Пікірлер
@testuo5986
@testuo5986 8 күн бұрын
とても分かりやすいです。さっそく挑戦してみます。
@2012relive
@2012relive 3 күн бұрын
コメントありがとうございます。 左手のカップと右手のアンベラの長さのキープに注意して繰り返してみましょう。 やってみて不明な点が出てきたら、ぜひ質問してください。待っています。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@ekurea12
@ekurea12 15 күн бұрын
バターロール成形ものすごく難しいですよね。 パン教室からかえり、 朝晩練習していました、 でも毎回違う形です。😅。
@2012relive
@2012relive 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 練習はすればするほど、身についてきます。ただし色々と目先を変えてやってみることも大切です。 頭の伸し幅、力の加減、伸す長さを常に一定にできるように、気を付けてみましょう。 徐々に整うようになってきますので、ぜひ試してみて下さい。 せっかくですから、得意技にしてみましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@iamfastest4142
@iamfastest4142 15 күн бұрын
で、お味は?
@2012relive
@2012relive 5 күн бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます! パリッと焼きあがったマフィンにたっぷり野菜とチーズで、野菜のシャキシャキ感と香ばしいマフィンの味わいにマヨネーズがアクセントになっています。お好みで、ハムやベーコンをプラスしても美味しいですよ~! (リライブ編集担当より)
@ekurea12
@ekurea12 15 күн бұрын
稲垣先生のバターロールの 成形‼️ 惚れ惚れする美しさ、 バターロールの成形 本当にかなり難しいですよね。 可愛く丸くできないので、私は数年まえ、 パン教室から帰ってから、 毎日毎日朝晩練習してました、 まだまだセルフ修行続けてます。😅💦💦
@2012relive
@2012relive 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 練習はすればするほど、身についてきます。ただし色々と目先を変えてやってみることも大切です。 頭の伸し幅、力の加減、伸す長さを常に一定にできるように、気を付けてみましょう。 徐々に整うようになってきますので、ぜひ試してみて下さい。 せっかくですから、得意技にしてみましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作 (編集担当より:もう1つバターロールのコメントをいただいたので、先生からまとめたお返事をいただいています)
@cocoarose2012
@cocoarose2012 25 күн бұрын
参考になりました。パン教室で習ったのを思い出しました。苦手だった成型もこの動画のおかげで好きになりました。
@2012relive
@2012relive 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 「好きこそ物の上手なれ」ですね。色々好きになって、色々チャレンジして得意になってください。応援しています。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@小室パン
@小室パン Ай бұрын
スチームの乗りが悪い気もするかな~
@2012relive
@2012relive Ай бұрын
コメントありがとうございます。 スチーム量に関してはお好みになります。私はバゲットは「マット(つやなし)」な感じが好きなので、このくらいのスチーム量になります。 寒さ厳しい折ですが、体調に気を付けて。 稲垣浩作
@nanamasuda5853
@nanamasuda5853 Ай бұрын
丁寧な説明でとても分かりやすかったです。ありがとうございます。
@2012relive
@2012relive Ай бұрын
コメントありがとうございます。 ぜひ試してみて、また不明な点などがあればお問合せください。 寒さ厳しい折ですが体調に気を付けて。 稲垣浩作
@みかみか-m3u
@みかみか-m3u 2 ай бұрын
流石教え方神
@2012relive
@2012relive 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 不明点などあれば、何なりとお問合せください。お待ちしております。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@山内はるみ-o9c
@山内はるみ-o9c 2 ай бұрын
角食パンを作りたいですが、容積2640立方センチの型で材料の分量はどのくらいで良いでしょうか?
@2012relive
@2012relive 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 型の容量は、ラップを敷き込んで水を入れ、その容量を計るとより正確に出ます。型の容量に対しての生地量ですが、容量の数字を4で割ったものがその型に対しての適正重量になります。 本来2斤型は3400㎤ですが、この型は少し大きめの1.5斤型なので、660gでやってみましょう。 角型食パンが希望であれば、最終発酵は型の中央に親指の第一関節を掛け、爪先に生地が着けばOKです。型の80~85%ですね。試してみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@山内はるみ-o9c
@山内はるみ-o9c 2 ай бұрын
@ お返事ありがとうございます。パン作りは初心者なのでわからないことだらけですのでお返事いただいて本当にありがたいです。 粉660グラムでやってみようと思いますが、他の材料のグラムがどのくらいですれば良いのかさっぱりわかりませんのでそこの所、もう一度お聞きしたいです。宜しくお願い致します。
@2012relive
@2012relive 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 生地量は小麦粉の量ではありません。 ベーカーズパーセント(BP)で言うと、強力粉 100% 生イースト3.5%(インスタントなら1/3以下)砂糖5% 塩2% バター6% 水67% です。 これを当てはめると、660gの生地の材料は、強力粉360g 生イースト12g 砂糖18g 塩7g バター21g 水242g となります。 ちなみにイースト量からの発酵時間は60分以上です。フィンガーチェックをした時に穴がそのままで、穴の周囲に気泡ができるまで待ちましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@山内はるみ-o9c
@山内はるみ-o9c 2 ай бұрын
@ お返事ありがとうございます。早速この配合で角食パンを再チャレンジします!
@にゃあにゃあ-d8d
@にゃあにゃあ-d8d 3 ай бұрын
一次発酵、分割、丸めをしてベンチタイム、バット型?にしてからもう一度ベンチタイムで宜しいですか? ちなみに中種法なのですが…
@2012relive
@2012relive 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 製造中、生地は「締まる」と「緩む」を繰り返しています。生地に触るとガスが抜けて、必ず締まります。締まった生地を緩める時間がベンチタイムです。中種法などで製造方法が変わっても、この点は変わりません。 成型しづらかったり、伸ばしても長さが取れない時は、生地がまだ締まっている状態ですので、時間を取りましょう。 体調に気を付けて。稲垣浩作
@にゃあにゃあ-d8d
@にゃあにゃあ-d8d 3 ай бұрын
@ ありがとうございます😊
@user-sar-p3n
@user-sar-p3n 3 ай бұрын
三年前の動画だったんですね。ベーグル大好きで、様々なレシピで作ってました。本場NYベーグル作りたくて検索をしまくりました。ベーグルレシピって発酵多くとる工程ばかりで4時間とか多いんですが、やっぱりNYベーグルは発酵し過ぎない、穴を開け整えるんですね。アメリカ人はそうしてましよね。水分55%、オイルなら水分をたした分引く。助かりました❗️早速作ります。
@2012relive
@2012relive 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 なるべくグルテンを作らず、なるべく発酵させないことで、あの生地感ができます。分割前の麺棒でのガス抜きもしっかりやってみて下さい。出来上がりが楽しみですね。 体調に気を付けて。稲垣浩作
@田中志津子-t9y
@田中志津子-t9y 3 ай бұрын
1つ何gでしょうか?
@2012relive
@2012relive 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この動画では、分割量は60gにしています。 バンズやドッグロールの生地分割量は自由ですので、色々と試してみてください。 あのお店のハンバーガーのバンズは何gかな、このホットドッグのロールは何gかな、と分かってくると楽しいですよ。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@ちか-j7
@ちか-j7 3 ай бұрын
最近ベーカリーでバイトを始めた者です。私は手がかなり小さく、大きめの生地を丸めようとすると手からはみ出してしまい上手く回せません。何かいい方法はありませんか?
@2012relive
@2012relive 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この仕事をしていると、手の大きい小さいで、色々な面で思う事も出てくるかと思います。 ちかさんの場合、対応法は2つあります。 1つ目は、手の平が生地に触れないように、指の部分を使って丸めることです。 指先が台面に着いていれば、生地は下に引き込まれ、必ず丸まります。 手の平を浮かすように意識してみてください。 2つ目は、両手を使ってみることです。 両手の親指を上にして斜めに起こして生地を両側から挟み込むようにして、左手を下方向へ、右手を上方向へ動かして、反時計回りに生地を回すようにして両手の中で丸めます。手の大きい人でも、1kg以上の生地を丸める時はこのように両手を使います。 上に挙げた2つの丸めを使いわけできるようになると、作業が楽しくなりますよ。 手が小さい人は、包餡作業をする時に、手の大きい人よりスムーズに作業ができるというメリットもあります。ぜひ試してみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@ちか-j7
@ちか-j7 3 ай бұрын
@@2012relive ご丁寧にありがとうございます!
@みかん-g9g4k
@みかん-g9g4k 4 ай бұрын
これ簡単そうに見えてめっちゃムズい、、仕事でこれやるけどなかなか上手くできない😢
@2012relive
@2012relive 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 まず、左手の形を決める反復練習をして下さい。これからの季節ですと、Sサイズのミカンを握って形を決めてみるのが得策です。 アンベラも、短く持つと作業がコントロールしやすくなります。ぜひ実践してみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@cocteautriplets
@cocteautriplets 4 ай бұрын
I use the auto translate feature on KZbin and I find this video and your explanations extremely helpful! Thank you so much! I made some butter rolls and followed the shaping methods you've kindly shared 😊 they came out very pretty!
@2012relive
@2012relive 4 ай бұрын
Thank you very much for watching and comment. I'm honored I could help you. 翻訳でご覧とのことで日本語で失礼しますね。 仕上がりが良くなってきたら、1個何秒でできるか、成型のスピードも意識してみましょう。丁寧に作ることでやり直しも少なくなり、結果としてタイムアップにつながります。 Please take care of yourself. Inagaki Kosaku
@non-mymjN
@non-mymjN 4 ай бұрын
関係ないけど声が若い✨
@2012relive
@2012relive 4 ай бұрын
ありがとうございます! 稲垣先生にお伝えしておきます。 リライブフードアカデミー事務局
@ガブさん-c6t
@ガブさん-c6t 5 ай бұрын
すごいわかりやすいです
@2012relive
@2012relive 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 まず成型の練習で、芯を造る事を心がけてみて下さい。クープも切れやすくなります。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@shion_artattoo
@shion_artattoo 5 ай бұрын
角形の食パン 1.焼いた時にしっかり角まで生地が上がらず角がまるくなってしまう 2.淵に隙間(耳と生地の間に隙間)ができてしまう 場合の対策はありませんが( ; ; )?
@2012relive
@2012relive 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 1の対策としては、生地の発酵を充分に取る事です。型の短編の中央に親指の第一関節をかけてみて、爪の先に生地が着く位まで、発酵を充分に取りましょう。なお、型に対し生地量が不足している事も考えられるので、20g生地を足してみることも検討してください。 2の対策としては、成型時のガス抜き不足が考えられます。麺棒を使ってしっかりとガスを抜いてみましょう。また、1の原因と同様に発酵不足であることも考えられます。まずはしっかり発酵を取ることを試してみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 5 ай бұрын
今どき素手🤮
@2012relive
@2012relive 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ベーカリーの多くの現場では、素手で製造を行っています。お寿司屋さんもそうですね。 素手であっても、手の洗浄、アルコール使用での除菌を徹底していますので、ご安心ください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@Chihiro11212
@Chihiro11212 5 ай бұрын
パン屋でバイト初めて4日目ですが、教わっても張らせるというのが稀にしかできず、とても困ってました。この動画を参考にエア練習しておきます!
@2012relive
@2012relive 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。パン業界へようこそ!これから張り切って参りましょう。 エア練習は爪が台上に着いていることを意識して、毎日繰り返してください。必ずできるようになります。左手の動きに右手を合わせてあげましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@うりぼう-f1j
@うりぼう-f1j 6 ай бұрын
仕事場で10gの生地を大量に丸めなくてはなりません。きなこを付けてカップに入れて商品にします。 この小さな生地の丸めがとにかく苦手です。他の人は両手でくるくると綺麗に丸めてますが、私がやると分割の時の切れ端が見えた状態になってしまいます。 こんな小さな生地を丸めるコツはありますか?
@うりぼう-f1j
@うりぼう-f1j 6 ай бұрын
言い遅れましたが、ベーグル専門店に勤めています。生地もベーグルの生地です。
@2012relive
@2012relive 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 生地が小さくても、手の爪がしっかり台上に着いていれば、生地をかき込んで丸められます。 ベーグル生地は丸めづらいと思いますので、丸めの前に生地を掌の中央で押さえてから丸め始めると、丸めやすくなると思います。エア丸め練習も反復してみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@友-u2p
@友-u2p 6 ай бұрын
動画のようにしてガス抜きして巻いてますが、大きな穴があいてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?😢
@2012relive
@2012relive 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 丁寧に仕上げようと思って生地に触り過ぎてもガスが発生しやすくなりますので、思いきり生地からガスを抜いて、それで終わりにしてみましょう。麺棒を使って生地を伸してガスを抜いてみるのも良いと思います。トライしてみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@pl7443
@pl7443 6 ай бұрын
昨日初めて教えて頂きやってみました!生地がとっても気持ちよく 思ってたより弾力が強くてびっくりしました。早く身につけたくて こちらの動画みました!エアーでイメージ練習して 次の勤務でやってみます!ありがとうございました
@2012relive
@2012relive 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 エア丸めは、1日5分でも良いので、継続して練習して下さい。 ポイントは、親指と小指以外の指の爪が作業台に常に着いていること。動かした時にくすぐったい感覚があれば成功です。 生地を下に送り込むイメージで取り組んでみて下さい。 やってみてわからない点が出たら、またコメントして下さい。体調に気を付けて。 稲垣浩作
@pl7443
@pl7443 6 ай бұрын
@@2012relive ありがとうございます!
@芋焼き-b1k
@芋焼き-b1k 6 ай бұрын
コメント失礼いたします。 シュークリームに入れる際は小麦粉を半量にするとのことですが、それ以外に変更する点やおすすめのポイント等ございましたら教えて頂けますと嬉しいです。
@2012relive
@2012relive 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おすすめポイントとしては、牛乳の代わりにロイヤルミルクティーを使用したり、抹茶、コーヒー、ココア等、色々「味変」を試してみると良いと思います。 とにかくアルコール消毒に充分気を付けて作ってみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@陽秋紗
@陽秋紗 7 ай бұрын
初めまして。フランスパン系、大好きで購入率高めです。 家庭用電気オーブンレンジでは作れないと教えられたのですが、今日もう一度オーブンレンジと説明書を確認したところ、なんと本格的なスチームを入れられる機械だと分かりました。 確認不足な自分に(涙)。もう25年も前の機械ですがよく動いてくれています。 クープの入れ方が詳しく説明して頂いたので、今度挑戦します😄
@2012relive
@2012relive 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。温故知新ではありませんが、スチームが入れられる機械とのこと、良かったですね。これからも可愛がって使ってあげてください。 クープの入れ方のポイントは「思い切りとリズム」です。思い切って切るためにも、基本の反復にしっかり取り組んでみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@keita6486
@keita6486 7 ай бұрын
小麦粉で描いたパンで クープの入れ方を説明するの可愛いです😊 パン屋さんで働く人はよく見る光景なのかな✨
@2012relive
@2012relive 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 小麦粉で描くのは、クープをなぞる練習にもなります。 また、同じようにして分量の計算式を書いたりもします。小麦粉は回収できますので、色々と便利ですよ。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@陽秋紗
@陽秋紗 7 ай бұрын
初めまして。フランスパン系、大好きで購入率高めです。 家庭用電気オーブンレンジでは作れないと教えられたのですが、今日もう一度オーブンレンジと説明書を確認したところ、なんと本格的なスチームを入れられる機械だと分かりました。 確認不足な自分に(涙)。もう25年も前の機械ですがよく動いてくれています。 クープの入れ方が詳しく説明して頂いたので、今度挑戦します😄
@2012relive
@2012relive 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。温故知新ではありませんが、スチームが入れられる機械とのこと、良かったですね。これからも可愛がって使ってあげてください。 クープの入れ方のポイントは「思い切りとリズム」です。思い切って切るためにも、基本の反復にしっかり取り組んでみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@alphabill
@alphabill 7 ай бұрын
先生の工程、使わなくなった器はかさねてどけるとか、片付けも視野にはいってて段取り上手なのがわかります😋
@2012relive
@2012relive 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 使ったら片づける、洗い物を増やさない、狭い場所を広く使うという意識は、特に小さいお店では必要不可欠です。ぜひ心がけて実践してください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@由美-c9y
@由美-c9y 7 ай бұрын
バケット成形の際、釜入れの時、閉じ目が開いてしまって困っています。アドバイスがあれば教えて欲しいです。
@2012relive
@2012relive 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。パンの場合は「釜」は「窯」の漢字を使います。 窯入れ時に閉じ目が開いてしまう場合、生地が締まり過ぎている可能性が考えられます。焼く前のベンチタイムをもっと長く取ってみましょう。30分以上は必要です。 ベンチタイムを取って緩んだ生地は伸しやすく、閉じやすくなります。ぜひ実践してみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@yukiiwai588
@yukiiwai588 7 ай бұрын
パインとかも美味しそう❤
@2012relive
@2012relive 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 パイン、マンゴーなどは映えますし、加熱することで、より美味しくなります。 冷凍でも上質な商品が出ていますので、いろいろと利用して、可愛らしくデコレーションしてみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@ぱる-o8w
@ぱる-o8w 7 ай бұрын
わかりやすかったです!丁寧な説明ありがとうございます🎉
@2012relive
@2012relive 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てたなら何よりです! 不明点や疑問などありましたらいつでも書き込んでください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@マス爺-u4w
@マス爺-u4w 8 ай бұрын
焼く温度は何度がベストでしょうか? クープが開く前に生地が焼き固まってしまうことはあるのでしょうか?
@2012relive
@2012relive 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 フランスパンの焼成温度ですが、230℃前後位で焼成しているお店が多いと思います。 焼成温度が高いとクラスト(外側)が薄くなり、温度が低いと厚くなります。低い温度で長時間焼成すると、水分が抜けすぎる事も考えられます。 生地は、窯入れから5~7分位の間に伸びます。クープがあまり開かない場合は、 ・霧のかけすぎ ・生地の発酵不足 ・成型の芯づくりの不足(生地の張り不足) などが考えられます。1つずつ検証してみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@parelli2094
@parelli2094 8 ай бұрын
ベンチタイムを1回以上取っても構わない...初耳で嬉しくなりました。 で、成形後棒状時点で、1回で伸びない場合の再度のベンチタイムは生地をそのままの状態で時間を置いていいのでしょうか?
@2012relive
@2012relive 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 動画でも触れていますが、作業中の生地は「伸びる(ゆるむ)」と「締まる」の繰り返しをしています。生地に時間を加えると「伸び」、力を加えると「締まる」となります。 成型後は力が加わっていますので、「締まった」状態です。そのまま、ビニール袋に包むなどして乾燥しないように気を付けて時間を置き、2倍くらいの幅に生地が広がり、触って緩んだ感じならベンチタイムは十分ですので、再度伸ばしてください。 時間は目安なので、必ず目と手で生地を確認して待ってあげましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@TH-lv4yu
@TH-lv4yu 9 ай бұрын
エピの先が尖ってると危ないから…と角を取るなど、細かな気配りができていてとても尊敬します。 別動画ですが、パンの基礎理論の動画でパンについて少し理解が進みました。 パン作り初心者ですが、これからも楽しみにしています!
@2012relive
@2012relive 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。お役に立ててうれしい限りです。 物作りは「全てが基礎で全てが応用である」と言われています。基本の積み重ねが大切ですが、わかってくるとより楽しくなっていきますので、地道にやっていきましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@あい-e3l3k
@あい-e3l3k 9 ай бұрын
さすがプロのお仕事です。
@2012relive
@2012relive 9 ай бұрын
【リライブフードアカデミー運営事務局より】 コメントありがとうございます。 もうひとつコメントいただいた動画のほうに講師から簡単なアドバイスがありますので、ぜひご確認ください。今後とも当校の動画をよろしくお願いします。
@あい-e3l3k
@あい-e3l3k 9 ай бұрын
クリームを挟んだ後に抑えないと言うことを初めて知りました。 次回作成する際にやってみたいと思います。
@2012relive
@2012relive 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 クリームがゆるい場合は、生地の外周をつまんで最後に絞り込んだりもしますが、生地にとって不必要な加工はなるべく避けたいところです。 ぜひ試してみてくださいね。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@mami-fi3zi
@mami-fi3zi 10 ай бұрын
とても分かりやすくて参考になりました😊 この動画で使用しているホイッパーの大きさとメーカーを教えていただけますか?
@2012relive
@2012relive 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。参考になったなら嬉しい限りです。 ホイッパーはメーカーは不明ですが、ステンレス製のプロ仕様のもので、No.10(30cm)です。 食器専門店や厨房機器サイトなどを見てみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@ぱとりっく-z3q
@ぱとりっく-z3q 10 ай бұрын
動画みながらつくって途中までとても上手く行ったのに炊くときめっちゃ失敗しました焦げたのが混ざり見た目が… (鍋が薄手なのが悪かったのかな)
@2012relive
@2012relive 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。もう一歩でしたね。 全体が重くなって、手を止めて表面がポワッとなれば出来上がりです。 混ぜる時に、混ぜが中央だけで小さくなってしまうと、外周が焦げてしまうので、大きく鍋全体を混ぜることを意識してみて下さい。 もし焦がしてしまった場合はすぐ手を止め、焦げていない上の部分を別の鍋に移して加熱を再開しましょう。 だんだん慣れますので、継続してチャレンジしてみましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@木星の花びら
@木星の花びら 10 ай бұрын
初めてチャレンジしてみたら、お陰さまで上手に作れました❤ありがとうございます。
@2012relive
@2012relive 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。成功おめでとうございます。 何も見ずに、あまり考えることなく、手が止まることなくスムーズにできるようになると、本当に美味しいクリームを安定して作れるようになります。継続して頑張ってみてください。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@takahisayoshida5111
@takahisayoshida5111 10 ай бұрын
卵黄とブランシールした処に薄力粉 加えて撹拌してグルテン発生しますか?
@2012relive
@2012relive 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 薄力粉に含まれるたんぱく質に「水」と「力」が加わると、その量の多少に関わらず、必ずグルテンが発生します。 軽く混ぜることで、グルテンの発生を抑え、軽い食感のクリームに仕上げたいので、サックリと混ぜてみましょう。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@chocomilk0714
@chocomilk0714 Жыл бұрын
趣味のパン作り初心者です。クープの入れ方が全く想像つかなかったので助かりました。ありがとうございます!頑張ります。
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てて何よりです。 失敗を恐れず、慌てずに作りましょう!完成を楽しみにしています。 不明点があれば、動画の内容以外でも結構ですので、コメントで何でも質問して下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@カンパーニュハルミ
@カンパーニュハルミ Жыл бұрын
すっごく解りやすくとても参考になります。早速実践してみます。ありがとうございます。😊
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てて何よりです。 これからも不明点があれば、動画の内容以外でも結構ですので、コメントで何でも質問して下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@カンパーニュハルミ
@カンパーニュハルミ Жыл бұрын
初めまして😊フランスパン🥖の成形を楽しく解りやすく、楽しく学べました。チーズをたっぷりと入れて、早速作ります。ワクワクします。ありがとう
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てて何よりです。ワクワク感、良いですね! 餡子や甘納豆を入れても美味しいです。ぜひ色々と試してみて下さい。 体調に気を付けて。 稲垣浩作
@GOD-h2b
@GOD-h2b Жыл бұрын
大変勉強になりました
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
【リライブ事務局より】ご視聴とコメントありがとうございます。お役に立てたなら何よりです。今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします。
@marumaru1000
@marumaru1000 Жыл бұрын
確かに。厨房とホールの間には隔たりがありますね笑
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
【リライブ事務局より】ご視聴とコメントありがとうございます。今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします。
@ゆいちゃん-n1s
@ゆいちゃん-n1s Жыл бұрын
発酵後と焼き上がり最後までみせてほしかった…
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
【リライブ事務局より】ご視聴とコメントありがとうございます。クリームパンにつきましては、別の動画もございまして、そちらでは焼き上がりまで撮影しております。よろしければご覧ください。 パンの見極め「クリームパン」kzbin.info/www/bejne/Z5Knd5WFjLGneZo
@川満美保-o4n
@川満美保-o4n Жыл бұрын
とても参考になります‼️ 卵→バター→砂糖、の次に計量した小麦粉を入れたいんですが、投入する時に粉が舞わない方法はありますか?
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 業務用ミキサーはボウルも深く、小麦粉を後から入れるとどうしても粉が舞ってしまいますので、特別にその順番でなければいけない、ということでなければ、まずは小麦粉を入れておくと良いでしょう。一番量が多いので、小麦粉、そして大切なイーストから入れれば、入れ忘れもありません。 体調にお気をつけて。 稲垣浩作
@amo6345
@amo6345 Жыл бұрын
こんにちは。 パン屋さんに勤めていて、同じオーブンを使用しています。 オーブンの内側はどの様に掃除をされていますか? 勤務先のオーブン特に小窓の汚れ(茶色や黄色の油よごれ、焦げ付き)が目立ちます。 業務用の食器洗い用洗剤とキッチンハイター、エタノールくらいしか洗剤はないですが…。 稲垣先生のお店のオーブンがとても綺麗な状態で、うちのお店のオーブンもできるだけ綺麗にしたいなと思っています。 パン生地の丸め型のコツも教えてくださりありがとうございます。エア丸め、続けてます!✨
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 オーブンの内側・床は、モップを使って水拭きしています。大きなボウル等を使い、汚れたら即、拭いています。 チーズ等の焼け焦げがある場合は、焼き切って炭化させてから拭き上げます。 小窓の汚れは、ネジを外してガラスを取って汚れを取ります。洗剤よりも、汚れが落としやすいタワシやクリーナー(激落ちくんなど)を使いましょう。スチールタワシも場所によっては便利です。 窓がきれいですと内部が見やすいですよね。外側も汚れたらすぐに拭いてあげてください。 汚れがたまると作業がたいへんですので、こまめにきれいにしましょう。 エア丸め、継続は力なりです。利き手を反対の手の動きに合わせて、大きくゆっくり回してみてください。回すスピードではなく、少ない回数で丸めることを目指してください。 他にも不明点などありましたら、お問い合わせください。 体調にお気をつけて。 稲垣浩作
@amo6345
@amo6345 Жыл бұрын
@@2012relive ありがとうございます!✨
@ayline1773
@ayline1773 Жыл бұрын
您的教學影片是我目前看過最詳細易懂的。 非常感謝,讓自學麵包製作的我,受益匪淺。
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てて幸いです。 質問などがあればいつでも問い合わせください。 これからもパン作りを頑張って継続してください。 体調にお気を付けて。 稲垣浩作 感谢您的评论、我希望我能帮助你。 如果您还有任何疑问,请随时询问。 请尽力而为、继续麵包製作。 请好好照顾自己。 稲垣浩作 (事務局註:使用翻译软件翻译)
@髙橋幸子-r9y
@髙橋幸子-r9y Жыл бұрын
分かりやすい説明ありがとうございました。
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お役に立てたなら幸いです。 これからも質問、リクエスト等ございましたらお申しつけください。 体調にお気をつけて。 稲垣浩作
@2012relive
@2012relive Жыл бұрын
リライブフードアカデミー公式サイト www.re-live.com 資料請求・お問い合わせはこちら! www.re-live.com/request/