1000万を超える超巨大組織「農協」

  Рет қаралды 577,184

カカチャンネル

カカチャンネル

Күн бұрын

今回は日本最大級の組織農協・JAについて解説します。農協の歴史と仕組、闇、不祥事、問題点について解説します。農業・地方が衰退しているのになぜ農協は大きくなり続けるのかその理由を解説します。
評価・チャンネル登録を是非お願いします。
0:00 オープニング(茶番)
1:27 協同組合の歴史
4:02 事業内容
6:53 組織
8:53 問題点
13:17 農協の闇
16:14 不祥事
18:00 ガバガバガバナンス
19:57 エンディング
【注意】
・動画の趣旨は過去の失敗から未来へ活かそうというものです
・現経営陣を批判するものではありません
メンバーシップについて
www.cakaricho.com/entry/membe...
サブチャンネル(係長の倉庫)
/ @user-ku4rf4qd7q
ゲームチャンネル
/ @user-go6td1qp5b
Twitter
/ cakari14
ブログ
www.cakaricho.com/​
【参考資料】(Amazonのリンクはアフィリエイトです)
農協の闇
著:窪田新之助
amzn.to/3t1mmFm
農協との「30年戦争」
著:岡本 重明
amzn.to/3NzIKPz
地域を支える農協
著:高橋 巖
amzn.to/3zKc4x0
農協は協同組合である
著:北出 俊昭
amzn.to/3hecTaS
agrijob.jp/contents/myagri/wh...
cigs.canon/article/20210315_5...
cigs.canon/article/20210816_6...
corp-research.jp/articles/2825
gendai.media/articles/-/88398
gendai.media/articles/-/98155
gendai.media/articles/-/98157
ja-niigata.or.jp/about/role/
job.mynavi.jp/24/pc/search/co...
news.yahoo.co.jp/articles/39e...
org.ja-group.jp/factbook/03_2
toyokeizai.net/articles/-/185103
www.asahi.com/articles/ASLDD7...
www.jftc.go.jp/dk/noukyou/nok...
www.jftc.go.jp/dk/noukyou/nou...
www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/...
www.minori-audit.or.jp/
www.nikkei.com/article/DGKKZO...
www.nikkei.com/article/DGXKZO...
www.nikkei.com/article/DGXMZO...
www.nochuri.co.jp/report/pdf/...
www.ntt-west.co.jp/news/0503/...
www.rieti.go.jp/jp/special/sp...
画像
・いらすとや
・ピクスタ
・ニコニコモンズ
・Pixaboy
音楽
・DOVAーSYNDROME
・甘茶の音楽工房
主なBGMはこちらにまとめております
www.cakaricho.com/entry/video...
#カカチャンネル​#農協#JA

Пікірлер: 1 100
@MsLnna
@MsLnna Жыл бұрын
元JAの連合会職員です。組織に限界を感じ転職しました。実態はだいたい動画の解説通りです。本当によくリサーチされていて頭が下がります。 やはり外部の批判を受けない組織は農協に限らず腐敗します(ゆうちょ然り)。株主総会など監視の目は必須だと感じました。ただ投稿主も言っている通り、農家にとっての地域コミュニティ自体は必要です。私たちが安定して安全な食事を毎日確保するためには市場競争だけでは成り立たないのも現実なのです。組織のスクラップアンドビルドが必要だと強く思います。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
@@user-dz6rc3hc6e それ失敗産地だけだろ。成功産地でそんな話聞いたことねえぞ。
@user-pb5yt9eu7f
@user-pb5yt9eu7f Жыл бұрын
@@user-dz6rc3hc6e 売らせないなんてことできませんよ。両者協議の上もう2日だけ待ってくださいとかはありますけど、基本的に農協も市場も全量受け入れですから。全量受け入れるけど値段は市場が自由に決められる、これが一番の販売価格が上がらない理由です。
@user-tk4iv7cp5t
@user-tk4iv7cp5t Жыл бұрын
約20年前農協職員でしたのでその時の話をします。 あるJAで働いてましたが、基本的に利益は共済(正確には再共済掛金)で稼いでいて「揺り籠から墓場まで」で色々な事業をやってましたがそれが自分の首を絞めてました。 また、ノルマは被ってでも必達で特に共済推進期間に自爆して達成させ、賭け金を払わず失効させるを繰り返す状態でした。 推進も色々あって、ジュース(年2回)・農機具展示会(目標売上1000万)・小麦粉セット・ボーナス月の貯金集めなどなど。 退職者も毎年30人位出て数ヶ月に一回くらい職安の聞き取り調査も入ってました。 かなりブラック企業ですが、JAごとにやり方が違うみたいで共済の話をするなら、役職でノルマを多くしたりする所も有ればLAが中心にやりそれ以外は1000万のノルマって所もありました。 不正は簡単ですよ。だってIDカード挿しっぱなしで見ようと思えば誰でも客の貯金残高見れましたもんw 発見されてるのは本当に氷山の一角でもっと闇が深いです。 長文失礼
@user-nc4us7hv3b
@user-nc4us7hv3b Жыл бұрын
共済の拡販時期に毎回来てましたが大病に罹ったらパタっと来なくなりましたね。 若い退職者が労基にチクったら渋々経済の販促や共済の拡販はやめましたね。 金融の管理がザルなので使い込みが4、5年に1回位起こるね。
@user-dz6rc3hc6e
@user-dz6rc3hc6e Жыл бұрын
氷山の一角どころか更にその削りカスですよね、私も元生産者で関係者だったのでよくわかります
@user-nc4us7hv3b
@user-nc4us7hv3b Жыл бұрын
@@user-ps5lt2rh9s ローンのバーターで共済勧誘とかデフォでしたね。
@Shitoku_MiChishige
@Shitoku_MiChishige Жыл бұрын
ワイの知り合いも居るけど概ね同じw あと若い娘入ると不倫率が滅茶苦茶高い職場らしい話聞いたw 嫁さんJA居たら高確率でプリンとか慰安旅行の乱痴気とうとう
@Kazu-vz9yr
@Kazu-vz9yr Жыл бұрын
昔は、組合長室に直接呼び出されてましたよね😅
@user-jr8ur1wm9v
@user-jr8ur1wm9v Жыл бұрын
そこそこ数字や内情を知る現役の農協職員です。ついにカカさんのところでも取り上げられてしまい、どのような動画を作られたのかビクビクしながら見てましたが、丁寧によく調べられているなと思いました。 内情についてはコメント欄にもありますように共済による自爆だの必達ノルマなど、あながち間違っていませんが、結局1番のところは動画内でもありましたように共済を勧める職員も商品や社会保険制度をよくわかっておらず、数字になるのしかやらないLA、あるいはJAが存在しているからです。 農協も慈善組織ではありませんので、職員の給料や施設などの改修費用の捻出は企業でいう「売上」から行います。毎年目標数字を設定するのにどのような信用商品、共済商品をどれだけ売れば目標に達成するのか、ウチの農協では現実的な数字を出してるつもりですが、実際のところはコメント欄の通りでしょうか…。目標設定する側も理解せず、精神論で作った場合には…お察し下さい。 不正についても調べてわかるのなんて氷山の一角ですね。おっしゃる通り大半は穏便に済まされるとこが多いですが、近年縁故採用は地方でも少なくなって来ましたので、握り潰されることはそうない…はずです。 結局のところちゃんと理解している農協職員を育成できていないため、現状の闇状態になっているのだと思います。一度解体できればいいかもしれませんが、信連が潰れると円が崩壊するレベルまで巨大化してしまいました。なんとか教育を努力するしかありませんが、中堅どころも指導が怪しいため、元職員の方々のような悪い辞め方をされています。信用、共済、営農どの分野もしっかり分析できる職員なんて、そういませんからね。 本当に丁寧な動画を作っていただきありがとうございました。現役職員としては「ウチは一緒にしないで欲しい」と言えるよう努めていきます。ありがとうございました。
@user-nd9bq7bl7v
@user-nd9bq7bl7v Жыл бұрын
百姓をフォローする組織だと胸を張っておられるみたいですが ウチの営農担当部長は新規就農の営農には全く興味がなく鼻くそホジホジ位 組織を継続させるための組織になってませんか?
@keika9094
@keika9094 Жыл бұрын
私は色々耐えられなくてもう辞めました。無理しないでくださいね。
@maxmaxmax1352
@maxmaxmax1352 Жыл бұрын
現役のLAです。信用と共済で全国表彰取らせてもらってますが、仕事めっちゃ楽しいですよ笑
@Kazu-vz9yr
@Kazu-vz9yr Жыл бұрын
田舎はまだまだ、闇ですよ😅 使い込み、自爆保険、パワハラ、セクハラ農家を食い物にしているは事実だと思います。 縁故入所、理事選挙も金のばらまき、自分の知り合いが常務理事ですが、選挙で800万使ったけど年収1300万だって! 農協の選挙はお金のばら蒔くのは違法ではないらしい😱 俺の後輩も何人も使い込み、一人はお客から預かった通帳勝手におろして使い込み、退職して他の会社で農協に普通に仕事に行ってたし、購買の女の子は1300万使い込み、監視カメラで確認したら毎日閉店後上司と毎日会社で◯ックス三昧、アグリセンターは、架空の従業員、苗の横流し、まだまだたくさんあります。
@user-oq6gi5dy1f
@user-oq6gi5dy1f Жыл бұрын
生々しいご報告ありがとうございます(^_^)
@chanteur2128
@chanteur2128 Жыл бұрын
私の父は、農協に属した普通の農家でしたが、自身の属する地域の農協のシステムに問題があると提起したら除名と言うか、もういいっすよアンタみたいに言われまして。 田舎社会のみんな農協にしがみついてる中、地方発送や自身で営業かけて売場を確保したりして農業を続け、私含む四人兄弟を育ててくれました。 改めて農協の問題をこのチャンネルで取り上げてくれてうれしいです、
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u Жыл бұрын
努力されたですね!勇気必要かと~田舎町は、人目が大変かと~都会では想像付かずの大変さかと~親戚が田舎町農協で昔から、様子見て、生きるの大変かと思う程→自然綺麗やら大変さを知らずに田舎暮らし検討すると~?
@user-pe4dw6nn6v
@user-pe4dw6nn6v Жыл бұрын
コロナ禍前までjaで働いてたけど、共済関係はガチでヤバい。 人の心があるとできないって言われてた。
@user-rn6sl4sd5g
@user-rn6sl4sd5g Жыл бұрын
元JA職員です。農協法のせいで雁字搦めで苦しくなったり、逆に甘い汁を吸ってたりと色々歪なので 一から見直して欲しいなと思いました。 優秀で農家思いな職員が営業ノルマを理由に次々辞めていくし、上司も気持ちがわかるから引き止めないみたいな状態が悲しかったです。
@rurursyu
@rurursyu Жыл бұрын
本動画に掲載されてた九州の某県農協職員です。いつか取り上げられると思ってましたが… 係長さん本件取り上げて頂きありがとうございます。若手職員は皆疲弊しながら仕事してます、少しでも現状知って頂けたら幸いですm(_ _)m
@user-gn4nl8qh7p
@user-gn4nl8qh7p Жыл бұрын
郵政グループもそうですが、利益度外視じゃないと成り立たない組織が公営でない場合に出る歪みですよね。あちらも本業を支えるために金融商品に力を入れた結果、莫大なノルマが課される→耐えられない職員が不祥事を起こすって同じ流れでしたし
@dadada1217
@dadada1217 Жыл бұрын
それ言い訳なんだよな 嘘やパワハラ横行することの正当化にはつながらない 低学歴、ゴマスリ野郎がそのまま役員クラスまで上がるから経営センスも法令遵守意識もない組織が出来上がることがそもそもの問題
@stoo7210
@stoo7210 Жыл бұрын
ほんとこれ 真面目に働いている農協職員かわいそう どうすれば良いものか
@user-ju8sv7cg4h
@user-ju8sv7cg4h Жыл бұрын
体質・組織構造は、郵政=JA
@junsukeyanagi6720
@junsukeyanagi6720 Жыл бұрын
農協はよくわかりませんが、郵政は民営化法がそもそも問題ですね。 ユニバーサルサービスの提供を義務付けていますが、それを旧特定郵便局会が不採算局を維持する理由にしています。 結果、垂れ流される赤字を補填するために、無理な金融商品の販売に舵を切りました。
@Kazu-vz9yr
@Kazu-vz9yr Жыл бұрын
@@stoo7210 さん、自爆共済、物品購入でほぼ給料ない若手たくさんいました😅
@acoaaa307
@acoaaa307 Жыл бұрын
中規模農家です。農協のデメリットはあるのですが、それ以上にメリットが多いのですよー。うちの地域では肥料と農薬は農協さんが1番安いし、農協さんが地場の農業を維持するために本部から補助金引っ張って来たり、美味しい商談に乗っからせてくれたりします。 農協という組織を問題視されるのもわかりますが、農協という組織だからこそ営農の部分は採算度外視で頑張っている職員さん(その分、保険などで貢献頑張ります!と公言なさってます)が多いのもわかって欲しいな…
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
ちょっと農協が必要以上に悪役とされている事が多いですよね。単協によって結構違うと聞きますし、願わくば全中を改革して農協同士が競い合って欲しいです。
@kazzuimoimo
@kazzuimoimo Жыл бұрын
ワイ、ガチ農家… 農協の言い値で肥料買って売上はほとんどJAバンクへ… JAバンクの残高が増えてくると共済の営業が来るんだ…
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
うちはそんなことされねえんだが。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
@@user-dz6rc3hc6e そもそも農協は機械販売してねえ。 農協含んだ青年部や研究会でメーカーや県と共同開発ならある。
@joshiki539
@joshiki539 Жыл бұрын
地方の農家さんを知ってますが、脱農協を進めています。 複数の農家が集まって新しく合同会社や株式会社を設立して手数料なども独自で決めるようになってきています。 農協職員がある農家さんの試算表を見て「消耗品費が高いですね。なんとかなりませんか?」と言われ農家さんは思わず、「その消耗品は全部農協さんから購入してるんですが…」と言ったそうです。
@0lu_zfb5uin-wgyjsx8s5
@0lu_zfb5uin-wgyjsx8s5 Жыл бұрын
農協職員とのやり取りがコントでワロタ。
@123gagagagaga123
@123gagagagaga123 Жыл бұрын
それが本来あるべき協同組合では
@pondtosh5550
@pondtosh5550 Жыл бұрын
昔は今より闇が深かった。馴染みのノルマ達成のために、とある家電を買った父。もう生きてはいないけど、その家電は今も時々使っています。値段は言えない。
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k Жыл бұрын
昔は家電も高かったからなぁ
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i Жыл бұрын
それは「ゼネラル電器」の製品では? 東北某県で農家やってる叔父貴のうちでは地デジになるまで「ゼネラル」のムダにでっかいカラーテレビを使ってました あと、日常のお買い物車は「あぜ道のインプレッサ」営農サンバーでした
@pondtosh5550
@pondtosh5550 Жыл бұрын
ノル猫様、農協も農家も知っているからコメントしています。あなたの決めつけは完全に間違っています。残念です。
@pondtosh5550
@pondtosh5550 Жыл бұрын
@@user-dy1lz9jz5j 様、値段の話かな?あなたの決めつけは、完全に間違っています。残念です。
@gtv556
@gtv556 Жыл бұрын
@@user-dy1lz9jz5j 痛い猫アイコンがアレコレ難癖つけた所でねえ、牽制にもなりゃしないよ と言うか猫アイコン外せ、猫に失礼だわ
@riyoriyo9288
@riyoriyo9288 Жыл бұрын
元農協職員ですが、ノルマは宝石やスーツ、仏具、健康器具の販売とかほんといろいろありました。 自爆営業は当たり前でしたね。 農家に対する圧力みたいなのは田舎でも地域によるんでしょうね。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
圧力があるのは失敗産地。 成功産地は、下手すると農家の方が立場が上になりそうになるので、フラットにするように努力している。
@user-ki2hc8gs9k
@user-ki2hc8gs9k Жыл бұрын
宝石、スーツ、仏具,,,いったい何屋さんなんだ(笑) 百貨店かな?
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
地域によって差はありますが、単協は本当に厳しいですよね…
@user-ff4cr1tb3r
@user-ff4cr1tb3r Жыл бұрын
うちの地域もありましてね スーツ 宝石💎 共済などなど
@strikenoirify
@strikenoirify Жыл бұрын
父が元農協職員でした。(現在は他界) 母曰く、昔は農協商事と呼ばれていたくらいで、父も例に漏れず、たぶん、というか間違いなく自爆営業していたようです。 観賞用でガラスケースに入った直径1mくらいのでっかいスズメバチの巣や、飛行機をチャーターして、家の周りを航空写真で撮って販売するみたいなのもやっていたようですね。 父に抱えられた小さい頃の自分が一緒に写っていて、父本人はどう思ったかは分かりませんが、これに関しては買ってくれて良かったなと思っています。
@user-pv9yp1yj1y
@user-pv9yp1yj1y Жыл бұрын
新幹線アナウンスの「東京」が「農協」に聴こえたあの日、「オラは身も心も完全に田舎に染まっちまったんだな…。」と思った。
@psytokine
@psytokine Жыл бұрын
@ヤンダン 農協メトロ 農協タワー 農協モノレール 農協テレポート テレビ農協 農協国際空港(葉根田)
@user-pv9yp1yj1y
@user-pv9yp1yj1y Жыл бұрын
農協オリンピックとか、ありそうな物もチラホラ…。
@user-cw5vk7xb7r
@user-cw5vk7xb7r Жыл бұрын
@ヤンダン 農協卍リベンジャーズで不覚にも笑ってしまった
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i Жыл бұрын
以前カラオケのリクエストを『農協の花売り娘』と聞き違えて、「直売所の歌じゃねぇ❗」と怒られた事を思い出した(正解は東京) 🎵おらこんな村、嫌だ~ 農協へ出るだ~
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i Жыл бұрын
@ヤンダン 様 保険契約のノルマ未達に伴う自爆契約という点において、「農協海上」だけは笑えなかった私はT海上代理店社員であります
@tori-kuro
@tori-kuro Жыл бұрын
元職員ですけど、自爆周りの話は本当です。先輩が加入している共済の一覧表のようなものを見せてくれた時びっしりで戦慄しました
@geasow0730
@geasow0730 Жыл бұрын
地方単協大卒2年目、先輩の手取額が7万円。関東です。
@bb3414
@bb3414 Жыл бұрын
毎回面白い動画ありがとうございます😊
@ninomaenaru
@ninomaenaru Жыл бұрын
ワイ元メーカー農協営業担当。 展示会時等でもメーカー側がギリギリまで値引きしても農協がマージン上乗せするので、そんなに安く買いたいならぶっちゃけメーカー店舗で買って下さいってのが本音だった。 機械部で農家さんに寄り添ってくれる良い人も居るには居るけど、まぁ短期的な売り上げにはつながらないし、中には部内で嫌がらせ受けたりで大体いやになって辞める人ばっかだったなぁ... 基本的に農家さんが何かと農協甘やかすのが一番悪いと思う今日この頃。 ただし、地域で独立して動く農協さんでは優秀な所もあるので悪しからず。
@user-od3yg1pi3p
@user-od3yg1pi3p Жыл бұрын
元職員で現役農家ですが、農協の肥料高いし、営農指導つっても素人多いし、農産物を市場に直接出荷してるのに振り込み先農協なだけで手数料ガッツリ持っていかれる。保険は新しいの出たから更新つって利率の良い古い保険解約させるし、社内不倫めっちゃ多いし。笑 良いのはATMが夜9時までやってて土日祝日夜いつ出金しても手数料かからないところだけかな!
@umi8589
@umi8589 Жыл бұрын
いつもためになる動画を作ってくれてありがとう😊勉強になります📔
@user-wn7ef1wc8r
@user-wn7ef1wc8r Жыл бұрын
日本型の不正。「赤信号みんなで渡れば怖くない」を徹底的にやってるのが、JAの闇ですね。
@StateSwift
@StateSwift 3 ай бұрын
治安悪い地域って大体そうじゃね...
@user-ii9wu6mz8n
@user-ii9wu6mz8n Жыл бұрын
解説いつもありがとうございます。
@jannedaaiki1
@jannedaaiki1 Жыл бұрын
昔から農協は農業の組織とは思っておらず金貸し(金融)と思ってました。 郵政民営化もあれですが、そろそろ日本の農業も変わらないといけないと思います。
@norisukeojisan131
@norisukeojisan131 Жыл бұрын
来年から子供が小学校に入学するのですがしれっと学費などの口座の指定がJAのみになってて新しく口座開設をしなきゃいけなくなった……そのへん子供への農業体験とかで関係ズブズブなんだろうなと思いました。 しかし、本業が赤字で金融と保険で稼いでるなんてどこかの民営化した組織とそっくりだなぁ
@user-ru5ro1uy4q
@user-ru5ro1uy4q Жыл бұрын
大昔僕のばぁちゃんは農協に勤めて会計を担当していました 札束を数えるのメッチャ速かったです 戦時中、新人研修にわざわざ奥日光にバスで行ったそうです 奥日光のような高地は気流が複雑で米軍の爆撃機が避けていた為だと聞きました あと農協には地域限定の『有線電話』というのがあって、社屋の二階は電話交換手の部屋だったそうです
@TsumuriSlyme
@TsumuriSlyme Ай бұрын
田舎で農協を批判なんかしたら、文字通り村八分になりそう
@nr32256
@nr32256 Жыл бұрын
ノルマが死ぬほどキツイと有名なのは各市町村の組合だけど、その上にある県連とかでも職員に対して農産物を買わせたり農業と関係ない部署の所属でも農業新聞や雑誌を購読させたりするから、あんまり就職先としてお勧めは出来ないね
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
全農か自分は嫌いだけど全中とかかな、農協での就職先としてマシなのは
@user-pp9gw4lp3l
@user-pp9gw4lp3l Жыл бұрын
初リアタイ。農協ですら農業で儲けられてないって、本当に儲からない仕事なんだな……(困惑)
@user-zo2gt2sw1n
@user-zo2gt2sw1n Жыл бұрын
国家の有する基本機能2つが、「安全保障」と「食糧の確保(近代以後では石油肥料含む)」ですからね・・・ 下手に儲かる仕事にすると、飢餓輸出になる例も歴史に多いですし、農業をどの様な立ち位置の職種とするかというのは、農耕文明が始まって以来の国家の難題であり続けている気がします。
@user-bo2ci1bf3f
@user-bo2ci1bf3f Жыл бұрын
あるトマト農家の話をすると、毎日朝4時から夕方6時の太陽が昇ってる間を働き詰めても、年収はせいぜい300万というほど 作物を作ること、身体を動かすことに喜びを見いだせる人以外にはオススメできない
@ROMEIN_Cabbage-Taro
@ROMEIN_Cabbage-Taro Жыл бұрын
逆に単協が農業で儲けてるから批判の的になっていますよ。 肥料が高いとか、農薬が高いとか。 実情は営農指導は無料で、金融・保険業務で稼いでいるようです。 それがダメだというコメもあるけれど。
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u Жыл бұрын
とにかく作物作り大変かと~天候や×な動物や農機具や元手や農家付き合いやら様々。失礼ながら~都会のスーパー等で並ぶまでの農家の大変さを知り、感謝すべき!厳しく甘く無いはずです!
@user-nk6du6lq7g
@user-nk6du6lq7g Жыл бұрын
親戚が農協勤めてたな…ド田舎住みなので農業せんでも農協が生活に色々入り込んでるけど。就職苦労した時に勤めてた親戚が口きけるけどノルマきついぞ…って闇の顔したからお断りしたわ。
@himajin_gin
@himajin_gin Жыл бұрын
昔、地元のケーキ屋で働いてた時に、ケーキの材料に使っている栗を直接、栗農家から仕入れていたんだけど、そこに農協が「支払いをスムーズにします」とか言って強引に店と栗農家の間に入ってきたくせに、その農協が店から受け取った栗の仕入れ代を栗農家に渡し忘れたまま放置するとかいうアホをかまし、栗農家から滞納扱いされた挙句、店に直接100万以上の請求が来たのを思い出した それ以降、私の中で農協=無能の印象が今でも残ってる
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u Жыл бұрын
投稿感謝です!マァ皆様の投稿は勉強になります!正直に発信して下さるかと~本当に奥深く全国的にも、昔から様々有りかと~ワァ、(笑)更に皆様の暴露?知りたいです!とにかく勉強になります!感謝~
@user-fz3bq7rb5w
@user-fz3bq7rb5w Жыл бұрын
良くも悪くも農協は郵便局と並んで全国各地にあるから、金融機関として非常に便利。 でも本来の目的からはかけ離れているんですよね。 地域によっては地方自治体や公立学校の指定金融機関だったりするんですよね。
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 Жыл бұрын
海外旅行の自由化後しばらくは、欧州に旅行する日本人は農協の団体旅行が多かったように記憶しています。 食管法があった頃はそこそこいい経営状態だったと思いますが、八郎潟干拓事業がコメ余りからの減反政策で苦境に立ってからは自主流通米とかが話題になっていました。 その後の食管法の廃止で「米を作れば売れる日本の農業」は大転換期を迎え「作れば買い取ってもらえる」から「買ってもらえる品質の物を作る」になったように思います。 今のように数多くの品種が出回り色々と選べるのは食管法廃止の恩恵でしょうが、農協側から見れば恨めしいでしょうね。
@get_a_meal
@get_a_meal Жыл бұрын
筒井康隆に『農協月へ行く』という小説がありましたね。
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 Жыл бұрын
@@get_a_meal 思い出しました。好みの作家では無かったのですが、作品の話題性と独特なタイトルは記憶に残っています。「蟹甲癬」とかも。
@user-nc3lz7gx4v
@user-nc3lz7gx4v Жыл бұрын
20:04 ほんとこれ。マジでピンキリだけどちゃんとしてるとこはちゃんとしてるんだよな
@user-gi4vt3hg1g
@user-gi4vt3hg1g Жыл бұрын
農協の解説ありがとうございます☆☆☆
@user-yb2ps6hu3x
@user-yb2ps6hu3x Жыл бұрын
元農協職員だけど、夜には部門の垣根を越えて全職員で共済の営業を行う「一斉推進」があったし、監査は第三者機関を交えない、完全な身内だけでやってました(白目) 金融部門は年金の件数もノルマになってて、組合員が亡くなると年金が減る事に悲しんでる奴もいたなぁ
@Kazu-vz9yr
@Kazu-vz9yr Жыл бұрын
まさにそれでしたね😅
@user-tq8to4ny5m
@user-tq8to4ny5m Жыл бұрын
遺族年金よこせー!(笑)
@user-rw1sq2oo4l
@user-rw1sq2oo4l Жыл бұрын
農協、気になっていたので嬉しいです!
@user-ep7uq7lu5t
@user-ep7uq7lu5t Жыл бұрын
元JA職員です、高卒で入りました。お給料自体は悪く無かったけど今なら報道されるレベルの超ブラックで心病みかけて辞めました。 入ったらまず保険は強制(勧誘を全職員でやるけれど練習と称して自分の契約をやる) 部署によっては過労死レベルの残業有り(私の居た所は一ヶ月で60時間オーバー、二ヶ月で100時間越え) ガチガチの男性優位職場でセクハラが訴えられるレベル(ゴムを渡されて誘われた事ある) …田舎ではここに入れば安泰と言われてるけど子供が大事なら入れないのが良い、本当にやめておけ。
@naoes33549
@naoes33549 Жыл бұрын
最初の茶番がほんと好き
@user-pu4lz4ho3x
@user-pu4lz4ho3x Жыл бұрын
あまりに大きくなりすぎちゃって、どこをどう改善したらいいのか分からなくなってしまっている状態なのかも。 地方問題、高齢者問題と被ってしまっている部分も多いよね。 勉強になりました。
@user-un8tj4jg5e
@user-un8tj4jg5e Жыл бұрын
元不動産屋ですが、地主兼農家の方々の農協への信仰っぷりは凄いですね。そそのかされて、田畑の真ん中にアパート建てる人々が結構いました。
@user-xx6dl2xe1d
@user-xx6dl2xe1d Жыл бұрын
え?!あれ、不動産屋がそそのかしていると思っていたけど、 JAもやっていたのですか・・
@user-un8tj4jg5e
@user-un8tj4jg5e Жыл бұрын
@@user-xx6dl2xe1d 実は、不動産以上に農協や銀行がそそのかす事は多いんですよ…。仮に不動産屋がそそのかすとしてもバックに農協や銀行がいたり…。
@user-un3vf3yr3v
@user-un3vf3yr3v Жыл бұрын
私は元農協職員です。この動画で言われていることは概ねあたっています。 まず、私が努めていた農協(単協)にも様々なノルマが存在しましたが、毎年自爆営業をしなければならないほどの非現実的な目標はありませんでした。 私が務めていた農協が大都市近郊の比較的裕福な農協であり(財務状況が良い)、所属する組合員も農家さんというより、先祖代々の土地を運用し、アパートや駐車場にしたり、企業に土地を貸すなどで不労所得を得ている、地主型不動産オーナーが大多数を占めている裕福な組合員が多い農協でした。 また、裕福でありながら、いまいち都会になりきれてない芋臭い土地柄もありJAの職員を信頼して頂いてた組合員が多いので組合員の財布の紐が比較的緩く、確かに共済やカタログギフト等のノルマは精神的苦痛ではありましたが、自爆営業なしでも努力次第では、比較的達成しやすい土地柄だったと認識しています。 務めている職員は一部難のある方も見えましたが、私が関わった職員の方々は非常に人間のできた方が多く、パワハラなどの噂は10年近く務めていた中では私は聞いたことがありませんでしたし(私が知らないだけかも)、博識な職員も多くいろいろなことを学ばせてもらいました。 女性職員は産休育休を取得の後、復帰し働くことができましたし、なにより産休育休を取得した先輩女性職員も非常に多く、女性のキャリアビジョンも描き易いと思われます。 ただし、今はどうか不明ですが、私が新入社員で入った時は、明らかに組織として力を入れている部門とそうでない部門の差はありました。この動画でも挙げられていましたが営農部門は休日出勤が多く、その振替休日を消化できない職員がほとんどでした。また人員面でも金融共済部門で落ちこぼれのレッテルを貼られた職員や、一癖ある職員が異動で押し付けられるかのごとくよく回ってきます。営農部門は不採算部門で、さらに生産農家の少ない都市型農協であったので肩身は狭かったのでしょう。 この動画で挙げられるている農協のセンセーショナルな話はおそらく農協組織の中で最小単位である単協のことがメインになっているかと思います。たしかに動画に取り上げられているような農協があるという話は耳にしていましたが、私の働いていた農協のように比較的恵まれた農協があることも事実です。 しかし、そんな土地、職員・組合員の性質、にも恵まれながらほぼ毎年のように不祥事あったの闇といえば闇ですかね。(笑)
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u Жыл бұрын
意味深い投稿感謝です!上辺では、不明な事が多数あるかと~最近TVで、共済の自爆で職員大変と知り、改めて、やはりナァと~昔から様々な事が有りかと~(笑)?勝手な個人的な想像だが~疎い人物なりにも、自民党との繋がり深い?秘密㊙と勝手に思うと知人が語っていた~真相は?(笑)想像も付かず。マァ昔から様々有りかと思う。
@kubosan4016
@kubosan4016 Жыл бұрын
北海道の田舎町に住んでいます。農協さんの依頼で農家さんの不動産取引の法的手続きをしています。仕事を通じでわかったことは農協の地域や農家さんへの影響力の大きさです。そして農家さんの農協さんへの信頼の絶大さです。農協改革はしばらくムリでしょう。。
@u2usokendo949
@u2usokendo949 Ай бұрын
北海道の場合は、基幹作物が多いという性質もあるでしょう。基幹作物の多くはホクレン(道外で言う全農と同種の組織)が販路を確保してるので。 「JAの存在意義は生産者のサポート」という基本さえ逸脱しなければいいと思います。北海道だとその基本に立ち返るべきことが多いでしょう。
@hidesan47
@hidesan47 Жыл бұрын
これもっと詳しく!続編作ってほしい。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
作っても悪い面しか出さないよ。だって、良い面についての取材が全くない。唯一見たのが、荒川弘の百姓貴族でちょっと触ったくらい。 成功産地に取材に来ると都合が悪い人が多すぎるので、企業も参考にできる成功例を取材されることが全くないです。夕張メロンの復活劇とかも取材来ないよ。
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
この人がやっても偏った内容になるだけだよ
@user-my9zv4ie4v
@user-my9zv4ie4v Жыл бұрын
@@sanmaco3301 その通りかもしれないけど、誰も発信しないよりは現時点ではいいんだからまあ見守ってくれや。
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
@@user-my9zv4ie4v 農協も昔と比べて変わってきているし、ろくに農協の役割を知らない人に解説されても偏った情報が流布されて日本の農業に百害あって一利なしだよ。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
@@user-my9zv4ie4v 盛大に成功産地の足引っ張って農家への風当たりが強くなるからやめろって話なんだわ。 ぶっちゃけ、風評加害した山本太郎の次に困る行為だぞ。
@ponull3280
@ponull3280 Жыл бұрын
農協はとにかくパワハラがひどい それをしている支店長クラスも支部長クラスにそれ以上にパワハラを受けている とにかくパワハラ気質なんだよね 対して給料も良くない
@user-awpmd6m
@user-awpmd6m Жыл бұрын
私もパワハラを受けて退職しました。職歴が穢れてほんと恨んでます
@user-ph4nc1qm2b
@user-ph4nc1qm2b Жыл бұрын
この動画がもっと伸びますように!!!!!
@user-ib2en2wt1z
@user-ib2en2wt1z Жыл бұрын
「農家だけの国家」ってレベルの規模なんですね。
@user-dh4xf6ft7j
@user-dh4xf6ft7j Жыл бұрын
この人よく調べてるな…個別にJAを見れば、金融等他事業が強くて、共済はほとんどやってないJAもあるし、北海道は営農がめちゃくちゃ強かったり、地域性が色濃いよね。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
千葉は両方だけど誰も取材に来ないのである。 東京から60分で来れるのに、来ないのである。 なぜなら、成功産地の話を聞いたら非常に都合が悪いから。
@user-dh4xf6ft7j
@user-dh4xf6ft7j Жыл бұрын
@@koukaku2501 共済に力を入れないなんて選択肢をとれるJAはほぼ無いですもんね
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
@@user-dh4xf6ft7j 南関東が恵まれてるのはよくわかる。 だけど、失敗産地の農業生産の話聞いてたら、どこも共通してやる気が感じられない。 夕張メロンを師と仰いで参考にしろと。真似しろとは言わないから。そもそも真似は厳しすぎて無理なのだ。 まあ、やる気ないおかげでうちの産地は儲けさせてもらってんですけどね。 選別厳しくすることで市場の信用勝ち取る戦術。 フェラーリみたいなもんですわ。
@p.n9866
@p.n9866 Жыл бұрын
戦前の困窮した農家が本当に欲しかった組織•制度なんだろうけど、それが現代に適合しているかというと…
@user-en6se3do8p
@user-en6se3do8p Жыл бұрын
3:53でも「半世紀くらいほとんど変わってない」とありますし、少なくとも適合はないですね。昭和時代のままの体制が平成どころか令和の現代で通用するわけない、のもそうだが受け入れられるわけがない。でも田舎は昭和時代のお年寄りがほとんどだから成り立っちゃってるんだろうという……
@user-fe3cr2en6e
@user-fe3cr2en6e Жыл бұрын
小作人救済とか戦後の食糧不足の時代ならそれでも良かったかもしれません。しかし、戦後2〜30年経つと、平和な時代になって消費者は米以外の物を買う様になります。食生活も変化します。すると米余りの状態になり、米価が下落するのです。農家も農業だけでは食べていけなくなり兼業農家が増えます。 政府は減反政策を進め米価を維持しょうとしますが、結果的に耕作放棄地が増えます。また昔は農家であれば一家に一台トラクターやコンバインがありましたが、農機具や農業資材も高くなり、とてもじゃないですが、零細兼業農家では維持管理出来なくなって来ました。戦前は小作人があれ程欲しがった土地も今ではその子孫は都会に出てしまい、管理が出来ていない土地や家が多数あります。不動産が負動産になってしまったのです。 JAの本来の目的は企業と交渉して農機具や農業資材を安く農家に提供し、農家が出荷した農作物を出来るだけ高く売って農家に還元する事だったのに、農家いじめをしていました。JAの規格通りに作らないと出荷出来ないので今の基準で言うと農薬まみれだったし、形が不揃いであれば廃棄せざるを得なかったのです。必要も無いのに高い農機具や農業資材、金融商品等を売り付けていたのです。 政府やJAは農作物をどんどん輸出したり、海外向けの農作物(例えばタイ米の様な長粒種)とか多収穫米を作付けして米価を下げ、海外産と価格競争を出来る様にしたりすべきです。 またJA自ら作業請負をして農地の保全をすべきです。政府もどんどん規制緩和して、体力のある農業法人や専業農家を増やすべきです。
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
@@user-fe3cr2en6e 耕作放棄地は中山地域で多く発生しており、国とJAは協力し農地バンクを活用し農地の集約化をしています。 またタイ米などの穀物を輸出してもコスト的に利益を出すのは不可能に近い事でしょう。 根拠となる近い例として北海道などでは三毛作でビートや小麦を生産していますが、コスト的な面で諸外国には輸出はできません。私としては海外の富裕層しか買えない、今の高すぎる高付加価値の農作物に+してアッパーミドル層向けの農作物を輸出すべきだと思います。
@user-fe3cr2en6e
@user-fe3cr2en6e Жыл бұрын
@@sanmaco3301 私もJAを解体しようとは思いません。全中の権限が剥奪されたので、これからは単協が自由闊達に経営できるでしょう。全中や全農に頼りっきりだった単協は経営的に危ないかもしれないので自己改革を進めたり力のある単協と合併するのも手かもしれません。私も田舎出身なので、田舎で貯金や保険等を扱っているのはJAや郵便局で、JAは病院、スーパー、葬祭、墓石、ガソリンスタンド等を扱っており、地域によってはJAや郵便局がないと生活が成り立たないのも事実です。しかし、JAが農家いじめをしたり郵便局がノルマ達成の為、しつこく商品を薦めていたのもまた事実です。JAの副業に関しては独禁法を適用しても良いかもしれません。一方でJAの自己改革で農作業代行サービスを始めたり農地を借りて、キャベツや玉ねぎ等を栽培したり、農地バンクと協力して圃場整備・集約をして効率化を図っているのも事実です。農家が減少してしまったので、これからは農業法人や専業農家と対等に付き合い、必要があれば営農指導もするでしょう。JAは協同組合なので、離農した農家からリースだけで無く、農地を買い取る事も出来ると思います。JAが直営農場を広げるのも必要になってくるでしょう。 中山間地域でも農業の大規模化を図っている農業生産法人があるので、多品種で栽培や刈り取り時期をずらしたり、農閑期に加工品を作ったりすれば、少ない人数でも広い圃場を管理出来るかもしれません。不整形地とか棚田にコンバインやトラクターを入れるのがきついので、棚田オーナー制や体験農業で人力で農作業をする事も考えられるし、米作りでなくとも家畜を放牧して雑草を食べてもらい後から牧草をまく事も出来ます。 政府が減反政策をした時、野菜作りに転換する事を期待したみたいですが現実はそうはならなかったようです。当時は米の方が機械化が進んでいたし、米偏重で米価が高かったのです。また農作業をすればわかりますが、畑は水田より雑草が伸びるので草むしりが大変です。米はくず米でも加工品の原料として買ってもらえますが曲がったキュウリや二股の大根、虫食いや割れた野菜なんてJAは買ってくれませんでした。専業農家ならともかく、零細兼業農家では野菜で利益を出すのが難しかったのです。よって米を作れないとなると、耕作を放棄していったのです。 長粒種ですが、ピラフとかチャーハンに合いそうなので需要はあるかもしれません。米輸出で利益を出している会社もあります。実際に日本の米輸出は伸びているし、円安ドル高でジャポニカ米とカリフォルニア米の間で価格差が無くなっているかもしれません。また日本は30年程物価や賃金がほぼ上がっていないので寧ろ海外の方が物価が上がっている可能性があります。日本産が安いという理由でコロナ前は、爆買いする外国人もいました。コロナが収まればまた爆買いするかもしれません。 確かに富裕層だけで無く、中間層もターゲットにすべきです。よって市場を調査して売れる物をどんどん輸出するのも手です。農機具を輸出してもいいと思います。海外では日本の2〜30年前の農機具がよく売れるのだそうです。  とにかくJA以外の選択肢が生産者、消費者、他の企業に出来る事が大切です。JAもまた本業である農業で黒字化する事が大切です。
@user-rh5ud4cz4n
@user-rh5ud4cz4n Жыл бұрын
全農子会社で「農業」してました。農業分野に関しては、リスクと一定規模が必要な部分を、うちの会社が引き受け、安定部分を地域の農家さんに委託し、一緒に生産物の安定供給を頑張ってるような全農子会社もあることは知ってて欲しい。…共済は知らんw
@user-th4fz1nv9t
@user-th4fz1nv9t Жыл бұрын
去年まで農協職員だった20代です。このような切り口でJAの闇を解説して頂き、ありがとうございます。 私が思うJAの問題点は、 ①末端の農協の職員や経営者はみな農家の小せがればかりのため、職員の質が低い。特に組合長や幹部たちは上部組織から手取り足取り指導してもらわないとまともに組織維持もできないため、上から降ってくる理不尽なノルマを鵜呑みにして、職員に押し付けているわけです。 ②スケールメリットが活かせていない。組合員でまとまって購入することで有利な価格で買えます!と言っているものの、動画内でも解説されていた中抜き構造のため、一般の店舗に価格面でまったく太刀打ちできていません。肥料に至っては、地域ごとに扱っている品目がバラバラなため、全国組織であるにも関わらず仕入れが非効率で、ホームセンターのほうが格段に安いです。 の二つですかね。 わたしも新卒で営農部に配属されましたが、稲刈り時期のライスセンター業務で55連勤させられたのは衝撃でしたね(3年目には63連勤で見事(?)記録更新しましたが…) また、支店長クラスの上司が毎年100万円くらい自爆していると耳にして、この組織未来なさすぎだろ…と絶望してました。
@geasow0730
@geasow0730 Жыл бұрын
農繁期の連勤は聞いたことがありますし、私がいたところもありました。私は直ぐに退職しましたが、先輩の話だと仰るくらいの連勤はあって全てサビ残だそうです。一斉推進だと、就業後に無給と労災適応外で組合員宅を回るというサビ残があるのに。
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
自分も元農協職員。営業さんなんて自爆体質で高額な共済入ってます。雨で営業中階段から滑って転んで入院したんですが、頭打って数ヶ月後無くなりました。災害給付(急な事故とかで出る契約)込みで数億円共済金が出てます。  農繁期のカントリー勤務では常に荷受けと乾燥で人手が足りず連勤が当たり前だったですね。合併前は夜勤手当と未消化有給休暇買取りで払ってましたが合併後には出さなくなりました。
@user-or6xq1fk1k
@user-or6xq1fk1k Жыл бұрын
新たな切り口の新作動画待ってましたあ!! 農協ってあまりはっきりしたイメージが沸かないのでこれ見て勉強します!!
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
これ、悪い面しか取り上げてない超偏った動画だってことを前提にしてください。
@user-iq4of8yl9m
@user-iq4of8yl9m Жыл бұрын
みんな、無視するんだゾ グッド数からも分かる通り、この人超偏ってるから
@user-iq4of8yl9m
@user-iq4of8yl9m Жыл бұрын
いや、元農協とかの奴らが動画の通りって言ってんのに内部経験のないやつらが偏てるとか違うとか言ってるからオモロかっただけ😀 いいよ俺関係ないし無視してて ただコメントつくのがオモロいからもっとコメントしてくれると嬉しい
@user-iq4of8yl9m
@user-iq4of8yl9m Жыл бұрын
農協って解体しちゃマズイん? ぶっちゃけ不祥事ってウソ? 盛ってる?
@user-iq4of8yl9m
@user-iq4of8yl9m Жыл бұрын
俺に農業のこと教えてくれよな〜専門家たち
@user-on2yl4re7p
@user-on2yl4re7p Жыл бұрын
農業支援は多少の赤字でも行うべきでしょうしねぇ… 自給率の低さや資源の無さがいつも日本の課題な気がします
@user-jf4zs7kk9d
@user-jf4zs7kk9d Жыл бұрын
投稿お疲れ様でした。田舎生まれなので、JAという組織そのものは知ってましたが、ここまで大きな力のある組織だとは思っていませんでした。 でも、本業の農業で稼げず、金融に力を入れるって、どこかで聞いた話ですね。
@hgosh950
@hgosh950 Жыл бұрын
友達がJAで働いていたけどノルマがやばくてメンタル壊して辞めてたな
@user-em5qi7cn2b
@user-em5qi7cn2b Жыл бұрын
ガチ農家としては農協が潰れると困る。 でも内情はドス黒いブラック企業だから、一度解体して再構築して存続してほしい。 農協にいるのは変なやつばっかりだけど、組織が存在してるだけでも意味はあるから…たぶん……。
@Kazu-vz9yr
@Kazu-vz9yr Жыл бұрын
そこなんですよね😅 農協が親方商売できるのは 「全量買い取り」 そこにつきますよ。 今ではインターネット等利用して直接販売できる農家さんも増えては来ましたが、やはり大半は出来ないし、資材購入、運転資金の相談等も
@user-dn4iy1je7j
@user-dn4iy1je7j Жыл бұрын
セクシー小泉が農協を潰そうとしてますからね。 農協の預金をウォール街の豚どもに捧げるために必死です😅
@user-rb5xk7yu7s
@user-rb5xk7yu7s Жыл бұрын
JAに加入している農家には、昔農協がいろいれグッズをくれた。でも、今はほとんどくれなくなった。
@erina32569
@erina32569 Жыл бұрын
農協、昔コメントでリクエストした気がするので取り上げて頂いて嬉しいです。 主人が農協の葬儀部門で働いていたのですが採算が取れず縮小&撤退…農協の別部門に残る気にもなれなかったそうで、早々に辞めました。その後、主人は縁あって別の葬儀社にお世話になることになりましたが、農協も色々大変だなと思いました(小並感)
@yama3456
@yama3456 Жыл бұрын
田舎に住んでいるものですが、周りの農家はどうやって農協を関わらないように農業をやるか常に考えてると聞きます。 農家の儲けを吸い取る仕組みになっていてやる気をなくす農家が多い。 米の買取価格も下がり、農薬は値上げ。 大規模ですればするほど赤字、兼業農家を辞める人も多くなっている。 本当に組織の改革を行った方がいいと思います。
@user-mu7kz3sv8j
@user-mu7kz3sv8j Жыл бұрын
農協はこの動画のように叩きやすい立場にあるのですが、行政の下請け仕事が多いことも問題。農協だけの問題でなく、根本的には地方行政や農業政策から組み直さないといけない
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
@@user-mu7kz3sv8j 新期就農、人・農地プランの策定、農地バンクなど国の方針でJAはかなり働かせてますかね。 この動画のように物事の一面からしか判断しない人が増えないか心配です。 農協を改革するにしても、そもそも全中と全農の違いを理解してない人もいるので、本当にそんな事言える状況なのかな感じる事が多いです。
@pat-o04
@pat-o04 Жыл бұрын
知り合いの人が共済の営業やってたみたいで、めちゃくちゃ大変だったって言ってたな...
@user-sw2hj2xl8h
@user-sw2hj2xl8h Жыл бұрын
自動車保険安いけどガチでクソ
@user-lp5tp3yk9s
@user-lp5tp3yk9s 11 ай бұрын
安く無い。共済連にいて、かなり加入を勧められたが、とても入れる内容では無いので断った。
@user-sw3gl1km5o
@user-sw3gl1km5o Жыл бұрын
農協ってブラックですよね。 私も元農協職員です。 ノルマあるし、土日休みないし。 その割には、給料少ないし、ノルマの分ボーナスもらっても、そのノルマの商品代金で半分以上消えるし。
@762forest_railway
@762forest_railway Жыл бұрын
日本の食料自給率を上げる事も防衛力を上げる事になる
@user-yp1ld2pg9g
@user-yp1ld2pg9g Жыл бұрын
営農指導部門、野菜の育て方だけ店舗に聞きに来て何にも買っていかない人とか結構多いからなぁ…
@user-rc3jf9gf9q
@user-rc3jf9gf9q Жыл бұрын
元職員でしたが、庭木の梅の剪定やらされた事もありました。勿論無報酬。
@user-ot9rm2li2i
@user-ot9rm2li2i Жыл бұрын
今回は内容もそうだが、なにより皆さんのー特に関係者さんのコメントが読めるのが楽しみ
@gutsnosada
@gutsnosada Жыл бұрын
現役農家です。 営農指導や土壌検査、農薬の製造(採算が取れなくて製造中止したものの品目によっては重要度が高いような農薬を農協が自腹を切って製造するケースがある)など多方面でお世話になっている身ですが、指摘されているガバナンスの面以外にも、多くの面で農協の施策には合理性が欠けていることが多く感じます。 例えば、私の地域の農協では、地産地消の気風を高めるためにブランドイメージの醸成を目論んで梱包資材の刷新や小売店への販促資材の配布、特設webサイトの設置といった施策を行っているのですが、これらに関して、効果測定をほぼ全く行っていないようでした。 前年度に比して作目別の売上がどうなった、というのはもちろん統計として出ますが、それがこうした施策による効果なのかの分析は特に行っておらず、また、消費者に対するブランドイメージの意識調査なども全く行っていないとのことでした。(加えて、特設webサイトも広報活動が足りず、ほとんどpvに期待ができない状態です。) 農業事業の赤字には、こうした浪費も少なからず影響しているものと思われます。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
それ、青年部や園芸部から突っ込んで「どうなってんの?」って働きかける話だぞ。 そこでしっかりしてないのは青年部ないし園芸部だぞ。 農協だけのせいにするのは生産者側の怠惰だぞ。
@gutsnosada
@gutsnosada Жыл бұрын
@@koukaku2501 もちろんこちらから質問や要望として伝達は行っているのですが、取組自体を変える変えないの話ではなく、取った施策に対するレビューを行わないという姿勢の問題なので… 一昨年の施策が話題に出した件ですが、昨年度新しく行われた施策に関しても状況は改善されていません。 どうも、利潤追求をしないという理念のせいか、それが有効な方法かを検討せずにとりあえず前向きに見える取組を行う、という体質が今も残ってしまっているようです。 そういった理由から、正直なところ我々若い世代は県農協のすることに対してもはや期待を持っておらず、販路は直接販売で確保し、その日買い手がつかなかったもののみを農協経由で出荷しているような状況です。
@user-gc4lu1ur2p
@user-gc4lu1ur2p Жыл бұрын
営農が赤くなるのは黒くするなら市場価格に影響が出るからって理由も無くはない 間に挟まるのもいざとなれば「間に全部押し付けて潰せばいい」というのもある(独立採算制だからね?) 農協の業務が多岐にわたるのも、農村部において生産も消費も農家が多くて、農協の収支を見ればそのエリアにおいての大まかな状況は手に入る行政上の利便性もある 縦に長い日本において「地域性」というのは馬鹿にできず、日照時間や平均気温、土質、水質(水温)など知識経験の蓄積など、安定して食糧を提供する為に組織になっている面も無いわけではない 安価で安定した品質の食糧の提供を維持しつつ、足りない売上を金融で補う「自家発電」で補えた時代が終わり、外から金を取るためにブランド作物で補填しようとして稼げる農家は独自に流通させてしまい本末転倒 さて、営農部門を黒字にする為(農家が高い燃料、肥料、耕作機械でも問題なく負担できるくらい潤う事も含む)にスーパーに並んでいる作物1品辺りいくらまで負担してくれますか?(当然、物流に関わる費用も適正価格になります) 農協は問題の多い組織ですが、言い換えれば「日本の食生活の問題点」が一つに纏まった組織とも言えます そのような組織の性質上、安易に「解体再構築」すれば、農家への影響から「安定した食糧の供給」が脅かされる危険があり、時の政権への影響が強すぎて手が出せないのです 動画に無かった視点を自分なりに記載しました 参考になれば幸いです 長文失礼しました
@user-dl7id5ph7r
@user-dl7id5ph7r Жыл бұрын
大学で農協のことやったことあるけど、いっぱいいっぱいでどうにもならんって感じだと思った。根っこにあるのは農業する人が少ないってことなんだろうけど、すぐにはどうにもならんよな。
@ayaya19970508
@ayaya19970508 Жыл бұрын
出来る限り国産の野菜を買って食べていきたい。農家さんにはマジでリスペクトと感謝です
@gutsnosada
@gutsnosada Жыл бұрын
現役農家です。 そう考えるのであれば、できるだけ直売や農家の個人ECサイト、それが難しければ産直ECサイトを利用して、できるだけ農家から直接に買って頂けると幸いです…!(農協を通すと利益率がかなり低くなる)
@user-sz4eg7ri2m
@user-sz4eg7ri2m Жыл бұрын
野菜は基本国産の方が安いし美味しいよね! ただ冬に国産のオクラが少ないのがしょうがないけど悲しい😭
@ayaya19970508
@ayaya19970508 Жыл бұрын
@@gutsnosada ありがとうございます!スーパーで探すよりそっちのが早そうなのでサイト見てみます!
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
最近は地方で『○○の駅』と言った生産者直売所が幾つもあり、田舎に行けば無人販売で作物が売ってます。 本当に安い。形もまばらではあるが別に気にしません。 ただ販売所では色々イベントや当番や役とか多く特に年配の人は重役しなきゃならないから大変だと言ってました。
@ARIPEI
@ARIPEI Жыл бұрын
農学部の教授だとかはわりあい農協と仲良し小好しの人も多いんで、そういうことなんだろうなと。 ただ、農業に詳しい人や田舎に詳しい人からすると田舎じゃ、小売も病院も誰もしたがらないから変わりに農協がやってるってめんもあるのよ。 だから、機能を強化するのが良いという感じの論調が多いかな。 都会の人間にはわからん感覚だろうけど、個人的にはこれは農協の影響力云々を抜きにしてもそうすべきだと思う。田舎はそれくらい荒廃してるし、どうしても自由競争の元でどうにかなる問題じゃないしね。 まぁ、不正がある反面、大きい組織だからこそできることもあるってことだな。なんでも細分化してもあんまりうまくいかねぇしな(民営化の事例を横目に見つつ) あと、農業ってのは普通の理屈に当てはまらないような産業構造をしてるから外から見たらうーんってのも内側から見たら案外理にかなってるってこともある。 まぁこれは推測だけど、農業界隈も80年代頃の農業の大規模化のゴタゴタで外部の意見を取り入れた結果、悲惨なことになったりしたから独自の論理を持って動いてたりするし、(最近の大規模化、法人化でそうとも限らなくなってきてるが)農協ってよりかは農業界隈が内向的な感じだとは思う。 二十年三十年先はわからんけど(というより農協はなくなってる気がするが)、向こう十年は今の感じが続くと思う。
@snd00261jp
@snd00261jp Жыл бұрын
実家が田舎で親父が農協に勤めてた人間です。ものすごく規模が大きくて不祥事続きで構造的に歪みが多くて内部が不透明だったりブラック労働だったりイメージとしては公務員に近いですねw親父は特にブラックということはなく普通に働いていたし定年後は地域の仲間と一緒に営農会社を作ってましたが。自分が独立した後もしばらくは自動車保険もJA共済でしたし今でも生命保険はJA共済です。
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u Жыл бұрын
田舎の親戚も祖父も孫も農協勤務~様々な物がJAで溢れている?(笑)裏は?皆様の投稿は勉強になります!有難い!
@user-gf1vv3oy6v
@user-gf1vv3oy6v Жыл бұрын
何時も楽しく拝見させていただいてます。 一応ですが県単位では農協改革が少しずつ行われています。単協(単独農協)の統廃合、金融以外の営利潤が取れる事業部の切り離し株式会社化によるグループ下部組織化等ですね。 今農協が一番やらなければいけないのは、営農指導による農業コンサルタントであり農家の法人化じゃないかな。 農家農業を守るだけでなく活かす事を本来の意味で推し進めていただきたいものです。今若者の農業に対する興味意識が高いですからね。 てな話を現役の現場の農協職員に言うと理解はするけど難色を示すので、やはり闇が深いんでしょうね。 まぁ、就職するなら食いっぱぐれの無い公務員か農協職員か郵便局員だと言われていた時代がありましたし(笑)
@sanmaco3301
@sanmaco3301 Жыл бұрын
単協は県支部の支配下だし、全農も結局は全中の命令を聞かないといけないから単協の独自性や農協の交互の為には全中をよくしないと行けませんね。 あなたがおっしゃっている法人化も地域コミュニティで達成している地域もありますし、改革をすれば農協がその動きを後押しできるかもしれません。
@11wildboys
@11wildboys Жыл бұрын
農協と言えば、プリンス「Batdance」の農協牛乳!(空耳アワー)
@user-xd5fj9qm6r
@user-xd5fj9qm6r Жыл бұрын
農協の闇を扱ってしまったかー。次は公益財団法人とか独立行政法人のガバナンスの闇とかきて欲しいですね
@GYMREYSOL
@GYMREYSOL Жыл бұрын
以前、動画で解説があった「日本郵政」と同じような問題点があるのだろうと感じました。
@kentokatyo
@kentokatyo Жыл бұрын
系統事業をよく調べましたな!取材力高い。
@user-ue7mr8rt6j
@user-ue7mr8rt6j Жыл бұрын
田舎いくと、郵便局と農協しか銀行と保険屋がないとか普通にある。私の実家の辺りがそうだった。
@user-nq1ou3bq4k
@user-nq1ou3bq4k Жыл бұрын
開始1秒から面白いです😂ありがとうございます😂
@user-madmad
@user-madmad Жыл бұрын
農協の系列で、健康器具とか売ってる店舗があるんだけど、めちゃくちゃ胡散臭い。
@senrikisaragi8017
@senrikisaragi8017 Жыл бұрын
ノルマきついのに地方JA職員の給料ってゲロ安だからな。闇は深いがボロ儲けしてる訳ではない。過疎地の最後の防波堤で事業をやめられないし、多角化で組織維持に必死なのは同情する。 ………あの給料であれだけ働かされたら横領もするよ。
@mamako0415
@mamako0415 Жыл бұрын
21:26 コンビニ以上に万能… 某県の農協でサンクスのフランチャイジーとして地域一帯に数店舗を構えたものの、セブンイレブンに勝てず深夜帯のアルバイトのリクルートに失敗したまま大コケした事例が20年超前にあった事を思い出しました。 当初は良かったのですが…😅
@bashiny
@bashiny Жыл бұрын
農協も闇だらけだけど漁協も闇ですよホント。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
漁協は場所によっては戦後直後まで封建制度が残ってて県が解体あきらめたくらいだから。 それと、ヤクザ絡みとか死体処理絡みの話が出てくるから動画にするには根性が必要。
@hisakane
@hisakane Жыл бұрын
今、証券業界で農協関係のお客様担当なので勉強になりました‼️農協のイメージが思っていたのとだいぶ違う…💦
@user-dz6rc3hc6e
@user-dz6rc3hc6e Жыл бұрын
元生産者です、今も昔も農協は力の弱い農園や従業員から金を吸い上げて役員とその家族と一部関係者に贅沢させる為の組織ですよTV等の華々しいバラエティーはプロパガンダとさして変わりません
@js-yq2os
@js-yq2os Жыл бұрын
デッド関係かな?
@user-rj3bx1po6r
@user-rj3bx1po6r Жыл бұрын
もう数十年前ですけどある新聞の投稿欄で投稿主さんが農協に行ったときに年配の農家の方が自分の貯金を下ろそうとして 農協職員に「どうしても必要なんです。下ろさせてください」とぺこぺこ頭下げてお願いしてるのに職員が拒否して (振り込め詐欺とかそういう問題があっての拒否ではない) 投稿主さんが自分の金も自由に下ろさせて貰えないなんて!と憤っていた文章がすごく記憶に残っています
@hammer99kg
@hammer99kg Жыл бұрын
動画内でもありますが、組合員のための組織というより 農協という組織を維持したいだけの存在になってしまっている という言葉は農家さんからよく聞きますね
@user-zc7kl8lv1x
@user-zc7kl8lv1x Жыл бұрын
私もその言葉を聞きました。 もっとひどく、農家を食い物にしてる。とも。  地元の農協は東日本大震災の時、長期機能停止し、 しわ寄せを地元民間業者が負担しました。 どの民間業者も震災初日から頑張っていました。  田舎最大のシアと人員を確保しときながら、 全く役に立たなかった。職員は普通ですが、 幹部が揃って無能過ぎました。上からの 通達が無いので職員の方々は動けません。  公職選挙ではないので、理事選挙には金が 物を言う選挙で当選した方々が多く居ます。  大変な時に他に頼り、落ち着いたらまた 農協に戻って行く姿は、『農教』と言う 宗教に入っているみたいに見えました。
@user-pf5ou6ip2c
@user-pf5ou6ip2c Жыл бұрын
地主解散が間違いとでも?農協が利益受けるのと大地主が利益受けるのとどちらがマシ?
@plus6608
@plus6608 Жыл бұрын
コメント欄が、内部にいた人の賛同と内部告発で埋まってるのスゴイな。
@user-pp3bv8mi9v
@user-pp3bv8mi9v Жыл бұрын
農業はシビアな時間管理と効率化、土地にあった作物の選定と年間スケジュールが必要。 2年目で半分成功半分失敗で、完全に人件費を稼げていないなぁ… 失敗を生かしてより効率化を進めないといけない。
@kotosara_1518
@kotosara_1518 Жыл бұрын
うちの地域の農協も、共済推進期間が来たら共済部署以外の職員も総出で契約取りに行ってたからねえ。努力目標(必達)とか。専門外の職員がやるから共済知識は無いけど、相手の農家も「付き合い」で入ってくれるからどうにか回ってたようなもの。
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u Жыл бұрын
余談→親戚の農家は昔から家の光の本が有り。(笑)昭和の頃から、今もJAに現代的な家の光の本を見かける。
@essauouo5251
@essauouo5251 Жыл бұрын
農協に限らずの話ですが、国や地方にとって必要なのに儲けが出ない事業をやっている組織に本業以外の稼ぎでどうにかしろという世間全体の風潮がずっと続いてきたのが闇を作っている気がします 闇のもとを切り離すと資金がなくなり本来の目的が維持できなくなりますし、かといって本来の目的に範囲を限る代わりに国が維持費を提供するというのも世間が許さない感じ
@user-mu7kz3sv8j
@user-mu7kz3sv8j Жыл бұрын
本当そう思います。何事もタダは無い。 農協が生産調整や補助金関係などの下請けをさせられていることも無視できない。 単に農協をなくせば良いという問題点ではないのが難しい
@senrikisaragi8017
@senrikisaragi8017 Жыл бұрын
農業関連以外でもJAは地方の最後の防波堤。他の民間が逃げ出した限界集落で移動販売車や移動ATM、巡回医療までやってくれてる。もちろん採算とれない。これで職員給与はゲロ休みなのだから、存在がほぼ福祉。
@koukaku2501
@koukaku2501 Жыл бұрын
営農指導とか税金指導はタダじゃねえと混乱するし新規が来ねえからね。 その分を出荷手数料にされても成功産地はそもそもの手数料が安いから文句言わねんだが。 成功産地だと、出荷物の買取価格が当たり年はストップ高になりがちだし。
@samp2556
@samp2556 11 ай бұрын
実際問題、儲けが出なくても続けるべき事業というのは確かにあるし、それを別の事業の稼ぎでどうにかるするという仕組みそのものが間違ってるとは言わない。 ただその内情はきちんと精査すべきではある。儲けが出ずとも続けるべき理由、実際問題どれくらいのマイナスで続けられるものなのか、それを補填する別の事業はどの程度稼げば良いのか、そしてそれは実現可能なのかはきちんと明確にすべきこと。利潤を追求しないからという建前で濁してるからおかしな話になる。
@essauouo5251
@essauouo5251 11 ай бұрын
@@samp2556 「別の事業の稼ぎでどうにかるするという仕組みそのもの」が間違ってるんじゃないかという話なんですけど。それをやってるから、利潤を追求しないからという建前で濁すみたいな話になるのでは?
@user-gl7te7jm1q
@user-gl7te7jm1q Жыл бұрын
昔働いていたのが即売所から総合的に発展したお店みたいなところだったので農協とは大なり小なりお付き合いがありましたが、外部の人間なので内情は知りませんでしたが確かに人口が少ない地域になるほど生活インフラのほとんどが農協におんぶにだっこだったな、と思い出し、そんな状況で外部からの目を嫌うならそりゃ腐敗するのも納得だと思いました。
@yk8329
@yk8329 Жыл бұрын
今は色々法律やコンプラでやらないけど、昔は農家が農機買う時にメーカー販売店で商談、ローンはJAバンクで組むとなった際 金融部門から農機販売の部門へ情報を流し、販売店より安い見積を提示して客をかっさらうという手法がありました。
@cubtrain24
@cubtrain24 Жыл бұрын
旧国鉄の解説お願いします!
@user-fy4zi8et4f
@user-fy4zi8et4f Жыл бұрын
父方の祖父母が農家でしたので敬意を表します
@TK-qt6ko
@TK-qt6ko Жыл бұрын
協同組合組織というと、生協とか労金とかもありますよね! あれらもなかなか謎深い気がする🤔
@user-pg3ky3ym4j
@user-pg3ky3ym4j Жыл бұрын
田舎においては重要な存在なんだよな、私の実家では本当に居ないと大変なことになりますから。 色んな事に手を出してガバガバだけど、田舎においては本当に必要だから維持できるんだよな。
@user-pv2vm9zz2j
@user-pv2vm9zz2j Жыл бұрын
弱みに付け込んでるとしか印象を持てない……
@masa_shimofusa
@masa_shimofusa Жыл бұрын
だいたい、農家の多い地域では高校卒業したら農協含めた地元企業行くのがほとんどなんですが、地域の農協だと全員が顔見知りなもんだから農協で融資して審査した結果がNGであっても、それを伝えたら何言われるかわからないのを怖がって…ってのが不正融資に繋がったりするとかあったり、表面上は皆同じじゃないといけないとか言ってながら水面下では腹の探り合いだったり、見栄っ張りな割には借金嫌いが多くて隣近所にそういうのがいると自分も…ってやろうとして…ってのが背景にあるんじゃないかと。あと,表面上は世代交代しても前の世代の人達がいつまでも居座ってるのが多くて、その結果全く体質が変わらないなんてのも。 全ての農協がこうだとは思いませんが、自分の生まれ育った場所等を見てるとこんな感じでしたんで。
@t.1974
@t.1974 Жыл бұрын
実家に帰った際、子供の頃からあった一部定期にしてたお年玉用口座を纏めたんだが、『ホントは地元に住んでない方は会員資格無くなるんですが…』と言いながら対応してくれた農協の兄ちゃん。 翌日には共済の資料持って勧誘に来たよ…。 お前、昨日自分で何て言ったよ?って断ったが。
@user-uu5ge5tt7j
@user-uu5ge5tt7j Жыл бұрын
実家が農家です。学生時代に就活していたときは、親父のコネで農協に就職もできたけど農家の次男で兄貴が実家を継いだので農業から離れたかったので農業とは無関係の会社に就職しました。農協に就職したらどうなっていたのやら…
@ROMEIN_Cabbage-Taro
@ROMEIN_Cabbage-Taro Жыл бұрын
コメントを見て補足。農協が農業で儲けていないのは、農協の数少ない褒める部分です(農家から金とっちゃあだめだよ)! 仕事柄、農協と取引のある自分の感想です。 革命すべきは、上位組織ではなくまちがいなく「単強」! 古い組織のせいか、なかなか昭和で時代が停まっている感がありますね。ただ、単協によって印象はまちまちですが。 また、単純に農協をなくせばいいかと言えば、といえばまったく違う。単協がなくなってしまえば、まちがいなく日本の農業は壊滅的な打撃を受けます。タダでさえ低い日本の食料自給率が、激減するでしょう。その部分、JAグループが支えているのは褒めるべき事実でしょう。 問題なのは、動画では軽くしか触れていませんが、地域に密着した単協について代わりになる企業が存在しないことです。小規模家族経営の農家相手に、資材の購入、農作物の企業に対する交渉・出荷、輸送に係る運送会社への手配、これらをすべてまとめている全国規模の民間企業が存在しません。これが大問題。それじゃあ、農協に頼らざるを得ないよね、とうのが日本の農業なのです(一部分だけなら民間企業でいくらでもありますが)。 まあ、民間企業がまっさきに切り捨てるであろう赤字営農指導業務を続けるあたり、まだ農協も捨てたもんじゃない? ただ、いずれにせよ単協の革命は必要。 農業に関わりない人間が、農協って闇が深いブラックな企業だ、と避けるほどにはブラックじゃあないと思います。不祥事が多いっていっても、そもそも社員数が全国規模で多いのだし。 あと、米が安いのは、米に需要がないからですよ。だれも米なんて食べないでしょう?
@user-nv8nm7xv8z
@user-nv8nm7xv8z Жыл бұрын
解説お疲れ様です。今回スルーでしたがバブル時の農協系金融の動きとかも面白いと思いますので、第二弾を作られる際はご一考くだされば幸いです。
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
農協の融資は農業関連しか駄目だから。自宅建築か自動車購入までが限界。 不動産投資とか目的外になるから。
@get_a_meal
@get_a_meal Жыл бұрын
@@ahawaha2400 バブルの頃ということは住専問題のことでは?農協の偉い人が参考人招致されてませんでしたっけ?
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
@@get_a_meal 農協の偉い人は知らないです?郵便事業では覚えてますが。
@maxmaxmax1352
@maxmaxmax1352 Жыл бұрын
@@ahawaha2400 農業関連がダメとか言いながら住宅ローンと自動車ローンあるって言ってるの矛盾してない?ww プロパーローンで土地に根抵当権つけて保証会社なしのマンション投資をこっちのJAはバンバンやってるよww
@ahawaha2400
@ahawaha2400 Жыл бұрын
@@maxmaxmax1352 本来は駄目だったんだけど、農家さんでも家や車は必要だし、服や小物や高級品もたまに買うよね〜。 だから○○ローンがあるんですよ。あ、但し農協の組合員にだけやるサービスなので農協に一応出資して貰う形(一口一万円位の準組合員で) 因みに、都市部の農家さんは農業より一等地での賃貸業で稼いでる人が多いそうです(故に相続時に土地の価格が高く莫大な相続税が悩みだそうで・・・・)
@simonu-oj8lk
@simonu-oj8lk Жыл бұрын
国鉄や最近のツイッター社みたいに大規模な組織改革が必要な時に来てますなあ
@hutuoko-kr3m
@hutuoko-kr3m Жыл бұрын
農協ってどんな組織か今まで見たことなかったからどんな闇があるのかすごい気になる
@user-uy6ir2vh4x
@user-uy6ir2vh4x Жыл бұрын
15:10 ゆうちょ回とおんなじ構図で草生える
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k Жыл бұрын
自分もそれ思いました
30兆円産業の衰退【業界の栄枯盛衰物語】~パチンコ~
21:12
カカチャンネル
Рет қаралды 633 М.
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 20 МЛН
【1/3が空き地】法律で絶対家を建てることが出来ない悲劇の限界ニュータウンとは。
24:03
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 640 М.
世界を夢見て破れたスーパー【しくじり企業】ヤオハン
25:57
カカチャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
ツイートやドット絵に○億円?!【バブル解説】NFTバブル
19:34
みずほ銀行のシステム障害の歴史
19:26
カカチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
【農業経営】やるべき人とやめといたほうがいい人
20:59
くまとりこもれび菜園
Рет қаралды 366 М.
なぜ6850億円の公的資金が使われたのか?~住専問題~
23:03
カカチャンネル
Рет қаралды 431 М.
JAの統合は農家にとってメリットか?デメリットか?
16:10
【ぷらり途中下車の旅】中央本線を全線走破 東京〜名古屋 前編
3:01:57
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 833 М.
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 20 МЛН