Пікірлер
@yuppik8257
@yuppik8257 17 сағат бұрын
叶わぬ夢であっても銀河中心を目指す宇宙船に乗って旅をしたい ああどんなに素敵なことだろう
@giantszero6962
@giantszero6962 20 сағат бұрын
>自転がロックされ同じ面を恒星に向けてる。 月が地球に対してそうだけど太陽系のほかの衛星でも例があったはず。
@evatype7631
@evatype7631 20 сағат бұрын
40年ほど前、ガイアシンフォニーの監督の龍村仁さんが作ったボイジャーを題材にしたテレビ特番を見て宇宙に興味を持ち、今でもたまに思い出します。 擬人化したボイジャーが一人語りをしながら地球を想う詩的な番組でした。あの頃は素敵なドキュメンタリーがあってテレビもいい時代でした。 NTTデータスペシャル 宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たちだったかと。
@bluelagoon7670
@bluelagoon7670 22 сағат бұрын
はやぶさも凄かったが、ボイジャーも凄いな。 半世紀前じゃ、今の関数電卓にも劣るコンピューターしかなかったはず。
@user-m.s727
@user-m.s727 Күн бұрын
サムネで見る限り、カリストだけ“宇宙が反射してる” みたいになってるな💡
@giantszero6962
@giantszero6962 Күн бұрын
冥王星の大気が宇宙に放出されそれがカロンの重力にとらえられたりするのか。 そもそも大気はどこから作られるんだろ。
@giantszero6962
@giantszero6962 Күн бұрын
地球より大量の水が存在する水の惑星か。生で見てみたい。
@aqapep8260
@aqapep8260 Күн бұрын
素敵🎉😊
@ソ連ちゃん
@ソ連ちゃん 2 күн бұрын
通信できなくなっても彼らは進み続けるだろう
@高田夏美-k4v
@高田夏美-k4v 2 күн бұрын
プロキシマケンタウリ人のナレーション
@ひろ-b4m
@ひろ-b4m 2 күн бұрын
理論構築と観察によって確かめる!これはあらゆることに言えますね。AIが進化して理論構築が進み、観察の精度が上がり、宇宙が解明されることを期待したい。
@mycallsign
@mycallsign 3 күн бұрын
考えると気が遠くなる
@teru0500
@teru0500 3 күн бұрын
そうか惑星に生命がいるかどうか見分けるには夜に明かりがあるかどうか見てみれば分かるって事か けどもしそんな惑星見つけたら、向こうからも見えてるって事になるから何か怖えなあ
@user-wl6ry5mu2q
@user-wl6ry5mu2q 3 күн бұрын
2月8日 見てきたぞ。宇宙の広大さを感じられる奥行きのある立体感、音響どれも最高だった。混み具合は朝9時50分に並んで整理券8番目。16時の上映は午後には整理券なくなってました。17時半の上映は少し余ってましたが15時半頃に無くなっていた模様。満員さすがです。今後も応援してます。
@Carbon3915
@Carbon3915 3 күн бұрын
何億年後とかに他の知的生命体がボイジャー見つけるかなって考えるとロマンがある
@nekoneko358
@nekoneko358 4 күн бұрын
29:50が美しすぎて地球に戻りたくない
@しもん-x4s
@しもん-x4s 4 күн бұрын
クッションでぼよよんとか、ワイヤーでビーンって訳にはいかないんだろうなぁ🤔
@ゼットン-i5p
@ゼットン-i5p 4 күн бұрын
オウム −アウアではなく、オウ- ムアウアです。ハワイの天文台で発見されたことから ハワイ語です。
@高田夏美-k4v
@高田夏美-k4v 4 күн бұрын
スティーブンソン2ー18
@ちゃちゃまる-n9p
@ちゃちゃまる-n9p 5 күн бұрын
ロマンチックすぎて泣きそう
@mirarutu-nc4ex
@mirarutu-nc4ex 5 күн бұрын
隕石とかにぶつかって壊れたりしないのかな
@mmee4965
@mmee4965 5 күн бұрын
なんだか生きてるみたい(´;ω;`) たくさん同じようなロボットくんいれば旅も楽しくなりそう
@mmee4965
@mmee4965 5 күн бұрын
自分の意思で写真勝ってるなかな? それともプログラムされてるのかな?
@orange-badboyclub
@orange-badboyclub 6 күн бұрын
小学校2年の冬に寒さと眠気を我慢しながら初めて月蝕を見た日から、オレの宇宙への探求が生まれたと思う😊 そして今は数年前に街中から離れ里山に越してきて毎晩のように満天の星たちを眺めている。
@寺前健人-x7k
@寺前健人-x7k 6 күн бұрын
地球人『宇宙人!? 地球を侵略しに来たのか!? 助けてくれ〜!! ウルトラマン〜!!』 宇宙人『ウルトラマン? 君達の宇宙語はわかりにくいな』
@monoface5
@monoface5 6 күн бұрын
プロキシマB人かわE
@dakutsuyu9896
@dakutsuyu9896 6 күн бұрын
落ちたいな木星に…
@高倉道徳
@高倉道徳 6 күн бұрын
我ら綺麗な天の川銀河も残念ですが、45億年後には、巨大なアンドロメダ銀座と衝突します💥
@jim2-u9w
@jim2-u9w 7 күн бұрын
温暖化は地球に住む地球人にとっての問題であって地球という惑星にとってはただの一時的な状態に過ぎない。
@あいかわ
@あいかわ 7 күн бұрын
バタフライエフェクト🦋
@tetsuo7
@tetsuo7 7 күн бұрын
宇宙自体は有限だが、宇宙の誕生と消滅は無限に繰り返してるらしい。今の宇宙が何回目なのか?過去も未来も無限にある事実が恐ろしい。
@バスケットボール虎の穴
@バスケットボール虎の穴 7 күн бұрын
自分たちもこの壮大なスケールの宇宙の一部であることも紛れもない事実。宇宙についての謎を解き明かしていくことは、その一部である私たちの本能なのかもしれません。
@Y.Hamano
@Y.Hamano 7 күн бұрын
重力の到達する範囲は無限、銀河を繋ぎ止める一部として存在する私達。 この台詞が凄く心に響きました。 私達にとって無縁な存在は無い。そう思えて涙が出ました。
@ふゆーぶつ
@ふゆーぶつ 7 күн бұрын
太陽を褒められると、なんとなく嬉しい気がする
@conhuman779
@conhuman779 8 күн бұрын
惑星間の旅行は出発日で燃油サーチャージがえらいことになるな…
@jppwdgttgmngtkpa
@jppwdgttgmngtkpa 8 күн бұрын
あれ天の川銀河が邪魔で見えないからああなってたのか……。
@ジョルバスクル-w3r
@ジョルバスクル-w3r 8 күн бұрын
月光蝶である!!!!
@adoado5788
@adoado5788 8 күн бұрын
宇宙人目線シリーズ続編期待
@DEVILFOX1228
@DEVILFOX1228 8 күн бұрын
宇宙の膨張の影響で加速度を感じる事は無いんですか?
@ぶどうd8h
@ぶどうd8h 8 күн бұрын
美しい…
@maku2003
@maku2003 8 күн бұрын
原子力電池って打ち上げ失敗を考えると今は電源として使えないのかな
@konoka_hokuro
@konoka_hokuro 9 күн бұрын
生き別れの兄弟を今も待ってるのかな
@kingtottiw
@kingtottiw 9 күн бұрын
熱対策が成功している事に、感動 100万度に耐えるなんて今でも信じられません
@石橋潤-g5q
@石橋潤-g5q 9 күн бұрын
プロキシマケンタウリb人だったら、まず別の恒星系としてアルファケンタウリ調べてるんだろうなあ。 もしかしたら太陽見て、連星系じゃない珍しい恒星系だと思ってるかもしれん。 しかしプロキシマケンタウリb人は、太陽系の惑星発見できないかも。公転周期が長すぎるから間接的な発見が難しいはず。しかし惑星を直接観測するには、4.2光年は遠すぎる。 彼らも我々と同じように、まずは赤色矮星の惑星を見つけているだろう。 そして彼らは自身も赤色矮星の恒星系の、恐らくは潮汐ロックされた惑星であるプロキシマケンタウリbに住んでるから、太陽のような主系列星に惑星が合っても環境の不確定要素が大きく生命の存在する可能性は低いと考えるかも
@sikyoyue
@sikyoyue 9 күн бұрын
プラネタリウム番組待ってました! 福岡市博物館にもきてほしいです!
@Quarter_Pizzas
@Quarter_Pizzas 9 күн бұрын
宇宙人の知能が超越しすぎてて、逆に人類の叡智が認知されようとも知的生物と見做されない可能性もある気がする泣
@inakunaru6960
@inakunaru6960 9 күн бұрын
因みに、今話題のプラネットナイン。その推定公転軌道は近日点で200AU,遠日点だと1400AU。つまりプラネットナインの公転軌道の内側にボイジャーはいる。
@松木潤-k9q
@松木潤-k9q 9 күн бұрын
最後のセリフ、いいね。 「生命同士が争う地球人は、異星に住む生命と交流するのはまだ早い」 そうなんだよなー もし高度に科学が発達した星があるならば、同じ星の中で戦争なんてやってるはずがない。 地球人は、なんと愚かで幼稚な生命体なのか・・😮‍💨
@Yusuke-xb4cm
@Yusuke-xb4cm 9 күн бұрын
いいね