【貯水率1%に激減】 “深刻な干ばつ”シャワーの水量制限されるスペイン 異常気象の“負の連鎖”を断ち切るには… 

  Рет қаралды 17,637

中京テレビNEWS

中京テレビNEWS

3 ай бұрын

名古屋のイタリアンレストランで作っていたのはオイルベースのパスタ。
こうしたメニューに欠かせないオリーブオイルにいま異例の事態が起きています。
この日、仕入れ業者が持って来た紙には…値上がりの文字。
別のオリーブオイルもこの半年間で値段が2倍以上に高騰。
この店では、オイルを変更したりメニューを工夫たりすることで値上げをこらえていますが、メーカー各社は家庭用の商品も5月納品分から値上げすると発表。
価格高騰の原因となる干ばつ。一体何が起きているのか。
スペインで目にしたのは取り返しのつかないまでに深刻化した被害。
さらに、干ばつが作った絶景が新たな観光名所になる事態まで。
異常気象の専門家は「日本の異常気象とスペインをはじめとしたヨーロッパの異常気象は連動します」と指摘する。
日本の異変は世界で起きている“負の連鎖”のひとつ。
日常生活が脅かされています。
異常気象を食い止めるために必要な対策とは…。
唯一無二の建築や芸術をはじめ、世界最大のオリーブ生産国でもあるスペイン。
先祖代々オリーブ農家では乾燥に強いとされるオリーブでも水不足には耐えられず、葉は黄色く変色していました。水源だったダムからは水の供給が止まり、車で水を運んでまいたりもしましたがまさに焼け石に水でした。
オリーブ農家の男性は「雨が降らなければ廃業しなければいけない」と話す。
こうした事態はスペイン全土に広がっていて、日本のオリーブオイル高騰に繋がっていたのです。
かつてないレベルの干ばつは“予想外の事態”を引き起こしています。
森を抜けた先にあったのは、取り残されたようにたたずむ教会。
11世紀に建てられたものだといわれています。
この一帯は、両側に切り立った崖がそびえまるでグランドキャニオンのような景色です。
この絶景を見ようと学生や観光客がここ数年で急増。
かつて屋根だけ見えていた教会が干ばつによってその姿を現したのです。
もともと、この谷は貯水池でしたが、干ばつによって貯水率はわずか1.1%にまで激減。
水道水の水源で起きた異常事態。
しかし、干ばつが作り出した光景が新たな観光地を作り出していたのです。
州政府は干ばつによる非常事態を宣言。
一部の町では今週から住民に節水を呼びかけています。
町から配布された節水を呼びかけるチラシには、庭に水をまくことや、自宅で洗車することを禁止し、1人あたりの水道使用量は90リットルを推奨。
そして、違反者を見つけたら市役所や警察に通報ができ罰金まであります。
これほどまでに干ばつが深刻になったワケ。
専門家は日本も人ごとではないと指摘します。
異常気象を研究する三重大学の立花義裕教授は、
「ヨーロッパでスペインをはじめ偏西風が激しく蛇行すると日本も一緒に蛇行するので日本付近も寒い暑いの極端な気象が起きやすくなる」と指摘。
偏西風は通常ほぼまっすぐ流れて、北が寒く、南が暑くなりますが、近年これが大きく蛇行。
地球温暖化の可能性も指摘されています。
砂漠の気候がスペインにまで広がり、雨が降りにくくなったといいます。
この蛇行は日本でも起きていて、暖冬や猛暑、大雨をもたらすなど世界の異常気象は連鎖しているのです。
立花教授は「猛暑は災害みたいなものですね。災害を起こしているのは地球温暖化が一因であれば人為でもある。つまり我々は加害者であるかもしれません」と話す。
異常気象を食い止める対策が求められるなか、どんな暮らしをしているのか。
節水を求められていますが、水を出している家が。
話を聞いてみると「家には雨水をためるシステムがあるんだ」と男性は話す。
屋根から雨どいをつたい雨水を貯められる仕組みで、以前から干ばつに備えて設置したといいます。他にも、水と空気を混ぜることで節水できる蛇口をつけたり、水圧自体も下げたりしたといいます。
深刻さを増す異常気象。
いまできる限りの対策を始め“負の連鎖”を断ち切らなければなりません。
【2024.3.15 放送】
■CTV NEWS公式サイト news.ntv.co.jp/n/ctv
■X  / chukyotv_news
■TikTok  / ctv_news
■LINE NEWS line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! www.ctv.co.jp/interview/
■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html
#スペイン #異常気象 #干ばつ #水不足
#ニュース #中京テレビ #CTV

Пікірлер: 33
@user-ud1te2ys4n
@user-ud1te2ys4n 19 күн бұрын
異常気象を食い止める対策=日本国内外問わず、荒地や耕作放棄地にソーラーパネルの設置よりも植林活動に力を入れる+海外の砂漠化が進んでいる国や地域にショベルカーとトラクターと散水車を導入して植林活動に取り掛かるべきです‼️
@e-justice3752
@e-justice3752 Ай бұрын
偏西風が蛇行してるのは事実だが、蛇行の傾斜角とかは変動するのかな。そこも気になるよね。雨の降り方とか影響されるから、今後の気候の影響で、その土地の価値は大いに変わってしまう。
@user-dc6dl1vj6h
@user-dc6dl1vj6h Ай бұрын
海水を淡水に替えてください😊😊😊😊😊
@yatanokami
@yatanokami 29 күн бұрын
日本の四季はなくなり三季とか二季になってきたもんな。春はなくなり秋もほぼない
@RiverVictory.ATAOKA
@RiverVictory.ATAOKA 4 күн бұрын
いやそんな事は無いぞ。まぁ去年は秋なんて一瞬だった感じだけども。
@mogmogtomato
@mogmogtomato 2 күн бұрын
夏と冬だけになりそう
@usapyon00
@usapyon00 26 күн бұрын
自宅の脇に雨水タンク設置してるけど、床下が雨水タンクとは恐れ入りました。おそらく雨水タンクというより貯水槽ですね。1年分貯められそう!有難う、参考になりました。
@RiverVictory.ATAOKA
@RiverVictory.ATAOKA 4 күн бұрын
去年、愛媛だったか?鹿野川ダムの貯水率が0%になって干ばつがー!異常気象がー!って報道してたけど、今見たら貯水率89%だったから、そういう事もあるんじゃない?
@msss8036
@msss8036 Ай бұрын
世界的な食糧危機は起きない方が変だから今から備えないとね。
@user-ly7gc5dc4c
@user-ly7gc5dc4c 7 күн бұрын
簡単な事、コロナ禍に学びましたよね。経済を止めれば海は青く空気は良くなりました。もう無理なのでは? 生きていくだけではなく、裕福な贅沢な生活を人間が望めば犠牲は増えていくと言う事を
@user-mk8li1ec7q
@user-mk8li1ec7q 9 күн бұрын
2030年には97%の確率で氷河期もくるようですし…どうなることやら。
@user-mf2co7qw2k
@user-mf2co7qw2k Ай бұрын
負のスパイラル 次は干上がった湖底の土から始まる感染症と飢餓かなぁ。
@user-by6rn4pr8k
@user-by6rn4pr8k Ай бұрын
もっと報道してください‼️
@Leon-rx7wb
@Leon-rx7wb 2 ай бұрын
世界で海から飲み水が作れる装置を作るべき
@user-dc6dl1vj6h
@user-dc6dl1vj6h Ай бұрын
雨☔が降れば解決します🐭😂🎉🎉🎉😮
@yukinokaze1
@yukinokaze1 Ай бұрын
日本はその技術持っている、かなりの高品質な技術を。 ただもっと政府が普及や技術発展に投資をしないと本当に不味い事になるな。
@user-kz9fq7wp3z
@user-kz9fq7wp3z Ай бұрын
まぁ…利権が絡むから難しいと思うよ。  随分昔、その様なことを新聞に投稿して訴えたことがあるけど、完全にスルーされたことがあるからな…😥 力のある企業にお願いするしかないのかもな😥
@user-pl2yn3oc8y
@user-pl2yn3oc8y 26 күн бұрын
スペインって2005年だか2006年にも貯水問題でダム増やせの議論あったが 財政難だかで頓挫したのか、ドイツもロシアのエネルギー輸入に甘えてひどいめにあってるな 増税メガネの日本も他人事じゃないな
@user-gb2qv9lv6c
@user-gb2qv9lv6c 2 ай бұрын
何を以て異常気象と云うのだろう⁉️気象状況が恒常的安定性を持っておkいるはずなどないのに‼️縄文時代の人が今の時代に来れば寒すぎて異常気象だと思うだろうし、氷河期の人が来れば暑すぎて異常気象だと思うかもしれないだろう‼️でも地球にとっては何も問題ないでしょう‼️人の短い時間の感覚で騒いでも仕方ない‼️
@mandamnippon1
@mandamnippon1 2 ай бұрын
人が排出する二酸化炭素がもし気候をかえているなら、それは大問題だと思います。氷河期での二酸化炭素濃度が200ppm、氷河期が終わって温暖期が始まり産業革命までの1万年間は280ppmで安定。それが産業革命後の250年ほどで360ppmになってます。普通に考えて二酸化炭素濃度がこんなに短期間に増えたのは産業革命による人のエネルギー消費が原因だろうなとは察しがつきます。しかもたった250年での急上昇。このことに危機感を抱かないのは、子孫や地球の他の生き物に対しても責任感がなさすぎると思います。温暖化抑止対策をしなくても僕たち世代にはほとんど影響はないと思いますし、二酸化炭素が温暖化の主な原因ではないかも知れません。でも、出来ることはやっておくべきだと思います。二酸化炭素が温暖化を引き起こすという確実な証拠が出るまで削減の必要はないというのでは、その証拠が出たときには「時すでに遅し」です。異常気象の定義はその言葉を使う場面において異なると思いますが、人が関与した気候変動は異常気象と言って良いのではと考えます。
@user-gb2qv9lv6c
@user-gb2qv9lv6c 2 ай бұрын
@@mandamnippon1 確かに二酸化炭素は温暖化ガスだと証明されていますが、現在の温暖化の原因が二酸化炭素かどうかは証明されていません。でも地質学の研究で解っていてるのは地球の長い歴史から見えて来るのは現在地球は寒冷化に向かっていると言う事です。季節が秋から冬に向かう時、全体としては寒くなって来ますが時折暖かくなる時が有ります。そして又寒くなり少し戻って暖かくなりを繰り返し少しづつ寒くなって行くのです。地球の温暖化や寒冷化は人間の時間の感覚からすると、とても長いので個人の感覚では気がつきにくいのでです。平安時代は今より気温が3℃ぐらい温かかったそうですが、室町時代の頃はとても寒くなっています。その後時代が下がって産業革命の頃から気温が上がり初め二酸化炭素も同時に増えていったので、あたかも二酸化炭素が原因かの様に言われる様になったのだと思われます。ガリレオが天動説を唱えて裁判で有罪になったのは有名ですが地球上にいる人間には、どう見ても地球はずっと静止していて太陽が動いている様にしか見えないものです。それと同じなのだと思います。ガリレオが有罪になったのはキリスト教の教義の矛盾点を認める事が出来ないから真実に蓋をしたからでしょう。二酸化炭素に温暖化の全ての原因があるかの様に報道して真実に蓋をして偶然の重なりを利用し人々を惑わし利益を貪ろうとしている輩にだまされてはいけません。
@user-ez6we2pr8w
@user-ez6we2pr8w 2 ай бұрын
@@mandamnippon1  直ぐに決めてけてパニック起こすタイプだな。
@user-fb8hh8ob2d
@user-fb8hh8ob2d 2 ай бұрын
CO2問題で確実に言える事は、大気中の濃度の上がり具合が地球の歴史でみて異常な速さで増えているという事。これは観測値だから誤魔化しようが無い。どう捉えるかは自由だがね。
@orca1717
@orca1717 2 ай бұрын
@@user-ez6we2pr8wゆったり構えていたら、「え、ここもう住めないの!?」という事態に数年で到達🎉 現に暑すぎて干ばつ、寒すぎて水道管破裂、異常に雨が降りすぎて洪水、ついでに地震や竜巻で倒壊、野菜果物の不作で食品の物価高騰、戦争被害の救済に税金をつぎ込むなど、イベントで盛りだくさんな最近の様子を見れば、その要因の一つでも緩和できれば人間社会に貢献できるという、すごい時代になった🫢
@user-ri4ty9pk7h
@user-ri4ty9pk7h 28 күн бұрын
2024年は江原啓之氏の最新著書に書いてある通りになってきてるよね。
“魅惑の国”ヨルダンが秘める可能性 日本企業が水不足を解決!?
9:00
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 40 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 27 МЛН
気象らぼ「気候危機 ~人類最大の危機迫る~」
18:51
三重テレビ放送
Рет қаралды 4,3 М.
ポタンとマリンの下水道大冒険
17:03
東京都 Tokyo Metropolitan Government
Рет қаралды 200 М.
世界の水危機を救う技術「水質センシング」とは?
41:49
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 204 М.