KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 42 М.
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
24:17
なぜ中南米の他国はコスタリカと差がついたのか?【ゆっくり解説】
19 сағат бұрын
21:14
なぜ危険な場所に50万人も住んでいる?【ゆっくり解説】
Күн бұрын
27:49
なぜ今世界的に右翼が台頭してきているのか?【ゆっくり解説】
14 күн бұрын
23:41
なぜサウジアラビアは石油と砂を大量輸入しているのか?【ゆっくり解説】
14 күн бұрын
29:35
なぜ日本経済は完全に詰んでいるのか?【ゆっくり解説】
21 күн бұрын
25:28
台湾有事は”いま”どうなっているのか?【ゆっくり解説】
21 күн бұрын
23:40
アイルランドの人口はなぜ200年間増えないのか?【ゆっくり解説】
Ай бұрын
25:17
【一瞬の幻】なぜドイツ経済は詰んでいるのか?【ゆっくり解説】
Ай бұрын
35:06
なぜ死海は2050年までに消滅すると言われてる?【ゆっくり解説】
Ай бұрын
27:14
なぜカナダに住むのはもう不可能なのか?【ゆっくり解説】
Ай бұрын
23:20
なぜここだけ平和なのか?【ゆっくり解説】
Ай бұрын
23:56
なぜイギリスのここにほとんど人がいない?【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
26:09
なぜオランダは欧州最大の天然ガス田を捨てたのか?【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
26:33
【緊急解説】なぜ今南北関係は”戦後最大”の緊張を迎えている?【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
31:27
アメリカのダムはなぜ時限爆弾になっている?【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
29:07
なぜ外国は日本の領土を爆買いしているのか?【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
22:02
なぜ”これ”がパナマ運河を崩壊させる?【ゆっくり解説】
2 ай бұрын
27:08
なぜボルネオ島はマレーシアから独立したいのか?【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
26:18
なぜセーヌ川は「死の川」になったのか?【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
32:31
なぜEUはもう機能していないのか?【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
33:29
中国が認めない国3選【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
24:46
なぜヴェネツィアはイタリアから独立したい?【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
27:26
なぜ米国中の大企業がココに集まるのか?【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
25:57
なぜここに台湾の島があるのか?【ゆっくり解説】
3 ай бұрын
26:41
なぜシンガポール経済は限界を迎えつつあるのか?【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
25:53
アメリカはなぜ宗教で分裂しかけているのか?【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
28:09
なぜフランスは8320億円かけてここに運河を作りたいのか?【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
33:42
なぜトルコは海を奪われたのか?【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
29:18
なぜオーストラリアだけ移民で成功したと言えるのか?【ゆっくり解説】
4 ай бұрын
Пікірлер
@neneko23
5 минут бұрын
グローバル化はアメリカのコピペでしかないからね。
@wanwantantanwan
Сағат бұрын
なおこれを支えていたロシア産の安いエネルギーがなくなったので大打撃を受けている模様
@nc4wo1xm9h
Сағат бұрын
独裁政権が発展の阻害要因なら中国がGDP世界第二位の時点でおかしいだろ。むしろほとんどの民主国家は 独裁国家に劣るということになるw 政治形態と国家の発展には何の関係もない
@nc4wo1xm9h
Сағат бұрын
ウクライナ戦争をロシアによるウクライナ侵攻とNHKみたいに歪曲して言い張ってるこのチャンネルは国際情勢を正しく判断できておらず信用できない。 イスラエルによるガザ侵攻を紛争とか衝突とか誤魔化したり、そのくせイラク戦争とかベトナム戦争とかほざいてるわけで
@YokoIchige
2 сағат бұрын
逃走するなら、何かやましい。
@TsumuriSlyme
3 сағат бұрын
ヨルダンは援助も受けつつなんとかやってるけど、難民は来た後の対応もちゃんとしないと大変なことになる ヨーロッパを見るとほんとにそうだし、日本も安易に受け入れなんかしない方が良い
@多目的グルメさん
7 сағат бұрын
中国人にとっての世界は「自分と家族と使用人と敵」 印度人にとっての世界は「自分と家奴と敵と味方」 キリスト教徒にとっての世界は「自分と味方と敵」 イスラム教徒にとっての世界は「自分と敵とまだ敵になっていない敵」 日本人から見たらどれも理解できないかもしれませんが、イスラム教が一番受け入れられないですね。
@MUKHBIT_SOFFAN
7 сағат бұрын
オレンジって知るのか日本人😅色ですかもしくは果物
@yyyyyyyttttyyyyy
8 сағат бұрын
ここの内容はファクトチェックしたほうがええよ、スイスが時計で発展してるとかよーわからんこといいよるし。うわべだけさらったイメージだけの情報がが相当含まれてるだろ。
@westswind
8 сағат бұрын
耐震性がザコすぎたのか・・・・
@statsuta6988
9 сағат бұрын
減反政策や備蓄米に税金を使って、米がないとか言ってる日本も見習ってほしいね。最近は政治家だけでなく、官僚の劣化も著しい。ASML が高いシェアを持ってる装置も、昔はキヤノンやニコンが強かったらしいしな。もう、天下りとか、競争力のない産業の保護に税金使ってる場合じゃないだろ。
@1969tact
9 сағат бұрын
農業の効率化の件、本来は人手不足の日本でも同様の技術開発が急務だ(実際にやっている組織はいくつもある)が、技術が開発されても、産業=市場経済ベースに乗せるのは、既得権者(従来農法でやってきた既存農家や、それらが顧客である農協、同じくそれらが支持基盤である自民党)からの反対、妨害のために非常に困難かと。農家の高齢化⇒廃業がさらに進んだ状態になった後、生贄として(特定地域限定でも)食糧不足で餓死者続出とかの「惨状」が発生しないと、既得権者の声を抑え込むことは難しいね。
@firstingaoi5914
9 сағат бұрын
オランダは花卉や酪農に全振りしているだけで穀物自給率は日本以下だったりするし
@norinori-bt7vu
9 сағат бұрын
先端技術教育が充実したせいでインターネット、SNSにハマって運動不足で若者の精子が少なくて社会問題になったり(今は改善されたらしい)、環境意識が高い自転車大国と言いながら運河に自転車を大量に廃棄され5、6段積み重なっていたり、ゴミはそこら辺に捨てられていたりと、ヨーロッパの“いい事、羨ましい、日本は遅れてる”は、まやかし。
@HUMMER2270
10 сағат бұрын
やっぱ予算を研究に避ける頭があると違うね 日本は現状維持に予算使いがちだよね
@keisukaymans
10 сағат бұрын
インターネットの普及率とか道路網の多さは政策の違いもあるけど、オランダは干拓地が多く平らだけど日本の場合は山間部が多く急峻なので、工事や建設の難易度や必要なコストかなり違ってくるはず 安易に量で比較しても意味ないと思う
@edoponu2173
10 сағат бұрын
高齢者に対するインターネットのアンケートだけど、本人には自覚がないケースも多いだろうね。本人に対する聴き取りならあてにならないかも。
@いぬ-y6r
11 сағат бұрын
Koppert cressの農園のSF感
@ミニタリーINロシア
11 сағат бұрын
日本も見習うこと多いよね
@trickstar_luv69
12 сағат бұрын
ASMLって、PHILIPSの子会社だしな。 タックスヘイブンなだけ。 21:46 体が痛い。は筋肉付ければ何とかなる。 もっと深刻なのは痴呆だが。動けるゾンビ。
@猫大明神-j2i
13 сағат бұрын
習近平が一日も長く権力を握っていて中共国内が疲弊する事を望みます!
@nikuzumenopiman
17 сағат бұрын
ちなオランダは農作物に関して輸出が日本より多いこと取り上げてないが、輸入量も日本より多いんだよなぁ…一概に自給率が高いとも言えない
@nikuzumenopiman
17 сағат бұрын
18:03 日本がデジタルの流れてに遅れた理由はひとえにアナログが高度に発達していたから。アナログで無双しまくってたからなかなか変えれなかったんよね
@aileblanche98
18 сағат бұрын
日本の腐敗した政治ではここまで進んだ産業システムにはなれない。
@yuya51016
19 сағат бұрын
シンガポール経済は単なる港運営。他は付録。オランダはほとんど平地で日本に例えると面積12万平方になる。
@たかさん-u4i
19 сағат бұрын
国をデザインする。デザインをもとに教育をはじめ国策を時間をかけて地道に実行して構想を実現する。国家百年の計をこそ政党間で互いに論じて欲しいと願う。税金を使って政治と金など論じてる姿を子供に見せたくないし、有権者もワイドショーやタブロイド紙を見て愚民政策に陥るのではなく、子や孫が生きていく将来の日本をどんな姿にしていくのか政治家を選ぶことで大人の責任を果たして欲しいと願う。 そう考えた時、組織票が国を劣化させる要因になっているのではという仮説が思い浮かぶ。動画で紹介されているオランダ、スイス、シンガポールなどの国々の選挙における組織票の影響度合は、日本とは比較にならないくらい低いのではないかと、ふと邪推したくなる。
@ucymggwsw2932
19 сағат бұрын
本編の内容も非常に興味深くてとても良かったですが 個人的に気になったのが後半の世界各国の移民の割合の地図ですね。 欧米での移民問題が話題にはなっていますがこうしてみると 一部の中東の国の割合が高いのは知らなかったです。 UAEのドバイの多さが聞いてはいたけどその周辺の国もこんなに高いなんてね。
@絹-n7g
20 сағат бұрын
コメ欄見るかぎりネトウヨばっかやな
@りたしい
20 сағат бұрын
この動画のコメントを見るに日本の浮上は難しそうな気がしてきた
@_-xp7hh
21 сағат бұрын
7:06 世界第2位…そんなに海外に農産物を輸出してるんだオランダて。14:01 半導体 18:19 では印西市も開設する条件が整ってたんだね。24:49 ふーむ、どうなるものか…
@匿名-b1p
22 сағат бұрын
政府は移民とか夫婦別姓とかいうクソ政策じゃなくてこう言うのをやれよ
@nikuzumenopiman
17 сағат бұрын
流されまくってて草 国によって産業の合う合わないは大きいんだよなぁ…
@藤井先輩
22 сағат бұрын
オランダは半導体製造装置を輸出してるんであって半導体は殆ど製造していない シンガポールも家電は全く製造していないぞ
@trickstar_luv69
12 сағат бұрын
日本もそう。
@MickCorgi
22 сағат бұрын
素晴らしい国だと思います。でも今オランダの外資で働いてますが…植民地統治法はアルグロよりエグいです。😂
@pontarou01
19 сағат бұрын
そうですか?
@hogohogehage
23 сағат бұрын
ニコン キヤノンがんばれ~ てか国際的な独禁法を
@sa-oq7ci
23 сағат бұрын
オランダ、スイス、シンガポール。いずれもタックスヘイブン。21世紀になって国民が裕福な国はアメリカを除いて大体産油国かタックスヘイブン。人口の多い国は一人当たりで貧しくなる。例外はアメリカだけ。
@感嘆符-f2c
23 сағат бұрын
アメリカも産油国やろ
@びたみんざい-g9g
22 сағат бұрын
@@感嘆符-f2cニュアンス的に主に石油で経済が成り立ってる国=産油国じゃね
@ベーグル少佐
20 сағат бұрын
ニュアンス的にアメリカが産油国だって知らないだけだと思う
@trickstar_luv69
12 сағат бұрын
アメリカは数字上。なだけ。 デジタルプラットフォームがアメリカしか無いし。
@trickstar_luv69
12 сағат бұрын
@@感嘆符-f2c 良質な石油が出てないしな。
@猿9号
Күн бұрын
農業の輸出全ては自国生産ではなく、中継貿易を行っているので、農業世界2位は語弊があるのではないですか?
@みなおや
18 сағат бұрын
輸入額も世界4位で日本より多い
@Cgursvhhcstjjfde
Күн бұрын
それでも日本より何倍も経済的にはマシだと言う
@ポチタマ-i7k
Күн бұрын
前提が日本人的な常識で測れないのが欧米諸国の歴史なので、日本人発想の解釈や解決方法ではそもそも無理だろうと思う。 アジアの中でも日本は特種なモラル感覚の高い民族みたいだからね。
@user-gu7df1de7k
Күн бұрын
スイスの時計はヤバいやろ。 中をチェックしないと。
@Saruyama2025
Күн бұрын
オランダの豆知識 オランダには総務大臣が存在しません、総務大臣が首相そのものだからです。 なので、オランダにおける内閣府は総務省になります。
@JoyKing-rj8rx
Күн бұрын
法律、財経以外の純粋な文系があんまりGDP貢献にならないな、ただ無断チラシか目障りな販促しかできない
@メメサク
Күн бұрын
政治なんて右派左派だけじゃ語りきれんのに、ほんとどうしようもないな
@ヤフー株式会社
Күн бұрын
流石元覇権国。 イギリスアメリカが落ちてきてまた浮上しましたね。 あの小さな国土で農業すら強いの意外でした。
@萩原萌子-u8x
Күн бұрын
どこの国でも経済で重要とされるのは工業やサービス業だけど、生きるには農業がちゃんとしてないと物価が安定しないし、食べていけないんですよね。 オランダは先端技術と第一次産業のバランスでモデルケースになる姿を確立している点が素晴らしい。
@mesa_blue
2 күн бұрын
異なる文化が出会う時、悲劇的な結果になるのは歴史が証明している。 移民社会というのは急激に発展する瞬間は有るかもしれないが、貧富の差も猛烈な勢いで広がってゆく。例外は無い。 日本もこれから他人事でなくなっていくかもね
@petergojo1775
2 күн бұрын
7:29 これがあるから現在の日本共産党は「日本の大企業では働いても給与が上がらないからダメ。労働者に相応な賃金を」という方針なんですね。何が何やら。 そこからのロジックで「経営者は搾取せずに分配しろ」と言っているのか。
@petergojo1775
2 күн бұрын
11:38 この考え方だとIT産業はサービス業ではないような気もしたのですが、しかしその過半数がホームページを作る仕事だと思えば合っているのかもしれません。
@前北-h2p
2 күн бұрын
国民の暖房をまかなえるだけ抽出したらいかがですか 欲を出さない事 ガスも自然供給されるから地震もなくなる 石炭に戻すと大気汚染に悩まされる
@前北-h2p
2 күн бұрын
食料の国産化を図るべきですよ そのためには広葉樹木を植林することです 緑豊かな国土作りを優先すべきです 理由は水確保です 水の確保が成功すれば自然とお野生動物が増え食料生産力が上がるのです 台湾が良い事例です
@user-gf5fi6yp5n
3 күн бұрын
恨みのあるやつをホンジュラス、エルサルバドルに捨てて帰りたい