【研師 × 研師】實光刃物 Ryotaさんの職人技に林が唸る!?お互いに包丁を研ぎ合う対談が実現!【Ryota / JIKKO】

  Рет қаралды 32,340

貝印の切れ味チャンネル

貝印の切れ味チャンネル

Күн бұрын

▪️Ryota/JIKKOさんの動画はこちら▶️ • 【研ぎ指南】貝印包丁マイスター林さんに万能包...
▪️Ryota/JIKKOさんのチャンネル▶️ / @jikkocutlery
▪️本刃付け▶️ www.jikko.jp/c...
【實光刃物 研師Ryotaさんコラボ企画】
貝印包丁マイスター林の愛刀、本刃付けに挑む!
林が愛用する自前包丁を、研師Ryotaさんが本刃付けする異例の企画が実現!
職人同士だからこそ分かる研ぎの真髄に迫ります。驚愕の職人技を目の当たりにする貴重な機会をお見逃しなく!
■貝印公式オンラインストア
www.kai-group....

Пікірлер: 39
@いつも寝太郎-s7b
@いつも寝太郎-s7b 3 ай бұрын
自分も以前に和食の料理人をやっていて、仕事が終わった後の深夜にひたすら包丁を研いでいた頃を思い出しました😭お二人とも本当に『研ぎ』への思いが強く、それを共感し合える良いコラボ企画だと思いまた!何かを無我夢中で追いかける気持ちを思い出させてくれて有難うございます!
@footfault1941
@footfault1941 29 күн бұрын
Ways of sharpening knives can influence on the taste, Ryota san says. Incredible levels of technique! Nowhere else!
@user-xs3db6ox3q
@user-xs3db6ox3q 9 ай бұрын
自分の包丁を信頼できる研ぎしに仕上げてもらえるのはいいですね!
@togi_dojo
@togi_dojo 8 ай бұрын
とても参考になりました! お互いに尊敬の念があってすごく良いコラボ動画見させて頂きました😊
@GSR750_yuta
@GSR750_yuta 4 ай бұрын
すげー。 途中の刃のサビが味を深くするとか、もうへんたいレベルのこだわりだなあと思いました
@sk8boarding4life
@sk8boarding4life 8 ай бұрын
素晴らしいコラボおめでとうございます!何方も拝見させて頂きましたー
@vale-tudo7687
@vale-tudo7687 9 ай бұрын
神コラボですね🔪✨
@武人遠山
@武人遠山 14 күн бұрын
研師の、道でご飯を食べれる様に為るには相当な覚悟が必要だなと言うことがこの動画で分かったと思います。一般的には趣味で包丁研ぎに挑戦するのも良いと思います。お金がかかりますけどね。食材が抵抗なく切れてなが切れすれば良いと思います。楽しく包丁研ぎますよ
@yoshi-dz4sw
@yoshi-dz4sw 6 ай бұрын
単純に素晴らしい
@footfault1941
@footfault1941 2 ай бұрын
This is fabulous! Best of the best among Ryota san's video! Unlike other tutorial videos for the laymen, this is at the way higher level, literally between the professional! Conversation between them, wide & profound knowledge from personal experience etc., are all extremely intriguing! Beyond description, just seeing is believing. Ryota san's meticulous, delicate & fine-tuned work with frequent checking the condition tells everything. Sharpening kitchen knives forms part of Japanese culture. Entertaining & mesmerizing! Kept it up! Thanks!
@江頭大造g
@江頭大造g 9 ай бұрын
素直にありがとうと言える林さんも 素敵です^_^
@黒澤典弘
@黒澤典弘 2 ай бұрын
質問お願いします。 研ぎ始めのこば付けの砥石 →實光さんの6000番 次に研ぎ始めの砥石 →ナニワ研磨 超セラミック400番 2番目に使用した砥石 →1000番?の使用した砥石を 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
@tk-fw3ul
@tk-fw3ul 23 күн бұрын
地味に面直ししてるシーン初めて見たけど、この面直し砥石凄いいいな。ダイヤモンド砥石使っているけど持ちてがないのでチカラが入らないので。
@ts-xb5tn
@ts-xb5tn 9 ай бұрын
研師によって拘るところが違っていて勉強になりますね。 このようなコラボを続けていただけると嬉しいです。 次はTogiTogiさんとどうですか?
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 7 ай бұрын
実用研ぎのラスボスですね!
@wa6p798
@wa6p798 6 ай бұрын
TogiTogiさんとこのお二人のレベルが違い過ぎますよ。 TogiTogiさんは自己流。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 6 ай бұрын
@@wa6p798 実用性で言うと裏スキがすぐ直せるかどうかの違いだけですよ。
@wa6p798
@wa6p798 6 ай бұрын
@@へっぽこ侍-g9i 包丁を砥石に当てる(研ぐ)精度の高さは、林さんとRyotaさんの方がレベルが高いです。 あと、砥石の面の壊れ方(減り方)も違いますし、手や肘の出し方・動き方も林さんとRyotaさんは一定していて あまり狂いがありません。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 6 ай бұрын
@@wa6p798 過程と仕上がりは別です。 極端な話凸凹な砥石の出っ張り部分だけを使って研いでも包丁は歪み無く研げます。 ただ一番綺麗に砥石で磨けるのは、りょーたさんだと思います。
@costpyuki
@costpyuki 8 ай бұрын
素人の研ぎでも刺身はかなり変わるのがわかりますね。舌触りも滑らかになります。
@DIY-tk4hr
@DIY-tk4hr 4 ай бұрын
砥石のセッティングは正解です。
@passingby7511
@passingby7511 9 ай бұрын
砥石の”沼”へ嵌まり込む危険性を牽制しつつ、見事なコラボ動画でしたね。 マニアックな研ぎは要らないから、日常のご家庭での包丁の切れ味を復活させるのが目標なら、”革砥”もおすすめしてはどうでしょうか? 砥石での研ぎはほぼ不要(刃欠けがない限り)で、昔ながらの茶碗の裏でシャシャっと切れ味を復活させる方法がご家庭に求められているのではないでしょうか? 下記の動画の方は研ぎ初心者から”革砥”まで、2年足らずで見事に進化をされていますので、ご参考までに。 kzbin.info/www/bejne/ZnbEfYKijrKfbKs
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 7 ай бұрын
皮砥はやりすぎると切れ味が微妙になりますよ。 濡れティッシュだんごや菓子の包装のフィルムを切ると分かりやすいです。 砥石の8000以上で下地をピシッと決めてから皮砥で数回こすって細かいかえりが無くなった瞬間+1回で止めるのがお勧めです。 皮砥やバフやサンドペーパーはやればやるほど刃先が丸みを帯びてきます。
@passingby7511
@passingby7511 7 ай бұрын
​@@へっぽこ侍-g9i 「皮砥はやりすぎると切れ味が微妙になりますよ。」とありますが、それは革砥への当て方や力加減が適切ではないからではないでしょうか? 私は革砥を10年間ほど使用していますが、砥石で小刃の付けし直しをしたのは数回程度しかありません。革砥はバリ取りためのものではないので使い方次第です。 實光刃物さんも革砥の動画を連続で複数アップするほど、その能力に目覚めたようですね。 kzbin.info/www/bejne/b5uym4RmeNurrcU
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 7 ай бұрын
@@passingby7511 その動画は上で言ったように、だいたい丁度良い回数で、良い切れ味になっています。 あと2回くらい擦っても良い感じです。 自分が微妙な切れ味の説明が上手くできないのがいけないんだと思いますが、ひたすら皮砥やバフで磨いてみたものより砥石の後に少しだけの方が、精密かつ滑らかな感じの切れ味になります。 当て方が悪いとなると、微妙な切れ味どころじゃなくて、フィルムや濡れティッシュなどは滑ってまともに切れなくなります。
@passingby7511
@passingby7511 7 ай бұрын
@@へっぽこ侍-g9i さんは「その動画は上で言ったように、だいたい丁度良い回数で、良い切れ味になっています。」と仰っていますが、私はそれを「毎回、砥石を使わずに切れ味を出来る」と言ってるのですが、ご理解いただけますか❓ 革砥では、包丁の刃先を当てる角度と、力加減が重要です。 革砥だけで肉抜きも可能(一度に一気に肉抜きする必要はないので、徐々に抜いていけば良い)。 また、包丁量販メーカーでは革砥を使用するのは普通のことで、包丁側面の鏡面仕上げや、刃先のバリ取りだけではなく、最終の刃先仕上げにも普通に使っています。 52:50 くらいの再生位置から動画をご確認ください。 kzbin.info/www/bejne/bHq8eIt8i91qsNU
@passingby7511
@passingby7511 7 ай бұрын
@@へっぽこ侍-g9i さんは「だいたい丁度良い回数で、良い切れ味になっています。」と仰ってますが、それは砥石を使ったあとの革砥の使用方法です。 私は、それ以降も砥石を使わずに革砥のみで切れ味を復活させて包丁を使用し続けている…と主張しているのをご理解頂けますか❓ 包丁量販メーカーでは革砥を使うことは普通で、包丁側面の鏡面仕上げだけではなく、刃先の最終仕上げにも革砥を使用していますよ。
@非常口-b3d
@非常口-b3d 9 ай бұрын
一見、實光さんとのコラボになってすが林さん自身も研師ですしりょーたさんに自分の包丁を研いで貰いにきた人みたいな内容でしたね。貝印の社員である林さんは貝印の刃物や砥石しか使わせて貰えない素人相手の研師であり「その証拠にどこの動画でも関孫六の作務衣で出ている動画しか見たことがないからです。 私服では出てはいけないのでしょうか?常に貝印の影が見えます」、ある意味で基本的な研ぎしか出来ない不自由な研師では無いのかな。それに引き換えりょーたさんは自社製品以外にも精通し砥石も刃物の材質や用途や形状にあわせて同じメーカーの砥石で統一しないで番手に合わせてベストな製法の違う砥石を使い分けほぼ完璧に研ぎあげる玄人相手のプロの研ぎを見せてくれた様に思えました。
@gumjuice
@gumjuice 9 ай бұрын
凄く失礼な物言いだと思います。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 7 ай бұрын
そもそも貝印のチャンネルですからお門違いの意見ですよ。 また素人が使う包丁に必要な研ぎってわかりますか?
@jmbpss
@jmbpss 6 ай бұрын
このチャンネルをちゃんと見たことありますか?他の社員さん、みんな私服ですよ。会社名もブランド名も入ってませんよ。失礼なコメントをするならちゃんと見てからコメントしましょうね。研ぎに唯一の正解なんてありませんよ。対象としてるメインの客層も全然違うし、価格ラインの幅も違うし、違って当然です。会社の規模から従業員数から何から何まで違う会社です。私は林さんの会社への愛が素敵に思えますよ。
@wolmurayuki5333
@wolmurayuki5333 5 ай бұрын
コメ主はただの失礼な方やね
Making axes for 65 years. A traditional method fades away with the times.
15:52
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【大阪編】松重豊、トマトと定食で包丁の実力を確かめます。
29:03
TIMELINE - タイムライン
Рет қаралды 93 М.
How Japanese Knives Are Made With Japan's RAREST Steel
27:17
Japan Go!
Рет қаралды 11 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН