Пікірлер
@大坂孝幸
@大坂孝幸 Күн бұрын
晩年は、阪和線で最後を迎えて、 京都鉄道博物館入りした際に、オレンジ色に塗り替えられた。 大阪環状線時代が長く、冷房車までなった。
@川述一啓
@川述一啓 Күн бұрын
そもそもEF61形はEF60形からの改良形だから、後の改良増備形のEF65形やEF66形(これらの2形式の流れを継承している機関車が現在のEF210形)の原点と基盤を築いた機関車なので、なくなってもそんなに惜しくは感じないですね。
@けん-o4y
@けん-o4y 2 күн бұрын
この動画とは直接関係はないけど、同時期に8800系で採用され、後に8000系他で改造採用された界磁位相制御(文献ではフェーサー?て表現もあり)て、京阪でも6000系や2600系で採用された位相界磁制御と似てるのが気になるな(どちらかというとJRの205系や221系で採用され、京阪や阪神等で改造された添加界磁励磁制御に近いような感じがするが?)
@nobuyan88
@nobuyan88 5 күн бұрын
1000系が冷房化時 1004編成だけ下枠交差 パンタでした ちなみに1800系の1804 編成も冷房化時に 下枠交差パンタでした
@681系W05編成
@681系W05編成 5 күн бұрын
10:28からのBGMは何て言う曲名でしょうか
@ゆっくり旅チャンネル
@ゆっくり旅チャンネル 2 күн бұрын
質問ありがとうございます. PC内を探して見つかりました. 曲名 行楽日和 出典 TAM music factory 返信が遅くなり,申し訳ございません.これからもよろしくお願いします🙇‍♀️
@長澤伸英
@長澤伸英 7 күн бұрын
それこそ広島地区のジョイフルトレインに改造すればいいのに。 行き当たりばったりなJR西日本。
@Hidekazu-h2q
@Hidekazu-h2q 9 күн бұрын
私の場合は国鉄型クハ103系0番台は撮影しなかったただしエメラルドグリーン色103系電車はほとんどはクハ103系500番台とクハ103系1000番台の撮影が多かったかなあとエメラルドグリーン色103系電車は付属編成は先頭車クハ103系500番台ーモハ102系1000番台ーモハ1031000番台ーモハ102ークモハ103の編成かな特に我孫子発成田行きはこの編成がほとんどだった今は懐かしいかな😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@K-yq1xv
@K-yq1xv 9 күн бұрын
18000系車体はまだ使えそうだから、台車を6800系の狭軌台車に履き替え、主制御器を20100系のものを流用した上で狭軌版あおぞら2としても使えたと思います。
@hiro.0795
@hiro.0795 13 күн бұрын
本来の目的で使用されていなかったとはいえ、 列番表示機の上までラッピングが施されていたことを こちらの動画で初めて知りました。
@jazzbase8427
@jazzbase8427 25 күн бұрын
トロQの解説がな・・・・・💦
@国道八段
@国道八段 27 күн бұрын
関西地区の小学校の修学旅行先が伊勢志摩が多いのも十分頷けます。
@Muitetsuchannel5320
@Muitetsuchannel5320 27 күн бұрын
関東と関西の違い 関東→新車で205系を置き換え 関西→103系を205系で置き換え
@へずま大介意味不アホネタ劇
@へずま大介意味不アホネタ劇 28 күн бұрын
阪和線にこの205系がいた頃に 違和感感じたな。あれっなんか 神戸線または京都線のと違うと もう30年ぐらい昔の思い出
@Kamui-Adomiraru
@Kamui-Adomiraru Ай бұрын
地元富山市民の鉄道マニアとしてアストルのラストランであるありがとうアストル号は必ず見に行きました、この運用は金沢発高山本線の猪谷行で富山駅でスイッチバックして高山本線に入って行きます。 確か金沢から来た時は当時まだ地上駅の富山駅1番乗り場に入りそこからスイッチバックで高山本線に入って行きました、そして猪谷から金沢に戻る際は6番乗り場に入ってまたスイッチバックで北陸本線を走って行きましたね。 あとエーデル鳥取とリゾートシュプール編成は越中八尾おわら風の盆臨時列車としてその時期だけキハ181系と共に関西から派遣されてましたね、ちなみに私はこのエーデル車がきっかけで鉄道マニアになりました
@大輔佐藤-g5x
@大輔佐藤-g5x Ай бұрын
白浜の宮、荒井、別府は乗降客が特急停車駅の大塩、高砂、東二見よりも多く別府は今現在ホーム延長工事が行われていて次回のダイヤ改定から直通特急の停車駅になるそうですよ。頭打ちの飾磨、大塩、高砂、東二見、山陽明石よりも白浜の宮、荒井、尾上の松(鶴林寺)、別府あたりの乗客をいかに取り込めるかが今後の課題になりそうですね😃
@隆司池田
@隆司池田 Ай бұрын
JR九州の福岡地区にも813系をリニューアルを前提に導入してほしいです。
@へずま大介意味不アホネタ劇
@へずま大介意味不アホネタ劇 Ай бұрын
7:21懐かしのシロトピア博(ヘッドマーク)が映ってる。
@bobtail0307
@bobtail0307 Ай бұрын
高校~大学の時に環状線でよくこのクハ103-1に乗ってました。 内回りの先頭車だったため、当時京橋駅で降りる私としたら3両目あたりの階段よりも先頭に乗る方が階段が空いていたためよく乗っていました。
@痛散湯警報器
@痛散湯警報器 Ай бұрын
修学旅行ですか まあ高校の時は幹線0系で、3列席後ろ向きで変な旅だなあと思いましたが 遡る小学校の林間学校は日光へ、155系でした。まだ東北線の特急のオンパレード中、間を縫って走り開け放った窓から入ってくる、タンクのない◯所の◯ぶきを忘れられません。 中京地区の快速は159も155系も乗り、また北九州ではキハ58 800も乗りましたから、貴重な体験だったのだなあと思っております。
@なすの-x9s
@なすの-x9s Ай бұрын
まぁ、ここからJR東日本に発送が波及して、E1系やE4系に発展していくんだから、世の中何があるかどうか分からないです。しかし、私も近鉄京都駅で30000系見たことがあるんですが、初めて見たから、びっくりしました❤!!
@春葛
@春葛 Ай бұрын
キハ58系800番台の投入順は①とびうめ(1962)、②おもいで(1963)。
@Hidekazu-h2q
@Hidekazu-h2q Ай бұрын
東海道本線113系は撮影は懐かしい撮影編集したよ🎉
@永沢利夫
@永沢利夫 Ай бұрын
郵便車に、ポストが有った、これに、駅で投函すると、速く着きました、各地の局を、経由しないから、車内で、行き先、の、袋に入れたのでしょう。
@kohkiLightning
@kohkiLightning Ай бұрын
どうやら地獄の場所車両センターにいるed60に修理の動きが出たようです。
@kohkiLightning
@kohkiLightning Ай бұрын
JRの親分たちは今まで働いていたディーゼル機関車や電気機関車たちを全員クビにして新しい電車と気動車たちに後を引き継いでもらう事になり、仕事をクビにされたdd51やde10たちはいろんな電車や機関車たちが拷問される地獄の場所車両所へ連れて行かれ、重機たちのご飯にされる羽目になってしまう…
@RMIX-y6n
@RMIX-y6n Ай бұрын
偶像活動academy
@チャンスセンター-s6l
@チャンスセンター-s6l Ай бұрын
懐かしいです。小学生の時に、貸切列車で乗りました。
@touche2009yt
@touche2009yt Ай бұрын
エンディングがかっこいい、プロっぽい
@MASA_TYM
@MASA_TYM Ай бұрын
高校の修学旅行はクラス単位で行い、①3泊4日以内 ②予算は3.5万円まで(1981年当時) ③どこか1カ所の工場見学か、社会見学を含めること の条件を満たせば自由に計画できました。 なので私らのクラスは北陸から九州北部の長崎(グラバー邸から長崎造船所を見る)熊本・阿蘇山横断・別府と行ってきました。 電車やバス、宿などは得意な人がいたのでそれぞれの得意な人が予約しました。 電車は、475系の急行立山、0系新幹線、などを予約し、別府からの帰りは583系の寝台特急で大阪まで帰りました。 今となっては懐かしい思い出です。
@MASA_TYM
@MASA_TYM Ай бұрын
北陸地区の住人です。1979年に中学校の北陸から京都まで修学旅行に行ったときは、客車の12系で臨時ダイヤでした。 そして沿線の修学旅行旅行客をピックアップしながら京都まで行きました。
@セイバー凛
@セイバー凛 Ай бұрын
自分の時も、12系客車でした!(平成2年石川県民)
@高須正光
@高須正光 Ай бұрын
ED60型1号機が整備されていると言う情報がありました。高崎のELとDL4両が引退する予定がある中ED601号機、できるなら復活してほしいです。12系を牽引させても旧客を牽引しても似合う機関車です。
@MuhouTeni
@MuhouTeni Ай бұрын
5200系の走行音(加速・減速音)がたまらん❤❤
@MuhouTeni
@MuhouTeni Ай бұрын
5211系が大好き❤
@jnr485akatsuki
@jnr485akatsuki Ай бұрын
僕自身の小学校の修学旅行は伊勢志摩でしたが、 初代あおぞら号20100系が引退した直後でしたので、 往復5200系での移動でした。 同時期に登場した221系に乗っている感じでした
@きゃのん-m2j
@きゃのん-m2j Ай бұрын
狭幅・中型車規格・吊り掛け駆動方式…色々無理はあったものの、夏季に非冷房車の特急を走らせる事態を避けるためにはこれしかなかったということですから、それだけでも意義はあったんだろうと思います。
@10.3rdfujimura.4
@10.3rdfujimura.4 2 ай бұрын
伊賀線に来てくれた彼らには小学生の頃皮膚科への通院で 高校生時代は通学で御世話になりました。今思えば俺は何て貴重な体験してたんやろか?あの頃「ボロ電車」扱いせず「緑の弾丸」の面影を もっとしっかり堪能しとけばよかったと後悔しきりです💦引退後の5000系は比戸駅の構内で編成を連ねて数日留置されてましたが学校帰りにショベルカー等の重機で砕かれているところに遭遇しちまって…😢
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n 2 ай бұрын
トランプのエース
@淡白直樹
@淡白直樹 2 ай бұрын
トラック輸送も行き詰りになりそうだから鉄道輸送を復活てか貨物コンテナだが
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 2 ай бұрын
確か103系に207系のコンセプトを掛け合わせたものが大阪環状線に居た様で、座席は片持ち式天井はラインフローファンとスリット型冷風吹き出し口。前照灯は車体に埋め込まれるようになり、側構えが張り上げ式になり、ベンチレーター撤去おまけに短期間ながらパンタグラフを下枠交差式に交換した編成で、後にパンタグラフは元に戻され、車内だけがその痕跡となった。最終的には阪和線へ流れて言ったモノや大阪環状線の中に組み込まれたままのものもありバラバラにされてしまったが。
@ゆっくり旅チャンネル
@ゆっくり旅チャンネル 2 ай бұрын
それらは体質改善40Nシリーズ施工車たちですね.本動画のターゲットもそうだったと思います.私もよく環状線に乗って換気扇状のものとラインデリア車の違いに興味を持ったものです. 最初初期の車両には,特にご指摘のような特徴が詰まっていたと思います
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 2 ай бұрын
自分が中学3年(1983年)の時に修学旅行が信州方面だった為、使われた車両は157系で冷房完備、座席も普通のボックスシートで大阪から名古屋経由中央西線を辿り松本で篠ノ井線に入り長野までのロングラン。帰りも同じく157系で夜行列車として運行され、大阪に翌朝到着。コレが実質修学旅行としての最後の役割だったかもしれません。先頭表示は確か臨時だったと思います。途中の姨捨のスイッチバックも体験でき貴重な列車に乗れたと今でも思います。高校の時の修学旅行は同じく信州でスキーを兼ねた旅行で、この時は奈良交通の当時ハイグレードな「最後のモノコック形態のハイデッカー」で前扉の上に小さな窓が付いたゴージャスなバスでした。丁度スケルトンバスが登場した過渡期の時代でスケルトンの要素を持ったモノコックバスという奇異な特徴で、こちらも行きは早朝から、帰りは夜行と言う行程でした。
@けいじろう-p4r
@けいじろう-p4r 2 ай бұрын
いいね
@WAKArailfan
@WAKArailfan 2 ай бұрын
平成の頃しかリアルでは知らない、かつ首都圏在住歴がない身からすると、113系のサロの組み合わせは110の1200番台+ステンレス2階建て、が標準というイメージでした。2階建てサロの登場によって、110の1200番台の平屋サロはほぼすべて駆逐されたのでしょうか。
@村中武史-v2u
@村中武史-v2u 2 ай бұрын
2024年3月20日にSS2・SS3編成が、2024年3月22日にSS7・SS8・SS11編成が 2024年6月25日 静シス211系3両LL1・LL9・LL11編成が 2024年6月26日にも 211系静シスLL14・LL16編成が三岐鉄道へ譲渡され、うち営業運転は予備含む3両編成×8編成=24両に、部品取りは3両編成×2編成=6両と公式発表されました。 側面表示器は多分使用せず、JR東海時代にクハに車椅子スペースとドアチャイムの設置済みですので、LCDディスプレイ表示器か3色LEDスクロール式表示器かは解りませんが、バリアフリー化工事という事で扉鴨居部への車内案内表示器の新設が想定されます。あとは三岐線仕様のワンマン運転機器類とATS・列車無線の取り付けです。 もしかしたら、211系の譲渡は三岐鉄道だけとなる可能性も否定はできません。 建築限界・車両限界の関係上、JR車両20m車・3ドア・ステンレス車体は魅力的では有りますが、運用可能な中小鉄道会社は早々無いのではないかと。 如何やら、315系新製により思った以上に廃車のスピードが速く 三岐鉄道に譲渡された編成以外のLL編成は、全て西浜松に回送されてしまった様です。 SS編成の残りも僅か5編成ですし、三岐鉄道以外の中小鉄道への譲渡の可能性は小さくなりました 矢張り、三岐鉄道として補助金交付のタイミングを逃さずに先手を打って静シス211系3両編成での 車種統一(SS編成5編成とLL編成5編成の混在とは為りますが)の実現の方向性は、正解だったようです。 駄文失礼を致しました
@ゆっくり旅チャンネル
@ゆっくり旅チャンネル 2 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 あっという間に211がいなくなってきましたよね.311はまだかろうじて残ってるという感じでしょうか? これからもどうぞよろしくお願いします🙇‍♀️
@村中武史-v2u
@村中武史-v2u 2 ай бұрын
@@ゆっくり旅チャンネル  此方こそありがとうございます。311系・213系・ 211系の3形式の廃車は、勿体無い気がしないでもないですが 建築限界・車両限界の関係上、中小鉄道会社には18m車が好まれたようです (東急1000系・東京メトロ03系・東武20000・20500系)
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 2 ай бұрын
当時は冷房なくても何とかなった時代だったのでしょうか。 そういえば、幼少期は家庭で「エアコン使って良いのは偏差値70以上だ!!」といわれてましたね。 いまや夏場はエアコンないと暮らせないし、年によっては5月連休あたりから猛暑になることも珍しくありません。 その観点でも、時代の流れを感じます。
@千典平岩
@千典平岩 2 ай бұрын
中川乗り換え世代ですので、名古屋から興奮して乗りました。2250系の狭軌版で興味深々でした
@淡白直樹
@淡白直樹 2 ай бұрын
スユ44は何か貨物車みたい
@ゆっくり旅チャンネル
@ゆっくり旅チャンネル 2 ай бұрын
扱い上は荷物なので旅客車扱いですが,車体はワム80000シリーズを流用してますね
@淡白直樹
@淡白直樹 2 ай бұрын
郵便コンテナで貨物輸送してるがごくわずかみたい
@鈴木隼人-h6s
@鈴木隼人-h6s 2 ай бұрын
阪急のデイ100形は保存されたが近鉄の傑作のデ2200形は保存されなかった!残念!
@MH-bp3xu
@MH-bp3xu 2 ай бұрын
最後の写真、山電の高架と高砂線が交わる今の山電尾上の松駅あたりですね。ここにも高砂線の尾上駅跡に車輪のオブジェが残ってます。
@高木大輔-n2k
@高木大輔-n2k 2 ай бұрын
初期のあおぞらは、窓が開閉可能やったんやな。