KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
高橋学長のむさしのチャンネル
暁星小中高、慶應義塾大学卒業後、東京海上火災保険勤務。
思うところあり教員の道へ。
その間慶應義塾大学大学院、東京大学研究所で学ぶ。
現在、学校法人武蔵野学院理事長、武蔵野学院大学学長・教授、武蔵野短期大学学長。
関心領域は「思想・政治学・経済学・キャリア教育等」。一方母方は天照大神から続く神道の家柄、神戸・生田神社、京都・下御霊神社は直系先祖の創建。
とは言いつつ、メディア等の表面では思い込みしやすい身近な問題について、「そもそも」の視点からお伝え出来ればと考えております。
学術や神道、時事ネタから大好きなプロ野球まで等々、様々なテーマのそもそもを「フォーミュラ(方程式)」というスタイルで解き明かしたいと思いますので、どうぞお気軽に聞き流して、家事や通勤・通学のお供としてご活用いただければ幸いです。
▼Twitterはこちら
twitter.com/skabappy
17:09
【熱いぜ!ヌーソロジー!】2025年新たなる世界へ!
Ай бұрын
13:07
【光る君へ総括】光る君への道長とは何だったのか?
Ай бұрын
15:38
【神社へGO!】2025年初詣はここだ!&魅力満載東京十社巡り
Ай бұрын
19:08
【光る君へ総括】『源氏物語』を愛した人々、菅原孝標女・本居宣長…
Ай бұрын
22:23
光る君へは何が秀逸だったのか!?
Ай бұрын
48:58
【学校法人武蔵野学院】故東出正信先生を偲ぶ会
Ай бұрын
19:01
道長等の仏教信仰は、庶民そっちのけで自分だけの為だった?!
Ай бұрын
15:21
【スピンオフ希望?】あの実資の娘達への愛とかぐや姫
Ай бұрын
24:43
【光る君へ 最終回】安らかな道長の最期、そしてやはり芸の細かいラストシーン!
Ай бұрын
21:18
道長の相続は?女性が強い平安貴族の財産管理
Ай бұрын
15:32
出家したら病弱が治ると信じた道長が、出家してみると…
Ай бұрын
23:47
【光る君へ 第47話】倫子がここで敢えてまひろに道長のことを尋ねた深い訳とは?
Ай бұрын
19:37
出家しても引退する気はさらさら無かった道長
Ай бұрын
16:52
道長が落ちたら上がる?長生き知恵者?実資一代記
Ай бұрын
20:28
【光る君へ 第46話】隆家等が踊った舞は○○氏があの時帝に贈った歌で、しかも…
2 ай бұрын
16:22
どっちもヒドい?道長最後の政策?敦明親王の棚上げ
2 ай бұрын
17:09
【記録はドラマより奇なり】モテモテ道長くん、紫式部・和泉式部と三角関係に?
2 ай бұрын
22:41
【光る君へ 第45話】気弱な道長と次に進むまひろ、実は第1話に伏線がありました…
2 ай бұрын
19:58
【リアルでは】後ろ盾もなく配慮の人、トラブル続きの三条天皇
2 ай бұрын
13:41
【凄い芸の細かさ】オリジナルキャラ達が見事政治課題とリンク?!
2 ай бұрын
24:44
【光る君へ 第44話】ついに望月の歌が詠まれましたね!
2 ай бұрын
18:34
『御堂関白記』が国宝たり得た深い謎?!
2 ай бұрын
18:24
晩年の清少納言が道長サイドに逆らえなかった本当の理由
2 ай бұрын
25:33
【光る君へ 第43話】そろそろ「終わりの始まり」です。「鹿島立ち」も芸が細かいですね!
2 ай бұрын
18:00
【悲劇の】ぷんぷんではなく…本当の姸子の姿
2 ай бұрын
18:55
【大河では封印?】不思議な不思議な本当の道長
2 ай бұрын
23:21
【光る君へ 第42話】川辺での道長は三郎に戻ったようでしたね!
2 ай бұрын
16:19
紫式部没年の謎から見えてくる「光る君へ」のラストシーン!?
3 ай бұрын
16:27
【意外?】紫式部のソウルメイトは道長ではなく実資だったの?
3 ай бұрын
Пікірлер
@安-l5t
Күн бұрын
纏向遺跡は炭素測定コケたら皆コケたで、炭素14のイントカル20測定法だと西暦350〜450年のものだと分かったんだから邪馬台国なわけないんだよ。そこまで調べてない素人が「炭素測定の結果西暦250年の卑弥呼の時代のものだ」という発表を未だに信じてるだけ。250年と出るのは古いイントカル13炭素測定法によるもの。もう畿内説なんてでっち上げが多過ぎて纏向遺跡の発掘調査に携わっていた関川尚功さんも白旗をあげて「もう畿内説なんてやめましょう」と言ってるレベルの茶番劇
@MURA-x5i
5 күн бұрын
信忠になってますよー
@高橋学長のむさしのチャンネル
3 күн бұрын
ありがとうございます。
@白蘭-p3q
5 күн бұрын
先の戦争でこの法華経の信者らを弾圧し僧を牢に入れ天照大神を国教として戦争に突き進み敗戦原爆の投下でした。釈尊の薬師品に⦅国のトップが法華経に背けば他国に責めさせる】という文があります。未だに天皇家は伊勢神宮に参拝されています。秋篠宮家の祝福されない結婚、美智子皇后の愛子さまを攻撃、きこさまの暴言などの騒動は邪教に祈ることの罰の現証です。【理証文証より現証こそ大事なれ】詳しくは【白蘭の読書tv】天皇家の悲劇など100本配信
@白蘭-p3q
5 күн бұрын
日本には750年前に釈尊が予言された法華経という真実の宗教が誕生しました。法華経とは己の心にある仏心を引きだすことです。仏の名号【なんみょうほうれんげきょう】を唱えると仏智と生命力とあらゆる徳をいただけます。顔の相も良くなります。【ただしいろいろな宗教を交えると効力はありません】組織に入っても入らなくてもいいのです。【邪教が盗用】壁に向かって無心に唱えてください。詳しくは【白蘭の読書tv】天皇家へのメッセージなど100本配信
@keitodaimaou
11 күн бұрын
ずっと戦国無双やっていましたので、歴史が大好きです
@高橋学長のむさしのチャンネル
11 күн бұрын
素晴らしいですね。どうぞ更なる興味を広げてくださいませ。
@fumikami7341
12 күн бұрын
高橋学長のおっしゃる通り徳川慶喜の本質にせまることは難解ですね。 慶喜を知る当時の人物ですら難解不能だったですし。 長命であったので明治の時代の移り変わりをどのように見ていたのかなと。 旧政敵の人物の顛末をどのように感想をもったのか。 一国の舵取りを担う逸材でした。
@高橋学長のむさしのチャンネル
11 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。この様な不可思議な人物が最後の将軍であったことが、歴史の妙であったのだと感じています。
@takaiue
21 күн бұрын
山門縣(やまとのあがた)、山門(みやま市瀬高町)、筑後川の左岸方向である矢部川の左岸あたり
@高橋学長のむさしのチャンネル
21 күн бұрын
はい、山門縣はご指摘通り有望だと思います。
@村岡由佳
24 күн бұрын
動画を拝見したいのですが、 タイトルをクリックしてとおっしゃっていますが、それがどこかわかりません。 教えてください。
@高橋学長のむさしのチャンネル
24 күн бұрын
ご視聴環境にもよりますが、ショートタイトルの上に音声マーク付きの文字タイトルの部分があると思います。そこをクリックしてください。
@村岡由佳
23 күн бұрын
スマホで見ていますが、音声マークは見つけられません。 PC持ってないので😢
@マイアミ感
24 күн бұрын
刺身まで味噌で食う尾張とは一緒にしてほしくないのが本音だな🤣
@高橋学長のむさしのチャンネル
24 күн бұрын
なるほど、色々なんですね。
@meso38866
25 күн бұрын
教員になりより学びを深めたく史学科に通信で入りました。勉強するほど、史学ってなんだろう?とモヤモヤする日々です。中国史を専門にしたいので言葉の壁もありますが、史料にあたることの大切さを先生から学べました。ありがとうございます。
@高橋学長のむさしのチャンネル
24 күн бұрын
精力的に学んでおられるからこその疑問だと思います。疑問を大切にしつつ、多面的に広いところから考えて、何かを掴んでくださいませ。
@天乙貴子-k8v
26 күн бұрын
ありがとうございました。 ゆっくり休んで下さいね! またお待ちしております
@高橋学長のむさしのチャンネル
25 күн бұрын
温かいお言葉ありがとうございます。何とか雰囲気を損ねず、長く続けられるパフォーマンスの形態を模索させていただき、戻らせていただきたいと考えております。
@えり-c8f
27 күн бұрын
史実と違ってもいいから 2人が結ばれて欲しかったなー
@高橋学長のむさしのチャンネル
27 күн бұрын
なるほど、ご指摘通りですね。それは正直ありますね。
@長谷川美智子-d1j
28 күн бұрын
インタビューが、有りましたね!
@長谷川美智子-d1j
28 күн бұрын
学長、途中ですが。完結編で、学習院大学文学部日本語日本文学科準教授の千野裕子氏が、光る君の女房百乃役で出演されてました!
@高橋学長のむさしのチャンネル
28 күн бұрын
完結編ですか、スゴいですね。
@まいやんまいまい
29 күн бұрын
高橋先生、お久しぶりです。高橋先生が少しご休憩にお入りになるのは、残念です。又、暫くしたら戻ってきていただけることを願っております。お疲れさまでした!!!
@高橋学長のむさしのチャンネル
29 күн бұрын
温かいお言葉ありがとうございます。もう少し赤字にならない方策を考えておりますが、そもそも実力不足なので、かなり苦慮しております。 ちょっとずつ実験しながらやってみたいと思いますので、これに懲りずどうぞよろしくお願いします。
@まいやんまいまい
29 күн бұрын
了解致しました。ご無理なさらない様で結構です!!!気長にお待ち申し上げます!
@きよみ-o1y
Ай бұрын
4作の大河ドラマ解釈お疲れ様です。 私は鎌倉殿から拝聴しています。 小栗旬さんのファンの私にとっては待望の大河主演でしたが、頼朝が亡くなるまではどちらが主役なのかと思っていましたが、徐々に北条のために闇落ちしていく義時に悲しい運命を背負ったのだと思って心を鷲掴みにされドラマを見ていました。 どうする家康ではあまりにイメージが違う家康に当初は最終話まで見れるのか心配しましたが、なんとか見る事ができました。 光る君へは、源氏物語好きの私にとってはとても楽しみにしていた大河で期待を裏切る事なく楽しんで最終話まで見る事ができました。 どの大河も先生の解釈ありきで楽しめたので感謝します。 今後も動画解説を望みますが、無理をなさない程度に宜しくお願い致します
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
色々といつもどうもありがとうございます。 大河は毎週ですから、経費がかなりになってしまいます。 長く続けられる形を模索していますが、中々実力不足で難儀しています。
@天乙貴子-k8v
Ай бұрын
史上最高大河ドラマでした。 ありがとうございました。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
本当に素晴らしかったですね。
@leunion6382
Ай бұрын
香道は御家流なのですが、私の母方に丸薬のようなのを作ってたのもあって、そこそこ身近な世界でした。私が真似てやっていたら結構強い匂いなので、妹が具合悪くなるようになってしまい、今は全然やっていません。家を片付けているので、どこかでお道具類を引き取って貰えるとありがたいなと思ったりしています😊
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
なるほど。とは言え嗜まれた価値やご経験は貴重ですね。
@leunion6382
Ай бұрын
高橋先生、お疲れ様でした。 何年後か先に大河ドラマが「額田王」とか「持統天皇」とかで過去を遡ってみてくれるといいなと思いました。 「紫式部」で小説や漫画が結構あるんです。「源氏物語」もですが、いろんな人たちがいろんなメディアを通して描いてきた結果のひとつの例が、「大河ドラマ」の形で増えたことに感動していますし、期待もしています。何年か後に、何かを通して、万葉集やらあれこれを引いて来て「芸が細かい」、「秀逸でした」を伺える日が来ると嬉しいです。 ありがとうございました。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
色々と温かいお心遣いをありがとうございます。 小学3年生の時、「尊敬する人」というムカつく課題を出されて、エゲツないオバハンという意味もこめて「持統天皇」と書きました。 先生が持統天皇を知らないらしく、職員室に呼ばれて真面目にやれ!的なことを言われて白けた思い出があります。 エゲツない意味で「持統天皇」を描くのは良いかもしれません。百人一首のエゲツない意味もしっかり描いてくれたら、とても面白いと思います。 乙巳の変から始めて、藤原氏の黒さと共に描いたら、とても面白い大河になるかもしれませんね。 そうしたら大赤字でもKZbinでお話ししたいと思います。
@高橋ヒロ子-p9d
Ай бұрын
4本の総括嬉しいです😊 全部観てました! 青天を衝けは言われてみれば正統派の大河ドラマだったかもしれませんが、あの時代には珍しいようなおしゃべりな男性の主人公や戦争を使われた金額のみで表現する経済ドラマ的な描き方、朝ドラで大人気だったキャラクター(ディーン様の五代さん、大好きでした!)の登場と結構新しい要素も多かった気がします。 個人的には、意外と仰々しくなく内に静かな熱を秘めたようなオープニング曲も印象的でした。 あと、地震と疫病の描写があったのも感情移入しやすかったですね…。 明治天皇が皇子の時代にワクチンを打っていたという話も不思議なシンクロを感じたものです。 鎌倉殿の13人は三谷大河の深化ぶりがエグかったですし、 (新選組!がはじめてちゃんと観た大河ドラマでした) どうする家康は後半から深い物語になっていったのには同意ですね。 光る君へは学長の動画に出会わなければ、毎回語られていた芸の細かさまでは楽しめなかったと思います。 本当にありがとうございます🙏
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
なるほど。特に「青天を衝け」に感じるところも多かったご様子ですね。 一言で言えば、大河ドラマは全てが「実験的で完成度が高いドラマ」というジャンルになって行きそうな感じがします。 勿論、それが世の流れなのだと思います。 いつもどうもありがとうございます。
@宮本1号
Ай бұрын
おつかれさまでした。 個人的には古墳時代や飛鳥時代の学長の解説とかまた見てみたいですね。 4作としては、鎌倉殿の13人が一番すきですね。ラストもすき。三谷幸喜さんが歴史好きなのもあって、細かいとこまで良かった。義経がイモを食うシーンも歌舞伎からオマージュだし ラストの毒殺説からひっぱってきたのも良かった。三谷幸喜さんが歴史好きでよかった どうする家康の脚本家は逆で歴史がきらいっていわれてたから違和感もあったのかもしれないが ぎゃくに、呉座先生や武士道チャンネルに時代考証の柴先生や平山先生や忍者考証の山田先生らが出て説明されてたから、どうする家康にかんしては歴史チャンネルがためになりました 光る君への時代考証は倉本先生のみで、呉座先生がチャンネルで倉本先生がなんで、わたし一人だけで時代考証なんだってぼやいてたと言われてたし。 光る君へはなかなか歴史チャンネル的には説明しにくいドラマではありましたが、なんとか切り抜けましたね。 また、学長が帰ってくるの楽しみにしてます
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
なるほど、ご指摘通り「光る君へ」は意外に歴史チャンネルの解説は少な目だったのかもしれませんね。 個人的には超古代が好きなので、平安時代でも新しいくらいの気持ちでいたのですが、ご指摘を胸に次の流れを考えて行きたいと思います。 お心遣いと情報をありがとうございました。
@宮本1号
Ай бұрын
@@高橋学長のむさしのチャンネル 学長のチャンネルやかしまし歴史チャンネルみたいな数名でやってる座談会方式のチャンネルはなんとか感想でのりきれたんだけど、武士道チャンネルのようなガッツリ歴史を説明するチャンネルは苦戦したでしょうね。 武士道さんも今回はフィクションだらけで歴史解説できませんって言うてたし 光る君へは学長のような感想中心の座談会方式には相性が良かった kzbin.info/www/bejne/bqiviZuEocZmbassi=Si0y142QwpbbedCj 武士道チャンネルのどうする家康の歴史解説はやはり、説明しないといけないことばっかりだから、良かったんですがね
@leunion6382
Ай бұрын
いました😂 香道のお家元がいろんな苗字のお家でした。江戸時代に一度絶えたそうです。その傍系であった血筋で、戦後にお家元として復活されました。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ボクの親戚筋も京都で1300年同じ苗字を名乗り続けてますが、京都はそういう巣窟感がありますね。
@はんかくさいヤツ
Ай бұрын
吉高さんと柄本さんは以前に共演していた。これも柄本さんを起用した一つの理由のような気がします
@しもやまよしひろ
Ай бұрын
病弱だったので恰幅が良いわけない。
@きよみ-o1y
Ай бұрын
今年も宜しくお願い致します 今日のお話しは興味深いお話ではありましたが理系のように感じました… 今年もいろいろなお話を聞かせて頂けたら嬉しいです
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
はい、どうしてもテイストが異なってしまうのではありますが、これに懲りず、どうぞよろしくお願い出来れば幸いです。
@るりるり-z7u
Ай бұрын
道長役は大石さんは柄本さんで決まりだったけれど、NHK会長が中々うん、と言わなかったと記事で読みました。私は柄本さんが道長と決まり見ることを決めました。人、特に権力者は志があっても家を守るためや、多忙になり志が置き去りになる、又は実資の指摘通り変節することがよくあるのではないでしょうか。柄本さんも「立派な道長でなくて良かった」と言ってましたね。傲慢なヤツと日本人全員?が思っていた道長像に違う視点から演じられる俳優は多くありません。1年間、芸の細かい学長の説明楽しませていただきありがとうございました。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
流石は大河、かなり政治的なんですね。勉強になりました。
@やすまさ-o8i
Ай бұрын
日本書紀にある藤原関連の記述は、全て信用していません。 藤原鎌足の記述は、トータルで不自然に感じる。
@マチコ-s9c
Ай бұрын
ある程度ではなく光る君は大河史上最高の作品でした。
@TheBath26
Ай бұрын
最後の双寿丸には福岡の海で拾った貝が、飾りとしてつけてあったそうです。 豆裏話だそうです。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
なるほど。相変わらず無闇矢鱈に芸が細かい雰囲気ですね。
@iridegnitajewellery1658
Ай бұрын
いつも興味深い動画ありがとうございます😊高橋学長が仰る様に道長役を決めるのに相当難航した様ですね。 いつかの大石さんのインタビュー記事で、大石さんは最初から柄本佑さんを道長にしたかったそうですが、上の人が柄本佑さんをよく知らなくて、他の今流行りの目立つ⭐️💫キラッキラ💫🌟のイケメン俳優を起用がっていて、なかなか柄本さん起用にOK出なくて半年かけてやっち承認された事を話してました🎉
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
なるほど、そうなんですね。大石さんは初手から柄本さん推しで、実現に時間がかかってしまったんですね。 大石さんが時間をかけてでも押し切ったとしたら、尚更道長役が重要であったということの証なのかもしれません…
@iridegnitajewellery1658
Ай бұрын
@ 🌙高橋学長の推測通りだと思います🌕
@牧戸美弥子-y2v
Ай бұрын
一年間ありがとうございました❣️ 学長の「芸がこまかい!」を聞くのがとても楽しみでした😊 柄本佑さんの道長は私も全く同感!正にハマり役でした🎉 大石さんは早くから柄本さん押しで理由を吉高さんとの相性が抜群だからと話されていました。 吉高さんが柄本さんに何かをプレゼントされた時にそのお返しに何が欲しい?と聞かれたら「演技力」と笑って即答されたのであの演技派の吉高さんをしてそう思わせる柄本さんなのだと感心しました! 源氏物語の素晴らしさを知り、望月のうたの解釈も新しくなり日本人の道長イメージも大きく変えた私には最高に心に残る大河になりました✨✨ これからも宜しくお願い致します🎉
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。 大石静さんが、柄本さんをティーアップしておられる感がずっとあったのは、やはり半分不安、半分良かったという実感があったことなのだろうと思います。 当初から道長の出来が成否を分けるという印象を感じていましたので、柄本さんのおかげさまは大きいかったのでしょう。
@高波和江-v8f
Ай бұрын
ひかる君の余韻にひたっています。最後で残念ですが、ありがとうございました。
@コーエン-l1t
Ай бұрын
1年間 ありがとうございました😭
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ありがとうございます。お疲れさまでした。
@長谷川美智子-d1j
Ай бұрын
高橋学長、光る君の総括有り難うございました。😊 又の出会いを楽しみにしてます! 俵万智さんの短歌の番組で、柄本さんが道長さんを演じるスタンスは、学長のご指摘と同じ趣旨でした。 お疲れ様でした!🎉😊
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ありがとうございます。吉高さん柄本さんはじめ、キャラが立って見事に演じ切る形、やはり「光る君へ」は色々とレベルが高かった感じがしています。
@たみこ-i4t
Ай бұрын
道長さんとまひろさんの二人のシーンにはどきどきしてます。素敵な場面の二人ですね
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
はい、今思い返しても盛り上がりました。
@leunion6382
Ай бұрын
スピンオフの多い「踊る走査線」に10月と今月、映画でスピンオフが公開しています。NHKさんには頑張って貰いたいですよね。「踊る…」シリーズのスピンオフ連発の影響で朝ドラの「ちりとてちん」のスピンオフがありました。NHKさんのスピンオフはこれ以降ちょっとしか見ておらず、でも「踊るシリーズ」が増えて「光る君へ」のスピンオフの現実化の期待が強まりワクワクします。客の要望次第です。頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و (本放送の視聴率はどれも低かったのですが、3作ともスピンオフ化は早かったです。)
@高橋ヒロ子-p9d
Ай бұрын
これまた面白い企画ですね⛩️ 大河ドラマとはまた違った日本の歴史を学べて、楽しいです。 学長にとって、来年が善き年でありますように🙏
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ありがとうございます。そもそも神道系の家筋なもので、昔からやらさせていただいてきたシリーズです。こちらの方もどうぞお見知り置きくださいませ。
@ラテ-d8e
Ай бұрын
名前くらい、間違えないようにしましょうよ😢
@きよみ-o1y
Ай бұрын
コロナ前から神社仏閣巡りをやっています。東京に行った際はぜひ東京10社巡りをしたいですし、来年のパワースポットも巡りたいと思っています。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
是非東京を代表する素敵な「東京十社」も楽しんでみてくださいませ。
@iridegnitajewellery1658
Ай бұрын
素晴らしい総括でした🎉本居宣長の天才的な視点をわかりやすく話して頂きましてありがとうございます。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
温かいお言葉ありがとうございます。本居宣長は戦前の反動もあり、低評価な面がある様にも感じております。
@長谷川美智子-d1j
Ай бұрын
高橋学長、まさかのバージニアウルフの名前が、源氏物語を愛する人として名前が上がり、驚きました! 過去に、ダロウェイ夫人を読み、更に当人の特性が印象的でした! 大河の光る君の総編集が楽しみです。本居宣長さんについても、医者以外は、全く無知でした!大河の製作陣には、きっと高橋学長の語る知識を持ってる方々がいらっしゃるのかも、?と。更に興味が湧きました。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ありがとうございます。バージニア・ウルフまではわかりませんが、制作側には絶対にかなりの練達者がおられるのだと思います。 それにしても挙げきれない程沢山の方々が『源氏物語』の影響を受けていたり、海外でもウルフの様に似た感性の持ち主がいるなんて、本当に素晴らしいと思います。
@牧戸美弥子-y2v
Ай бұрын
高橋学長様 今回は郷土の偉人本居宣長を取り上げて頂きありがとうございます❣️ 私はこの解説を聞くまで宣長が源氏物語を古典文学の最高峰だと評価していたことを恥ずかしながら知りませんでした😅 宣長の説いた「もののあわれ」と源氏物語の世界観が私の中でようやく繋がりました🎉 古来からの日本人の感性、人のこころのあり様を良し悪しや倫理や道徳に囚われずに描き切った源氏物語を愛した宣長は本当に精神的にも自由で偉大な人だったのだと尊敬します✨✨ 「光る君へ」は私の中では源氏物語のテイストが随所に散りばめられた大河史上最高傑作になりました✨✨ ありがとうございました❣️
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
はい、本居宣長は戦時利用のイメージがあり、戦後に過小評価されて埋もれている面があるのだと思います。 「もののあはれ」も誤解された表現も多いので、もっと正しく広まってくれたらいいなと感じています。
@takefumifurusawa2188
Ай бұрын
本居宣長は『源氏物語』の二次創作である『手枕』の江戸版を蔦屋から出版しています。『べらぼう』に出てほしいです。
@takefumifurusawa2188
Ай бұрын
本居宣長は『源氏物語』の二次創作である『手枕』の江戸版を蔦屋から出版しています。『べらぼう』に出てほしいです。
@高橋ヒロ子-p9d
Ай бұрын
総括にふさわしい企画ですね😆 菅原孝標女…そりゃあ、十代の女の子にとってはお経なんか読んでるよりは源氏物語の方が楽しいですよね🤭 文才もさることながら、当時では遅い結婚、夫に先立たれる、宮仕え…とはからずも紫式部と似たような人生だったのも興味深いです。 本居さん(すみません、マネしちゃいました🙏)後の海外の読者と似たような感性だったのも凄いですが、 少し調べてみたら意外にも恋愛には熱いタイプだったようで。 (お堅い学者さんではなかったみたいですね) なるほど、だから源氏物語をそれまでとは違う視点や感性でとらえることが出来たんだなと思いました。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ありがとうございます。それぞれの立ち位置で感じ方や捉え方は異なって来ますが、それでも多様な人々の多様な状況に語りかけているという、まさに『源氏物語』は名作ということですね。
@リエ-l3f
Ай бұрын
イトがボケていても乙丸はそこまではボケていないし、まだまだOKだとは思いました。只、昔の言い方をしていただけで。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
はい、そうですね。問題は何故そんな部分をあそこでわざわざ盛り込んだのか?を考えさせられます。
@リエ-l3f
Ай бұрын
@高橋学長のむさしのチャンネル ああ、そこまでは?!乙丸はある程度、認知症だったのか??紫式部は死んでいたとは、少し考えられなかったのです。なら、びっくりです。何故なら最後の方で、武士達と話ながら別れているので。😵😵😵😵😵😵
@青リンゴ-y5o
Ай бұрын
学長の解説のお陰で芸の細かい部分をを深く理解することができ、よりドラマを楽しむことができました。ありがとうございました。 乙丸の「お方様」は、いとさんの認知症に合わせたのだと思いました。乙丸がまひろを「お方様」と呼ぶと、いとが「お方様はお亡くなりになったではないか。こちらは姫様じゃ。」と譲らず、乙丸と大喧嘩、それ以降争いを避けるため乙丸はまひろを「姫様」と呼ぶようになった、というエピソードが隠れていると妄想しています。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
制作側が次の話と関連しない演出をわざわざ入れないと思います。 それだけにあのタイミングであの演出は引っかかっています。
@リエ-l3f
Ай бұрын
私も、いとに合わせたのかと思いましたね。😮😮😮でなきゃ年だから、ついつられて言ったのかと。😊😊😊
@vivianewasum7899
Ай бұрын
今までの大河ドラマの中で、一番好きで忘れられません。
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
名作でしたね。
@michipi5228
29 күн бұрын
同感👍
@yfujii4921
Ай бұрын
後味がない?どういう意味?
@長谷川美智子-d1j
Ай бұрын
高橋学長、比翼連理の解説が、この場に出た事も意表を突かれました。 神道を自認されてる学長が仏教を語られたのも😊さすが!と、興味深かったです。 むさしのチャンネルは、登録してます!🎉❤
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
ありがとうございます。また変な進化をするかもしれませんが、これに懲りず、どうぞよろしくお願いします。
@好きオク
Ай бұрын
最終回の最後3人、紫式部は史実では謎の部分だらけ。乙丸、双寿丸はオリジナルの人物。最終回は史実に基づく道長の死期をじっくり描いて、最終場面はオリジナル感の強い2人とまひろ。脚本家が史実に物語をお返しした感があって最後まで丁寧で美しい🗾
@高橋学長のむさしのチャンネル
Ай бұрын
なるほど、ありがとうございます。