Пікірлер
@togi_dojo
@togi_dojo 18 сағат бұрын
何でも研げるのはやはり面白いですね🎉
@user-hf1wo2fr9v
@user-hf1wo2fr9v Күн бұрын
小錦さんが料理を作っている途中、皿入れては面白かったです。
@user-xw2rx1cx5w
@user-xw2rx1cx5w Күн бұрын
先端のカーブの研ぎ方を解説して欲しかった(^^)
@yoshiosakai1640
@yoshiosakai1640 Күн бұрын
切刃の研ぎ方は、しのぎのべた研ぎ(家庭用用では無理)、10度で研ぐ。紹介されているが、 家庭用包丁には、実用的でなく、困ってました。この動画は、素人でも、なんとか出来そうです。 試してみましたが、なんとかなりました。非常に参考になりました。
@user-ki1kp5kz4i
@user-ki1kp5kz4i 2 күн бұрын
箸やスプーンと同じように扱うと危険ですね。 一般家庭ではどうなんでしょう。
@zaq3324
@zaq3324 2 күн бұрын
ウチのナオトさんがお世話になりましたありがとうございます(勝手に親面)
@mocotan
@mocotan 2 күн бұрын
ナオトさんから来ましたーーー!! 包丁研ぐのって難易度が高いとかめんどくさいとかあって、なかなか自分でやる機会がなかったけど、 実際に素人ながらに研いでみると切れ味が全然違うんですよねー 😊 そして、段々ハマっていくというwww ※林さん、なんか面白そうなのでCh登録しましたー 😆
@ossanno603
@ossanno603 4 күн бұрын
全部玉鋼なんて包丁だから許される暴挙
@user-rs6cx8jf3v
@user-rs6cx8jf3v 4 күн бұрын
関孫六の桃山使ってるけど、鋼の芯材を使ってるので切れ味・研いだ時の刃付きの良さと刃持ちのバランスは間違いなく最強。(同じ鋼材の安土・10000CCも同様) これに関しては高級ステンレスを使っているマスターラインよりも上だと思う。(こちらは刃持ちは良いけど刃付きに時間かかる) 唯一の欠点は使用後に刃先を拭かなきゃ錆びる事くらい。
@user-sb6qi5vv2y
@user-sb6qi5vv2y 5 күн бұрын
使われている砥石は 『シャプトン 刃の黒幕』 でしょうか?
@user-mx5by7kb8t
@user-mx5by7kb8t 5 күн бұрын
関孫六ですか。
@cal.17.95M
@cal.17.95M 5 күн бұрын
いや、特1級玉鋼だとしても20万はふっかけすぎやで。
@user-hh2hp5tu3j
@user-hh2hp5tu3j 5 күн бұрын
玉鋼ならお肉を切ってみてほしいです! 自分が研ぐと刃紋が楽しくて色んな砥石で試してみて減らしちゃうと思います👻
@user-sr5rt6wt4i
@user-sr5rt6wt4i 6 күн бұрын
ありがとうございました。。
@iiiiiiiyeahaaaa
@iiiiiiiyeahaaaa 6 күн бұрын
こういう時にいつも選ばれるトマトの方が凄い
@user-qt1mq9rc2j
@user-qt1mq9rc2j 6 күн бұрын
鍛冶屋です。 硬いと感じるのは砥石の相性ですね。 天然の青砥とかだとスルスル研げますよ!
@SUN-jo2cd
@SUN-jo2cd 7 күн бұрын
その包丁ですが、焼きが入っているのが割と刃先の方だけなのは何ででしょうね? 市販の本焼きの場合しのぎ筋かやや平寄りまで焼きが入っているイメージですが・・・ 素材の特性上、広範に焼き入れしたら割れてしまうのを警戒されての事でしょうか? 先生の研ぎは理想的な蛤+糸小刃で流石です。
@191usinger4
@191usinger4 7 күн бұрын
日常的には使わない美術品の日本刀に使う材料の玉鋼 日用品で日々使用して都度研ぎ減りする包丁 コレほど合わない使い方も無いな そっち系が好きで包丁なら青Sでいいよ
@SUN-jo2cd
@SUN-jo2cd 7 күн бұрын
わかってないねぇ(笑 玉鋼(たたら製鉄)が実質的に日本刀のみを目的として生産されるようになったのは1977年以降の話。 少なくとも明治の中頃までは庶民の使う包丁も、農機具の鍬(クワ)も材料は全てたたら産まれの鉄、今で言う玉鋼の同類よ。 だから日本の伝統的な実用鍛冶を学ぶ事が目的なら素材にたたら製鉄の鉄を選ぶ事は不思議でも何でも無い。 鍛冶師の町である関市に所在する刃物メーカーさんであればなおの事。
@pt4448
@pt4448 7 күн бұрын
研ぎの音がステンレスの包丁と違うように聞こえました。玉鋼の包丁、一品もので相当高そう
@user-jj2cs2gn1b
@user-jj2cs2gn1b 7 күн бұрын
無駄のないはまぐり…すごい技術ですね!バリ取りの「場合によっては研磨剤を」とありましたが、どんな場合に研磨剤をつけますでしょうか?
@user-pf2sl2is2e
@user-pf2sl2is2e 7 күн бұрын
玉鋼つくるところから包丁作りまで映像化していれば良かったのにね〜 コンテンツとしてもったいない
@user-tf8zv3sq8u
@user-tf8zv3sq8u 8 күн бұрын
先日、新宿区タカシマヤの催事に参加し、KZbinを拝見致しました。今までもこまめに研いではおりましたが、催事とこの4章で教わった新聞紙でのバリ取りを行ったところ、今まで以上に研ぎの効果を感じられるようになりました。素晴らしい技術を教えて頂き、本当にありがとうございます。面直しの砥石も近々購入させて頂きます✨
@zaku3939zaku
@zaku3939zaku 10 күн бұрын
玉鋼は刀を作る規制で 玉鋼でしか作れない様にしてる 元は砂鉄で炭でガンガンに沸かして炭素を入れ込む鉄 現代の製鉄で作ると 硬く靱性が有り薄い刃物が出来るよ メスがそうだね
@Ryo-jp3oi
@Ryo-jp3oi 10 күн бұрын
たたら部の動画はないのですか?製鉄するところを見てみたいです。
@piazza850i
@piazza850i 11 күн бұрын
同じ方を2回食べさせないと😁
@user-ig5tw6xc4w
@user-ig5tw6xc4w 12 күн бұрын
プライスレスですね~
@costpyuki
@costpyuki 12 күн бұрын
素人の研ぎでも刺身はかなり変わるのがわかりますね。舌触りも滑らかになります。
@user-cg8st7de3e
@user-cg8st7de3e 13 күн бұрын
貝印って公式チャンネルあったの!? いつもお世話になっております
@user-hh2hp5tu3j
@user-hh2hp5tu3j 13 күн бұрын
玉鋼本焼きは研いでみたいですねぇじゅるり 実用にするならもう少し刃紋を広くしないとすぐ鋼切れしちゃいそうですが…
@user-bf8kb6cf8l
@user-bf8kb6cf8l 13 күн бұрын
鍛冶の「冶」は氵ではなく冶この字です
@AY-qq7wo
@AY-qq7wo 13 күн бұрын
本焼きの焼き入れ部分が薄いので寿命が短そう
@user-se5xs7ti7u
@user-se5xs7ti7u 13 күн бұрын
玉鋼の三枚刃ひげ剃りとかどうなるやら
@user-pt4fu2qm1d
@user-pt4fu2qm1d 13 күн бұрын
私は貝印ファンで、髭剃りは貝印のレザーを30年近く愛用しています。次の企画では、隕鉄を使った包丁をお願いしたいですネ。
@191usinger4
@191usinger4 13 күн бұрын
ロマンは理解するが家庭用だと値段とメンテナンスに難がある 玉鋼を使った包丁なら割り込みでなく甲伏せ等の日本刀と同じ製法でやって欲しい
@kahachirou9
@kahachirou9 14 күн бұрын
使ってからこその道具 可愛いからこそ、あえて旅に出させてはいかがでしょうか? 傷つくも良し、盗まれるも良し、形を失うも良し ただ、万人の魂が込められているので、そんな事故は無いと思いますが・・・
@354e2
@354e2 14 күн бұрын
鋼と地鉄を接合する製作方法よりも玉鋼の本焼(水焼入れ)の方が歪んで難しいと聞いた事があるのですが違うのでしょうか❔  片の場合は研ぎの時点でもかなり歪みますので歪みを取りながら研ぐのは他の動画でも見ております  良く斬れて居ますが、 刃もちはどうなんでしょうか?  これから試した使い心地と耐久性についても今後動画に上げて頂けると幸いです
@user-td7fd8ye2g
@user-td7fd8ye2g 14 күн бұрын
玉鋼の包丁があるのでしたら波紋などがよく見える研ぎ方なども動画にしていいだければ助かります
@user-ps3vd1bn3z
@user-ps3vd1bn3z 14 күн бұрын
これは…恐ろしい熱意と労力が詰まってますね。 玉鋼って時点で現代では殆ど入手出来ないって聞いた事ありますし、人生で1度で良いから切れ味に触れてみたいですーヾ(*´∀`*)ノ 勿論買うとかは不可能でしょうし、とてもでないですが手は出ないのでw
@user-mo7oc1hm1t
@user-mo7oc1hm1t 14 күн бұрын
たたら製鉄って、厳密には 安来で作ったものになるので 千種鋼の類になると思いますね。 たぶん、鍛冶の本職の方なので ご存知だとは思いますが。 千種鋼だから劣っているとかの話ではなく たぶん、普通の人は千種鋼を知らないので 便宜上、玉鋼と言われているのだと思います。 (実際に本物の玉鋼を使った包丁とたたら部で作られた玉鋼(千種鋼)と紹介されているので) 一説には元々上古刀は千種鋼でできているとの 話もあり、出来上がった鋼によって 刀の色や肌の出方が微妙に違ったりと 千種鋼には千種鋼の魅力が詰まっていると思います。 また、自分はネットのオークションサイトでしか 見たことはありませんが 玉鋼又は千種鋼で作ってある包丁って 刀鍛冶の弟子の方が脇差しを失敗したものや 折れた打ち刀を加工した包丁が出た事があったり 極わずかに、野鍛冶の方か刀匠の方が 千種鋼を使って(わずかに玉鋼を使っているかもしれませんが。おろし鉄として)作られた包丁があると言う話は聞いた事がありますが こうやって、大きなメーカーさんで 千種鋼から包丁を作ってみる事 それを公開してくださる事は 大変有意義な事だと自分は考えます。 また、刀はそれこそ平安や南北朝時代の物が 大切に手入れされ残ってはいますが 庶民の刃物である包丁は道具として使われ そのほとんどが健全な型、研ぎ減った型としても 残っている物は聞いた事なく また、鉄でできている事から 正倉院?で出てきた包丁でさえ 錆身だったはずですので 昔の包丁がどんな物で、どんな切れ味だったか 知る事は叶わないですから こうやって、昔、使われていたであろう 材料だけでも使っての包丁を作る事は 和食の歴史を遡る資料としての価値も 高いと思います。 千種鋼の生産もさらりと流されていましたが 本当は大変なご苦労をされたと思います。 材料の砂鉄、炭からして集めるには 苦労がかかるものですから。 また、火縄銃の銃身を使われ 希少な古い鉄をこの包丁に使われた事で いかに探求と熱意をもって造られたか 伝わって来ました。 希少な包丁を見せて頂き まことに、ありがとうございます。
@user-cq4wu6fo5e
@user-cq4wu6fo5e 14 күн бұрын
私がコメントするのもはばかれるのですが、あらためて貝印恐るべし!素晴らしい企画でした。関孫六の名を現代にて更に高めてるのが凄い!
@user-kaeyounipon5555
@user-kaeyounipon5555 14 күн бұрын
なんとかストーンの包丁の方が切れるな!
@354e2
@354e2 14 күн бұрын
何とかストーンの包丁🔪っていったい何ですか?
@KIYL656
@KIYL656 14 күн бұрын
片刃の牛刀もしくは切付包丁作って欲しい
@user-wb5wm5jy7i
@user-wb5wm5jy7i 14 күн бұрын
研究部門がのかたが出てこられたのは嬉しいですね。 玉鋼という最高峰の金属が刃物としてどうなっているのか。林さんが色々な砥石を使って砥ぎ、刃先はどのような形状になるのか、砥ぎ面はどうなっているのか、その形状を形成する成分はなにか…。顕微鏡などを使って是非紹介してもらいたいです。 更に商品紹介のためV金とか銀三はこうなってるから玉鋼に近い切れ味があるんだよというような番組を作っていただけると楽しみが倍増します。次回に期待します。
@kenjsuzu1
@kenjsuzu1 14 күн бұрын
いいですね〜たたら部さんのお話をもっと聞きたいです! 私は貝印さんの包丁が好きで10000ccの三徳とペティ、銀寿の出刃と刺し身を使っています。 厚いけど切り込みが良い感覚って不思議ですね。
@chimaira1977
@chimaira1977 14 күн бұрын
商品にならなければ特に意味はないです。日本刀は第二次世界大戦でその役割を終えたものです。家庭用包丁でそんな切れ味必要ないですし。個人的には満鉄刀の技術には興味はありますが、それも現代では必要ない技術です。
@user-ps1dw1vh9i
@user-ps1dw1vh9i 16 күн бұрын
孫六の包丁は 一般家庭用だから😍
@togi_dojo
@togi_dojo 17 күн бұрын
とても参考になりました! お互いに尊敬の念があってすごく良いコラボ動画見させて頂きました😊
@user-cq4wu6fo5e
@user-cq4wu6fo5e 17 күн бұрын
林先生の説明が聞き取りやすく理路整然としていてわかりやすいです。更に貝印製品の刃物、低価格帯のものでも研いだときの切れが凄い…(ただのユーザーです。)
@sk8boarding4life
@sk8boarding4life 18 күн бұрын
素晴らしいコラボおめでとうございます!何方も拝見させて頂きましたー
@kojit5105
@kojit5105 19 күн бұрын
……この説明?動画だと抜けが悪くなりませんか? あと、ひねりの研ぎ方も教えていただけると嬉しいです
@user-cq4wu6fo5e
@user-cq4wu6fo5e 20 күн бұрын
確かに11万お買い得ですな!