Пікірлер
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 4 күн бұрын
お疲れ様です♪ また、これでもかというほどに 甘噛みされてますね(爆) ふと思ったのは、プーリー系かな? 繋がってるファンの偏心滑りや割れもありますね ステアリングナックルは残り箇所な気もしますが…… ミニって結構反対側の音も何故か右から聞こえる謎現象があるんですよね 次の動画に期待します👍
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 4 күн бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 もう、ホントにどこなんでしょうね~ww 一か所づつ、アヤシイところをつぶしていくしかないですね。 左右とも一気に全部交換してしまえばよいのかもしれませんが、 先立つものが足りませんので、テマヒマかけてます。 左右逆の可能性もありますね。 動画の音を聞いても、右から聞こえてきてますし、 どうやっても右前なんですけど、耳も昔ほど聞こえが良くないですからww ご心配いただき、ありがとうございます。 プーリーは停車すると音が消えますし、 速度を落とした時のゴリゴリと聞こえるのは、やっぱり車軸系と考えるのが 自然かな~って思っていますww
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 5 күн бұрын
CVJではなかったんですね。 予想通りです。笑 どこですかね。 私のミニも同じかもしれないので気になります。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 4 күн бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 予想と違う結末は楽しいものですよね 他人事はや余計にww ハブベアリングを交換した時にCVジョイントをグリグリ動かしいて 今回、CVジョイントを外してグリグリした時に ”あ、ヤバいかも・・”という予感はありましたww このあたりの分解組立ては、 次で終わってくれたらいーなー と思ってますが、どうなるでしょうww
@kojigt50
@kojigt50 5 күн бұрын
お疲れ様でした デフサイドシールの交換もあって 大変参考になる動画でした😆 異音の原因はなんなんでしょうね ミニは常に車と会話しながら運転する感じですね 早く解決することを 祈ってます
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 5 күн бұрын
京都のミニ乗りさん いつもありがとうございます。 ウチのミニちゃんに起きた事、している事を垂れ流し続けていますがww 参考になっていれば幸いです。 悲しい事に今回も敗北しました・・沼ですww リフトがあれば、音が出るまで走らせてから持ち上げて回せば、 どこから音が出てるか、わかる可能性もありますが、ハンドルの角度で音が出ているので リフトアップして、足回りがぶら下がったらアタリが変わって 音が消えてしまう可能性もあるので、なんとも言えませんww 次はCVジョイントのインナー側を疑ってます。 ミニとしては比較的信頼性の高いパーツという評価があるので、 一番最後にしてたんですけどねぇ・・・ 疑わしい部分を順番につぶしていくしかありません。 ネタ的には継続しますので、動画を作っている私としてはアリガタイんですけど、 ミニちゃんに安心して乗りたい私としては、思うようにいかないので、ちょびっと複雑ですww ボチボチ進めますので・・・三度目の正直となるのでしょうか・・? 乞うご期待・・ww
@yoshi3524
@yoshi3524 5 күн бұрын
ミニのドライブシャフトがすんなり抜けてくれるならいいのですが、 自分もデフのサイドシールを交換するのに躊躇してます。暑くなりましたから気を付けて下さいね。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 5 күн бұрын
@yoshi3524さん コメントありがとうございます。 デフサイドシールの部分のドライブシャフトは スプライン上のサークリップが抜け止めになるようになってますから 根っこの部分で力をいれてやらないと引っ張り出せないです。 シャフトを引っ張っても、ゴムブーツを傷めるだけです。 バールなど、くさび型の道具であれば、工夫をすれば外せると思いますが、 なかなかしんどいかもしれません。 私も当初はセパレーターを使わずに実行する方法を考えてましたが、 ホームセンターで売られている一般の道具も意外と高かったりするので、 専用品を買ったほうが安いという結論に達しました。 今回使ったCVジョイントのセパレーターは2500円くらいでAmazonで販売されている汎用品です。 発送元がamazonのものはすぐに届きます。 もっと安いのも売られていますが、中国本土から送られてくるものだと、 1か月以上かかる場合もあると思います。 参考になれば幸いです。 ご心配いただき、ありがとうございます。 暑くて作業がイヤになる季節ですねww 作業場にクーラー欲しいなぁ・・ww
@okayan2002
@okayan2002 7 күн бұрын
カバーは回して外して、逆回しで付けるじゃ無かったですか?で、回らないようにカシメになってるだけじゃ無かったですか? 全部カシメを広げる必要は無かったと思います。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 7 күн бұрын
@okayan2002 さん コメントありがとうございます。 さらっと回ってくれたら、おっしゃる通りなんですけど、 手持ちの道具が不足していて、うまく回せなかったんです。 準備不足だったけど、なんとかした・・それだけです・・・
@mikio_azusa
@mikio_azusa 7 күн бұрын
オイルを入れてるとき、ちょっと視界の端に気になるものを見つけて、よそ見をしたら…ゴボッとあふれさせる。あるあるですねw うちはMTですが、HDDを分解したときに出た磁石をケースの外側に貼り付けてます。オイルの中に使っているわけではないので気やすめですが。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 7 күн бұрын
みきおさん いつもありがとうございます。 あるある、やっちゃいました。 せっかく、オイルを抜くほうは、こぼさずに済んだのに無意味でしたww 磁石の貼り付けは私も考えましたが、ウチのようにオートマの場合、 効果はゼロではないですがフィルターケースがぶ厚いので磁力が弱くなっちゃいますよね。 中に仕込むのはなにかあったらイヤだし・・・。 専用品にかぎりますww 昔のPECSは、時々某オークションで見つかるんですよ。 しかも定価より安かったりします。 この度、3つ目を入手しました。 GSX1100Sに使う分を確保できました。 オイルフィルターを入れ替えるタイミングで使いますww MTの場合は磁石が内蔵されているフィルターカートリッジ(PIAAあたりから出てますよね)で 適合するものがあるんじゃないですかねぇ・・・ネジピッチと直径さえあえばいいんで・・・。
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 11 күн бұрын
そんなにきれいなフィルターは見たことないww きっとPECSの効果なのでしょう。 ちなみに今入れているオイルは相性がいいようで、なぜかオイル漏れが概ね止まっていますw
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 11 күн бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 フィルターが妙にキレイなんですよね。 巻いているパンチング紙と濾紙では、状態はぜんぜん違うのでしょうけど、 オイルの濁った感じがあまり無かったので、効果はあるんだと信じてますww 同時に汚れが少ないのはオイルの清浄能力が低いのではないかと疑ってしまう自分がいます。 汚れていても心配。 キレイでも心配。 勝手なものですねww エンジン内部の汚れが減ってきていて、キレイになってきているのが 理想ですが、分解しない限りわかりませんww なんにせよ、オイル漏れが少ないのは、よかったですね。(^^)b
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 12 күн бұрын
PECSが付いてた側のフィルタに汚れが付いてると思いました ウチはショップ任せで一回も開けてないのが怖すぎる🙀 PECSのパッキン意外に高い しかし追加分あったんですね😅
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 12 күн бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 汚れ方はまぁまぁな感じです。 オイルの流れを考えると、 フィルターが新品の時は、オイルが流れてくる側(エンジンに近い側)ほどよくオイルが流れて、 フィルターにゴミが溜まってくると、オイルの流れが少しづつ先端のほう(エンジンから遠いほう)に 移っていくようなイメージではないでしょうか?? PECSのパッキン、お高めですよね。 少量生産の特殊なゴムパッキンのようですから仕方が無いんでしょうね。 供給が止まらないように、定期的なお布施だと思うしか・・ww >しかし追加分あったんですね😅 そう、なんと、追加できるものが見つかったんですよ!! 根気よく探すと、たま~に見つかります。 本来の用途である、GSX1100Sに使うものを物色していますww
@user-iy3fw7yi6l
@user-iy3fw7yi6l 14 күн бұрын
かっこいいですね^ - ^ 大事にしてらっしゃる😊
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 14 күн бұрын
@user-iy3fw7yi6lさん コメントありがとうございます。 大事にしていたんですけど、ほおっておくとこうなっちゃいます。 機械はやっぱり動かしてナンボですね。
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 19 күн бұрын
昔85年式のSRX600に乗っていて部品取りの車体も新品部品も揃えたのですが、一時不停止の車に潰され処分しました。 個人売買で部品はだいたい売れましたが、まだOH済のブレーキキャリパーが残っています。思い出しました。笑 手入れが面倒だしどうせあまり乗らないからと単車は4台手放して今は2台だけですが、結局ほとんど乗っていません。 歳も取りましたが免許を取った頃より格段に運転が下手になりました。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 18 күн бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 バイクで出かけると、自分のよりも古いバイクを見かけることがすっかり少なくなりました。 人間の年式もどんどん古くなっていますww 運転は30~35歳ころをピークにどんどん下手になってきていますので、 整備して車両の状態でカバーしないとイケないなぁ・・ww
@yamam709
@yamam709 19 күн бұрын
こんばんは! 以前の動画で刀が映っていたので気になっていました!ガンマももう一台あったんですね!すげー!!バイク編も楽しみです しかし圧倒的にミニよりバイクのほうがいじるのラクチンですよね(笑)手が入りますので(汗)
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 18 күн бұрын
YAMAさん いつもありがとうございます。 カタナはずっと後ろでホイールあたりがチラチラ見えてはいたんですけど RG500の車検整備の動画で思いっきり隠し忘れてました。 編集が遅れていたので、そのまま動画にしちゃいましたけどww 今となっては貴重なガンマが2台体制なんですよ。 1号機(今回の納屋モノ)のほうは、ちゃんとした1台だったんです。 いつのまにか、 ホコリをかぶって、ネズミが走り回って、持病のカウル割れが起きて・・(苦笑) 手の入りやすさは圧倒的です。 バイクは軽いので、バイクのほうを動かせますからラクです。 ミニちゃんは、軽いと言ってもガンマの4~5台分の重さですから・・。 ボチボチ点検しながら進めていきます。
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 19 күн бұрын
完全なる重度の鈴菌……(爆) それはさておき タイヤもシールもそりゃ経年劣化しますわね リセットも大変そうですね
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 18 күн бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 バイクに関しては、重度の鈴菌感染者です。 バイク遍歴は、ほぼスズキ・・・ww 公道復帰できるレベルに戻すのを目標にします。 レアバイクが不動産になりそうなので(苦笑)
@kojigt50
@kojigt50 26 күн бұрын
クランクセンサーの交換 お疲れ様でした サーボ外した時に 色々作業しやすく見えてきますよね😂 アッパーアームの菱形プレートも上から丸見えだし なんなら運転席側の ブレーキホースのバンジョーボルトも 丸見え もしかして、メンテナンス用の小窓作らなくても作業できるのではぁ、、 って妄想してますw
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 25 күн бұрын
京都のミニ乗りさん いつもありがとうございます。 整備の手順が示されているのを無視して進めて後悔する・・・王道ですww 動画内でもアッパーアームの固定用ひし形プレートが見えていますが 京都のミニ乗りさんと同じことをチラっと考えましたが、どうなんでしょうねぇ・・・www
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 26 күн бұрын
いつもながら肉眼より見やすい動画に感服です! もうミニはね、 見えるんだけど触れないとか、 手が入るんだけどつまめないとか、 手でつまんだけど回せないとか、 手ではつまめるけど工具が入らないとか、 工具を入れられたのに回せないとか、 そんなのばかりw 最近いじってないのに動画を見ていると長年の記憶が蘇ります! つまんでいた部品を狭い所で落として、見つけて回収するまでにひと手間というのも散々… クランクセンサー替えておきたいなー でもやりたくないなーw 隙間さえ広ければ簡単なのに! 作業中に苦戦すると、色々部品増やすなよーと思ってしまうけど、 冬の朝にチョークを引いてエンジンかけてアクセル調整しながらアイドリングが安定するのを1-2分待って、 もう大丈夫かなー暖気してるうちに出かける用意でもしようと2階に上がったらエンストしたり、 雨の日にエンジンが吹けなくなってきて、路上でグリル外してディスキャップ外して、見たら結露していて、 自分は濡れながらデスビは濡らさないようにしてティッシュで拭いたり、 古いミニでの色々を思い返すと、日頃楽させてもらえるようになったんだから部品が増えたのもしょうがないのかなー と思ったりもします。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 25 күн бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 作業中のもどかしさ満点ですよね。 落とした部品が行方不明になる確率も高いですww ミニといえばキャブというのもわからなくないですが、 インジェクションの安定っぷりは捨てがたいです。 酷寒でも猛暑でも何も考えずにセル一発始動と安定動作・・・サイコーですww
@user-sh6hq9vj2b
@user-sh6hq9vj2b 26 күн бұрын
ちなみに AT仕様です。20ℓペール缶で購入しほぼ3000km毎でのオイル交換を目標に実施しています。
@user-sh6hq9vj2b
@user-sh6hq9vj2b 26 күн бұрын
Roverminiに乗り出してから、エンジンオイルは GULF の BLAZE 15Wー50 を使用しています。かれこれ11年になりますが快調です。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 26 күн бұрын
ヒゲとのさん 一気にたくさんのコメントありがとうございます。 動画をたくさん見ていただいて、感謝です。 GULFのBLAZE 15W-50でロングランな実績があるんですね。 私はミニちゃんの他に所有しているバイクと共用できるというのがあって このオイル(R5000)にしています。 ミニちゃんを購入した時に入っていたオイルよりはATの空転現象が少なく、 シフトチェンジも良いフィーリングで気に入ってます。 オイルのフィーリングは、交換しないと比較できないのがツライですね。 規格をちゃんと押さえれば、どんなオイルでもイケると思いますが、 こればっかりは宗教みたいなもので、どの銘柄を信じるかになりますよねww 次のオイル交換では、フィルターを外します。 バイク用PECSがどのくらい鉄粉を除去したかもリポートしますので、楽しみにしてくださいね。
@user-sh6hq9vj2b
@user-sh6hq9vj2b 25 күн бұрын
@@ponkotsu-lover miniの AT トランスミッションは独特(エンジンオイルでまかなっている)なので、オイルには気を使っていました。
@user-sh6hq9vj2b
@user-sh6hq9vj2b 25 күн бұрын
R5000の結果が楽しみです。 因みに、オイル下がり(バルブステムシールの劣化 原因による)はまだ起こりませんか?。2年前ほどにこの現象が発生し、バルブスプリング圧縮ジグとバルブの落下防止ジグを自作して全部交換してオイル下がり現象を解決しました。バルブステムシール交換が必要になって使ってみたければ、自作ジグはお貸しできます。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 25 күн бұрын
ヒゲとのさん おかげさまで今のところオイル下がりは起きていません。 排気臭もオイルが混ざってきている兆候は、幸いな事にないです。 お申し出、ありがとうございます。 極力自分でなんとかするのがモットーでやってますが、 手に負えない時はお願いするかもしれません。
@user-sh6hq9vj2b
@user-sh6hq9vj2b 26 күн бұрын
MEMS DiagのLambda(O2)値が不安定なのが心配で色々調べていたのですが、始動後1Min,ほどでクローズドループになるのでそのままにしていました。 いつかセンサーを交換しようと準備はしていたのですが、この動画で自分のMEMS Diagの動作が正常なのかなと思われ安心しました。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 26 күн бұрын
ヒゲとのさん コメントありがとうございます。 MEMS Diagはとても使いやすくて私も重宝しています。 意外と新品のセンサーの反応がわかる動画って無いんですよね。 私も自分のLambdaセンサーが正しく動作しているのかわからなかったので、 新品に換えてみたんです。人柱ですねww その後も修理を進めてなんとなく感じている事ではあるんですが、 ネット上でいろいろ探せば、 ”Lambdaセンサーの数値が安定している” というのが良好な状態って情報が見つかると思うんですが、 これはLambdaセンサーの状態が良好か不良かを示しているのではなくて ”他のセンサーや負圧配管など、全部がうまく機能していたら安定した数値が出力される” という事なんじゃないかな~って思っています。 どこか不具合が起きていると、MEMSがなんとかしようと燃料の噴射量だったり、 ステッパーモーターの位置だったり、いろいろ補正を掛けて 結果としてLambdaセンサーの数値が不安定になるという感じではないでしょうか? 不安定な出力をして、”燃え方がおかしいよ~”って教えてくれていると思います。 Closed Loopが成立しているのは、 燃調補正ができる範囲でエンジンが動かせている事を示しているって事で 完調であるという意味ではないという事が修理を進めて分かりましたww Closed Loopが成立していない状態はけっこう悪い状態かと思います。
@user-sh6hq9vj2b
@user-sh6hq9vj2b 26 күн бұрын
1996 年式クーパー MKー1ルックに乗っています。8年前ほどに、暑い時期の過負荷時に謎の息継ぎ,エンジン停止で悩んだ事があります。休憩しエンジンが冷えると復活し通常通り元気に走るようになるのですが温度上昇すると、また再現しました。専門家のアドバイスと現象推測から、クランク角センサーを交換して完全復旧できました。 原因追求は中々難しいそうです。私は一発目で成功したので運が良かったです。年式から行くと、予防処置としては大正解です。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 26 күн бұрын
ヒゲとのさん コメントありがとうございます。 新車時装着の部品は、すべてアヤシイですものね。 よく壊れずに動作してくれていると思いますww 交換したあとで、いろいろ見ていると、 クランクセンサーは高温になると抵抗値が変動して規定の数値から外れ、 クランクの位置をECUが拾えなくなるケースがあるみたいですね。 これからどんどん暑くなってくるので、イイタイミングで交換できたと思っています。
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 26 күн бұрын
アレっすね?手がぁ手がぁ~ (微妙な角度で力が入らない) これで暫く安泰ですね。 でも梅雨前に窓パッキンwとかが来る可能性が……
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 26 күн бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 そうっ、それそれ!! なんか攣りそうな人差し指と中指で回さないといけないという、ソレですよww エンジン関係は心配事は、だいぶ減りましたね。 まだいくつも交換したい部品はありますけどねww 当地は既に梅雨入り済みです。 地味な雨漏り対策は効いていて、 室内は乗り始めのころと違って乾燥していて快適です。 雨漏りした時は、ネタ降臨ってことでww
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq Ай бұрын
そこにスマホを取り付けられるようにホルダーを作って何年も経ちますが、未だ取り付けていません。 目の前に転がっています。笑
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 出来上がって安心する・・・よくある話です。 買った時点で安心する 準備した時点で安心する →全然すすまず、永遠のテーマ化・・・王道です。よくやりますww 実は今回のナビもステー類を買ってから半年近く温めてました。 ほかにもイロイロあるので、がんばって孵化させますww
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq Ай бұрын
@@ponkotsu-lover 仰る通り。本当にあるあるです! ミニのメーターパネルの端が反っているので直そうと思ったのですが、治るまで運転できないのは不便だから替えのメーターパネルを買いました。 せっかく替えを買ったから別のデザインを考えて新たなパネルを制作しようかなどと想像だけふくらみ、パネルは転がっています。6年くらいかな。 もちろん端の反ったパネルの修理もしていませんw 昨年か一昨年にバイクのウインカーをLEDに替えたのですが、部品は7‐8年くらい前に購入していたものでしたww 純正ウインカーの樹脂部分が劣化してやっと交換したのですが、今なら同じ値段でもっと選べるのにと思いました! そんななかで色々と作業を続けられているのを尊敬します。 半年くらいなら模範的です!
@user-go9sb5vg9v
@user-go9sb5vg9v Ай бұрын
ナルディ復活おめでとうございます♪ 画面からですが、とても綺麗な仕上がりに見えます。 ウッドハンドルは私も好きで所有していますが経年劣化が進んでいますので参考にさせていただきます♪
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
@user-go9sb5vg9v さん コメントありがとうございます。 見た目はピカピカになりましたし、 ハンドル内側の手触りも許容範囲になんとかできました。 修復の方法は何通りもあると思いますので、チャレンジしてみてください。 こういうやり方もあるんだという感じで参考になっていれば、幸いです。
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq Ай бұрын
うちのも時々右フロントの音が気になります。 いつもじゃないんだけどね。 正月にブーツを交換したついでにCVJをバラしてみたけど、傷みはなかったので洗ってグリス入れて組み直しました。 スイベルハブはバラしたついでに塗装しようかと思ったけど、結局そのまま組みました。笑 メンテフリーのボールジョイントも気になってますが、そのままです。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 このビミョーな感じはイヤですよね。 今でも、走りはじめは何も音がせず、しばらく走ると音がするというのを繰り返しています。 しかも、ソコソコ距離(20~30km)を走ってから、カーブで揺すらないと音が出てこないので、 チェックも面倒くさいというオマケつきですww 私の経験としては、このテの音は部品を交換しないと消えてくれないんですよね。 うまく摩耗してアタリがなくなれば消えるかもしれませんが、 たいていの場合、ガタも増えて、他の部品に負担が掛かって、余計に高くつく という王道パターンに陥りがちですww ウチのミニちゃんは、走行距離は少なめなんですが、 過去の点検記録簿が無いので、どんな整備を受けてきたかわからないんですよ。 ブーツが切れたまんまで走っていた可能性もありますから、疑わしきは交換して ひとつひとつツブしていってみます。 今はCVジョイント(アウター)が怪しさ満点ですが、 そうじゃなかったってオチもあり得ます。 それはそれで新ネタ供給なのでアリなんですが・・・直ってほしいなぁ・・・ww
@yamam709
@yamam709 Ай бұрын
人柱ありがとうございます😊 そちらのボールジョイントいかれましたね!では私は怪しい方を試してみますか😂 ハブベアリングはスエギリ(死語😢)とワインディングでアンダー出てタイヤキーキー言わせながらアクセルを踏んでタイヤを横ばっかり使わなかったらチープなミニのハブベアリングでも本当に長持ちしまーす❤ ここの家主さんは名人なので大丈夫でーす! 最近は自分で触らない頭でっかちな人が本当に多いのでここは最高の教科書ですねぇ❤
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
YAMAさん いつもありがとうございます。 そっちのボールジョイントでいきましたww ガタも全然なくて、フィーリングは向上しましたし、 走行中のガタが原因なノイズは激減しました。 とりあえず、締めるだけで一発おっけーはラクチンでしたよ。 万力がないと、シム調整なんて・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル  ムリです・・ww 使用部品はどこまで要求する(こだわる)かですよね。 私はモノグサなので、一度いじった部分はできるだけ長く触りたくない派なので 耐久性の高いものを好んでいます。 くれぐれも無理な人柱はしないでくださいねww 参考になる内容になっていれば幸いです(照) メカいじりだけは”やってみなくちゃわからない&身に付かない”って思っています。 だんだん難易度が高い作業も増えているので、戻れなくなる日が来そうな予感も・・・ できるだけなんとかしちゃいますけどねww とはいえ、凡ミスや、もっと手際よく作業する方法もあると思いますので、 温かい目で見守ってやっていただきたく、お願いする次第です。
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i Ай бұрын
お疲れ様です ショップじゃ中々変えない部品たちですね?😅 流石にO/H時に変えて頂きましたが、デルタのボールジョイントは使ってませんでした ミニは不思議な生き物なので何かあるかもしれないですね🤣🤣🤣
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 本当に、愉快な仲間たちって感じで症状が出てきます。 僕もー!僕もー!って手を揚げられてもねぇ・・・ww ネタの提供には、常に感謝していますが・・・苦笑 部品交換する都度、不安は無くなっていきますが、 同じくらい、お金も無くなっていきますww これだけ寄進しているので、 霊験あらたかなご利益がきっと・・・・無いなww
@atsushiBC
@atsushiBC Ай бұрын
楽しく拝見しています。 自分もこの異音に悩まされた事があります。 お使いのグリスが赤いので、もしかしてワコーズのですかね? 私は最初、ワコーズの赤いグリスを充当したのですが、これはハブベアリングには柔らかすぎたようで、街乗りでは異音しないのですが、高速に乗るとしばらくして必ず異音がしました。 高回転で熱を持つとグリスが対応しきれないのではないかと推測して、硬めのグリスにしたら解決しました。 自分と同じかわかりませんが参考までに。 あとティムケンのチョイスは賢明です。 自分はスペアーズの安いベアリングを2度使ったのですが、どちらも1年足らずで異音がし出して、ティムケンで解決でした。 あとボールジョイントですが、自分は別のメーカーのを使ったのですが、ゴムブーツが2年できれました。 なので自分は次回バラす時に対応しそうな日本製ブーツに交換予定です。 デルタのが同様の物かわかりませんが、一応ご参考までに。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
@atsushiBCさん コメントありがとうございます。 グリスはWAKO’SのHMG-U ちょう度2号です 手持ちのMAXIMA WATER PROOF GREASE(青色・ちょう度2号・リチウム系)と どちらを使うか迷ったんですけど、ウレア系の耐水性に期待して、HMG-Uにしました。 もともとの症状から、ホイールベアリングを疑ったのですが、 全く変化がないどころか、むしろ悪化してきましたのでww CVジョイントのほうが可能性が高くなってきました。 CVジョイントを交換してダメだった場合、ちょう度違いのグリスを試してみたいと思います。 情報ありがとうございました。 ベアリングは、日本でいるとホームセンターでも一流の品質を誇るメーカーさんのものを入手できるので (NTN,NSK,KOYO,NACHI,NMBほか) どこのメーカーのものでも同じだと勘違いしてしまいますが、 海外だと、今回のTIMKEN、他ではSKFといったような高品質な製品を供給するメーカーさんから 見た目や品番は同じでも、鋼材や加工、熱処理をどうしているのか 全く信用ならないメーカーさんまで揃っているのでww 安かろう悪かろうの典型的な部品になっていると思っています。 機械的な部品は技術的な蓄積がモノをいいますし、まさに車体をささえるモノなので、 ブランド選びはとても大事なのではないでしょうか? ゴムブーツの品質はきっと大丈夫だと信じています。 いつもの事ですが、ダメになった時はネタ発生ということなので いつでも щ(゚Д゚щ)カモーン な方針でいます。 でも、今回みたいに、苦労しても症状が良くならないのは応えますねぇ・・・ww
@kojigt50
@kojigt50 Ай бұрын
ハブベアリングの交換お疲れ様でした グリスでギトギトになるから大変ですよね😢 メンテフリーのボールベアリングは羨ましい 左右揃えるとなると結構なお値段なので 諦めました 余計なおせっかいかもしれませんが、ハブベアリングの内側な白いパッキ ン ヘインズによるとCVジョイント側につけるのが正しいそうです。 手前から6mmって指定なので、なんか意味あるのかもしれません 僕は作業後に気づいたので、そのままにしてますがw
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
京都のミニ乗りさん いつもありがとうございます。 グリスでギトギトで、拭いても吹いても手がオイリー・・・嫌ですよね。 しつこいグリスほど高性能なんでしょうねぇ・・・ww MFボールジョイントは、某メルカリでデルタ物が1セット(2個) 出品されているのを見つけて購入したものです。 反対側の分は、まだ入手できていないので、今後も定期的な巡回が必要です。 ガタが出たら、新品で買うしかないんですけど、手間がかからないのは魅力的ですねww ウォーターシールドの位置のご指摘ありがとうございます。 確かに、ヘインズマニュアルでは6㎜開けるように指定されていますね。 手元にあるにかかわらず、読んでいないことがバレバレですww 構造を考えてみると、おそらく、オイルシールはスイベルハブにはまって回転せず、 ウォーターシールドは軸にはまって回転する構造になっているからじゃないでしょうか。 オイルシールとウォーターシールドの間にスキマをつくり、 その間にグリスを詰めることで防水機能をもたせているという事みたいです。 もう一回バラすことは決定しているのでww、観察して、必要があれば修正させていただきます。
@kojigt50
@kojigt50 Ай бұрын
解説ありがとうございます!勉強になります ヘインズにも なぜ6mm開ける必要があるのか とか解説あると理解が深まっていいのになぁ。 次回も楽しみにしています😁
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
そうですね。 解説があるとイイんですけど、このテのマニュアルは 教科書ではないので、設計通りに組み立てる方法しか書かれていないんですよねぇ・・・。 ヘインズのマニュアルは一般向けに分かりやすくしているところもあるので、 逆に省略されている部分もあると思います。 英文のWORK SHOP MANUAL(BRITISH LEYLAND時代のモノ)の THE FORNT SUSPENSION FIG.K.3を見るとディスクブレーキ/テーパ-ローラーベアリングタイプの スイベルハブアッセンブリーの断面構造図が出ているので、わかりやすいかも。 (クーパーSや1275GTと同じ構造っていうのが萌えますww) ネット上の情報もつかいながら、読み解いていくのも面白いです。
@patariro6231
@patariro6231 Ай бұрын
こんにちは。拝見しました。最初は、大胆な破壊っぷりだったので作業に慣れていらっしゃらないのかな、と思いましたが、グラインダーや振動ドリル、果てはリベッターまでお持ちとは・・
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
@patariro6231さん コメントありがとうございます。 正直、大胆にいきすぎました。 隠しネジを先に発見してキレイにバラせていたら、 ホットナイフでも使って、もっとイイ仕上がりだったと思います。 途中でイラっとしてしまいましたww 想定外に壊れて、修理・造形しないとダメでしたからww 元々実家にあった道具も活用していますが、 リベッター・ナッターなど滅多に使わない道具を買ってしまってますが、 道具はアマチュアほどあるに越したことはありません。 作業中、道具が無くて苦労することも、しょっちゅうですので・・・ww
@user-qp6tx8kv6e
@user-qp6tx8kv6e Ай бұрын
因みに私はあまりオススメできませんが、フロントガラスに付属のステーと吸盤を使ってナビを固定しています😅 あっ、それから先日同じLEDストップに変えましたヨ😂
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
miniさん コメントありがとうございます。 吸盤貼り付けは、よくある手法ですね。 その昔、ネズミ捕りレーダーを貼り付けてました。 太陽電池タイプが、配線が無くて便利でした・・・。 齢を感じるなぁ・・ww 取り締まられたという話はあまり聞きませんが厳密には・・・ですよねww LEDの情報、お役に立てたようで何よりです~。
@to10ru6
@to10ru6 Ай бұрын
動画拝見しました。 自分も同じ物なんですが、内側の黄色いラインが剥がれてきてます。 何で引っ付きますかね? 良かったら教えてください。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
@to10ru6 さん コメントありがとうございます。 内側の黄色いラインですが、本来透明な1液性のニスが黄色く変色したものです。 劣化した塗膜は、自動車のボディの再生動画(主にクリアの劣化)でもよくあることですが、 どうやっても剥がれてくるものだと思います。 私はハンドルの金属と劣化して剥がれた塗膜の間に”プラリペア透明”と”2液性ウレタン塗料”を流し込むことで、 一時的に貼り付けています。 今のところは無事ですが、これから夏を迎えて、どうなってくるかは未知数です。 そのうち、やっぱり剥がれましたという動画がアップされると思いますのでww その時は全剥離して塗るか、新品購入のいずれかになると思います。 あまりお役に立てず、すいません!! また遊びにきてくださいね。 ではでは
@to10ru6
@to10ru6 Ай бұрын
ご返信ありがとうございます。 という事は、内側の黄色ラインを剥がしてステアリング全体のニスを剥離して一液のニスを塗れば本来の新品時の様に生き返るという事でしょうか?
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
@to10ru6 さん コメントありがとうございます。 遅くなってスイマセン。 基本的には、塗膜をすべて剥離してからニスを塗ればキレイにはなると思いますが失敗したら大惨事ですww 単に塗膜だけでなく、ウッドと金属が剥離する可能性も含めて考えると、 単純に新品のようになるとはお答えできないです・・ご容赦ください。 DIYは自己責任でありますので・・・ チャレンジされている方も動画も複数ありますし、 ナルディ本家のページでも、詳細は伏せていると思いますが、製造の様子(塗装も含む)も紹介されています。 個人的には、ハンドルに入っている黒のラインを再現するのが難しいと思っています。 がんばってくださいね。
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i Ай бұрын
ダッシュパネル、そんな頻度で外せる物なんですね😅 昔はミニの短いダッシュボードに付けられる厳つい金具もあったんです。 (楽ナビで使ってました) 1DINナビも最近出始めてたり、1DIN大画面ディスプレーオーディオもあったりと 選択肢多いですよね~(主にアルパインなので無くなる前にゲットした方がよさそう) それでも、エアコンの吹き出しを邪魔するので悩んでたりします。 なんにしても、次なる改良お待ちしてます!
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 私は、なにをするにもモノグサなので、できるだけ手間を掛けないようにしたいんですね。 したがって、ずっとウッドパネルは外したままになっていますww 今回のナビステーはキレイに収まったのですが ウッドパネル脱着の度に、全部バラシ組みしないといけない構造になってしまったので、 できるだけ手間を掛けない方法がないか考えているだけですww そろそろクーラーを効かせないと運転できない季節になりつつありますので、 もうちょいダッシュパネル回りの電装をいじったらウッドパネルを戻そうかなと思っています。 あんな小さいルーバーでも、けっこう効きますからねぇ・・・。 上下への首振り対策も考えないとイケマセンねww 大型のディスプレイオーディオ/ナビが流行っていますよね。 私にとって、大型ディスプレイオーディオは猫に小判状態になっちゃうと思いますww 私は運転中にテレビ関係を選択する事がないので、ナビ機能はゴリラシリーズで満足しています。 GPS・グロナス・みちびきとジャイロがあるので、首都高を走っても殆ど違和感なかったです。 いまのところステーが最新モデルでも共通なので壊れたとしてもまたゴリラを買うような気がしてますww オーディオはそのうちですが、1DINでいろいろやりたいと思っていますww
@impgamma
@impgamma Ай бұрын
自分のは1回もパッキン替えたこと無いです。燃料センサーは外したこと有ります。 ドレインからは漏れてないと思いますがチェックした方が良さそうですね。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
@impgamma さん コメントありがとうございます。 燃料ゲージのパッキンは替えた事ないほうが普通だと思います。 燃料コックは変えたことある人、たくさんいると思いますけど・・ww せいぜい、タンクを外した時に、ドレーンプレートを外して、ガソリン汚れがないか、 目視で確認する程度でいいと思います。 ここのパッキンは意外とキチンとハマりません。 漏れてないのに、ヘタに締め付けると燃料ゲージの金属部分が歪んできます。 それが燃料もれを誘発する可能性がありますから、ご注意くださいね。 P.S.発進の動画は見てましたよ~♪
@impgamma
@impgamma Ай бұрын
@@ponkotsu-lover さん、発進動画ご覧いただきありがとうこざいます。燃料コックは1度新品に替えましたが直ぐにチョロ漏れしたのでキャブ近くにもコック付けましたw お互いまだまだ元気に走りましょう😄
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i Ай бұрын
かなり厳しいですね 汎用部品で何処まで持つか?、海外の部品も手に入れないと厳しいかもしれないですね おなじ2ストでもNSRと比べるとこうも違うんですかね?
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 鈴木修ちゃんが引退してから、急に欠品傾向が強くなった気がします。 発表から40年になる車両なので、まだ出る部品があるだけでもありがたいですけどね。 ありがたいことに日本製の部品ですから、耐久性が高いことも助かっています。 NSRやTZRやRZと比べると、圧倒的に台数が少ないので仕方がないですね。 (生産期間が84~87年くらい、500が約9000台、400が約6000台ほどらしいです) スズキは当時から部品を使いまわす傾向が強かったものの、 この車両専用設計の部品もかなり多いので仕方がないところですね。 2サイクル、ロータリーディスクバルブのスクエアフォアなんて、 今では考えられないエンジンですからww 手持ちで製造が終わった部品をそれなりに持っていますが、 金属系の部品はともかくとして、 ゴム系の部品を中心にストックや置き換えを進めておきたいですね。 ワイヤー類や金属部品は特注でどうにでもなりますが、ゴムだけはねぇ・・・。 外した部品もおいそれと捨てられなくなってきています。 リプロ品屋さんにがんばっていただきたいですね。
@user-qp6tx8kv6e
@user-qp6tx8kv6e Ай бұрын
こんにちは☀ 私も97モデルのCooperに乗っています😂 LED化良いデスネ🎉私もやってみたいと思いますが費用的にはおいくら位掛かるのでしょうか?
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
miniさん いつもありがとうございます。 LED球は本当にピンキリなのですww ブレーキを踏んだ時・踏まない時の明度差がハッキリしないものがあったり 最初は良くても、短時間で明るく光らなくなったりなど、 あまり安いものは信用しないほうが良いと思います。 LEDテール球は、有名なメーカーさんはあまり手を出していません。 名前の通ったメーカーさんでは、Polargさんの製品で1645円/1個レッド(Amazon)スタンレーさんの製品で1108円/1個電球色(アマゾン)ですね。 私が使ったのはぶーぶーマテリアルさんの製品で、2024.5.13時点で 2個1,900円(Amazon)で販売されているものです。 同じメーカーさんのLED球をメーターにも使っていますが、 いまのところ不具合はありません。 定電流回路が入っているので、耐久性もそこそこあるだろうと思っています。 保証も半年ありますので、すべてがホドホドな感じですねww ノーマル電球がだいたい400lmで、今回のLED球が600lmなので、 まぁまぁの明るさなのも選んだポイントです。 明るいとエライような気がしますが、テール/ブレーキランプは あまりにも明るいと迷惑なのでホドホドがよいと思いますww ウインカー関係をLED化する場合は、使う場所やモノによって 点滅速度が速くなる(=ハイフラ)場合があり、車検に適合しなくなるので、 ご注意ください。
@user-qp6tx8kv6e
@user-qp6tx8kv6e Ай бұрын
いろいろと細かな情報ありがとうございます😊 是非、参考にさせて頂きます🎉
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq Ай бұрын
私も去年バックランプとストップランプ/スモールをLEDに替えました。 先週ミニの車検に行ったのですが、バックランプが片方ついていないと言われて家に帰ったんですよ。 でも家で見ると両方ついてる。 どうせ接触が悪いだけだから、またついてないと言われたら車検場で直すことにしました。 もう一度ラインへ行ったらやっぱり片方ついてないと言われて、 昔のミニなんかバックランプ一つだったんだから片方つけばいいのに、なんて思いつつ おかしいなー、さっきついてたんだけどなーなんて言ってたら、 あっ今つきました!と検査員の声。 余談ですが、新しいシールをもらって帰って、家で貼り替えようとしたら「法定点検未実施」と印字されていました。 ちゃんと整備記録簿出したのに。 車検場に電話すると、シールを持って来てくれたら交換するとのこと、剥がした古いシールをゴミ箱からひろって伸ばして、適当に貼り付けて車検場まで戻りました。 この日は車検場まで3往復。 1台しか車検通してないのに! 前のミニの時には、車検前日にスチームで洗ったら当日スモールのホルダーが取れてしまい、 近くのテスター屋で違う車のスモールをもらって、ガムテープでヘッドライトの裏に貼ってラインを通したこともあります。 他にも、海外へ行く朝に空港へ向けて出発したら最初の交差点でウインカーが倍速なんてこともありました。 停車してみると左後ろがつかない。 家に帰って見るとフィラメントは切れてない。 ホルダー内を見ると絶縁紙の部分が変形して接触が悪くなっていました。 今はそこにワッシャーを入れて当てものにしてます。 電装がシンプルで助かりますが、弱いですね。(笑) ブレーキランプのレンズは梱包材のスポンジシートを切り抜いてパッキンにしていますが、エプトシーラーテープは良いですね。 簡単そうだし無駄もない!
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover Ай бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 車検に持って行って、思わぬトラブル発生ってのはよくある話です。 ホーンが鳴らないとか、ナンバー灯が切れてるとか、突然起きるのでイヤですね。 接点の接触不良は、いつも悩ましいです。 いろいろアイデアで乗り切るしかないですね。 エプトシーラーテープは、まぁまぁイイ値段しますけど、多用途なのでなにかと便利です。 5㎜厚のものと10㎜厚のものを常備してますww
@yosoiseromega
@yosoiseromega 2 ай бұрын
Very good ,thankyou
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
I'm glad I could be of your help.
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 2 ай бұрын
私はダッシュボード以外の電球はすべてフィリップスに替えてますw しかし、電球だったんですね 実はMk3リアランプのシール余ってますw(間違って2個買った) 定期的に替えないと雨漏りで電球切れますw(フロントウィンカーも水入るけど何故か切れない) 最近ですが、高い防音壁付道路やトンネル走ると嫌な反響音が聞こえてきます ええっ3年やぞ?!と思ってます。 本当にネタに困らないですねw
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
イワトビさん 毎度ありがとうございます。 ボチボチとネタを提供し続けてくれるのでありがたい限りです。 電球はなにげに消費電力デカイですので、どうするか、常に悩んでます。 常時点灯になりがちなものから、折をみて変えていってます。 これまでで、 ヘッドライトで50W、メーター球で12W、今回ので43Wと 最大105W≒8.8Aほど消費電力が抑えられているので、ちりつもですねWW リアランプのシールは、今回自作したもののほうが、耐久性が良いかもしれませんねWW >嫌な反響音が聞こえてきます あらら、それは要注意ですね。 大したことがなければいいですね。
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 2 ай бұрын
ラーメンはスープを飲み干さないように心掛けているのですが、美味しいとついつい飲んでしまいます。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 そうなんですよね。 スープまで完食いたしましたww
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 2 ай бұрын
ラーメンこってりな感じで良さそうですね チャーシューは薄味? キュキュ…?ベルト??それ以外だと重症の可能性……😅
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
イワトビさん 肉は、上品な感じでしたね。あっさりめ。 ミニちゃんは、いつもの事ですよねww およそのアタリはつけてますので、点検してみます~ww
@TOYOTA-MS60crown-supersaloon
@TOYOTA-MS60crown-supersaloon 2 ай бұрын
ウチのガンマとnsrの整備もお願いしたいくらい…
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
クジライダーさん コメントありがとうございます。 好きでボチボチいじっているだけなんですww ひとつづつ問題を解決していけば、きっとバイクは答えてくれますよ!!
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 2 ай бұрын
懐かしの名機! 書無しから起こしたのは偉いですね。 うちはもうすぐミニの車検ですが、やる気が起きません。笑
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
A7さん 懐かしの名機ではありますが、 乗りはじめたころ(99年ころ)は、今みたいに評価されてなかったんですよ。 時代は変わるもんですね。 車検整備は、面倒ですよね。 バイクは部品が露出している&軽いですから、まだまだやりやすいですが、 クルマはまじめにしようとすると、ゲッソリしますww
@wachawacha8945
@wachawacha8945 2 ай бұрын
整備の手際もいいし、ちょっとした組み方の勉強になります。 大事にされている車両だということが伝わります。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
@wachawacha8945さん コメントありがとうございます。 大事に溺愛していますww 車両自体がレアですから、そのまま使えるところは少ないかもしれませんが 原理や原則はほぼ同じですから、参考になれば幸いです。
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 2 ай бұрын
放置してたと思えないほど、かなり綺麗です♪(かなり大事に整備してたの分かります) リッター7くらいと聞いたことがあります(首が持ってかれるとも) 2スト、昔は許されたというか、全盛でしたよね(原付も2スト) マフラーと足替えてサーキットですね👍
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 こいつは、岡山国際サーキットでブチ回して8km/Lくらいです。 街乗りだと、11km/Lくらいかな? 馬力を出すことを重視していないので、燃費に関してはイイ子ちゃんなほうです。 ↑これで・・・と思わないでくださいww ぱっと見は、ノーマルくさいんですけど、溺愛の一台です。 実はもう変えようがないほどモディファイ済みでして・・・ww この先はありとあらゆるものがワンオフになる道しか残っていません。 ここまでもワンオフだらけですけどww サーキットでナラシをして、レースで遊んで、公道に戻して、 更に盆栽化している、そんな一台ですww
@yamam709
@yamam709 2 ай бұрын
超お久しぶりのガンマ500♪ やっぱりいいですねえ~🤩 バイク降りてしまった身としてはとてもうらやましいです! しかしガンマのお宝具合がすごいことになってきてこれから部品の件も 含めて維持が大変ですよね~😅 ミニと違ってこれから部品が心配です・・・ 油冷のGSX-Rはヨシムラが頑張ってくれそうですのでみんな喜んでいます! またサーキットブリブリ走ってくださいね!楽しみにしています!!
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
YAMAさん いつもありがとうございます。 この動画に、こういう反応ができるのは、今のところ、YAMAさんくらいですねww 購入当時はあまり大したことないバイク扱いだったんですが、 気が付けば、とんでもない事になってしまって、 気軽にそこいらに置けない乗り物になってしまいましたww 部品は、自分が生きている間は大丈夫な感じです。 ピストンはあるし・・・それ以外も・・・ あとは、動画で順次アップして行きますので乞うご期待ですww
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 2 ай бұрын
お疲れさまでした! 前後編合わせて見ごたえがありました。 あとは組むだけというところでボルトを落としたり、固定したはずのところがズレたり、押さえながらカシメていたら弾けたり、 あ~あるある~と思いながら見ました。笑 カシメの際はあて物をしてシャコ万などで固定しながら作業できるといいのですが、邪魔かな。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
A7さん いつもありがとうございます。 お楽しみいただけたようで、何よりです。 大変でした~・・・。 ゲッソリしてますww とりあえずボルトが折れたのが一番の不幸でした。 まさに、あるあるなんですけどww 本来は minkara.carview.co.jp/userid/248373/car/632188/2138831/note.aspx という感じの特殊工具を使って、ネジって開閉するのが本来の作業みたいです。 世の中にはチャレンジャーがいるんだなぁ・・・と思ってますww これでも、万力なども相当しっかりした台に固定しないと、クルクル回ってしまうでしょう。 製造時は、専用の機械が”プシュッ!!”ていう感じでカシメてるんでしょうねww 何にしても、道具が必要です。 貫通ドライバーとシャコ万だけでなく、 (これだけでやった人が言うのもなんですが、準備がたりませんでしたねww) 木製でもいいので、両方のカバーを挟み込める治具があれば、だいぶラクかと思います。 やるなら、このへんのしっかりとした準備が必要かと・・・。 安易には手出ししないほうが、よろしいかと・・・ww ウチにはゴツい万力やワークデスクがないので、この辺りも置けると ラクなんですけどねぇ・・・・ww
@A7-uq2fq
@A7-uq2fq 2 ай бұрын
@@ponkotsu-lover 同様です。 重くて丈夫で動かないワークデスクにゴツイ万力が欲しいですね。 現実は、折り畳みのワークベンチにフトコロの狭い万力です。 ちょっと力を入れる作業をするといつも台が負けます。 そしてたまにしか使わないSSTが増えていきます。 先日も、前のミニの時には苦労した覚えのないドライブシャフトのメンテで、CVJを叩いても外れないから分離用の工具を買ったり、センターナットを緩めようとしたら共回りするので回り止め(まさに図のようなものです。笑)を自作したり。 ガレージも工具台車も空間に余裕がないので、どこまでやろうかといつも悩みます。
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
A7さん SST欲しい病は難しい問題ですねww もう整備は卒業!!と思った時に 売れる形の財産があると思い込むしかないです。 欲しい人は世の中に必ず居ますからww
@masahito3298
@masahito3298 2 ай бұрын
これは大変な整備です。私はすべて新品に交換します(笑)
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
masahito3298さん いつもありがとうございます。 大変でした~!! 割はあわないですが、エンジンの調子は良くなりましたww 新品交換、おおいにアリと思いますww
@mikio_azusa
@mikio_azusa 2 ай бұрын
カシメがうまくいかずに思わず出た声にこちらも「あぁ~」ってなりました。カバーが外れるイラストを見ると、やっぱりなかなか手を出しづらい領域ですね。お疲れさまでした!
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
みきおさん いつもありがとうございます。 今回のブレーキサーボの分解・オーバーホールをDIYでやるのは、 安全面を考えると、誰にでも”やってみようよ”とは言えないのが正直なトコロです。 ひねって引っ掛けただけの状態でも、完成までは進めて、 目いっぱい踏み込んでも外れないのを確認し、試走まではやったんですが、 自分自身がサーボの状態が気持ち悪くて信用できず、 正規の位置に入れた状態でカシメて組み立てる方法でやり直しました。 やり直してからは、自分で納得できる状態なので、安心して乗っていられます。 これだったらできそう、ここまでは無理だから新品部品へDIYで交換しよう、 お店にお願いしよう、という判断の一助になればと思っています
@rsatjapan
@rsatjapan 2 ай бұрын
8:10 の「アァアあぁ~!」めっちゃわかります ぽんこつさんのほうが私より全然ふかくやられておられますが、エンジンルームは狭いし手首も腰も疲れちゃいますよね
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
@rsatjapan さん コメントありがとうございます。 動画ではあっさり進んでいるように偽っていますがww いつもあんな感じで叫んだり、手が入らないことを呪ったり けっこう賑やかに、ブツブツ言いながらやっていますww 今回は独り言が多めです。 お察しくださいww ミニの初期のモデルは違うのでしょうけど、 クーラーのついた、インジェクション時代のモデルは 部品配置にスキマが無くて、目的の場所にたどりつくのも一苦労ですよねww 疲れはしますが、ダメだったものが良くなっていくのを感じるのはとても楽しいです。
@user-mn5oi2jo1i
@user-mn5oi2jo1i 2 ай бұрын
うん、手間と強度考えると新品にした方が良かったかな?😵 幅広のシャコマンが2個以上あるならかしめる時に押さえれたかもです 次はイカれたらチェンジですね 走行中外れたら怖い
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
イワトビさん いつもありがとうございます。 一応、機能は回復し、もとどおりにすることはできました。 割にあうかと言われれば・・・ですが、とても良い経験になりました。 モノより思い出って感じですww 構造が動画のようになっているだけに、新品が安心なのは間違いありません。 外れたら、マジで危ないので、やり直しをしました。 ホンダには特殊工具が、かつて存在したことが、完成した後に判明しました。 ”こんな感じのものがあればできるのに・・・”と思ったのと同じ形状でした。 次にもし、やるなら特殊工具を自作してからチャレンジしたいですね。 次があるかは、ワカリマセンけど・・ww
@yamam709
@yamam709 2 ай бұрын
いやー大変な整備お疲れさまでした!みているこちらも顔が歪んでみておりました(苦笑 私の愛車も手付かずなのでそのうちやります(笑 キャブ車ではかなりほっとけるかもしれませんが(苦笑
@ponkotsu-lover
@ponkotsu-lover 2 ай бұрын
YAMAさん いや・・・やっちまいましたね。 安易に手を出してしまって、アイタタ・・という感じですww しかし、とても良い経験になりました。 ブレーキ倍力装置(サーボとか、マスターバックとか、ブースターとか)の オーバーホールできる部品の設定って、ミニと古いフェラーリくらいしか 私はいまのところ、見つけられてません。 情報が無いのもアタリマエなんですねwww 古いホンダの車両では、サーボのカバーを分解する 特殊工具が設定されていたらしいです・・・ ・マスター側を万力で固定できるようにするアダプター ・反対側を回すハンドル(パイプに孔明け加工したもの) 基本はネジって外す・組むみたいなんですけど、 やっぱり、めっちゃ硬くて大変らしいですww 私のやったやり方では・・(つまり、道具がたりない)、 オーバーホールキットは組上がりの精度(カバーの平行度)が 工場製作品より落ちるのでタッチが若干悪くなる可能性があります。 ・・あんなに叩いて組んでたらねぇ(苦笑) 前述のような特殊工具を準備して、根性入れれば、 正確に組み上げられるのかもしれませんねぇ・・・