KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
「ボーッとした生活のツケなのだ」40年のひきこもりから脱出も…仕事や人間関係など試練の連続 求められる支援とは ~日記につづられた孤独~【テレメンタリー】
24:45
【ひきこもり】になる「原因」と「対処法」を塾頭が答えます
16:44
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
00:20
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
10年間ひきこもり
Рет қаралды 144,259
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 7 М.
高橋信次(SHINJI TAKAHASHI)
Күн бұрын
Пікірлер: 164
@nurse7550
6 ай бұрын
19歳で自殺未遂してから32歳まで引きこもりでした。 32歳から看護師としてやっと社会に出た私。今思うと引きこもっていた13年間がいかに無駄な時間だったか、もったいない人生だったか今になって身に染みています。だけどあの時は、引きこもるしか出来なかった。助けてくれる人も居なくて、親も私には興味がなくて、八方塞がりですごく苦しかったです。 江原さんの言葉が胸に刺さります
@zaji9078
5 ай бұрын
よく復活しましたね!凄いじゃないですか、なぜ無駄なんです?そこまで戦った人生の重みは否定できないはずですよ
@wf2715
4 ай бұрын
なんて立派な人なんだろう。
@モフリアン
4 ай бұрын
看護師になれたのが凄い! 人間性自体が怖くなかったですか?
@わたさん-v3r
4 ай бұрын
よく復活したな しかも看護師だって!?
@emor698
4 ай бұрын
素晴らしいです!尊敬します!
@山田ポン太-p4d
25 күн бұрын
引きこもり🟰悪くない。 怠惰が悪い。 ほんとにそれ!
@milktomato2024
8 жыл бұрын
大変感動しました。私の友人で25歳以降45歳の現在まで実家に引きこもりの友人がいます。何を聞いても黙ってしまい、誰ともはなしたくないしもうこの世の中がなくなってしまえばいいのに・・・・とか思ってしまう時があるとか、そんな重い空気にいつもなるうち、私ももう連絡をとらなくなりました。幼いころからずっと親友でほぼ毎日遊びに行かせてもらっていて、家族全員知ってます。彼女がまさか大人になってあんな状態になるとは。確かに親がいけないというのは実感です。彼女があんな状態なのに、一緒に住んでる家族はきっと彼女に無関心というか、もう彼女の人生をあきらめている感がでていて、それが本人にも伝わり、でも変えられない自分に苦しんでいるように見えました。
@zaji9078
4 ай бұрын
専門家のサポートが受けられるといいですね
@yumikohosokawa2681
10 күн бұрын
私はこういう人を助けてあげたいです。
@ちゃんゆあ-s8x
8 ай бұрын
いいか悪いかわからんが、自分は不登校にはなったが、お父さんが厳しくて怖くて引きこもれなかった。本当に江原さんがいう心中?レベルで母も闘ってくるし、世間体も気にしない人たちで子どものために必死。これじゃ本当に怖くて、家出て頑張って生きるしかなかった。親が優しかったら平気で甘えていたかもと思う。その厳しさこそ愛情だったのかと今ならわかる。
@ペパーミント-t8j
8 ай бұрын
人は生まれて来たからには使命を果たさなくてはならないと思う。自分以外の誰かの為に…引きこもりは原因を取り除きさえすればいいわけで、可哀想とか気の毒にと甘やかしてはいけないのでは?学校には行った方がいいし一人でもいいから心を許せる友人もいた方がいいね💓子育ては真剣で命懸けなのです。人生辛い事ばかりで楽しい事はほんの一握り、それを楽しいと思える人生にしなさいと子供には教えてました。勉強はさっぱりだったけど普通の納税者に育ちました。
@tomoka7
5 ай бұрын
そのとおり!!愛は優しさじゃない!強さだ。
@hamuhamuha880
3 ай бұрын
親に流れて叩かれて警察沙汰になりそうな事があったけれども絶対に学校には行きたくなく不登校になりました!
@top326pond
24 күн бұрын
えらいな。
@ミント-t6d
8 ай бұрын
愛の反対は無関心 仰る通りです
@プーさん-h7l
27 күн бұрын
全てのケースに当てはまる事ではないと思う。よく子供の事を見て、寄り添って 一番近くにいる大人が どうする事が一番この子にとって良いのか考えて判断するのが大事と思う。休むことも大事な時があると思う。 ましてや損してるなんて 動けないで苦労している人に私は言わない。
@紫のパープル
26 күн бұрын
現在42歳。引きこもり13年間。 社会的なことで色々あり、引きこもりになりました。 この状況の原因を自分なりに探しまくった結果、 やはり家庭環境。特に母親との関係…に至りました。 良くも悪くも 親との関係が全ての源だと思います。 カウンセラーにも言われた事ですが、、自分の望むような親でなかった場合は自分でそこを越えていかなければいけない… 大変、酷な話です。 傷を負った本人が 自身の手で治療し 回復の道を探さなければいけない…。 江原さんの言葉は親に聞いてほしい言葉。。 すでに引き籠もっているひとは 辛いけれど 親への期待を手放して 早くラクな人生を選んでほしいな。 引き籠もって (親ではなく) 自分を責め続ける時間は 本当に辛いですね ひとりでも多く 救われますように、、、、
@ちゃんスン-v1j
8 ай бұрын
生き物レベルから考えるとやっぱり母親が自己犠牲であるべきっていうのは、確かにそうかもしれない。子供のためなら親ががまんするべきところも多々あるべきなのかも。私も3人育てて今思うとそうかもしれません。
@パセリ-n9n
Ай бұрын
経験ありです。苦しみぬき親子で死がいつも間近でしたが私もシニアになり今はすべてにおいて、その子供に助けられています。 江原さんの仰ってる事は一理あると思いますが親子関係、それぞれだと思います。
@伊藤美由貴-n7c
20 күн бұрын
お母さんだけが親ではないです。しつけも愛情も育児もお母さんだけの仕事ではない。子どもを産むのは育児、成長をボランティアで楽しむかぎられた時間だと思うけど、母親だけがボランティアをする風潮の日本がおかしい
@imatama0112
24 күн бұрын
20年間向き合ってきましたが、一概に親の無関心のせいとも言えない気がします。理由は一つでないにしろ、無理をさせてかえって親子関係をこじらせる事もあります。思春期発症の精神疾患がある場合もあります。まさしくそれが私です。
@yumikohosokawa2681
10 күн бұрын
娘さんのことを心配して相談しているのに、「無関心」という発言は「無責任」全く不適切だと思います。 無理せず、寄り添って親子共に成長していけますよ。
@hk-wn2ds
6 ай бұрын
江原さんの仰る通りだと思います。 子どもよりも自分ファーストの親を見ると、子どもが気の毒に思う。 子どもは小さいうちは親しか頼れないし、その時間はかけがえのないもの。
@mk.2777
26 күн бұрын
自己犠牲は無理なので、子供は作らないことにします。無理です。犬なら何とか頑張ってお世話して、愛情を注げるかもしれませんが、子供は自分でお金稼げるように育ててあげないといけない。自分が死んだあともずっと生きられる人に育てないといけない。無理です。自信が無い。
@照山陽子-e7b
27 күн бұрын
私の母は私に無関心でした。努力もしませんでした。しんどかったです。 夫と知り合って結婚して、やっと心が安定しました。 3人の子供を授かり、私みたいなかわいそうな子供にしてはいけないと思い、自分のことは置いといて、必死で育てました。 謎の蕁麻疹や過呼吸や、血を吐いたこともありました。 でも、今3人とも成人して立派に育ち、長女は先日旅行に連れて行ってくれて、大学生の次女は「お母さん、自分の好きなものか買いなよ。就職したら〇〇お母さんに買ってあげるね」って、やさしい言葉をかけてくれます。長男も私にやさしい子供になりました。3人とも私の事がだいすきって言います。 私は、母のことは好きでも嫌いでもありませんでした。母は亡くなりましたが、最期まで、やさしくは出来ませんでした。自分のした通りのことしか、自分に返ってこないんだと思います。 人間を1人社会に送り出すんだから、楽チンはないと思いますが、私は踏ん張って良かったと思います。
@mm-uz8di
21 күн бұрын
私も似た生い立ちです。結婚して得た安心感。子どもたちには同じ思いはさせないよう気をつけて育て、うちも一人社会人になり、充実した日々を過ごしてくれています。 私の母はそれを子どもたちの運の良さだと言い放ちました。私は本人たちの努力はもちろんですが、やはり親がどれだけ大切に育てるか、だと思います。 すごく共感しましたのでコメントしました。
@tnmgpajm2090
24 күн бұрын
子育ては自己犠牲なしにはできないよ ママ見て!って言われて凄く忙しくてもなになに?って笑顔で感心向けるのだって 自分の優先したい事を後回しにしてるよ 母親だからって自分を犠牲にする必要はない? 育児してたら必然的に自分を犠牲にするんだよ なんで母親ばかり!って反発してる人もいるけど そりゃ一緒に過ごす時間が多い母の影響を受けるからでしょ 父親はその分外で頑張ってるじゃん 図星突かれた人ほど酷く反発するんだろうな
@砂糖-q9r
4 ай бұрын
親のせいです 生んで育てたのはそちらなので。 正論言われてそれに怒っているこのコメントにいる親たちには図星です。だからこそ怒っている。 毒親ほど認めない。 例えば子供が暴れるから怖い、引きこもりの親だって色々耐えてるとか言うのであれば自分の子供でも警察に電話すればいい。 もういい大人ななら放り出せばいい。 結局理由つけて甘やかしてる。
@uy9515
8 ай бұрын
こういう番組あったんだ。でもこういうのって図星の母親たちから反感買うんだろうな。それで今は母親ばかり庇うようなことしか言わない社会になった気がする。犠牲者は子供。
@ee.nekomeow
26 күн бұрын
お母さんがた? 母親が一番問題? 母親は自己犠牲して可哀想? 江原さんも親なのに男親として自己犠牲した覚えもないんだね なんで母親だけが子育てしてる前提で母親だけ責めてるんだろ 子育てしてない男の意見って感じでマジ引いた… 引きこもりを自立させようとして殺されてる親もいるよ 引きこもりって鬱病の人達も多いと思うんだけど、自分が鬱の時に勉強してねって言われてやる気になる? 勉強もフリースクールも本人がやる気にならないと無理じゃん 娘さんは外に出そうとしたら死んでやるって言ってんだよ? 鬱の経験も知識もないのかな 私は引きこもり経験も鬱経験もあるからなんか話聞いてて江原さん何もわかってなくて、話し合わせてる人達も含めてめちゃくちゃ腹立つ それに母親だって人間だ 母親だって鬱になってしまいやりたくてもできない場合もある 母親になったら人間扱いしてもらえないの? こんな考え方してるんだもんな 頼りにならない男親が多過ぎるわけだわ笑
@あらた-r1w
24 күн бұрын
本当にそれですよ!! 行くべき先は、ヨットスクールではなくて名医のところへ入院ですよね😢
@yumikohosokawa2681
10 күн бұрын
ケースバイケースなのだし、一概に母親だけを責めるのは早計すぎる。 「いじめられた事がきっかけで不登校になった」という文面なのですから、まずは人の話を聞く事が大事だ、心配して相談しているのに「無関心」などと言い放つ点で、愛がないのは江原だ! 相談相手を間違えたようですね。
@アーニャ-r3g
3 ай бұрын
確かに耳が痛いです。いつまでもダラダラさせている親が私です。 昼夜逆転させてしまっている反省しないと😅
@pirotiiii
2 ай бұрын
兄が大学中退後、20年程ニートです。 私にとっては頼れる兄で甘えさせてくれる大事な大事な大好きな兄。 親のせいだと思いますが、妹として何が出来るのか兄のプライドを傷つけないかと、難しい立場で悩んでいます。 兄と2人で暮らしていた父も亡くなり…父を亡くした喪失感と兄の未来が不安で仕方ありません。 孤独にしてはいけないと、何かあったら相談して欲しいとか、私に相談できなければ公的な相談窓口とかを伝えたりしますが、それに返事はなく…でも他の家族は家族の性格的に頼りには出来ない… 今はひたすら兄に愛情が伝わるよう行動することしかできていません。
@Motiro-es3lc
22 күн бұрын
まずは普通に自分の人生を楽しく生きて下さい。そしてお兄さんにはざっくばらんに、ふつうに接してあげて下さい。つまらない世間話でいいのです。寧ろお兄さんはその方が有難いのです多分ですが
@ぽんぽん-e1j
25 күн бұрын
子供は親の背中を見て育つっていうのはあると思う。引きこもりって家族以外の人と交流がない人。主婦とかも当てはまるよね。日本の専業主婦や機能不全家族の多さも関係ありそう。口では自立を願い、本心ではずっと子供をそばに置いておきたい親も多い。子供はそういう無意識のメッセージを受け取る力があるそして親の願いを叶え続けてるパターンもある。
@sakadachisakaagaeri5450
8 ай бұрын
そうなんだよな… 実家で地蔵のようにしてる姉の将来を考えるたびに憂鬱です…
@arashi8276
16 күн бұрын
全ての人がそうではないと思います。むしろ学校側の方が理解がなかったです。 引きこもる時間が必要だった人もいるはずです。
@taiko10piano
8 ай бұрын
初めまして。七年前に聴いたら、反感だらけだったと思う。(この映像はもっと前かな?今の価値観だと少し古風な感じだが、本質は変わってない。) なぜか今、この動画が出てきた。厳しい事を言ったり、理想論のようだが、結局は八分その通り。 母親である前に、自分なんです。色々な意味で。誰も教えてはくれなかった大事なこと。子育て通して気づかせられ、否応なしに自分と向き合い、自然な心を取り戻したあとは、大丈夫になる。 ただ、心のリハビリ期間というのは先が見えにくいが、気付きがはやいほど予後良好。 親がトンネルをぬけたら、時間差で子どもはやってくる。 同じじゃなくていい。皆、同じではないのだから。 ありがとうございます🙇
@230323rei
4 ай бұрын
親が無関心は絶対に駄目。 自分が愛してほしい人 にずっとされてみて。 どう感じる。
@菊地桂-u4b
6 ай бұрын
引きこもりがダメなんじゃなくて、暴力を振るったり、家族が幸せでないことが問題。 別に引きこもってても和気藹々と過ごせているなら問題はない。
@bigmama4792
9 ай бұрын
アップしてくれてありがとう🙏
@ぴよこっこ-y2c
8 ай бұрын
正直、今だと発達障害等の診断が付く人もいるような気もします。
@swan1111-o4f
8 ай бұрын
実際はほとんどが発達障害ですよね。犯罪の半数以上も発達障害だというデータ見たことあります。
@ぴぃまゆ
8 ай бұрын
発達障害アスペルガーは五万といますね 少し前に会社辞めたけどアスペルガーだらけでした。
@user-hrn6s1h5o3
8 ай бұрын
発達障害が原因ならなおさら、親がしっかり見極めてサポートしなければ問題は解決しないでしょうね。 この番組放送時は、今より発達障害の認知は低かったでしょうが、ゼロではなかったはず。 医療への相談もまた親の責任かなと思います。 発達障がいに気づかず「わがまま」「扱いにくい」と放置されたら、子供は社会から孤立してしまいますからね。
@chi-nan5970
8 ай бұрын
なにかあるとすぐ発達障害だと言う人がいます。専門家の方も言いますがなんでもかんでも発達障害と言っていたら全国ほぼ発達障害になります。軽々しく発達障害発言してほしくないです。この人はイジメが原因だと言っているんです。発達障害ではなく心の方の問題だと思います。
@user-hrn6s1h5o3
8 ай бұрын
@@chi-nan5970 この動画のお子さんが発達障害かどうかはもちろんわかりませんし、心の病気かもしれません。 でも、色々な可能性を考えて受診やカウンセリング等の選択肢を広げるのは悪い事ではないと思います。 何でも発達障害と繋げるのは問題ですが、本当に困っている人の受診のハードルを下げる事にはなると思います。 追記 私の子供も発達障害です。 診断を受けた時はショックでしたが、それを機にムダに怒ったり焦ったりする事が減りました。 本当に発達障害なら、対応は早い方がいいし、その方が本人の為だと思います。
@whiteamulet
22 күн бұрын
ここに相談できてる時点である程度さちゃんと向き合ってるんじゃないかな
@BluemarleRex32
25 күн бұрын
江原さんの意見にお怒りになってる方々、お子さんが引きこもりになってからの話じゃなくて 自己犠牲してまで愛してこなかったからお子さんが引きこもりになるんですよって話してますよ 親がちゃんと子供を愛して無意識下の根本から自己肯定感を高めていたら鬱や引きこもりにはなりません
@プーさん-h7l
24 күн бұрын
@@BluemarleRex32 江原さんのお話も あなたの意見もそういうケースがあると理解してます。 怒ってはいません。意見や考えです。自己犠牲してこなかったからひきこもりになる。なんて 考え 私は持ってない。そんな目で人を見たくない。という意見です。
@BluemarleRex32
24 күн бұрын
@ 貴方に対してのコメントじゃないです
@kirby-s7i
24 күн бұрын
@@BluemarleRex32 世の中の鬱や引きこもりが全て親の自己犠牲してまで愛してないからなわけない。いじめや発達障害とかで社会とうまくやってけないからひきこもってる方々は親が云々ではない。
@BluemarleRex32
24 күн бұрын
@@kirby-s7i 江原さんも私も“全て”なんて一言も言ってないんですよね。 世の中0か100かで決めつけれるほど簡単じゃないですよ。 まず江原さんはそのケース、その人に向けた言葉であって、国語の授業でも裁判でもないのにわざわざ何千何万の相談にひとつひとつ「全員という訳ではないですが、」とか「この件につきましては」とか「そうじゃない人もいますが」とかつけないです。ましてや一人一人に霊視使いながら真剣に向き合って話してたら尚更です。
@大熊和子-g7j
9 күн бұрын
うつで2年間引きこもりでした。それまで10年間苦しい人生を頑張りすぎて生きてきました。 それで、引きこもりしたときは、ひたすら寝ました。それでやっと起きる力が出てきました。うちの人には頑張らせないで!
@にゃにゃみ-u9v
20 күн бұрын
出来るなら家を出て 家族から離れる事が大事かも 私も幼少期からネグレクト家庭で育った 母親に何かを相談しても無駄だった わからない知らないの言葉しか返ってこなかった 父は他に家庭を作ってほとんど家にはいなかった 中学の制服も一人で採寸に行った😅幼稚園も一人で通った‥←コレは何故か普通の事だと思っていた‥愛されていない事はなんとなくわかっていた 中学になってから 親からの無関心を認める事は辛かった 心配してくれる親がいる友達が凄く羨ましかった だけど無いものねだりをしても仕方がない 仕方がないなら別の事を考える 社会人になって時々ふと○にたくなったりしたけど 考えたって仕方がない 受け入れるしかない それでも生きてやろうと思った 今は家庭持ち 高校生の子どももいる みんな仲良しの明るい家庭ではないけど 旅行も行くし季節の行事はちゃんとする 私には勿体ないくらい
@にゃにゃみ-u9v
10 күн бұрын
@5twitter257 私は本当に 他人に話すと引かれるか優しい人だと大変だったねと言われたり占い師には泣かれるくらい酷い幼少期でした 結婚には興味もなくどっちでも良かった でも不思議な事に自分の子どもの顔をどうしても見てみたかった 何故か頭から離れなかった だから結婚する為には必死でした‥ 人それぞれだから あなたにも私と同じ想いで 頑張れとは言えない
@mimim6211
Ай бұрын
子供産むなら責任持つしかない
@夕凪燈
8 ай бұрын
なんだかしっくりきちゃった…
@ラビットとも
8 ай бұрын
一人ひとり 違うんだよ。難しい!
@cocooide
8 ай бұрын
育て方もそうだけど、両親の関係も影響していますよ。 一緒に住むと決めたなら、最後まで血が繋がっていなくても、投げ出してはいけないと思う。
@南優理
6 ай бұрын
よく引きこもり何年何十年って聞くけどさ➖働かぬもの食うべからずって思うのせっせと食事運んでゲーム🎮買い与えパソコン💻買い与え携帯📱買い与えインターネットも光🛜入れてあげたとかなんで居心地よくさせるんだろうなー
@tamanrin2994
25 күн бұрын
心地よくさせているのではなくその場しのぎで対処しているだけなのです。一時的にしのいで世間体を守りたいだけなんです。根本的に何が必要なのかをわかっていないのです。
@junyokoyama197
17 күн бұрын
人間は、と言うか動物の本能で、ラクできるものはどこまででもラクしようとしてしまうもの。子供にとって一番つらいのは親が甘やかせてくれる事。厳しさは本当にありがたい事。もちろん虐待は論外。
@っぺみゆ-f5x
2 ай бұрын
絆塾に相談する親御さんは、全部じゃないけど大抵絆塾の先生達に『子どもの心に無関心(過保護も含め)』で叱られてますよね。
@Motiro-es3lc
22 күн бұрын
これ発達障害や、極端ないじめでの一時的な引きこもりとごっちゃにしないで考えた方がいい。 証拠に題名が10年間引きこもり、ですから。やはり基本は親の、子に対する関心の低さです。 前述の様な事情があって長引くのであっても、親自身が自分の人生で精一杯で、子供にまで本当の関心と愛情が及んでいない場合が多い…これらを総じて江原さんの意見の概要だろう。これは本当にそうだと思う。 この場合親自身も発達障害を持ってる場合も多く、親だけでは解決が難しいので、福祉行政、医療の支援が必要。 そこまで行きつかないのは、やはり成人して出産に及んだ親の責任なのです。支援もあくまで支援です。 親が自分の責任に向き合えない時点で、自分の障害を一度疑ってみて欲しい。今は昔より心療内科は行き易い場所です。その上で親子関係を見直して欲しい。 親が変わらなければ子は変わりません。例外は少ない。親子共々発達障害があっても、自分への理解が進み対策出来れば、子への接し方や対応も変わり、子供はそれに答えるでしょう。〜そんな場合もあるという事で(長文失礼)
@happy24job
8 жыл бұрын
江原さん素晴らしい。
@看護師近藤莉奈
4 күн бұрын
素敵な動画ありがとうございます
@篠塚光子-z9i
3 ай бұрын
親の無関心、ビックリ👀‼️知人がそうなんです!別に気にならないそうなんです 学校いかないなら働くとか、子供から学校にいかないが、親が学校やめたら嫌がるから不登校を続けてます知人には身体はって諦めないでほしいと思いました
@姉さん-s7v
8 ай бұрын
粋塾に相談しようと思ってる全ての親に見てほしい動画。
@ユリユリ-f1h
3 ай бұрын
それ、何ですか?😱無知ですみません😣💦⤵️
@かぴばらんぐみ
Күн бұрын
根本的には江原さんの考えは正しいと思う。 でも、人間育てるのを母ばかり担うのは違うと思う。出来ないなら子を産むなって、だから子供減ってるよ。産めない世の中になってる。 産んでも育てにくい。 仕事、家事、育児って3つには句切れないほど、多すぎて母1人じゃムリよ 母も1人の人間 保育園も学校も先生足りないよ、子の話し、したくてもできん。 育児の合間に仕事してもお金も足らない 引きこもり以外の兄弟の世話もある。 あくまでも精神論はそうでも、現実は理想道理に行かない。 でも、だから3児の育児はとても幸せな事なんだと思う
@檸檬Z
2 ай бұрын
発達的な原因もあるから、こういう決めつけは良くない場合あるよ
@たあボー
Ай бұрын
親は発達認めないとか、診断させない親もいるからね。無関心は無関心なのは当たってるよ。
@ˬarigatoෆ
5 ай бұрын
今の日本の親っぽい 褒めて育てるで注意しない躾しない悪いことを叱らない教えないだもんね
@happy24job
8 жыл бұрын
本物の愛情は何にも変えられない。母親だったら死ぬ気で子育てしてほしい。
@レモン水-x1h
6 күн бұрын
愛されてないて結論を出しているのはおかしいと思う。
@ayasaikatsu-fw1xu
22 күн бұрын
親の勧めで習い事したら、その先生からうちの親が教育を放棄したから通うことになったという言葉を聞いて惨めな思いをしたけれど、お陰でそこに自分の観念があると気付かされた。引きこもりの1番の問題は自分に関心が無くなること。親から愛を受け取れなければ自分で自分を愛せばいいという学びは人生を変えた。
@poppo8061
22 күн бұрын
決めつけは良くないからなあ。
@まいマリン
13 күн бұрын
こーゆー問題もベーシックインカムで解決しそうな気が…
@バンリの庭
24 күн бұрын
これは当たってると思います。 引きこもりの親御さん達、優しいんですが、「お前の子供の事なのになんでそんなに人任せ???」と思います。 子供が可哀想に思います。 従兄弟がグレてバット振り回したり、人に迷惑掛けたり大変な時期に、母親が無理心中未遂を、おこしました。 見事に更正しましたよ!!
@モフリアン
4 ай бұрын
そう、愛されていない。 引きこもりの親って、罵りはしても心配はせずに世間体を気にする場合が多い。 本気で心配していたら必死に理解しようとするもんだよ。 口先だけで「ダメよー、そこのおばちゃんに怒られるよー」と言っている親と一緒。
@たあボー
Ай бұрын
引きこもりじゃなくて、こもらせてるのが正解
@あどうも-x2b
5 ай бұрын
今は引きこもりや無職を逆手に取ったユーチューバーが流行ってるよね。本人達はユーチューバーで収益があるからいいけど、例えば本当に引きこもってる人が視聴者だった場合、引きこもりで良いんだ、無職のままで良いんだと勘違いしてしまうのは危険だと思う。無職系ユーチューバーは実際には無職ではないから。
@uy9515
8 ай бұрын
せめて母親になるのも免許が必要にしてほしいわ。
@ぬこ氏-k4f
3 сағат бұрын
母親だって1日1日精進して、少しずつ成長していくものです。 産む前から免許だなんて、こんな破綻した話ありませんよ
@すやまみち
22 күн бұрын
子どもを育てられるほど、親が成熟してないんだろうな。産むことはできても。そういう親は餌は与えられても、心は育てられないから、子どもが社会(学校)に対応できない。子どもがかわいそうだけど、自分でなんとかするしかない。まともな人に助けを求めてほしい。
@suzukigt4981
14 күн бұрын
保護者が情緒的に未成熟な事を自ら認められない。
@まどぎわ-r6z
8 ай бұрын
子育ては15年、よくわかります。それまでにたっぷり愛情を注ぎながら社会のルールを教えてきた。それ以上の歳になったら「私は親のつとめを果たした、あとは自分でやりなさい」のスタンスでいつつ、でもまだ15なんて未熟だからサポートする、くらいがいいのかもしれないですね
@175-xe4qf
8 ай бұрын
今なら障害名がついたり、無理に出なくていい、となるのは、親が私のせいだ私がなんとかしなくてはと悩まなくて済むようにするため
@twim9180
4 ай бұрын
いじめが原因なのだが。
@relaxinbali
6 ай бұрын
兄が大学に行かなくなって引きこもった時に父親がパニックになったみたいにゲーム機大量に買い与えてて、そんな一層引きこもりにな手助けをするより、就職の手助けでもすればいいのにって思ってた。「今○○にはこれが必要なんだ!!」って私の言う事は聞かず。今じゃ自分では何にも出来ない、風呂にも入らず異臭を放って高度肥満の二歳児レベルの生活力しかない人間の出来上がり。
@ハートエリー
5 ай бұрын
ん~ 統合失調症とか発達障害じゃないですかね
@mimim6211
8 ай бұрын
大変だわ親も。
@happy24job
8 жыл бұрын
的を得てる💕
@user-qsryj
8 ай бұрын
「引きこもってるなら働け」と言うけど、それができるくらいならそもそも引きこもってないでしょ。 江原さんは根本のところが分かってない気がする
@tq5727
8 ай бұрын
同感です。
@ペパーミント-t8j
8 ай бұрын
家族の為に家事をするところから始めたら良いということなのでは?
@user-hrn6s1h5o3
8 ай бұрын
働けというのは「仕事しろ」ではなく、家事や自分ができる事をするという意味ですよ。 江原さんは「ひきこもってる事」ではなく「怠惰」が問題だと言ってるんですから。 規則正しく生活し、ペットの世話でも家庭菜園でも何でもいいからやれって事だと思います。(別の番組でもそういう主旨の事言ってました)
@もくりこ-s5z
8 ай бұрын
不登校や引きこもった人間と実際に向き合ったことのない人たちの机上の空論だよ。現実はもっともっと複雑で大変。こんな誰でも言えるような正論を上から目線で話してる江原さんに幻滅した。確かにダメな親もいるが、一生懸命向き合ってる親もいる。そんな親を貶めてるよ。
@菊地桂-u4b
6 ай бұрын
考え方が古いですよね。時代が変われば価値観も変わる。
@happy24job
8 жыл бұрын
お母さん命だね。
@shizuko-y8t
Күн бұрын
江原さんいつも偉そうに でもあなたわかってないです 傲慢になつてないか自分を振り返って下さい どれほど親が苦しんですかわかりもしないで
@マナ-b3z
9 ай бұрын
引きこもりも精神科へ 薬物療法と、環境、休養、サポート、福祉介入、必要なら グループホームなど、、
@145santa7
8 ай бұрын
親のせいだけではないと思う。
@メロウイエロウ24
8 ай бұрын
未成年のひきこもりは親の対応失敗がほとんどかな? 例えば学校で虐めに遭ったとか友人関係で悩んでるとか、そういうのは誰にでも起こることだし、悲しいけどよくあること。 その時に、親がどういう対応を取れるかで子供の今後の人生が決まる。 私の中学の時に友達で不登校の子がいたけど、親が直ぐにカウンセリングやフリースクールの手続きして、その子はフリースクールから普通校に移り大学入学して今は普通に就職して社会人になってます。
@キミヒトチャネ
8 ай бұрын
関心もってやるのが親の仕事だからでは?
@tj2948
8 ай бұрын
心中するぐらい向き合ってから言ってくれるかな。
@アカウント-i1d
8 ай бұрын
今なら「粋塾に相談」が一番の回答だね。
@レバ刺し-t7l
8 ай бұрын
引きこもりは親の無責任だよ
@松下-s5u
8 ай бұрын
頑張ってなんで生きてるの
@cats2012916
8 ай бұрын
引きこもりって屋根付きのホームレスだもの。 だったら外でホームレスやってる人の方がまだ自力で生きてる分逞しいよ。 自分はそれ以下だという自覚を持たないとダメ。 部屋の中で洋服着れているからそれ程世間から外れていないような錯覚があるように思う。
@ひろ-v9r5w
26 күн бұрын
引きこもって一日何して過ごしてるの❓
@miho8983
8 ай бұрын
すげぇ〜〜
@yukikonoguchi
8 ай бұрын
育児中の松田聖子さんに聞かせたかった話
@kirby-s7i
25 күн бұрын
何言ってんだ。全く見解違い。親は悩んで悩んで葛藤してる。無関心な親なんかおらん。私はお母さんが我慢してくれたから、2年ひきこもって、社会に出直せた。
@top326pond
24 күн бұрын
あなたの家はそうだったかもしれないけど、そうじゃない家庭もたくさんあるんだよ。
@プーさん-h7l
24 күн бұрын
@@kirby-s7i このような親子で乗り越えられてる、あるいは 今現在も頑張っておられる ご家庭も沢山あるのです。だから みなさん、ひきこもりというだけで 決めつけないで頂きたいです。一生懸命な方達も沢山いますから
@monkey-rz4rl
23 күн бұрын
まさにそう。親は苦しんでる
@suzukigt4981
17 күн бұрын
家 家庭 家族の中に激しい緊張感があり家から出られない。外出から戻った時に家の中の激変に対応出来なくなる為に外に出られない。
@米須美奈子
12 күн бұрын
江原さんの言葉最後まで聞かないで書いていますよね?あなたの場合は2年だけど、このケースは10年だし、あなたとは違う家庭の話ですよ。
@love-ji6ih
8 ай бұрын
ちょっとこの江原さんの話は同感できないな
@はいはい-r2s
8 ай бұрын
病気は、そんな、かんたんじゃないですよー。
@user-hrn6s1h5o3
8 ай бұрын
そうですね。ただ、病気の根本に愛情不足とか、親との関わりが関係しているケースはあると思います。(遺伝も含めて)
@jumokumokumoku
8 ай бұрын
愛されていない子はいないんだよね、ただ気づかなかっただけだったり、愛の種類が違かっただけ
@モフリアン
4 ай бұрын
本気で子供の為にしたことであれば、気付かれ無くても愛。 自己満足の為に与える物は愛ではない。
@Miya-tatsuki
8 ай бұрын
こういうのもれなく全部「親のせい」って結論づけられるよね。 親なんてやってられないね。
@イモ-h9p
26 күн бұрын
母親は自己犠牲すべき、は間違ってるよ
@tamanrin2994
25 күн бұрын
ニュアンスだと思いますが置き換えれば別の言葉がありそう。
@user-hm4hs2ty9t
24 күн бұрын
それは令和7年の言い分ね!! この話は録画で今年の話ではないね。 恐らく法律も現在と違う時代のものじゃないかな? 批判や攻撃を他人にぶつける前にご自身の衝動を抑える方法を学んだ方がいいですよ!!
@ys831t6
24 күн бұрын
子育て中ですが、自己犠牲せざるえなく無いですか?子育てって。言葉も完全に話せない生き物をそだてるのって。
@イモ-h9p
24 күн бұрын
@@user-hm4hs2ty9t 古い動画ですし、彼も現代では意見が変わってるんじゃないですかね?批判したいんではなくて、この動画に追い詰められる母達を思ってです 引きこもりの対応は心身共に疲弊しているので
@イモ-h9p
24 күн бұрын
@@ys831t6 母親は自己犠牲せざるを得ないですよね!毎日お疲れ様です 子供って基本両親の幸せを願ってますよね 自己犠牲しすぎると、子に罪悪感を負わせることになってしまいますから、程々にだといいよねって言いたかったんです 自己犠牲は美徳ですけど、犠牲を払っている人は自分に厳しく、そのせいで病む人多いので
@バブバブ-p3d
8 ай бұрын
江原さん可哀想ケンケン…
@ゆうこりん-u2z
8 ай бұрын
許してるのが親の責任やと? 暴れられたらどうしようもないしその親の気持ちたるや想像を絶する程のストレスなんですよ!全く分かってませんね😡いつ食べるか分からないいつ起きるか分からないいつトイレ行くか分からないその時は見るな来るなと言われ家の中を自由に使えなくなりどんだけ神経使って生きなければならないか!引きこもりの子がいる家の親の気持ちを全く分かってませんね🥶
@りぷこ-l1k
8 ай бұрын
初めまして。余計なお世話で、迷惑だったらごめんなさい。 男の子か女の子かにもよると思うのですが、暴れたら、2度目は警察に通報し、保護して貰うのも良い薬になる子も居ますよ。いえ、暴力をしたとは書いていらっしゃらないので、あくまでも参考までに... 暴れる、暴力等、2度目に私は、実際110番通報をし、その後児相で保護して貰いました。警察でも児相の方々にも、こっぴどく暴力は何故いけないのか叩き込まれ、児相で計4名(児相職員2名)で面談の後、帰ってきてから暴力は無くなりました.. 勿論、色々なお子さんのパターンが有りますので、素人の私がとやかくアドバイスは出来ませんが、今は色々と児相の対応等問題になったせいか、児相も適当な仕事は出来ない様で、親身になってくれます。警察も。コメントされた内容を一度相談されてみては如何でしょうか。一人で抱え込むのは、とても無理があるのでは無いかと、つい勝手に心配してしまいました。
@user-hrn6s1h5o3
8 ай бұрын
そこまでの状況(暴れるとか)なら、病気か発達障害の可能性があると思いますが、病院にはかかられてますか? いつ食べるか、いつ起きるかわからない、家の中を自由に使えない、、そんな状況を作ったのはいつ頃からで、なぜ最初に許したのでしょうか? 大変なストレスだとお察ししますが、時に親は冷静で毅然とした態度が必要であるように思います。
@chi-nan5970
8 ай бұрын
通りすがりにすみません。 お母さん、大変な思いをしてらっしゃるみたいで…😢子供も中学や高校を過ぎると力も強くなるし対応が難しくなるだろうし、どうしたら子供に気持ちが伝わるか考え抜いても答えが見つからない場合もあるかと思います😢だから悩むし息詰まるんですよね😢そういう時のために専門の機関があると思うので1人で悩まずに相談なさってくださいね😢お力にはなれませんがお子さんとの関係が上手く行きますよう願っています😊
@chobi-chan7517
11 сағат бұрын
江原さん 引きこもりが全て母親のせいではないです。 江原さんにがっかりです。
@仮名-i2h
8 ай бұрын
だから、自分が引きこもりの原因であることを棚に上げて、何を言っているのだろうか? わからないので、間違った対処をしているのに、相手のせい?
@user-hrn6s1h5o3
8 ай бұрын
相手とは?親のことですか? 引きこもりの原因が子供本人にあるならば、そこに気づき叱るなり真剣に話すなりするのが親だと思う。 江原さんは、ひきこもり自体ではなく、家で何もせず怠けるのは親に問題がある、と言ってるんだと思います。
@たあボー
Ай бұрын
診療内科に連れてってなんで原因を探ろうとしないの。
@プーさん-h7l
27 күн бұрын
行ってるかもしれませんよね。そんな簡単な事ではありません
24:45
「ボーッとした生活のツケなのだ」40年のひきこもりから脱出も…仕事や人間関係など試練の連続 求められる支援とは ~日記につづられた孤独~【テレメンタリー】
ANNnewsCH
Рет қаралды 1,2 МЛН
16:44
【ひきこもり】になる「原因」と「対処法」を塾頭が答えます
粋塾ch
Рет қаралды 503 М.
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
00:20
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人 #佐助
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
21:39
増える若者の孤独死 セルフネグレクトの実態「風呂に入らない、片づけない」「誰にも頼れない」【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 3,9 МЛН
46:35
【全編配信】ひきこもり、孤独死、ごみ屋敷…「制度の狭間」に陥った社会的孤立に悩む人たち 社会の中の“声なき声”と向き合い孤独から救い出す|声なき声によりそって〈カンテレ・「ザ・ドキュメント」〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 86 М.
3:34
[日泰寺]月替り法話/村上圓竜/人生は死ぬまでの暇つぶし
覚王山 日泰寺
Рет қаралды 63 М.
16:35
【親亡き後の子どもの生活が心配】重度知的障害で強度行動障害の息子を支える親の終活に密着【newsおかえり特集】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 2,5 МЛН
15:36
【徹底取材】“ひきこもり”約146万人の衝撃「私が死んだら子どもは・・・」年金生活で26年ひきこもりの息子を支える母親 計9年ひきこもりの男性が抜け出せたきっかけは・・・【#ウラドリ】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 3,4 МЛН
14:41
【社会から孤立】父親の年金18万円だけが頼り だか父親の突然の死… 敬子さんの運命は #ひきこもり #中京テレビドキュメント
中京テレビNEWS
Рет қаралды 1,2 МЛН
19:16
【美輪明宏】「 目に見えるものは見なさんな」完全版
RED Chair
Рет қаралды 2,2 МЛН
24:01
「ザ・リーダー」3月12日(日)放送 ファッションデザイナー コシノ ヒロコ
MBS(毎日放送)
Рет қаралды 38 М.
10:10
子供が親として信用してくれない
高橋信次(SHINJI TAKAHASHI)
Рет қаралды 79 М.
6:33
コミュニケーションをとらない息子
高橋信次(SHINJI TAKAHASHI)
Рет қаралды 44 М.
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН