Пікірлер
@surron-ta
@surron-ta Күн бұрын
ヒューズで変わるわけねぇ 完全詐欺商品 プラシーボよ
@bahamuto717
@bahamuto717 2 күн бұрын
フレームレートがおかしいな
@れんや-w2m
@れんや-w2m 3 күн бұрын
御免なさいカッコよさがわかりません
@kenranmishima9759
@kenranmishima9759 5 күн бұрын
私は寒冷地に住んでますが、エンジンかけて異音や調子を耳で確認して異常がなければ2キロ位を30-40キロの速度で走ってから通常運転してます。
@SKYLINE4R35
@SKYLINE4R35 6 күн бұрын
結局はヒューズは抵抗体なので、ベストケースを試験するなら極力抵抗にならないもので代用してみればいいと。 例えば1mm厚の銅板をコの字に切って代用してみるとか(試験中にもしものことがあれば役に立ちませんが)。 それで効果あるなら、標準ヒューズより抵抗が少なくていざというとき切れる材料がよりヒューズとして適していると。
@boraboracafe
@boraboracafe 6 күн бұрын
古い車に数本アーシングしたみたいな感じですね
@黒鳥-y5z
@黒鳥-y5z 6 күн бұрын
昔某H社ディーラーにおりました。北米版の車種を日本仕様で国内販売する際エンジンの仕様が同じレギュラー前提なのに最高出力が違う(北米の方が高い)のは何故かメーカーに質問したところ北米では使用燃料の表記は必要ではないということでハイオク使用時の最高出力ということでした。 なるほど最高出力が上がるのはそういう理由だったのですね。
@くまクマ熊ベアー-j1e
@くまクマ熊ベアー-j1e 7 күн бұрын
GTKのヒューズに全部交換してるから マジカルヒューズに交換してもそんなに性能に差がないって思ってる
@user-yi5zf7wg1y
@user-yi5zf7wg1y 7 күн бұрын
90年製いすゞ車でライト系ヒューズが飛び予備がなく端子コネクターがネジとめだったので短絡(緊急で)したらリトラ凄い早く動いた その後電装ハーネスを制作交換したときは一番体感でもわかる程かわりましたが1週間でなれました
@藤原隆弘-h1s
@藤原隆弘-h1s 7 күн бұрын
多分、黒いのはカーボン・ナノチューブ。猿真似貧乏人はスレッド・コンパウンドを塗ったくる。 PS.猿だし機、吹っ飛びましたがナ・・・。
@光宏坂田
@光宏坂田 9 күн бұрын
はじめましていつも視聴しております! 私の価値観では、自動車ECUとオーディオDSPは、同じ と認識しており、マジカルヒューズ施工での、車輌電圧は、変化無くても電流が流れる電子の動きは、変化していると、私は、数十年間、現在もオーディオ用電源ケーブルと自動車用ケーブルを作成し テストしておりますとオーディオ音質向上する部材をおのずと、解って知ります! それは、教えられませんが、 発電の大元の電気循環を質良く安全に、施工するだけでも、プレミアムヒューズと同じ効果は、獲られます! なので、棚橋さんが、考え抜いたマジカルヒューズは、お化けでは、ありません !(^^)!
@ヒヨ-k2f
@ヒヨ-k2f 9 күн бұрын
購入を考えたのですが、燃費が良くなるのはいいとして購入費用をペイするに何ヵ月かかる?というのと、変化があれば踏みたくなる=燃費や消耗品がより減る。それに高年式車なので新品ヒューズや点火系はたまた足回りのブッシュ、サスペンション等のリフレッシュ費用もこれから掛かる。ということでやめました。余裕がある人は買えればいいし、今のお小遣いで何とかやりくりしてでも車で遊びたい人は別のことにお金使った方がいいんじゃないかな?それにヒューズ切れたとき単品売りもしてたと思いますがかなり高かった気がします
@kaaponjordan7997
@kaaponjordan7997 10 күн бұрын
昔、エボ6を湾岸仕様に高速化したら、本来のエボのトルクが無くなって個性を殺してしまった。チューニングはなかなか難しい😓
@kumaturare6373
@kumaturare6373 10 күн бұрын
仮にヒューズ要因で電圧があがると、ベース電圧があがることでセンサーの読み取り値が変わる気はするんですよね。 センサーの電圧値=読み取り値なのでECUの読む値はズレそうです。 全体的に良い結果ですが、ハンチングが起きてるなど悪い部分もあって、たまたま良い方向に倒れただけなのかなと思いました。
@セッ久マン
@セッ久マン 10 күн бұрын
叔父さんがkei worksで高速走る時ずっと低回転で軽くノッキングしてて「何やってんだこいつ」と思ってたけどそんなメリットがあるのかと初耳で驚き というかノッキングを維持するテク尊敬
@mrei1937
@mrei1937 12 күн бұрын
そもそも、ヒューズが切れる原理は抵抗と熱を利用してるわけで、抵抗を減らしたいなら容量を5A→10Aとか上げてみれば良いだけです。 この世代の車は、すでにオルタネーター制御が入ってますから、バッテリーがお腹いっぱいになって、発電量を下げれば、こんな事象も起こりますよ。
@fortune_Star
@fortune_Star 12 күн бұрын
キャブレターかつポイント式点火な古い車でkoitoとマジカルヒューズとの比較テストをして欲しいかな? 全く電子制御が無いアナログでこそ違いがハッキリとしますから。
@清水道浩-t2e
@清水道浩-t2e 12 күн бұрын
排気量が2,000ccに価値があると思う
@kmstarbell
@kmstarbell 12 күн бұрын
渋すぎる!!! 運命を背負ってる車って マジで重みがある!! 下がスッカスカ😅
@オッサン下町
@オッサン下町 13 күн бұрын
R31 F31 Z31 Y31 日産の31は 全て良かった
@うしとり
@うしとり 13 күн бұрын
電気による駆動部品は影響を受けませんがサーミスタや熱電対のようなセンサーはその電源の取り方にもよりますが、数オームの抵抗値でも影響が出る場合があります。 動画内で水温が下がったことによる補正があると言っていますがまさにセンサー値により同じことが起きます。
@なべっく-g2y
@なべっく-g2y 13 күн бұрын
その後Koitoに戻すと、現象も戻ったのでしょうか?
@うららん-q6e
@うららん-q6e 13 күн бұрын
限定車だったのでGTS-XにGTS-Rのウイングを付ける人多くいましたね。一度乗ったことあるがビビりながら乗りました。 車を乗っているのが当たり前の時代でしたね。今では想像できない。
@rg250ew23
@rg250ew23 13 күн бұрын
マジカルヒューズの方が、A/Fが少し濃くなっているように見えます。 アイドルはO2センサーのフィードバック制御でしょうか。 センサー電圧も高めだとすると、薄いと判断して濃いめでの制御となると予想しました。 ただ、その程度のA/Fの変化でそこまで回転が変化するかはなんとも言えませんが。。。
@BOSS-rq8fg
@BOSS-rq8fg 14 күн бұрын
まあ、古く劣化した物を新しくすれば、新しくてもより良い物にすれば、多少は性能向上は見られるでしょうね。上を見ればキリがないがコスパも考えると自分は遠慮したい部分です。
@jamesloc9928
@jamesloc9928 14 күн бұрын
多分ですが全てのヒューズをマジカルヒューズにしなくても、数個のヒューズを取り替えるだけで、車の性能はあがるとおもうのですよね。 ここが効くというポイントをみつけておさえて公開してほしい。 LCRメーターで普通のヒューズとマジカルヒューズの特性の違いを測定してみたら何かわかるかも。 すべてのヒューズを交換するのはコストがかかりすぎる。 このままでは、どうしてもオカルトにしかみえない。
@toshiya2991
@toshiya2991 14 күн бұрын
古い車こそ効果があると思います。 多分ですけど抵抗が少なくなったのかと思います。 自分はパワーヒューズ的な物を入れた事がありますが、微妙な体感ですが、やはり変わります。 わかりやすく言えば昔流行ったマイナスアースと似てる考えじゃないでしょうか。 今の車はECUの性能がいいので体感は薄い、もしくは電圧の変化でパワーダウンもあるかもしれません。
@testcourse
@testcourse 15 күн бұрын
はじめまして。検証内容にて水温補正の項目は有りますが、水温表示はなさそうに見受けられました。経年劣化による接触不良を考えると、最初の交換(脱着)で交換効果は出ると思います。その後、KOITOのヒューズに交換して同じように反対の方向になるか?だと思います。他に、たくさんのヒューズを同時交換しますが、テールランプ等効果の少ない部分も有るかと思います。1こずつ効果を確かめながら交換してここの数個が肝だ!と言う部分を他のヒューズや銅線に交換したらそれ以上に効果があるのか?だと思います。 自分はN1を作る時やサーキット用の車両はヒューズは付けないでハーネスを作り直します。それでも純正との差は重量だけです。失礼しました。
@nnn111-f7h
@nnn111-f7h 15 күн бұрын
値段みたらコスパ悪過ぎw どの層狙ってるのかわからんなぁ。 速さ求める奴はこれに3万使うなら別に回すやろし 街乗りしかしない奴はこんなもん必要無いし ボンネットあけてドヤァ!だけする層狙ってんのかな。
@ああ-s2m8f
@ああ-s2m8f 12 күн бұрын
こういうのってやり尽くした人、そこ以外を触ったら高くなるから手のとどく範囲でって感じじゃないですかね 基本は純正ノーマル車がいいんで、自分はいつか買おうって思ってますよ
@nnn111-f7h
@nnn111-f7h 11 күн бұрын
@@ああ-s2m8f 買うのは止めないがある程度距離はしったくるまなら別のメンテ、インジェクターのOHや、コイル交換とかその辺に金使った方が効果あるし、新しいくるまならそもそも効果感じられるレベルにはならんだろうし。
@ああ-s2m8f
@ああ-s2m8f 11 күн бұрын
@@nnn111-f7h これ買う人は別の交換できるものを変えてたどり着くものでしょ笑
@kz-cz3be
@kz-cz3be 8 күн бұрын
レギュレーションがある耐久レースなどでは結構入れている車両います。
@offeredia
@offeredia 15 күн бұрын
データを見ても「オカルトだー」って叫ぶ人が居るけどそっちの方がよほどオカルトだと思いますよ バッテリーを新品に替えた時もよく分かります(ただし大容量のものは劣化しにくいと感じます)
@正憲高橋-y1s
@正憲高橋-y1s 15 күн бұрын
違いの分かる男 ネスカフェゴールドブレンドコーヒー… 😊(笑) (マジカルヒューズ)! 2輪一筋の2サイクル好きな私だが… 楽しくガレージで眺めています!😊 今現在?自作の廃材で作り上げたガレージで唐揚げ作って見ています😂(笑)
@VAB-Jinbei
@VAB-Jinbei 16 күн бұрын
ブラックのフルキット入れたけど発進時のトルクが太くなっててびっくりしたな フルじゃなくてもスターターキット?みたいな効果の出やすいだけのセットでいい気もするけど😅
@user-euro6eco5w1h
@user-euro6eco5w1h 16 күн бұрын
音響してる人には分かる 同じ線材でも編み込みの違いにより音質が変わる。 もちろんプラグの差し込みが金メッキ、単結晶銅、銀メッキって違いでも変わる つまり接点だけでも変化あります。 電気信号でも若干効果あるんでしょうね。 お金があるなら全ての線材を純銀、接点を銀メッキにしてみてはいかがでしょうか?
@Redherring-o3m
@Redherring-o3m 16 күн бұрын
ヒューズboxに入る雑電波遮断すれば効きそう?
@sw20mi
@sw20mi 16 күн бұрын
お疲れ様です。自分のエボ10は、昨年の5月にバッテリーを新品に交換して、9月にミニヒューズ全交換しました。 バッテリー交換後は、それほど変化を感じませんでしたが、ヒューズは明らかに、違うと目視できました。 夜になると室内の計器類が明るかったです。
@すさんM
@すさんM 16 күн бұрын
マジカルヒューズの効果は、目に見えるモノではなく、電子的な反応速度が上がるみたいです。 お金をかけないなら、GTKのグリスをヒューズ端子に塗るか、柔らかい鉛筆を端子に塗るのもありです。 電スロ車なら、更に効果高いみたいです。 感覚的には点火系がより緻密になるイメージに近いです。
@すさんM
@すさんM 16 күн бұрын
あ、GTKのグリスはギターやコンセントの端子に塗り、音を確認しています。 音は、よりクリアになるイメージです。 マジカルヒューズは、スピーカーの音質も良くなるはず。 ちなみに、鉛筆は炭素ですから、通電に優れているみたいです。
@kata9586
@kata9586 16 күн бұрын
具体的にドレ程か?なのはGTさんの動画で初めて知りました😨が 昔の車関係SNSとか、このマジカルヒューズにしても 意味や効果や成分やらを解説の上で、百均やホムセン部材でほぼほぼ同じ効果を出す!みたいな人も沢山居たな~と懐かしい想いと共に 良くある「たった○○円でそんなに効果があるならメーカーが最初からやってるww」な意見も 車を作ってる側は、そんなレベルじゃない次元で値段を切り詰めてんだ…と驚愕した思い出
@あんべー
@あんべー 16 күн бұрын
お疲れ様でした。 チキショー、変化しやがった! ってのが、とてもおかしみを感じました。やってみようかな~ヒューズ
@miso46014
@miso46014 16 күн бұрын
ヒューズの端子部分に接点グリス塗ってみて変化しないかなぁ ヒューズボックス側にグリスがついてから、どちらのヒューズにも変化量が少なくなれば接点の要素が大きいと見れるし、あまり変わらなければ接点以外の要素ってことで
@unyqq200
@unyqq200 16 күн бұрын
新車で比較するとまた違うかもしれませんね 自分はヒューズに接点復活剤使ったりしています 気分転換ですが
@ti9558
@ti9558 16 күн бұрын
ヒューズの電圧(Vボルト)と言うよりも、電流(Aアンペア)が少し上がった為に、各機器類の動作にも変化が出たのではないでしょうか⁉🤔
@MechaTarou65
@MechaTarou65 16 күн бұрын
ヒューズの代わりに配線や金属で直結してみたら、もっと回転数が上がったりして?
@行夜-l3y
@行夜-l3y 16 күн бұрын
20年落ちの旧車スポーツカーには、小糸製作所の新品ヒューズに変えるだけでも健康的になれますね。
@hamahama823
@hamahama823 8 күн бұрын
間違いないです。
@user-nodaken302
@user-nodaken302 16 күн бұрын
自分は競合品のIceなんちゃらをJB64Wジムニーに全箇所段階的に入れ替えました。 金額に見合うかどうかは…満場一致で◎には難しいかもですが、確かに何か抵抗が減ったような感じで、良く走るようになり、エンジンブレーキの効きが弱くなる。 オーディオの鳴りも明瞭感増して、セル、パワステ、パワーウインドウの調子も良くなる。 特に充電制御でオルタ発電中(電圧13.6〜14V超)やライト点灯中の時に顕著なんですよね。 電スロ全閉減速時も回生充電するのでエンジンブレーキ弱くなるのもその為って事なのか? Iceの前に太平洋精工(PEC)ヒューズにアルミテープと薄銅板でシールド的なの貼って、スローブロー含めて全交換してみたが、なんとなく?良くなったような?気分の問題?誤差?って感じでした。 純正(PEC)、バラ売りPEC、Ice、それぞれサーキットテスターで抵抗値測りましたが、安物サーキットテスター如きでは明確な違いは計測に現れませんでした。 是非Iceヒューズにマジカルに塗布されてるのを塗って試してみたい。 更に高額になっても試してみたいwww
@recoverytwentyforce7290
@recoverytwentyforce7290 16 күн бұрын
ワゴンRのハイブリッドでバッテリ満タンになると露骨にエンブレ弱くなってた(オルタ負荷大幅低下によるもの?)から多分あってるんじゃないかな
@エイトはな
@エイトはな 16 күн бұрын
接触抵抗? 電線抵抗? 直結で検証しますか?
@ユキ乃氶
@ユキ乃氶 16 күн бұрын
マジカルヒューズの基本キットとDS.ミニコンの同時装着なので良く判らないけれど吹け上がりが速くなった気はする。ハーフスロットで全開加速。
@渡会誠-b1b
@渡会誠-b1b 16 күн бұрын
こういうのって皆んな好きよねー^ ^
@nanaconanaco5645
@nanaconanaco5645 16 күн бұрын
ほんと暇な人多いですね~ 私も含め 大してパワー上がる訳でも無いのでどうでも良いんですけどね 私は切れさせたらエーモンのに替えるくらいかな
@二等市民
@二等市民 16 күн бұрын
電気的な抵抗が 下がってオルタネーターの負荷抵抗が下がったって事ぐらいしかない
@三毛吾輩
@三毛吾輩 16 күн бұрын
アイスヒューズなる代物もありますぜ(^。^;)
@キノコマッシュ-e8j
@キノコマッシュ-e8j 17 күн бұрын
ヒューズによって電源に含まれる高周波ノイズが減れば、コンピューターのタイミングデバイスのジッターが減り、より正確な動作が可能になるかもしれません。 そうなれば、データ通りの理想的な動作に近づき、エンジンのパフォーマンスが上がっても不思議ではありません。
@jamesloc9928
@jamesloc9928 14 күн бұрын
ノーマルヒューズの端子に炭素の粉の入った接点復活剤をぬったり、パラに小容量のコンデンサを入れるとか。。。