【2031年問題】はるか号がラピート号に吸収されるかもしれない件を徹底考察する(JR西日本、南海電鉄、はるか、ラピート)

  Рет қаралды 68,160

ほらいん【鉄道分析・考察】

ほらいん【鉄道分析・考察】

Күн бұрын

#なにわ筋線 #はるか #ラピート 
本日は特急はるか号とラピート号の将来について考えてみました。
参考文献リスト
www.westjr.co....
www.nankai.co....
www.itmedia.co...
拝借させていただいたBGM
• 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
• 【BGM】鉄道唱歌 Tamaki's arr...
• 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
• 【30分耐久フリーBGM】Morning /...
インスタやツイッターのフォローもよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓ ↓
ほらいんのインスタグラム
/ jp_travel172541
ほらいんのツイッター
/ holine_holdings

Пікірлер: 276
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
はるか号の敦賀延伸に関する動画です。 【どうなる】北陸新幹線の敦賀延伸後に特急はるかは敦賀に来るのかを徹底考察! kzbin.info/www/bejne/oJq2nqqIZbSZkNE
@appler753
@appler753 Жыл бұрын
南海がなにわ筋線に乗り入れるようになると、同じ発着駅なのに、JRは新幹線の乗継割引が適用できて南海はできないとややこしいので、新大阪駅での新幹線乗継割引自体がなくなりそうな気がしているんですよねぇ
@MizueNao
@MizueNao Жыл бұрын
たぶんなにわ筋線ができるころにはJR西日本から乗継割引はなくなっている気がします
@appler753
@appler753 Жыл бұрын
@@MizueNao なにわ筋線どころか2024年3月に廃止することになりましたね。
@マリオの帽子-r2u
@マリオの帽子-r2u Жыл бұрын
まさか特急統合案が浮上するとは思いませんでした。 もしそうなれば、なにわ筋線の本数に毎時2本分の余裕を持たすことができて、国交省の「南海電車が大阪駅折り返しが無くなれば更に本数を増やせる」という推測も加えて大和路快速も毎時4本走らせれるのも夢じゃなさそうですね。 なにわ筋線が遅延しやすいボトルネックとなりそうですが。
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
もうサンダーバードと統合して敦賀から関空まで走らせりゃいいと思う。交流区間はないんだし。
@中村勝-w7w
@中村勝-w7w Жыл бұрын
コレは、JR西の意見だが残念だが可能性が薄い筈だと思う! 今の状況は、サンダバは神戸エリアを選択しているが残念だが今は難しい状態だと思う!
@user-gordon4
@user-gordon4 Жыл бұрын
乗り通す客いないのに、わざわざ遅延のリスクとってまで運行する意味ないでしょ。これだから頭弱は...
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
くろしおとサンダバの一部統合はあるかもしれないが、はるかとの統合は遅延が許されない空港輸送に適さない。
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
@@mandshurica575 んなこといったら阪和線なんか、はなから通すなやという話。阪和線なんか通ってる時点で空港輸送として適さないでしょ。
@中村勝-w7w
@中村勝-w7w Жыл бұрын
ソレは、分かるがだったら関空快速はどうよ!
@みにぽ-x9v
@みにぽ-x9v Жыл бұрын
関空でバイトしてますけど、はるか今えぐいですよ。余裕で積み残しありますし
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 11 ай бұрын
はるかは京都始発(JR新大阪駅経由でうめきたへ)、 ラピートは阪急新大阪始発(十三経由でうめきたへ)に使い分けがよい。 関空紀州路快速、空港急行、大和路線もなにわ筋線・十三経由の阪急新大阪発着にして環状線は323系各停だけにすべし。
@hitsu4316
@hitsu4316 Жыл бұрын
10年以上海外在住の日本人なので、ジャパンレールパスで時々はるかに乗ります。ただ阪和線で人身事故やら遅延があまりにも多いので、はるかだとちょっと怖くなる時はありますね。
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
JRとしては関空輸送を南海に譲る代わりに空いたスジで和歌山or海南行のくろしおを増発させるということを考えているかも。 あと、時々散見するが、少なくともはるか(orラピート)の敦賀行きはないと思う。特に冬季はダイヤが乱れやすいので、空港輸送に湖西線を通すのは適さない。
@osamushisan
@osamushisan Жыл бұрын
大阪~新大阪間はJR西日本の線路を利用させてもらう予定という南海の社長発言は意外で驚きました。 JRがえらい譲歩したなあと思っていたのですが、特急の共同開発案もあるのですか。
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
JR西日本は阪和線のダイヤの過密さをどうにかしたいのだと思います。
@Yukkuri_n-gauge
@Yukkuri_n-gauge Жыл бұрын
ただし南海は阪急なにわ筋連絡線+新大阪連絡線が開通したらそちらにシフトする方針も示しましたので、かなり眉唾ものです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 11 ай бұрын
京都発着はJR新大阪、新大阪発着は阪急新大阪になりそう。 大和路線や関空紀州路快速は阪急新大阪発着にすべし
@けち-s6x
@けち-s6x 11 ай бұрын
はるかのライバルはむしろ関空快速じゃね?
@su346494649
@su346494649 Жыл бұрын
素晴らしい分析ですね。 ラピートが京都まで走るなんて胸熱ですし、利用者にとってはそれが一番便利ですよね。 ただ、南海にとってラピートが全てではない。難波駅周辺にかなりの資産を持ってるはずだし、その価値が下がるデメリットのほうが上回るかもしれない。 南海やJRがどういう選択をするか、目が離せないですね。
@rokky353
@rokky353 Жыл бұрын
実際難波を軽視してまで新大阪まではまだしも京都にまで重点を置く必要が南海にあるかどうかですね 難波パークスやグループのホテルも運営しているし新難波(仮称)駅で降りるよりやっぱり大ターミナルの現難波駅の方が明らかに便利 京都へはリムジンもあるし
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
JRが開発してる梅北のビルに南海がせっせと客を運んでくれたら、はるかを放棄しても最終的にはプラスと思ってるかも。
@meriod10
@meriod10 Жыл бұрын
特急統合案…どうも現実味がないですね。確かに線路容量で言うと阪和線と南海線なら南海線の方が余裕はありますが…。 車両共同開発というのも怪しい…。271系への南海線乗り入れ装置装着で解決しようとしている…?
@rokky353
@rokky353 Жыл бұрын
南海線も実は複々線は堺手前までですしそこまで余裕があるわけではないですね 271系が南海の区間も走れるようになるなら運用自体はしやすくなりますが天王寺からの需要も手放すわけにはいかないですし
@toku-take
@toku-take Жыл бұрын
はるかだろうとラピートだろうと安く早く関西空港〜大阪・京都に向かえればどちらでも良い。
@tsuji_taro
@tsuji_taro Жыл бұрын
仮に空港特急と快速を南海本線と阪和線で棲み分ければ、阪和線が南海の子会社だった時代のような運用でそれはそれで胸アツ
@なお-z5m1e
@なお-z5m1e Жыл бұрын
「はるか」も、データイムは天王寺〜関西空港の所要時間は33分ですよ!? それにJRレールパス購入者がわざわざ南海を使うわけがない
@amo_mi7518
@amo_mi7518 Жыл бұрын
ラピートが現在優位にたってると思われる理由は ・世界的な観光地になったミナミだけ楽しんで帰る(梅田京都に足を伸ばさない)、もしくはミナミを拠点に移動する観光客の激増 ・インスタ映えするラピートへの乗車希望 etc とにかく観光客の動向に振り回されてるといった感じです
@tadabennkyousitaidake
@tadabennkyousitaidake Жыл бұрын
ミナミだけ楽しんで帰るって人そんなに居るの? 普通京都とか行くもんな気がするけどどうなんだろ
@はーにゃ-j1x
@はーにゃ-j1x 11 ай бұрын
南海が大阪、新大阪まで直通になれば南海難波駅が近鉄上本町駅のように寂れるのは目に見えてる、引いてはミナミが萎んでますます梅田に一極集中するという大阪の街の形態が変わってしまうだろうね
@777R-t3w
@777R-t3w Жыл бұрын
なにわ筋線のトンネルの直径にもよるけど、地下区間だからといって必ずしも車両に貫通扉を設けなければいけないとは限らない。 スカイライナーや横須賀/総武線快速のE235系、大阪難波駅発着特急、京葉線車両などは貫通扉がない。
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n 11 ай бұрын
地下区間が長いからじゃないのかな。
@ももりと
@ももりと Жыл бұрын
南海ラピートがJR線直通で京都まで行ったらおもろいな
@大木慎太朗
@大木慎太朗 Жыл бұрын
まぁ、はるかとラピートの特急料金を考えたら前者の方がべらぼうに高いですからね。
@t.o.9176
@t.o.9176 Жыл бұрын
南海のほうが車両限界が小さいので、JRに乗り入れるとプラットフォームの隙間が30mm増加すると思いました。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 21 күн бұрын
ホームの間隔の所にコンクリートとかはめたり?
@マリオの帽子-r2u
@マリオの帽子-r2u Жыл бұрын
紀州路快速はなにわ筋線を通るべきとはいえ、関空快速までなにわ筋線を通る必要はないと思いますね。相変わらずの大阪環状線を通る方が需要あると思う。 もしくは関空快速を阪和線の区間快速や快速と統合して天王寺〜鳳の普通電車とかを増やすのもありかも。
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
別々で運行することによる乗務員の確保などの経費と、潜在的な需要に応えるバランスが大事ですね。阪和線直通の関空、紀州路快速はなにわ筋線、大和路快速は大阪環状線という形で棲み分けるという手もありそうです。
@マリオの帽子-r2u
@マリオの帽子-r2u Жыл бұрын
@@HOLine_d51 関空快速は大阪市内の需要まで空港急行に食い潰されそうですから、天王寺起点で阪和沿線の需要を受け入れる体勢で良さそうです。 線路敷設や信号機設置が必要になる妄想となりますが、天王寺スイッチバックとした奈良〜関空の関空快速を設けるのも面白いですね。(天王寺駅の阪和・大和路連絡線活用より)
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
@@マリオの帽子-r2u 奈良から関空への需要の大きさによりますね。現実的には難しいでしょう。 自分は天王寺スイッチバックにする代わりに、奈良ー久宝寺ー新大阪ー大阪ー天王寺ー関空っていうルートを妄想してみます笑
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n Жыл бұрын
271系は空港アクセス用に造られた車両だし、JR西が簡単にアクセス特急を捨てる選択をするとは思えないのだが。
@新あおぞら号
@新あおぞら号 Жыл бұрын
ラピートが新大阪駅まで乗り入れした場合、JRの特急料金と南海の特急料金はどうなるんでしょうか? 今のままの料金体制で計算なら、南海の方が特急料金安くなると思うので、南海電車に乗ってしまう人が大多数になってしまうと思われます。 どのようにするつもりなのでしょうか?
@pop-ln7sx
@pop-ln7sx Жыл бұрын
コロナ前は南海もJRも1日を通して30分間隔で特急を運行していました。(それでもラピートの平均乗車率は約7割もありました) そのため需要が復活し特急を押し付けた場合、関空特急が(臨時便増発前で)1時間4本ということになります。 流石に本数が多すぎるためダイヤ上から考えてもとても厳しいと思います。
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
阪和線を走行することで自社の売上に直結できることと、ご指摘の通り南海がパンクすることから、阪和線を通る空港特急が0になることはないのではないでしょうか。
@pop-ln7sx
@pop-ln7sx Жыл бұрын
@@HOLine_d51 その通りだと思います。 なんやかんや今の状態のまま行きそうですね。 JRと南海で奪い合う必要がないくらい利用者が増えるかも知れませんし笑
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Жыл бұрын
新大阪ー関空間の特急需要をラピートにまかせ。はるかを敦賀発着にして、北陸新幹線と繋げて北陸・京都へのインバウンド需要で住み分けさせるとバランスがとれたりして。
@y-ange8018
@y-ange8018 Жыл бұрын
実際に、殆どの日本人にはあまりにも知られていないけれど、外国人だけ使えるJR特急・新幹線乗り放題券(全車指定の新幹線除く)があるので、JR西が儲かるかはともかく、そういうJR特急だけの需要はある。
@fy5717
@fy5717 Жыл бұрын
東武とJR東日本が手を結んでにっこう・きぬがわ運行しているように南海とJR西日本が手を組めば面白い。きのくにのように・・・あと京都にラピートが入れば面白いねぇ
@おっさんの手習い
@おっさんの手習い Жыл бұрын
統合する特急の停車駅が現在のラピートに準拠するのかどうかはわかりませんが、仮にラピートβと同様に堺や岸和田に停車するならば、この両駅から新大阪、京都へ乗り換えなしで行けるというメリットもありますね。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき Жыл бұрын
なにわ筋線直通のギリシャ文字変更したら面白いかな? Γ 速達版 Δ 途中停車型
@下谷太郎
@下谷太郎 Жыл бұрын
でも2020年に新型の271系を導入したばかりだし、それにJRの難波駅は南海電鉄や地下鉄の難波駅や難波の街から離れているから多分、はるかは廃止にせず南海電鉄の新型空港特急と共存させると予想する。
@ゆーきん-g9r
@ゆーきん-g9r Жыл бұрын
この、南海の50000系がFF4の暗黒騎士のようなデザインで ホントにカッコいい^-^ 非貫通式だからこそできるデザインだと思うので、新型車両製造時は この「無骨な仮面」が左右に割れるような形でもいいのでデザインとしては残してほしいです。 30年経っても飽きの来ない、よくできた素晴らしい車両。 31年までには一度見に行って、乗っておこう^O^ 今回も勉強になりました。ありがとうございました!
@三郎ドコモ-s4l
@三郎ドコモ-s4l Жыл бұрын
むかしは鉄人28号といってたが。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 9 ай бұрын
過去にあったスターウォーズラピートかな?
@ゆーきん-g9r
@ゆーきん-g9r 9 ай бұрын
@@みつはしのりゆき 調べてみたら、まんま暗黒騎士でした😆 教えていただきありがとうございました🙇
@gentleman5762
@gentleman5762 Жыл бұрын
インバウンドの影響が大きいので、外国人のジャパンレールパス利用者を考えると、南海線経由のはるかは適用されなくなるので利用者は減って、関空快速が混雑することになりそう。 やはり、なにわ筋線開業後もはるかは阪和線経由にせざるを得ないと思う。 あと、天王寺利用者の問題もあるし、ラッシュ時の通勤特急の意味合いもあるので、和泉府中や日根野のためにらくラクやまとみたいに別で特急作る羽目になるのなら意味ないし。
@moguro1121
@moguro1121 Жыл бұрын
京都~新大阪~大阪~南海新難波~新今宮~(南海本線)~関西空港に1本化されてしまうと天王寺から関西空港への直通特急が無くなってしまい天王寺からのアクセスが悪くなってしまうので、1時間毎に南海本線経由、1時間毎に天王寺(阪和線経由)になるのかもしれませんね。
@マルゴ-p7y
@マルゴ-p7y Жыл бұрын
新なにわ筋線が出来たらJRが断然優位と思ってましたが、特急の優位性を考慮すると南海が新大阪に乗り入れる話はすんなり受け入れられると言うことなのですね。勉強になりました。
@はるちゃん-e1h
@はるちゃん-e1h Жыл бұрын
それより特急オーシャンアローを復帰させて欲しい
@piekonakamura
@piekonakamura Жыл бұрын
はるかがラピートに劣ってるのは意外。広範囲から空港へアクセスできるのでどう考えても優勢だと思っていました。
@せんみなみあしのまきおん
@せんみなみあしのまきおん Жыл бұрын
京都、高槻、野洲、にアクセスできる便利な特急 はるか を使わないなんて、信じれません。 やはりデザインですかね?
@ATS-x5p
@ATS-x5p Жыл бұрын
@@せんみなみあしのまきおんラピート安くて快適でまあまあ速いし途中もいい所に停るんで空港以外の需要が良いところが強みです。 はるかはラピートに比べると車内が格落ちでラピートに並ぶ座席は料金割高なのが弱点。
@nekotaro0328
@nekotaro0328 Жыл бұрын
やはり関西では私鉄が信用出来るという地元民が多いのも影響してるかもしれません。
@tadabennkyousitaidake
@tadabennkyousitaidake Жыл бұрын
安い•速い あとは乗り心地だろうか?jr特急の椅子ってあんまり乗り心地良くないからなぁ…関西私鉄って乗り心地いいの多いし 自分はjr京都線だからはるか一択だけど
@せんみなみあしのまきおん
@せんみなみあしのまきおん Жыл бұрын
@@nekotaro0328 やはり福知山線か…。😢
@---ju6pl
@---ju6pl Жыл бұрын
現状南海本線がひっ迫しているとは思えないし2本/1hの特急を設定可能でしょ。もともと南海本線は普通停車駅でも6本/1h走っており、それが現行4本/1hに減っているんだから、空いた2本をそのまま特急化するイメージ。こうなってくると定時性を考えて南海本線難波関空間の完全高架化が望ましいが、、、堺泉北有料道路との交差部前後の踏切をなんとか解消できないものか、、、
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 4 ай бұрын
堺泉北道が先に作ったので高石で下に下って北助松でまた上がるのかな? 泉佐野羽倉崎みたいに高速道を登るのかなぁ?
@numuranomoruorav8149
@numuranomoruorav8149 Жыл бұрын
大阪環状線で関空や近畿南部に行く快速は難波筋線開業後そちらを通るようになって、環状線直通は廃止になるのですか?
@springmiyazu
@springmiyazu 8 ай бұрын
はるか先を予測するのは難解ですね。
@TheAthlon7kin
@TheAthlon7kin Жыл бұрын
特急は南海とJRとの共同開発、特急はJR新大阪経由 空港急行と関空快速は十三経由 南海特急は新大阪、JR特急は京都や滋賀県発着 正式に決まってることは何とありませんが、楽しみなのは確かなこと
@osakakawachi
@osakakawachi Жыл бұрын
コロナ禍より前でしたら有り得ない事でしたけど、コロナ禍による関空客激減を経験した事でJR西社内でも「はるか不要論」が持ち上がってる可能性は大いにあるんですよね。 いずれ281系の新車置き換えは必要になるわけですし、その新車を作る費用を考えたら有料特急は全て南海に丸投げしてしまう方が賢明かも知れません。 JR西は関空快速だけ走らせておいて、特急料金収入が無くなる替わりに関空快速にAシートを連結すれば運行コストも安く済みますし。 またいつ関空客が激減するような事態が発生するか分らないですしね。疫病以外にも戦争や関空島自体の水没など不安要素はいくらでもあります。
@ガチくん-h9h
@ガチくん-h9h Жыл бұрын
14:48 逆に、サザンを阪和線・和駅・和歌山線経由にするってのはどうだろう ターミナルとしての市駅はもうタヒに体だと側聞するし🤔🤔🤔
@chocolat_ICE
@chocolat_ICE Жыл бұрын
はるか号は空港アクセス特急の役割の他に阪和線における通勤特急の役割も担っている。 乗車率の高いはるか号をわざわざ無くすメリットとは?
@かたおかあきお
@かたおかあきお Жыл бұрын
ラピートを、京都まで延伸するのは、有り得ない話で、阪急電車の新線経由で、新大阪駅延伸が、規定路線です。 JR西日本が、乗り入れを認める訳が無いですね!? 敦賀駅に、短縮のサンダーバードが、関空乗り入れは、有り得ると思います。
@yaoyama
@yaoyama Жыл бұрын
同じ車両で同じ路線通るようにして、南海は新大阪まで、JRは京都までの運行にしたらいいんじゃない?
@wing9211
@wing9211 5 ай бұрын
JR西日本もはるかは少し扱いづらい部分があると思います。ここまで私鉄とバチバチに競合している特急はなく、勝つためには少し価格を抑えなければいけないものの、他の特急と料金設定を共通化しているので特割という形でしか料金面で対抗できない…JRがラピートの新大阪乗り入れを了承したことから少なくともJR西日本は協調する方向だと考えられます。あとは南海がどう出るかですね✨️
@心の親父
@心の親父 Жыл бұрын
この案は面白いですが、実現はしないでしょう。新今宮北側の合流部が平面交差あり、30分に1本の交差は通勤時間帯に南海が容認出来ない。南海本線に待避線を持つ駅を増設しないと複線のみでは対応出来ない。退避させた分だけ列車の所要時間が長くなる。大阪地下-新大阪・京都間のドル箱路線をを容易に渡せない、たぶん乗り入れ料金でカバー出来ない。人口減を考えると阪和線に増発は必要ない。増車でも対応可能。他にも要件はあろうが双方にとって受け入れるメリットがない。 31年なにわ筋線完成時には南海は大阪地下止まり、JR環状線経由がなにわ筋線経由に変わるだけ。阪急の大阪地下乗り入れは間に合わないし、線路容量に余裕がない。 ご意見は面白いが実現性はゼロだと思います。
@比叡皓紀
@比叡皓紀 Жыл бұрын
そもそも271系は、将来的な281系の老朽化代替用も担いますし、ラピートの場合は、50000系を置き換えすればいいだけですから、 もし大阪メトロが相互直通運転に積極的であれば、もっと早い段階でなにわ筋線ができてましたし。
@non-mi_channnel
@non-mi_channnel Жыл бұрын
東では京成スカイライナーvs成田エクスプレスが似たような感じかと思いますが、京成スカイライナーの方が、所要時間が短く料金も安いので、成田エクスプレスには乗ったことがありません。
@中山チロ
@中山チロ Жыл бұрын
はるかが南海経由になるなら、朝夕のくろしおを和泉府中に全停車させて、はんわライナーを復活させて新大阪から運行して欲しい。 はるかが担ってる日根野・府中からの着席需要はあるので。
@Marin32999
@Marin32999 Жыл бұрын
目から鱗の話ですね😅 はるかは、ジャパンレールパスの強みを活かして米原、姫路、奈良と色んな所に延長運転して欲しいですね😊
@森田和也-f1i
@森田和也-f1i Жыл бұрын
姫路は無理。奈良は東線使えば一応可能でもかなり巡回するから実用的ではない
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 Жыл бұрын
はるかには頑張ってほしいな。281系大好きだもん…。
@rokky353
@rokky353 Жыл бұрын
本数は少ないながら設備に気合の入った新型車両(271系)も製造してますし少なくとも近未来でJRが空港特急を縮小するという考えはないと思います
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n 11 ай бұрын
なにわ筋線開通時には271系に統一される様ですね (283系オーシャンアローと共に281系は引退する旨、公式が発表しています)
@hanshin_Air
@hanshin_Air Жыл бұрын
特急はるかの朝夕は通勤特急としてもやってるんで、はるかが消えたら本数の少ないくろしおのみになって、通勤特急がなくなる
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n 11 ай бұрын
はるかを廃止するのはあり得ないかと。
@nori-tabi
@nori-tabi Жыл бұрын
今後、インバウンドも増えるので、統合はないと思われます。発想としては面白いですが、南海は京都・新大阪へ行くこともできませんから現状維持になるのではないかと思います。南海乗り入れにしても毎時4本関空行特急を運転すれば、南海のダイヤが組みにくくなりそうです。南海が和歌山を捨てるなら別ですが、和歌山は南海の方が有利なのでありえないですし。 おっしゃる通り、単価の高い関空特急を捨てて、阪和線普通を増やすのは単価が10倍近い差なのでありえないのでは。普通停車駅の利用が増える見込みもないですし。(利用者が減っているのでJRも南海も減らしているわけで)そもそも「くろしお」もだいぶ本数が減っており、以前よりダイヤに余裕があると思われます。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
南海が空港特急をサザン形式にして毎時6本とすれば、南海の一人勝ちになると思います。阪急の毎時6本にも叶いますし。
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway Жыл бұрын
空港特急で車両を共通化するなら、同じ目的地としなければ途中乗り換えを嫌う外国人旅行者にとってわかりづらく不便なものになる危険がありますよね。現状ははるかが草津・京都・新大阪方面でラピートが難波方面とすみ分けていますが、列車統合で同じホームから同じ車両で終着地が違う空港特急が出るのは利便性の面で難ありかと思いますので、とりあえず全列車京都行にするのが前提ですね。またラピートがはるかと統合するなら南海本線の途中駅の停車はなくして難波まではノンストップにしないと、それより先の到着時分に影響が出かねませんし、単純に統合と言っても問題山積というのが頭痛いです。
@一老ドラゴン
@一老ドラゴン Жыл бұрын
南海は本線の住ノ江〜堺を複々線化することも考えても良いかもしれませんね。
@Fanatia
@Fanatia Жыл бұрын
場所があるかな?高架になっているけど両サイドはキワまで家や道路があるし、川を跨ぐ橋も広げないとだし…。
@辻岡拓郎-k7h
@辻岡拓郎-k7h Жыл бұрын
南海は40年前から石津川まで複々線用地確保してますよ 南海堺駅は複々線にする前提でブサイクな仮駅で長らく運営してたんですわ
@e1to_1208
@e1to_1208 7 ай бұрын
京都~JR新大阪~JR難波~阪和線で運行するのがはるか、阪急新大阪~十三~新難波~南海線で運行するのがラピート、という棲み分けができるので合併する必要はないのかなと。
@SFSKNI
@SFSKNI Жыл бұрын
車両使用料のことも考えると、南海にあまりメリットないですね ラピート号も京都まで乗り入れないと使用料相殺できなくない?
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
車両の共同開発でうまいこと相殺するのかもしれません。 それか普通に支払いをするかですね。
@zoozoo8263
@zoozoo8263 Жыл бұрын
南海が京都に乗り入れるには、線路使用料がいるから無理でしょう
@sfgsdgfdssdfg-nj1jx
@sfgsdgfdssdfg-nj1jx Ай бұрын
でもたしかに関空〜南海〜なにわ筋線〜阪急十三線〜神戸or京都の導線を割引とかで作られて私鉄グループに対抗されるよりも関空〜難波を南海に、難波〜京都をJRって感じにしたほうが確実に利益は出るよね
@user-ushiken
@user-ushiken Жыл бұрын
北総鉄道を「京成成田スカイアクセス線」と「北総鉄道」みたいに、南海本線を「JR関空スカイアクセス線」と「南海本線」みたいにすればいいのではと思います。
@MisterShu
@MisterShu Жыл бұрын
先ずは南海から。それが出来れば一番良いのですが、沿線利用を見ればそれは現実的では無いと思います。関空アクセス専用の別線では無く、南海本線を複々線化して特急・急行線と緩行線とする方が利用者にとっては楽になるかと思います。(但し沿線人口を考えれば輸送力過多となってしまいますので難しいでしょう) 阪和線に関しては元々が行楽路線故に通勤需要に応える頻発化なり高速化が難しい路線でありまして、本来ならばこちらにこそ『快速線』が必要なんですよね。(乗客数こそ違うものの首都圏に於ける中央線と似ている) 所謂『関空スカイアクセス線』とやらを設けるならば、阪和線(快速)として増設(きのくに線乗入含む)して既存の阪和線を阪和線(緩行)として別けるべきだと考えます。
@yuuki10329
@yuuki10329 Жыл бұрын
車両使用料の兼ね合いもあるから京都ー空港間の特急になるのが自然でしょうね 合わせて特急くろしおも南海経由が出てきたら面白そうだ
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n 11 ай бұрын
なんかそういう話が出ているのは知ってますが、現実的にはあり得ないかと。既に後継の271系も製作されてますからね。ラピートもなにわ筋線開通の折りには、新型車が登場する様ですし(現行50000系は地下線乗り入れは不可能)。
@見えます王子
@見えます王子 Жыл бұрын
南海へのJR特急の乗り入れは十分にメリットがあると思います。ただ、一番の問題は日根野〜りんくうタウンの間のJR線路がローカル線に落ちてしまうのではないとか言うところですが?この辺りがまだ良く判らないですからね。どう考えているのかというところですね
@daiyakaisei
@daiyakaisei Жыл бұрын
てっきりはるか号とラピート後継特急が半分ずつなにわ筋線経由で関西空港まで走るんだと思ってたな。e5489でチケットレス特急券ならまだマシなのか。阪和線のダイヤは利用者減少で今後減っていくから過密はそこまで問題ないんだよな。
@NANKAI8353
@NANKAI8353 Жыл бұрын
南海本線のダイヤの過密化は複々線区間のフル活用で対応できるかもしれませんね
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
堺、その先まで複々線化して。
@関東ほぼ無知の関西人
@関東ほぼ無知の関西人 6 ай бұрын
個人的視点ですが、値段も設備もラピートに負けてる状況で、ターミナル的な棲み分けもなくなったらはるかは客がいなくなっても仕方ないかと
@いっこう-s5q
@いっこう-s5q Жыл бұрын
ある意味、南海座席指定券とスーパーシートプラスで済むのも安さの要因ですね。
@tsugumikan
@tsugumikan Жыл бұрын
南海沿線民としては、はるかが南海線を走るのを見てみたいです。さらにその先には阪急の車両も・・・ラピートは西武Laview風にしたら現行イメージを引き継ぎつつ貫通ドアもクリアできますね。
@ゲロゲロ-g2h
@ゲロゲロ-g2h Жыл бұрын
私も同意見です 仮にJRと共同開発するにせよJR側のデザインもラピートサイドに引き込むべし
@tfdakabanedai1
@tfdakabanedai1 Жыл бұрын
インバウンドはほとんどがJRを選択してると思います。なんせ無料ですからねパス持ってれば。旅行者にとって十分ほどの差などまったく気になりません。定時性も正直、国際線に乗降する旅客で10分前後の遅れであれば大勢に影響しないでしょう。1時間以上となると話は変わります。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
それは阪和線クオリティですやん
@門亭栗数
@門亭栗数 Жыл бұрын
阪和線は南田辺・鶴ヶ丘あたりは元からの路線の隣に高架路線を作って元の線路の敷地が空いているのだから、阪和線の混雑が……というならそこに路線を敷いて複々線にして、美章園あたりから地下に潜って松屋町筋線として北に走ればいいんだよ。そうすれば、天王寺から松屋町筋線経由がJRで、新今宮から難波経由が南海と棲み分けできるんだよ。 阪和線の普通は今では天王寺止まりのために御堂筋線・谷町線との競合に負けているが、松屋町筋線に乗りいれれば、これも棲み分けできる……と思う。   よくわからんのは阪急。もしかして、やる気ないのか……
@kmftrf
@kmftrf Жыл бұрын
南海本線住民です まだ はるかさんには、乗ったことがないのですが 空港急行は、アタッシュケースの旅行者にまた占拠されるようになってきたのですが
@Fanatia
@Fanatia Жыл бұрын
本当にね…自分も南海本線沿線民。 儲かるのもにぎわうのもありがたいと思うべきなんだろうけど、どこに行くにも南海本線に乗らなくてはならない身としてはツラい…。荷物が少なめでもやかましいし、傍若無人な行動がツラい…。 空港急行と乗客のダイヤが合わなかった場合、急行やサザンにもいるから結局速達型は全部外国人だらけなんよなあ~。 それでなんばに到着したらもうホームに限らず高島屋、御堂筋線や近鉄の乗り場まで延々外国人とスーツケースだしな。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
@@Fanatia だからこそ、10分ヘッドのサザン式にして、指定席と自由席の空港特急に空港利用客を集中させて、地元民は10分ヘッド4両の急行でゆったりと行きましょう。そうすると、JRに対して南海の一人勝ちになると思いますよ。空港利用者も地元民もwinwinです。2本和歌山行き急行、4本和歌山行き区間急行として乗り換えの不便を取り去れば、速達性も大阪府民には確保できます。和歌山県民? 泣いてください。大阪府民と空港利用者のおかげで料金が下げられているのですから。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 9 ай бұрын
尾崎やみさき公園駅にインバウンド旅客がくるので何とか泉佐野で接続ダイヤを
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき Жыл бұрын
サンダーバードと南海ラピート顔が変わったラピートはどうなるやら サザンプレミアムも新大阪駅に行って欲しいかな?
@ゲロゲロ-g2h
@ゲロゲロ-g2h Жыл бұрын
JRと共同開発するにしても現在のラピートのデザインを基本にできないだろうか?西武のラビューみたいに片側に目立たない様に非常扉を寄せて設置するとか?
@倉田翔太-z9b
@倉田翔太-z9b 7 ай бұрын
特急はるかも特急ラピートも両方残すべきで廃止する訳では無い!特急はるかの新車を創るべきだ!❤
@ken-e1r
@ken-e1r Жыл бұрын
天王寺から関空に行く特急がなくなってしまうな
@敦也山口-h3u
@敦也山口-h3u 9 ай бұрын
両方乗った感想としては、ラピートの方がはるかに乗り心地がよかった✨ はるかシート狭いしあまり綺麗じゃない😢
@zoozoo8263
@zoozoo8263 Жыл бұрын
ラピートは大阪駅止まりで、乗り換えなしで新大阪駅に行けるのが強みと思います。阪和線に複々線化の土地があまっていて、複々線化できれば、ダイヤ線路容量が増えます。
@Michael-o1d8t
@Michael-o1d8t Жыл бұрын
どっちも好きだから仲良くしてくれ頼む…
@BlueMeriken
@BlueMeriken Жыл бұрын
南海本線の車両が新大阪に乗り入れる場合、JRのATS-Pが必要なのは目に見えているので…。 特急はるかやサンダーバードに代わって、特急ラピートが敦賀や米原まで乗り入れ、名古屋発着しらさぎの運用についてもJR海持ちに変更すれば、JR西としては北陸新幹線に接続する自前のリレー特急を用意する必要すら無くなり、良い話だと思いますが…。 その上で、日中時と比較して速達性が劣る朝夕ラッシュ時には通勤需要が多い駅、具体的には滋賀県の大津京、近江舞子、南草津とか、南海本線内でいう羽衣、泉大津、貝塚といった駅にも追加で停車させて通勤需要に対応すれば良いのではと思う。
@sr_rapidservice1439
@sr_rapidservice1439 Жыл бұрын
ラピート利用客は阪急新線の運賃(建設費償還の加算額含む)と特急料金を請求されるので、思った以上に苦戦するかもしれない。
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
ラピートの強みの一つである低価格が失われるかもしれませんね。
@_konoyo_kuruu_
@_konoyo_kuruu_ Жыл бұрын
はるかはほんまに高いからなぁ、 ラピートが新大阪行けるんやったら、関空からやったらわざわざはるかに乗るもんでもないよな
@yasutaka3787
@yasutaka3787 Жыл бұрын
こんにちは、私は無くならないと思います成田で単線のJRと複線の京成が入っていますが 未だに並行して有りますしJRの利用客も多いです。 京都と新大阪にアクセスしているJRはやっぱり強みです、はるかの料金が下がる可能性と 快速が京都→関空間に走る可能性が有りますね。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
成田は京成だよ
@dutrium
@dutrium Жыл бұрын
車両だけでは済まないのが共用化の難しいとろ。関空駅にホームドアが無いのはナゼかという話。また南海が実証実験中で今後進める予定のクレカタッチ決済改札も同様で、駅インフラの一部共通化などもコストをにらみながら擦り合わせていく必要がありそう。
@dunyagezme9207
@dunyagezme9207 Жыл бұрын
輸送人員で阪和線が南海本線を逆転して、余裕のある南海に特急を走らせた方がJRの利益にもなるという判断だろう。阪和線の複々線化の見通しは立たないし。
@とのき
@とのき 2 ай бұрын
相互乗り入れの収入は相手方に車両使用料を支払って線路所有者側だったと思うが 南海は泉佐野以遠和歌山側は増発させる気なんてさらさら無いよ 出来ればワンマンにして別会社でと思ってるぐらいだから 空港連絡は増やすことがあってもJRにお願いなんて絶対にない
@mitsuki2134
@mitsuki2134 10 ай бұрын
そもそもラピートも無くなって新しい特急作らないと地下に潜って行けないと言ってましたよ
@nicorus43
@nicorus43 Жыл бұрын
一案としてはるか号を敦賀まで乗り入れるいうのはどうでしょうか。 湖西線が廃止となれば米原経由でもいいですし
@たがしらとしふみ
@たがしらとしふみ Жыл бұрын
なにわ筋線開業前にラピート新型車登場ですね。 理由は簡単地下を通るから、貫通扉が必要になります。
@wing9211
@wing9211 5 ай бұрын
JRと南海で料金面の小競り合いをしたところで、お互いに収益が減っていいことは何もないですもんね。
@晶山本-c2v
@晶山本-c2v Жыл бұрын
ラピートが一番好きです✨この形を残してほしいです😺マジで🙏
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
高野線に転線して欲しいですね。泉北ライナーでもいいから。
@えーちゃん-o5n
@えーちゃん-o5n 11 ай бұрын
誕生から30年経つ事を考えると、世代交代は避けられないかと。
@晶山本-c2v
@晶山本-c2v 11 ай бұрын
@@えーちゃん-o5n 車両モチーフが鉄人28号を彷彿させているところが魅力なのです。ラピートがトランスフォーマー化すれば、ネオ鉄人28号に変身みたいな😅21世紀のラピートは、デザインモチーフを踏襲してもらいたいです❗個人的な感想でm(_ _)m💧
@大阪車両区
@大阪車両区 Жыл бұрын
JRは京都、南海は大阪で住み分けできるのではないかと
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
梅田、新大阪を以てしても南海に苦戦を強いられているので、大阪、京都で区別するようになると潜在的な経済規模の違いから南海とJRの格差はますます開くでしょうね。
@大阪車両区
@大阪車両区 Жыл бұрын
@@HOLine_d51 最悪の場合新大阪ー京都の特急なくなる恐れもありますな
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
統合されたら、南海空港特急は8両化? 僕はサザン形式にして10分ヘッド、いや7.5分ヘッドにして利便性を高めて欲しい。少しでもKIXの使いやすさを強調して欲しい。高架化の進んでいる南海一択にすることで定時性も高められる。ゆくゆくは5分ヘッドなんてことになれば泉佐野まで複々線化も夢ではないぞ。その時は160㎞/h走行も夢ではなくなるかも。
@こうそくしんこう
@こうそくしんこう Жыл бұрын
営業しながら線路を改造なんかできないから、関西空港部分は完全にJR西日本分を南海電鉄に譲歩し単線並列を複線に改造するんだろうな。 それまでラピートを限界まで増発増結、はるかはラピートと競合する部分は勢力を落とし、ラピートと競合しない部分のみに力を入れる(停車駅減らし、京都新大阪重視とか、逆に途中停車駅は増やすのもありかも)
@SO-yf3jn
@SO-yf3jn Жыл бұрын
京都発着になると思います。実際新大阪駅発着の特急は、大山崎や向日町まで行って折り返してますし、短区間の特急になる関空特急が新大阪駅から大山崎や向日町まで回送して折り返すのは時間と車両使用料の無駄です。外国人観光客に人気のある少し先の京都まで乗り入れて、少しでも運賃収入を得る方が得策でしょう。そのための特急共同化はメリットが大きいと思います。
@健司高濱
@健司高濱 Жыл бұрын
新大阪駅の東淀川駅側に、引き上げ線が新設されます。
@TG-zu2eh
@TG-zu2eh Жыл бұрын
大山崎は阪急京都線ですよ、JR山崎も折り返しはできません。
@みつはしのりゆき
@みつはしのりゆき 9 ай бұрын
運賃が40円上がっています なんばから関西空港 1490円 特急券込
@mizugamezakura
@mizugamezakura Жыл бұрын
正直南海にJRを乗り入れさせないほうが南海が有利になるから阪急のうがいいと思う はるかが消滅するなら 考えどころ
@koinu-ch.5591
@koinu-ch.5591 Жыл бұрын
阪和線は,くろしお,関空・紀州路快速,はるかなどが走っている関係上過密ダイヤ…そうなるとラピートが敦賀まで…? そもそも敦賀以南開業後も湖西線が残るのか…
@森田和也-f1i
@森田和也-f1i Жыл бұрын
数日前の産経新聞では南海の阪急新線乗り入れも検討しているとあるから南海の京都進出があるか疑問(完成まではわからない)。阪急十三経由新大阪発着は南海の空港急行は確実でもこれだけだと15分に1本しかない。となると南海の特急を本線みたいに8両中4両を指定席の一部指定席を採用するとか。まさかJRの快速を阪急経由にすることはないと思うが新大阪~地下大阪は東線と特急、貨物列車もあって線路容量を考えるとゼロまではいかない気もする
@waoko
@waoko Жыл бұрын
関係ないけど、奈良行きのはるかとかあったら面白そう どうせ京都まで9両もいらないし、新大阪で京都行きを切り離して3両だけ奈良へ行くみたいな
@shogo_1984
@shogo_1984 Жыл бұрын
2024年3月に北陸新幹線が敦賀まで開業し、並行在来線の敦賀から福井は第三セクターの私鉄に移行されるので、現在のサンタバードを、はるか号に統合して、米原経由の敦賀行き、湖西線経由の敦賀行きにすれば良いと思う。
@ドーガ-w2e
@ドーガ-w2e Жыл бұрын
関空快速はユニバや大阪ベイエリアへのアクセスの観点で環状線経由で残すべきだと思います。
@HOLine_d51
@HOLine_d51 Жыл бұрын
なにわ筋線経由や環状線経由など、運転経路をバラバラにすると誤乗の原因にもなるので統一させた方がいいと考えます。関空快速が環状線経由になるのか、紀州路快速がそうなるのか、大和路快速がそうなるのか、全然予想できませんね
@waoko
@waoko Жыл бұрын
@@HOLine_d51阪和快速がなにわ筋線、大和路快速が環状線経由になると予想
@TOKI_3022
@TOKI_3022 Жыл бұрын
@@waoko 大和路線が終点JR難波やしそっち行ってもええと思うけどなあ
@waoko
@waoko Жыл бұрын
@@TOKI_3022 だからこそ棲み分けなんだろうね 難波行きたけりゃ普通の大和路線を使い、環状線方面行きたけりゃ大和路快速を使う感じ
@TOKI_3022
@TOKI_3022 Жыл бұрын
@@waoko なるほどねぇ… 近鉄奈良線と差別化とかもあるかな?
@日本の部屋
@日本の部屋 Жыл бұрын
サンリオファンである僕ですが、もしハローキティに染まった特急はるかが無くなるのは悲しいです。せめて車両は廃止では無く、伯備線やくもの代車に当たって欲しい。
@waoko
@waoko Жыл бұрын
やくもは振り子じゃないとアカンのよね
@日本の部屋
@日本の部屋 Жыл бұрын
@@waoko 長電だったら面白いけど新幹線の開業でどこもかしかも特急無くなるからな😭
Cape Coral, Florida Fire Department rescues alligator stuck in storm drain
00:30
Minecraft: Who made MINGLE the best? 🤔 #Shorts
00:34
Twi Shorts
Рет қаралды 46 МЛН
【サステナ車両】小田急電鉄8000形が西武鉄道8000系として生まれ変わります
22:22
西武鉄道公式チャンネルーSEIBU RAILWAY Official Channelー
Рет қаралды 215 М.
【JR 南海 阪急】なにわ筋線で大阪は劇的に変わる!【VOICEROID解説】
12:17
にっこーけん【解説】-日本の交通を研究する会
Рет қаралды 297 М.