【2023年大流行】問い合わせ殺到物件の3Dプリンター住宅について住宅のプロが徹底解説!

  Рет қаралды 96,275

職人社長の家づくり工務店

職人社長の家づくり工務店

Күн бұрын

動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳 
今回の動画は、話題沸騰中の3Dプリンター住宅のメリット&デメリットについてお話ししました!
是非最後までご覧ください!
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
→hiramatsu-kenc...
※静岡県西部在住者には、LINE登録で職人社長の書籍プレゼント!
お金が貯まる家3.0〜住むだけで2,000万円貯まる「住む得ハウス」〜 平松明展著
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.co...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント 
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
kzbin.info....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #3Dプリンター

Пікірлер: 101
@mdmr8294
@mdmr8294 Жыл бұрын
あの550万の家は二重構造に隙間に断熱材入れてますよ。 完全にポジショントークで調べもしないで語るのはイメージ悪い。
@Namakemono-ww9ud
@Namakemono-ww9ud Жыл бұрын
大手ゼネコンも試作を始めているので、10年後くらいには今とは状況が変わっているでしょうね。なにせ数千万のモノを買える日本人はどんどん減少するでしょうし、将来的には主要な建築法になる気がします。
@user-gp4fl2ic9i
@user-gp4fl2ic9i Жыл бұрын
ここで言われてるデメリットも、改良されていってより快適な住宅を安価で買える時代になってほしい。ローン地獄から人々を解放してほしい。
@earthcrew5963
@earthcrew5963 Жыл бұрын
電気、ガス、給排水接続、内装、基礎、外構、輸送コストが別途です。 全然安くないんです。
@カネティ
@カネティ 10 ай бұрын
@@earthcrew5963 内装は別の業者だしね
@itakawamotor743
@itakawamotor743 6 ай бұрын
​@@earthcrew5963込みだそうです
@kepara
@kepara 4 ай бұрын
そういったものも結局市場原理が働けばどんどん安くなっていく。これから大地震が起これば(日本列島では必ず大事にが起こることが確定している)、住宅自体は必要になるので、そういった人たち向けに需要は必ず出てくる。 その時に海外の企業にパイをごっそり奪われることになるんだろうなと思います。
@Y4ジム所属まっちゃん
@Y4ジム所属まっちゃん 3 ай бұрын
利権に潰されないようにしてほしい
@hma95002
@hma95002 11 ай бұрын
築26年のプレキャストコンクリート住宅(大成パルコン)に住んでいますが断熱性はかなり良いです。 それから推測すると、壁が2重構造になっていて中に断熱材が入っている(断熱材を入れているシーンを動画で見ました)3Dプリンタ住宅は更に断熱性が高いのではないかと推測します。
@siono921
@siono921 Жыл бұрын
水回り住宅設備込みで550万らしい。 3Dプリンターで作ったという意図の元あえてモデルハウスは縞模様を残しているそうで、消すこともできるそうです。
@世の中全部ダマシよ
@世の中全部ダマシよ Жыл бұрын
オプションで、あのデコボコが気になる人は外壁の塗装も選択できるそうですよね。海外の3Dプリンタ住宅のニュースで知りました。
@ponpondayo
@ponpondayo 2 ай бұрын
1年貯金したら買えちゃう! 毎年1件ずつ買っちゃおうかな!
@uebuhajime3565
@uebuhajime3565 3 ай бұрын
おそらく想像だけで実物に触れず3Dプリンター住宅について語っていると思いますが、3Dプリンターで使用されるコンクリートには、断熱性や気密性を向上させる工夫が施されていることが多く、外気温に影響されにくい快適な室内環境が期待できます。また、断熱層を追加した複層構造も可能で、寒冷地や高温多湿地域でも快適性を保ちやすいです。総合的には住み心地の良い家として成長を遂げています。
@moirta3
@moirta3 Жыл бұрын
KZbinにマスコミ各社が取材した3Dプリンタ住宅の動画が上がっていますから、最低限それを見てからこの動画を撮ってくれれば良かったのにと、思いました。 断熱材は壁の中の空洞部分に詰め込んでバッチリという話です。
@チビ太-y4z
@チビ太-y4z Жыл бұрын
モルタルの外壁と内壁の間に断熱材が入っていたはずなので全くのNO断熱では無かったと思います 確か第一号は事務所として使うとか言われてたような
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
骨材の無いモルタルじゃなく微細骨材と繊維を混ぜたコンクリだよ一応、モルタルじゃ耐震基準クリアできないからね。
@カネティ
@カネティ 10 ай бұрын
3Dプリンター住宅は二重構造の隙間に断熱材を入れてます
@佐藤-i4j7m
@佐藤-i4j7m Жыл бұрын
ドラゴンボールの世界の家みたいで個人的にワクワクすっぞ!
@匿名希望-x2d
@匿名希望-x2d Жыл бұрын
これは! 建築関係で一番知りたかった話しです。 まさか取り上げてくれるとは思いませんでした。ありがとうございます。
@John-japan
@John-japan Жыл бұрын
革新技術過ぎて日本の建築基準法の整備が追いついてないと聞きましたが…。住宅コスト下げる技術として魅力的ですよね。
@katchan-t
@katchan-t Жыл бұрын
やっぱり別荘や別築ガレージ、仮設住宅には良いかも! 仮設住宅も建てる職人を確保する事すら難しいそう。
@全裸紳士
@全裸紳士 Жыл бұрын
断熱材はすでに導入済みの技術ですよ。
@大福苺-l2d
@大福苺-l2d Жыл бұрын
庭にある洗濯用の小屋を立て替えたいんだけど結構金掛かるから、3Dプリンタに期待してる。
@中段チェリ王
@中段チェリ王 Жыл бұрын
建築業界は反対するだろうな
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
そら売上減るもん ただオプションで儲ける仕組み作って結局トータルコストは今の在来工法と変わらないようにするんだろうね
@友梨-c3c
@友梨-c3c Жыл бұрын
いや、ちゃっちぃですね笑
@hsp_cat_mya
@hsp_cat_mya Жыл бұрын
見させていただきました! 3dプリンター住宅の塗装は新素材で一度塗りOKなものを使うと言ってましたが、実績が無いのでなんとも言えないですかね? 災害時には活躍しそうなのは災害大国では嬉しい話ですよね! 子なし自営業40代なので20年後に新築で買えるくらいの貯金をしておこうかな、なんて思ってます。20年も経てば今新築で買っても古くなりますもんね。 技術の進歩に期待です!
@mioclouds
@mioclouds Жыл бұрын
とある不動産会社の動画でも3Dプリンタの建物を取り上げていて、外が30℃の時室温が25℃と説明していました。 内装はまだで、エアコン無しの状態でした。 年数が経過して積層の溝にほこりや砂が入り込むと、外壁の日当たりの悪い所ははコケが生えそう・・・
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
クーラーいらないね😊
@chikudon1
@chikudon1 Жыл бұрын
火事はどうなるのか気になるので調べてみます。
@phones7133
@phones7133 Жыл бұрын
化学物質過敏症の人でも3Dプリンター住宅には住めるものでしょうか?素材的にはアウトなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです
@JJ-cl2oz
@JJ-cl2oz 10 ай бұрын
発想は面白いが、住んでる人がまだ居ないから、10年後どれだけ発展してるか期待したい
@centaurusjp
@centaurusjp Жыл бұрын
災害時は一度に多数の仮設住宅を建てる必要があるので、装置の台数が少ない現状では現実的な用途ではないですね。今後、国内の台数が爆発的に増えればその可能性もあるだろうけど、まだ先の話という気がします。当面は一斉施工できるプレハブには敵わないと思う。 今は物珍しさから3Dプリンターだけで完結するような立て方がアピールされてるけど、在来工法で一部の部材を3Dプリンターで現地生産して組み合わせるという利用方法があってもいいと思う。防音室の遮音壁などには向いているかも。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
そうそうプレハブあるからね
@やまぐちえいじ-b1q
@やまぐちえいじ-b1q 3 ай бұрын
外壁をコーティングや木で囲うのはどうだろ? コンクリートやモルタルはそのうち水が入りそうだから 外壁強化したい
@reiko.s5309
@reiko.s5309 Жыл бұрын
新参者の足を引っ張るという、、、
@小川英樹-s7d
@小川英樹-s7d 11 ай бұрын
空洞部には既に断熱材入ってるみたいですよ
@オーリー-j8e
@オーリー-j8e Жыл бұрын
3dプリンター住宅早く普及してほいし、、数千万ローン組む以上のデメリットはない
@ゆりん-t7y
@ゆりん-t7y Жыл бұрын
土地の問題どうするかでしょうね。
@kats-ch
@kats-ch Жыл бұрын
平松建築で3Dプリンター住宅建てれるのかと思ってしまった😅 動画の中でも平松氏が仰っていますがモルタル以外の素材が自由に使えれば新たな建築の基準になる可能性がありますね。 樹脂と金属を使った3Dプリンターはあるので、いずれ建築現場でも使われる可能性はあります。
@流星の車つぶやき
@流星の車つぶやき 8 ай бұрын
2日で建つって言いますが基礎に10日程度、内装にも10日くらいはかかりますよね! 床は何かを貼るとして、壁、天井が無機質なコンクリートって言うのが気になります。
@unknown_0364
@unknown_0364 3 ай бұрын
もし日本でも作成されてた貴社の脅威になるでしょうね…
@青井糖太
@青井糖太 2 күн бұрын
10年か20年後に実用化してればこっち買う、そうじゃなきゃ一生賃貸、ローン組むつもりは更々ない
@パナマどこよ-b8o
@パナマどこよ-b8o Жыл бұрын
「お前に先陣切って人柱になる覚悟はあるか❓」と問われている感じですね😅
@bba5919
@bba5919 5 ай бұрын
自称プロが誤情報を流して新参者の足を引っ張るのは良くないですね。 断熱材は入ってますし、借入はオリコがやってます。 情報を精査した上で正しい情報を流していただきたいものです。
@あっばおき
@あっばおき Жыл бұрын
災害時、もし倒壊したとしてもコスト的に諦めつくしね。 生き埋めは怖いけど
@hiyokoloveshogun
@hiyokoloveshogun 8 ай бұрын
木造二階建ての方が怖い・・
@usagiusagiusagiusagi
@usagiusagiusagiusagi 14 күн бұрын
骨組みまでコンクリなんだから木造より遥かに災害に強いわな
@姓名-c7u
@姓名-c7u Жыл бұрын
今ちょうどアラサーなので私が老人になる頃には選択肢の一つになっててくれそうで嬉しい。
@中田大和-g7r
@中田大和-g7r Жыл бұрын
木造ではなく、鉄筋コンクリート造の家が安く買えるのは期待大ですね。自動運転やロボットによる介護等と同じで10年20年後にどうなっているか気になります...
@yellowlele1256
@yellowlele1256 8 ай бұрын
クラックの発生等はどうでしょうか? 通常のコンクリートとは違うのか? 漏水等の心配も懸念されます。 どなたか、詳しい方おりましたら、コメントにてご教授お願い致します。
@ゆきうさぴっぴ
@ゆきうさぴっぴ 4 ай бұрын
北海道は雪国だから寒くて結露凄そう
@yuki44100
@yuki44100 Жыл бұрын
海外の寒い国でも実例があるから何か策があるのかもしれないですね
@鈴木健太-s8u
@鈴木健太-s8u Жыл бұрын
本体価格550万円だとあんまり安いと思えないな。 その他もろもろの費用を足すと坪単価で木造住宅と変わらない気がする。
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
基礎と追加内装入れても1000万そこそこで買えるでしょ、竜巻にも耐えれるコンクリの家がその値段で買えるなら激安ですよ、寧ろもはや木造なんて脆い家をあえて買う意味が解らない、あと15年で木造専売メーカーは淘汰される時代が来ると思う。
@フィリッポインザーギ
@フィリッポインザーギ Жыл бұрын
そんな簡単にはいかないと思うな。 貸与年数と言う未知数な課題もあるし。 30年ぐらいで進化と新たな課題の両方が出てくるんじゃ無いかな。
@akaneko8281
@akaneko8281 8 ай бұрын
@@下田洋介-w4z 1LDKで550万円だと生涯独身確定の人に限られるかな(;^ω^)家族持ちで3LDK以上の家にするなら3Dプリンター住宅は厳しいよね。まだコンテナハウスの方が可能性はある。
@梶龍磨
@梶龍磨 9 ай бұрын
改良・改善が進めば、ガス・電気・水道込みで600万円❕というのも夢じゃない❗️🥰
@toriore1027
@toriore1027 11 ай бұрын
先月ウクライナ支援に3Dプリンタ技術活用のニュース出てましたね 岸田首相と飯田COOが同席されたので あるいみ政府のお墨付きってことですよね 施工も難易度低そうだし これからすごい勢いで伸びていきそう
@やま-o8m8i
@やま-o8m8i Жыл бұрын
寒冷地だと凍結があるし、雨が多いと湿気を吸うしモルタルだと課題が沢山ありますね
@ufo3315
@ufo3315 2 ай бұрын
雪国はどんな家でも劣化は早い
@だって抹茶宗
@だって抹茶宗 4 ай бұрын
これから先は小金持ちの独身が増えるんで「安くてマンション程度の広さの戸建て」の需要は伸びる。3Dプリンターの家で快適な暮らしができるとわかれば一気に選択肢に入ってくるだろう。中国企業がこういう所に力入れてガンガン作ってバンバン失敗データ出してくれると助かるんだが
@ブルースF
@ブルースF 20 күн бұрын
デメリットは、技術的に人件費を掛けずに解消できるでしょうね。
@キラ-c5t
@キラ-c5t Ай бұрын
建築会社はデメリットを必死になるだろうなwww
@まおたん-r9z
@まおたん-r9z Жыл бұрын
風化が速そう。
@usagiusagiusagiusagi
@usagiusagiusagiusagi 14 күн бұрын
3Dプリンター住宅でもいいし大工が内装屋になってもいいのでは?
@hsp_cat_mya
@hsp_cat_mya Жыл бұрын
早速動画にしてくださり嬉しいです!ありがとうございます! 後でゆっくり見させていただきます♪
@menctyan
@menctyan Жыл бұрын
株買っとくか。
@evilspirit5438
@evilspirit5438 Жыл бұрын
この規模で600万って本当にやすいのかの?
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
どうせいろいろオプション付けさせて高く付くんだよね
@cosmopolitan623
@cosmopolitan623 Жыл бұрын
気密と断熱が家の二大性能なので、これどこまでできるのかは知りたいですね。セレンディクスに断熱について問い合わせたところ、 「・弊社の3Dプリンター住宅は、自然災害に強く、世界最高水準の断熱性能/耐震性能を有しております。例えば、コンクリート壁を2重構造にすることで、日本より断熱基準の厳しいヨーロッパの断熱基準をクリアしております。また、耐震面におきましても、日本の最先端の耐震技術を採用しており、ビルのような頑丈さを備えております。断熱・省エネ性能等の詳細スペックは現時点では公表しておりません。」
@cosmopolitan623
@cosmopolitan623 Жыл бұрын
気密について聞き忘れたので、そこは知りたいですね。
@grantsゆう11
@grantsゆう11 Жыл бұрын
住宅の基礎知識がなくて金額だけで買う人でてくると思うので良い動画でした。
@cosmopolitan623
@cosmopolitan623 9 ай бұрын
正直、断熱とかは不安になってきた、、
@ニモ-t6m
@ニモ-t6m 10 ай бұрын
20年後には大手ハウスメーカー無くなるくらいの革命的な取り組みだな 1500万で超高性能の大豪邸が出来る時代がきますよこれ
@sublime68
@sublime68 Жыл бұрын
テレビで空洞には断熱つめるって言ってましたね そうすると通気層も取れないので寒冷地だと結露しまくりでしょうねw軒もないし外壁もすぐに真っ黒なるでしょう。内部も造作しないとギザギザのモルタルのままだと怪我するし結局それなりのお金かかりますね。おっしゃるとおり気候のいい場所ってのが条件だと思いますね
@kanaina1527
@kanaina1527 Жыл бұрын
3Dプリンターの家、気になっていたので助かります。断熱材無いのは困りますね。住宅が古くなった時の廃棄の方法とか、それにかかる金額も知りたいです。
@オタクキングタグもん
@オタクキングタグもん Жыл бұрын
断熱材入ってますよ。 さっきそのKZbin見てきてそれは言ってはりました。
@宮内大-f5b
@宮内大-f5b 4 ай бұрын
誰も、 3D住宅知らないと 思ってましたが、 購入に 意欲的な方が 周りにたくさん居て びっくりしました! 皆さん、 住宅価格とかに 不満あるんですね!
@k_o9818
@k_o9818 Жыл бұрын
ローン地獄云々言う人って一定数いるけど、自分で納得してその金額でローン組んどいて不満垂れるのお門違いだろって思っちゃうw
@kazuwata9750
@kazuwata9750 2 ай бұрын
10年位前、信用組合の人に住宅って幾ら位予算だと聞いたら1700万だと言っていた!
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku 2 ай бұрын
時代とともに住宅の価格も変わってきますよね。最近は3Dプリンター住宅のような新しい選択肢も増えてきたので、今後の動向が楽しみです!
@user-et2xl8cc8s
@user-et2xl8cc8s Жыл бұрын
このレベルの家を建てるのに土地代、地盤改良、配線水道工事で莫大なお金をかけるのは何か違う気がしますね。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
結局トータルコストは普通の家買うのと変わらなさそう
@のんびりにーと
@のんびりにーと 8 ай бұрын
ちょっと調べれば分かることをデメリットとして述べるのはどうかと思う
@noarara3764
@noarara3764 11 ай бұрын
台頭してきたら、既存業者は足元やばくなるから、邪魔されてるだろうなと予想します。
@fourhouseergeerene
@fourhouseergeerene 4 ай бұрын
この社長さん、10年後どんな事言ってるかな? 今のところは時代についていけてないですね。ちゃんと勉強したほうがいい
@hira7571
@hira7571 8 ай бұрын
なんだんだ1000万以上するんやったら家買ったほうがいいやろ。設備、水回りすべて合わせて550やったらいいけどな
@真新谷-y7x
@真新谷-y7x 11 ай бұрын
まだまだか~
@友梨-c3c
@友梨-c3c Жыл бұрын
すぐ壊れそう。。。
@tomoiwai4036
@tomoiwai4036 Жыл бұрын
一般住宅平均単価2000~3000万円って家の坪数が違いますよね。 凄い安いとは思えない。
@友梨-c3c
@友梨-c3c Жыл бұрын
なんかちゃっちぃ笑
@shun3366
@shun3366 Жыл бұрын
現状だとほぼ鉄筋なしのモルタル住宅。しかも繋ぎ目部分の強度に不安が残る積層型。 地震がきたら瓦礫になる絵しか浮かばないなぁ。
@moirta3
@moirta3 Жыл бұрын
耐震性能は優秀みたいですよ。 少なくとも瓦解することはない。 東日本大地震クラスでも耐えるようです。
@watchingmovies00x
@watchingmovies00x Жыл бұрын
鉄筋もありますよ あと全てのモデルかは不明ですが、耐震性能を考えた製品もあるようです
@shun3366
@shun3366 Жыл бұрын
@@moirta3 メーカー、特にスタートアップのメーカーは有利な部分しか言わないからね。メーカーが言ってるのはコンパクトサイズで応力集中がおこりにくい丸い形状にしてるから大丈夫(同じ形状の理由で風の影響を受けにくいから強風も大丈夫)。という話であって3Dプリンター住宅自体が耐震性に優れている訳ではない。それに、実大実験をやると発表した。とのニュースはあるけど、どこにも実験結果は出ていない。 構造的には東日本みたいな長周期の揺れには強いと思うけど、短周期の特に縦揺れには弱いと思われる。 耐震基準に適合させるために申し訳程度の鉄筋は入れてるみたいだけど。
@ti8553
@ti8553 Жыл бұрын
海外の ”3D プリンター住宅の真実” みたいな動画を何本か見れば、あんまり筋の良いものでないのはすぐわかる 期待させすぎ
@pastis4587
@pastis4587 3 ай бұрын
憶測だけで建築家としてはお粗末批評だな、一回買って検証するべきだな
3Dプリンター住宅ってアリ!?住宅業界に革命を起こす3Dプリンターの未来について
12:33
ハーモニーチャンネル │ 三重 │ 新築 注文住宅
Рет қаралды 3 М.
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
【施工不良】競売物件を買ったら欠陥住宅だった【圧倒的欠陥】
7:47
【永久保存版】これだけ見れば大丈夫!住宅に必要な設備108選【住宅設備 】
1:01:40
【国内初?!】土を主原料にした3Dプリンター住宅を内見!
15:59
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН