思うあたり、やっぱり自分の日本人ぽいところなのかなー!
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
日本の場合は挨拶の言葉の種類にも気を使う傾向がありますね。以前働いていたある職場(ちなみに私達にとっては社外の立場)で私の部下の立場の方が何度注意しても先方に「ご苦労さまです」と挨拶していて、とうとう先方からクレームが来てしまった事があります。
@polytamin
@polytamin 6 ай бұрын
いつも楽しくお二人のトークを聞いています。ありがとうございます。「家族の名…」や「L and P」を見て、女性同士が腕組んだりしているのを見て、女性同士のボディタッチが多いんだなぁと思いました。ドラマ上の演出かなと思っていたのですが実際の生活でもそうなんですね。関東圏の私の街でも韓国女子やベトナム女子も腕組んで歩いているのでアジア圏はそういう国の方が多いのかもしれませんね。お金の話も、自分の年収や買ったマンションの価格など、私のHK Chineseの友達はオープンに話ます。それに慣れてしまうと今度は私が日本人の友人にストレートに聞いてしまったりして失敗している自分がいます(笑) 時間があれば、中国の服装の解説などもお願い致します。特に歴史ドラマの中の男性の長髪とあのコスチュームが素敵ですね。中国ドラマ初心者なので、ドラマに出てくる風景や家・インテリア、文化、食事などなんでも新鮮で面白いので、次回のお二人のお話を楽しみにしています。
@トルコオスマン
@トルコオスマン 2 жыл бұрын
日本人彼氏との付き合い方をお姉ちゃんが解説して、ゆんちゃんが拝聴するのも面白いかと思います😸
@矢ヤンマ
@矢ヤンマ 2 жыл бұрын
ゆんちゃんがお姉さんじゃなかったっけ?
@吉村幹大
@吉村幹大 2 жыл бұрын
勉強になりました!!!🙌付き合いは難しいですね😆挨拶や言葉使いは大事ですね。
@aya-pi9vp
@aya-pi9vp 2 жыл бұрын
東京に住んでる時 都内で引越しを検討中に職場の同僚に家賃を聞きまくってた😅 とくに遠回しに言ったりせずみんなサクッと答えてくれました。私が関西人だということは 同僚はみんな知ってて「関西の人はお金の話する」って思ってたのかも?! 給料の話はしないけど家賃はわりと友達とも話します。
@tmp9597
@tmp9597 2 жыл бұрын
それは引越しを検討しているという文脈があるので大丈夫だと思いますね
@アーニャ好き-b7p
@アーニャ好き-b7p 2 жыл бұрын
言葉は国内でも良くあるニュアンスの違いとか、お互いの地域をディすったりしますよね😅 東京と大阪、北京と上海とか。 日本は狭いので日本語は通じますが、中国は広過ぎて通じないとか。国内でも大変なら、世界的に見たらもっと大変ですね。
@ごえもんすけ
@ごえもんすけ 2 жыл бұрын
他人にしないという事は自分もされたく無い行為だからですよね、だから自分がされたいことを他人にもする事でもありますね、人間という生き物。
@飯塚清道
@飯塚清道 2 жыл бұрын
「またの機会」は何度か中国人から相談されたことがあります
@辛辣犬
@辛辣犬 2 жыл бұрын
濃い紫色がめちゃくちゃ似合ってる
@msknagano
@msknagano 2 жыл бұрын
中国人にめっちゃストレートに給料と家賃聞かれました😂正直ドン引きしましたけど、日本ではそういうこと聞いたらあかんよってやんわり伝えたらわかってもらえました。 同性同士の手繋ぎはちょっと嫌ですね。私はハグも握手も同性異性関係なく大丈夫ですけど、手繋ぎは時間が長いからかな🧐 同性で肩にずっと手を置かれるのもなんとなく不快ですね。多分、触れている時間の長さですかね。 ちなみに英語圏にいたときに気を付けていたのは、時間ピッタリに行かないことです。パーティが6時に始まるよって言われたら6時半〜7時ごろ行くくらいがちょうどいいって感じ。時間通りに行きすぎてしばらく誰もいなくて気まずい時間を過ごしました…😂
@atluck001
@atluck001 2 жыл бұрын
ウッチャンナンチャンのコントに 「じゃ、また今度飲みに行きましょう、連絡しますから、失礼します。」・・・ 「待てよー!、いつだよー!、いつ電話してくんだよー!」ってやつがある。
@永吉2.0
@永吉2.0 2 жыл бұрын
日本は開始時間には厳しいですが、終わりの時間にはルーズ😂
@1717-t7k
@1717-t7k 2 жыл бұрын
こう言う話には必ず現れる社畜モンスター笑 若い頃にもう少し努力しとけば選択肢があっただろうな笑 今からでも遅く無いぞ。
@userhide88072
@userhide88072 2 жыл бұрын
今回の企画、面白かったです
@マルヤヤルマ
@マルヤヤルマ 2 жыл бұрын
しーちゃんの服願いっていう意味なんですね。
@kwsmmsk
@kwsmmsk 2 жыл бұрын
こういう話題は楽しいですね
@日陰者のジュード
@日陰者のジュード 2 жыл бұрын
お茶勧められるのは中国じゃなく京都で経験あります。 訪問先で長引いたとき、手付かずのお茶を見ながら相手が「お茶おかわりどうどす?なんなら冷たいのも、あ、コーヒーもありますけどいかがします〜?」って満面の笑顔で言ってきて心底凍りついたわ。同僚と「早く用件まとめないとマジでヤバい」と目で合図して巻きで終わらせましたけど京都怖すぎ(笑)
@山本茂見
@山本茂見 2 жыл бұрын
国が違うといろいろ大変ですね。話していましたようにその場で判断して対応すれば良いと思います。失敗してわかるようになることもあります。
@dらんらん
@dらんらん 2 жыл бұрын
中国北方人の性格は四角 中国南方人の性格は丸 って中国人に言われたことある。
@pepsi7cocacola
@pepsi7cocacola 2 жыл бұрын
「気軽に給料や家賃を聞かないこと」 給料に限らず、他人のプライベートなことについて、 「あなたは、それを訊いた上で、どうするのか?」を問う。 相手を結婚相手候補として見ているなら、プライベートなことを根掘り葉掘り訊けばいい。 そうでないなら、すべきでない。
@pepsi7cocacola
@pepsi7cocacola 2 жыл бұрын
旧来の日本社会には「同等」という概念がない。 相手と自分の階級には、必ず上下の差がある。 上位の者はともかく、下位の者が上位の者に対して、スキンシップの挨拶はあり得ない。 親子であっても同じ。スキンシップは幼少時の母子間のみ。
@marimooooo9765
@marimooooo9765 2 жыл бұрын
解釈前の元の中国記事のURLも概要欄とかに貼っていただけたら嬉しいです!ただ著作権とかあるようでしたら気にしないでください!
@masudashizue777
@masudashizue777 2 жыл бұрын
確かに時間にルーズな人とは仲良くできないかも・・・
@PandaExpress989
@PandaExpress989 2 жыл бұрын
私もアメリカにいた時は現地の人と良く男女関係なくハグとかしていましたがアメリカにいた日本人にはどうしてもハグは出来ませんでした。相手もそう思っていたと思います😂
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
「ハグしてグルンと一周」を異性の日本人にやったらかなりの確率でセクハラと思われるでしょうね。
@内山光友
@内山光友 2 жыл бұрын
お疲れ様を世界の共通語にしたい! ドンピシャの言葉って他の国には意外に無いみたいだし😁
@iphone0326gb
@iphone0326gb 2 жыл бұрын
しーちゃんの『良い時計してはりますなぁ~』わろた😆
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
まさかそんな意味だったとは?😥
@李漢唐-l2f
@李漢唐-l2f 2 жыл бұрын
結構仲の良い友達の家行ったときに、自分が持ってきたペットボトル冷やしておきたくて、「飲み物入れさしてー」と言って冷蔵庫開けようとしたら少し戸惑われました。中国ではある程度親しかったら一言断って冷蔵庫開けるくらいは全然普通だったからびっくり。日本に住んで長いですが、やはり慣れないことはありますね。
@sumireh449
@sumireh449 2 жыл бұрын
結構仲良くても冷蔵庫入れていい?冷蔵庫開けていい?って聞きます😳とはいえ、自分があまり気にしない方でありながら、気にする人がいるんだなっていうことは,教えてもらったというより何気ない会話とかずっと日本にいて肌で感じたものなので、わかりづらいこともありますよね☺️
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
先方の家の冷蔵庫に自分のものを入れるのは細かい話を言えば「先方の財産を自分のために使う」と言う事ですからね。法律等の厳密な話を別としても日本人にはそう言う感覚が強いのかもしれません。
@porukoa
@porukoa 2 жыл бұрын
友達ならええよ(^ω^)
@eminyanko522
@eminyanko522 2 жыл бұрын
何人(なにじん)だからというより、私が自分のもの人のものって意識が強いので、冷やしたいからこれ入れといてーって言ってもらえると助かります。
@前田国貴
@前田国貴 2 жыл бұрын
日本には「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。「不即不離」という言葉もあり、適度な距離感(物心両面)に拘る国民性です。
@ぶんぶく茶釜-z4c
@ぶんぶく茶釜-z4c 2 жыл бұрын
😄参考になりました。👌  「近くに来たら寄ってください。」でホントに行く人は迷惑がられる。
@reipfvn
@reipfvn Жыл бұрын
アメリカ在住ですが、一軒家に引っ越してきた日に、近所を散歩してたら、近くに住んでる中国人の人に「いくらで家買ったの?」って聞かれてびっくりした。「何で今知り合ったばかりのアンタに言わなあかんの?!」と思って、答えたくないって言ってすぐ去って、それ以来口を聞いてない(笑)
@Hito-Onyoss
@Hito-Onyoss 2 жыл бұрын
またね、はその場を別れる挨拶くらいの意味合いで使われることもありますからねえ。
@Groundhoggie_
@Groundhoggie_ 2 жыл бұрын
社員同士で給料の話はするなと企業から言われたことあります。個人個人違うから低い方が文句を言いに来ることを避けるためでしょうね。日本人にも言葉の裏を読めない人がいますよ。上司が客の思っていることを読めなくて一緒にいてイライラした。割って入ってもいいんだけど、客も目の前でけんかをされたら困るだろうから黙っとった。 約束の5-10分前ルールは個人的な話まで。忙しい企業は時間通りにいかないと1分でも早すぎると怒るところもあるので(そこは倒産したなあ)状況でまた違います。外で待ち合わせなら5-10分ルールはいいけど、訪問の場合は状況判断。なかにはしっかり何分前と書いてくる企業もありますよ。
@YK167
@YK167 2 жыл бұрын
中国のホームドラマなんかでハグするシーンがよくあるけど、これまではドラマの中の世界だけかと思っていました。実際の生活でも普通にあるということがわかりました。
@guinganosobo
@guinganosobo 2 жыл бұрын
またね〜とかほなまたとかは、単なる別れの挨拶の定型文って感じ
@shino_hako_usa
@shino_hako_usa 2 жыл бұрын
参考になりました!ありがとうございます!! 会う頻度や連絡の頻度などまだまだ中国出身の彼氏と合っていないことが多く、とても参考になります!! もし本当に差支えがなければなのですが夜の話などなにか国の違いなどをベースにアドバイスがあればお願いしたいです…。進め方や知識に大きく差があり驚きました…。
@final-bento
@final-bento 2 жыл бұрын
「京都のぶぶ漬け」的な言い回しが中国にもあるんだとちょっと驚きました。
@酒呑童子-m6g
@酒呑童子-m6g 2 жыл бұрын
二人に質問なのですが日本生まれや日本育ちの中国人は冷たい水飲まないんですか? 知り合いの中国人はみんな飲まないんですよね。白湯か最悪常温です。夏でも そう言う中国生まれ、中国育ちの中国人と日本生まれ、日本育ちの中国人の違いを動画で見てみたいです
@okm5573
@okm5573 2 жыл бұрын
子供の頭に手を当ててはいけない。 警官に呼び止められたらポケットに手を入れてはいけない。 日本式の手招きはしてはいけない。人を指差してはいけない。 等々国によって色々ありますよね。 それでも、何回か食事したり、呑んだりするうちに、何となく打ち解けますよね。 しかし、一見の時はやはり気を付けないと・・・。
@nicotine17moon
@nicotine17moon 2 жыл бұрын
ありがとうを言わない家庭で育ったので(家族内では特に)ありがとう言いません。 特にやってあげたつもりも無いし、してもらった感覚も無い、「それはそれとしてそうだから」という感覚です。 でも「社会ではどうやら『ありがとう』は言うものらしい」ので軽くカルチャーショックあります。 外では言うようにしていますが自分が言われる側だと違和感があります。 国や文化が違えば相手の様子を伺って合わせるのって尚のこと大事ですね。
@aks7705
@aks7705 2 жыл бұрын
ところで、ゆんちゃんしーちゃんパパのインタビュー動画はまだでしょうか 待ってます~
@ASh-nx5qd
@ASh-nx5qd 2 жыл бұрын
女の子同士いつも肘組んだり手繋いだりしてトイレに行ってたので日本人はあまりしないと聞いて自分達のクラスメイトだけだったのか気になる。
@yukiuta27116
@yukiuta27116 2 жыл бұрын
わたしも学校内みたいにノリが通じるところだと、仲良い子とハグしたり手繋いだりしてました でも、校外学習や放課後に公共の場ですることはなかったので、「本来、人とベタベタするのはおかしい」って価値観があるんだろうなぁと思います💭
@gmtjgdtmgmuaeeg
@gmtjgdtmgmuaeeg Жыл бұрын
えーこれは個人差あるな。私は普通に帰り道でも腕組みしてた。話が弾んでᕕ(^^ )ᕗʓ ꩢ ʓ ꩢ♪♪みたいな時とかは自然と。 男子が「なんでそんな女子ってベタベタすんの」って言ってた。
@meercat22
@meercat22 2 жыл бұрын
給料はタブーだけど、家賃は全然抵抗ないなぁ。
@of-db7sk
@of-db7sk 4 ай бұрын
挨拶は確かに 重要視してる人達も 居るけど~ 現場や同じ部署の人が 20~30人とか居たら いちいち誰に挨拶したか? とか覚えてられない 『仕事』しながらとか(苦笑)
@クルトタンク
@クルトタンク 2 жыл бұрын
「行けたら行くね。」は「多分、行かないけど、悪く思わないでね。」と言う意味。
@rei-games
@rei-games 2 жыл бұрын
会議の開始には厳しくて、終わりにはルーズなのもそうですし、それは始業時間、就業時間にもいえますね。 5分遅刻したら怒られるけど、1時間残業するのは当たり前とか。 時間に厳しいと思われがちな日本人ですけど、誰かにとって都合のいい部分だけ厳しいだけで、全体でみたらどちらかというとルーズな気がします
@RiNgO07270
@RiNgO07270 2 жыл бұрын
私個人的には女友達とハグしたり腕組んだり手繋いだりめっちゃしてます!!が、2年ほどNZに行っていたからなのかもしれないです😂
@くるみ-s4j
@くるみ-s4j Жыл бұрын
日本人でも日本のルールしきたりってつくづく面倒くさいなぁと思う。
@gookidspulchan8705
@gookidspulchan8705 2 жыл бұрын
本音と建前。微妙な距離感。日本人同士でも難しいよなぁ。
@Burajiru-san
@Burajiru-san 2 жыл бұрын
勉強になります😅
@borrowedpanda
@borrowedpanda 2 жыл бұрын
腕を組んで歩くっていうと、昔DAISUKIっていう番組で松本明子、飯島直子、中山秀征が腕を組んで歩いてたのが印象的でした。女同士でも腕を組んで歩いていいって風潮はあの番組の影響もあったと思います。
@祐海外好き
@祐海外好き 2 жыл бұрын
自分は中国好きだから、大丈夫だけど、やっぱり気をつけないとならないこともある。
@のんな01
@のんな01 4 ай бұрын
お金に関する事はタブーだね。大阪でも「儲かりまっか」に対しては「ぼちぼちでんな」が定型。 日本では「挨拶をしっかりしよう」と言いますが、同時に「言外に察しろ」という文化でもあるので大変だろうな。 「またね」は、どちらもあるね。 「テレビを一緒に見よう」は、「泊って行けよ」の事もある。 まあ、いろいろですね。十年前くらいに知ったのですが、夏目漱石が、”I love you" を「月が綺麗ですね」と翻訳したという話があります。
@のらねこ-h7g
@のらねこ-h7g 2 жыл бұрын
あ〜!だからか。ありがとう言い過ぎだと言われたことある。「私たちは仲の良い友達です。」と言われて仲良いと言わないもんなのかなって疑問でした なるべく海外の人と話す時はハッキリ言うようにシテマス あとは言い換えたりとか 私の日本人的な部分を少しでも相手に伝わりやすい部分に変える~
@whebone
@whebone 2 жыл бұрын
お笑いタレントの有吉弘行は待ち合わせ時間の30分前に行って 待合場所が見える喫茶店とかに入って 5分前くらいに待ち合わせ場所に行くとテレビ番組で言っていた。 俺は気が小さいから待ち合わせは苦手と言っていた。 ネタだとは思いますが、日本人が時間に厳しいとは言いますね。
@kouitikoganei1865
@kouitikoganei1865 2 жыл бұрын
お金の話題はタブーの一つです。汚いものというのではなく少ないとき何ができるかの問題があります。相手の気持ちを推し量れる話題、妬みを生む話題は避けるのが日本文化です。相手を思いやる心、人を尊重することが日本文化です。
@魚炭
@魚炭 2 жыл бұрын
①約束の時間に「遅れる」ことは、相手を「待たせる」ことになるので、礼儀に反する(その相手が誰であっても)。 ②正当な理由なしに、給料の額を訊ねることは、「不躾な態度」とは考えられないだろうか? ③愛情表現は、「挨拶」と言えるだろうか? 「挨拶」は、愛していない相手に対してもするべきものだと思う。 ④まずは「言葉どうり」に受けとる。 それが、客観的状況に照らして「そぐわないこと」である場合には、相手の真意を読み解く。 ①から④まで、「相手の立場に立って考えてみること」ができれば、納得できることではないだろうか?
@樋口都久二
@樋口都久二 2 жыл бұрын
♥ゆんちゃん、しーちゃん。いつものテンポアップな語り、それでも〈言おうとするポイント〉を、良く〈予習(よしゅう)〉しているので、明確に判りやすいですね。きょうのお話も、まったく同感ですね。 日本には、修身(しゅうしん)斉家(さいか)治国(ちこく)平天下(へいてんか) …と言う言葉が有り、たとえ家族でも、個々人の〈自己形成と自己主管(しゅかん)〉が、幼い頃から求められます。 それは、すでに、独りで社会の荒波を渡って行けるよう、人としての基本を身に付けようとする〈親の愛〉です。自己修身→自己成長→心身統一(人格完成)。 次に、異性との家庭形成です。家庭を上手に運営する事です。 さらに、たくさんの家庭で形成される〈社会と国家〉を、上手に運営する事。 最後に、たくさんの国家との良い関係を築き、世界平和の実現に役立つ人材に成る事です。 これらの実力が、社会で評価される…とされています。 男女については、個人の自己形成や独立基盤が出来るまで、自重(じちょう)を求められます。異性は、初期の自己成長を阻害(そがい)するもの…と、昔から男は〈女は魔物〉のように要警戒(ようけいかい)されていますね。
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН