19 year old with a mental disability What happens after the death of a parent?

  Рет қаралды 282,566

KonoLove Channel

KonoLove Channel

Жыл бұрын

#After the death of a parent #Counselling Support Specialist
19 year old with a mental disability What happens after the death of a parent?
(1) About adult guardianship
00:41 Role of adult guardianship, when to have one, advantages and disadvantages
05:03 Medical consent
06:16 What can parents do to prepare in advance? (About making a notebook)
08:06 About rights protection centres
(ii) About future life
09:05 Can we leave this one at this stage?
10:19 Differences between residential institutions and group homes
13:13 About costs (Aspects of real life)
17:37 About services for people living alone
19:49 What we are going to do for this person from now on
20:51 Suddenly a parent dies! What if it's an emergency?
Hello everyone.
This is the Konolab Channel, a channel for Konoha, who has severe intellectual disabilities, and her family.
My daughter Konoha was diagnosed with a diaphragmatic hernia before she was born, in October 2003. Shortly after birth, she was diagnosed with Cornelia de Lange syndrome (CdLS). Since then, she has battled with bowel obstruction, gastro-oesophageal reflux disease and hearing loss, and until she was about 15 years old, she was hospitalised with pneumonia in the winter. Currently, she attends an assisted-living centre.
My current disability is A in the Rehabilitation Certificate and I have a disability support category of 6.
#CdLS
Please subscribe to my channel if you like.
/ @konolove1023

Пікірлер: 200
@user-ze7ej6mp6s
@user-ze7ej6mp6s Жыл бұрын
どうしても気になってしまったのが、お父さんが「このはさん」と娘を呼ぶこと。プライベートでは構いませんがこのような公の場では「娘」とか「このは」の方が相応しいのではないでしょうか。
@natsumi-1997
@natsumi-1997 Жыл бұрын
そうですかね、普段はこのちゃん!って言ったりしてるからおうちでは別の言い方もあると思いますよ! 第三者と話す時お母さんのことを妻、奥さんと言い方変えるのと似たようなもんじゃないですかね!
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。このはさんは一杯苦労してきているので、このはさんで良いと思います。お腹に端から端まで手術痕もありますし、それ以外の手術痕もありますし、何か突き刺されたような跡もありますし、昨年も入院した時に、1時間以上点滴の針を刺され、結局入りませんでしたと帰ってきましたし、自分よりも耐えている事が多いなと感じます。
@user-ze7ej6mp6s
@user-ze7ej6mp6s Жыл бұрын
@@konolove1023 ご返信ありがとうございます。 基本的なところがすれ違っているかと存じますが、今回は公的な相談の場の場面でしたので、またそれを動画として公開されているのでそう感じたまでです。 お父さんがこのはさんを想う気持ちを否定しているわけではございません。
@user-em8cm2bh8z
@user-em8cm2bh8z Жыл бұрын
@@user-ze7ej6mp6s あなたが気になっていることを、そうするのが相応しいって…そんな決まりあるのですか。さんって何が悪いのですか?
@Amane97423
@Amane97423 Жыл бұрын
自分の子どもを言うときは娘か呼び捨てが基本だと思います。 それはどんなに苦労しててもです。 弟さんのことも「さん」付けですか?? そうでないのであれば「この子は特別」「この子は障害があるから」と差別していることになると思います。
@user-su9xl2ch7s
@user-su9xl2ch7s 2 ай бұрын
弟さんの人生にこのはさんを負担にさせてはいけません。 きょうだい児になるのでしょうが、ご夫婦がどういう気持ちで弟さんを生まれたのかとても不安です。このはさんの事を思うように、弟さんを思ってあげて下さい。
@ikiruore
@ikiruore Жыл бұрын
昨日コメントさせていただいた者です。 ご丁寧なお返事ありがとうございました。 実は私も同じような状態にあり、親からは私たちが死んだら家族なのだからあなたが姉の面倒を見るのが家族愛、結婚したとしても、姉の障害を受け入れてくれる人が本当にあなたを幸せにしてくれる人、などと言われてきました。 姉は1日中大声を出して喚いたりするせいで、私はイヤホン無しでは眠れません。そのせいで難聴にもなりました。 本当は嫌だと思うことがたくさんあっても、それを言ったら家族なのに冷たい、差別はよくない、お姉もこんな風に生まれたいわけじゃなかったんだよ、と言われたことがあったので、姉を理解してる演技が得意になりました。友達もその場では姉を理解してる様な対応をするのに、バイバイした後LINEで、お前寝れてる?部屋防音にしてもらえよ!とか、金援助してもらって地方の寮に入れば?姉は追い出せないわけだし…と言われます。結局そういう目で見るよな、とがっかりしましたが、今はもう何も感じません。また、もっと自分を見てよと思うこともたくさんありました。どこか自分に集中してくれているかな?と思う瞬間でも姉の奇声ひとつで即座に反応する親を見て、結局中心は自分じゃなくて姉なのだなと悲しくなりました。言わないですけど、普通に人生楽しんで姉を受け入れてるフリをしてますけど。 今回このちゃんの後見人の動画を見て不安になりました。親がどれだけお金を残してくれるのか、それによって結局自分が見ることになってしまうんではないか、遺書に自分が後見人になるように書かれていたらどうすればいいんだろう… 正直、人権と言われても納得いかない自分がいます。自分は健常者で物心ついた頃から親に迷惑をかけまいと生きて穏やかな時間を失ったのに、姉は障害者で誰かに寄生してるだけなのに好きに使う金なんか認めたくねぇよ、とも(正直な気持ちです。すみません) 私がこんな環境だからだと思いますが、動画内でお二人が絶対弟を後見人にさせたくない!と言っていなかったので、結局はどこか最終手段として弟に願いがあるように見えてしまいました。(編集の都合上でしたら申し訳ありません) これから制度も変わってゆく中で私たちのような家庭は新たな問題に直面すると思います。今後も動画を視聴させていただきます。自分勝手ですが、弟さんの心情や親から弟への気持ちなどがあればそれについてお話しする回が増えると私も励まされます。 長くなりましたが貴重な動画をありがとうございました。
@yukirosello8467
@yukirosello8467 Жыл бұрын
非常に考えさせられました。 確かに障害のある人を兄弟や姉妹に持つ方々のご苦労は語られない事が多い。スポットが当たった試しが無い。 小さい頃から両親に迷惑を掛けない様に心がけたり、不満の一つも口に出せず、孤独を感じても甘えられ無い、と言うのはそれはもう大変なご苦労だと思います。 とは言え、あなたはグレる事も無く成熟した立派な人間に育ったのですから本当に素晴らしいことです。 幸い友人に恵まれていらっしゃるのでこれからはどうか本音を出せる関係を築きながら幸せな一生をお送りください。応援してます!
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。コメントありがとうございます。この動画を撮った理由は、弟が姉をどこまで見る必要があるのかを確認するためでした。 この動画では簡単にしか触れていませんが、弟の気持ちが優先される事がわかりました。 全く関わらずに生きていきたいと望めば、全く関わらずに生活できるし、週末だけ関わりたと望めば、そうなるとのお話でした。 弟がどの様に考えるのか、後々おとなになって聞いていく事なのかなと思っています。
@tossanf4
@tossanf4 Жыл бұрын
んー難しい問題ですね。ただお父さん弟さんは優しいし、その時は土日は見るよと言っても、もし結婚したりすると又環境もかわって違うしね。けど全く関係ないのも違うしね。年に1回とかはダメなのかな?
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。 知的障碍者を兄弟に持つ方達の集まりが最近増えていると聞きました。「きょうだい会」で検索すると出てくると思います。同じ境遇の方達で年配の方の意見を聞くと、安心できるような気がしました。
@shock2010
@shock2010 Жыл бұрын
まだまだ先の事とは思いますが、知っていて損はないお話ですね。 少しずつ新しい場所にも慣れていくと本人も安心でしょう。
@user-xn8qd7vz8d
@user-xn8qd7vz8d Жыл бұрын
とっても参考になる動画でした。特に成年後見制度について一歩理解が深まりました。私も親として、通院歴や日常のケアについてや親戚についてなどを書きまとめています。
@macchiisan
@macchiisan Жыл бұрын
施設の方の説明が丁寧で、利用者さんの意思を尊重してくれて、安心して任せてられますね。うちは、子どもが1人だから、いろんな事をノートにまとめておく、エンディングノートも40代ですが、必要ですねー
@user-pt4ed9ls7i
@user-pt4ed9ls7i Жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になります! 息子が大きくなったら 後見人をお願いしないといけないかもなぁと頭の片隅にあったので こういうことは小さい内から 考えてた方がいいですね! あれよあれよと成長するので😂
@anyo874
@anyo874 Жыл бұрын
以前コラボされていたつぐみちゃんのお母様の「尊厳持って生きていけるように」と言う言葉が、ずっとあったかく心に残っていました。このはちゃんのご両親も同じマインドですよね。きょうだいの人生も大事、面倒を見ることをきょうだいが希望していたとしても、周囲はそれに依存することなく支援の姿勢を保ち続けなければいけないですよね😊
@user-gt7bp2cr6k
@user-gt7bp2cr6k Жыл бұрын
いつも動画見てます。 お母さん本当にすごいです… 毎日心に余裕がなくてまだ10ヶ月の娘に優しくいれない時があるのが情けない😢 本当に毎日お疲れ様です。 陰ながら応援しています‼︎
@iwayoyo
@iwayoyo Жыл бұрын
初コメです! まだまだ先の話しでしょうが… このはさんにとって とても大切な お話ですね! 親御さんが 元気なうちに このはさんが いろいろな施設を体験しながら 安心して楽しく過ごせる所を見つけておいてあげるのも とても大切な事だと思います。
@user-ku6ke4ih4j
@user-ku6ke4ih4j Жыл бұрын
いつもたのしく動画を見させてもらって心が癒され、洗われています💓 認知症高齢者対象のグループホーム職員ですので、参考になるかわかりませんが😭 後見人さんの方いらっしゃいます! 基本は公的書類や、金銭は後見人さんがしっかり、管理してくださいます。 金銭面:後見人さん 生活面:グループホーム 何かあった時の判断:身内の方 という感じです。 後見人さんも家族の方に連絡を入れてくださるのできちんと連携できるかとおもいます。 身内の方が居られない場合は ホームの管理者と、後見人さん、市の介護課の方などで生活のサポートをしていく相談を練るというカタチになるかと思いますが 手厚くお世話ができない グループホームへの行き来は出来ないけれど 何かあった場合の緊急連絡先、何かあった場合の判断をするために 身内の方を置かれる方がほとんどかと思います😌 福祉サービスを利用する以上、ケアプラン(サービス計画)というものが組まれるはずです。 意思を伝えられない利用者様であっても気持ちを汲み取ったり、ご家族と相談し ケアマネジャーが計画がたてます。それに準じてサービスを提供するので、より、このはさんに寄り添ってくれる施設を探すためにも、ご家族さんでいろんな施設を見学したり話を聞きに行ったりすると良いかもしれません🌟 グループホームは少人数規模の共同の生活の場(お家代わり)なので 比較的まったりしています。 ただ、医療連携してないところがほとんどですので、医療が必要な方には通院という手間がかかります。 家族さんが行かれるか、難しい場合は有料で施設スタッフが同行してる場所もあります。 医療が常に必要な場合は、医療が連携している施設への入居がいいかもしれません! 高齢者のサービスとは違うかと思いますし、施設によって間違うところは有ると思いますが、参考になることがあったら良いなと思います🙇‍♀️ いつも心温まる動画ありがとうございます💓☀️
@user-rg1vp9be1x
@user-rg1vp9be1x Жыл бұрын
とても勉強になりました❣️私たちが聞きたかった事を追求していただきこれからの参考になりました❤ありがとうございました😊
@kirin0417
@kirin0417 Жыл бұрын
いつも動画見てます。リアルですね。自分達が居なくなったあと、とても心配だと思います。すごく興味深い内容のどうがでした。
@user-zf1ht2sb1k
@user-zf1ht2sb1k Жыл бұрын
私の叔母も障害があって、今は入所施設にいます。当時実家で一緒に暮らしている時私は高校生位だったので状況があまり分からなかったのですが、叔母は話せるけどあまり意思疎通は出来なくて働くことはしておらず、一日中外を徘徊して、ゴミを拾ってきては部屋に溜め込み汚部屋暮らしをしていました。私の祖父は口で「汚いから片付けろ!」と、叱るばかりで叔母の障害に長い事向き合わず何と無く日々の食事程度の面倒を見ていました。祖父が80歳近くになった頃自分に衰えを感じ、やっと自分が居なくなったあとのことを考え出し、初めて区役所等へ相談へ行って、区の補助を受けつつ叔母が50歳位の時に、入所施設を探してもらい今に至ります。一緒に暮らしてる時は悲しい話ですが目の上のたんこぶじゃないですけど、煩わしい事もありました。祖父も自分の時間を取られることに凄くストレスを感じる方だったので離れてみて思うのはもっと早くお互いが元気なうちに入所施設に預けておけば良かったと思います。 私は当時まだ学生だったのもあるので、そんなふうに感じていましたが今 、人の親になってみてその決断を容易く出来るかと問われれば難しいなと感じます。可愛い我が子を他人の手に委ねるなんて想像出来ないです。でも、自分達が先に居なくなってしまう未来は確実に待っていて、その時にどうか我が子に手を差し伸べて健やかに幸せに生きていける居場所を見つけてあげたいですよね。 こればっかりはなんとかなるだろうと構える事ではなくて少しづつ考えて行かなくちゃなんですね。ご両親様のそんな葛藤とか切なさとか痛いほど伝わってきました。どうか納得の行く光の道が見つかりますようにお祈りしています!真剣に我が子の未来を考えているご両親様、本当に素敵です!このちゃんは幸せものですね(^^)
@user-ej1ne8ld4w
@user-ej1ne8ld4w Жыл бұрын
色々な準備が必要なんですね。 このちゃんの為に色々やっておく事がわかって良かったですね。 お父様お母様そしてこのちゃんも安心出来る環境で生活出来たらいいですよね。 今日は難しい大事な動画だったのでコメント書くかどうか迷いましたが 書かせていただきました。
@user-gz9ld7pz8v
@user-gz9ld7pz8v Жыл бұрын
このはさんもいつかはお家から離れる日が来ると思うとなんだか切ない、ずっと優しい人たちに囲まれて生活していけるといいですね。
@user-lh1di8py6t
@user-lh1di8py6t Жыл бұрын
とても勉強になりました!!本当にありがとうございます😊
@hokumahinakaiu
@hokumahinakaiu Жыл бұрын
ご両親がお元気なうちに色々準備されないといけないんだなぁと思いました。 きょうだいとはいえ、弟さんにも生活がありますし、今後家庭をもたれるとなれば尚更ですもんね。 色々情報を発信して教えて頂きありがとうございます。
@user-ur7qr1zq9p
@user-ur7qr1zq9p Жыл бұрын
なんか、有り難いんだか、いろいろ大変で、良いんだか、ほんとに大変な、手続きで悩みますよね
@user-hj9gl1bh2t
@user-hj9gl1bh2t Жыл бұрын
やはりいつかは老いて亡くなる日が来るわけですから今回の動画でこれから先このちゃんが困らない為にどうしたらいいのかとか必要な事を親御さんが色々聞いて納得した上で決めなくてはならないですもんね。 姉弟だから面倒見るのが当たり前って昔は言いましたが今はやはり全部背負っていくのも違う気がしますし弟くんの人生は本人が決める事ですしね…って、訳のわからん素人が何言ってるんだって思われちゃいますが。 とにかく、このちゃんがこれからもずっと幸せで暮らせるのが一番ですよね。
@user-dy2om7sz2s
@user-dy2om7sz2s Жыл бұрын
幼馴染が知的障害があり、昔働いていた施設に緊急で宿泊になった時、それは大変で呼び出しがかかり付き添った事がありました。私の顔は分かるので落ち着いて寝てくれ事なきを得たんですが、日頃からSSを使っておくのは本当に大切です。知ってる所だと親に何かあり緊急SS使いたいとき頼みやすいですよ。いまはグルホに入所しましたが、お母さんエンディングノート作り出産の時〜入所するまでの出来事、幼馴染の好みやら医療行為、後見人等それを見れば素人でも面倒見れるレベルの作ってます。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。ノート必要そうですよね。これから作成しようと思っています。
@user-oj1dr5ye1m
@user-oj1dr5ye1m Жыл бұрын
身体障害とうつ病を抱えながら、一人暮らしをしている者です。私は自立生活支援センターで支援を受け単身生活を始めました。いろんなところを見て、選択肢や可能性を広げるのもありですね
@user-nu6kd5pu6s
@user-nu6kd5pu6s Жыл бұрын
重い障害を抱えておられる方々の親御さん達皆さんの願い🤲だと思います。何時迄も親とは一緒には居られないこのはさんはご両親がとても優しく障害と向き合って来られたけど皆明日は分からないですからね施設とか増えても人員確保が今は難しい😢見て居るだけの他人も口を勝手に挟めない 難しい問題ですけど😅
@user-vg7fx7hu8m
@user-vg7fx7hu8m Жыл бұрын
今回のお話は少し自分には難しく表現が違っているかもしれませんが切なくなりました。 このはさんの将来とても大事なことですよね。 何かアドバイスをしてあげたいのですが何も思い浮かばないです… すみません。 でも動画を通してこれからもずっと応援していくつもりです👍😊 このはさんの明るい未来が待っている事を願います✨😊 最後はしっかり意思表示ができていて可愛かったです❤🥰
@user-vi4ot1rn7c
@user-vi4ot1rn7c Жыл бұрын
成年後見人って凄く難しいんですよね。私も、兄が重度の知的障害者で私が成年後見人してました。父が亡くなって相続の話になってからなので、16年位やってました。家庭裁判所によって違うと思うけど、年に1回提出する書類がありました。兄が1年間で、いくら収入貰って、何に、いくら使ったか、細く計算して出す書類でした。司法書士さんでも知的障害者に強い(詳しい?)司法書士に相談しました
@sakicho
@sakicho Жыл бұрын
後見人制度は問題がすごく多い(後見人の給料が財産の過多によって決まるのでなるべく財産を使わせまいとする、使うことを許可しない、被後見人に会いにも来ない)などの報道を目にしたことがあります。。難しいですね😢
@mm-ui5zv
@mm-ui5zv Жыл бұрын
とっても勉強になりました。 うちは、知的障害の一人っ子の息子がいます。 我々親が亡くなった時、一人っ子の息子は、誰に相談して生きていけばいいのか? などなど、心配は尽きません… またこのような情報を教えていただけると、ありがたいです!
@Katysxs
@Katysxs Жыл бұрын
仮に、親が明日病気になって、入院、死に至る可能性がある中で、残された子どもが1人で生きていくためには…いつどうなるかわからない将来のための備えは、どんな形でも必要不可欠ですよね。
@user-od5ev7zl3i
@user-od5ev7zl3i Жыл бұрын
初めてのコメント失礼します。いつもみています! これまでずっと見てきた親御さんの不安な気持ちとかリアルでした。障害があってもなくてもみんな不安なく過ごせることが大事なんだなと改めて感じました。制度のわかりにくさも問題だなって感じます!このはさんの幸せを考えてのご両親の愛が溢れた動画だったと思います。
@f12m0439
@f12m0439 Жыл бұрын
後見人は弁護士や司法書士に依頼しても悪どい話や事件もありますし、心配ですよね…。子の障害のありなしに関わらず、どの親も子供を残して先立つことは心苦しいですよね😭子供のために何ができるか考えていることがとても伝わりました。
@negitarou_756
@negitarou_756 Жыл бұрын
どうして行く事がいいのかなんて すごく難しいお話ですね、、、
@user-uo2su9jg7f
@user-uo2su9jg7f Жыл бұрын
そうですね…… 一番の問題点はそこですよね……
@user-hr9wo7qg7w
@user-hr9wo7qg7w Жыл бұрын
このはさんの将来の生活について、路を決めておかなければいけない事がたくさんありますね…。 このはさんがこのはさんらしく生活出来る事が、ご両親様にとっては安心されると思います。 私は今は両親は健在ですが、私の病気の完治は難しいと言われて、歳を重ねる毎に他の疾患も出てきたので、両親がなくなったらどうなるんだろうと不安です。 今回の投稿を拝見して、自分なりにまた調べようと思いました。
@YY-td6hu
@YY-td6hu Жыл бұрын
こんにちは、はじめまして私も知的重度の息子を、もつ母です。お父様、お母様が、いつも愛情いっぱいで子育て。私もパワーを頂いております。ありがとうございます。今回のご相談内容。とても、参考になりました。親心ノート大事ですね。時間がある時に細かく書いていこうと思います。ここで、我が家の息子の紹介。現在17才今年4月から、特別支援学校三年生に上がります。将来の事、私も親としていろいろ不安です。これからも宜しくお願いします。
@oyasumizzz8535
@oyasumizzz8535 5 ай бұрын
親族が誰もいなくなった方であっても、生活施設の支援員と後見人がやりとりすることで、本人の年金や工賃なども管理代行していくことができるので、(勿論本人の意思が最優先ですが)成年後見制度は意思決定の難しい方にとって大切な制度だと感じました。知人に、認知高齢者で後見人をお願いしてる方がいますが、介護士さんと後見人さんでのやりとりでお金が正しく管理されているという印象を受けました。後見人のみならず支援員や施設への信頼も大切ですね。ご両親がお元気なうちでも、任意後見から始めていらっしゃる方もみたことがありました。(確か、社協の方にお願いしていました)実際に契約してみたらジレンマがあることも勿論あるとは思いますが、とても勉強になる動画でした。
@meteor311
@meteor311 Жыл бұрын
どおやったら伝わるか自分で考えてるの凄いです😊
@user-ee7ug4xf1j
@user-ee7ug4xf1j Жыл бұрын
親のノート、参考になります。このはさんが自分らしく楽しく生活していける支援は今が1番若いからこそ今から少しずつでも行っていくのがいいだなぁと見ていて思いました。他人事ではない話なので、お互いに頑張りましょうね!
@saki-chan-desu
@saki-chan-desu Жыл бұрын
とても勉強になりました。 知らないことばっかりでした。 準備することに早過ぎることはないですもんね😊 社会全体で、バックアップ! 色んな選択肢があるのですね! 国や市町村、みんなで支えあうことがいかに大事なことか。 福祉とはどういうことか、 よく分かりました! このちゃんが、このちゃんらしく、安心して人生送れるように、 私も願っています☺️
@arumu2018
@arumu2018 Жыл бұрын
こんにちは、以前から比べてコノハさんの表情がとても大人っぽくなってきた気がします。 毎日成長してるコノハさんを見る事が出来て幸せです!❤
@user-bv4xh8oj7j
@user-bv4xh8oj7j Жыл бұрын
このはさんの将来が明るくなることを願ってます。私は介護の仕事とは疎遠ですが、今の仕事で知的障がいの方と触れ合う機会があるので、サポートが必要なときは手を貸すことがあります。 簡単なことですが、出来ないものは出来ないのは仕方のないことだと思いますし、私達だって同じだと思います。 そういうことを踏まえて介護士の方には頭が上がります。 国としてももっと介護士の待遇を考えていただいて必要としてる方たちに満足のいくサポートが出来るような状態を実現していただきたいと思ってます。 また、サポートを必要としている人にはみんなで手を貸す共生社会を作っていけるように、私としても何かできる事を探していきます。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。素敵なコメントありがとうございます。日本は共生社会を目指していると思いますが、障害者について知っている人は増えていないなと感じます。情報発信して多くの人に知ってもらうのが、今できることなのかなと感じています。
@user-bv4xh8oj7j
@user-bv4xh8oj7j Жыл бұрын
@@konolove1023 障害のある方にはもっと堂々と社会生活に馴染んでもらいたいですよね!
@user-iq1pd4jt4o
@user-iq1pd4jt4o Жыл бұрын
福祉施設経験者ですが、相談や面接時に良い事を言って、中身は酷い施設は、こんなにもか!って位たくさん有るので、どうか慎重に良く選んで下さい。
@minton25
@minton25 Жыл бұрын
遺産分割協議は遺言が無い場合に遺族が作成するものなので、遺言を公正役場で作ってもらうと宜しいかと思います。 うちも父が認知症なので後見人をつけようか悩みましたが最近は親族ではなく第三者(司法書士や弁護士)がつくケースが多いと聞きました。一旦ついてしまうと取り消せないのがデメリットだと教えられました。
@is8512
@is8512 Жыл бұрын
母が突然病気になり自宅介護をした経験から、福祉の大切さを痛感しました。福祉支援の方には本当に助けられました。感謝しかありません。国単位でもっと福祉にお金をかけて、施設の職員の方の給料などを保証して人手確保や、大切な仕事として働ける心の余裕があってこそ、安心して預けられると思います。また、家族の負担を減らせるような制度や支援もまだまだ必要ですよね。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。本当にそう思います。安心してこのさんを残せる世の中になってほしいと切実に願います。
@user-no9ln9ln2e
@user-no9ln9ln2e Жыл бұрын
こんにちは✨ このはちゃんの、ご両親 ありがとうございます🙇 ワタシも、兄が施設で お世話に成っております。 解らない事は、相談に行く事が大事ですネ。 とても、励みに成りました。 このはちゃんに、楽しく 過ごしてもらいたいですネ✨ まだまだ寒いので、皆様 お体、ご自愛ください🍀
@user-qp3sk9sn1d
@user-qp3sk9sn1d Жыл бұрын
今日、動画を拝見しました。色々、難しいところがありますが願わくは私はあかの他人ですが、娘さんにとって一番いい状況になる事を心よりお祈りします🙂
@user-zm2hl8sm1h
@user-zm2hl8sm1h Жыл бұрын
初コメです。 いつもパパさんママさんの対応に感激してます😊軽度から最重度の障害施設で長年働かしていただいてますが、とても勉強になります。今まで色々なケースを見てきましたが、どんな方でも、最後は本人選択だと思います。 親が元気なうちに自立という方もいれば、親が寂しいから離せれないという方もいます。でも、悲しい事に誰にでも人には「親離れ子離れ」は絶対に来ちゃいます。その時に後悔のない様に「今」を大事にして下さい。 このちゃんもですが、パパさんもママさんも毎日を楽しく過ごして下さい❤
@user-omochisan
@user-omochisan Жыл бұрын
このはさんの意思表示、どなたかが教えられたのだと思っていました😮 どうやったら伝わるのか自分で発見されたんですね❣️ このちゃんファンなので私も少し分かるようになってきましたよ😊 パン食べたい、飲みたい、眠たい、そしてぷんぷん💢w
@user-vu5jq3pw8q
@user-vu5jq3pw8q Жыл бұрын
私は区分5で平日5日間、居宅介護と週3訪問看護を使って一人暮らししています。後見人もついてて、不便な点はスマホが故障した時に1人じゃ修理に行けないことです😅 その他の手続き等も他の支援者さんと行く場合は後見人さんからの委任状だったりが必要になります。 初めてのコメントになりますが、いつもこのはちゃんのチャンネル見ていました。応援しています☺️🌈
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。色々と手続きが必要になってくるんですね。このさんがスマホを壊すと、自分がamazonなどで液晶を買って、交換して、修理していました。最近は減りましたが、iphone7を使っていた一昨年は、毎月のように直していた気がします。
@gin-paris
@gin-paris Жыл бұрын
社会福祉士を目指している者です。今の制度だと、「継ぎ目のない」みたいな支援が難しく、私もどう説明したらいいのかわからないことだらけです。 まずは「社会福祉協議会の権利擁護センター」っていうのも一般的には知られていませんし、後見人を立てるのも煩雑。このはちゃんはしっかりしたパパさんとママさんがいてよかったと思います。 虐待されていろいろな施設やショートステイにたらい回し…みたいになっていなくて(そういった被虐待児・者が環境変わらず、穏やかに暮らせる制度があったならいいのに)。 まだまだ障がい者福祉は「未定」の領域があって、65歳以下の方には悩むケースがあります😥
@aki-ze1yw
@aki-ze1yw Жыл бұрын
ご両親がお元気でいられるからこそ準備をしなくてはいけない事があるのですね…。普通にお話しされていますが、今の胸中になるには色んな葛藤もお有りだったとおもいます。とにかく、このはさんの将来の安心を考えるご両親のお気持ちが、物凄く伝わってきました。また、ヘルパーさんが仰っているように、弟さんに弟さんの人生があるのだから…そこもご両親はお考えなのですね。親の心ノートも大事ですね!このはさんのお気持ちは、ご両親が一番ご存知でしょう。このはさんと色々と話し合って将来の良い形が見つかれば良いですね!!、
@tooooo-moe444
@tooooo-moe444 Жыл бұрын
ぷんぷんこのちゃんも可愛いぃ🥰  親も歳をとっていくから先々の事考えますよね。このちゃんにとって このちゃんが幸せで心地良く過ごせるように出来るのが一番ですよね。相談員の方も丁寧に説明されていて私も勉強になりました。
@user-yi4my3ro8t
@user-yi4my3ro8t Жыл бұрын
必要なことを、今から、ノートに、書くことが、大事なんですね。😄
@miyu-vg7ov
@miyu-vg7ov 6 ай бұрын
いつも拝見しています 大事なことですよね 真摯に向き合われててすごいなって 思いました 道草って映画ご存知ですか? ぜひみられてください 地域で暮らすことは決して1人ぼっちじゃないですよ 大変もあるけど 事業所にかよったり色んな人と関わりながら自分のプライベートも守りながら生きる生き方のひとつです。色んな選択肢があって、何がいいか迷うこともあると思いますが このちゃんが笑顔でいられる方法が見つかりますように これからも応援しています
@konolove1023
@konolove1023 6 ай бұрын
miyuさん、ありがとうございます(^^)映画知りませんでした。調べてみます♪
@RS-nh2zz
@RS-nh2zz Жыл бұрын
実家の父は身体障害者で一緒に暮らしている祖父母は高齢、母も持病があります 今はまだ元気に仕事をしていますがいつ何があるか分かりません母や祖母が倒れてしまえば父も祖父も生活できません地方に暮らしている私たち兄弟が実家に戻らないといけないのかあるいはこっちへ来てもらうのか祖父だけでも施設に入ってもらうか 私の兄弟はそんな事には非協力的で末っ子である私が面倒を見ることになるんだろうなと薄々感じていますが私はまだ20代前半いつ何が起こるかわからない状況であと何年こうして暮らして行けるのか考えていく必要があると感じます…
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。よく分からないですが、この先について色々と相談に行かれた方が良いのかなと感じました。日本の福祉は、お金がないと受け入れ先が見つかり難いように感じます。どういうことになっていくのかを共有していく必要はあるのかなと思いました。
@rinaohana7365
@rinaohana7365 Жыл бұрын
司法書士です。 司法書士、弁護士も医者と同じように強い分野があるので、後見制度に詳しい人でないと、実際の実務や昨今の傾向などは詳しくは分からない(もちろん調査すればある程度分かるのですが)かもしれません。 そして、後見人はあくまで財産の管理が目的ですので、中には施設から請求書やレシートを預かるだけでほぼご本人にお会いしない先生もいらっしゃいます。 反対に、寄り添ったお声がけをされる先生もおりますので、本当にそれぞれです。 ただ、家族が行えること全てを後見人が出来るわけではないです。治療方針の決定などは勿論権限外です。 また、親族後見人を積極的に採用する裁判所とそうでなく専門家を後見人にとする裁判所も地域差がございます。 そして親族後見人のメリットデメリット 法律専門家が就任することのメリットデメリット 裁判所の傾向等 このはさんにとって最良の方法を見つけるためには、正しい情報を収集していただきたいです。 本当に大変だと思いますが応援しております。 また楽しみに観させていただきます。
@user-iz5tl7gs1q
@user-iz5tl7gs1q Жыл бұрын
うちの息子も発達障害で18歳なので色々とこれから決めていかないといけないので参考になりました。障害年金の事も成年後見人の事も説明を支援学校で聞いたのですが…うちは医師にかかって無いので診断書を貰う為にこれからお医者さんも探さないといけなくてやれやれです。就職もしないといけないし…なんか心配です。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。市町村の福祉課の方に相談すると良いように思います。県が担当医がない方向けに、診断書を作成してくれる人を紹介してもらえるみたいです。
@user-iz5tl7gs1q
@user-iz5tl7gs1q Жыл бұрын
どうもありがとうございます。区役所の福祉担当課の方に聞いて見ます。心療内科に行って良いのか?精神科に行って良いのか?それさえも解らなかったのでそう言う所で紹介して貰えると助かります。愛の手帳も18歳でまた検査をして新しくして貰わないといけなくてそれをやってからの方が良いのか?も確認したかったので良かったです。また色々と教えて下さい。
@user-ce7ff2ry5x
@user-ce7ff2ry5x Жыл бұрын
まだ幼い重度知的障害児の親ですが、 確かに親なきあとの事は常日頃から気になってます。 特に家の場合は私も旦那も高齢で 子どもも一人っ子なので‥。 子どものためにどれだけ貯金をしておいたほうがいいのか?多すぎてもいけないものなのか気になります。 貴重な情報ありがとうございます。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。色々と調べると、本人名義ではなく、信頼できる人に託すのが良いような話もよく聞きます。本人名義だと本人のためにあまり使われずに、結局国に没収されるだけになるという内容です。何が良いのかいろいろと情報を集めて一番良い方法を探していくことが必要なのかなと感じます。
@user-ce7ff2ry5x
@user-ce7ff2ry5x Жыл бұрын
@@konolove1023 返信ありがとうございます。 そうなんですね。それは、知りませんでした💦 信頼できる人ですか‥。国に持ってかれるのも嫌な話ですよね。 色々と勉強になります。 人間いつ死ぬかなんてわからないので、 まだ少し早いとはおもいますが動けるうちに子供に苦労させない様に準備していこうと思います。
@user-rp8ku2gw9k
@user-rp8ku2gw9k Жыл бұрын
ノート作り?! なんかうちみたい🤩
@channel-kv5rh
@channel-kv5rh Жыл бұрын
現実的に皆、親がいなくなった時のどうするかは考えて居ないといけない。 ただ私は私のことも最近どうでも良くなってるのでさらに親居なくなったことなんてもっとわけわからんのでどうにでもなれって思ってしまってる。 親は私の意見を無視して事を勧めるので全く人の心情をわかって無いなぁと思ってきました最近です。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。そう感じるのであれば、きちんとその気持ちを伝えた方が良いと思いますよ。聞いても、無駄だから、こっちで進めておこうと思っているかもしれませんし。
@user-sc2bz8fy8i
@user-sc2bz8fy8i Жыл бұрын
私も、知的障害、統合失調症、躁うつ病です。 今は、ストレスで会社は行ってます。特例子会社で障害者の方と指導員の方支援者の方が3年半会社訪問へ来て下さいます。
@user-ek7dh9br8e
@user-ek7dh9br8e Жыл бұрын
避けてはとうれない難しい問題、お話しですよね。でも父さんも母さんも勉強もされて、このちゃんにとってより良い方向にと真摯にお話し聞いていましたよね。でもこのちゃんの最後のぷんぷんがあまりにも正直で可愛い過ぎました。
@yukoaizawa6008
@yukoaizawa6008 9 ай бұрын
ある70代のお母様が、余命宣告を受け、重度の障害者であるお嬢さんを、預金通帳ごと支援員さんに預けられ、数日後にお母様は他界されたお話をKZbinで聞いたことがあります。幸いなことに、優先的に、そのお嬢さんは、施設に入居することが’できましたが、現実として、入居待ちの方々が沢山いるということでした。確実に入居できる施設があると言うのは、本当に心強いことですね。
@kazumin2297
@kazumin2297 Жыл бұрын
私も息子が自閉症があるので親亡き後の勉強をしたことがあるのですが、とても難しく全然わからなかったです😂😂
@user-qq7ri1bm6d
@user-qq7ri1bm6d Жыл бұрын
どなたかも書かれていますが、一刻も早くS Sなど利用して環境に慣れておくことです。 人気のGHなどは入りたいと思っても順番待ちが多いので、パイプを繋いでおくことは本当に大事です。 施設やGHは 今のように(甘えたり希望を叶えてくれる等)このはさんの気持ちを優先させてくれる環境はまずありません。どこも人出不足ですので現実的に無理です(SWは仕事上 理想を言うしかありません) そういった環境に若いうちから慣れておくことは将来のためかと思います。 ちなみに…。 私の家族(知的・手帳持ち)は将来のことを先延ばしにしたせいで、多分もうGHなど入所することは無理です。生活が出来上がってしまっているので。 親にどうするのか?と尋ねると「一緒にタヒるからいい」と言います。 このはさんのご多幸を祈っております。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。今の日本はそう考えてしまうのが普通だと自分も思っています。今後、良い環境になるといいなと願っています。ssは早めにやってみようと思っています。
@rupngm
@rupngm 3 ай бұрын
うちも全く同じです。 兄が今50歳近くになっていて将来のことをと思って話しますが、両親(特に母)が嫌な顔をし、少し前には私が怒られて...心配だから相談してるのに😔 何かというと「一緒に逝くから」とか訳の分からないことを言い出してきて。 先延ばししても何も良いことは無いのに。 だからこちらの動画を見させていただいて、うらやましく感じました。 このはさんのためにというのが伝わってきて🫶 私も早めに情報取得しておかなければと思いました←遅いですが💧
@user-mw3pl6my8o
@user-mw3pl6my8o Жыл бұрын
同じ境遇の身内のものです。 親が体調を崩し、いざお願いしたいと思っても数日単位であちこち移動することになり、本人も家族も大変でした。 療育施設は付き添いなしでも医療が受けられます。グループホームはアットホームな所もありますが、基本的に風邪など何かあると駆けつけて家族が連れて行きます。一度連絡があり知らない土地であちこち探し回りとても大変でした。 そして実際は利用をしていないと、どこも突然はあずかれないと言われます。月に一度でも体験としてお泊りをして自立に繋がるといいのかなと思います(我が家の経験ですが) きょうだいについて、もちろん助けも必要ですが、自分の生活を優先できるように言葉でしっかり伝えてあげる事がいいのかなと思います。 主人は幼い頃から何も言われる事なく、その話題に触れられない空気になる為長く背負っており、結婚は諦めていたと聞きました。すみません、こんな体験もありましたので、悩んでいる方にほんの少しでも参考になればと思います。 我が家は重度なので優先的に療育センターへ入ることになりました。 このちゃん家族は向き合って、相談もされて本当に尊敬しております。 可愛い笑顔に癒されます。これからも応援しております。 最善は家で一緒に…ですが。もっともっと地域に寄り添う施設ができ、近くで会える環境になるような未来にして欲しいですね。
@user-vl1if7bm7h
@user-vl1if7bm7h Жыл бұрын
このはちゃん、お疲れでしたね😊
@yoshi1981118
@yoshi1981118 Жыл бұрын
トントン、プンプン!って、 しっかり意思表示出来てますよね👏
@user-qm7wu2uc1c
@user-qm7wu2uc1c Жыл бұрын
初めまして。 いつも拝見させて頂いてます。 重度知的障がいがある13歳の息子がいます。今は養護学校に通ってますが卒業したら?私がどうかなったら?など先々のことが心配になって来ました。とても参考になりました。
@user-iu9or4wb2r
@user-iu9or4wb2r Жыл бұрын
このはさん、難しい話をしているのわかってるみたいですね🥰
@user-yd4qy4nm6p
@user-yd4qy4nm6p 9 ай бұрын
後見人利用されるなら、任意後見にして事前に人を選んでおいた方がいいと思います。 弁護士や司法書士に後見人をしてもらっても、立場を利用して年に一回会うかどうかで報酬を貰っている人もいるので、手続きは面倒ですが信頼できる人に任せた方がいいと思います。
@user-sr4mr3gu6x
@user-sr4mr3gu6x Жыл бұрын
可愛い😂
@user-ec5uh3fo5s
@user-ec5uh3fo5s 4 ай бұрын
このちゃんチャネルいまみているよおはようございます❤
@user-dy2cd8ct4r
@user-dy2cd8ct4r 2 ай бұрын
暗い話ですが、 私の祖父の兄妹に知的障害をもった方がいました。祖父の両親が亡くなった後は祖父が1人で面倒をみていました。グループホームに入居させたり、定期的に面会してお小遣いを持っていったり、白血病にかかっていたので、そのお世話もしていました。5人兄妹だったんですけど、、、。 その方が先日亡くなりました。祖父は葬儀だけでも来て欲しいと、兄妹の家を尋ねて頭を下げてまわりましたが、葬儀に祖父の兄妹は誰もきませんでした。 祖父は、葬儀の時何もできなかった。申し訳ないとずっと言っていました。この時、祖父は1人でずーっときょうだい児としての責任を負っていた事を知りました。
@kuuchan01
@kuuchan01 Жыл бұрын
うちも主人の姉が知的障害を持っており、今まさに成年後見人制度でてんやわんやしてます😣💦
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。無理をせずに対応できる範囲で引き受けされることを望みます。無理であれば、そのことをお伝えして、無理のない範囲でみんなが楽しく過ごせるようにしてほしいなと思います。
@kuuchan01
@kuuchan01 Жыл бұрын
@@konolove1023 返信ありがとうございます。義父が急死で、色々と手続きをしている最中で、義姉の成年後見人をたてないとダメだと知り、本来ならば主人が引き受ける予定でしたが、遠く離れて暮らしているのでなかなか厳しいそうで、結局は義母が引き受けることになりそうです。書類が大量にあるみたいで頭がいっぱいです…
@user-hm2zf4vm7h
@user-hm2zf4vm7h Жыл бұрын
早めにss利用することをオススメします。
@user-ep7fl7pz3s
@user-ep7fl7pz3s Жыл бұрын
個人的に、もう少し分かりやすい説明が聞きたいと思いました。リンゴ🍎は赤。みたいな😅色々なグループホームや施設があると思いますので、見学してゆっくりと決めていけたら良いですね。もちろん、このちゃんが安心して楽しめる場所が一番ですよね✨😊
@user-hy6lj4zw3g
@user-hy6lj4zw3g Жыл бұрын
モニタリングですか?私も、ありますが雪で2回も、延期になってしまった
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。モニタリングではなく、親なきあとについて知りたかったので、面談していただきました。雪で2回も延期… 大変でしたね。
@user-hy6lj4zw3g
@user-hy6lj4zw3g Жыл бұрын
@@konolove1023 そうなんですね、答えてくれてありがとうございます
@user-ek1is5fm4f
@user-ek1is5fm4f Жыл бұрын
このはちゃん、このはちゃんのお父さんお母さん初めまして、私は訪問介護の仕事をしています。重度で24時間体制の方の支援をさせて頂いています。もう10年以上の支援になります。このはちゃんとご両親が安心安全な方法が見つかる事を願っています。お母様の優しい声と笑顔、お父様の優しい笑い声、そしてこのはちゃんに元気をもらっています。長文失礼しました。
@chee.chee.
@chee.chee. Жыл бұрын
いつも、拝見させていただいております🙇‍♀️ 私の働いていた施設は、作業所の他にもグループホームがあり 職員は、両方で働いていたりする人もいたり ご利用者様もグループホームから通う人も多く 人が変わったりしないので そういう施設もいいかもしれませんね😊 別の施設で重度の方の訪問介護にも、行かせてもらってましたが お一人で住まわれているので やはり寂しいと、言われてました🥺 中には、ご自分やご家族の方が施設を立ち上げられた方もいらしゃるので その方たちの、お話もお聞きになって見たらどうでしょうか?😊
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。繋がりがあまりないので、そういった方たちの話を聞きに行けるか分かりませんが、色々と聞いてみることにします。
@user-bi4xw6lp4m
@user-bi4xw6lp4m Жыл бұрын
私のおばも、障害者でグループホームにはいっていて、ワタシも最近おばのことを考えてしまう😆😆
@Lovecoffee-uq8qk
@Lovecoffee-uq8qk 3 ай бұрын
社会福祉協議会は、裁判所で決めるより安かったですよ! 裁判所は収入か財産の%ですが、社会福祉協議会は一口500円です。一つ預けるごとに500円なので、年金の通帳、マイナンバー、実印、印鑑、保険証など?で2500円くらい?かな。 うちは、裁判所で決めた弁護士の後見人でしたが、融通利かなくて😂 貯金?はたくさんありましたけどね。。
@user-pc4sf6sl4j
@user-pc4sf6sl4j Жыл бұрын
自分たちがいなくなった後に 子供へ残す分だけのお金を口座にいれとけば良いのでは? 生活費はあくまで生活費で。 人はいつどうなるか分からないので、もしもの時を考えて対策するのは大切ですね。残された兄弟が苦労するのも違うと思うので。
@user-qq7ri1bm6d
@user-qq7ri1bm6d Жыл бұрын
【子供へ残す分だけのお金を口座に入れておけばよい】というのは、誰名義の口座ですか? すみません、単純に疑問に思ったもので。 そんな方法があるのなら 是非教えていただきたいのです。
@user-pc4sf6sl4j
@user-pc4sf6sl4j Жыл бұрын
@@user-qq7ri1bm6d 後見人をつけると本人名義の口座が親でも使えなくなるとおっしゃっていたので、このはさんの口座かと。
@user-qq7ri1bm6d
@user-qq7ri1bm6d Жыл бұрын
お返事ありがとうございます。 このはさん本人の口座でしたら、親亡き後に困るような… 誰が管理するのでしょうか?その時のための後見人制度だと思うのですが。 それと、子ども名義の預金は税務署にバレたら沢山もっていかれるんだったような… 私もいろいろ模索中でして、良い方法を探しています。
@user-zo4yr9xt7p
@user-zo4yr9xt7p Жыл бұрын
はじめまして、 私には今年20歳になる障害者の親族がいます。 わたしは家族ではないのですが、色々と関わらせてもらっています。 ちょうど、先日、障害者年金の手続きのために市役所に話を聞きに行って来ました。 もしかしたらこのちゃんと同じ学年かな? 親に何かあったときは私が成年後見人になる方向で話をしていて、どんなふうに準備したらよいのか、調べてようと思っていたのでこの動画が参考になりました。 社協に行ってみようと思います。 将来の事、施設の事、どんなサービスが受けられるのか、 ずっと、家で一緒にいれたらいいのだけど、 もしも、家族や親族が一緒にいられなくなったら、なるべく本人に気持ちの面で負担が少なく、次の生活の場に移行するためには今どんな準備ができるのか、 不安に感じている事や知りたい事が一緒のようで、「うん。うん。」と共感しながら動画を見ていました。 こちらの地域は田舎なこともあり、施設やグループホームが不足していて、どこもいっぱいで、色々と話を聞いても、その時になって空きがあれば、入れるけど〜なんとも〜 という返答が多いです。   将来入れそうな良さそうな所があれば、なるべくその法人で使えるサービスなどを利用しておいて、パイプを作っておけば、全く知らない所より本人も少しは安心かなぁ?なんて、 心配ばかりしていても仕方ないし、 その時、その時に周りにいる方が最善の支援をして下さる。と分かっていても、今できるだけのことをしておきたくなりますよね。 かわいい、このちゃん。 このちゃんの毎日が楽しい事がいっぱいで、心穏やかに過ごせるように願っています❤ 長文失礼しました。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。このさんは今年の7月に障害年金の申請をする予定です。なので、一つ上なのかなと思います。本当に分からないことだらけで、色々と相談にいかないと解決しないことが多いです。また、親なきあとのノートを説明してくださった方にも、お会いして来ようと思っているので、楽しみにしてください。
@user-zo4yr9xt7p
@user-zo4yr9xt7p Жыл бұрын
お返事ありがとうございました。 うちは年金申請は今年の9月なので同い年ですね😊 情報が少ないのでこうして発信して下さる方がいるのは助かります。 これからも動画、楽しみにしています。 たまにコメントさせて下さいね。
@user-it8ym7pf4x
@user-it8ym7pf4x Жыл бұрын
このちゃん最近顔つきが大人っぽくなったような🫣💕
@user-hl4kv3hh2h
@user-hl4kv3hh2h Жыл бұрын
きょうも、このcひゃんのまい舞.かわいかったですよ----、みゆです
@user-wx1mn4fv8h
@user-wx1mn4fv8h Жыл бұрын
このちゃん このての話わかってんちゃうかな🤔 聞くのが辛そうに感じる
@user-gc8zw8he4e
@user-gc8zw8he4e 22 күн бұрын
弟さんがいるから、安心ですね。
@RiechinKo
@RiechinKo Жыл бұрын
このちゃまは、パパちゃまママちゃまが居なくなってしまった時の話は聞きたくなかったんじゃないかな?と勝手に推察。。親御さんにとっては大切で必要な話なんだけどね。 かくいうわが家も、2年前突然マミーが居なくなってしまい、未だてんやわんやなので、自分が居なくなった後の事も想定して動くという事は大事な事なんだと改めて学んだ次第でございます。
@user-yc9gd5hb9j
@user-yc9gd5hb9j Жыл бұрын
無知で申し訳ないんだけど、ご両親が亡くなったら事前に決めていた方に後見人としてついてもらう、みたいなことはできないのかな?
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。いろいろな手続きを経て後見人の選定が行われるので、事前に決めておくことは難しそうな感じがしました。
@user-yc9gd5hb9j
@user-yc9gd5hb9j Жыл бұрын
@@konolove1023 パパさん、わざわざお返事ありがとうございます! そうなんですね… 私がこのちゃんの親だったら自分が死ぬまで後見人やりたいと思ったので… それに自分が急に大病したり亡くなったりする可能性もありますもんね なんだか障がいを持ってる人への支援もそうですが、それを支える保護者に対してのサポートが足りてない気がします 後見人の制度、もうちょっとどうにかならないですかねぇ…
@Marinchan0529
@Marinchan0529 Жыл бұрын
こんばんは~このちゃん。何かタイトル見てビックリしたんだけど、まだ先の話じゃんって思ったけど、そう言うことも頭のすみにおかなきゃいけないなぁって最近思ったんですか?私的には、国が全部負担してくれても良いですよね。好きで、こうなった訳では無くて医療も進んでる訳だし、こういったのを免除するだけでも、親、家族は負担にならず楽なのでは?って思います。
@user-cq9yl1lv6h
@user-cq9yl1lv6h Жыл бұрын
最近ではなくずっと後先の事考えてると思います。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。親なきあとに弟が面倒を見る必要がどこまであるのかの確認のために、伺いました。全く面倒を見なくても、このはさんが生活できることを確認出来てとても良かったです。弟が成人した時に自分でどうしたいのかを聞けばよいのかなと思っています。
@Marinchan0529
@Marinchan0529 Жыл бұрын
最初何だか悲しくなったけど、でも現実に受け止めなきゃいけないし家族でも、やりたくないことも正直あるだろうし難しい問題ですね。簡単には答え出ませんもんね。このちゃんパパさん、ありがとうございます。最近私のまわりにダウン症、自閉症の子が増えてきていて何人かとは友達になったりはしたんですが、扱いも他の子とは、違うので色んな人の意見を参考にしてます。出来る事は助けたりしてます。また、何かあったら宜しくお願いします😊
@user-xf8bv5tk1t
@user-xf8bv5tk1t 9 ай бұрын
このはちゃんファミリー好きです.私は愛知県に住んでいます
@konolove1023
@konolove1023 9 ай бұрын
理子さん、ありがとうございます(^^)
@uou9482
@uou9482 5 ай бұрын
みんな人の家庭に首突っ込みすぎて言いたい放題で見てるこちらが苦しくなりました。何よりも誰よりもこのはさんのことを考えておられるのはお二人です。もちろん弟さんのこともです。誰も口出していい問題ではないです。普通に生きてても急に不自由や病気になるかもしれない、誰かに頼らないといけなくなるかもしれない、誰しもがあり得ることなのに、この国はだの社会だのそれは当たり前の問題ですが、一番の問題は関係のない人たちからの心無い言葉だと思います。その人がいつ不自由になるか分からない、その人の大切な人がいつ不自由になるか分からない、口だけでは何でも言えますからね。絶対に悪いコメントに左右されずみなさんなりの家族を築いていってください。私にはとても素晴らしい家族に見えてこんな素晴らしい両親がいるお子さんは幸せだと思います。どうぞご自愛ください。
@riona8
@riona8 Жыл бұрын
今の法律は、障がい者の方やそのご家族に寄り添ったものでは全然ないと強く感じます。 私達が安心して生活していくためには、早急な法整備が必要だと思います…。 自民、公明はご覧の通り… 自分達の利益になることしかせず役立たずです…。  この腐った現状を変えるには… れいわ新選組を応援して、大きな政党にするしかないと考えます…😔
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。そうですよね。そう思うのは、当然と思います。選挙で政治家を決める制度は、マジョリティーの方の意見が通りやすくなり、マイノリティーの意見は通らないような気がします。情報発信してこんなに大変な状況であることを周知してみんなに知っていただくことが必要なのかなと感じています。
@riona8
@riona8 Жыл бұрын
@@konolove1023 さん 陰ながら応援しております🙇
@user-bv4xh8oj7j
@user-bv4xh8oj7j Жыл бұрын
今の政治は企業とのつながりがありすぎですよね。過去に宗教との繫がりが問題となり政教分離となりましたが、企業との分離も必要だと思います。 どの政党を支持するのか本人が決めるべきで、企業の支持なんて関係ないです。 私は会社から支持してる政党の支援にサインしましたが、実際には自分の支持する政党に投票してます。 私もれいわ新撰組の考えは賛成です!
@channel-ul6om
@channel-ul6om Жыл бұрын
ネイルも美容もしたいお年頃で、、、、 どう言う基準で本人のためじゃないとかなるのかな... かわいくなる代とかダメそうな予感。 お堅そうだし...
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。本人が楽しめていることが分かれば、行けると思いますよ。単なるお金の管理をする方だけですから、かわいくなる代だからという理由だけではなく、本人が楽しくないという理由もあればダメになるのかなと感じます。
@iimono6594
@iimono6594 2 ай бұрын
私が前に少し見ていた障害のある女の子とそのご家族がやっているKZbinチャンネルでは、女の子(当時24歳)は年上の元空軍パイロットの方(現在は別のお仕事のようでした)とご結婚されて、女の子のお母様と3人で暮らしています。 旦那さんも面倒見がよくとても楽しそうに生活していました。 このちゃんもいつか結婚するのかな!とその方達を見て思いました☺
@user-1517blueblack
@user-1517blueblack Жыл бұрын
これだけ上の子に重い障害があるのに下の子を作ったということは初めから面倒を見させるつもりだったのではないかと思ってしまいます。 親は先にこの世からいなくなるので「あとのことはお願いね」でいいでしょうが、弟さんにしたら望んでもいないのに重度障害者の姉の面倒を見させられるのですからたまったものではありません。そのせいで恋愛や結婚や就職に影響が出ることも考えられます。以前Abemaでそういう番組がありました。 その辺りを親御さんはどのように考えているのか知りませんが、重度障害児がいるのに更に子供を作る人の気持ちが私には理解できません。
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。下の子を産んだときは、このはさんは手術・入院ばかりですぐいなくなるんだろうな思っていました。こんなに元気になってくれるなんて予想外です。 弟が姉の面倒を一切見ずに、自分の生活をしても問題ないことを確認してきました。 弟が面倒を見ずに、このさんが楽しく一人で生活できるように、うちらは頑張るしかないのかなと思っています。
@user-ou7zq7dz8g
@user-ou7zq7dz8g Жыл бұрын
何かで、障害のあるお子さんがいて、兄弟には面倒を見させたくないからつくらないと。ただあくまでその方の場合ですが、いとこの誰かに面倒見てもらうべく、いとこのところに頻繁に顔を出し、結婚が決まりかけてたところにしゃしゃり出て、破談になったこともあると。将来のことはとても大切と思う。
@user-sr4mr3gu6x
@user-sr4mr3gu6x Жыл бұрын
初コメ
@braun8367
@braun8367 Жыл бұрын
なんか相談者さんちょっとな
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
このはパパです。良い方ですよ。自分からは一生懸命仕事されているように思います。
@user-uv3oq7hn9g
@user-uv3oq7hn9g Жыл бұрын
え…ヘルパーの分まで出さないといけないの?w 法人だからなのかなー。
@user-gt7gs6lm1z
@user-gt7gs6lm1z Жыл бұрын
移動支援の仕事をしていますが、法人だからとかは関係なく、ヘルパーの分も出さないといけないのです。
@ppn4951
@ppn4951 Жыл бұрын
そりゃそうでしょう。 私も介護の仕事してますが、ボランティアではないのですよ。 付き添って支援してくれる人の分も出すのは当たり前です。
@nao6846
@nao6846 Жыл бұрын
お金がある人は、、、とか無い人は、、、とか、、、なんだかなぁ、、、、、
@user-mc5je4jo1o
@user-mc5je4jo1o Жыл бұрын
理想と現実ですね。 考えるのも嫌になるけど、キッチリと決めておかないといけない事。 そして事実として、お金が一番大事な事なのです。
@user-jj3ly1ql5r
@user-jj3ly1ql5r Жыл бұрын
ホームレス
@konolove1023
@konolove1023 Жыл бұрын
現実は厳しい部分もありますね。
Mentally disabled 19 yrs old As a parent, how do I tell my brother what to do?
9:51
このらぶチャンネル(Konoha)
Рет қаралды 187 М.
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 54 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
19 years old with intellectual disabilities, talked to an older mom about her siblings.
22:44
このらぶチャンネル(Konoha)
Рет қаралды 96 М.
Все мы немного НИКА!
0:17
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 1,2 МЛН
1❤️ #shorts
0:17
Saito
Рет қаралды 25 МЛН