【燃料添加剤】不都合な真実?スポーツ走行時は避けるが吉...|ショート版No,46

  Рет қаралды 5,037

Gスタサブ

Gスタサブ

Күн бұрын

懐かし動画の圧縮ショート版です。あくまで素人の少ない情報を元ですので鵜呑みにせず話半分が理想と思いますが、特にノック制御が過敏な最新車種はリクス回避含めスポーツ走行時は避けるが吉かも。
【懐かしの本編】 • 【検証】フューエルワン系...スポーツ走行に...
こちらはサブチャンネルでメイン動画のショート版になります。
メイン動画はグダグダ長いので要所だけ見られるこちらのが良いかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【Gスタメイン】 / @gt-studio6146
FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
【X旧Twitter】
x.com/xzfvez66...
【Facebook】www.facebook.c...
【instagram】 / gtstudio_pipi
【ピッピちゃんねる】 / linearnote

Пікірлер: 21
@user-nodaken302
@user-nodaken302 8 ай бұрын
高速使って大人しく長距離巡航する時なんかが、PEA系燃焼室洗浄ガソリン添加剤使用のチャンスかな?
@y3euosida
@y3euosida 9 ай бұрын
まぁ スポーツ走行をガチでする人がサーキット行く時に混ぜ物のガソリンを入れないかと。当方整備士ですが足車(2輪も含む)にフューエルワンを入れるときもありますがクローズドで走らせるときには入れません。2STなら尚更。50ccの2ST車を購入してフューエルワンを試してみたいとは思っていますが
@baseballmask
@baseballmask 8 ай бұрын
お疲れ様です、実際に検証いただくとやはり数字で出るんですね。 長距離ドライブで燃料スッカラカンに一度するようなシチュエーションで洗浄剤は使いたいですね
@1986年のマリリリン
@1986年のマリリリン 9 ай бұрын
ディーラーで6 ヵ月点検でオイル交換をやるので、それをみこして1 ヵ月前にガソリン総量50リットルに対してフェイエィル1を1本を燃料タンクに投入して、ガソリンが燃料メモリの下限近くになるまで走行しました。 フェイエィルー1が効いているのか、すごくエンジンが軽くなったような感覚になって調子良かったです。 エンジンオイルが汚れるとのことですから、いつもオイル交換の直前にフゥイエィルゥ1を使用するようにしています!
@おじさんマジック
@おじさんマジック 9 ай бұрын
ワコーズのお勧めの使い方は ヒューエル1を二回に対して 燃焼促進のヒューエル2を使うのがベストとか まざっても 問題ないそうですが
@reosYF708
@reosYF708 9 ай бұрын
オイル交換前の燃料消費サイクルで入れておくと良いらしいですよ?
@shikeshikegogo
@shikeshikegogo 9 ай бұрын
ワコーズだけは何となく信用しています。何となくですが…。
@山田太郎-m4l8e
@山田太郎-m4l8e 9 ай бұрын
ハイオク車2台持ちだけどエンジン添加剤入れた時にレギュラー入れてた、燃えづらくなってノッキング出なくなるかと浅はかな考えで....... 塩ジンになっちまう
@amafactory
@amafactory 9 ай бұрын
チューニング車ですと使い分けが大事という感じでしょうか。 ノーマルで更にレギュラー車の場合はハイオクを入れるのもアリなんでしょうか。 ハイオクは洗浄作用があると聞きますし…
@飛鳥ちゃんかわいいお姉ちゃんに欲
@飛鳥ちゃんかわいいお姉ちゃんに欲 9 ай бұрын
今のハイオクって汚れがつきにくくなるというだけで汚れを落とすことは基本的にないはずですが、 昔は昭和シェルV Power 今はコストコのハイオクは綺麗になるみたいですけどね。
@おじさんマジック
@おじさんマジック 9 ай бұрын
50マンキロ走行のCR-Xでほぼ高速移動メインの車でエンジンばらしたら吸気ポートが V-powerオンリーでほとんど カーボンがついてないと言うのがありましたね
@kata9586
@kata9586 8 ай бұрын
90年代頃の乗用車にも単純な奴はありましたが 00年代後半以降の車となったら、GTさんの過去動画 「ノーマル新車時からノッキング...何故?大丈夫!?」 「レギャラー仕様車にハイオクでトルクと燃費アップのカラクリ」を参照
@kata9586
@kata9586 8 ай бұрын
ザックリ言うとグレードが3種あって混ざるとオクタン価が色々変わる海外に合わせてか? レギュラーでも最初から低~中速の日常使用領域はほぼハイオク仕様みたいな感じになってて 使ってる環境や燃料の質や扱い方に合わせて最適なセッティングに→ハイオク入れて暫くしたら本来出したいパワーに近付く感じ ダイハツだと軽トラでも説明書の指定燃料に「レギュラーもしくはプレミアム」と書いてたり 車種や乗り方によったら走りが豹変したり、燃費が一気に上がる場合もあります 逆にそんな制御してるからマフラーエアクリ改造した所で、エラー吐いたり上手い具合に調整されてパワーアップはしないやら そこから最近は更に進化して云々の動画も上げられていました
@Mrsparkcomputer
@Mrsparkcomputer 9 ай бұрын
NAの車両ならどうなるんだろうか? マイカーの2000年頃のVTEC車両ならガバガバだからそんな気にせんでもええのかなぁ ド素人意見だけどオクタン価ブースターとかいれるとどういう挙動なにか気になる
@kami-gm7ny
@kami-gm7ny 9 ай бұрын
おつかれ様です。 添加剤、メンテナンスの為にいれて見ます
@ericnishi685
@ericnishi685 9 ай бұрын
やはり、ノッキングするんですね、フルブーストとか気をつけないといけないなあ。ブースト1.5やめて1.0で走ってますが、それも危険かも、、と。今更、、
@Gスタサブ
@Gスタサブ 9 ай бұрын
仕様によりけりで普通のストリートカーでは問題なるレベルではないかと。
@--songcastle8983
@--songcastle8983 9 ай бұрын
洗浄成分主体の添加剤は、たしかに車で「きゃっきゃうふふ」したい時には入れないですねぇ..... というか、入れる時は1タンク、まるっと「そう高回転では走らない」時、例えば1タンク、長距離走行、自動車道若しくは下道で定速巡航走行で使い切っちゃうかな、という時を狙っていっるというか。 また、製造側も、その商品の目的を考えれば「「パワーを目的としたエンジンの使い方をしたい時に、こんなものを入れる人はいないだろう」と考えるでしょうし。  そういえば、シェルでV-Powerという洗浄剤入りのプレミアムガソリンを販売してると思いますが、あれはどうなんだろう。 レギュラーガスを使うエンジンで、レースの際にハイオクを入れるということをしてたりしますが、V-Powerを使った場合、どういう状態になるんだろう.... まぁ、Fuel-1 を使った時ほど洗浄剤濃度が高いわけでは無いと思うので、尖った変化があるとも思えないんですが..... 実際どうなんでしょうね。
@jmi9937
@jmi9937 9 ай бұрын
何処のメーカーの元売りとはいいませんが・・。昔、清浄剤のせいでエンジンのシールが溶けるものもありました。 昔の話です。そのメーカーの車の取説は添加剤は入れるなと書かれているのはそういう事です。 ハイオク疑惑の件も何処とは言いませんがJIS規格の範囲で減摩耗材を入れていたハイオクもありました。ある日車検でガス検査すると おかしいと問題になり、役所と共に調べてどうも触媒が・・。ということになり、 そのメーカーはECUまで書き換えする対応までさせられました。 その後その元売りはいつの間が減摩耗材をハイオクに入れるのは止めました そしてハイオク疑惑が表に出て、何故か元売りの社長二人はセクハラで首が飛びました・。 最近APIさんにエンジンオイル認証料金を払っていない所もあるそうです。多分・・どこやろなぁ・。 何故ディーゼル車のDPF再生時は軽油添加して排気温度上げているのか・。 分かると思うよ・・。だからディーゼルエンジンオイルは劣化すると増えるのよね・。 参考資料 ガソリンエンジンEGR系内の燃料改質における触媒劣化特性と触媒組成 www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemecj/2018/0/2018_J0710403/_article/-char/ja/ 熱劣化を抑制するための三元触媒技術の開発 www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/44/1/44_20134019/_article/-char/ja/ ガソリン燃料自動車排気ガスのNO x吸蔵・還元触媒の改良 www.jstage.jst.go.jp/article/jpi/52/3/52_3_90/_article 排気管直挿型NOxセンサを用いたガソリン車用触媒の劣化診断法(セッション5 保守検査・管理運用) www.jstage.jst.go.jp/article/jsmesed/2005.4/0/2005.4_113/_article/-char/ja/ コネクテッド・データを活用した実路走行大型車SCRの水熱劣化度推定 www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/52/2/52_20214128/_article/-char/ja/ API規格に登録されているオイルの半分は不合格? (自動車メーカーさんの純正は間違いないと思います。問題は・・。止めておくか) www.mikadooil.com/blog/2024/03/29/1403/
@masaki_mski34
@masaki_mski34 9 ай бұрын
あれですかね。 デトネーション気味にしてカスを燃やしちゃれって感じなのかなとかちょっと気になりました。 後、やっぱ、先に入れた方が混ざりやすいんですかね。 いつもガス入れてから入れてましたので。
@おじさんマジック
@おじさんマジック 9 ай бұрын
ヒューエル1だとどちらと言うと燃えにくくヒューエル2は逆に燃焼促進なのでこちらのほうがデトネーション気味になるかもしれませんね
Тест на интелект - Minecraft Roblox
00:19
ЛогикЛаб #2
Рет қаралды 1,4 МЛН
Bungee Jumping With Rope In Beautiful Place:Asmr Bungee Jumping
00:14
Bungee Jumping Park Official
Рет қаралды 17 МЛН
I shouldn't be in the house  It's so embarrassing
00:22
Funny Parent-Child Videos
Рет қаралды 9 МЛН
燃費の良いバイクTOP10!1位はリッター70kmの燃費オバケ!
22:55
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 349 М.
【警告】誤解だらけの添加剤‼︎種類・作用・効果的な使い方とは⁉︎
15:10
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 131 М.
CX-5に4年間燃料添加剤を入れた場合と入れない場合、どのぐらい差がつくのか?
13:46
枯れた整備士ひでぽんちゃんねる
Рет қаралды 203 М.
What is an Inductor? How it works.
15:03
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 820 М.