【25分で解説】食べるべき9つ、避けるべき8つ【健康本200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 食事法の最適解】

  Рет қаралды 592,519

サムの本解説ch

サムの本解説ch

Күн бұрын

Пікірлер: 334
@ゆう-f1q4g
@ゆう-f1q4g 3 жыл бұрын
声が爽やかで、人柄が伝わってくる感じがします。
@中け-l7e
@中け-l7e 7 ай бұрын
話し声は腸内環境が整ってる優しい爽やかな声
@コツコツ兼業トレーダーマツゲ
@コツコツ兼業トレーダーマツゲ 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。本要約系でサムさんが一番見やすいです。
@morowim
@morowim 3 жыл бұрын
人生の質っていう観点からみると食事と睡眠の質を上げることに注力することは費用対効果がものすごい高いですよね。 基本平日の食事は野菜メインの味気ないものですけどたまにちょっといいお店で外食するとあまりの美味しさに心の底から幸福感を味わえます。
@yden3631
@yden3631 3 жыл бұрын
ブロッコリー、ほうれん草、ネギ、きのこは冷凍させていつでも使えるようにしてます 炒めものする時に何も考えずドバドバ入れるので量が多くなってしまいますが
@関根和広
@関根和広 3 жыл бұрын
「平均60点くらいを目指す」、「偏食しない」は、とても役立ちました。ありがとうございました。
@moribouya
@moribouya 3 жыл бұрын
声が良すぎて、すでに体調がいい気がする。ありがとうございます。
@ob.2892
@ob.2892 3 жыл бұрын
感じの良い声と話し方で好感が持てました
@deliciousjapanfoodline5018
@deliciousjapanfoodline5018 Жыл бұрын
勉強になりました😊今日から、健康な食事を始めます!
@斎藤典代-z1i
@斎藤典代-z1i 3 жыл бұрын
毎日、納豆、水菜、ブロッコリー、 人参、きのこ食べてます😀 身体も調子いいです🤗
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
どんなものでも毎日食べると栄養素が偏り、過剰と欠乏が起きるので毎日じゃなくローテーションにして多様な食品を摂るようにするのが良いですよ。旬のものを取り入れたり。
@seijidaisuki
@seijidaisuki 3 жыл бұрын
まさに健康になるための食材の総まとめですね(感謝)
@ちゃろふ-m8g
@ちゃろふ-m8g 3 жыл бұрын
最近食事を変えてメンタルがものすごく安定してます。美味しくて健康な料理を作るのか趣味になりつつあります♪
@美知子溝口
@美知子溝口 3 жыл бұрын
とても分かりやすい説明でした。良いことは少しづつでも実行したいと思います。ありがとうございました。
@ISHIZAKIK
@ISHIZAKIK 3 жыл бұрын
一点だけ。暑すぎる食べ物・飲み物になっています。 わかりやすいまとめ方、聞き取りやすい声。生きるうえで誰もが大切な内容なのでもっと伸びてほしい動画。 いつもありがとうございます。
@Pねこじま
@Pねこじま 3 жыл бұрын
カップ麺とか冷凍食品は日持ちするので備蓄して食べていました。雑穀米と納豆の組み合わせが最高に美味しいし、
@ベタ子-b9v
@ベタ子-b9v 3 жыл бұрын
今まさに、アトピー、肌荒れで、 糖質制限など気にしすぎて 何も食べれない事に ストレス感じてました。 60点にすごい救われました。 いつも、とても参考になり、本当に良い動画ありがとうございます🙇
@かに-b6o7b
@かに-b6o7b 3 жыл бұрын
情報の密度も質も練度も半端ない 60点の話とかマジでタメになる、普段からやってて失敗も知ってることが伝わってくる
@ぐへch
@ぐへch 3 жыл бұрын
内容が具体的でとても参考にしやすい。理由も言ってくれるので納得できます。 素敵な情報をありがとうございます‼︎
@中田あゆみ-h6r
@中田あゆみ-h6r 3 жыл бұрын
まんべんなく何でも食べるのがいいのですよね。健康でいられるように食事は大切。参考にさせてもらいます😙
@ポンコツ投資家
@ポンコツ投資家 3 жыл бұрын
まんべんなく食べるのがいいって話あるけど、偏った食事をしたほうがいいって話もあるよ。 もちろん、偏った食事をする時は、健康にいい食べ物に偏る必要があるけど。 人間の体って不思議なもんで、食べる食事により腸内環境が変化し、最適な状態に体が変化したりする。 ダイエットのためにピーナッツ食べるようになった時は、ピーナッツが消化されず大便したときにピーナッツが細かく消化されないままでてきたけど、1~2週間でピーナッツが綺麗に消化されるようになった。 多分腸内環境が変わったんだろうね。 しかも、ピーナッツ食った方が体調良くて、ピーナッツが欠かせなくなってしまった。 (ピーナッツ食べる前は、それほど好きじゃなかった。今は好きになった) 人間の体は腸内環境が食べ物によって変化するらしく、その人の食生活に適した腸内環境に変化するらしいんだけど、この時バランスのいい食事をしていると色々な物が体内に入るから、腸内環境が消化に適した状態にならず不具合を生じさせる可能性があるのかも。 人間はそもそも、現代ほど多様な食事をとれるようには進化しておらず、ある特定の地域で、その地域に根差した食べ物を常食にして命をつないできたわけだから、同じ食事をとり続ける事が不健康になる可能性は、未知な気がする。 結局専門家でも意見が分かれる問題なので、素人に答えが分かるはずのない問題で、結局は自分が好きなようにするのが一番な気がするw
@HAZUKI-l3k
@HAZUKI-l3k 3 жыл бұрын
サムさんの声ってすごくスっと入ってくる、心地良い
@tina-ev8gq
@tina-ev8gq 3 жыл бұрын
いつも楽しみに聞いています。 サムさんのおかげで新しい視点が加わりました。ご自身の話も少しはさまれるのでリアルに感じます。 ありがとうございます❗️
@rowachankawaii1211
@rowachankawaii1211 3 жыл бұрын
とても分かりやすくまとめられていて、見やすかったです!ありがとうございます!!
@mjvdgw
@mjvdgw 3 жыл бұрын
綺麗にまとめられてて凄くわかりやすい!
@KoroXO
@KoroXO 3 жыл бұрын
今日も紹介ありがとうございました! アボカドがゴボウ一本分とは... アボカド感謝!!!
@yokafire
@yokafire 3 жыл бұрын
いつも拝見しております。 自身の身体にしっかり投資して、生産性を上げることは非常に重要だと考えております。非常に有益でした。ありがとうございます😊
@hiromim1066
@hiromim1066 3 жыл бұрын
目指すは平均点60点!ってところが、これなら出来そうーなんか続けられそーって思い、実践する気になりました😆ゴール設定が完璧なレベルだと、実践する気が湧かないから💦 サムさんの動画は初めて見ました。声や話し方に品があり、自分の体験談や具体的な内容を提案してくれてる所がとても気に入りました✨
@eikotakashima6912
@eikotakashima6912 2 жыл бұрын
声も話し方も大好きです!
@ビー太郎-b7e
@ビー太郎-b7e 3 жыл бұрын
自分的には野菜の王将はブロッコリー、金銀がキャベツ、ホウレン草(小松菜)、飛車角がアボカドとトマト。
@ji-ni3yu
@ji-ni3yu 2 жыл бұрын
すごく勉強になりました。 60点と言うのが、友達の結婚スピーチで、上手くいっている友達のスピーチが、「結婚生活も70点ぐらいで、(小声で)本当は60点ぐらいなんだとけど、そのぐらいでやったら上手くいくんじゃないかとおもいます。」と言っていたのがいまだに忘れられません。
@violetteblanche2759
@violetteblanche2759 3 жыл бұрын
わたしも食が細いのでプロテイン飲んでいます!完璧主義なところがあって、食についてもそうなりやすくて、オルトレキシア気味です。平均60点というのはすごくわたしに大切なところだと思いました。ありがとうございます!
@melmyn8414
@melmyn8414 3 жыл бұрын
サムさんの解説のおかげで自分の考えがかなり変わって妻も理解してくれました。 食事習慣も良くなりとても体調が良いし満足しています。 ありがとうございます。
@ほうろく-k4m
@ほうろく-k4m 3 жыл бұрын
主食を白米から玄米にしてみたところ 玄米のが美味しい!!!
@mire3650
@mire3650 3 жыл бұрын
とても聞きやすくてわかりやすかったです! 平均60点な考え方取り入れたいと思いました。 ついついストイックにやりすぎてしまうので… ありがとうございます❢
@Jose.Maria.Gutierrez
@Jose.Maria.Gutierrez 3 жыл бұрын
毎回ためになる動画ありがとうございます。
@Rin231093
@Rin231093 2 жыл бұрын
説明分かりやすくて、面白い☺。ありがとうございます。
@masuotominaga7072
@masuotominaga7072 2 жыл бұрын
動画と関連は無いが、愛媛の道の駅には本物の醬油がひとつも無いのには驚いた。 醤油ではなく添加物まみれのアミノ酸液である、添加物、農薬、製薬会社、恐ろしい。 参政党に投票しようと思った。 参政党で🔍  「無知は罪である、、知ろうとしない事はさらに罪である」
@s.k4079
@s.k4079 3 жыл бұрын
サムさんの動画は説明が丁寧な上に、自分の実践や意見も入れてくれてるから要約以上の価値がありますね。あと、結論がゆるくて好きです笑
@takahiroyamaguchi854
@takahiroyamaguchi854 3 жыл бұрын
まゆさ!
@優香-s6e
@優香-s6e 3 жыл бұрын
私はプラントベースなのですが、その中でどのような食材を摂ればいいのか参考になりました。分かりやすくありがとうございます。
@user-qs6jf8cc4s
@user-qs6jf8cc4s 3 жыл бұрын
3年前くらいから身体や食べ物のこと勉強し始めてから、風邪も引かないしさらに健康になったように感じます✨ そして最近はほぼ毎日お昼にブロッコリー食べてます🥦朝は時間ないからめかぶ🤭笑 どうか聞きやすいし分かりやすいのでありがたいです!
@yusukehoribe3280
@yusukehoribe3280 3 жыл бұрын
ほんとに食事は考えるとキリがないですよね💦 スーパー行ってもまじで買える物なくね?ってなります😂
@ぽんやな
@ぽんやな 3 жыл бұрын
乳製品止めたら花粉症の症状激減しました。自分の体で実験するの楽しいです。小麦粉止めたら体が軽くなりましたよ。パン好きなので1ヶ月しかできませんでしたが、
@のん-r7x6f
@のん-r7x6f 3 жыл бұрын
ヨーグルトも辞めましたか?
@m_surf
@m_surf 3 жыл бұрын
わたしは逆に子供の頃からずっと飲んでいた牛乳を大人になってから一切飲むのを辞めていたんですが、どうも体調が優れないので思い切ってまた牛乳を毎日飲むようにしたら、体調が良くなりました。 毎日寝る前にコップ1杯だけ飲んでます。
@宝金空宏
@宝金空宏 3 жыл бұрын
うーんなるほど 大体、食べるべき物は分かりました。 あんま気にしすぎずに実践してみます。
@rimjes
@rimjes 3 жыл бұрын
まとめてもらえて凄く助かりました。時々の関西弁が可愛いですw
@ionazun__
@ionazun__ 10 ай бұрын
最後の結論にめっちゃ救われた
@みみ-u7d5f
@みみ-u7d5f 3 жыл бұрын
だいたい普段から意識して食べてるもので嬉しい。学生だけど、周りで食べ物気にしてる人あんまいなくて、特に彼氏は肉オンリーが好きだから、度々すれ違いが起きる泣 美容に関してはスキンケアより、身体に入れるものを気をつけてます〜
@びよぴよ-n1f
@びよぴよ-n1f 3 жыл бұрын
めっちゃわかる!!! 学生だから帰り道とかにファストフードとかお菓子食べたい気持ちも分かるけど食事は気を使うようにしてる︎⸜👍🏻⸝‍良い化粧品より食事運動睡眠が最優先だよね!
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j 2 жыл бұрын
友達と行く時外食で特に頼みづらくね笑
@憂鬱なライナス
@憂鬱なライナス 3 жыл бұрын
この本持ってます。 文庫本でも十分に有益な情報が書かれていて、書棚で大事に保管してます。
@ツナ-h1f
@ツナ-h1f 3 жыл бұрын
ピーマンはビタミンCやベータカロテンなどが入っていてベータカロテンは抗酸化作用があります。ビタミンCはトマトの2倍入っていて、物凄く栄養価が高いわけではないけれど、値段も春夏秋冬あまり高騰しなく安く買うことができるので誰でも手に入れやすくいい食材ですよ! ピーマン嫌いが多いのでオススメできない点もありますが、、笑
@miya-cx6yd
@miya-cx6yd 3 жыл бұрын
勉強になります
@Paddingtonbare
@Paddingtonbare 3 жыл бұрын
冷凍キノコは栄養価も高いそうで ぶなしめじをバラして ジップロックに作っておくと 味噌汁にすぐ入れられて便利ですよ☺️ ハイカカオも食べるけど 最近無糖ココアにハマってます。
@あんぱ-g8s
@あんぱ-g8s 3 жыл бұрын
勉強になりました! ありがとうございます😊
@太朗太郎-d9j
@太朗太郎-d9j 3 жыл бұрын
こういう食育って選択でも良いから義務教育期間で学べると良いですよね。
@tomo7905
@tomo7905 3 жыл бұрын
数学や国語などと違って、中身がころころ変わるのが健康分野なので、義務教育でとなると難しいですね。ハードウェア(身体の構造とか)の教育なら問題無いですが。
@はらくくり-u4l
@はらくくり-u4l 3 жыл бұрын
本当にそうですね! 道徳の授業など無くて良いので、この方がずっと大切ですよね。 でも、親の生活や所得で、栄養的に貧しい食事を与え続けられている小さな子供のことを思うと複雑です。
@o9q-b7h
@o9q-b7h 2 жыл бұрын
家庭科で学んだ栄養学すら覚えてる人殆どいないのにこんなことやっても無駄でしょ
@youtube-moomin
@youtube-moomin 2 жыл бұрын
@@o9q-b7h それな!食育もありましたよね
@o9q-b7h
@o9q-b7h 2 жыл бұрын
@@youtube-moomin 緑の食べ物とか赤の食べ物で色分けされてるのとかやりましたよね 今思えば割と効率のいい内容ではありましたよね
@kogpt-dash
@kogpt-dash 3 жыл бұрын
味噌汁は具が少ないと汁を飲む量が増える→塩分摂取が増えるので 小松菜やほうれん草などをぶち込むのもオススメです^ ^
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu 3 жыл бұрын
ほんっとに有益!ありがとおおおーーーーーーーー!!
@k.t.7734
@k.t.7734 3 жыл бұрын
牛乳って、やっぱり、良くないんですよね。 大人になっても、ミルクを飲むのは人間だけだ、って聞いたことあります。 パンと牛乳が大好きな女性は乳ガンになる、 という本を解説して頂きたいです。
@ポンコツ投資家
@ポンコツ投資家 3 жыл бұрын
牛乳が健康に悪いのは、大豆とかトウモロコシを餌に劣悪な環境で育てている事が原因で、牧草で育った牛から絞った牛乳には有害性は低いらしいよ。 ただ、日本人は乳糖体質の人が少ないから合わない人も多いらしい。 乳糖体質なら飲んでも大丈夫どころか、欧米などの白人は牛乳からビタミンdを腸内細菌の働きを利用して作ったりしてるので、欠かせない飲み物だったりするらしい。 だから、完全に悪と決めつけるよりも、自身の体に合わなければやめたり、体的に問題なければ飲んだりすればいいんじゃないかな。 下痢になる人はあってないらしいから、牛乳でがんになった人は、牛乳でなったと言うより、牛乳がその人にあってなかった可能性も
@m_surf
@m_surf 3 жыл бұрын
わたしは逆に子供の頃からずっと飲んでいた牛乳を大人になってから一切飲むのを辞めていたんですが、どうも体調が優れないので思い切ってまた牛乳を毎日飲むようにしたら、体調が良くなりました。 毎日寝る前にコップ1杯だけ飲んでます。
@nekocat3999
@nekocat3999 2 жыл бұрын
ブロッコリー、買いに行きます。
@user-ny1wd9do2o
@user-ny1wd9do2o 3 жыл бұрын
平均60点を目指すのは本当にそう。お菓子やファストフードを禁止にしてしまうとかえってストレスになる。食べ過ぎなければこれらは問題ない。基本好きなものを食べて、気が向いたら健康にいいものを食べるぐらいのスタンスがベスト
@北里-o7i
@北里-o7i 3 жыл бұрын
流石にその食事はダメw 基本健康にいいものを食べて、気が向いたら好きなものを食べましょう
@mo-kp5lo
@mo-kp5lo 3 жыл бұрын
人それぞれだからいいんじゃない?ファストフードなんてタバコ食ってる様なもんだけどね
@nkthagi
@nkthagi 3 жыл бұрын
@@北里-o7i ダメ?別にいいじゃん。どんなに拘ったって、明日不意の事故で死んだら意味ないんだよ。 自分がいいと思うことだけして今日を過ごせばいい。
@植草繁
@植草繁 3 жыл бұрын
おざなりにする。👀‼️実験的にテストするとカロリーオーバーに。 少しずつ取るのが食べるのがポイントですね✨
@douga9818
@douga9818 3 жыл бұрын
自分全く料理できないのですがどうやって食べたらいいのでしょうか?
@jinmurakami58
@jinmurakami58 3 жыл бұрын
ありがとう😆💕✨ございます✨勉強になりました✨
@チョビ-g9z
@チョビ-g9z 3 жыл бұрын
めっちゃいい!
@あんかけ焼きそば-l7z
@あんかけ焼きそば-l7z 3 жыл бұрын
やっぱり和食が最強ですね😊
@ポンコツ投資家
@ポンコツ投資家 3 жыл бұрын
長寿の村は人参や玄米などのコメを食べ、短命な村は白米や肉をたくさん食べてたらしい。 経済的に豊かな村は短命で、経済的に厳しい村の寿命は長寿だったらしい。 食べ物もそうだけど経済的に厳しい村は労働もきつくなるから運動不足になるリスクが低かった可能性大。 運動と貧乏食が結果として長寿につながり、贅沢は短命になってしまうと言う皮肉な結果。 贅沢をとるか、長寿をとるか。 価値観次第でしょうね。 私は適度に運動して適度に健康な食事にする事にしました。
@rabanaresu
@rabanaresu 3 жыл бұрын
味噌汁がワカメだけはもったいない 野菜ぶちこんで一気に野菜とれるし ご飯ももち麦や酢を入れて野菜やきのこを入れて炊飯すればいい ご飯と味噌汁だけで食物繊維がめちゃくちゃとれる
@gottes6443
@gottes6443 3 жыл бұрын
60点、良いですね!
@ThanksFantasticlife
@ThanksFantasticlife 3 жыл бұрын
さかなの缶詰は食べた後臭いのが難点。
@55babysbreath
@55babysbreath 2 жыл бұрын
60点ならできる気がする‼️ 頑張るぞ💪
@dodgejc1007
@dodgejc1007 3 жыл бұрын
未だに寝ない自慢や職場でガッツリ飯、自宅も食後にお菓子を食べている先輩を見てると、週に1度気をつけて食べてる程度を主張して目がおかしくなってるから、健康的な食事や睡眠は大事だと感じました。
@ぴね氏の日常ぴねちゃんねる
@ぴね氏の日常ぴねちゃんねる 3 жыл бұрын
毎日、納豆1パックと野菜とキノコをたくさん入れたスープを食事に取り入れています。 しかし、青魚の特有のにおいが苦手で、全く食べられません。これさえ克服できればなあ…
@セロー-w8p
@セロー-w8p 3 жыл бұрын
この際苦手なのは仕方ないので、 他の魚取れればオッケーと考えましょ! ツナでもいいやないですか! オートミールと食べるとウマウマ。 サバ缶オススメですよ。 味噌炒めでウマウマ。
@yukimura1569
@yukimura1569 3 жыл бұрын
私は毎日リンゴ一個、バナナ一本、納豆一パック、トマトジュース250ml、アーモンド20粒を摂取していますが、 これらさえ食べれば後は何を食べても良いルールにしています。
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j 2 жыл бұрын
俺よりストイックやわ
@純度100でどこまで行けるか
@純度100でどこまで行けるか 3 жыл бұрын
やったー!!!ブロッコリー20個とニンジン23本買って食べています。🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥦🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕🥕
@yumura1934
@yumura1934 3 жыл бұрын
卵とプロテイン控えてみます
@名和-c1y
@名和-c1y 3 жыл бұрын
鯖缶ワカメ味噌汁オススメです!
@ru3595
@ru3595 2 жыл бұрын
野菜大好きなので、ブロッコリー、ほうれん草、トマトはよく食べるのですが、農薬はどうなのでしょう?北海道のものなら農薬少ないのかな?(涼しくて虫がつきにくいから農薬すくないのかなと)
@ブラジリアン-p3f
@ブラジリアン-p3f 3 жыл бұрын
断 食が1番よかった! 朝飯抜きの16時間断食
@諸富遼太郎
@諸富遼太郎 3 жыл бұрын
昼飯は毎日ナッツのみにしてます。何故なら1日3食は食べ過ぎだから。人間の胃や腸に食べ物を入れると消化に10時間かかるから、内臓のために2食がいいみたい
@NOSTALGIA.64
@NOSTALGIA.64 3 жыл бұрын
マグロの欠点は小魚でない事だと思います。大きいと水銀摂取量が多いのでサーモンの方が良かったりする。
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
サーモンは養殖が多いけど危険なんだってさ
@NOSTALGIA.64
@NOSTALGIA.64 3 жыл бұрын
@@marlonshikoku もちろんwild caughtの話です😌養殖サーモンはむしろオメガ6のが多いですよね笑
@gen_himejishimin
@gen_himejishimin 3 жыл бұрын
平日ランチの5食はサムネの画像のように、身体にいいものを全部酢漬けにして弁当に入れて食べています。 プロテインよりきな粉、酵素ドリンクより野菜などの残り酢の方が安上がりです。 塩分の多い物を食べるときは大根など塩分を排出する食品を一緒に食べればいいと思います。 あと、「平均60点を目指す」はストレスがなくなるので名言です。
@dinak3872
@dinak3872 3 жыл бұрын
ブロッコリーの高い栄養価を摂るべきなのを理解しても、食べると体臭がひどくなると取り上げられることがないですよね。食べるときは量に気をつけたほうがいいですよ。
@akkoho408
@akkoho408 3 жыл бұрын
何が作用してるんですか?
@竹内さん-y7o
@竹内さん-y7o 3 жыл бұрын
牛乳が身体に悪いのは意外だなぁ 小、中学生は毎日飲ませられてるのに
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
アメリカが日本人洗脳と弱体化のために強制的に学校給食にしたと言えば分かるよね。
@YK-gv8ud
@YK-gv8ud 3 жыл бұрын
105歳という長寿を全うされた医師の日野原重明先生は、毎日牛乳を飲まれていたそうです。有害説のほうが今は有力ですが、実際、どうなんでしょうね。
@you2s-j7x
@you2s-j7x 3 жыл бұрын
パーフェクト栄養食ではないのは事実だが、現代のいき過ぎた牛乳有害説は違和感しかないわ。
@竹内さん-y7o
@竹内さん-y7o 3 жыл бұрын
@@you2s-j7x ですよね!そこまで過敏になる必要ないと思います。それよりポテチとか加工食品を気にするべき
@hi777ro
@hi777ro 3 жыл бұрын
炭水化物が毒だという人もいるくらいだから真に受けない方がいい
@Moni-uz6bl
@Moni-uz6bl Ай бұрын
確かに平均的情報だった。。。
@kazhg4730
@kazhg4730 3 жыл бұрын
海藻のなかで、寒天はどうなんでしょう? ネットでは単体で食物繊維の塊で体に良いと書かれていますが、健康本やおすすめの食べ物を羅列したサイトではまず出てきません。あまりメジャーでないからリストアップされないのか、それとも効果が薄いからなのか?
@ns7370
@ns7370 3 жыл бұрын
睡眠・運動・食事が健康の土台かもしれないけど、恋愛とか友達付き合いなどの人間関係の影響の大きい「心の健康」は、いくら睡眠・運動・食事が良くてもたぶんよくならないので、そういう人生の側面を改善したいんだけどな・・・多少睡眠や運動不足でも、会うだけでもドキドキするような彼女がいたり、保証人になってもいいくらい信頼できる友達がいれば、眠くてイライラするとか、人生むなしいとか憂鬱な気分は一気に吹き飛ぶような気もしないでもない。
@dear-Tommy
@dear-Tommy 3 жыл бұрын
メンタルはかなり影響しますね。 大丈夫だとは思いますが、どんなに親しく信頼していても、保証人は絶対絶対なってはダメですよ! 余計なお世話、失礼致しました。
@のん-r7x6f
@のん-r7x6f 3 жыл бұрын
心の健康と食事と運動と睡眠と恋愛と人間関係は全てが繋がっています。あと仕事も。 うまく循環させれば、素敵な人とも出会えると思います。 食事を考え直し、腸内環境を整え、運動をし、外見を変え、睡眠をとり、脳を休息させ、より良い生活を目指せば、人生がより良いものになります。 全ては人に期待するのではなく、自分で掴んでいきましょう。
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j 2 жыл бұрын
@@のん-r7x6f 極めて同意
@かるいし-l4p
@かるいし-l4p 3 жыл бұрын
私は納豆で気分が悪くなります。最悪ひどい頭痛になることもあります。豆腐や薄揚げ、おからは大丈夫なんですけどね。
@高岡瑠璃ちゃん
@高岡瑠璃ちゃん 3 жыл бұрын
私😆の祖父は、医師です‼️もう亡くなりましたが、発酵食品は体にいいといつも言っていました‼️😃✨ 特に糠漬けはいいと‼️ですから私😆は🥒よーく漬かった胡瓜が大好き💓♥️❤️です‼️🍆大根、蕪、そしてやっぱり納豆ですね‼️😉今、納豆に葱とおかかパックを入れてよーくかき混ぜて😃💡✨食べた所です‼️💮🌼 若芽に、鮭の缶詰めと葱を入れて、お醤油とにんにくで味付けしたスープは、とっても美味しいです😆🎵🎵 お試しください‼️😃✨💮🌼 今回もありがとう💮ございます🍀😌🍀
@cci4560
@cci4560 3 жыл бұрын
沖縄の方ですか?
@sukoyaka369
@sukoyaka369 3 жыл бұрын
サムさん 有難う。 全粒粉って 小麦だけど 大丈夫?
@8bswaf539
@8bswaf539 3 жыл бұрын
大麦が入ってないんですね。 全粒穀物の扱いなのかもしれませんが、これって実は精白されていますからフィチン酸が除去されてますし、 水溶性のβグルカンは便量を増やすだけの全粒穀物の不溶性食物繊維よりも血糖値の上昇を抑えたり善玉菌を増やすなど健康に与える効果が強いはずです。 食物繊維の質、量、バランスはこれが最高だと思います。 大麦の若葉は悪玉菌を減らす研究などがj-stageなどに多数ありますし炒って麦茶にしてもいいです。 それと糖質に関してですが、白米やバナナなど食物繊維として数えられていないレジスタントスターチを多数含有するものもありますので一概に悪いとか避けたほうがいいと判断するのはまだ早いんじゃないかと思います。 勧めにくいものですが個人的には全粒の大麦(ダイシモチ)を粥にしてよく食べてます。 食欲が無いときに朝の1/4合の粥を一杯食べただけで、お昼も抜いて動きの多い仕事をしても、空腹感や血糖値の変動による体調不良なく元気に過ごせてますね 大麦の効果はオカシイくらい出るので是非お試しください
@tk5499
@tk5499 3 жыл бұрын
大豆とか牛乳も、身体に悪いっていう意見があるんですねー。 まあ、そういう情報を全部判断していたらキリが無いので、明らかに悪い食材を排除する方向でいこうと思います。 解説、お疲れさまでした!
@みんなな-f4y
@みんなな-f4y 3 жыл бұрын
ポテチ食べながらこの動画見てる
@吹上光之
@吹上光之 3 жыл бұрын
参考になります!サンクス🌃💫!
@吹上光之
@吹上光之 3 жыл бұрын
ブロッコリー!小松菜!ほうれん草!アボカド🥑魚!缶詰(各種)!牡蛎!豆類!納豆!発酵食品!
@吹上光之
@吹上光之 3 жыл бұрын
海藻!味噌汁!ワカメ!ナッツ🥜!カカオ!チョコ🍫!油(食用)!玄米!
@吹上光之
@吹上光之 3 жыл бұрын
果物!肉🍗!卵🥚!乳製品(牛乳🐮ヨーグルト)!コーヒー☕
@吹上光之
@吹上光之 3 жыл бұрын
酒🍶!牛乳🐮
@吹上光之
@吹上光之 3 жыл бұрын
プロティン!
@大胸筋-p4d
@大胸筋-p4d 3 жыл бұрын
人生の目標はブロッコリーの森に住むことですね。生産性爆上がり間違いなしです。 チョコレートほんとに美味しいですよね。 meijiの72%のデザイン好き。
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
体に超悪いお菓子だよ。
@nanase_rei
@nanase_rei 3 жыл бұрын
@@marlonshikoku カカオは体に良くないか? まあ72%は甘いけど。俺は体に良いと思って苦いけど95%の食べてるよ。
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
@@nanase_rei その方が絶対良い。
@nanase_rei
@nanase_rei 3 жыл бұрын
@@marlonshikoku 95%の方が体にいいのは確実だと思うけど上の人の体に悪いお菓子っていうのみると95%でも体に悪いのかな?って疑問に思う笑 何を根拠に言ってるんだー!
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
@@nanase_rei 砂糖と質の悪い油(植物油やショートニング)、添加物が含まれているのが根拠。 カカオの%が上がるほどそれらが減るので72%とかなら食べない方がマシ。90%以上がベター
@檜垣宏一
@檜垣宏一 3 жыл бұрын
牛乳が体によくないというのが驚きました。 ましてや骨にもよくないだなんて カルシウムというので骨にはいいというイメージでしたが 未だに牛乳がよくないというのが信じられないんですが、本当ですか?
@bananaudon9494
@bananaudon9494 3 жыл бұрын
仔牛にとっては体にいいでしょうね
@m_surf
@m_surf 3 жыл бұрын
わたしは逆に子供の頃からずっと飲んでいた牛乳を大人になってから一切飲むのを辞めていたんですが、どうも体調が優れないので思い切ってまた牛乳を毎日飲むようにしたら、体調が良くなりました。 毎日寝る前にコップ1杯だけ飲んでます。
@檜垣宏一
@檜垣宏一 3 жыл бұрын
結局体にいいということてすか?
@nkthagi
@nkthagi 3 жыл бұрын
そもそも、なんでヒトが牛の乳を飲むのか。 野生の動物の風景として見たら異常じゃない? ヒトが牛のメスに群がって。(笑)
@suzukimasako6965
@suzukimasako6965 3 жыл бұрын
@@nkthagi ひとが肉を常食するのもいいと思いません。日本人は縄文時代の前から魚介は食べますが、肉はそうではありません。その他の人種も、大昔、狩りをして肉食するのはたまのことで、普段は木の実が主食でした。
@池田優-g2y
@池田優-g2y 3 жыл бұрын
どこのメーカーのプロテイン飲まれてますか?
@sam-book
@sam-book 3 жыл бұрын
マイプロテインです!
@ryosundesu13
@ryosundesu13 3 жыл бұрын
@@sam-book バンバン人工甘味料ですね!笑 コスパと美味しさには変えられませんね!
@belmoj3117
@belmoj3117 3 жыл бұрын
タンパク質の過剰摂取によって腎臓のろ過機能が弱まるとありますが、これまでの研究では健常な人がプロテインを飲んでも腎臓は悪くならない(論文では150g/日摂取していたと思います)という発表がありましたが、本当でしょうか??
@いずみ-k3l
@いずみ-k3l 3 жыл бұрын
MEC食(肉 卵 チーズをメインにして野菜はあまり必要ない、人間の歯は肉を食べるように出来ているという理論)を試したら痛風になりました
@reika7551
@reika7551 3 жыл бұрын
笑った。私気をつけるね
@たなか-e8e
@たなか-e8e 6 ай бұрын
おもろ
@周維洋
@周維洋 3 жыл бұрын
缶詰のコーティングにbpaが含まれてるから、種類を増やしただけでは意味ないのでは?
@aventadors3357
@aventadors3357 3 жыл бұрын
サムISMの食事に関する集大成に感じました❗️この動画一本で十分ですね❗️ サムさんの影響でサバ缶食べるようになりました。サバ納豆が好きです。
@ゆずみかん-f3b
@ゆずみかん-f3b 3 жыл бұрын
1口30回は外食の時とか他の人と食事してると難しいのよな、、前にこれやってたら「食べるの遅っw」って言われたことが未だに忘れられない、、
@サーモン-s6j
@サーモン-s6j 3 жыл бұрын
米はやめられない‼
@イケメソ-g5j
@イケメソ-g5j 2 жыл бұрын
米の代わりに果物食いな
@gmgmgpwwpw
@gmgmgpwwpw 3 жыл бұрын
卵のデメリットに関して具体的に書かれていましたか?
@高橋秀典-z3h
@高橋秀典-z3h 3 жыл бұрын
ナッツやチョコレートは日本人には合わない様です。代謝出来ない、炎症の起こしまくり等。ある医者が言ってましたが消化器系の癌患者にナッツやチョコレートを食べる習慣の人が多いそうです。
@チャイス-s2t
@チャイス-s2t 3 жыл бұрын
アブラナ科の食品が良いようですが、アブラ菜じたいは、たいしてよくないのでしょうか。
ハーバード大学が提唱する健康な食事とは?
12:11
MedLife チャンネル【医療・予防・健康】
Рет қаралды 19 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
【20分で解説】眠れなくなるほど面白い 自律神経の話
20:16
サムの本解説ch
Рет қаралды 1,1 МЛН
【9割が知らない】 簡単な食事バランス比・何をどれくらい食べればいいか?【薬剤師が解説】
10:23
薬剤師ぴよ【働く女性のための体質改善コーチ】
Рет қаралды 26 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН