昭和時代のおもしろいクルマ!懐かしすぎる装備を紹介!【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 44,757

闇のクルマ屋さん【ゆっくり解説】

闇のクルマ屋さん【ゆっくり解説】

Ай бұрын

#昭和の装備#クルマ#おもしろい
おすすめ再生リスト
• 軽自動車まとめ
• 全ての動画
• 懐かしの旧車シリーズ
• TOYOTA車
• ミニバン
• まとめ・ランキング・対決・比較系
• 事件・ニュース
• 懐かしの旧車シリーズ
当チャンネルは新車情報や過去の名車、車のニュース、時に裏情報など、車に関する様々な動画をわかりやすく解説するチャンネルです。
※発信している各情報などはネットの情報やネットの意見などを集めたものとなります。
出来るだけ正確な情報をお届けするように心がけていおりますが、時に誤った情報を発信してしまう場合もあるかと思います。
そんな時はコメントにて優しくご指摘していただけると幸いです。
車好きの皆様とたくさん繋がれたらと思っております。
※当チャンネルの動画に使われている素材はすべて引用であり、著作権を侵害する目的で制作したものではありません。
※このビデオは娯楽目的でのみ作成されました。
※もし当チャンネルの動画内容に問題がありましたら、各権利所有者様からご連絡をいただければ改善させていただきます。

Пікірлер: 84
@janjapan1689
@janjapan1689 Ай бұрын
三角窓はある程度速度を上げると凄い勢いで風が入ってきて気持ちいいので、今も生き残って欲しかった装備ですな。
@LiweeIsenric
@LiweeIsenric Ай бұрын
三角窓は・・・今でも欲しい、雨が降っていてもある程度の開閉なら空気のみ入れ替えてくれるから好きだった
@uyotias
@uyotias Ай бұрын
三角窓は初夏や秋には風が身体に当たって気持ちいいからあっても良いと思うんだけどね
@woomin-troll
@woomin-troll Ай бұрын
子どもの頃 リトラは凄く格好良く見えて、将来絶対そういう車🚙に乗ろうと思った😄
@user-qp6tx8kv6e
@user-qp6tx8kv6e Ай бұрын
現在昭和61年式のクルマを所有しています。動画の中で紹介していたパーキングランプ、速度警告チャイム、灰皿、シガーライター、コインホルダーが装備されています。因みにドアやエンジン、給油口はカギで回して開けています😅
@user-zj3xl4hp9m
@user-zj3xl4hp9m Ай бұрын
昭和30年代に生まれた俺には当たり前だった装備だ。 ヤナセもののベンツには必ず付いてたフェンダーポール。 これとリアガラス下中央にYANASEステッカー 正規輸入車両として査定士にはブランド品だった。
@pwd301
@pwd301 Ай бұрын
ベンチレータはうちにあった初期型ボンゴやポーターキャブ、ミニエースに付いていました。 この頃の車はスイッチ類がポーターキャブを除き全てインパネに付いていました。
@karakarapi
@karakarapi Ай бұрын
スケベレバーの本来の目的はリアシートに座る人がシートの倒し方が分からない時に運転者が倒す目的だったような気がしていたが違うのか?
@user-cm7or5nk9g
@user-cm7or5nk9g Ай бұрын
おっしゃる通り 本来は後部座席乗員の乗り降りのために運転者が助手席シートを操作できる装備で、 レバーを引くと 背もたれは前方向に倒れます。 しかし、助手席乗員の背圧がかかっている状態でレバーを引いてあげると 背もたれは後方に倒れます。 スケベレバー命名の由縁です。
@user-zf1ys1um3e
@user-zf1ys1um3e Ай бұрын
今だと介護に便利そう。
@user-ez9rj7of5b
@user-ez9rj7of5b Ай бұрын
エアコンは昭和50年台には必需品でほぼ全車付いていました、オプションだったのは税金対策の為です。 物品税から消費税に移行したため節税対策にならなく成った為工場で生産中に取り付ける事に成っただけです。 現在と昭和40年台の車の違いは目に見えない所が顕著です。 タイヤもチューブ入りのバイアスタイヤからチューブレス、更にラジアルタイヤへ変わりました。 軽自動車だとホイールもチューブを入れた合わせホイールからチューブレスのワンピースホイールへ。 ポイント点火からフルトラ、CDI点火、キャブレターから電子制御燃料噴射装置に、燃料タンクも金属製からプラスチック製へ。 見えない所は大幅に変わってます。
@67-gp4ct
@67-gp4ct Ай бұрын
昭和54年1月に新車購入した、スプリンタートレノ(E-TE65)の前後バンパーにはピストンが付いていて、バンパー自体が衝突時の 衝撃吸収式となっていたんだよ。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n Ай бұрын
ああ懐かしい。USの5マイルバンパーとかね。ポルシェでさえUS 販売のために911ラージバンパーなんてのもあったな。
@user-id7xm8zw9u
@user-id7xm8zw9u Ай бұрын
大昔初期型のレガシー乗ってましたが、ドアロック解除するのに4321なら、4(間隔)3()2()1ってドアノブ引くと鍵が空く装備が付いてました。 複数人でサーフィン行った時などに重宝しました。それも今思うと元祖キーレスって感じですよね。 あと、コーナーリングランプってのも付いてましたね。 懐かしいですw
@carneriansimon6652
@carneriansimon6652 Ай бұрын
教習所の車がコラムシフトのクラウンだったのを思い出しました。イエローハットに行くと後付けクーラーがあった時代です
@soar3974
@soar3974 Ай бұрын
終始ニヤニヤしてみてしまったw
@himecal
@himecal Ай бұрын
6:13 リトラはその前のボンネットマスコットと同じで 「安全基準の改正に対応できない」からなくなったのです (安全基準を満たせばリトラでもいいけど、「安全基準を満たしたリトラ」のハードルが高くて…) 改正後も販売するために ホンダNSXや三菱GTOは マイナーチェンジでリトラをやめています
@user-uz8sm8jn8s
@user-uz8sm8jn8s Ай бұрын
LEDライトは熱を余り出さないから ヘッドライトに氷が付いて ヘッドライトが意味なさなくなる 現象があるけどな
@thepowdre5011
@thepowdre5011 Ай бұрын
最近はオプションや社外品で融雪用ヘッドライトヒーターとかあるみたいですよ。
@user-uz8sm8jn8s
@user-uz8sm8jn8s Ай бұрын
@@thepowdre5011 へー勉強になりますありがとう
@masa695
@masa695 Ай бұрын
リトラは米国の最低光軸基準通すため欧州のスーパーカーが付けたのが早かったとか
@user-og8qx4rt5j
@user-og8qx4rt5j 16 күн бұрын
スーパーカーの時代より前からあったよ。世界初のリトラはアメリカのCord 810で1936年だったと。欧州車がアメリカの基準を満たすためにリトラを採用したのはイギリスのロータスエラン(1962年)からかな。因みに1967年の Ginetta G15 は車検の時だけヘッドライトのフレームが手動で10cmほど上にずらせる構造でした。ほぼインチキでしたが実際にはそれで登録できたといいます。
@himecal
@himecal Ай бұрын
7:18 まって、昔はクーラーすらない車のほうが多かったよ あるのは、「外気導入のみ」と「暖房+外気導入」だけ クーラー(冷房)があるのは"高級車の証"だった時代も…
@user-mu7cw7bp9h
@user-mu7cw7bp9h Ай бұрын
ドライブコンピュータ、シルビアのプッシュボタン入力のドアロック。 超音波で水滴弾き飛ばすドアミラー、ドアミラーワイパー、ヘッドライトワイパー。 電動で伸縮するコーナーポール、ライトスイッチ連動の光るフェンダーコーナーマーカー。 今やリア据え置きのスピーカーも売ってないな。
@2891145
@2891145 Ай бұрын
コラムシフトは私が小学校低学年時の50年ほど前は、 フロアシフトよりコラムシフトが主流でした。 フロアシフトがコラムシフトに取って代わったのは、 コラムシフトは5速や6速など多段シフトに不向きだからです。
@darveriam_faslow_celfa262
@darveriam_faslow_celfa262 Ай бұрын
オレのクルマは未だにコラムシフトだよ コラムATだが😊 ハンドルと近くて操作しやすいのがいい
@63akibow21
@63akibow21 22 күн бұрын
通った自動車学校が車両入替直前で、コラムシフトにステッキ式サイドブレーキでグローヒーター付きのディーゼル車で、もちろんMTで・・・お陰で多少変な車でもなんとかなるのはありがたい。コラムシフトMTはたまに乗る。
@user-cm7or5nk9g
@user-cm7or5nk9g Ай бұрын
スケベレバーは S49年式のルーチェ GSⅡ にも装備されていました。
@kanagawa-pt4kr
@kanagawa-pt4kr Ай бұрын
静電気がタイヤから地面にアースされているから雷が落ちにくいのではなく、タイヤが絶縁体なので電気が流れないため車には雷が落ちないのだろうとの説が有力です。霊夢は車の静電気を経験したことないのかな?そもそもタイヤからアースされていればバシッ!と静電気を感じることはないでしょ。ただし当時アースベルトが地面に接地していない車はあったねw
@user-og8qx4rt5j
@user-og8qx4rt5j Ай бұрын
多くの場合、車から降りるときの静電気って車体に溜まっているものではなくて、乗員の衣服とシート生地の間の摩擦で生じたものらしいよ。そのため先代の御料車の日産ロイヤルでは後部座席の生地や床のカーペットに導電性の繊維を織り込んで車体にアースしていたという話だし。
@user-zd1jm1nn8c
@user-zd1jm1nn8c Ай бұрын
1960年代の日本初のドライブスルーってどこですか?エアコン前のクーラーって懐かしい。水循環させたクーラー。昔のディーゼル車はエンジンかけるまで2工程あり3工程でエンジン始動。日本初のドライブスルーは長岡市のお店ですよ。パーキングライト懐かしい。40年車と関わって仕事してますが懐かしいありはて?ってのありましたが楽しく動画拝聴させてもらいました。
@tsubo-yaroga-channel
@tsubo-yaroga-channel 25 күн бұрын
日本初ドライブスルー=私も気になったので調べてみました(・∀・)ノ 『有力な説とされているのが、都内の日本橋室町にある老舗の海苔屋「山本海苔店」と、新潟県のソウルフード「イタリアン」を提供する長岡市発祥のチェーン「フレンド」山本海苔店では1965年、当時ギフトに力を入れ始めた百貨店に対抗するため、クルマに乗ったまま買い物ができるサービスを思いつきます。』 …あくまでも“有力な説”で確定ではないみたいですけど。ファストフードではなく海苔屋ってのが意外でした。1991年まであったらしいので、視聴者で記憶にある方はいらっしゃるかも? ちなみにマクドのドライブスルー第1号は1977年の杉並・環八高井戸店とのこと。意外と古い(・〰・)
@user-zf1ys1um3e
@user-zf1ys1um3e Ай бұрын
エアコンつけたら燃費悪くなるんだからエコの観点から三角窓の復活を希望する!
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 Ай бұрын
スケベレバープレリュードの説明に走るラブホSM-X画像w
@user-pu9qz1cb9b
@user-pu9qz1cb9b 24 күн бұрын
私の車はダッシュボード下の左右にレバーがあって引っ張るとそれぞれ足元に外気導入できる。昭和48年式、もちろんクーラーはない。
@JoeTokio
@JoeTokio Ай бұрын
三角窓は、走行中少しだけ開けると、中の空気を吸い出すので、特に雨の日に車内でタバコを吸うドライバーには好評だったんですよ。 出先でキーを内掛けしてしまったときに破るのもここ。
@user-og8qx4rt5j
@user-og8qx4rt5j Ай бұрын
今の車もベンチレーター機能自体は搭載されていますよ。エアコンの物のほかにフロント両側の空気吹き出し口に外気導入のレバーがあります。エアコン機能をoffにしていても外気導入での換気だけはできるようになっているはずです。換気用ののフラップがボンネット上などにパカって開かないだけでフラップ自体はフロントガラス下のスリットの奥にちゃんとついていて開閉できるようになっています。
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m Ай бұрын
コインホルダー、今乗ってるダイハツミラに付いててるが、ETCを付けてないので、高速道路(短距離)利用する時は重宝してる。
@electronicgenerator
@electronicgenerator Ай бұрын
日産などのディーゼル乗用車にはエンジンを止めるためのデコンプレバーがありましたね。 これを引かないとキーを切ってもエンジンが止まらない。 知らないと焦ります。
@user-no2ev5st2t
@user-no2ev5st2t Ай бұрын
昔 このプレリュード乗ってました😊 ハイルーフも付いてたけど 古くなりゴムが劣化し 雨漏りして 車内でびしょぬれになりました😅🤭 そいえば ハイルーフも消滅したよね😅
@user-og8qx4rt5j
@user-og8qx4rt5j Ай бұрын
サンルーフ?
@user-no2ev5st2t
@user-no2ev5st2t Ай бұрын
スミマセン サンルーフです 最近見かけませんが ミニバンにゎあるのかな?
@LinksBareLeg1
@LinksBareLeg1 Ай бұрын
ベンチレーターは、一部のバスにはなぜかまだ付いてますね。 あとスケベレバーは車中泊に良さげ。
@63akibow21
@63akibow21 21 күн бұрын
三角窓ほんと涼しくてよかった。当然走ってないと無効だけど。 今のウインドウでは採用無理だけど、サンシェードからフィンみたいなの出して風入れるみたいなのできないかなー
@user-yo3lx9ld1t
@user-yo3lx9ld1t Ай бұрын
セドリックだったかなあ、雨滴感知器ワイパー。雨降ればワイパー動かすだけなのに、不思議な装備だったなあ。
@j_yukichi
@j_yukichi Ай бұрын
1990年の1500ccの車に乗ってるけど、灰皿、シガーソケット、オプションのコインホルダーは普通についている。 あと、このクラスでは当時エアコンはオプションだったけど、うちの車は2000ccクラス用の大型エアコンが標準でついてます😁
@pyonta072
@pyonta072 Ай бұрын
ワイの車は2016年式だけど速度警告音が標準でついててびびった(・ω・`)
@miya3655
@miya3655 Ай бұрын
一時期のアメ車には、自動で締まるシートベルトが付いてた。 GSで洗車した時に、洗車機から出したギャル店員がベルトの外し方がわからなくてプチパニックになってたw
@user-tn2vm4fk1j
@user-tn2vm4fk1j Ай бұрын
会社で乗ってたタウンエースにはチョークレバーついてたな
@1919masami
@1919masami Ай бұрын
ボンネットの左右についたフェンダーマーカーもあったよね
@kieyam3596
@kieyam3596 20 күн бұрын
ヘッドライトと連動していて、玉切れがわかるようになっていたのもあったようですね。
@reboot9981
@reboot9981 Ай бұрын
スケベレバーは、日産のシルビア ZSE-Xにも装備してましたよ。
@fukukuma5896
@fukukuma5896 Ай бұрын
スケベレバーは最近のハイゼットカーゴで採用されてた様な。
@user-qv1cd5uq6b
@user-qv1cd5uq6b Ай бұрын
リトラクタブルライトをコーナーポール代わりに使ってたな。 と言うか、そう言う使い方が出来るって車を買う時に教えてもらったな。 よっぽどギリギリの所でないと使わなかったけど。
@user-xz1oy5qz9e
@user-xz1oy5qz9e Ай бұрын
エアコン付けない付けれない競技仕様は今でもベンチレーターだね リトラは最終的に昼間点灯で格納できなくなったのがね
@user-lk1ee9yx9v
@user-lk1ee9yx9v Ай бұрын
水鉄砲式のウインドウォッシャー、ステッキ式の駐車ブレーキ、ランバーサポート、スペアタイヤ・・・
@henneko9598
@henneko9598 Ай бұрын
アースベルトじゃないけど、タンクローリーなんかでは鎖をジャラジャラ鳴らして走っていたな。 今はもうないのかな?
@kieyam3596
@kieyam3596 20 күн бұрын
アースベルト登場以前に、乗用車でも鎖を引きずっていたのがたまにありました。
@ospy
@ospy Ай бұрын
おらのムーブは警告音はないけど60㎞/h超えると「スピードに注意して下さい」と声が出ますよ。😊
@user-sz6bt8zj5m
@user-sz6bt8zj5m 29 күн бұрын
電子化云々は関係なく、初心者にはフロアシフトの方が圧倒的に使いやすいからコラムは廃れたんだと思う。 ただ、コラムは使い慣れるとこれほど使いやすいものは他には無い。
@user-dt5rd7zk7v
@user-dt5rd7zk7v Ай бұрын
フロントグリルガードは見かけなくなったけど、違法になったわけではないのかな?
@user-cb6mo4no6m
@user-cb6mo4no6m Ай бұрын
パーキングランプってブレーキ踏むこと無くブレーキランプが点灯する装置だから煽り運転撃退に復活しても良いかも
@user-og8qx4rt5j
@user-og8qx4rt5j Ай бұрын
パーキングランプって通常の尾灯の電球だからブレーキランプの代わりにはならないよ。ブレーキランプの電球では道路運送車両法に適合できない。むしろ現代のリアフォグの方が嫌がらせに使われているよね。
@user-jd8xw8du2m
@user-jd8xw8du2m Ай бұрын
パーキングランプは白ですよ。 ブレーキランプの他に付いてます小さいランプ。 用途はパーキングランプは駐車。 ハザードは停車。
@user-jd8xw8du2m
@user-jd8xw8du2m Ай бұрын
この動画停車って言ってるけど間違いですよ。
@user-og8qx4rt5j
@user-og8qx4rt5j Ай бұрын
​@@user-jd8xw8du2m パーキングランプの仕様はメーカーごとに多少は異なりますが進行方向前側の物は白、後面の物は赤です。 後方にはバックランプ(後退灯)以外の白色灯を点灯することは道路運送車両法で禁止されています。つまりブレーキランプの他に後面についている小さい白いランプはバックランプです。で、ハザードは「非常点滅表示灯」のことです。道路交通法施行令 第18条では「夜間、幅5.5m以上の道に停車、または駐車しているときは、非常点滅表示灯か尾灯をつけなければならない」とあり、駐車と停車の区別はありません。また同じく(第26条の三)では「小学校などの児童、生徒または幼児の乗降のため停車しているときは、非常点滅表示灯をつけなければいけない」とあり、タクシーなどが客拾い時に点灯するのはこれの拡大解釈になります。以上が法的な解釈です。
@yoshi_aki9390
@yoshi_aki9390 Ай бұрын
後付けで、ウィンカー点滅速度を任意で調整できる装備を付けてました。
@user-jd8xw8du2m
@user-jd8xw8du2m Ай бұрын
ハイフラですね。
@osamubbs5041
@osamubbs5041 Ай бұрын
ソレ、タコ、デュアル、コンペ、コンポ♪
@ryokucyabanto
@ryokucyabanto Ай бұрын
ベンチレーターは今でもバスで現在なのでは?
@taaaaaaaboooo
@taaaaaaaboooo Ай бұрын
2:33 shellって消滅したの?最近見てない記憶
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue Ай бұрын
シェル傘下でガソスタ事業を行っていた昭和シェル石油は出光興産に譲渡されて、ガソスタのブランドとしてはアポロに統合されてます。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n Ай бұрын
ドイツはコンパチビリティに喧しいもんね。リトラクタブルランプは光軸が微妙で下手な整備では車検で引っかかるし。
@SILPH9
@SILPH9 Ай бұрын
動画の4.ベンチレーターの画像はインプレッサの物じゃないですか。 98年に買ったSTIⅣ-RAに標準で付いてましたね。 この車エアコンがオプションでしたから。 何と21世紀でも生き残ってました。 使えばもれなく虫、枯葉等ガンガン入ってきます。
@katunblack53
@katunblack53 Ай бұрын
日産180SX(百十八エスエックス)草それは、ワンエイティと読むんだよ😊昔乗ってたので分かります。懐かしいリトラクタブルヘッドライト😉
@user-gv3yd8eo6q
@user-gv3yd8eo6q Ай бұрын
ボンネットマスコットカイジのせいか 空気抵抗って夜とばすやついるのか?
@rhfriendle3888
@rhfriendle3888 27 күн бұрын
えぇやない‼️‼️イクイク‼️‼️行く行く‼️‼️いくいく‼️‼️行く行く‼️‼️行っちゃうょ!!
@user-qs1zg7rk3i
@user-qs1zg7rk3i 27 күн бұрын
コーナーランプが出て来なかったが?
@tephrasakurajima
@tephrasakurajima Ай бұрын
No.19のパーキングランプですが、説明が矛盾してますよw EU圏で法制度によりパーキングランプが義務化されていたからですよ。日本車でも仕向地があちらの車・バイクには装備がありました。
@user-er9pf6oh6n
@user-er9pf6oh6n Ай бұрын
この声、どうかならないかな~
@user-wz2yf4rx4p
@user-wz2yf4rx4p Ай бұрын
過去の遺物となったのは「安全性」 車内にいる人にとっては安全性は上がったが、歩行者や他車にとっては危険度が増した。
@user-xh9sc3fz8u
@user-xh9sc3fz8u Ай бұрын
なにか ウェブで お奨めの検索ワード 教えてね!
ガチりすぎて販売終了…歴史上最もヤバい軽自動車の末路…【ゆっくり解説】
24:02
闇のクルマ屋さん【ゆっくり解説】
Рет қаралды 7 М.
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 44 МЛН
UFC 302 : Махачев VS Порье
02:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 888 М.
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 24 МЛН
【総集編】なぜ消えた?平成の発明品7選【ゆっくり解説】
1:14:22
ゆっくりルーザーズ
Рет қаралды 262 М.
【ゆっくり解説】昭和世代が使ってた懐かしの「カー用品」達15選
16:14
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 158 М.
なぜ?いつのまにか消えたクルマの装備13選【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
26:20
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 726 М.
【バブル遺産】新幹線駅直結の大型商業施設が廃墟化していた!新神戸駅の現状が悲しすぎる
27:37
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 287 М.
昭和の名曲!小林亜星CMソング集〜懐かしくも心温まる旅〜
17:13
昭和ノスタルジア図鑑
Рет қаралды 218 М.
😂😂🇷🇺 #automobile #autovaz #рекомендации
0:32
russian_automobile_industry
Рет қаралды 1,6 МЛН
Разные автомобили против стены
0:32
Инспектор Кирпич
Рет қаралды 918 М.