Рет қаралды 6,607
日本の公教育が崩壊しつつある。
小泉政権下で推進された三位一体の改革にて、義務教育費国庫負担制度にメスが入った。義務教育費国庫負担制度とは、各自治体の教員給与の一部を国で負担することを定めたものである。その歴史は古く、1896年(明治29年)の教員年功加棒国庫補助法にまで遡る。1940年には、教員給与の国庫負担率が総額の1/2と定められた。
かようにして、日本の公教育は自治体によらず公平かつ均質なものが提供されてきた。しかし、2006年より、教員給与の国庫負担率が1/3へ引き下げられた。果たして、過疎化で税収が減少している自治体と、財源が豊富な都市圏とで、同様の公教育の提供が可能なのだろうか。
国に頼らずとも、地域と学校、保護者が連携し学校を改革し、子どもたちに公平に学びの機会を提供することが可能だ。そう語るのは、佐藤学氏(東京大学名誉教授、教育学者)である。「新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践」(岩波書店)を上梓した佐藤氏に、学校改革の術について話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター・ビデオクリエイター)
このインタビューのダイジェスト記事が、オンラインメディアJBpressにて公開されています。
jbpress.ismedi...