最強の1stアルバム100選【ロックの進化】

  Рет қаралды 21,200

Saccharin  Rock and Music Channel

Saccharin Rock and Music Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 141
@kyo4994
@kyo4994 2 күн бұрын
litterはこの年代に出す音じゃないって感じがマジで最高。 ブルーチアーの1stもド頭からヘヴィで良いですね。
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 12 күн бұрын
Terence Trent D'Arbyの「Introducing The Hardline According to Terence Trent D'Arby」 デビュー時は レーベルメイト?のシャーデーっぽい曲とかマービンゲイっぽい曲調もあったが 今は8ビートのロックになっててびっくり。 Leonard Kravitzに間違いなくインスピレーション与えたであろう人。ジャンルを跨ぐ感じは似たスタンス。 3rdではDes'ree とデュエットも。 1stで 20億円くらい稼いだんじゃないかな?その後、低迷してるように一見見えたが 見守ってますw 今はイタリアに在住。 声の達人。でも声のコントロールがワイルド。プロデューサーといい関係が築けたら2nd,3rdも、、とか考えてしまうけど これが定めなのだw 商業音楽界と折り合いがつけられにくい人。 野生馬は飼いならせない。でも曲は常にpop。
@norikoasakura9214
@norikoasakura9214 12 күн бұрын
1st特集はワクワク感があっていいですね!これは新しい!と思いながら聞くときの楽しさはたまらんです。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
ですよね!僕もそう思います!
@cricketsmovie
@cricketsmovie 12 күн бұрын
Pentangleが入っているのが感動。一時期すごくハマりました。ギターも良かったけどヴォーカルがまたいい。
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 12 күн бұрын
B-52sを聞いた引退中のジョンが、ついにヨーコのフォロワーが現れた!時代がヨーコに追いついた!とよろこんで復帰するきっかけのひとつになったというエピソードが好きです。
@takin-x2z
@takin-x2z 12 күн бұрын
カナダのシンガー・ソングライター、ロン・セクスミス、1995年のメジャーデビューアルバムが好きです。エルヴィス・コステロが「この先20年は聴き続けられるアルバム」と絶賛していたそうですが、20年どころか30年に迫る現在でも色褪せていません。更にそれ以降も素晴らしいアルバムを出し続けているので、もっと多くの人に知られて欲しいものです。
@blueberryjam6427
@blueberryjam6427 10 күн бұрын
ビージーズ1st大好きです! ほどよいサイケ風味のビートルズ風ポップスが中心ですが、ジャニス・ジョプリン等にカバーされたR&Bの傑作「ToLoveSomebody」が入っていたり、ファーストアルバムとしては驚異的ですね。 はっぴいえんど以前の大瀧詠一もこのアルバムの曲を好んでカバーしていたそうです。
@風月花鳥-o6d
@風月花鳥-o6d Күн бұрын
↑↑↑ 一番上の「〜〜件のコメント」の右の「並べ替え」で「新しい順」にすると 隠れてる多くのコメントが全部表示されますよ。
@りざりざ
@りざりざ 12 күн бұрын
Left Bankeの1st挙げてくれたのは嬉しい(´∀`) この時代は掘り下げていくとメジャーマイナー問わずとんでもない名盤がざくざく埋まっていますよね Tradewinds、Millenium、Chameleon Church、United States of America、Associationや5th dimensionやHarpers Bizzareみたいなメジャーどころまで。 Neu!は3枚のアルバムでお互いを補完しあっているというか、音楽に足りないものを補おうとする気概まで感じます(75年の3rdなんか殆どセックス・ピストルズですし) ZombiesのShes not thereとDoorsのLight my fireは人生で1番よく聴いた曲かも。あとLight my fireの後に必ずStranglersのWalk on byが聴きたくなります。 Roxy Musicはどんな音楽か例えて言うなら…のところ、まさに言い得て妙でした! ジザメリとマイブラの初期は(あとTelescopesも)ほぼ自殺とセックスの歌しかやってなくて、Nirvanaとかは少し後の世代なんでそれを俯瞰で見ていたような印象があります。 あとサッカリンさん以前テクノでおすすめを教えてと仰ってましたね。 Silicon TeensとLiaisons Dangereusesは良いですよ!今はデスクトップで簡単に色んなことができてしまうけど、簡単にできちゃうから失われるものも当然ある。テクノ黎明期の創意工夫に富んだ音楽です。 あとドイツにBasic Channelというレーベルがあったんですが(90年代)、サブスクで聴くのは無理ですね(というかレコードで聴かないと意味ない)。 あとこれもドイツで女の子3人組のChicks on Speedというのがいまして、まぁ舐めきった音楽なんですけど 1stはゲストが超豪華で、鳴ってる音は全部本物なんでおすすめです(アメリカではそのよかった頃の音源だけ集めた編集盤がKレーベルから出てます)。
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 12 күн бұрын
MillenniumのCurt Boettcherは天才ですね
@男のくせに泣いてくれた
@男のくせに泣いてくれた 12 күн бұрын
この方のコメントは、いつも一味違いますね。参考になります😊
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
ありがとうございます! 知らないのも沢山あるんで聞いてみます!
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 11 күн бұрын
The 5th Dimension の「Up, Up and Away」みないな曲を作ろうとして Swing Out Sister「You On My Mind」ができたんだと思うな〜w
@りざりざ
@りざりざ 11 күн бұрын
@@男のくせに泣いてくれた ありがとうございます! サッカリンさんみたいに幅広く、偏見を持たずに音楽と接している方を見ると、ついつい長文のコメント送りたくなってしまいます(これでも応援のつもりなんです)。
@wind239
@wind239 12 күн бұрын
私は子供の頃に聴いたスティーヴィー・サラス・カラーコードがリアルタイムのギターヒーローのデビュー盤でした!
@こうじかび-p3y
@こうじかび-p3y 12 күн бұрын
サッカリンさん 初めまして ビートルズ系ではサッカリンさんの動画が自分にとって断トツで楽しいです。まず疾走感があります。さてずいぶん多くのアルバムを聴いてますね。私はwho, black sabbth, zeppelin, queen, pistolsなどの1stが印象的ですが、中でもLed zeppelinのgood times,bad timesのジャージャーで始まるEのギター音に強い衝撃を受けました。
@mesomeso君
@mesomeso君 9 күн бұрын
Pavement『Slanted & Enchanted』の名声は今後も衰えることが無いだろうと思ってる
@user-msku0701
@user-msku0701 11 күн бұрын
どん底から這い上がってこの名曲ばかりのアルバムを作ってくれて 「Tomorrow is Today 」という素晴らしい曲を世に出してくれてありがとうとビリーに言いたい😊 今回も素晴らしい動画ありがとうございました!!
@beatleslove1984
@beatleslove1984 11 күн бұрын
ビリーの精神力に感謝です!
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 11 күн бұрын
海外の大スターって日本と桁違いのどん底なんですよね。 資産1000億円以上を持つ、マドンナだって、5歳で母親を失い、ケンタッキーフライドチキンが道路に捨ててるバケツの残飯を漁って生き延びた時代があるしヌードモデルもやった。 フレディー はアフリカ生まれのゾロアスター教のペルシァ人で、しかもインド育ちのあとイギリス生活っていう、 徹底的なアウトサイダー人生で、パキスタン人に間違われてバカにされながら生き延びた。 マイケルは怖い父ちゃんにパワハラ状態で仕込まれながら逃げ出せない中で幼い頃から逃げ出せなかった。 マライヤは肌の色が白い黒人として白人社会からも黒人社会からもいじめられて、孤立しウェイトレスしながら「歌で生き抜くしか道がなかった」 ケンドリックラマーも鬱がひどく自殺願望を抱えながら、周りの友人が次々死んでいくような環境を生き延びた。 まさに Music? Or Die? っていう中を生き抜いて渾身の努力を続けて、失敗しても貶されても何度拒絶されても諦めなかった人が成功した。
@掏摸スリ
@掏摸スリ 12 күн бұрын
プログレ好きなのでイタリアのArea、PFM、Arti e mestieri、Cervello、Museo Rosenbachもぜひ。あとTESTAMENTと来たらEXODUSもお願いします笑
@umakara55
@umakara55 12 күн бұрын
アンディ・サマーズはポール・マッカートニーと同じ1942年生まれ。ポリスのデビュー時すでに35歳になってる プロ歴10年以上のセッションマンであり、ヘアスタイルなどで若ぶってパンクの真似事をすることで若者を引き込んだ戦略的なバンド
@ぺっとさうんず
@ぺっとさうんず 12 күн бұрын
ダリル・ホールの「セイクレッド・ソングス」は確かにソロ1stと言えば1stで、面白いですよね!ロバート・フリップのディシプリン・クリムゾンの最初の構想は、ベースはトニー・レヴィン、ドラムはジェリー・マロッタ、そしてなんとボーカルがダリルだったらしいですね。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
そうなんですね!
@弾道あげたい
@弾道あげたい 4 күн бұрын
Pretty Thingsの1st大好き。当時のUKで一番暴れてる
@redstigersk20acl74
@redstigersk20acl74 11 күн бұрын
The Bandの感想はそうかもしれませんね。リンゴさんのオールスター バンドを武道館で観て、良さを再認識しました。 DEVOはミニアルバムを入れて良いなら、Be Stiff。パンクハンドとして聴いてました。大好きなアルバムです。
@コダマナオキ
@コダマナオキ 12 күн бұрын
エルビス・コステロの「マイ・エイム・イズ・トルゥー」が好きです。特に「アリソン」は、「マイ~」というアルバムに収録されていて、キメの歌詞にもそのフレーズが出てくるのに、タイトルは「アリソン」という(笑)。このひねくれた感じが、いかにもイギリス人やなぁ。
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 11 күн бұрын
実はビートルズには本当に詳しくない私ですが コステロは至る所でビートルズを、、えとオマージュしてますねw イントロとか様々な部分で。だ〜いすきなんでしょう。
@loulead4224
@loulead4224 10 күн бұрын
モダン・ラヴァーズとかBIG STARとか改めて聴いたらなかなか良かったですね。 モダン・ラヴァーズのvelvetsのロックな部分を抽出とか納得です。 THE BANDは年齢を重ねて色んな音楽を聴いた今なら良いと感じます。
@正二郎-w3j
@正二郎-w3j 11 күн бұрын
The jamのin the city
@Lenonta
@Lenonta 12 күн бұрын
ポリスの1stを初めて聞いた時の衝撃はビートルズに匹敵します!最強の3ピースバンド特集もお願いします!
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
いいですね!
@AKITAINU-f3d
@AKITAINU-f3d 11 күн бұрын
グリーンデイ、トイドールズ、ハイスタ…カッコいいバンドは3人組が多いですよね。
@ねこ-f1z8u
@ねこ-f1z8u 10 күн бұрын
Nirvanaも筆頭になりそうですね
@タークス-e7t
@タークス-e7t 12 күн бұрын
もう出したくなかったけど契約で仕方なく出したアルバム紹介なども見てみたいですね。ヴェルヴェッツとか。
@岩井秀樹-j7q
@岩井秀樹-j7q 11 күн бұрын
ヨハン・シュトラウス『美しき青きドナウ』 ずっとBGMに使っているんで耳に残って草
@Boogie_Woogie_1640
@Boogie_Woogie_1640 12 күн бұрын
ブリットポップ以降のイギリスから、Elastica、Kula Shaker と The Libertines の1stも好きです。
@mori311
@mori311 12 күн бұрын
Full Moon ですかね ロックソウルにフュージョン要素が入って細野さん界隈が影響うけてたかもallmanもサザンロックに後のsealevelに分かれるフュージョン要素が入ってる
@Qoo62
@Qoo62 12 күн бұрын
カルチャークラブのファーストもめちゃレベル高かったすよ。ポップさの極みとソウルフルなバラード。見かけのケバさとは裏腹に高い音楽性を感じました。
@あみお-s8b
@あみお-s8b 8 күн бұрын
君は完璧さ、が入ってるアルバムでしたっけ?
@Qoo62
@Qoo62 8 күн бұрын
@ そうです。君は完璧さが入っているやつです。で、今気づいたのですが、私ファーストとセカンドを混同してました。ファーストもいいけどセカンドがめちゃくちゃいいんですよ。失礼しました。
@りりじじ-s6n
@りりじじ-s6n 5 күн бұрын
1stでエグいのはLinkin Parkの「Hybrid Theory」やな
@juntaxman
@juntaxman 12 күн бұрын
ドクターフィールグッドはむしろ日本で人気があるバンドですね アベフトシが参照したのがウィルコジョンソンですから
@諏訪弘-z5t
@諏訪弘-z5t 11 күн бұрын
ザ・スミザリーンズの1st especially for youが 大好きです。
@AKI-rq7dt
@AKI-rq7dt 12 күн бұрын
程度の差はあれど半分くらい自分も好きなのでした、1stで特に好きなのはビートルズ、ダムド、バズコックス、ストレイキャッツ、ヴェルヴェッツ、ピクシーズ、ニルヴァーナ辺りですね。ベストアルバムでもないのに曲飛ばさず順番に聴けるレベルで好き。
@tonari-PiPi
@tonari-PiPi 12 күн бұрын
レーナード・スキナード好きです。『セカンド・ヘルピング』しか聴いてなかったのでファースト聴きました。とても良かったです!
@雄三-v8x
@雄三-v8x 12 күн бұрын
3rdも4枚目も良いよ
@tonari-PiPi
@tonari-PiPi 12 күн бұрын
@ 聴きます(^^)
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
良いですよね! この後のアルバムも聞いていきます!
@弾道あげたい
@弾道あげたい 3 күн бұрын
@@tonari-PiPi ライブ盤の「One more from the road」めちゃくちゃ良いですよ
@野間浩-t3i
@野間浩-t3i 11 күн бұрын
ほとんど聞きましたが、きいてないのもありんこ、リッターズ興味持ちました、今度聞いてみます、ご機嫌やう
@rei4941
@rei4941 12 күн бұрын
ビージーズは初期が好き。ファーストの収録曲だと、ニューヨーク炭鉱の悲劇が良いですね。ビージーズはたしかKinKi Kidsのドラマの主題歌で使われていて、あの頃一瞬流行ったような…。使われていた曲もディスコ時代の曲じゃなくて、初期の頃の楽曲だったと思います。
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 12 күн бұрын
初期のBee Geesは素晴らしい!Melody FairやHow Can You Mend A Broken Heartは永遠に残る名曲です
@rei4941
@rei4941 11 күн бұрын
@木倉谷哲也 傷心の日々は自分も好きです。in the morning、wordsも。メロディーフェアはCM曲によく使われてますね。
@tamafoy4880
@tamafoy4880 11 күн бұрын
個人的に、1stアルバムの時点での爆裂っぷりという点ならホリーズは他の英国4大バンドにも全然引けを取らないと思ってます。
@熊本秀樹-c1i
@熊本秀樹-c1i 12 күн бұрын
個人的にパンクバンドなら、バイブレーターズのファーストがいいですね 単純な演奏なのに飽きさせない工夫があり、派手なことをやらなくても演奏が上手いと納得させる、レベルの高い作品だと思います
@punchu2006
@punchu2006 12 күн бұрын
「ジョンの魂」がファースト扱いなのでジョージ・ハリスン「オール・シングス・マスト・パス」もファースト枠で入れたいですね
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 12 күн бұрын
Two Virginsは発売禁止でしたかね、あのジャケはやばいからなあ
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
それまでのアルバムは「ジョン&ヨーコ」名義で、ジョンの魂から「ジョンレノン」のソロ名義なのでデビューアルバムですね。 オールシングスは「ジョージ」名義で3枚目です。
@吉備真備-w2o
@吉備真備-w2o 12 күн бұрын
とっさに浮かんだのはやっぱ「宮殿」
@user-go5jb7kr5e
@user-go5jb7kr5e 11 күн бұрын
ジャケのインパクトも含め印象的ですよね
@nitta-kun
@nitta-kun 11 күн бұрын
ストーンズの1stには全てが詰まってる。直球で豪速球の王道。凶悪な3コード。一方クレジットを見れば古いブルーズ。なので古い音楽にも興味が掻き立てられる。このアルバムが無かったらロックの歴史もだいぶ変わっていたはず
@MickCorgi
@MickCorgi 11 күн бұрын
私はボストンの1stですかね。あとBSTとかアヴェレージホワイトバンド、シカゴ、チェイス…ブラスロック系みんな凄いですね。ヨーヨーマのファーストも素晴らしいですよ。特に6番をあのスピードで4弦で完璧に弾きこなすのは衝撃でした。それまでは技術的には???甘ったるく気持ち悪いビブラートをかけるフルニエ、トルトリエ、ジャンドロンのフランス三羽ガラスがレコード界を牛耳ってましたから。😅
@あみお-s8b
@あみお-s8b 8 күн бұрын
ボストンの1stは名作中の名作だと思います!
@GoodJob
@GoodJob 12 күн бұрын
89年辺りにグランジに行ってしまうと、セカンドサマーオブラブの洗礼を受けないので、ストロゼとか、808STATEとか、KLFとか、あの辺と縁遠くなっちゃいがちですよね そのうち、じゃあセカンドで当てたグループも見たいです(マイブラとか)
@mimizumura842
@mimizumura842 12 күн бұрын
ジジイにつき、様々な時代やジャンルで衝撃的なデビュー盤に出会ってきたつもりですが…究極はやはりYMOの1st、ということになるかも、ですね。
@風来坊-h1k
@風来坊-h1k 8 күн бұрын
Chicagoもすごいですよ‼️イキナリ2枚組ですケド
@b_new_1973
@b_new_1973 8 күн бұрын
ダイアーストレイツの1stも是非。
@WAKA-n5y
@WAKA-n5y 12 күн бұрын
宮殿とレイラ、全曲好きです。他では、レッド、ノーリーズントゥクライも好きです。
@アイガ-n4t
@アイガ-n4t 11 күн бұрын
CANのMONSTER MOVIE
@あらやまかおる
@あらやまかおる 10 күн бұрын
オアシスの1stリアルタイム世代ですが、「俺はロックンロールスター❗❗」と正に威風堂々と歌い切る彼等が当時本当に痛快で、最高にカッコイイ👍👍❗と思いました。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 10 күн бұрын
あの頃の勢いは凄かった!
@ミズヤレイ
@ミズヤレイ 11 күн бұрын
00年代の1stだったら、個人的に ・フランツフェルディナンド ・リバティーンズ ・カサビアン ・リンキンパーク なんかが好きですが、サッカリンさん的にはどうですか?
@beatleslove1984
@beatleslove1984 11 күн бұрын
フランツメッチャ好きです!
@アイガ-n4t
@アイガ-n4t 8 күн бұрын
出てるかな? アイアンメイデンの1st 世界進出を考えたらブルースは必要だったかもだけど、 たった2枚なのに「ディアノ派? ブルース派?」ってなるぐらい。
@tntn2011
@tntn2011 12 күн бұрын
ロニー・レインいいですよね
@1shimihen889
@1shimihen889 12 күн бұрын
The Littereが出てくるとは!良いですね! 個人的な追加を。young rascals, santana, orleans, moby grape, can, mothers of invention
@papakoara4932
@papakoara4932 12 күн бұрын
XTCのDEBUT ALBUM「WHITE MUSIC」のサッカリンならではな解説も聞きたかったなぁ😅
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
後期の方が好きですね
@papakoara4932
@papakoara4932 10 күн бұрын
すごくわかります❤️
@新保誠次-p6j
@新保誠次-p6j 11 күн бұрын
ファーストアルバム名盤にチープトリックと、ボブウェルチ在籍のパリスを入れて欲しかったです。どっちも当時のロッキンオンからの影響ですけど、ガチガチのハードロックとして聴いていました。とにかく音が硬質でヤバかった。あとバッドカンパニーのファーストも印象深いですね。これは安定のハードロックとして、アメリカでバカ売れしたらしいです。スワンソングレーベルでペイジさんも大儲けでしょうね😂😂
@beatleslove1984
@beatleslove1984 11 күн бұрын
パリス知らないんで聞いてみますね!
@新保誠次-p6j
@新保誠次-p6j 11 күн бұрын
@@beatleslove1984 BEAUTIFUL DREAMERのギターが鋼鉄の河みたいでした。
@橋本卓也-u5u
@橋本卓也-u5u 11 күн бұрын
チープトリックほど過小評価されているバンドはない。異論は全否定します。
@新保誠次-p6j
@新保誠次-p6j 11 күн бұрын
@@橋本卓也-u5u そうですね。海外のKZbinを含めチープトリックの投稿ってあまり無い気がします🥹まあ自分もオールシュックアップまでしか知らないんですけどね。
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 10 күн бұрын
パリスの「Paris - Pale Horse,Pale Rider」(1976)が 数年後のELOの 「ロンドン行き最終列車」(1979)のリフみたいに聞こえますねw それが次の年の、The Nolans - Sexy Music になったとw まあ昔からあるタイプのリフでしょうけどw
@風来坊-h1k
@風来坊-h1k 11 күн бұрын
バッドカンパニーもプリテンダーズも圏外ですか🌈
@mr_cat_man978
@mr_cat_man978 6 күн бұрын
weezer blue album好き。
@page9475
@page9475 11 күн бұрын
モントローズの1stも入れてあげて
@呉田軽穂-k7c
@呉田軽穂-k7c 11 күн бұрын
ファーストアルバムが超名作で「ファーストをこえなくてはならない」というプレッシャーでダメになっちゃうバンドもいれば、ファーストは駄作だったのに突然変異的に才能を開花させるミュージシャンもいて、色々ですね 「4枚目に傑作出すミュージシャン、バンドは生き残る」定説あるので、いつか4枚目特集やってくださいw 1枚だけ出してすぐ解散してしまったBLIND FAITHは選ばれないんですね… Billy Joelの「Cold Spring Harbor」はテープの回転スピードが違ってて本人は大キライらしいけど、いいアルバムだと思うな〜 80年代に再発売された時、帯たたきに「光り輝く才能に誰も気づかなかった」とあったけど、まさにそれ! HR系ではMSG、OZZY、ALCATRAZZはファーストが一番の名盤だと思います。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 11 күн бұрын
わかります! 成長していく系の人もいますよね!
@田代智樹-r8v
@田代智樹-r8v 12 күн бұрын
ありがとうございます。
@ポン助-i7d
@ポン助-i7d 11 күн бұрын
本編とは関係ないのですが、最近サブスクでELOをなにげに聴いています。初めて聴いた時はものすごくビートルズ感があるなー、と思いましたが今聴くと流行りのディスコポップスです。ストリングかな?と思いましたが一番の要因はジェフリンがジョンレノンの声真似をしている事に気づきました。当時エフェクトも含めて「声真似」していた人沢山いたと思うので、ぜひ探して解説して下さい🙇‍♂️
@jun7d28
@jun7d28 12 күн бұрын
見ててなんかおかしいなぁと思ってたらベスト順でなく年号順だったんですね(笑
@Higaoka
@Higaoka 12 күн бұрын
Black Flagいいよね
@hiroakym0811
@hiroakym0811 12 күн бұрын
サッカリンさんは、トム・ウェイツは好みではないのかな? ジュディ・シルやイーグルスが入っているなら選ばれても良さそうと思いましたが……
@juntaro0123
@juntaro0123 12 күн бұрын
確かにトム・ウェイツのファースト「Closing Time」は独自のシンガーソングライターとして完成されてる名盤。イーグルスがカバーした「Ol' 55」が1曲目。
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
好きです! 1stはあまり聴いてなかったんで聴き直します!
@タークス-e7t
@タークス-e7t 12 күн бұрын
ゾンビーズのI got my mojo workingってマディ・ウォーターズのカバーなのかな
@CentipedeMKDS
@CentipedeMKDS 12 күн бұрын
そうです! 詳しくは、さらに前に作られた曲をマディ・ウォーターズが少々手を加えてます
@虹野向平
@虹野向平 10 күн бұрын
ザ・バンドの「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」、まさにオッサン味のバンドですね、20代の頃は全然?でした。初めて聞いたときは あまりの演奏の酷さに唖然としましたが何処か一本芯が通ってる、、、ダイヤの原石を見てるようでした。実際その後 実力と完成度を増しレジェンドになりました、ピストルズ以来の衝撃でした😮
@あみお-s8b
@あみお-s8b 8 күн бұрын
ジャンルは違いますが、ノラ・ジョーンズのMISIAの1stはいいです。
@buddboyboogiee8425
@buddboyboogiee8425 12 күн бұрын
レーナードスキナードの1stに入ってるFree Bird、自分の葬式にかけたい一曲です。 因みに、この曲のオルガンを弾いてるのはアルバムのプロデューサーだったアル・クーパーです。
@みはいるf5b
@みはいるf5b 12 күн бұрын
ストレイ・キャッツ入ってましたか?
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
あ、入ってないですね! 入れてたはずなのに何でなかったんだろう、、
@ななしごんべ-b4q
@ななしごんべ-b4q 11 күн бұрын
アークティック・モンキーズの登場にはばら撒かれたデモ音源で認知が広まったりと、円盤の時代が本当に終わりつつあるんだなあと思わされました。 私は発売後に知ったクチなので後追いでしたが、次から次へ掘れるデモ音源にワクワクしました。 椎名林檎の登場時にも同様の理由でワクワクしました。 彼女の場合はなんなら正式リリースされたものよりも、アマチュア時代のデモ音源のほうが面白いように感じましたし。 思いつくまま指を動かしていたら脱線しました。失礼しました。
@ななしごんべ-b4q
@ななしごんべ-b4q 11 күн бұрын
蛇足 この辺りの時代ならフランツ・フェルディナンドの1stも良かったです。
@daikon_critic_serizawa
@daikon_critic_serizawa 12 күн бұрын
内容と関係ないですが、マイク変えました?なんか声が微妙にこもっているような
@kumatta5520
@kumatta5520 12 күн бұрын
Jellyfishがなぜ日本で人気が出ないのかと思っていた一人😦
@檀黎斗神-l7s
@檀黎斗神-l7s 10 күн бұрын
Joining A Fan Clubとか最高ですよね!
@voubly
@voubly 10 күн бұрын
とてもセンスのあるチョイスだと思いますが、なぜTelevisionのMarquee Moonが入っていないのかと思いました...
@檀黎斗神-l7s
@檀黎斗神-l7s 10 күн бұрын
多分前の動画で紹介済みなんじゃないかな 知ってたらごめんなさい
@dddbi
@dddbi 12 күн бұрын
名ファーストで思いつくのはゴリラズかなー、まあデーモンはブラーやってたから真の意味で一枚目かどうかって言われると微妙だけど
@juntaro0123
@juntaro0123 12 күн бұрын
ここにはないけど、いまや日本ではとんでもなく影が薄くなってしまったものの、当時のロンドンパンクではめちゃ売れたストラングラーズのファーストアルバム「Rattus Norvegicus」(邦題「野獣の館」)が最強。パンクなのにキーボード入ってるし、あまりにも独自すぎてジャンルに収まらないのが日本で知名度上がらない理由か?
@gilbertoafonso8635
@gilbertoafonso8635 11 күн бұрын
日本で知名度高かったですよ!(いや?知名度というかマニアックな人気かな) 雑誌でも特集されてました。 特にベーシストのジャンジャックが男子に人気でした。 (極真空手の実践者ですよね) 三島由紀夫のことを歌った歌もあったしね。 うねるベースがカッコ良かった。 ボーカリストよりベーシストが人気っていう感じのバンドは売れにくいのかもw ボーカルよりギターが目立ってるバンドも然りw
@juntaro0123
@juntaro0123 11 күн бұрын
@@gilbertoafonso8635 当時の知名度高かったのは知ってます。ただ、後追いなのでそれを実感出来てないですし、現在はお世辞にも知名度あるとは思えないので。KZbinで検索しても日本語でストラングラーズ語ったチャンネル皆無ですし。
@nagamier1512
@nagamier1512 12 күн бұрын
2010年代はどうですか?
@beatleslove1984
@beatleslove1984 12 күн бұрын
オススメ教えて下さい!
@nagamier1512
@nagamier1512 11 күн бұрын
@@beatleslove1984 有名どころ中心ですが、10年代ロックの1st で好きなアルバムです〜!10年代でやはりロックも変わりましたが、どれもクラシックロックと地続きだと感じてます。 innnerspeaker(2010) / Teme Impala Tourirst History(2010)/ Two door cinema club Young the Giant(2010)/Young the Giant Night Visions(2012)/Imagine Dragons The 1975(2013) / The 1975 6 Feet Beneath the Moon(2013)/King Krule The Balcony(2014) / Catfish and the Bottlemen Lush(2018)/ Snail Mail Immunity(2019)/Clairo Dogrel(2019)/ Fontaines DC WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?(2019)/ Billie Eilish
@beatleslove1984
@beatleslove1984 Күн бұрын
ありがとうございます!聞いてみます!​@@nagamier1512
@曽庭享次
@曽庭享次 11 күн бұрын
ブラッククロウズが入ってなかったのが残念。
@タクト-s5e
@タクト-s5e 12 күн бұрын
ファーストアルバムの凄さ、完成度では圧倒的にドアーズじゃないかと思うんですがどうですかね😮
@木倉谷哲也
@木倉谷哲也 12 күн бұрын
ビートルズはイギリス盤に限りますね!アメリカ盤は(ミート・ザ・ビートルズ!)「抱きしめたい」からで、印象が全く違います。シングルとアルバムを明確に分けていたイギリスの方が、ファンに二重買いさせない配慮があって好感がもてます。アメリカ盤は曲数も少ないので商売っ気が見え見えで好きになれません。
@nowhereman5621
@nowhereman5621 9 күн бұрын
歴史のないこの国は、作者の制作意図(作者の歴史)を否定し、実利に走る。
@JaurSaKa
@JaurSaKa 6 күн бұрын
ま〜たCream無視されてて悲しい FreshCreamめちゃくちゃ好きなんだけどな、、、
@fixxjp
@fixxjp 12 күн бұрын
エコー&バニーメンの1stが入ってないとか
@page9475
@page9475 11 күн бұрын
あ、ついでにBOSTONも
@agocomeon
@agocomeon 12 күн бұрын
もしかしてお風呂場で録ってますか?
@toppa888
@toppa888 3 күн бұрын
何故にストラングラーズがない?
@アイガ-n4t
@アイガ-n4t 11 күн бұрын
Freak out!
@hironobusuzuki6335
@hironobusuzuki6335 11 күн бұрын
BOSTONとTOTOがないのが解せない。どちらもその後のロックの潮流を作ったアルバム。
@suenak
@suenak 12 күн бұрын
私のロックは1976で終わりました。
@-haru-k267
@-haru-k267 12 күн бұрын
1
@calo8377
@calo8377 22 сағат бұрын
ホールアンドオーツ、セカンドですけどアバンダンドランチョネットはなかなかぶったまげアルバムですよ!
【世界のロック】スッゴイ売れてる超名盤50選【どっちかでも1位、、!】
19:58
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 48 М.
【ロックスター】衝撃的すぎる天才の死42選【早すぎる、、】
20:30
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 191 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
【ガルちゃん】知りたくなかった…偉人なのにクズ・ダメ男だった歴史上の有名人教えてw【有益2ch】
30:38
ガルちゃん芸能人・有名人【ガルちゃんまとめ】
Рет қаралды 123 М.
アイルランドの人口はなぜ200年間増えないのか?【ゆっくり解説】
23:40
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 39 М.
日本列島KISSだらけフェス
22:44
ジミヘン道
Рет қаралды 117 М.
LED ZEPPELIN【レッド・ツェペリン】結成~解散
27:37
ロックンロールスター列伝
Рет қаралды 153 М.
【THE BEATLES】完全時系列でリリース作品紹介 【これは人間に可能か?】
22:56
サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル
Рет қаралды 143 М.
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН